JPH0742803Y2 - キャスタ - Google Patents

キャスタ

Info

Publication number
JPH0742803Y2
JPH0742803Y2 JP9005187U JP9005187U JPH0742803Y2 JP H0742803 Y2 JPH0742803 Y2 JP H0742803Y2 JP 9005187 U JP9005187 U JP 9005187U JP 9005187 U JP9005187 U JP 9005187U JP H0742803 Y2 JPH0742803 Y2 JP H0742803Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
pin
spring
bracket
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9005187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63197704U (ja
Inventor
信房 斉藤
英文 小林
和仁 鈴木
弘司 市岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NANSIN CO Ltd
Original Assignee
NANSIN CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NANSIN CO Ltd filed Critical NANSIN CO Ltd
Priority to JP9005187U priority Critical patent/JPH0742803Y2/ja
Publication of JPS63197704U publication Critical patent/JPS63197704U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0742803Y2 publication Critical patent/JPH0742803Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この考案は旋回可能なキャスタの旋回を拘束して直進方
向に切換えることのできるキャスタの改良に関する。
【従来の技術】
従来、キャスタは、車輪を枢着した支持ヨークが掛止台
の垂直に突出した掛止軸に回転自在に枢着されていて、
車輪は掛止軸を中心として水平方向での旋回が可能とな
っている。 そしてこの車輪の旋回を固定してキャスタを直進させる
構成も種々提案されている。 この場合、ストッパの梃子運動を用いて、ストッパに形
成された係止爪を掛止孔に係合して旋回を規制している
が、梃子作用によりストッパを軽く操作するにはストッ
パの長さを作用点から長く設定する必要がある。 しかし、ストッパの先端が外側へ大きく突出すると通常
の旋回時にストッパのペダルが外側へ大きく張り出した
状態で走行乃至旋回するため、大きなスペースファクタ
ーを必要とし、床面上の載置物とぶつかる虞れがあっ
た。 また、ストッパを変位した位置で係止するためにスプリ
ングで付勢する構造として実開昭58−112601号が知られ
ているが、この考案では、スプリングが枢軸とバネ受け
ピンの間に掛け渡されているので、枢軸とバネ受けピン
の間隔が長く設定される必要があるが、その場合ペダル
の傾動変位する範囲は大きくなるので大型化が避けられ
ない。
【考案が解決しようとする問題点】
この考案は上記事情に鑑みて鋭意研究の結果案出された
ものであって、その主たる課題は、ストッパを外側に大
きく張り出すことなく配設すると共に、スプリングを用
いて簡単にロックしうるようにしたキャスタを提供する
にある。
【問題点を解決するための手段】
この考案は上記課題を解決する手段として、 (a).取付台盤に車輪を軸支した支持ヨークを横方向
に旋回自在に枢着すると共に該支持ヨークの旋回を所定
位置で規制する旋回規制手段を備えたキャスタにおい
て、 (b).該旋回規制手段が、取付台盤の下部に固着され
て掛止孔を有する固定板を設ける、 (c).該支持ヨークの対向するフォーク間の上方で、
その幅に沿って嵌め込まれる左右一対のブラケットと該
ブラケットの後端を連結して幅広に延びるペダルを備
え、上記フォーク間に固着されたストッパ用軸に上記ブ
ラケットを介して枢着されたストッパを設ける、 (d).該ストッパの側板となるブラケットの側面で、
前記ストッパ用軸より基端側に設けられストッパ用軸を
中心とした円弧状に開口形成され、上端に係止部を設け
た長孔からなるピン孔を設ける、 (e).前記ストッパ用軸より後方側へ離反した位置で
該一対のピン孔を貫通し係止部に係止可能となると共に
前記フォーク間に掛け渡されたバネ受けピンを設ける、 (f).前記支持ヨークのフォークに開口形成されて上
記バネ受けピンの両端を摺動可能に保持する長孔からな
るピン支持孔を設ける、 (g).ブラケットのストッパ用軸より先端側へ離反し
た位置でブラケットからフォーク側へ突出されたバネ掛
けピンを設ける、 (h).フォークとの間でブラケットの外側に沿って延
びると共に、一端を前記バネ掛けピンに連結し、他端を
バネ受けピンに連結してなるスプリングを設ける、 (i).前記ストッパの中途部で上方に突出して前記掛
止孔と嵌合する係止爪を設ける、 という技術的手段を講じた。
【作用】
この考案のストッパはストッパ用軸を中心としてその先
端が上下に揺動する。 ストッパの先端部のペダルをストッパ用軸を中心として
上方へ揺動させると、係止爪が固定板の掛止孔に嵌合す
る。 これにより旋回が防止されると共に、ストッパはストッ
パ用軸が係止部で係止され、スプリングのバネ力により
ロックされる。 従って、キャスタ前進状態において係止爪を掛止孔に嵌
合させると支持ヨークの回転が停止し、その結果、キャ
スタは前進方向のみの車輪回転が行われる。 前進状態を停止し、ペダルを僅かに押し下げストッパの
先端部を下方へ揺動させると、前記係止爪は掛止孔から
離脱して固定板と衝合する。 従って直角方向へ方向転換をさせてストッパの先端部を
上方へ揺動させると係止爪は別の掛止孔に嵌合して、支
持ヨークの回転を停止させることができる。 また、スプリングは、枢軸となるストッパ用軸を超えて
張設されるので、ブラケットの枢動範囲を小さくしなが
ら、スプリングの取付間隔は長く設定することができ
る。
【実施例】
この考案のキャスタに係る好適一実施例を図面に基づい
て説明する。 第1図乃至第4図に示すキャスタ1の取付台盤2の平面
における中央の下部に、垂直状にリベット3を垂設し
て、該リベット3には、上方から順次、防水カバー4、
上部ベアリング受皿5、下部ベアリング受皿6、固定板
7を嵌装して掛止している。 前記固定板7は深皿状に形成して、その図中下端面を平
坦に形成し、平面における前記取付台盤2の四辺に対応
するよう四方に掛止孔8,8,8,8を開孔している。 前記上下両ベアリング受皿5、6は、各々相対向する面
の外周端縁部に球受部5A,5A,6A,6Aを凹部してベアリン
グ球9,9,9,9・・・を係受するように構成してあって、
該上下のベアリング球9,9,9,9の間に支持ヨーク10の回
転板10Aを回転自在に嵌装している。 前記回転板10Aの両端部には対称状にフォーク10B,10Bを
垂下掛止してあり、両フォーク10B,10Bの下端縁部には
支軸10Cを介して車輪11を枢着している。 前記フォーク10B,10Bの上方部には、前記固定板7に近
い位置にストッパ用軸2を横架して、該ストッパ用軸12
には、一方のフォーク10Bに近接させてストッパ13を揺
動自在に枢着している。 該ストッパ13は、側板となる基部を左右一対の板状のブ
ラケット13Bとしてその広面が垂直になるよう構成する
と共に先端部はペダル13Aを装着し、該ペダル13Aの後上
部に前記固定板7の掛止孔8に嵌合する係止爪14を突設
している。 該係止爪14は、ストッパ13の先端部を軸12を中心として
上方へ揺動させたときに掛止孔8に嵌合するように位置
決めされている。 前記一対のブラケット13Bには、ストッパ用軸12よりも
先端部に近く位置して、該軸12を円心とした円弧上に略
く字形のピン孔15を開孔形成している。 該ピン孔15はその長手両端部は前記軸12方向へ各々凹部
が凹成されており、ピン孔15に挿通したバネ受けピン16
が移動しにくいように構成されている。 前記ピン孔15に挿通したピン16の両端部は、前記両フォ
ーク10B,10Bに形成されたピン支持孔10Dに係合されてい
る。 前記ピン支持孔10Dは、前記ストッパ13を軸12を中心に
揺動させたときに揺動するピン孔15の揺動中心部に位置
し、且つストッパ用軸12方向に長い楕円形に形成してい
る。 前記一対のブラケット13Bの基端部にはそれぞれバネ掛
けピン17を隣接するフォーク10Bとの間に突設してい
る。 そして、該バネ掛けピン17と前記バネ受けピン16との間
にはスプリング18を掛設してバネ受けピン16を軸12方向
へ常に弾圧している。 上記構成のキャスタ1を車台19の下部に所用数、取付台
盤2を同方向に向けて掛止する。 ここにおいて、前記ストッパ13のペダル13A部分を完全
に下方へ踏み下げると、ストッパ用軸12を中心としてス
トッパ13が先端部を下方へ揺動させ、その過程でバネ受
けピン16はスプリング18に抗して軸12から遠ざかる方へ
押しやられてピン孔15の上端部における軸12側の凹部に
嵌り、ストッパ13は揺動をせず、支持ヨーク10は回転板
10Aを上下のベアリング球9、9・・・に支持されてリ
ベット3を中心として回転が可能となる。 一方、ストッパ13は、その先端部を軸12を中心として上
方へ押し上げると、バネ受けピン16はスプリング18に抗
して軸12から遠ざかる方へ移動し、ピン孔15の下端部に
おける軸12側の凹部に嵌り、位置が掛止されて、ストッ
パ13上部の係止突体14が固定板7の掛止孔8に嵌合す
る。 これによって支持ヨーク10はリベット3を中心とする回
転が掛止されるため、車台19は車輪11の回転方向に直進
する。 しかして、再びストッパ13のペダル13Aを軽く踏むこと
によって、係止突体14を掛止孔8から外し、固定板7の
裏面に衝合させておくと支持ヨーク10は自由に回転する
ので、例えば車台19を直角方向へ進路を変えてペダル13
Aを上方へ揺動させると、係止爪14が別の掛止孔8に嵌
合されて、その進路直進が保持される。 尚、図中Sはサイドブレーキペダルである。 この考案は前記実施例に限定されるものではなく、適宜
設計変更することができる。 例えばストッパ13はペダル13Aが一方に付設されている
が、ストッパ用軸12を中心としてシーソー状に作動させ
るようにしてもよい。 また、掛止孔の数は特に限定されない。
【考案の効果】
この考案は支持ヨークが自由に回転するので、車台の操
向を全方向に任意にすることができると共に、ストッパ
を作用させることによって、支持ヨークの回転を停止さ
せて、一方向への直進を確実に維持させることができ
る。 そしてストッパは支持ヨークのフォーク間で幅に沿って
広く形成したので強度が高まり、またその先端を外側に
張り出さないように配設したので、キャスタの走行乃至
旋回時に大きなスペースを必要とせず、床面上に載置物
等があっても邪魔にならない。 更に、ストッパはスプリングにより付勢されてロック可
能となるので障害物との接触等によるストッパの誤操作
を防ぐことができる。 また、スプリングは、枢軸となるストッパ用軸を超えて
張設されるため、ブラケットの枢動範囲を小さくしなが
ら、スプリングの取付間隔は長く設定することができる
ので、スプリングによるロックを確保しながらストッパ
を外側に大きく張り出すことなく小型化することが可能
である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例に係るキャスタの平面図、第
2図は支持ヨークを一部破断した側面図、第3図は取付
状態を示すキャスタの側面図、第4図は支持ヨークの一
部を破断した背面図である。 1……キャスタ 2……取付台盤 3……リベット 4……防水カバー 5……上部ベアリング受皿 6……下部ベアリング受皿 7……固定板 8……掛止孔 9……ベアリング球 10……支持ヨーク 10A……回転板 10B……フォーク 10D……ピン支持孔 11……車輪 12……ストッパ用軸 13……ストッパ 13A……ペダル 14……係止爪 15……ピン孔 16……バネ受けピン 17……バネ掛けピン 18……スプリング 19……車台
フロントページの続き (72)考案者 市岡 弘司 千葉県流山市西深井821−17 (56)参考文献 実開 昭59−179104(JP,U) 実開 昭58−112601(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】取付台盤に車輪を軸支した支持ヨークを横
    方向に旋回自在に枢着すると共に該支持ヨークの旋回を
    所定位置で規制する旋回規制手段を備えたキャスタにお
    いて、 該旋回規制手段が、取付台盤の下部に固着されて掛止孔
    を有する固定板と、 該支持ヨークの対向するフォーク間の上方で、その幅に
    沿って嵌め込まれる左右一対のブラケットと該ブラケッ
    トの後端を連結して幅広に延びるペダルを備え、上記フ
    ォーク間に固着されたストッパ用軸に上記ブラケットを
    介して枢着されたストッパと、 該ストッパの側板となるブラケットの側面で、前記スト
    ッパ用軸より基端側に配置されると共に、ストッパ用軸
