JP3827942B2 - 架橋ポリエチレン系連続気泡体の製造方法 - Google Patents

架橋ポリエチレン系連続気泡体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3827942B2
JP3827942B2 JP2000355641A JP2000355641A JP3827942B2 JP 3827942 B2 JP3827942 B2 JP 3827942B2 JP 2000355641 A JP2000355641 A JP 2000355641A JP 2000355641 A JP2000355641 A JP 2000355641A JP 3827942 B2 JP3827942 B2 JP 3827942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
open cell
cell body
weight
vinyl acetate
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000355641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002154165A (ja
Inventor
典生 吉田
正明 佐原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kako Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kako Co Ltd filed Critical Sanwa Kako Co Ltd
Priority to JP2000355641A priority Critical patent/JP3827942B2/ja
Publication of JP2002154165A publication Critical patent/JP2002154165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827942B2 publication Critical patent/JP3827942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐熱性及び回復性に優れる架橋ポリエチレン系連続気泡体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
架橋ポリオレフィン連続気泡体は、耐候性、断熱性、吸音性等に優れているので、エアコン内の断熱材、自動車のドアミラー内の吸音材、バクテリアの担体、塗布材等の各種用途に広く利用されている。
【0003】
架橋ポリオレフィン連続気泡体の製造方法としては、
(1) 密閉金型中で発泡性架橋性組成物中の発泡剤と架橋剤を部分的に分解させ、常圧下で残存する発泡剤と架橋剤を分解させて独立気泡体を得、次いで得られた独立気泡体を圧縮して独立気泡を破壊する方法が提案されていた(特公昭59−23545号及び特開昭56−146732号公報参照)。
【0004】
(2) 本出願人は、発泡性架橋性組成物を所望の形状に加熱整形した後、常圧下にて加熱して架橋剤及び発泡剤を同時進行的に分解させて気泡体を生成させ、次いで機械的変形を加えて気泡を連通化させる方法を開発した(特公昭62−19294号公報、特公平1−44499号公報)。
【0005】
(3) 無架橋のポリオレフィン系樹脂連続気泡体の製造方法としては、ポリオレフィン系樹脂に、エチレンーメタクリル酸共重合体及び核形成剤、収縮防止剤等からなるポリオレフィン系樹脂組成物を加熱して軟化、または溶融発泡させた後、揮発性発泡剤を供給混合して得られる組成物を低圧域に開放する方法(特開平10−279724号公報参照)が提案されている。
【0006】
しかしながら、前記(1)及び(2)の方法により得られる連続気泡体は、エチレン酢酸ビニル共重合体を基材とする場合は、柔軟性に優れるが、耐熱性に劣り、低密度ポリエチレンを基材とする場合は、耐熱性に優れるが、柔軟性に劣ることが欠点であった。
【0007】
(4) 上記問題点を解消する為に、酢酸ビニル含有量12〜19重量%のエチレン酢酸ビニル共重合体60〜75重量%と、ピカット軟化点103〜108℃の低密度ポリエチレンをブレンドし、架橋剤及び発泡剤を含む樹脂組成物を1次金型に充填し、加圧下、所定温度に加熱した後、除圧し、1次膨張させ、生成した1次発泡体を上記1次型から取り出す工程、該1次発泡体を2次型内に配置し、常圧下、加熱し、2次膨張させて、生成した2次発泡体を上記2次型から取り出す工程、該2次発泡体を圧縮し、連泡化する工程、からなる連泡性ポリオレフィン発泡体の製造方法が提案されている(特開平9−267349号公報参照)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この方法では、樹脂の軟化点が高い為、1次金型に仕込む前のコンパウンドが冷え易く、その結果、発泡体に割れが生じ易いし、1次膨張させている為架橋が進み、連泡化し難いことが欠点であった。
【0009】
本発明は、上記従来技術の問題点を解決するものであり、特定のEVAと特定の高圧法低密度ポリエチレンとの混合物を基材とすることにより、耐熱性、回復性、柔軟性に優れる架橋ポリオレフィン連続気泡体の製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の架橋ポリオレフィン連続気泡体の製造方法は、(a)酢酸ビニル含有量15〜25重量%、メルトフローレートが2.0〜3.0g/10分のエチレン酢酸ビニル共重合体40〜85重量%と、(b)軟化点(JIS K7206)85〜100℃、メルトフローレート0.8〜3.0g/10分の高圧法低密度ポリエチレン60〜15重量%よりなるポリエチレン系樹脂に発泡剤及び架橋剤を添加、混練した発泡性架橋性組成物を金型に充填し、プレスにて加圧下で加熱して整形し、整形された発泡性架橋性組成物を気密でない開閉式の金型中に載置し、金属板に設けられた熱媒の流路に蒸気を通して、ジャケット方式により、加熱発泡させて気泡体を生成させ、次いで機械的変形を加えて気泡を連通化させる架橋ポリエチレン系連続気泡体の製造方法である。
【0011】
本発明において、酢酸ビニル含有量が15重量%未満の場合、連続気泡体が柔軟性に劣り、25重量%を超える場合、連続気泡体が耐熱性に劣る。エチレン酢酸ビニル共重合体のメルトフローレートが2.0g/10分未満の場合、樹脂の流れが悪く、発泡に支障をきたし、3.0g/10分を超えると、連続気泡体の耐熱性が不足する。エチレン酢酸ビニル共重合体が40重量%未満の場合、連続気泡体の柔軟性が不足し、85重量%を超える場合、連続気泡体の耐熱性が不足する。
【0012】
本発明において、高圧法低密度ポリエチレンの軟化点(JIS K7206)が85℃未満の場合、連続気泡体の耐熱性が不足し、100℃を超える場合、エチレン酢酸ビニル共重合体とブレンドし難くなる。高圧法低密度ポリエチレンのメルトフローレートが0.8g/10分未満の場合、樹脂の流れが悪く、3.0g/10分を超えると、連続気泡体の耐熱性が不足する。高圧法低密度ポリエチレンが60重量%を超える場合、連続気泡体の柔軟性が劣り、15重量%未満の場合、連続気泡体の耐熱性が劣る。
【0013】
本発明は、本発明において使用する基材樹脂(エチレン酢酸ビニル共重合体+高圧法低密度ポリエチレン)中の酢酸ビニル含有量%が、エチレン酢酸ビニル共重合体単独の酢酸ビニル含有量%と同等である場合、本発明において製造される連続気泡体の方が耐熱性に優れるという到底予想できない作用効果に着目したものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る連続気泡体の製造方法について、その好適な態様を具体的に説明する。
【0015】
まず、上記エチレン酢酸ビニル共重合体と高圧法低密度ポリエチレンを混合した基材樹脂に発泡剤、架橋剤、及び必要に応じて発泡助剤、充填剤、顔料等を添加し、これを加熱したミキシングロール、加圧式ニーダー、押出機等によって練和する。
【0016】
本発明において使用する発泡剤としては、上記の基材樹脂の流動開始温度以上の分解温度を有するものを使用することができる。例えば、アゾジカルボンアミド、ジニトロソペンタメチレンテトラミン等が挙げられる。また、本発明においては、発泡剤の分解温度を下げる為に、酸化亜鉛、酸化鉛等の金属酸化物、尿素を主成分とする化合物、低級若しくは高級脂肪酸又は低級若しくは高級脂肪酸の金属塩等の発泡助剤などを添加することもできる。
【0017】
本発明において使用する架橋剤としては、ジクミルパーオキサイドの他、2,5−ジメチルー2,5−ジターシャリーブチルパーオキシヘキサン、2,3,5−ジメチルー2,5−ジターシャリーブチルパーオキシヘキサン、α、α―ジターシャリーブチルパーオキシジイソプロピルベンゼン等を使用することができる。また、架橋状態は、架橋剤の添加量によっても調整することができるが、これは樹脂の種類によって変化する為、適宜、添加量を調整する必要がある。
【0018】
本発明においては、使用する組成物の物性の改良あるいは価格の低下を目的として、架橋結合に著しい悪影響を与えない(充填剤)、例えば酸化亜鉛、酸化チタン、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化ケイ素等の金属酸化物、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の炭酸塩、あるいはパルプ等の繊維物質、または各種染料、顔料並びに蛍光物質、その他常用のゴム配合剤等を必要に応じて添加することができる。
【0019】
上記のように練和して得られた発泡性架橋性組成物を金型に仕込み、プレスにて加圧下で樹脂及び架橋剤の種類に応じて115〜155℃、好ましくは120〜140℃に加熱して整形する。この加熱整形工程において、発泡性架橋性組成物をゲル分率ゼロの状態に維持して整形することが、連続気泡率100%に近い連続気泡体を得る条件である。尚、この整形工程において、非常に微量の発泡剤が初期分解を生じ、整形品を金型から取り出した場合に2倍程度まで膨張しうるが、これは発泡という概念からは程遠く、本発明にとって何ら差し支えない。
【0020】
上記のようにして整形された発泡性架橋性組成物は、次いで、常圧下にて加熱することによって、架橋剤及び発泡剤の分解を同時進行的に行なわしめられる。この発泡・架橋工程は、例えば整形されたポリエチレン系樹脂組成物を所望の断面形状、寸法を有する気密でない、即ち密閉されていない金型中に入れ、該金型の金属板を外部から加熱することによって上記組成物を間接的に加熱せしめる。間接的に加熱せしめる方法としては、例えば、金属板外表面にヒーターを密着させて加熱するか、あるいは金属板に熱媒の流路を設け、ジャケット方式で蒸気、加熱オイル等によって加熱する方法がある。あるいは、整形されたポリオレフィン樹脂組成物を気密でない開閉式の金型に入れ、ローゼ合金、ウッド合金等を用いるメタルバスやオイルバス中、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、亜硝酸カリウム等の1種又は2種以上の溶融塩を用いる塩浴中、もしくは窒素気流中で、あるいは伸張(ないし拡張)可能な鉄板等により覆われた状態で直接加熱せしめる。所定時間加熱した後、冷却して気泡体を得る。
【0021】
加熱温度は、使用する樹脂の種類に応じて140〜210℃、好ましくは160℃〜190℃の範囲に設定する。加熱時間は、好ましくは30〜200分、さらに好ましくは50〜180分である。このようにして、機械的変形を付与することによって容易に破壊しうる気泡膜を有し、かつ従来の気泡体と同程度の架橋度(ゲル分率95%程度まで)を有する気泡体が得られる。
【0022】
以上のようにして得られた気泡体(いわゆる独立気泡体)は、次いで例えば等速二本ロール等により圧縮変形を加えることによって気泡膜は破壊され、気泡が連通化されて連続気泡体が得られる。等速二本ロールの表面に無数の小さい針を設けるか、又は等速二本ロールの前及び/又は後に無数の小さい針を設けたロールを配置して、該気泡体の表面に無数の小孔を開けることによって、気泡の連通化を促進させることができる。
【0023】
この方法によって得られる連続気泡体は、ASTM−D2856に準拠した空気比較式比重計1000型(東京サイエンス(株)製)を用いて測定した連続気泡率100%又は100%に近いものである。
【0024】
本発明の方法によって得られる連続気泡体表面の架橋度を高くし、耐熱性を5〜10℃向上させることができる。電子線照射の条件は、例えば、室温で変圧器整流型電子線加速器により、800Kev,6mA,2.1x106rad/秒の電子線を10Mrad照射する。
【0025】
【実施例】
以下、実施例を示して本発明を更に具体的に説明するが、本発明は下記実施例により何等限定されるものではない。
【0026】
実施例1
エチレン酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含有量20重量%、メルトフローレート2.5g/10分)70重量部と高圧法低密度ポリエチレン(軟化点(JIS K 7206)95℃、メルトフローレート2.0g/10分、密度0.923g/cm)30重量部よりなる樹脂100重量部に、アゾジカルボンアミド18重量部、活性亜鉛華0.05重量部、ジクミルパーオキサイド0.7重量部からなる樹脂組成物を85℃のミキシングロールにて練和し、130℃に加熱されたプレス内の金型(370x185x25mm)に上記練和物を充填し、30分間加圧下で加熱し、発泡性架橋性シートを整形した。該発泡性架橋性シートのゲル分率0であった。次いで、得られた発泡性架橋性シートを既に160℃に加熱されている気密でない開閉式の金型(1000x500x100mm)に入れ、ジャケット方式により160℃の蒸気で150分間加熱し、冷却後取出し、発泡体を得た。
【0027】
得られた発泡体をロール間隔20mmに設定した等速二本ロールの間を5回通過させて気泡膜を破壊させ、気泡の連通化を行った。得られた連続気泡体は、見掛け密度0.027g/cm,連続気泡率100%、JIS K 6767に従い70℃の加熱寸法変化率を測定した結果、−1.2%で耐熱性に優れ、JIS K 6767に準ずる50%圧縮永久歪が2.2%であり、圧縮後の回復性に優れていた。
【0028】
実施例2
実施例1において、高圧法低密度ポリエチレンを、軟化点(前述)91℃、メルトフローレート2.0g/10分,密度0.920g/cmに替えた以外は、実施例1と同じ配合及び同じ方法で連続気泡体を製造した。得られた連続気泡体は、実施例1と同じ物性を有し、耐熱性と圧縮後の回復性に優れていた。
【0029】
比較例1
実施例1において、樹脂をエチレン酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含有量14重量%、メルトフローレート1.3g/10分)100重量部に替えた以外は、実施例1と同じ配合及び同じ方法で連続気泡体を得た。樹脂100重量部当たりの酢酸ビニル含有量は、実施例1と同じであるが、前記70℃の加熱寸法変化率は−3.0%で、実施例1より劣り、前記50%圧縮永久歪は、2.2%で同じであった。
【0030】
【発明の効果】
上述の様に、本発明によれば、特定のエチレン酢酸ビニル共重合体と特定の高圧法低密度ポリエチレンとを特定の割合でブレンドして連続気泡体を製造することにより、耐熱性が高く、かつ圧縮後の回復性、弾力性に優れる連続気泡体が得られる。得られる連続気泡体は、エアコン内の結露防止材、家庭用電気製品内の吸音材、断熱材等に好適である。

Claims (1)

  1. (a)酢酸ビニル含有量15〜25重量%、メルトフローレートが2.0〜3.0g/10分のエチレン酢酸ビニル共重合体40〜85重量%と、(b)軟化点(JIS K7206)85〜100℃、メルトフローレート0.8〜3.0g/10分の高圧法低密度ポリエチレン60〜15重量%よりなるポリエチレン系樹脂に発泡剤及び架橋剤を添加、混練した発泡性架橋性組成物を金型に充填し、プレスにて加圧下で加熱して整形し、整形された発泡性架橋性組成物を気密でない開閉式の金型中に載置し、金属板に設けられた熱媒の流路に蒸気を通して、ジャケット方式により、加熱発泡させて気泡体を生成させ、次いで機械的変形を加えて気泡を連通化させる架橋ポリエチレン系連続気泡体の製造方法。
JP2000355641A 2000-11-17 2000-11-17 架橋ポリエチレン系連続気泡体の製造方法 Expired - Fee Related JP3827942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000355641A JP3827942B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 架橋ポリエチレン系連続気泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000355641A JP3827942B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 架橋ポリエチレン系連続気泡体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002154165A JP2002154165A (ja) 2002-05-28
JP3827942B2 true JP3827942B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=18828027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000355641A Expired - Fee Related JP3827942B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 架橋ポリエチレン系連続気泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3827942B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114714556A (zh) * 2022-04-01 2022-07-08 启东纽昇塑胶科技有限公司 一种生产开孔聚乙烯发泡材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002154165A (ja) 2002-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62153326A (ja) 帯電防止性を有する架橋ポリオレフィン発泡体の製造方法
JP3827942B2 (ja) 架橋ポリエチレン系連続気泡体の製造方法
JP2000095889A (ja) 無機物高充填発泡体シートの製造方法
JP2002275301A (ja) 架橋ポリエチレン系連続気泡体の製造方法
JPH11315161A (ja) 架橋ポリエチレン系樹脂連続気泡体及びその製造方法
JP3766838B2 (ja) ポリオレフィン連続気泡体の製造方法
JP4468030B2 (ja) 難燃性架橋ポリオレフィン系連続気泡体及びその製造方法
JP3565815B2 (ja) 導電性架橋ポリエチレン系発泡体およびその製造方法
JP2000318051A (ja) 架橋ポリエチレン系連続気泡体の製造方法
JP3163588B2 (ja) 連続気泡体の製造方法
JP3225316B2 (ja) 架橋性ポリオレフィン連続気泡体の製造方法
JP4782306B2 (ja) 連続気泡架橋ポリオレフィン発泡体及びその製造方法
JP3763879B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JPH0417219B2 (ja)
JP4114976B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JPH11269293A (ja) 難燃性架橋ポリオレフィン連続気泡体の製造方法
JP2005036072A (ja) ノンハロゲン難燃性架橋ポリオレフィン系連続気泡体の製造方法
JP3692178B2 (ja) 温水配管まわりの断熱材用又は止水用のパッキン材用連泡性ポリオレフィン発泡体の製造方法
JPS62223243A (ja) 連続気泡型オレフイン系樹脂発泡体用組成物
JPS599571B2 (ja) ポリオレフイン発泡体の製造方法
JP2627081B2 (ja) 架橋ポリオレフィン連続気泡体の製造方法
JPH10310654A (ja) ポリオレフィン系樹脂連続気泡発泡体の製造方法
JPH0234642A (ja) 樹脂発泡体の製造方法
JPS63159448A (ja) エチレン系樹脂連続気泡発泡体用組成物
JPH07173316A (ja) 発泡性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3827942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees