JP2002275301A - 架橋ポリエチレン系連続気泡体の製造方法 - Google Patents

架橋ポリエチレン系連続気泡体の製造方法

Info

Publication number
JP2002275301A
JP2002275301A JP2001080709A JP2001080709A JP2002275301A JP 2002275301 A JP2002275301 A JP 2002275301A JP 2001080709 A JP2001080709 A JP 2001080709A JP 2001080709 A JP2001080709 A JP 2001080709A JP 2002275301 A JP2002275301 A JP 2002275301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
open
foam
vinyl acetate
polyethylene
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001080709A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Urai
俊幸 浦井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kako Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kako Co Ltd filed Critical Sanwa Kako Co Ltd
Priority to JP2001080709A priority Critical patent/JP2002275301A/ja
Publication of JP2002275301A publication Critical patent/JP2002275301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐摩耗性、耐熱性、回復性、柔軟性に優れ、
生物濾過方式の汚水浄化装置に組み込む微生物付着担体
等に好適なポリエチレン系連続気泡体の製造方法を提供
する。 【構成】 ポリエチレン系樹脂に発泡剤及び架橋剤を添
加した発泡性架橋性組成物を気密でない金型中で加熱発
泡させて気泡体を生成させ、次いで機械的変形を加えて
気泡を連通化させる連続気泡体の製造方法において、上
記ポリエチレン系樹脂が、(a)酢酸ビニル含有量15
〜25重量%、メルトフローレート2.0〜3.0g/
10分のエチレン酢酸ビニル共重合体10〜30重量%
と、(b)軟化点(JIS K7206)85〜100
℃、メルトフローレート 0.8〜1.5g/10分の
高圧法低密度ポリエチレン90〜70重量%よりなるこ
とを特徴とする架橋ポリエチレン系連続気泡体の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐摩耗性に優れ、
生物濾過方式の微生物付着担体として汚水処理に好適に
用いれる架橋ポリエチレン系連続気泡体の製造方法に関
するものである。
【従来の技術】架橋ポリオレフィン連続気泡体は、耐候
性、断熱性、吸音性等に優れているので、エアコン内の
断熱材、自動車のドアミラー内の吸音材、バクテリアの
担体、塗布材等の各種用途に広く利用されている。架橋
ポリオレフィン連続気泡体の製造方法としては、 (1) 密閉金型中で発泡性架橋性組成物中の発泡剤と
架橋剤を部分的に分解させ、常圧下で残存する発泡剤と
架橋剤を分解させて独立気泡体を得、次いで得られた独
立気泡体を圧縮して独立気泡を破壊する方法が提案され
ていた(特公昭59−23545号及び特開昭56−1
46732号公報参照)。 (2) 本出願人は、発泡性架橋性組成物を所望の形状
に加熱整形した後、常圧下にて加熱して架橋剤及び発泡
剤を同時進行的に分解させて気泡体を生成させ、次いで
機械的変形を加えて気泡を連通化させる方法を開発した
(特公昭62−19294号公報、特公平1−4449
9号公報)。 (3) 無架橋のポリオレフィン系樹脂連続気泡体の製
造方法としては、ポリオレフィン系樹脂に、エチレンー
メタクリル酸共重合体及び核形成剤、収縮防止剤等から
なるポリオレフィン系樹脂組成物を加熱して軟化、また
は溶融発泡させた後、揮発性発泡剤を供給混合して得ら
れる組成物を低圧域に開放する方法(特開平10−27
9724号公報参照)が提案されている。しかしなが
ら、前記(1)及び(2)の方法により得られる連続気
泡体は、エチレン酢酸ビニル共重合体を基材とする場合
は、柔軟性に優れるが、耐熱性に劣り、低密度ポリエチ
レンを基材とする場合は、耐熱性に優れるが、柔軟性に
劣ることが欠点であった。 (4) 上記問題点を解消する為に、酢酸ビニル含有量
12〜19重量%のエチレン酢酸ビニル共重合体60〜
75重量%と、ピカット軟化点103〜108℃の低密
度ポリエチレンをブレンドし、架橋剤及び発泡剤を含む
樹脂組成物を1次金型に充填し、加圧下、所定温度に加
熱した後、除圧し、1次膨張させ、生成した1次発泡体
を上記1次型から取り出す工程、該1次発泡体を2次型
内に配置し、常圧下、加熱し、2次膨張させて、生成し
た2次発泡体を上記2次型から取り出す工程、該2次発泡
体を圧縮し、連泡化する工程、からなる連泡性ポリオレ
フィン発泡体の製造方法が提案されている(特開平9−
267349号公報参照)。
【発明が解決しようとする課題】しかし、この方法で
は、樹脂の軟化点が高い為、1次金型に仕込む前のコン
パウンドが冷え易く、その結果、発泡体に割れが生じ易
いし、1次膨張させている為架橋が進み、連泡化し難
い。更に、エチレン酢酸ビニル共重合体の部数が多い
為、耐摩耗性に劣ることが欠点であった。本発明は、上
記従来技術の問題点を解決するものであり、特定のEV
Aと特定の高圧法低密度ポリエチレンとの特定割合の混
合物を基材とすることにより、耐熱性、回復性に優れる
架橋ポリオレフィン連続気泡体の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【課題を解決するための手段】本発明の架橋ポリオレフ
ィン連続気泡体の製造方法は、ポリエチレン系樹脂に発
泡剤及び架橋剤を添加した発泡性架橋性組成物を気密で
ない金型中で加熱発泡させて気泡体を生成させ、次いで
機械的変形を加えて気泡を連通化させる連続気泡体の製
造方法において、上記ポリエチレン系樹脂が、(a)酢
酸ビニル含有量15〜25重量%、メルトフローレート
2.0〜3.0g/10分のエチレン酢酸ビニル共重合
体10〜30重量%と、(b)軟化点(JIS K72
06)85〜100℃、メルトフローレート 0.8〜
1.5g/10分の高圧法低密度ポリエチレン90〜7
0重量%よりなることを特徴とする架橋ポリエチレン系
連続気泡体の製造方法。本発明において、酢酸ビニル含
有量が15重量%未満の場合、連続気泡体が柔軟性に劣
り、25重量%を超える場合、連続気泡体が耐熱性に劣
る。エチレン酢酸ビニル共重合体のメルトフローレート
が2.0g/10分未満の場合、樹脂の流れが悪くて発
泡に支障をきたし、3.0g/10分を超えると、連続
気泡体の耐熱性が不足する。エチレン酢酸ビニル共重合
体が10重量%未満の場合、連続気泡体の柔軟性が不足
し、30重量%を超える場合、連続気泡体の耐摩耗性、
耐熱性が不足する。本発明において、高圧法低密度ポリ
エチレンの軟化点(JIS K7206)が85℃未満
の場合、連続気泡体の耐熱性が不足し、100℃を超え
る場合、エチレン酢酸ビニル共重合体とブレンドし難く
なる。高圧法低密度ポリエチレンのメルトフローレート
が0.8g/10分未満の場合、樹脂の流れが悪く、
1.5g/10分を超えると、連続気泡体の耐熱性が不
足する。高圧法低密度ポリエチレンが90重量%を超え
る場合、連続気泡体の柔軟性が劣り、70重量%未満の
場合、連続気泡体の耐熱性が劣る。本発明は、本発明に
おいて使用する基材樹脂(エチレン酢酸ビニル共重合体
+高圧法低密度ポリエチレン)中の酢酸ビニル含有量%
が、エチレン酢酸ビニル共重合体単独の酢酸ビニル含有
量%と同等である場合、本発明において製造される連続
気泡体の方が耐摩耗性、耐熱性に優れ、生物濾過方式の
微生物付着担体として長期間好適に使用出来るという到
底予想できない作用効果に着目したものである。
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る連続気泡体の
製造方法について、その好適な態様を具体的に説明す
る。まず、上記エチレン酢酸ビニル共重合体と高圧法低
密度ポリエチレンを混合した基材樹脂に発泡剤、架橋
剤、及び必要に応じて発泡助剤、充填剤、顔料等を添加
し、これを加熱したミキシングロール、加圧式ニーダ
ー、押出機等によって練和する。本発明において使用す
る発泡剤としては、上記の基材樹脂の流動開始温度以上
の分解温度を有するものを使用することができる。例え
ば、アゾジカルボンアミド、ジニトロソペンタメチレン
テトラミン等が挙げられる。また、本発明においては、
発泡剤の分解温度を下げる為に、酸化亜鉛、酸化鉛等の
金属酸化物、尿素を主成分とする化合物、低級若しくは
高級脂肪酸又は低級若しくは高級脂肪酸の金属塩等の発
泡助剤などを添加することもできる。本発明において使
用する架橋剤としては、ジクミルパーオキサイドの他、
2,5−ジメチルー2,5−ジターシャリーブチルパー
オキシヘキサン、2,3,5−ジメチルー2,5−ジタ
ーシャリーブチルパーオキシヘキサン、α、α―ジター
シャリーブチルパーオキシジイソプロピルベンゼン等を
使用することができる。また、架橋状態は、架橋剤の添
加量によっても調整することができるが、これは樹脂の
種類によって変化する為、適宜、添加量を調整する必要
がある。本発明においては、使用する組成物の物性の改
良あるいは価格の低下を目的として、架橋結合に著しい
悪影響を与えない(充填剤)、例えば酸化亜鉛、酸化チ
タン、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化ケイ素
等の金属酸化物、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等
の炭酸塩、あるいはパルプ等の繊維物質、または各種染
料、顔料並びに蛍光物質、その他常用のゴム配合剤等を
必要に応じて添加することができる。上記のように練和
して得られた発泡性架橋性組成物を金型に仕込み、プレ
スにて加圧下で樹脂及び架橋剤の種類に応じて110〜
155℃、好ましくは115〜140℃に加熱して整形
する。この加熱整形工程において、発泡性架橋性組成物
をゲル分率ゼロの状態に維持して整形することが、連続
気泡率100%に近い連続気泡体を得る条件である。
尚、この整形工程において、非常に微量の発泡剤が初期
分解を生じ、整形品を金型から取り出した場合に2倍程
度まで膨張しうるが、これは発泡という概念からは程遠
く、本発明にとって何ら差し支えない。上記のようにし
て整形された発泡性架橋性組成物は、次いで、常圧下に
て加熱することによって、架橋剤及び発泡剤の分解を同
時進行的に行なわしめられる。この発泡・架橋工程は、
例えば整形されたポリエチレン系樹脂組成物を所望の断
面形状、寸法を有する気密でない、即ち密閉されていな
い金型中に入れ、該金型の金属板を外部から加熱するこ
とによって上記組成物を間接的に加熱せしめる。間接的
に加熱せしめる方法としては、例えば、金属板外表面に
ヒーターを密着させて加熱するか、あるいは金属板に熱
媒の流路を設け、ジャケット方式で蒸気、加熱オイル等
によって加熱する方法がある。あるいは、整形されたポ
リオレフィン樹脂組成物を気密でない開閉式の金型に入
れ、ローゼ合金、ウッド合金等を用いるメタルバスやオ
イルバス中、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、亜硝酸カ
リウム等の1種又は2種以上の溶融塩を用いる塩浴中、
もしくは窒素気流中で、あるいは伸張(ないし拡張)可
能な鉄板等により覆われた状態で直接加熱せしめる。所
定時間加熱した後、冷却して気泡体を得る。加熱温度
は、使用する樹脂の種類に応じて140〜210℃、好
ましくは150℃〜190℃の範囲に設定する。加熱時間
は、好ましくは30〜150分、さらに好ましくは50〜
120分である。このようにして、機械的変形を付与す
ることによって容易に破壊しうる気泡膜を有し、かつ従
来の気泡体と同程度の架橋度(ゲル分率95%程度ま
で)を有する気泡体が得られる。以上のようにして得ら
れた気泡体(いわゆる独立気泡体)は、次いで例えば等
速二本ロール等により圧縮変形を加えることによって気
泡膜は破壊され、気泡が連通化されて連続気泡体が得ら
れる。等速二本ロールの表面に無数の小さい針を設ける
か、又は等速二本ロールの前及び/又は後に無数の小さ
い針を設けたロールを配置して、該気泡体の表面に無数
の小孔を開けることによって、気泡の連通化を促進させ
ることができる。この方法によって得られる連続気泡体
は、ASTM−D2856に準拠した空気比較式比重計
1000型(東京サイエンス(株)製)を用いて測定し
た連続気泡率100%又は100%に近いものである。
本発明の方法によって得られる連続気泡体表面の架橋度
を高くし、耐熱性を5〜10℃向上させることができ
る。電子線照射の条件は、例えば、室温で変圧器整流型
電子線加速器により、800Kev,6mA,2.1x
106rad/秒の電子線を10Mrad照射する。
【実施例】以下、実施例を示して本発明を更に具体的に
説明するが、本発明は下記実施例により何等限定される
ものではない。 実施例1 エチレン酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含有量20重
量%、メルトフローレート2.5g/10分)20重量
部と高圧法低密度ポリエチレン(軟化点(JIS K
7206)91℃、メルトフローレート1.1g/10
分、密度0.920g/cm)80重量部よりなる混
合樹脂100重量部に、アゾジカルボンアミド7.5重
量部、活性亜鉛華0.035重量部、ステアリン酸亜鉛
0.035重量部、ジクミルパーオキサイド0.7重量
部からなる樹脂組成物を85℃のミキシングロールにて
練和し、125℃に加熱されたプレス内の金型(400
x200x40mm)に上記練和物を充填し、60分間
加圧下で加熱し、発泡性架橋性シートを整形した。該発
泡性架橋性シートのゲル分率0であった。次いで、得ら
れた発泡性架橋性シートを既に155℃に加熱されてい
る気密でない開閉式の金型(1000x500x100
mm)に入れ、ジャケット方式により155℃の蒸気で
150分間加熱し、冷却後取出し、発泡体を得た。得ら
れた発泡体をロール間隔20mmに設定した等速二本ロ
ールの間を5回通過させて気泡膜を破壊させ、気泡の連
通化を行った。得られた連続気泡体は、見掛け密度0.
056g/cm,連続気泡率100%、耐熱性、圧縮
後の回復性、耐摩耗性に優れて、生物濾過方式の汚水浄
化装置に組み込む微生物付着担体として好適であった。 比較例1 実施例1において、エチレン酢酸ビニル共重合体を50
重量%、高圧法低密度ポリエチレンを50重量%に変え
た以外は、実施例1と同じ配合及び同じ条件で連続気泡
体を得た。得られた連続気泡体は、実施例1と同じみか
け密度であったが、耐摩耗性に劣り、生物濾過方式の汚
水浄化装置に組み込む微生物付着担体として不適切であ
った。 比較例2 実施例1において、エチレン酢酸ビニル共重合体を5重
量%、高圧法低密度ポリエチレンを95重量%に変えた
以外は、実施例1と同じ配合及び同じ方法で連続気泡体
を得た。得られた連続気泡体は、実施例1と同じみかけ
密度であったが、柔軟性に劣り、生物濾過方式の汚水浄
化装置に組み込む微生物付着担体として不適切であっ
た。
【発明の効果】上述の様に、本発明によれば、特定のエ
チレン酢酸ビニル共重合体と特定の高圧法低密度ポリエ
チレンとを特定の割合でブレンドして連続気泡体を製造
することにより、耐熱性が高く、かつ耐摩耗性、圧縮後
の回復性、弾力性に優れる連続気泡体が得られる。得ら
れる連続気泡体は、生物濾過方式の汚水浄化装置に組み
込む微生物付着担体等に好適である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年4月4日(2001.4.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐摩耗性に優れ、
生物濾過方式の微生物付着担体として汚水処理に好適に
用いれる架橋ポリエチレン系連続気泡体の製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】架橋ポリオレフィン連続気泡体は、耐候
性、断熱性、吸音性等に優れているので、エアコン内の
断熱材、自動車のドアミラー内の吸音材、バクテリアの
担体、塗布材等の各種用途に広く利用されている。
【0003】架橋ポリオレフィン連続気泡体の製造方法
としては、 (1)密閉金型中で発泡性架橋性組成物中の発泡剤と架
橋剤を部分的に分解させ、常圧下で残存する発泡剤と架
橋剤を分解させて独立気泡体を得、次いで得られた独立
気泡体を圧縮して独立気泡を破壊する方法が提案されて
いた(特公昭59−23545号及び特開昭56−14
6732号公報参照)。 (2) 本出願人は、発泡性架橋性組成物を所望の形状
に加熱整形した後、常圧下にて加熱して架橋剤及び発泡
剤を同時進行的に分解させて気泡体を生成させ、次いで
機械的変形を加えて気泡を連通化させる方法を開発した
(特公昭62−19294号公報、特公平1−4449
9号公報)。 (3) 無架橋のポリオレフィン系樹脂連続気泡体の製
造方法としては、ポリオレフィン系樹脂に、エチレンー
メタクリル酸共重合体及び核形成剤、収縮防止剤等から
なるポリオレフィン系樹脂組成物を加熱して軟化、また
は溶融発泡させた後、揮発性発泡剤を供給混合して得ら
れる組成物を低圧域に開放する方法(特開平10−27
9724号公報参照)が提案されている。
【0004】しかしながら、前記(1)及び(2)の方
法により得られる連続気泡体は、エチレン酢酸ビニル共
重合体を基材とする場合は、柔軟性に優れるが、耐熱性
に劣り、低密度ポリエチレンを基材とする場合は、耐熱
性に優れるが、柔軟性に劣ることが欠点であった。
【0005】(4) 上記問題点を解消する為に、酢酸
ビニル含有量12〜19重量%のエチレン酢酸ビニル共
重合体60〜75重量%と、ピカット軟化点103〜1
08℃の低密度ポリエチレンをブレンドし、架橋剤及び
発泡剤を含む樹脂組成物を1次金型に充填し、加圧下、
所定温度に加熱した後、除圧し、1次膨張させ、生成し
た1次発泡体を上記1次型から取り出す工程、該1次発
泡体を2次型内に配置し、常圧下、加熱し、2次膨張さ
せて、生成した2次発泡体を上記2次型から取り出す工
程、該2次発泡体を圧縮し、連泡化する工程、からなる
連泡性ポリオレフィン発泡体の製造方法が提案されてい
る(特開平9−267349号公報参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この方法で
は、樹脂の軟化点が高い為、1次金型に仕込む前のコン
パウンドが冷え易く、その結果、発泡体に割れが生じ易
いし、1次膨張させている為架橋が進み、連泡化し難
い。更に、エチレン酢酸ビニル共重合体の部数が多い
為、耐摩耗性に劣ることが欠点であった。
【0007】本発明は、上記従来技術の問題点を解決す
るものであり、特定のEVAと特定の高圧法低密度ポリ
エチレンとの特定割合の混合物を基材とすることによ
り、耐熱性、回復性に優れる架橋ポリオレフィン連続気
泡体の製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の架橋ポリオレフ
ィン連続気泡体の製造方法は、ポリエチレン系樹脂に発
泡剤及び架橋剤を添加した発泡性架橋性組成物を気密で
ない金型中で加熱発泡させて気泡体を生成させ、次いで
機械的変形を加えて気泡を連通化させる連続気泡体の製
造方法において、上記ポリエチレン系樹脂が、(a)酢
酸ビニル含有量15〜25重量%、メルトフローレート
2.0〜3.0g/10分のエチレン酢酸ビニル共重合
体10〜30重量%と、(b)軟化点(JIS K72
06)85〜100℃、メルトフローレート 0.8〜
1.5g/10分の高圧法低密度ポリエチレン90〜7
0重量%よりなることを特徴とする架橋ポリエチレン系
連続気泡体の製造方法。
【0009】本発明において、酢酸ビニル含有量が15
重量%未満の場合、連続気泡体が柔軟性に劣り、25重
量%を超える場合、連続気泡体が耐熱性に劣る。エチレ
ン酢酸ビニル共重合体のメルトフローレートが2.0g
/10分未満の場合、樹脂の流れが悪くて発泡に支障を
きたし、3.0g/10分を超えると、連続気泡体の耐
熱性が不足する。エチレン酢酸ビニル共重合体が10重
量%未満の場合、連続気泡体の柔軟性が不足し、30重
量%を超える場合、連続気泡体の耐摩耗性、耐熱性が不
足する。
【0010】本発明において、高圧法低密度ポリエチレ
ンの軟化点(JIS K7206)が85℃未満の場
合、連続気泡体の耐熱性が不足し、100℃を超える場
合、エチレン酢酸ビニル共重合体とブレンドし難くな
る。高圧法低密度ポリエチレンのメルトフローレートが
0.8g/10分未満の場合、樹脂の流れが悪く、1.
5g/10分を超えると、連続気泡体の耐熱性が不足す
る。高圧法低密度ポリエチレンが90重量%を超える場
合、連続気泡体の柔軟性が劣り、70重量%未満の場
合、連続気泡体の耐熱性が劣る。
【0011】本発明は、本発明において使用する基材樹
脂(エチレン酢酸ビニル共重合体+高圧法低密度ポリエ
チレン)中の酢酸ビニル含有量%が、エチレン酢酸ビニ
ル共重合体単独の酢酸ビニル含有量%と同等である場
合、本発明において製造される連続気泡体の方が耐摩耗
性、耐熱性に優れ、生物濾過方式の微生物付着担体とし
て長期間好適に使用出来るという到底予想できない作用
効果に着目したものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る連続気泡体の
製造方法について、その好適な態様を具体的に説明す
る。
【0013】まず、上記エチレン酢酸ビニル共重合体と
高圧法低密度ポリエチレンを混合した基材樹脂に発泡
剤、架橋剤、及び必要に応じて発泡助剤、充填剤、顔料
等を添加し、これを加熱したミキシングロール、加圧式
ニーダー、押出機等によって練和する。
【0014】本発明において使用する発泡剤としては、
上記の基材樹脂の流動開始温度以上の分解温度を有する
ものを使用することができる。例えば、アゾジカルボン
アミド、ジニトロソペンタメチレンテトラミン等が挙げ
られる。また、本発明においては、発泡剤の分解温度を
下げる為に、酸化亜鉛、酸化鉛等の金属酸化物、尿素を
主成分とする化合物、低級若しくは高級脂肪酸又は低級
若しくは高級脂肪酸の金属塩等の発泡助剤などを添加す
ることもできる。
【0015】本発明において使用する架橋剤としては、
ジクミルパーオキサイドの他、2,5−ジメチルー2,
5−ジターシャリーブチルパーオキシヘキサン、2,
3,5−ジメチルー2,5−ジターシャリーブチルパー
オキシヘキサン、α、α―ジターシャリーブチルパーオ
キシジイソプロピルベンゼン等を使用することができ
る。また、架橋状態は、架橋剤の添加量によっても調整
することができるが、これは樹脂の種類によって変化す
る為、適宜、添加量を調整する必要がある。
【0016】本発明においては、使用する組成物の物性
の改良あるいは価格の低下を目的として、架橋結合に著
しい悪影響を与えない(充填剤)、例えば酸化亜鉛、酸
化チタン、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化ケ
イ素等の金属酸化物、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウ
ム等の炭酸塩、あるいはパルプ等の繊維物質、または各
種染料、顔料並びに蛍光物質、その他常用のゴム配合剤
等を必要に応じて添加することができる。
【0017】上記のように練和して得られた発泡性架橋
性組成物を金型に仕込み、プレスにて加圧下で樹脂及び
架橋剤の種類に応じて110〜155℃、好ましくは1
15〜140℃に加熱して整形する。この加熱整形工程
において、発泡性架橋性組成物をゲル分率ゼロの状態に
維持して整形することが、連続気泡率100%に近い連
続気泡体を得る条件である。尚、この整形工程におい
て、非常に微量の発泡剤が初期分解を生じ、整形品を金
型から取り出した場合に2倍程度まで膨張しうるが、こ
れは発泡という概念からは程遠く、本発明にとって何ら
差し支えない。
【0018】上記のようにして整形された発泡性架橋性
組成物は、次いで、常圧下にて加熱することによって、
架橋剤及び発泡剤の分解を同時進行的に行なわしめられ
る。この発泡・架橋工程は、例えば整形されたポリエチ
レン系樹脂組成物を所望の断面形状、寸法を有する気密
でない、即ち密閉されていない金型中に入れ、該金型の
金属板を外部から加熱することによって上記組成物を間
接的に加熱せしめる。間接的に加熱せしめる方法として
は、例えば、金属板外表面にヒーターを密着させて加熱
するか、あるいは金属板に熱媒の流路を設け、ジャケッ
ト方式で蒸気、加熱オイル等によって加熱する方法があ
る。あるいは、整形されたポリオレフィン樹脂組成物を
気密でない開閉式の金型に入れ、ローゼ合金、ウッド合
金等を用いるメタルバスやオイルバス中、硝酸ナトリウ
ム、硝酸カリウム、亜硝酸カリウム等の1種又は2種以
上の溶融塩を用いる塩浴中、もしくは窒素気流中で、あ
るいは伸張(ないし拡張)可能な鉄板等により覆われた
状態で直接加熱せしめる。所定時間加熱した後、冷却し
て気泡体を得る。
【0019】加熱温度は、使用する樹脂の種類に応じて
140〜210℃、好ましくは150℃〜190℃の範囲
に設定する。加熱時間は、好ましくは30〜150分、
さらに好ましくは50〜120分である。このようにし
て、機械的変形を付与することによって容易に破壊しう
る気泡膜を有し、かつ従来の気泡体と同程度の架橋度
(ゲル分率95%程度まで)を有する気泡体が得られ
る。
【0020】以上のようにして得られた気泡体(いわゆ
る独立気泡体)は、次いで例えば等速二本ロール等によ
り圧縮変形を加えることによって気泡膜は破壊され、気
泡が連通化されて連続気泡体が得られる。等速二本ロー
ルの表面に無数の小さい針を設けるか、又は等速二本ロ
ールの前及び/又は後に無数の小さい針を設けたロール
を配置して、該気泡体の表面に無数の小孔を開けること
によって、気泡の連通化を促進させることができる。
【0021】この方法によって得られる連続気泡体は、
ASTM−D2856に準拠した空気比較式比重計10
00型(東京サイエンス(株)製)を用いて測定した連
続気泡率100%又は100%に近いものである。
【0022】本発明の方法によって得られる連続気泡体
表面の架橋度を高くし、耐熱性を5〜10℃向上させる
ことができる。電子線照射の条件は、例えば、室温で変
圧器整流型電子線加速器により、800Kev,6m
A,2.1x106rad/秒の電子線を10Mrad
照射する。
【0023】
【実施例】以下、実施例を示して本発明を更に具体的に
説明するが、本発明は下記実施例により何等限定される
ものではない。
【0024】実施例1 エチレン酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含有量20重
量%、メルトフローレート2.5g/10分)20重量
部と高圧法低密度ポリエチレン(軟化点(JIS K
7206)91℃、メルトフローレート1.1g/10
分、密度0.920g/cm)80重量部よりなる混
合樹脂100重量部に、アゾジカルボンアミド7.5重
量部、活性亜鉛華0.035重量部、ステアリン酸亜鉛
0.035重量部、ジクミルパーオキサイド0.7重量
部からなる樹脂組成物を85℃のミキシングロールにて
練和し、125℃に加熱されたプレス内の金型(400
x200x40mm)に上記練和物を充填し、60分間
加圧下で加熱し、発泡性架橋性シートを整形した。該発
泡性架橋性シートのゲル分率0であった。次いで、得ら
れた発泡性架橋性シートを既に155℃に加熱されてい
る気密でない開閉式の金型(1000x500x100
mm)に入れ、ジャケット方式により155℃の蒸気で
150分間加熱し、冷却後取出し、発泡体を得た。
【0025】得られた発泡体をロール間隔20mmに設
定した等速二本ロールの間を5回通過させて気泡膜を破
壊させ、気泡の連通化を行った。得られた連続気泡体
は、見掛け密度0.056g/cm,連続気泡率10
0%、耐熱性、圧縮後の回復性、耐摩耗性に優れて、生
物濾過方式の汚水浄化装置に組み込む微生物付着担体と
して好適であった。
【0026】比較例1 実施例1において、エチレン酢酸ビニル共重合体を50
重量%、高圧法低密度ポリエチレンを50重量%に変え
た以外は、実施例1と同じ配合及び同じ条件で連続気泡
体を得た。
【0027】得られた連続気泡体は、実施例1と同じみ
かけ密度であったが、耐摩耗性に劣り、生物濾過方式の
汚水浄化装置に組み込む微生物付着担体として不適切で
あった。
【0028】比較例2 実施例1において、エチレン酢酸ビニル共重合体を5重
量%、高圧法低密度ポリエチレンを95重量%に変えた
以外は、実施例1と同じ配合及び同じ方法で連続気泡体
を得た。
【0029】得られた連続気泡体は、実施例1と同じみ
かけ密度であったが、柔軟性に劣り、生物濾過方式の汚
水浄化装置に組み込む微生物付着担体として不適切であ
った。
【0030】
【発明の効果】上述の様に、本発明によれば、特定のエ
チレン酢酸ビニル共重合体と特定の高圧法低密度ポリエ
チレンとを特定の割合でブレンドして連続気泡体を製造
することにより、耐熱性が高く、かつ耐摩耗性、圧縮後
の回復性、弾力性に優れる連続気泡体が得られる。得ら
れる連続気泡体は、生物濾過方式の汚水浄化装置に組み
込む微生物付着担体等に好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C08L 23/06 C08L 23:08) 23:08) B29K 23:00 B29K 23:00 105:24 105:24 B29L 31:14 B29L 31:14 B29C 67/22

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエチレン系樹脂に発泡剤及び架橋剤
    を添加した発泡性架橋性組成物を気密でない金型中で加
    熱発泡させて気泡体を生成させ、次いで機械的変形を加
    えて気泡を連通化させる連続気泡体の製造方法におい
    て、上記ポリエチレン系樹脂が、(a)酢酸ビニル含有
    量15〜25重量%、メルトフローレート2.0〜3.
    0g/10分のエチレン酢酸ビニル共重合体10〜30
    重量%と、(b)軟化点(JIS K7206)85〜
    100℃、メルトフローレート0.8〜1.5g/10
    分の高圧法低密度ポリエチレン90〜70重量%よりな
    ることを特徴とする架橋ポリエチレン系連続気泡体の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 生物濾過方式の汚水浄化装置に組み込み
    微生物付着担体として使用する請求項1記載の架橋ポリ
    エチレン系連続気泡体の製造方法。
JP2001080709A 2001-03-21 2001-03-21 架橋ポリエチレン系連続気泡体の製造方法 Pending JP2002275301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080709A JP2002275301A (ja) 2001-03-21 2001-03-21 架橋ポリエチレン系連続気泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080709A JP2002275301A (ja) 2001-03-21 2001-03-21 架橋ポリエチレン系連続気泡体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002275301A true JP2002275301A (ja) 2002-09-25

Family

ID=18936946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001080709A Pending JP2002275301A (ja) 2001-03-21 2001-03-21 架橋ポリエチレン系連続気泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002275301A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532571A (ja) * 2006-04-06 2009-09-10 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 接着性改良発泡性ポリオレフィン組成物および接着性改良ポリオレフィン発泡体を含む遮音・防振車両部品
CN101255250B (zh) * 2008-04-14 2011-08-31 常州天晟新材料股份有限公司 乙烯-醋酸乙烯酯共聚物开孔发泡型材及其制造方法
JP2011529506A (ja) * 2008-07-31 2011-12-08 トリスタノ ピーティワイ リミテッド 熱可塑性デンプンを含む組成物
CN103242638A (zh) * 2013-04-28 2013-08-14 淄博职业学院 添加纳米二氧化硅的微生物载体及其制备方法和应用
WO2018062390A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 住友化学株式会社 押出しラミネート用樹脂組成物、多層フィルム、蓋および多層フィルムの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538766A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Sanwa Kako Kk 架橋ポリオレフイン連続気泡体の製造方法
JP2000336216A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd エチレン共重合体組成物
JP2001064427A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Nagano Nova Form Kk 発泡成形体用樹脂組成物、発泡成形体およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538766A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Sanwa Kako Kk 架橋ポリオレフイン連続気泡体の製造方法
JP2000336216A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd エチレン共重合体組成物
JP2001064427A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Nagano Nova Form Kk 発泡成形体用樹脂組成物、発泡成形体およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532571A (ja) * 2006-04-06 2009-09-10 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 接着性改良発泡性ポリオレフィン組成物および接着性改良ポリオレフィン発泡体を含む遮音・防振車両部品
JP2009532570A (ja) * 2006-04-06 2009-09-10 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 発泡性ポリオレフィン組成物およびポリオレフィン発泡体を含む遮音・防振車両部品
CN101255250B (zh) * 2008-04-14 2011-08-31 常州天晟新材料股份有限公司 乙烯-醋酸乙烯酯共聚物开孔发泡型材及其制造方法
JP2011529506A (ja) * 2008-07-31 2011-12-08 トリスタノ ピーティワイ リミテッド 熱可塑性デンプンを含む組成物
CN103242638A (zh) * 2013-04-28 2013-08-14 淄博职业学院 添加纳米二氧化硅的微生物载体及其制备方法和应用
WO2018062390A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 住友化学株式会社 押出しラミネート用樹脂組成物、多層フィルム、蓋および多層フィルムの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0238100B2 (ja)
JP2002275301A (ja) 架橋ポリエチレン系連続気泡体の製造方法
JPH0318817B2 (ja)
JPS6219294B2 (ja)
JPH0242649B2 (ja)
JPH11315161A (ja) 架橋ポリエチレン系樹脂連続気泡体及びその製造方法
JP2002154165A (ja) 架橋ポリエチレン系連続気泡体の製造方法
JP2000318051A (ja) 架橋ポリエチレン系連続気泡体の製造方法
US6517764B2 (en) Method of making polyethylene resinous open cell cellular bodies
JPS6221525A (ja) ポリオレフイン発泡体の製造方法
JP2000319457A (ja) 澱粉入り架橋ポリオレフィン連続気泡体及びその製造方法
JP4782306B2 (ja) 連続気泡架橋ポリオレフィン発泡体及びその製造方法
JP4009774B2 (ja) 架橋ポリエチレン系樹脂発泡体及びその製造方法
JP3163588B2 (ja) 連続気泡体の製造方法
JPS62223243A (ja) 連続気泡型オレフイン系樹脂発泡体用組成物
JP2003096225A (ja) 連続気泡架橋ポリオレフィン発泡体の製造方法
JP3565791B2 (ja) 耐熱性ポリエチレン系発泡体の製造方法
JPS636032A (ja) ポリプロピレン発泡体の製造方法
JP2002249612A (ja) トルマリン鉱石入り制振性樹脂発泡体及びその製造方法
JP2005036072A (ja) ノンハロゲン難燃性架橋ポリオレフィン系連続気泡体の製造方法
JPH10310654A (ja) ポリオレフィン系樹脂連続気泡発泡体の製造方法
JPH0455440A (ja) 難燃性樹脂架橋発泡体の製造方法
JP2002249613A (ja) トルマリン鉱石入り制振性樹脂連続気泡体及びその製造方法
JPS6046231A (ja) 加硫エチレン・プロピレン・非共役ジエン三元共重合体連続気泡体の製造方法
JPS5831100B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110614