    を中心とした円弧状に開口形成され、端部に係止凹部を
    設けた長孔からなるピン孔と、 前記ストッパ用軸より先端側へ離反した位置で該一対の
    ピン孔を貫通し係止凹部に係止可能となると共に前記フ
    ォーク間に掛け渡されたバネ受けピンと、 前記支持ヨークのフォークに開口形成されて上記バネ受
    けピンの両端を摺動可能に保持する長孔からなるピン支
    持孔と、 ブラケットのストッパ用軸より基端側へ離反した位置で
    ブラケットからフォーク側へ突出されたバネ掛けピン
    と、 フォークとの間でブラケットの側面の外側に沿って延び
    ると共に、一端を前記バネ掛けピンに連結し、他端をバ
    ネ受けピンに連結してなるスプリングと、 前記ストッパの中途部で上方に突出して前記掛止孔と嵌
    合する係止爪とからなることを特徴とするキャスタ。
JP9005187U 1987-06-11 1987-06-11 キャスタ Expired - Lifetime JPH0742803Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9005187U JPH0742803Y2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11 キャスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9005187U JPH0742803Y2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11 キャスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63197704U JPS63197704U (ja) 1988-12-20
JPH0742803Y2 true JPH0742803Y2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=30949578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9005187U Expired - Lifetime JPH0742803Y2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11 キャスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742803Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2668279B2 (ja) * 1990-03-03 1997-10-27 株式会社ナンシン キャスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63197704U (ja) 1988-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2520008Y2 (ja) ベビーカーのキャスター機構
JPH0742803Y2 (ja) キャスタ
JPH04266719A (ja) 幼児用カーベッド
JP6732265B1 (ja) 片脚スタンド型補助輪ユニット及び自転車
JPH09294633A (ja) 折り畳み式テーブルにおける天板のロック装置
JP3100118B2 (ja) キャスタ
JP3971676B2 (ja) 双輪キャスタ
JPS5816902A (ja) 車輪装置
JPH0723283Y2 (ja) 自在車輪の旋回ロツク装置
JP3297827B2 (ja) 自動旋回規制キャスター及びそのキャスター装備品
JPH0218786Y2 (ja)
JP3014588U (ja) 旋回固定キャスター
JP2556788Y2 (ja) キャスタ
JP2536195Y2 (ja) 椅子のガススプリング操作装置
JP2525765Y2 (ja) ブレーキ構造
JPH0435228Y2 (ja)
JPH0734722Y2 (ja) 旋回ロック可能な自在車輪
JPH0420672Y2 (ja)
JPH038720Y2 (ja)
JPH062802Y2 (ja) ベビ−カ−
JP2668278B2 (ja) キャスタ
JPH0442183Y2 (ja)
JP2503349Y2 (ja) キャスタ―装置
JPH0522276U (ja) トラツクのキヤブロツク装置
JPS6127339Y2 (ja)