JPH04342742A - 連続気泡型プロピレン系樹脂発泡体用組成物 - Google Patents

連続気泡型プロピレン系樹脂発泡体用組成物

Info

Publication number
JPH04342742A
JPH04342742A JP14414791A JP14414791A JPH04342742A JP H04342742 A JPH04342742 A JP H04342742A JP 14414791 A JP14414791 A JP 14414791A JP 14414791 A JP14414791 A JP 14414791A JP H04342742 A JPH04342742 A JP H04342742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
open
foam
composition
resin foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14414791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3119678B2 (ja
Inventor
Akitaka Senuma
瀬沼 昭高
Kunio Kotani
小谷 邦雄
Nobuo Yasuda
安田 伸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NUC Corp
Original Assignee
Nippon Unicar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Unicar Co Ltd filed Critical Nippon Unicar Co Ltd
Priority to JP14414791A priority Critical patent/JP3119678B2/ja
Publication of JPH04342742A publication Critical patent/JPH04342742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3119678B2 publication Critical patent/JP3119678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連続気泡型プロピレン
系樹脂発泡体用組成物に関する。さらに詳しくは、本発
明は、耐熱性、機械的特性、耐化学薬品性等に優れた連
続気泡型プロピレン系樹脂発泡体が作られる樹脂組成物
に関し、該発泡体は、防振材、緩衝材、保温材、自動車
内装材、各種マット材、等に利用され、特に各種フィル
ター材として好適である。
【0002】
【従来の技術】プロピレン系樹脂は立体規則性に配位し
た高結晶性樹脂であるので、エチレン系樹脂と比較して
融点が約30〜50℃高く耐熱性に優れ、機械的強度も
優れているので、従来よりこれを素材とした発泡体が提
案されてきた。プロピレン系樹脂は、エチレン系樹脂に
比較して融点が高く、また溶融粘度が低く、かつ、融点
付近で急激な粘度変化を生じ、押出発泡に適した温度範
囲が極めて狭い。従って、プロピレン系樹脂に発泡剤を
均一に混練することは困難であり、仮に混練できたとし
ても、高い分解温度をもつ発泡剤しか使用できず、発泡
剤の選択の幅が狭い。また、発泡に適正な溶融粘度を得
るために、有機過酸化物で架橋することも、ポリエチレ
ン発泡技術の転用として考えられるが、ポリプロピレン
の分子構造上、第3級炭素を含有するため、架橋反応よ
り分解反応が優先し架橋助剤を用いないと有効な効果は
得られない。
【0003】これらの問題点を解決するため、プロピレ
ンと他のモノマーを共重合させることにより、ポリマー
の融点を降下させ、広い温度範囲にわたり溶融粘度が比
較的高くかつ溶融粘度の変化が少ない様にすることが提
案されている(特公昭60−26418、特公昭61−
1460等)。また、溶融粘度を降下させないためにス
チレン−イソプレンブロック共重合体を配合した提案も
ある(特公昭60−39697)。さらに、プロピレン
系樹脂をアルコキシ基含有ビニルシランで変成し、水架
橋することにより、溶融粘度を比較的高くする方法も提
案されている(特公昭61−18933)。これらの方
法によりプロピレン系樹脂を素材とする発泡体は工業的
に製造される様になったが、その気泡構造はすべて独立
気泡であり、連続気泡のものは提案されたことはない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のプロ
ピレン系樹脂発泡体が独立気泡構造のものであり、通気
性、柔軟性、可撓性等に劣り、特に通気性は全くないの
で、濾過材としての用途には用いられないので、これら
を解決するため、連続気泡型のプロピレン系樹脂発泡体
を提案することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】プロピレン系樹脂は、前
述した様に融点が高く、結晶の融解温度以上では急激に
粘度が低下するので、発泡剤の混練と、発泡が均一にか
つ微細なセルを与える適正な溶融粘度の付与が発泡体を
作る上で重要な技術上のポイントであり、また連続気泡
型発泡体にすることは特別の手段が必要となる。
【0006】本発明者等は、エチレン系樹脂を素材とし
、連続気泡型発泡体を得る技術については、多数の特許
を出願している(特公昭60−49657号、特開昭6
0−124632号、同62−89738号、同62−
89739号、同62−89741号、同62−897
42号、同63−113034号、同63−11303
5号、同63−126733号、特願昭63−2606
20号、同63−260621号、特願平1−1546
36号、同1−154637号、同1−264419号
、同1−276149号等)。本発明は、これらの技術
を発展させ、プロピレン系樹脂に適用し、完成させたも
のである。
【0007】即ち、本発明は、 (1)a)プロピレン系樹脂  100重量部、b)ポ
リプロピレン変性ポリシロキサン0.01〜10重量部
、 c)発泡温度(Tf)が100〜200℃の範囲である
発泡剤1〜30重量部、及び d)10分間半減温度(Tp)が110〜220℃であ
る有機過酸化物0.2〜10重量部(但し−10℃≦T
p−Tf≦50℃) を含有してなる連続気泡型プロピレン系樹脂発泡体用組
成物; (2)前記(1)の連続気泡型プロピレン系樹脂発泡体
用組成物を発泡剤の分解温度以下で、かつ有機過酸化物
の分解温度以下で所定の形状に加工し、それを130〜
300℃に加熱する事を特徴とする連続気泡型プロピレ
ン系樹脂発泡体の製造方法; (3)前記(2)の製造方法で作られた連続気泡型プロ
ピレン系樹脂発泡体である。
【0008】本発明において、プロピレン系樹脂とはプ
ロピレンを主成分とする重合体であり、プロピレン単独
重合体、プロピレンと他のα−オレフィン(エチレン、
ブテン−1、4−メチル−ペンテン−1、ヘキセン−1
、オクテン−1等)とのブロック又はランダム共重合体
であり、MFR(メトルフローレート)は、0.1〜2
0(g/min 230℃)で好適には0.2〜10で
ある。 0.1未満であると発泡剤との混練が困難であり、また
押出加工性も悪く、20よりも大であると溶融粘度が低
下し発泡が困難となる。具体例としては、ポリプロピレ
ン、プロピレン−エチレンブロック又はランダム共重合
体、プロピレン−ブテン−1ブロック又はランダム共重
合体プロピレン−エチレン−ブテン−1、ランダム又は
ブロック共重合体等があげられる。
【0009】本発明においてポリプロピレン変性ポリシ
ロキサンとは、(1)プロピレン系ポリマー100重量
部に対し、 (A)次式I:
【化1】 (式中、R1 は脂肪族不飽和基、R2 は脂肪族不飽
和基を含まない非置換又は置換1価炭化水素基を表し、
a及びbは次の条件: 0≦a<1、0.5<b<3、1<a+b<3を満たす
数値を表す)で表されるオルガノポリシロキサン1〜9
00重量部、 (B)ブタジエン系ゴム0.1〜50重量部及び(C)
有機過酸化物    0.01〜10重量部、を添加し
てなる組成物を加熱混練することによって得られるもの
であり、本発明者らが先に出願した特願平02−171
142号に詳細に説明されている。本発明において、ポ
リプロピレン変性ポリシロキサンの使用量は、0.01
〜10重量部であり、0.01重量部以下であると、連
続発泡体にならず、10重量部以上であっても連続発泡
体にする効果が飽和点に達し、にじみ出し現象がおこり
望ましくない。
【0010】本発明において使用される発泡剤は、発泡
温度が100℃から220℃であり、望ましくは分解温
度が使用するプロピレン系樹脂の結晶融点以上のものが
望ましく、促進剤あるいは助剤を併用して、分解温度を
この範囲に調節したものもこれに含まれる。例として、
次のものが挙げられる。アゾビスイソブチロニトリル、
ジアゾカーボンアミド、p−トルエンスルホニルヒドラ
ジド、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒド
ラジド)、n−ヘプタン、n−オクタン、n−ノナン、
n−デカン。発泡剤の量は1〜30重量部必要である。 1重量部未満では、発泡の効果がほとんど無く、30部
より多いと、発泡時に無駄に大気中に逃散する発泡剤分
解物の量が増えるだけで、効率が悪い。
【0011】本発明に用いる有機過酸化物は、分解温度
が半減期10分間で110〜220℃のもの、すなわち
10分間半減温度が110〜220℃のものが好ましく
、このようなものとしては、例えば次のものを挙げるこ
とができる。ただし、括弧内は分解温度(℃)である。 コハク酸ペルオキシド(110)、ベンゾイルペルオキ
シド(110)、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘ
キサノエート(113)、p−クロロベンゾイルペルオ
キシド(115)、t−ブチルペルオキシイソブチレー
ト(115)、t−ブチルペルオキシイソプロピルカー
ボネート(135)、t−ブチルペルオキシラウレート
(140)、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイ
ルペルオキシ)ヘキサン(140)、t−ブチルペルオ
キシアセテート(140)、ジ−t−ブチルジペルオキ
シフタレート(140)、t−ブチルペルオキシマレイ
ン酸(140)、シクロヘキサノンペルオキシド(14
5)、t−ブチルペルオキシベンゾエート(145)、
ジクミルペルオキシド(150)、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン(155
)、t−ブチルクミルペルオキシド(155)、t−ブ
チルヒドロペルオキシド(158)、ジ−t−ブチルペ
ルオキシド(160)、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(t−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3(170)、ジ
−イソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド(170)
、p−メンタンヒドロペルオキシド(180)、2,5
−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロペルオキシド(
213)。
【0012】本発明において有機過酸化物の量は0.2
〜10重量部必要である。0.2重量部未満では組成物
の加熱時に樹脂の粘度がほとんど上昇せず、樹脂層がへ
たってしまう。10重量部より多くても架橋効率の上昇
は少ない。次に、本発明においては、有機過酸化物の1
0分間半減温度をTpとし、発泡剤の発泡温度をTfと
したとき、下記の式 −10℃≦Tp−Tf≦50℃ を満たすように有機過酸化物と発泡剤を選択して組合せ
ることが必要である。すなわち、このような組合せを用
いることにより、組成物を加熱し、しかる後冷却すれば
、連続気泡あるいは一部に独立気泡を含む連続気泡の発
泡体が得られる。
【0013】本発明において組成物には必要によりポリ
エチレン等のエチレン系樹脂、酸化安定剤、紫外線安定
剤、無機充填剤、顔料、難燃剤、ゴム類などを配合する
ことができる。本発明の組成物を加熱する際の温度は、
発泡および架橋が行なわれるために必要な温度以上であ
り、具体的には130〜300℃の間にある。本発明に
おいて有機過酸化物の分解温度は純粋な製品の半減期1
0分間における温度で示しているため、この温度以下で
も架橋が進行する。目的により、加熱は常圧下でも加圧
下でも行なうことができる。
【0014】本発明の連続気泡型プロピレン系樹脂発泡
体を作るには、各成分を混合して、発泡剤又は化学発泡
剤の分解温度以下で混練して、混練物から所定の形状物
、例えば、シート、棒、球等をつくり、これらを金型を
用いて、又は金型を用いないで、発泡剤又は化学発泡剤
の分解温度以上でかつ−10℃≦Tp−Tf≦50℃を
満足する温度で加熱する(加圧してもよい)ことによっ
て得られる。以下に本発明の実施例を示す。
【0015】
【実施例】
実施例1 耐衝撃性ポリプロピレンJ−409(東燃化学製)20
kg、アゾジカーボンアミド系発泡剤「セルマイクC−
2」(発泡温度204℃:三協化成製)2kg、有機過
酸化物「パーカドックス14」(分解温度158℃:化
薬ヌーリー製)40g、酸化防止剤「イルガノックス1
010」(チバガイギー製)10g、ポリプロピレン変
性ポリシロキサン「シルグラフト610」(ポリプロピ
レン含量50%:日本ユニカー製)1kgを森山製作所
製DS20−40MWA−H型ニーダーで160℃で1
0分間混練した。ブレードの回転数は45rpmであっ
た。この混練物をペレット化した。このペレットを15
0℃で圧縮成形法により厚さ1mmのシートとした。圧
力、時間はそれぞれ100kg/cm2 、5分間であ
った。このシートをポリエステルシートの上に置き、2
00℃のオーブンに入れたところ、9分間で均一に発泡
した。この発泡体を取りだし、室温にまで放冷したとこ
ろ、厚さ10mm、平均気泡径0.4mmの発泡体が得
られた。発泡体の密度は0.07g/cm3 であった
。 この発泡体を90℃の温水に10分間浸漬した後、厚さ
を測定したところ10mmであった。また、発泡体を2
3℃の水中で圧縮と緩和を繰り返し、強制的に吸水させ
たところ、1cm3 当り8.6gの吸水があった。
【0016】比較例1 実施例1と同様にして「シルグラフト610」の代わり
に23℃における粘度が300000CPのジチルポリ
シロキサン(日本ユニカー製)を使用してシートを得た
。このシートをポリエステルシートの上に置き、200
℃のオーブンに入れたところ、9分間で発泡した。この
発泡体を取りだし、室温にまで放冷したところ、厚さ1
0mmの発泡体となったが、平均長径5mm、平均短径
1mmの気泡径の荒れた気泡の発泡体であった。
【0017】比較例2 実施例1と同様にして架橋剤を使用せずにシートを得た
。このシートをポリエステルシートの上に置き、200
℃のオーブンに入れたところ、9分間で発泡した。この
発泡体を取りだし、室温にまで放冷したところ、厚さ1
0mmの発泡体となったが、平均長径5mm、平均短径
1mmの気泡径の荒れた気泡の発泡体であった。
【0018】実施例2 耐衝撃性ポリプロピレンJ−409(東燃化学製)18
kg、低密度ポリエチレンNUCG−5381(日本ユ
ニカー製)700g、アゾジカーボンアミド系発泡剤「
セルマイクC−2」(発泡温度204℃:三協化成製)
2kg、有機過酸化物「パーカドックス14」(分解温
度158℃:化薬ヌーリー製)40g、酸化防止剤「イ
ルガノックス1010」(チバガイギー製)10g、ポ
リプロピレン変性ポリシロキサン「シルグラフト610
」(ポリプロピレン含量50%:日本ユニカー製)1k
gを森山製作所製DS20−40MWA−H型ニーダー
で160℃で10分間混練した。ブレードの回転数は4
5rpmであった。この混練物をペレット化した。この
ペレットを150℃で圧縮成形法により1mm厚さのシ
ートとした。圧力、時間はそれぞれ100kg/cm2
 、5分間であった。このシートをポリエステルシート
の上に置き、200℃のオーブンに入れたところ、9分
間で均一に発泡した。この発泡体を取りだし、室温にま
で放冷したところ、厚さ10mm、平均気泡径0.38
mmの発泡体が得られた。この発泡体を90℃の温水に
10分間浸漬した後、厚さを測定したところ10mmで
あった。また、発泡体を23℃の水中で圧縮と緩和を繰
り返し、強制的に吸水させたところ、1cm3 当り8
.9gの吸水があった。
【0019】実施例3 ポリプロピレンBJ−315(東燃化学製)18kg、
低密度ポリエチレンNUCG−5381(日本ユニカー
製)700g、アゾジカーボンアミド系発泡剤「セルマ
イクC−2」(発泡温度204℃:三協化成製)2kg
、有機過酸化物「パーカドックス14」(分解温度15
8℃:化薬ヌーリー製)40g、酸化防止剤「イルガノ
ックス1010」(チバガイギー製)10g、ポリプロ
ピレン変性ポリシロキサン「シルグラフト610」(ポ
リプロピレン含量50%:日本ユニカー製)1kgを森
山製作所製DS20−40MWA−H型ニーダーで17
0℃で10分間混練した。この混練物をペレット化した
。このペレットを160℃で圧縮成形法により1mm厚
さのシートとした。圧力、時間はそれぞれ100kg/
cm2 、5分間であった。このシートをポリエステル
シートの上に置き、200℃のオーブンに入れたところ
、9分間で均一に発泡した。この発泡体を取りだし、室
温にまで放冷したところ、厚さ10mm、平均気泡径0
.4mmの発泡体が得られた。発泡体の密度は0.08
g/cm3 であった。この発泡体を90℃の温水に1
0分間浸漬した後、厚さを測定したところ20mmであ
った。また、発泡体を23℃の水中で圧縮と緩和を繰り
返し、強制的に吸水させたところ、1cm3 当り8.
0gの吸水があった。
【0020】
【発明の効果】本発明によって得られる連続気泡型発泡
体は耐熱性,機械的特性,耐化学薬品性等にすぐれてお
り、均一な気泡径を有しているため、建材用資材、農業
用資材、フィルター、自動車内壁面クッション、培養床
材等に適用できる。特に気泡は連続気泡体であるので、
フィルター用として好適である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)プロピレン系樹脂  100重量部、b)ポリプロ
    ピレン変性ポリシロキサン0.01〜10重量部、 c)発泡温度(Tf)が100〜200℃の範囲である
    発泡剤1〜30重量部、及び d)10分間半減温度(Tp)が110〜220℃であ
    る有機過酸化物0.2〜10重量部(但し−10℃≦T
    p−Tf≦50℃) を含有してなる連続気泡型プロピレン系樹脂発泡体用組
    成物。
  2. 【請求項2】  請求項(1)の連続気泡型プロピレン
    系樹脂発泡体用組成物を発泡剤の分解温度以下で、かつ
    有機過酸化物の分解温度以下で所定の形状に加工し、そ
    れを130〜300℃に加熱する事を特徴とする連続気
    泡型プロピレン系樹脂発泡体の製造方法。
  3. 【請求項3】  請求項(2)の製造方法で作られた連
    続気泡型プロピレン系樹脂発泡体。
JP14414791A 1991-05-21 1991-05-21 連続気泡型プロピレン系樹脂発泡体用組成物 Expired - Fee Related JP3119678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14414791A JP3119678B2 (ja) 1991-05-21 1991-05-21 連続気泡型プロピレン系樹脂発泡体用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14414791A JP3119678B2 (ja) 1991-05-21 1991-05-21 連続気泡型プロピレン系樹脂発泡体用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04342742A true JPH04342742A (ja) 1992-11-30
JP3119678B2 JP3119678B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=15355313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14414791A Expired - Fee Related JP3119678B2 (ja) 1991-05-21 1991-05-21 連続気泡型プロピレン系樹脂発泡体用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3119678B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291100A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Wintech Polymer Ltd ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物及び成形品
US7794827B2 (en) 2001-12-22 2010-09-14 Design Blue Ltd. Energy absorbing material
US8387170B2 (en) 2003-06-25 2013-03-05 Design Blue Limited Energy absorbing blends

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7794827B2 (en) 2001-12-22 2010-09-14 Design Blue Ltd. Energy absorbing material
US8387170B2 (en) 2003-06-25 2013-03-05 Design Blue Limited Energy absorbing blends
US8856971B2 (en) 2003-06-25 2014-10-14 Design Blue Limited Energy absorbing blends
US11111361B2 (en) 2003-06-25 2021-09-07 Design Blue Limited Energy absorbing blends
JP2006291100A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Wintech Polymer Ltd ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物及び成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3119678B2 (ja) 2000-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0238100B2 (ja)
US4499210A (en) Process and composition for producing open-cell cross linked polyolefin foam
JP4300868B2 (ja) 制振性発泡体成形用樹脂組成物及び制振性発泡体
US4424181A (en) Process and composition for producing open-cell cross linked polyolefin foam
US4501711A (en) Process and composition for producing open-cell cross linked polyolefin film
JP3119678B2 (ja) 連続気泡型プロピレン系樹脂発泡体用組成物
JPH04342743A (ja) 連続気泡型プロピレン系樹脂発泡体用組成物
JPS6259640A (ja) ブチラ−ル樹脂組成物の発泡方法
JPS6049657B2 (ja) 連続気泡型架橋エチレン系樹脂発泡体の製造方法
JPS63159447A (ja) ポリオレフイン系樹脂架橋発泡体及びその製造方法
JPH02107643A (ja) 耐熱性連続気泡型架橋エチレン系樹脂発泡体組成物
JP2002161161A (ja) チタン酸カリウム繊維入り架橋ポリエチレン系発泡体及びその製造方法
JP3565815B2 (ja) 導電性架橋ポリエチレン系発泡体およびその製造方法
JPH0570621A (ja) ポリプロピレン系発泡成形品の製造方法
JPH02255738A (ja) 部分架橋熱可塑性エラストマー発泡体およびその製造方法
JPS60124632A (ja) 連続気泡型架橋エチレン系樹脂発泡体製造用組成物
JPH0735446B2 (ja) 連続気泡型オレフィン系樹脂発泡体用組成物
JPH10310654A (ja) ポリオレフィン系樹脂連続気泡発泡体の製造方法
JPS599571B2 (ja) ポリオレフイン発泡体の製造方法
JPH02194037A (ja) 連続気泡を有するポリエチレン系樹脂発泡体の製造法
JPH03269027A (ja) 非汚染性連続気泡型プロピレン系樹脂発泡体用組成物
JP3711917B2 (ja) ポリオレフィン連続・独立気泡含有体の製造方法
JP2810118B2 (ja) 低汚染性連続多泡型架橋エチレン系樹脂発泡体用組成物
JPS63268748A (ja) 連続気泡型オレフイン系樹脂発泡体用組成物
JPS6365214B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees