JPH0741535U - カメラのバリア装置 - Google Patents

カメラのバリア装置

Info

Publication number
JPH0741535U
JPH0741535U JP070104U JP7010493U JPH0741535U JP H0741535 U JPH0741535 U JP H0741535U JP 070104 U JP070104 U JP 070104U JP 7010493 U JP7010493 U JP 7010493U JP H0741535 U JPH0741535 U JP H0741535U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
barriers
barrier
barrel cover
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP070104U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2593878Y2 (ja
Inventor
義文 藤▲崎▼
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP1993070104U priority Critical patent/JP2593878Y2/ja
Priority to US08/360,075 priority patent/US5594523A/en
Publication of JPH0741535U publication Critical patent/JPH0741535U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593878Y2 publication Critical patent/JP2593878Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/04Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小さな装着スペースで済み、かつ部品点数が
少なく軽量小型のカメラのバリア機構を提供すること。 【構成】 鏡筒カバー12のレンズ開口13内に光軸方
向に重ねて光軸と直交方向に移動自在に支持され、レン
ズ開口13を開放する開放位置と閉鎖する閉鎖位置との
間を移動する2枚のバリア21、31と、バリア21、
31にその移動方向と平行に設けられた従動ラック2
2、32と、前記鏡筒カバー12に対して回動自在に軸
支され、前記従動ラック22、32に噛み合うダブルギ
ア41(小ギア42、大ギア43)と、このダブルギア
41とギア44を介して噛合する駆動駆動ラック45
と、前記鏡筒カバー12の外部に露出して設けられ、駆
動ラック45、ダブルギア41および従動ラック22、
32を介してバリア21、31を同一方向に異なる速度
で駆動して閉鎖位置と開放位置とに移動させる操作部材
46と、を備えたこと。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えばカメラの撮影レンズの先端部の開口部に装着され、レンズを 保護するバリア装置に関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】
近年のいわゆるコンパクトカメラは、撮影レンズを保護するレンズカバーとし て、カメラ自体に装着されてレンズ開口を開閉するバリア機構を備えたものが一 般化している。例えば、撮影者の操作力をリンク機構を介して二分割バリアに伝 達して二分割バリアを開閉駆動するものが知られている。この種のレンズバリア 装置としては、例えば特開平5-216092号公報に開示されているように、二分割バ リアを球殻の一部として形成し、二分割バリアと外部操作部材とをリンク機構を 介して連結し、リンク機構により球殻の中心を中心として円運動により二分割バ リアを開閉駆動する構成のものがある。 しかし、このように回転運動をするバリア機構は、球殻状のバリアおよびリン ク機構を収納するスペースが必要なので、無駄なスペースが大きくなり、カメラ のコンパクト化を妨げる。
【0003】
【考案の目的】
本考案は、前記従来のバリア機構の問題に鑑みてなされたもので、小さな装着 スペースで済み、かつ部品点数が少なく軽量小型のカメラのバリア機構を提供す ることを目的とする。
【0004】
【考案の概要】
この目的を達成する本考案は、鏡筒カバー先端部のレンズ開口の後側に光軸方 向に重ねて光軸と直交方向に移動自在に支持され、前記レンズ開口を開放する開 放位置と閉鎖する閉鎖位置との間を移動する複数枚のバリアを備えたバリア装置 であって、前記各バリアにその移動方向と平行に設けられた従動ラックと、前記 各従動ラックにそれぞれ噛み合い、前記鏡筒カバーに対して軸支されて一体に回 動する複数のギアと、前記複数のギアの一つと連動する駆動ラックと、前記鏡筒 カバーの外部に露出して運動自在に設けられ、前記駆動ラック、ギアおよび従動 ラックを介して前記各バリアを、同一方向に異なる速度で駆動して閉鎖位置と開 放位置とに移動させる操作部材と、を備えたことに特徴を有する。
【0005】
【実施例】
以下図示実施例に基づいて本考案を説明する。図1および図2は、本願考案の バリア機構を搭載したコンパクトカメラの外観を示す斜視図である。このコンパ クトカメラは、ボディカバー11とレンズ鏡筒カバー12とが一体に形成された レンズシャッタ式のコンパクトカメラである。レンズ鏡筒カバー12の前端面に は、レンズ開口13が設けられ、正面上部にはファインダ窓15が、上面にはレ リーズボタン16が設けられている。
【0006】 レンズ鏡筒カバー12内には、最前端のレンズL1とレンズ開口13との間に 位置し、レンズ開口13を開閉するレンズバリア機構20が設けられている。レ ンズバリア機構20の構成を、さらに図3を参照して説明する。レンズバリア機 構20は、縁部がわずかに重複した状態においてレンズ鏡筒カバー12を閉鎖す る一対のバリア21、31を備えている。各バリア21、31は等幅であり、下 端縁部にラック22、32を備えている。各ラック22、32は、バリア21、 31の両側縁部から外方に延びる延長部22a、22b、32a、32bを備え ている。特に、第2バリア31のラック32の一方の延長部32aは、他の延長 部32b、22a、22bよりも長く延びていて、その長さは、ほぼ第2バリア 31の幅に相当する。これらの延長部22a、22b、32a、32bは、バリ ア21、31が閉鎖位置と開放位置との間の移動量を確保するために設けられて いる。
【0007】 本実施例では、第1バリア21はレンズ開口13の半分を塞ぐ閉鎖位置と、閉 鎖した側のレンズ開口13の外に出てレンズ開口13を開放する開放位置とに移 動するので、その移動量は第1バリア21の幅とほぼ等しい。一方、第2バリア 31は、レンズ開口13の残りの半分を閉鎖する位置と、第1バリア21が閉鎖 した半分を越えて、第1バリア21と重なる開放位置まで移動するので、その移 動量はバリア第1バリア21、31の幅のほぼ2倍になる。
【0008】 これらのラック22、32には、小ギア42、大ギア43が噛合し、小ギア4 2には自由に回転する自由ギア44が噛合い、自由ギア44に駆動ラック45が 噛み合っている。小ギア42、大ギア43は、一体に回動するダブルギア41と して形成されている。ここで、小ギア42の歯数と大ギア43の歯数の比はおよ そ1:2であるが、これは、バリア21、31が閉鎖位置と開放位置とに移動す る移動量の比に対応させたものである。つまり、小ギア42、大ギア43は一体 に回転するので回転数は同一になるが、第2バリア31は第1バリア21のほぼ 倍移動するので、第2バリア31の移動速度(移動量)を第1バリア21の移動 速度(移動量)のほぼ2倍にするためである。
【0009】 また、小ギア42、大ギア43は同軸のダブルギア41なので、小ギア42、 大ギア43のピッチ円半径が異なる。そこで、第1バリア21、第2バリア31 は、ラック22、32のピッチ線から上縁部までの高さ(長さ)を、小ギア42 、大ギア43のピッチ円半径の差に合わせてある。つまり、小径の小ギア42に ラック22が噛み合う第1バリア21の高さの方を第2バリア31よりもピッチ 円半径の差だけ高く形成してある。
【0010】 駆動ラック45には、連結部材47を介して操作部46が結合されている。連 結部材47は、操作部ガイド溝14の底部に形成された長孔を貫通し、操作部ガ イド溝14内に配設される操作部46とレンズ鏡筒カバー12内に配設される駆 動ラック45とを連結する。つまり、操作部46が操作部ガイド溝14内の閉鎖 位置、開放位置へ移動すると、連結部材47を介して駆動ラック45が閉鎖位置 、開放位置へ一体に移動する。
【0011】 このレンズバリア機構20は、次の態様でカメラ10に装着されている。装着 態様を、図4、5を参照して説明する。第1、第2バリア21、31は、その上 縁部がレンズ鏡筒カバー12の裏面に突設されたレール51のガイド溝に摺動自 在に嵌っている。レール51は、カメラ10の横方向に延びていて、第1、第2 バリア21、31を、レンズ鏡筒カバー12を閉鎖する閉鎖位置(図4参照)と 開放する開放位置(図5参照)との間で移動自在にガイドしている。
【0012】 また、第1、第2バリア21、31はそれぞれ、レンズ開口13を塞ぐ閉鎖位 置ではレンズ開口13に突設された閉鎖位置ストッパ52、53に当接して移動 規制され、レンズ鏡筒カバー12の外側に退避してレンズ開口13を開放する開 放位置では、レンズ鏡筒カバー12に突設された開放位置ストッパ54、55に 当接して移動が規制されている。
【0013】 ダブルギア41、自由ギア44は、それぞれレンズ鏡筒カバー12に突設され た光軸と平行な軸52、53に回動自在に軸支されてダブルギア41の小ギア4 2に自由ギア44が噛み合っている。さらに小ギア42、大ギア43には、閉鎖 状態においては、ラック22、32の開放方後端部(延長部22a、32aの端 部)がそれぞれ噛合している。
【0014】 自由ギア44には、下方から駆動ラック45が嵌合している。この駆動ラック 45は、下端縁部45aがレンズ鏡筒カバー12に突設されたガイドレール54 のガイド溝に摺動自在に嵌っている。駆動ラック45の表面には、操作部46の 連結部材47が、操作部ガイド溝14の底部に形成された溝を貫通して嵌合固着 されている。なお、連結部材47が貫通する溝は図示しないが、操作部46をス ライドさせても外部に露呈しないように形成されている。
【0015】 次に、このレンズバリア機構20の開閉動作について説明する。図1および図 4に示した閉鎖状態では、第1バリア21、23は縁部が一部重なった状態でレ ンズ開口13を閉鎖している。この状態から操作部46が開放方向(図1におい ては右方向、図4においては左方向)に駆動されると、駆動ラック45、自由ギ ア44、小ギア42を介して小ギア42および大ギア43が図4において左回転 するので、ラック22、32が左方向に開放移動する。その開放過程における状 態を、図2に示してある。この状態では、第1バリア21がレンズ開口13のほ ぼ半分移動してレンズ開口13が光軸を境界として半分開放され、レンズLが見 えている。
【0016】 さらに第1、第2バリア21、31が開放方向に移動すると、第1、第2バリ ア21、31は、ラック22、33がレンズ開口13の輪郭から外(撮影光路外 )に出てレンズ開口13を開放した所定位置で、ラック22a、32aの端部が それぞれストッパ54、55に当接して、それ以上の移動が規制される(図5参 照)。この位置が開放位置である。
【0017】 一方、操作部46が、開放位置から閉鎖方向(図1においては左方向、図5に おいては右方向)にスライド駆動されると、小ギア42、大ギア43が図5にお いて右回転して、第1、第2バリア21、31が閉鎖方向(図5において右方向 )に移動する。そして、前述の通り、第1、第2バリア21、31は、レンズ開 口13を完全に閉鎖して閉鎖位置において、ラック22b、32bがストッパ5 2、53に当接してそれ以上の移動が阻止され、閉鎖位置に保持される。
【0018】 以上の通り、本実施例のレンズバリア機構20は、第1、第2バリア21、3 1が光軸と直交する方向にスライドし、かつこれらを連動駆動するラックも光軸 と直交する方向にスライドするだけなので、これらを収納するスペースは光軸方 向に薄く、かつ小さくて済む。
【0019】 以上、図1〜図5に示した実施例では、第1、第2バリア21、31はラック 22、32と小ギア42、大ギア43の噛合により支えられるが、第1、第2バ リア21、31のラック22、32と平行な突条を形成し、この突条を摺動自在 に支える溝を有するレールをレンズ鏡筒カバー12に設けて、第1、第2バリア 21、31をこの溝とレール51とで支える構造にすれば、第1、第2バリア2 1、31の移動がより滑らかになる。
【0020】 また、本実施例では操作部46と、第1、第2バリア21、31とが同一方向 に移動する構成としてあるが、直交方向移動する構成としても、逆方向に移動す る構成としてもよい。逆方向に移動する構成の場合は、自由ギア44を取り除き 、駆動ラック45を小ギア42に噛み合わせる構成にするだけでよい。この構成 は、自由ギア44が不要になる分、機構が簡略化され、より軽量コンパクト化が 図られる。
【0021】 また、操作部46をスライド運動する構成としたが、操作部を回転ダイヤルと し、駆動ラック45をピニオンギアとする構成でもよい。
【0022】 以上、本実施例を適用したカメラ10は、撮影レンズがボディカバー11とレ ンズ鏡筒カバー12が一体形成されているが、本考案は、これ以外のカメラに適 用できることはいうまでもない。例えば、レンズ鏡筒カバーがボディカバーと別 体に形成されて、ボディカバーに対して光軸方向に進退するズームレンズカメラ にも適用できる。
【0023】
【考案の効果】
以上の説明から明らかな通り本考案は、鏡筒カバーのレンズ開口部内に、光軸 と直交方向に移動自在に支持した、該開口部を開放する開放位置と閉鎖する閉鎖 位置との間を移動する1枚または2枚以上のバリアを、その移動方向と平行に設 けたラックと、前記鏡筒カバーに対して回動自在に軸支した、前記ラックに噛み 合うギアと、前記鏡筒カバーの外部に露出して設けた、前記ギアおよびラックを 介して前記バリアを閉鎖位置と開放位置とに駆動する操作部材と、を備えたバリ ア装置なので、少ないスペースでレンズ鏡筒カバーに装着可能なので、撮影レン ズ、カメラボディを小型軽量化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のレンズバリア機構を搭載したカメラの
外観を示す斜視図である。
【図2】本考案のレンズバリア機構を搭載したカメラ
を、バリアを半分開いた状態で外観を示す斜視図であ
る。
【図3】同レンズバリア機構の要部を分解して、カメラ
ボディ内部から見て示す斜視図である。
【図4】同レンズバリア機構の一実施例のバリア閉状態
を、カメラボディ内部から見て示す背面図である。
【図5】同レンズバリア機構の一実施例のバリア開状態
を、カメラボディ内部から見て示す背面図である。
【符号の説明】
11 ボディカバー 12 レンズ鏡筒カバー 13 レンズ開口 14 操作部ガイド溝 20 レンズバリア機構 21 第1バリア 22 従動ラック 31 第2バリア 32 従動ラック 42 小ギア 43 大ギア 44 自由ギア 45 駆動ラック 46 操作部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鏡筒カバー先端部のレンズ開口の後側に
    光軸方向に重ねて光軸と直交方向に移動自在に支持さ
    れ、前記レンズ開口を開放する開放位置と閉鎖する閉鎖
    位置との間を移動する複数枚のバリアを備えたバリア装
    置であって、 前記各バリアにその移動方向と平行に設けられた従動ラ
    ックと、 前記各従動ラックにそれぞれ噛み合い、前記鏡筒カバー
    に対して軸支されて一体に回動する複数のギアと、 前記複数のギアの一つと連動する駆動ラックと、 前記鏡筒カバーの外部に露出して運動自在に設けられ、
    前記駆動ラック、ギアおよび従動ラックを介して前記各
    バリアを、同一方向に異なる速度で駆動して閉鎖位置と
    開放位置とに移動させる操作部材と、 を備えたことを特徴とするカメラのバリア装置。
JP1993070104U 1993-12-27 1993-12-27 カメラのバリア装置 Expired - Fee Related JP2593878Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993070104U JP2593878Y2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 カメラのバリア装置
US08/360,075 US5594523A (en) 1993-12-27 1994-12-20 Lens cover mechanism for a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993070104U JP2593878Y2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 カメラのバリア装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0741535U true JPH0741535U (ja) 1995-07-21
JP2593878Y2 JP2593878Y2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=13421902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993070104U Expired - Fee Related JP2593878Y2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 カメラのバリア装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5594523A (ja)
JP (1) JP2593878Y2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5708884A (en) * 1995-09-21 1998-01-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Sliding cover movement rstricting device
JP3548311B2 (ja) * 1996-01-22 2004-07-28 ペンタックス株式会社 スライドカバーを備えたカメラ
JPH1068983A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Canon Inc カメラ
US5892996A (en) * 1997-01-16 1999-04-06 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens cover that slides along front surface of a camera body
US6176626B1 (en) 1999-05-11 2001-01-23 Concord Camera Corporation Camera having a barrier assembly comprising an integrated lens cover/light hood
FR2914064B1 (fr) * 2007-03-22 2009-06-05 Bertin Technologies Soc Par Ac Dispositif de detection optique de gaz a distance
JP4434280B2 (ja) 2007-12-28 2010-03-17 ソニー株式会社 撮像装置及び開閉装置
TWI540948B (zh) 2014-09-11 2016-07-01 緯創資通股份有限公司 可攜式電子裝置及其遮蓋機構
WO2016122557A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Webcam shutter
US20210386198A1 (en) * 2020-06-11 2021-12-16 Kohler Co. Temperature tracking mirror

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3062098A (en) * 1959-02-18 1962-11-06 D & D Company Inc Lens covers for a binocular telescope
DE2460442A1 (de) * 1974-12-20 1976-06-24 Rollei Werke Franke Heidecke Mehrfachschieber-schlitzverschluss fuer fotografische kameras
US4130357A (en) * 1977-07-18 1978-12-19 Polaroid Corporation Flexible shutter for photographic camera
JPS58156608U (ja) * 1982-04-13 1983-10-19 冨士シ−ル工業株式会社 シユリンクラベル装着装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5594523A (en) 1997-01-14
JP2593878Y2 (ja) 1999-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5805947A (en) Camera provided with a sliding cover
JPH0741535U (ja) カメラのバリア装置
JPH1068983A (ja) カメラ
JP6799801B1 (ja) レンズフードおよび撮像装置
JPH0734407U (ja) ズームレンズ鏡筒の直進案内装置
JP3303502B2 (ja) バリアー機構
JPS63194213A (ja) ズ−ムレンズ鏡胴
JP2002148682A (ja) カメラのレンズバリア装置
JPH0755544Y2 (ja) レンズバリヤを内臓したカメラ
JPH07159828A (ja) カメラのレンズ繰出装置
JP2000231140A (ja) バリア開閉機構
JP3049858B2 (ja) 画面サイズ可変カメラ
JP2542072B2 (ja) カメラ
JPH1115043A (ja) レンズバリア開閉装置
JP2000231139A (ja) バリア開閉機構
JP3532996B2 (ja) レンズバリア機構
JPH01108873A (ja) 画像入力装置
JP3107611B2 (ja) カメラのバリア開閉機構
JPH04251231A (ja) レンズカバーの開閉機構
JPH0669950U (ja) 画面サイズ切替え機構を有するカメラ及びそのファインダ装置
JP2600590Y2 (ja) シャッタ
JPH07168253A (ja) バリア移動機構
JPH0798474A (ja) カメラの可変焦点装置の鏡胴移動機構
JPH0862711A (ja) 焦点距離可変カメラの画面サイズ切換え装置
JPH1062842A (ja) ズームレンズ付きカメラ、及び実像式ファインダ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees