JPH06104743B2 - オレフィン系樹脂連続気泡発泡体用組成物 - Google Patents

オレフィン系樹脂連続気泡発泡体用組成物

Info

Publication number
JPH06104743B2
JPH06104743B2 JP29622990A JP29622990A JPH06104743B2 JP H06104743 B2 JPH06104743 B2 JP H06104743B2 JP 29622990 A JP29622990 A JP 29622990A JP 29622990 A JP29622990 A JP 29622990A JP H06104743 B2 JPH06104743 B2 JP H06104743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
sio
foaming
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29622990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04170443A (ja
Inventor
孝夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP29622990A priority Critical patent/JPH06104743B2/ja
Publication of JPH04170443A publication Critical patent/JPH04170443A/ja
Publication of JPH06104743B2 publication Critical patent/JPH06104743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、オレフィン系樹脂を主成分とした連続気泡
発泡体を製造するのに適した樹脂組成物に関する。
〔従来の技術〕
オレフィン系樹脂発泡体は、広範な分野に利用されてい
るが、そのほとんどは独立気泡型の発泡体である。この
独立気泡型発泡体は、当然のことながら、吸水性或は通
気性を必要とする用途には不適である。また、衝撃緩衝
材用途についても反発弾性が大きいため使用方法に工夫
が必要であり、その使用範囲も限定される。
オレフィン系樹脂による連続気泡発泡体については、オ
レフィン系樹脂の持つ特徴からその用途を広げつつあ
る。このオレフィン系樹脂による連続気泡発泡体の製造
方法としては、一旦独立気泡の発泡体を製造し、これを
加熱膨張、或は機械的に加圧圧縮等によって気泡膜を破
壊し連続気泡化する方法が知られている。
このように、発泡化と連続気泡化とを別工程で行うので
はなく、一工程で連続気泡型のオレフィン系樹脂発泡体
を製造するのに適した方法について、例えば、特公昭60
−49657号に提案されている。
この組成物は、エチレン系樹脂100重量部、発泡剤1〜2
0重量部、架橋剤の有機過酸化物0.3〜10重量部からなる
架橋発泡組成物に、三官能モノマー0.1〜10重量部、シ
リコーン油0.1〜5重量部を添加すること等を特徴とし
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記公知の組成物は、発泡剤の分解温度と架橋剤の分解
温度の相対的関係を従来の発泡技術と逆転させ、三官能
モノマーとシリコーン油、またはシリコーンブロックコ
ポリマー、あるいはアルキル、フェニル基変性したシリ
コーン油の添加で発泡後の気泡径を微細でかつ均一度の
高いものとすることにより、均一かつ微細な連続気泡発
泡体が得られるものとしている。
しかしながら、この組成物では、シリコーン油として一
般的に広く知られているジメチルシリコーン油を用いて
いるが、ジメチルシリコーン油はオレフィン系樹脂との
相溶性が悪く、練り込むのが非常に困難である。そのた
め、組成物の混練に特殊な設備が必要であったり、混練
に時間をかける必要がある。また、相溶性の悪さに起因
して発泡が安定しなかったり、気泡が荒れたり、あるい
は発泡条件が制限されるなどの欠点があった。しかも、
この組成物において同時に添加される三官能モノマー
は、添加後にブリードし易く、しばしば混練物のライフ
に影響を与える欠点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は、このような欠点を解消すべく鋭意検討した
結果、特定の変性シリコーンを用いることにより解決で
きることを見出した。
即ち、オレフィン系樹脂に、発泡剤、有機過酸化物とと
もに特定の側鎖・両末端変性シリコーンを配合すると、
該変性シリコーンのオレフィン系樹脂に対する相溶性が
良好で、混練物からのブリードが少なく、界面活性剤と
しての効果が安定して発揮されることを見出した。
本発明は、これらの知見に基づいて完成するに至ったも
のである。
かくして、本発明によれば、(A)メルトインデックス
が5〜30のオレフィン系樹脂100重量部、 (B)分解開始温度が100〜160℃であるとともに前記オ
レフィン系樹脂の融点より20〜70℃高いものであり、か
つ、分解完了温度が150〜210℃である発泡剤1〜20重量
部、 (C)1分間半減温度が150〜190℃の有機過酸化物0.5
〜5重量部、および (D)一般式 R(CH32SiO-[(CH32SiO]m ‐[RCH3SiO]n-Si(CH32R で表わされる変性シリコーン0.1〜10重量部(但し、R
はフェニル基、アラルキル基およびアルキル基より選ば
れた基であり、mおよびnは10〜40であって、かつ、m:
nが1:4〜2:1の範囲である。) を含有することを特徴とするオレフィン系樹脂連続気泡
発泡体用組成物が提供される。
本発明で用いるオレフィン系樹脂としては、中低圧法ポ
リエチレン、高圧法ポリエチレン、線状低密度ポリエチ
レン(LLDPE)、線状超低密度ポリエチレン(VLDPE)な
どの重合体、あるいはエチレンを主成分とする共重合
体、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン
−プロピレン共重合体、エチレン−αオレフィン共重合
体、エチレン−エチルアクリレート共重合体などの共重
合体、塩素化ポリエチレン、アイオノマー、クロルスル
フォン化ポリエチレン等のポリオレフィン系ポリマーの
誘導体、またはこれらの重合体の2種以上の混合物等が
挙げられる。
これらのオレフィン系樹脂は、ASTM−D1238にしたがっ
て測定したメルトインデックス(MI)が5〜30、好まし
くは5〜20のものである。MIが5未満であると独立気泡
率が大きくなり易く、30を超えると発泡時に気泡が横方
向に流れ易くなる。二種類以上のオレフィン系樹脂を混
合し、その混合樹脂のMIを上記範囲のものとして使用す
ることも可能であるが、その場合には、同類の樹脂を混
合して使用するか、あるいは発泡温度付近での樹脂の溶
融粘度の近いものを使用することが好ましい。
本発明で用いる発泡剤は、その分解開始温度が100〜160
℃であるとともに前記オレフィン系樹脂の融点より20〜
70℃高いものであり、かつ、分解完了温度が150〜210℃
である発泡剤であればよく、発泡助剤を用いて分解開始
温度、分解完了温度を調節してもかまわない。
発泡剤としては、例えば、アゾビスイソブチロニトリ
ル、アゾジカルボンアミド、p−トルエンスルホニルヒ
ドラジド、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、4,
4′−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド等が用
いられるが、これらの中でも、アゾジカルボンアミドが
発生ガス量、発泡助剤の効果、経済性等から最も好まし
い。発泡剤は、オレフィン系樹脂100重量部に対して、
通常、1〜20重量部の割合でが適当であり、目的とする
発泡倍率、使用する発泡剤のガス発生量等から使用量は
この範囲内で決定する。
この発泡剤の分解開始温度が100℃未満であると、加工
が困難であり、組成物の混練工程で発泡剤が分解してし
まう危険があり、逆に、160℃を超えるものでは、樹脂
の粘度とのバランスがとれず、発生ガスの圧力で溶融樹
脂膜が破れて生成した気泡を保持できず、気泡が粗大に
なる。また、分解開始温度が使用するオレフィン系樹脂
の融点+20℃未満であると、発泡時に樹脂の粘度が追随
できず樹脂膜が破れてしまい気泡生成が困難となる。分
解開始温度が使用するオレフィン系樹脂の融点+70℃を
超えると、樹脂が流れてしまい気泡生成が困難となる。
なお、上記温度条件範囲は、単品の発泡剤では満足する
ことが困難な場合があるので、尿素化合物、酸化亜鉛、
亜鉛化合物、鉛系化合物等の分解促進剤を1〜10重量部
添加して、温度条件範囲を調節することが望ましい。ま
た、必要に応じて2種類の発泡剤を併用してもよい。
発泡剤の分解開始温度および分解完了温度は、示差熱天
秤において、10℃/分の昇温速度で測定したときの温度
−時間曲線の各点をいい、分解開始温度はその立ち上が
り点の温度であり、分解完了温度はそのピーク点であ
る。
本発明に用いる有機過酸化物は、その1分間半減温度が
150〜190℃のものであればよく、その中から、工程上の
都合や経済性から適宜選定すればよい。具体例を1分間
半減温度とともに示すと、1,1−ビス(t−ブチルパー
オキシ)シクロヘキサン(154℃)、t−ブチルパーオ
キシマレイン酸(167℃)、t−ブチルパーオキシ−3,
5,5−トリメチルヘキサン(165℃)、シクロヘキサンパ
ーオキサイド(174℃)、t−ブチルパーオキシアリル
カーボネイト(172℃)、t−ブチルパーオキシイソプ
ロピルカーボネイト(158℃)、2,5−ジメチル−2,5−
ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン(162℃)、2,2−
ビス(t−ブチルパーオキシ)オクタン(159℃)、t
−ブチルパーオキシアセテート(160℃)、2,2−ビス
(t−ブチルパーオキシ)ブタン(160.5℃)、t−ブ
チルパーオキシベンゾエート(170℃)、nブチル−4,4
−ビス(t−ブチルパーオキシ)ベルレート(166
℃)、ジt−ブチルパーオキシイソフタレート(168
℃)、メチルエチルケトンパーオキサイド(171℃)、
ジクミルパーオキサイド(171℃)、2,5−ジメチル−2,
5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン(179℃)、
α,α′−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロ
ピル)ベンゼン(179℃)、t−ブチルクミルパーオキ
サイド(176℃)、ジ−t−ブチルパーオキサイド(186
℃)等を挙げることができる。
有機過酸化物は、オレフィン系樹脂100重量部に対し
て、通常、0.5〜5重量部の割合で配合する。実際の使
用にあたっては、組成物の混合等の作業性から、粉体の
ものが好ましい。また、2種類以上の有機過酸化物を併
用することもできる。
本発明で使用する変性シリコーンは、一般式 R(CH32SiO-[(CH32SiO]m ‐[RCH3SiO]n-Si(CH32R で表わされる側鎖・両末端変性シリコーン界面活性剤で
ある。
(但し、Rはフェニル基、アラルキル基およびアルキル
基より選ばれた基であり、mおよびnは10〜40であっ
て、かつ、m:nが1:4〜2:1の範囲である。) この変性シリコーンは、オレフィン系樹脂への相溶性が
よく、その混練物からのブリードが少なく、均一に分散
するため界面活性剤としての効果が安定して発揮される
ものであり、オレフィン系樹脂100重量部に対して、通
常、0.1〜10重量部の範囲で配合される。0.1重量部未満
ではその効果が十分に発揮できず、10重量部を超える場
合にはその効果が増大せず、不経済である上にブリード
等の問題が発生し易くなる。
本発明の組成物には、必要に応じて熱安定剤、抗酸化
剤、紫外線安定剤、無機充填剤、顔料、難燃剤、増量
材、消臭材、着臭材等の各種添加剤を配合することがで
きる。
本発明の組成物は、ペレット、粉末、フィルム、シート
等にして加熱発泡することにより所望の発泡体とされる
が、この加熱は熱風、赤外線ヒーター、高周波加熱等の
手段により、通常、150〜250℃で行なわれる。この際の
加熱は、発泡剤の分解開始温度までを急速に行ない、こ
れ以降はゆっくり加熱するのが好ましく、加熱を急速に
行ない、発泡速度を早くすると気泡生成・破泡・気泡の
維持の一連のプロセスの安定性に欠け、良好な発泡体と
なりにくい。発泡後は冷却(50℃以下)して気泡構造を
固定する。
〔作用〕
本発明の組成物は、オレフィン系樹脂との相溶性が良好
で、かつ、界面活性剤としての効果の大きな特定の変性
シリコーンを配合したものであって、しかも特定の物性
を有するオレフィン系樹脂、発泡剤、有機過酸化物を用
いたものである。
そのため、本発明の組成物を用いて発泡体を製造する
と、オレフィン系樹脂の粘度と変性シリコーン界面活性
剤の整泡効果とがあいまって、さらに化学架橋剤(有機
過酸化物)の作用により発泡の進行と平行して樹脂の粘
度が上昇することにより、微細気泡構造を保持しつつ破
泡が進行することになり、加熱発泡工程の段階におい
て、気泡構造が潰れたり、崩れることなく気泡径が微細
で均一度の高い連続気泡発泡体が得られる。
〔実施例〕
以下、実施例および比較例を挙げて、本発明について更
に具体的に説明する。
[実施例−1] MIが7.0、酢酸ビニル含有量6.0重量%のエチレン−酢酸
ビニル共重合体(融点101℃)100重量部、アゾジカルボ
ンアミド10重量部、酸化亜鉛1.0重量部、尿素1.0重量
部、ジクミルパーオキサイド(DCP)2.0重量部、アルキ
ル変性シリコーンC8H17(CH32SiO-[(CH32SiO]20
-[C8H17CH3SiO]20-Si(CH32C8H171.0重量部を均一
に混合し、65mmφ押出機により1.0mm厚のシートを作成
した。
この混練物中の発泡剤の分解開始温度は140℃、分解完
了温度は165℃であった。
ついで、このシートをポリテトラフルオロエチレン(PT
FE)シート上に置き、190℃の熱風循環オーブン中で約
4分間加熱したところ、均一に発泡した。これを室温で
10分間冷却して得られた発泡シートは、手触りの良い柔
軟な連続気泡体であり、見掛け密度は0.05g/cm3、気泡
径は0.2〜0.3mm、独立気泡率はほぼ0%であった。
[実施例−2] エチレン−酢酸ビニル共重合体としてMIが20、酢酸ビニ
ル含有量28%のものを使用したこと以外は実施例−1と
同様にして発泡シートを得た。この発泡シートは、見掛
け密度は0.052g/cm3、気泡径は0.15〜0.25mm、独立気泡
率はほぼ0%で、手触りの良い、非常に柔軟なものであ
った。
[実施例−3] MIが9.0、密度0.917の低密度ポリエチレン(融点109
℃)100重量部、アゾジカルボンアミド10重量部、酸化
亜鉛1.5重量部、尿素1.0重量部、DCP2.0重量部、アルキ
ル変性シリコーンC8H17(CH32SiO-[(CH32SiO]20
-[C8H17CH3SiO]20-Si(CH32C8H171.0重量部を均一
に混合し、65mmφ押出機により1.0mm厚のシートを作成
した。
この混練物中の発泡剤の分解開始温度は140℃、分解完
了温度は165℃であった。
ついで、このシートをPTFEシート上に置き、190℃の熱
風循環オーブン中で約4分間加熱したところ、均一に発
泡した。これらを室温で10分間冷却して得られた発泡シ
ートは、手触りの良い柔軟な連続気泡体で、厚さ19mmで
あり、見掛け密度は0.05g/cm3、気泡径は0.2〜0.3mm、
独立気泡率はほぼ0%であった。
[実施例−4] MIが23、密度0.916の低密度ポリエチレン(融点109℃)
を用いたこと以外は実施例−3と同様にして発泡シート
を得た。得られた発泡シートは、厚さが18mmであり、見
掛け密度が0.053g/cm3、気泡径は0.2〜0.3mm、独立気泡
率はほぼ0%の柔軟な連続気泡体であった。
[実施例−5] MIが10、密度0.905の低密度ポリエチレン(融点109℃)
100重量部、アゾジカルボンアミド10重量部、酸化亜鉛
1.0重量部、尿素1.0重量部、DCP2.0重量部、フェニル変
性シリコーン C6H5(CH32SiO-[(CH32SiO]10-[C6H5CH3SiO]30
-Si(CH32C6H5 2.0重量部を均一に混合し、65mmφ押出機により1.0mm厚
のシートを作成した。
この混練物中の発泡剤の分解開始温度は143℃、分解完
了温度は165℃であった。
ついで、このシートをPTFEシート上に置き、190℃の熱
風循環オーブン中で約5分間加熱したところ、均一に発
泡した。これを室温で10分間冷却して得られた発泡シー
トは、手触りの良い柔軟な連続気泡体で、厚さ19mmであ
り、見掛け密度は0.059g/cm3、気泡径は0.15〜0.25mm、
独立気泡率はほぼ0%であった。
[比較例−1] MIが2.5、酢酸ビニル含有量19重量%のエチレン−酢酸
ビニル共重合体(融点86℃)100重量部、アゾジカルボ
ンアミド8重量部、酸化亜鉛2.0重量部、尿素1.0重量
部、DCP2.0重量部、アルキル変性シリコーンC8H17(C
H32SiO-[(CH32SiO]20-[C8H17CH3SiO]20-Si(C
H32C8H171.0重量部を均一に混合し、65mmφ押出機に
より1.0mm厚のシートを作成した。
この混練物中の発泡剤の分解開始温度は140℃、分解完
了温度は165℃であった。
ついで、このシートをPTFEシート上に置き、190℃の熱
風循環オーブン中で約4分間加熱したところ、発泡した
が、発泡の過程で一部がPTFEシートから剥れて大きく波
打っていた。その後、室温で10分間冷却してえられた発
泡シートは、気泡径0.2〜0.3mmではあるものの、大きな
波打ちがそのまま残り、実用性のない発泡体であった。
これは、発泡時の樹脂粘度が高いため、三次元的な気泡
成長となり、波打ち現象が現われたものと思われる。
[比較例−2] MIが65、酢酸ビニル含有量41重量%のエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体(融点86℃)100重量部、アゾジカルボン
アミド8重量部、酸化亜鉛2.0重量部、尿素1.0重量部、
DCP2.0重量部、アルキル変性シリコーンC8H17(CH32S
iO-[(CH32SiO]20-[C8H17CH3SiO]20-Si(CH32C
8H171.0重量部を均一に混合し、65mmφ押出機により1.0
mm厚のシートを作成した。
この混練物中の発泡剤の分解開始温度は140℃、分解完
了温度は165℃であった。
ついで、このシートをPTFEシート上に置き、190℃の熱
風循環オーブン中で約4分間加熱して発泡を行ない、そ
の後、室温で10分間冷却してえられた発泡シートは、気
泡径0.2〜0.4mmで部分により気泡径の差がみられ、厚さ
も10mmであり、実相的な発泡体は得られなかった。
〔発明の効果〕
本発明の組成物によれば、オレフィン系樹脂の粘度と、
発泡剤の分解のタイミング・速度と、変性シリコーン界
面活性剤の整泡効果があいまって、さらに有機過酸化物
による発泡と平行した樹脂の増粘作用が加わり、微細気
泡構造を保持しつつ、破泡が進行することになり、加熱
発泡工程の段階において、気泡構造が潰れたり、崩れる
ことなく、気泡が微細で均一度の高い連続気泡発泡体が
得られる。
また、本発明の発泡体用組成物は、バッチ式製造方法だ
けでなく、エンドレス方式の常圧または開放系の発泡体
の製造方法に適している。
さらに、この組成物を使用すれば、吸水性、通気性、耐
候性などが優れ、柔軟で風合いのよいオレフィン系樹脂
連続気泡発泡体が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)メルトインデックスが5〜30のオレ
    フィン系樹脂100重量部、 (B)分解開始温度が100〜160℃であるとともに前記オ
    レフィン系樹脂の融点より20〜70℃高いものであり、か
    つ、分解完了温度が150〜210℃である発泡剤1〜20重量
    部、 (C)1分間半減温度が150〜190℃の有機過酸化物0.5
    〜5重量部、および (D)一般式 R(CH32SiO-[(CH32SiO]m ‐[RCH3SiO]n-Si(CH32R で表わされる変性シリコーン0.1〜10重量部(但し、R
    はフェニル基、アラルキル基およびアルキル基より選ば
    れた基であり、mおよびnは10〜40であって、かつ、m:
    nが1:4〜2:1の範囲である。) を含有することを特徴とするオレフィン系樹脂連続気泡
    発泡体用組成物。
JP29622990A 1990-11-01 1990-11-01 オレフィン系樹脂連続気泡発泡体用組成物 Expired - Fee Related JPH06104743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29622990A JPH06104743B2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 オレフィン系樹脂連続気泡発泡体用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29622990A JPH06104743B2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 オレフィン系樹脂連続気泡発泡体用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04170443A JPH04170443A (ja) 1992-06-18
JPH06104743B2 true JPH06104743B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=17830851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29622990A Expired - Fee Related JPH06104743B2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 オレフィン系樹脂連続気泡発泡体用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06104743B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103274741B (zh) * 2013-06-12 2014-07-23 许庆华 云母复合型阻燃发泡剂
CN103274727B (zh) * 2013-06-12 2014-07-23 许庆华 火山碎屑岩复合型阻燃发泡剂
CN103253977B (zh) * 2013-06-12 2014-03-26 许庆华 硼泥复合型阻燃发泡剂
CN103253972B (zh) * 2013-06-12 2014-03-26 许庆华 水淬矿渣复合型发泡剂
CN103253975B (zh) * 2013-06-12 2014-03-26 许庆华 石灰复合型阻燃发泡剂
CN103253974B (zh) * 2013-06-12 2014-03-26 许庆华 污泥复合型发泡剂
CN103274736B (zh) * 2013-06-12 2014-07-23 许庆华 碳酸钙复合型发泡剂
CN103288486B (zh) * 2013-06-12 2014-07-23 许庆华 海泡石复合型阻燃发泡剂

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04170443A (ja) 1992-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0181637B1 (en) Process for making lightly crosslinked linear polymer foams
JPS62153326A (ja) 帯電防止性を有する架橋ポリオレフィン発泡体の製造方法
JPH0238100B2 (ja)
JPS62153327A (ja) イソブタン発泡剤を使用する膨張性ポリオレフイン組成物とその製造方法
CN110655702A (zh) 聚乙烯发泡材料的制备方法及由其制备的聚乙烯发泡材料
JPH06104743B2 (ja) オレフィン系樹脂連続気泡発泡体用組成物
CA2278202C (en) Closed cell polymer foam
JPH0735446B2 (ja) 連続気泡型オレフィン系樹脂発泡体用組成物
JPH0523297B2 (ja)
JPS60124632A (ja) 連続気泡型架橋エチレン系樹脂発泡体製造用組成物
WO2002022339A1 (en) Open cell foamed articles
JPH06184342A (ja) 難燃耐熱性ポリオレフィン系発泡体
JP3423365B2 (ja) 連続気泡型樹脂発泡体製造用組成物
JPS63309535A (ja) 連続気泡型オレフイン系樹脂発泡体用組成物
JPH0234642A (ja) 樹脂発泡体の製造方法
JP3763879B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JPH0713154B2 (ja) オレフィン系樹脂連続気泡架橋発泡体の製造方法
JPS63159448A (ja) エチレン系樹脂連続気泡発泡体用組成物
JPS61278543A (ja) 無機粒子含有ポリ塩化ビニル樹脂発泡体の製造法
JPS60110733A (ja) 発泡性ポリオレフイン系樹脂組成物
JP3827942B2 (ja) 架橋ポリエチレン系連続気泡体の製造方法
JPS5831100B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製法
JPS6315834A (ja) ポリオレフイン系樹脂発泡体及びポリオレフイン系樹脂発泡体用組成物
JPH04170441A (ja) 連続気泡型オレフィン系樹脂架橋発泡体の製造方法
JP2010037423A (ja) 帯電防止性架橋ポリオレフィン系連続気泡体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees