JPH0741613A - 連続気泡型樹脂発泡体製造用組成物 - Google Patents

連続気泡型樹脂発泡体製造用組成物

Info

Publication number
JPH0741613A
JPH0741613A JP20990293A JP20990293A JPH0741613A JP H0741613 A JPH0741613 A JP H0741613A JP 20990293 A JP20990293 A JP 20990293A JP 20990293 A JP20990293 A JP 20990293A JP H0741613 A JPH0741613 A JP H0741613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin foam
composition
parts
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20990293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3423365B2 (ja
Inventor
Shigeru Tokuda
繁 徳田
Takaaki Kenmotsu
孝明 監物
Mitsunori Okada
光範 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP20990293A priority Critical patent/JP3423365B2/ja
Publication of JPH0741613A publication Critical patent/JPH0741613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3423365B2 publication Critical patent/JP3423365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 経時においても気泡調整剤として用いたシリ
コーンオイルが樹脂発泡体の表面からブリードアウトす
ることのない良好なオレフィン系樹脂の連続気泡型樹脂
発泡体が製造できる組成物を提供する。 【構成】 エチレン−極性ビニル化合物共重合体30〜
90重量%とエチレン−酢酸ビニル−一酸化炭素三元共
重合体10〜70重量%とからなる樹脂100重量部に
対して、熱分解型発泡剤1〜30重量部とシリコーンオ
イル0. 1〜5重量部とを配合したことを特徴とする。 【効果】 特殊のシリコーン化合物などを気泡調整剤と
して使用せずに、通常のシリコーンオイルを気泡調整剤
として用いて経時においてもこの気泡調整剤として用い
たシリコーンオイルが樹脂発泡体の表面からブリードア
ウトすることのない良好なオレフィン系樹脂の連続気泡
型樹脂発泡体が製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オレフィン系樹脂を主
成分とする連続気泡型樹脂発泡体製造用の組成物に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】オレフィン系樹脂発泡体は、断熱性、緩
衝性、遮音性などの特性に優れているため、包装用、梱
包用などの分野をはじめとして、建築用、自動車用など
各種の分野で幅広く使用されている。そして、このオレ
フィン系樹脂発泡体としては、独立気泡型の発泡体が主
流であり、そのため吸水性や通気性、吸音性が要求され
る用途分野には使用できなかった。このため、このよう
な用途分野用の連続気泡型のオレフィン系樹脂発泡体
は、オレフィン系樹脂を使用して、一旦独立気泡型の発
泡体を製造した後、機械的変形を加えてその気泡壁を破
泡したり、加熱膨張により更に発泡させるなどして連続
気泡型の発泡体を得る方法で製造していた。しかし、こ
のような方法では、工程が2段階となる上に得られる発
泡体の連続気泡率が低く、吸水性、通気性共に不十分な
製品しか得られないと言う問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この問題を解決するた
め、エチレン系樹脂にシリコーン油、シリコーンブロッ
クコポリマー等のシリコーン系化合物を添加し、発泡剤
および有機過酸化物の分解温度を制限することで破泡の
ための別工程を組み入れることなく、連続気泡型のエチ
レン系樹脂発泡体を製造することが、例えば、特公昭6
0−49657号、特公平4−17219号、特公平5
−5254号などの発明にて提供された。しかしなが
ら、これらの発明で用いている組成物で使用されるシリ
コーン系化合物、中でもシリコーン油として一般に広く
知られているジメチルシリコーンは、オレフィン系樹脂
との相溶性が非常に悪く、混練して組成物に練り込むの
が非常に困難であった。
【0004】また、このシリコーン油配合の組成物によ
り製造した連続気泡型のオレフィン系樹脂発泡体を製品
として使用した場合、配合したシリコーン化合物が発泡
体の表面にブリードアウトし易く、その結果、埃の付着
や汚染などを引き起こす問題があると共に、発泡体シー
トを積層した場合の接着性が落ちると言う問題があっ
た。このような発泡体表面へのシリコーン化合物のブリ
ードアウトの問題を解決する方法として、特開昭62−
223243号、特開昭63−268748号などの発
明では、用いる組成物に変性界面活性剤(シリコーン
系)を添加したり、特開平3−21641号、特開平3
−269024号、特開平3−269027号、特開平
3−287636号などの発明では、用いる組成物にエ
チレン系樹脂とシリコーン化合物の混練物、もしくは混
合物を配合する方法が提案されている。しかし、いずれ
の方法も、特殊なシリコーン化合物を必要としたり、組
成物の混練を2段階で行う必要があるなど、発泡体製造
上のコストアップを余儀なくされる上、得られた発泡体
からシリコーン化合物のブリードアウトを防止する効果
も十分とは言えないものであった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来の連続気
泡型のオレフィン系樹脂発泡体に見られた気泡調整剤と
して配合されるシリコーン化合物のブリードアウトとい
う問題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、ベース樹脂
として、特定のオレフィン系樹脂の混合物を用いること
により、特殊なシリコーン化合物やエチレン系樹脂とシ
リコーン化合物の混練物や混合物等を配合することなし
に、通常のシリコーンオイルを気泡調整剤として用いて
経時においてこのシリコーンオイルのブリードアウトが
生じない連続気泡型のオレフィン系樹脂発泡体を得るこ
とのできる組成物を開発し得たものである。即ち、本発
明の連続気泡型樹脂発泡体製造用組成物は、エチレン−
極性ビニル化合物共重合体30〜90重量%とエチレン
−酢酸ビニル−一酸化炭素三元共重合体10〜70重量
%とからなる樹脂100重量部に対して、熱分解型発泡
剤1〜30重量部とシリコーンオイル0. 1〜5重量部
とを配合したことを特徴とするものである。
【0006】本発明の連続気泡型樹脂発泡体製造用組成
物において、ベース樹脂の一成分として用いるエチレン
−極性ビニル化合物共重合体としては、例えば、酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニルなどの飽和カルボン酸ビニ
ル;アクリル酸メチル、アクリル酸エチルなどの不飽和
カルボン酸エステル;あるいは塩化ビニル等の極性ビニ
ル化合物を5〜50重量%、好ましくは10〜30重量
%含有する共重合体である。中でも好ましいものは、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体である。また、ベース樹脂
の他の一成分として用いるエチレン−酢酸ビニル−一酸
化炭素三元共重合体としては、一酸化炭素の含有量が
1. 5〜15重量%の範囲内で、酢酸ビニルの含有量が
5〜50重量%の範囲内で含有するものが好ましい。本
発明にて、エチレン−極性ビニル化合物共重合体とエチ
レン−酢酸ビニル−一酸化炭素三元共重合体の配合割合
を重量比で30〜90:10〜70と規定した理由は、
両者からなるベース樹脂中のエチレン−酢酸ビニル−一
酸化炭素三元共重合体が30重量%未満の含有量である
と、これに気泡調整剤としてシリコーンオイルを配合し
た組成物から得られる連続気泡型樹脂発泡体は、経時に
おけるシリコーンオイルのブリードアウトの防止効果が
不十分なためである。また、ベース樹脂中のエチレン−
酢酸ビニル−一酸化炭素三元共重合体が70重量%を超
えて多量であると脱酢酸や発泡体の着色などが発生し易
くなり、良品質の連続気泡型樹脂発泡体が得られないた
めである。
【0007】なお、組成物に配合される発泡剤として
は、例えば、アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチ
ルニトリル、P−トルエンベンゼンスルホニルヒドラジ
ド、ジニトロソペンタメチレンテトラミンなどの分解温
度が100〜170℃の熱分解型発泡剤が用いられる。
特に、アゾジカルボンアミドは好適である。この発泡剤
の配合量は、ベース樹脂100重量部に対して1〜30
重量部の範囲内の量が適当であり、所望の発泡倍率に応
じて適宣に定めるとよい。なお、上記発泡剤の温度条件
範囲が単品の発泡剤で満足させるのが困難な場合には、
例えば、尿素化合物、酸化亜鉛、亜鉛化合物などの分解
促進剤を適宜添加するとよい。
【0008】本発明において使用するシリコーンオイル
は、気泡調整剤としての作用をもつものであり、一般
式、R3 SiO−(−R2 SiO)n −SiR3 (R:
非置換または置換1価炭化水素、n=10以上)で表さ
れるものである。このシリコーンオイルの配合量は、ベ
ース樹脂100重量部に対して0. 1重量部未満の配合
量では整泡効果が十分に発揮されない。また、5重量部
を超えて多量に配合しても、その効果は増大せず不経済
であると共に、本発明の本来の目的であるシリコーンオ
イルのブリードアウト防止効果が阻害されるようにな
る。従って、シリコーンオイルは、ベース樹脂100重
量部に対して0. 1〜5重量部の範囲内の量を配合する
のが望ましい。
【0009】本発明の組成物には、必要に応じて有機過
酸化物を配合してもよい。その場合の有機過酸化物とし
ては、その1分間半減温度が150〜200℃のものが
適当であり、このようなものとしては、例えば、t−ブ
チルパーオキシイソプロピルカーボネート、ジクミルパ
ーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイドなどが
ある。なお、その配合量はベース樹脂100重量部に対
して5重量部以下であることが望ましい。また、本発明
の組成物には、従来のオレフィン系樹脂発泡体製造用組
成物と同じく、得られる樹脂発泡体の特性改良の目的の
ために、各種の配合剤、添加剤、充填剤類、具体的には
老化防止剤、着色剤、無機充填剤、加工助剤、難燃剤な
どを適宜配合することができる。
【0010】本発明の連続気泡型樹脂発泡体製造用組成
物は、上記の各配合成分をバンバリーミキサーやニーダ
ーなどで、用いる発泡剤や有機過酸化物の分解温度以下
の温度で混練して調製できる。そして、この調製した組
成物は、ペレット、粉末、シートなど所望の形状に成形
した後に、所定の温度にて加熱発泡させて所望の形状の
連続気泡型樹脂発泡体を製造できる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を実施例を挙げて説明する。な
お、連続気泡型樹脂発泡体の連続気泡率はASTM−D
−2856に準じて、空気比較式比重計(東芝ベックマ
ン製)を使用して測定した。 (実施例1)MFR14. 0g/10分、酢酸ビニル含
量15重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体70重量
部と、MFR35g/10分、酢酸ビニル含量24重量
%、一酸化炭素含量10重量%のエチレン−酢酸ビニル
−一酸化炭素三元共重合体30重量部と、アゾジカルボ
ンアミド10重量部と、ジメチルシリコーンオイル(3
000CS)1重量部と、酸化亜鉛2重量部とを、容量
1リットルのニーダーで100℃で10分間混練した
後、100℃のプレス成形機で厚さ1mmの組成物シー
トに成形した。次に、得られた組成物シートをポリエス
テルフィルムシート上に置き、190℃のエアーオーブ
ン中で5分間加熱し発泡させて、連続気泡をもった樹脂
発泡体を得た。得られた樹脂発泡体は、厚さ約15m
m、密度0. 065kg/m3 で連続気泡率は87%で
あった。この樹脂発泡体を室温で1週間放置したが、発
泡体表面からのシリコーンオイルのブリードアウトもな
く、ポリエステルフィルムシートから剥離させようとし
たところ、樹脂発泡体は材料破壊した。
【0012】(実施例2)MFR15. 0g/10分、
酢酸ビニル含量19重量%のエチレン−酢酸ビニル共重
合体50重量部と、MFR35. 0g/10分、酢酸ビ
ニル含量24重量%、一酸化炭素含量10重量%のエチ
レン−酢酸ビニル−一酸化炭素三元共重合体50重量部
と、アゾジカルボンアミド10重量部と、ジメチルシリ
コーンオイル(3000CS)2重量部と、酸化亜鉛2
重量部と、ジクミルパーオキサイド0. 5重量部とを、
90℃のオープンロールで10分間混練した後、100
℃のプレス成形機で厚さ1mmの組成物シートに成形し
た。次に、得られた組成物シートをポリエステルフィル
ムシート上に置き、190℃のエアーオーブン中で5分
間加熱し発泡させて、連続気泡をもった樹脂発泡体を得
た。得られた樹脂発泡体は、厚さ約15mm、密度0.
050kg/m3 で連続気泡率は85%であった。この
樹脂発泡体を室温で1週間放置したが、発泡体表面から
のシリコーンオイルのブリードアウトもなく、ポリエス
テルフィルムシートから剥離させようとしたところ、樹
脂発泡体は材料破壊した。
【0013】(実施例3)MFR20. 0g/10分、
アクリル酸エチル含量20重量%のエチレン−アクリル
酸エチル共重合体70重量部と、MFR35. 0g/1
0分、酢酸ビニル含量24重量%、一酸化炭素含量10
重量%のエチレン−酢酸ビニル−一酸化炭素三元共重合
体30重量部と、アゾジカルボンアミド10重量部と、
ジメチルシリコーンオイル(3000CS)2重量部
と、酸化亜鉛2重量部とを、容量1リットルのニーダー
で90℃で10分間混練した後、100℃のプレス成形
機で厚さ1mmの組成物シートに成形した。次に、得ら
れた組成物シートをポリエステルフィルムシート上に置
き、180℃のエアーオーブン中で6分間加熱し発泡さ
せて、連続気泡をもった樹脂発泡体を得た。得られた樹
脂発泡体は、厚さ約15mm、密度0. 062kg/m
3 で連続気泡率は82%であった。この樹脂発泡体を室
温で1週間放置したが、発泡体表面からのシリコーンオ
イルのブリードアウトもなく、ポリエステルフィルムシ
ートから剥離させようとしたところ、樹脂発泡体は材料
破壊した。
【0014】(比較例1)MFR15. 0g/10分、
酢酸ビニル含量19重量%のエチレン−酢酸ビニル共重
合体100重量部と. アゾジカルボンアミド10重量部
と、ジメチルシリコーンオイル(3000CS)1重量
部と、酸化亜鉛2重量部と、ジクミルパーオキサイド
0. 5重量部とを、容量1リットルのニーダーで90℃
で10分間混練した後、100℃のプレス成形機で厚さ
1mmの組成物シートに成形した。次に、得られた組成
物シートをポリエステルフィルムシート上に置き、19
0℃のエアーオーブン中で5分間加熱し発泡させて、連
続気泡をもった樹脂発泡体を得た。得られた樹脂発泡体
は、厚さ約15mm、密度0. 065kg/m3 で連続
気泡率は85%であった。この樹脂発泡体を室温で1週
間放置しておいたところ、発泡体表面にシリコーンオイ
ルのブリードアウトが発生し、ポリエステルフィルムシ
ートから樹脂発泡体が容易に剥離した。
【0015】(比較例2)MFR35. 0g/10分、
酢酸ビニル含量24重量%、一酸化炭素含量10重量%
のエチレン−酢酸ビニル−一酸化炭素三元共重合体10
0重量部と、アゾジカルボンアミド10重量部と、ジメ
チルシリコーンオイル(3000CS)2重量部と、酸
化亜鉛2重量部とを、80℃のオープンロールで10分
間混練した後、100℃のプレス成形機で厚さ1mmの
組成物シートに成形した。次に、得られた組成物シート
をポリエステルフィルムシート上に置き、190℃のエ
アーオーブン中で5分間加熱し発泡させて樹脂発泡体を
得た。得られた樹脂発泡体は、褐色に着色し、脱酢酸に
よる酢酸臭がひどい状態のものであった。
【0016】
【発明の効果】以上、実施例および比較例を挙げて説明
した如く、本発明の連続気泡型樹脂発泡体製造用組成物
によれば、従来の如く、特殊のシリコーン化合物などを
気泡調整剤として使用せずに、通常のシリコーンオイル
を気泡調整剤として用いて良好なオレフィン系樹脂の連
続気泡型樹脂発泡体が製造でき、しかもこの連続気泡型
樹脂発泡体は、経時においても気泡調整剤として用いた
シリコーンオイルが発泡体の表面からブリードアウトす
ることもない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン−極性ビニル化合物共重合体3
    0〜90重量%とエチレン−酢酸ビニル−一酸化炭素三
    元共重合体10〜70重量%とからなる樹脂100重量
    部に対して、熱分解型発泡剤1〜30重量部とシリコー
    ンオイル0. 1〜5重量部とを配合したことを特徴とす
    る連続気泡型樹脂発泡体製造用組成物。
JP20990293A 1993-08-02 1993-08-02 連続気泡型樹脂発泡体製造用組成物 Expired - Fee Related JP3423365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20990293A JP3423365B2 (ja) 1993-08-02 1993-08-02 連続気泡型樹脂発泡体製造用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20990293A JP3423365B2 (ja) 1993-08-02 1993-08-02 連続気泡型樹脂発泡体製造用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0741613A true JPH0741613A (ja) 1995-02-10
JP3423365B2 JP3423365B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=16580544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20990293A Expired - Fee Related JP3423365B2 (ja) 1993-08-02 1993-08-02 連続気泡型樹脂発泡体製造用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3423365B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998058019A1 (en) * 1997-06-17 1998-12-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Blends of ethylene-vinyl acetate copolymers and ethylene-vinyl acetate-carbon monoxide terpolymers
JP2001214008A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JP2002036468A (ja) * 2000-07-26 2002-02-05 Furukawa Electric Co Ltd:The ポリオレフィン系多層発泡体シートおよびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998058019A1 (en) * 1997-06-17 1998-12-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Blends of ethylene-vinyl acetate copolymers and ethylene-vinyl acetate-carbon monoxide terpolymers
US6133367A (en) * 1997-06-17 2000-10-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ethylene vinyl acetate blends
JP2001214008A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JP4700779B2 (ja) * 2000-02-02 2011-06-15 三井・デュポンポリケミカル株式会社 難燃性樹脂組成物
JP2002036468A (ja) * 2000-07-26 2002-02-05 Furukawa Electric Co Ltd:The ポリオレフィン系多層発泡体シートおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3423365B2 (ja) 2003-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0229882B1 (en) Expandable polyolefin compositions and preparation process utilizing isobutane blowing agent
JPS62153326A (ja) 帯電防止性を有する架橋ポリオレフィン発泡体の製造方法
JPS6011975B2 (ja) ポリオレフイン系樹脂発泡シ−トの製造方法
JPH0741613A (ja) 連続気泡型樹脂発泡体製造用組成物
JPH06104743B2 (ja) オレフィン系樹脂連続気泡発泡体用組成物
JPH04320432A (ja) 発泡剤組成物
JP3565815B2 (ja) 導電性架橋ポリエチレン系発泡体およびその製造方法
JPH0735446B2 (ja) 連続気泡型オレフィン系樹脂発泡体用組成物
JPH0417219B2 (ja)
JP3261485B2 (ja) 軟質ポリ塩化ビニル用発泡剤組成物
JPS63268748A (ja) 連続気泡型オレフイン系樹脂発泡体用組成物
JP2810118B2 (ja) 低汚染性連続多泡型架橋エチレン系樹脂発泡体用組成物
JP2002128932A (ja) ゴム系難燃発泡体
JPH03287637A (ja) 難燃性樹脂発泡体の製造方法
JP3047623B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体用組成物
JP2003292661A (ja) 発泡成形用ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれよりなる発泡体
JPH04342743A (ja) 連続気泡型プロピレン系樹脂発泡体用組成物
JP3766838B2 (ja) ポリオレフィン連続気泡体の製造方法
JPH01287147A (ja) 軟質ポリ塩化ビニル発泡体の製造方法
JPH04342742A (ja) 連続気泡型プロピレン系樹脂発泡体用組成物
JP2627649B2 (ja) 難燃性架橋ポリエチレン発泡体の製造方法
JP2005330417A (ja) 帯電防止性架橋ポリオレフィン系発泡体及びその製造方法
JPH101556A (ja) 発泡性樹脂組成物
JPH0234642A (ja) 樹脂発泡体の製造方法
JPH055254B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees