JPH1115043A - レンズバリア開閉装置 - Google Patents

レンズバリア開閉装置

Info

Publication number
JPH1115043A
JPH1115043A JP16575597A JP16575597A JPH1115043A JP H1115043 A JPH1115043 A JP H1115043A JP 16575597 A JP16575597 A JP 16575597A JP 16575597 A JP16575597 A JP 16575597A JP H1115043 A JPH1115043 A JP H1115043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrier
lens
opening
barrier
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16575597A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Horiuchi
啓行 堀内
Satoshi Nakamoto
聡 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16575597A priority Critical patent/JPH1115043A/ja
Publication of JPH1115043A publication Critical patent/JPH1115043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 組立作業の効率低下を招き、且つ重大な問題
が生じかねないバネを用ることなく構成したレンズバリ
ア開閉装置。 【解決手段】 撮影レンズの前方に配置されたレンズバ
リア2と、レンズバリア2を開閉するレンズバリア開閉
部材(バリアリング5)と、レンズバリア2の少なくと
も開放状態を保持する保持機構(突部3b、腕部5c)
と、撮影レンズの光軸方向の移動に伴って、レンズバリ
ア開閉部材を介しレンズバリア2と連動状態になってレ
ンズバリア2を開閉駆動させるレンズバリア駆動部材
(駆動部材11)とを備え、撮影レンズが撮影可能な撮
影領域を移動する際には、レンズバリア駆動部材とレン
ズバリア2との連動状態が絶たれると共に、レンズバリ
ア2は保持機構により開放状態に保持されていること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラの撮影レン
ズの前方に配置され、撮影状態のときは開放し、非撮影
状態のときは閉鎖して撮影レンズを保護するレンズバリ
アの開閉装置に関する。
【0002】
【従来の技術】撮影レンズの前方にレンズバリアを設
け、携帯時等の撮影を行わないときに、撮影レンズに疵
や埃が付かないようにレンズバリアを閉鎖するカメラ
は、従来より多数市販されている。
【0003】レンズバリアは撮影時には開放している
が、撮影を行わない状態、例えば撮影レンズの鏡胴が進
退する機構のカメラにおいては鏡胴が沈胴した状態を検
出すると、レンズバリアを駆動して閉鎖する。また、こ
のようなレンズバリア開閉装置において、レンズバリア
が開放時に退避するスペースを確保するため、撮影レン
ズの光軸を中心に対称に2枚若しくは複数枚のレンズバ
リアを配置する構成がしばしば用いられる。
【0004】このような従来のレンズバリア開閉装置の
1例を図1及び図2を参照して説明する。図1はレンズ
バリアが開放した状態の従来のレンズバリア開閉装置の
図であり、図2は切り曲げ部を移動させる拡大図であ
る。
【0005】図1のレンズバリア開閉装置は撮影レンズ
の鏡胴の前方に組み込まれており、同図は撮影レンズ側
から見た図である。同図において、勾玉形の一方のレン
ズバリア31はバリア枠30に立設した軸32に回動自
在に軸支され、捻りコイルバネ33によって時計方向に
付勢されている。また、他方のレンズバリア34もバリ
ア枠30に立設した軸35に回動自在に軸支され、捻り
コイルバネ36によって時計方向に付勢されている。更
に、バリア枠30に立設したガイドピン30aに案内さ
れて回動可能にバリアリング37が設けられ、バリア枠
30に立設したバネ掛け30bに掛けた圧縮バネ38が
バリアリング37の突部37aの一方の側部を圧接する
ことによりバリアリング37を時計方向に付勢すると共
に、バネ掛け30bがストッパーとなって図の状態で停
止している。また、突部37aの他方の側部がレンズバ
リア31に立設したピン31a及びレンズバリア34に
立設したピン34aを押圧しており、圧縮バネ38は捻
りコイルバネ33,36より強いバネなので、レンズバ
リア31,34は回動できず、図の如く開放した状態に
なっている。
【0006】次に、鏡胴を沈胴させると、図2に示すよ
うにバリアリング37において紙面上方に山形に形成さ
れた切り曲げ部37bの右斜面に、カメラ本体等に固定
された軸41の先端に設けられた座金42が圧接し、バ
リアリング37を圧縮バネ38の付勢力に抗して反時計
方向に回転させる。すると、突部37aも反時計方向に
退避するので、ピン31a,34aの押圧を解除し、レ
ンズバリア31,34は捻りコイルバネ33,36の付
勢力により時計方向に回転し、互いに開口部31b,3
4bが当接してバリア閉鎖状態となる。
【0007】また、沈胴状態から鏡胴を繰り出すと、バ
リアリング37の切り曲げ部37bはカメラ本体等に固
定された座金42より離れるので、バリアリング37は
圧縮バネ38の付勢力により時計方向に回転し、突部3
7aが捻りコイルバネ33,36の付勢力に抗してピン
31a,ピン34aを押圧してレンズバリア31,34
を開放する。
【0008】なお、レンズバリア31,34はバリアリ
ング37の回転に追随して閉鎖するので、レンズバリア
31,34が閉鎖した後、更にバリアリング37は回転
する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前述の如き構成のレン
ズバリア開閉装置においては、捻りコイルバネ33,3
6と2本の圧縮バネ38の合計4本のバネを使用してい
る。しかし、小さなバネを掛ける作業は面倒で工数のか
かる組立作業であり、また振動や衝撃によってバネが外
れるようなことになると、レンズバリアが閉鎖して撮影
が不可能になるような重大な問題にもなる可能性があ
る。
【0010】本発明はかかる問題に鑑み、組立作業の効
率低下を招き、且つ重大な問題が生じかねないバネを用
ることなく構成したレンズバリア開閉装置を提案するこ
とを課題とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題は、撮影レンズ
の前方に配置されたレンズバリアと、前記レンズバリア
を開閉するレンズバリア開閉部材と、前記レンズバリア
の少なくとも開放状態を保持する保持機構と、前記撮影
レンズの光軸方向の移動に伴って、前記レンズバリア開
閉部材を介し前記レンズバリアと連動状態になって前記
レンズバリアを開閉駆動させるレンズバリア駆動部材と
を備え、前記撮影レンズが撮影可能な撮影領域を移動す
る際には、前記レンズバリア駆動部材と前記レンズバリ
アとの連動状態が絶たれると共に、前記レンズバリアは
前記保持機構により開放状態に保持されていることを特
徴とするレンズバリア開閉装置により解決される。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のレンズバリア開閉装置の
実施の形態について図3乃至図8を参照して詳細に説明
する。
【0013】図3はレンズバリアを閉鎖したレンズバリ
ア開閉装置の図、図4はレンズバリアを開放したレンズ
バリア開閉装置の図、図5はバリアリングの腕部、連結
ピン等の拡大斜視図、図6はカムピンがカム溝との係合
が解除された図、図7は保持機構の他の実施の形態の
図、図8は他の形態の駆動部材の図である。
【0014】図3において、図3(A)はバリア開閉機
構を撮影レンズ側から見た正面図、図3(B)は駆動部
材を矢印方向から見た図である。図3(A)において、
撮影レンズの光軸1を中心にして対称な位置に、2枚の
勾玉形のレンズバリア2がバリア枠3に立設した支軸4
に回動自在に軸支されており、同図においてはレンズバ
リア2の端部2aが互いに当接してレンズバリア2は閉
鎖している。レンズバリア2の上には請求項においてレ
ンズバリア開閉部材と称したバリアリング5がバリア枠
3に突設したガイド部3aの内側面により規制され、段
付ピン6によって紙面上方へ抜け止めされた状態で、回
動自在に保持されている。バリアリング5には、図5
(A)にも示すように、光軸1の方向を向いていると共
に根元が括れた小さな腕部5aが設けられ、更に腕部5
aの先端には紙面下方に連結ピン5bが一体的に立設
し、連結ピン5bはレンズバリア2に穿設された長孔2
bに挿入されている。
【0015】更に、バリアリング4の上下には、光軸1
と直交する方向にカムピン7が立設し、図3(B)に示
すように請求項においてレンズバリア駆動部材と称した
駆動部材11のカム溝11aと係合している。そして、
図3(B)に破線で示す如く、カムピン7がカム溝11
aの先端方向に移動すると、カムピン7はカム溝11a
によって左方向に移動するので、バリアリング5は時計
方向に回転する。
【0016】バリアリング5が時計方向に回転すると、
連結ピン5bがレンズバリア2の長孔2bを作動させて
レンズバリア2を反時計方向に回動させ、図4(A)の
如くレンズバリア2を開放状態にする。なお、図3と同
様に図4(A)はバリア開閉機構を撮影レンズ側から見
た正面図、図4(B)は駆動部材を矢印方向から見た図
である。このときは、撮影レンズへ被写体光を入射させ
るべく穿設された大口径の孔8より、レンズバリア2は
外側に退避しており、紙面下方であるカメラの前方から
はレンズバリア2は隠れている。
【0017】なお、図4(A)において、カムピン7が
破線で示すようにカム溝11aの奥方向に移動すると、
カムピン7はカム溝11aによって右方向に移動するの
で、バリアリング5は反時計方向に回転する。すると、
レンズバリア2は時計方向に回動し、開放状態から閉鎖
状態に移行する。
【0018】ここで、図3、及び図4における駆動部材
11を除く各部材をレンズバリア機構と称すると、レン
ズバリア機構は図示していない撮影レンズの1番レンズ
の前方に位置している。撮影を行わないときは撮影レン
ズを後退させて沈胴状態としているので、レンズバリア
機構も後退して図3の状態となり、レンズバリア2は閉
鎖している。撮影時には撮影レンズの全群、若しくは所
定の群の繰り出し移動に伴って、レンズバリア機構も繰
り出される。このとき、撮影レンズの鏡胴の構成によ
り、駆動部材11についても種々の構成が考えられる。
【0019】例えば、駆動部材11をカメラ本体等の固
定して移動しない部材に固着し、撮影レンズを沈胴領域
から撮影領域に繰り出したときは、レンズバリア機構が
繰り出されるので、カムピン7は駆動部材11のカム溝
11aを移動し、レンズバリア2は図3の閉鎖状態から
図4の開放状態へ移行する。
【0020】また、鏡胴をダブルヘリコイドの構成にし
たときは、カメラ本体等の固定した部材に固着した固定
筒と撮影レンズとの中間で移動する中間鏡筒を設け、固
定筒に対して中間鏡筒が所定量繰り出されると、更に中
間鏡筒に対して撮影レンズが所定量繰り出されるように
する。この結果、固定筒を基準にすると、撮影レンズは
中間鏡筒より早い速度で繰り出されることになる。従っ
て、駆動部材11を中間鏡筒に取り付ければ、カムピン
7も駆動部材11も繰り出されることになるが、カムピ
ン7の方が駆動部材11より早く繰り出されて、前述の
如くレンズバリア2は図3の閉鎖状態から図4の開放状
態へ移行する。
【0021】なお、駆動部材11は専用の部材でもよい
が、撮影レンズ等を直進駆動させるための案内板の先端
にカム溝を形成して用いてもよい。
【0022】また、撮影レンズがズーミングを行うと、
ズーム比によってはかなり繰り出されることになる。こ
のとき共に繰り出されるカムピンに対して、カム溝が常
に係合するようにすると、駆動部材は非常に長い部材と
なってしまい、撮影レンズを沈胴したときは駆動部材が
突出して邪魔になる。従って、駆動部材の長さをあまり
長くせずにしておいた方がよいが、このようにするとカ
ムピンのみ繰り出され、所定の撮影領域においては図6
に示すように、カムピン7とカム溝11aとの係合が外
れてしまうことになる。
【0023】このために、図3(A)及び図4(A)に
示すように、バリア枠3の内側に突部3bを設けると共
に、バリアリング5の外周に樹脂の弾性によって外側に
付勢した腕部5cを設け、レンズバリア2が閉鎖状態か
ら開放状態に移行するときは、腕部5cの先端が突部3
bを乗り越えた状態にする。この結果、図4(A)の如
くレンズバリア2が開放したときは、バリアリング5は
反時計方向に復帰することなく保持される。また、バリ
アリング5が時計方向に回転するのはレンズバリア2の
外周端部がバリア枠3の内周に当接して、これ以上開放
することはできない。従って、所定の撮影領域でカムピ
ン7がカム溝11aより外れてしまっても、レンズバリ
ア2が開放状態で保持されるので、次に撮影レンズの繰
り込みに伴ってカムピン7が後退したときカムピン7は
カム溝11aに確実に挿入される。そして、その後は撮
影レンズの撮影領域を経て沈胴領域になると、バリアリ
ング5は腕部5cの保持力に抗して反時計方向に回転
し、レンズバリア2を閉鎖させる。
【0024】なお、何らかの理由によりバリアリング5
に力がかかって、バリアリング5が若干反時計方向に回
転してしまったときでも、カムピン7がカム溝11aに
確実に挿入されるように、図6にカム溝11aの先端に
おけるカム溝11aが形成されている方向に面取り11
bを形成しておいた方が好ましい。
【0025】請求項においては腕部5cと突部3bを保
持機構と称し、図3(A)、図4(A)においては光軸
1と直交する方向にバリアリング5を保持しているが、
図7に示すように光軸1と平行する方向に保持してもよ
い。即ち、バリアリング5の下方に突部5dを設け、バ
リアリング5の下方に板バネ21を設けて、突部5dと
板バネ21の山形部21aを当接させる。この結果、図
7(A)に示すレンズバリア2が閉鎖した状態から図7
(B)に示すレンズバリア2が開放した状態に移行する
と、容易に突部5dは山形部21aを乗り越えることが
なく、即ちバリアリング5は図4において反時計方向に
回転することがない。
【0026】また、レンズバリア2或いはバリアリング
5の回転動作にフリクションを持たせることにより保持
機能を持たせる様にしてもよい。
【0027】更に、以上説明した実施の形態においては
バリアリング5にカムピンを設け、駆動部材11にカム
溝を設けたが、この逆の構成でもよく、例えば図8に示
すようにバリアリング5に光軸に平行なカム板26を設
け、駆動部材27にカムピン28を立設して、カム板2
6のカム溝26aにカムピン28を係合させてもよい。
この結果、図の左右方向に駆動部材27は移動しない
が、カム板26は移動して、図3及び図4にて説明した
ようにバリアリング5が回転してレンズバリアが開閉す
る。なお、図8において、図8(A)は撮影レンズが沈
胴領域にあってレンズバリアが閉鎖した状態、図8
(B)は撮影レンズが撮影領域にあってレンズバリアが
開放した状態、図8(C)は撮影レンズが撮影領域内で
カムピン28とカム溝26aの係合が外れる位置まで繰
り出され、レンズバリアが開放している状態の図であ
る。
【0028】また、レンズバリア2を含む各作動部材に
は、部品精度のバラツキや嵌合ガタが必ずあるので、バ
リアリング5にはレンズバリア2の端部2aが互いに当
接したレンズバリア2の閉鎖状態より更に回転できるよ
うに所謂オーバーストロークを有する必要がある。
【0029】本実施の形態においては、レンズバリア2
の端部2aが互いに当接したバリア閉鎖状態より更にバ
リアリング5を反時計方向に回転させたとき、腕部5a
は可撓性を有しているので、図5(B)の如く捩じれて
オーバーストロークを吸収する。特に、腕部5aの付け
根が、くびれているので、より可撓性を有して捩じれ易
い。なお、腕部5aを剛体とし連結ピン5bのみが曲が
るように構成してもよいし、腕部5aと連結ピン5bの
双方が捩じれるようにしてもよい。
【0030】
【発明の効果】請求項1から9のレンズバリア開閉装置
によれば、バネを全く用いないように構成したので、組
立作業の効率低下を招いたり、レンズバリアが開放でき
ないような重大な事故が生じたりすることがない。従っ
て、組立作業が効率よくでき、且つ故障し難いレンズバ
リア開閉装置が簡単な構成で実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】レンズバリアが開放した状態の従来のレンズバ
リア開閉装置の図である。
【図2】切り曲げ部を移動させる拡大図である。
【図3】レンズバリアを閉鎖したレンズバリア開閉装置
の図である。
【図4】レンズバリアを開放したレンズバリア開閉装置
の図である。
【図5】バリアリングの腕部、連結ピン等の拡大斜視図
である。
【図6】カムピンがカム溝との係合が解除された図であ
る。
【図7】保持機構の他の実施の形態の図である。
【図8】他の形態の駆動部材の図である。
【符号の説明】
2,31,34 レンズバリア 3,30 バリア枠 3b,5d 突部 5,37 バリアリング 5c 腕部 7 カムピン 11 駆動部材 11a カム溝

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズの前方に配置されたレンズバ
    リアと、 前記レンズバリアを開閉するレンズバリア開閉部材と、 前記レンズバリアの少なくとも開放状態を保持する保持
    機構と、 前記撮影レンズの光軸方向の移動に伴って、前記レンズ
    バリア開閉部材を介し前記レンズバリアと連動状態にな
    って前記レンズバリアを開閉駆動させるレンズバリア駆
    動部材とを備え、 前記撮影レンズが撮影可能な撮影領域を移動する際に
    は、前記レンズバリア駆動部材と前記レンズバリアとの
    連動状態が絶たれると共に、前記レンズバリアは前記保
    持機構により開放状態に保持されていることを特徴とす
    るレンズバリア開閉装置。
  2. 【請求項2】 前記レンズバリア駆動部材の先端にカム
    を設けて該カムと前記レンズバリア開閉部材の一部を係
    合させ、前記レンズバリア駆動部材と前記レンズバリア
    開閉部材との相対的な移動により、前記レンズバリア開
    閉部材を回動させて前記レンズバリアを開閉させること
    を特徴とする請求項1に記載のレンズバリア開閉装置。
  3. 【請求項3】 前記撮影レンズが撮影可能な撮影領域を
    移動する際には、前記レンズバリア駆動部材のカムと前
    記レンズバリア開閉部材の一部との係合が解除されるこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のレンズバ
    リア開閉装置。
  4. 【請求項4】 前記撮影レンズの移動に伴って前記レン
    ズバリア駆動部材は移動することなく、前記撮影レンズ
    の光軸方向の移動に伴って前記レンズバリアが進退する
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のレ
    ンズバリア開閉装置。
  5. 【請求項5】 前記撮影レンズの光軸方向の移動に伴っ
    て、前記レンズバリアは前記レンズバリア駆動部材より
    早い速度で進退することを特徴とする請求項1〜3の何
    れか1項に記載のレンズバリア開閉装置。
  6. 【請求項6】 前記撮影レンズを光軸方向に移動させる
    ときには、前記レンズバリア駆動部材と前記レンズバリ
    アは前記レンズバリア開閉部材を介し連動状態になり、
    前記保持機構の保持力に抗して前記レンズバリアを開閉
    させることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記
    載のレンズバリア開閉装置。
  7. 【請求項7】 前記保持機構は、前記レンズバリア開閉
    部材を光軸と直交する方向に保持することを特徴とする
    請求項1〜6の何れか1項に記載のレンズバリア開閉装
    置。
  8. 【請求項8】 前記保持機構は、前記レンズバリア開閉
    部材を光軸と平行な方向に保持することを特徴とする請
    求項1〜6の何れか1項に記載のレンズバリア開閉装
    置。
  9. 【請求項9】 前記レンズバリア駆動部材は溝カムを有
    し、該溝カムの先端は該溝カムが開放している方向に行
    くに従いその溝幅を広げる様に形成されていることを特
    徴とする請求項3に記載のレンズバリア開閉装置。
JP16575597A 1997-06-23 1997-06-23 レンズバリア開閉装置 Pending JPH1115043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16575597A JPH1115043A (ja) 1997-06-23 1997-06-23 レンズバリア開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16575597A JPH1115043A (ja) 1997-06-23 1997-06-23 レンズバリア開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1115043A true JPH1115043A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15818451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16575597A Pending JPH1115043A (ja) 1997-06-23 1997-06-23 レンズバリア開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1115043A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE39752E1 (en) 2000-01-31 2007-07-31 Pentax Corporation Lens barrier opening/closing device of a movable lens barrel
JP2010152104A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sony Corp レンズバリア装置、レンズ鏡筒および撮像装置
JP2012208233A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Jvc Kenwood Corp レンズバリア装置
US8456238B1 (en) 2012-03-30 2013-06-04 Centellax, Inc. Tapered attenuator network for mitigating effects of direct current (DC) bias inductor self-resonance in traveling wave amplifiers
US8779359B2 (en) 2010-11-05 2014-07-15 Advantest Corp. Defect review apparatus and defect review method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE39752E1 (en) 2000-01-31 2007-07-31 Pentax Corporation Lens barrier opening/closing device of a movable lens barrel
JP2010152104A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sony Corp レンズバリア装置、レンズ鏡筒および撮像装置
JP4626835B2 (ja) * 2008-12-25 2011-02-09 ソニー株式会社 レンズバリア装置、レンズ鏡筒および撮像装置
US7976229B2 (en) 2008-12-25 2011-07-12 Sony Corporation Lens barrier device, lens barrel, and imaging device
US8779359B2 (en) 2010-11-05 2014-07-15 Advantest Corp. Defect review apparatus and defect review method
JP2012208233A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Jvc Kenwood Corp レンズバリア装置
US8456238B1 (en) 2012-03-30 2013-06-04 Centellax, Inc. Tapered attenuator network for mitigating effects of direct current (DC) bias inductor self-resonance in traveling wave amplifiers
WO2013147924A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Centellax, Inc. Tapered attenuator network for mitigating effects of direct current (dc) bias inductor self-resonance in traveling wave amplifiers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939074B2 (ja) 撮像装置
JPH1115043A (ja) レンズバリア開閉装置
JPS63199332A (ja) 可変焦点カメラにおけるバリア駆動装置
JP3817997B2 (ja) カメラ
JP3303502B2 (ja) バリアー機構
JP2001100280A (ja) カメラの画面枠切替装置
JP2001042189A (ja) レンズ移動装置
US5970267A (en) Apparatus for switching visual field frame of view finder, operation apparatus therefor, and apparatus for acturating rotary operation member having neutral position
JP3109147B2 (ja) バリア機構
JP3359683B2 (ja) カメラのズームファインダ機構
JP4486460B2 (ja) カメラ用レンズ鏡胴
JP2007102015A (ja) デジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP3331449B2 (ja) レンズカバー開閉表示装置
JP3752037B2 (ja) ファインダの視野枠切換機構の操作装置及び中立位置を有する回動操作部材の操作装置
JP2005037548A (ja) 撮影レンズ装置及びカメラ
JP2000231140A (ja) バリア開閉機構
JP2817754B2 (ja) カメラの光学部材の切換装置
JP2000292830A5 (ja)
JP2000231141A (ja) 変倍ファインダ装置
JP2683609B2 (ja) 変倍フアインダの倍率切換機構
JP5037884B2 (ja) バリア装置および撮像装置
JP2000231139A (ja) バリア開閉機構
JP3364910B2 (ja) ズームレンズ装置
JP2001133850A (ja) ズームファインダ
JP2002296483A (ja) カメラのズーム駆動装置