JPH0741475A - 薬剤として有用な3−アリールカルボニル−1h−インドール - Google Patents

薬剤として有用な3−アリールカルボニル−1h−インドール

Info

Publication number
JPH0741475A
JPH0741475A JP3030804A JP3080491A JPH0741475A JP H0741475 A JPH0741475 A JP H0741475A JP 3030804 A JP3030804 A JP 3030804A JP 3080491 A JP3080491 A JP 3080491A JP H0741475 A JPH0741475 A JP H0741475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
methyl
substituted
indole
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3030804A
Other languages
English (en)
Inventor
Ambra Thomas E D
トーマス・エドワード・ダンブラ
Edward R Bacon
エドワード・リチャード・ベーコン
Malcolm R Bell
マルコム・ライス・ベル
Philip M Carabateas
フィリップ・マイケル・カラバテアス
Michael A Eissenstat
マイケル・アレン・アイゼンスタット
Virendra Kumar
ヴィレンドラ・クマー
John P Mallamo
ジョン・ピーター・マラモ
Susan J Ward
スーザン・ジーン・ワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STWB Inc
Original Assignee
Sterling Winthrop Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sterling Winthrop Inc filed Critical Sterling Winthrop Inc
Publication of JPH0741475A publication Critical patent/JPH0741475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 鎮痛薬、抗リウマチ薬、抗炎症薬または抗緑
内障薬として有効な化合物を提供する。 【構成】 構造式I: [式中、R2は水素または低級アルキルであり;R3はフ
ェニル、2−もしくは4−ビフェニル、または1−もし
くは2−ナフチルであり;R4は水素であるか、低級ア
ルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシおよびハロゲンか
ら選ばれる1−2個の置換基であり;Alkは、1−4
個の炭素原子を含む低級アルキレンであり;Hetは2
−もしくは3−ピロリジニル、2−、3−もしくは4−
ピペリジニル、3−ヒドロキシ−3−ピペリジニル、4
−ヒドロキシ−4−ピペリジニル、2−もしくは3−モ
ルホリニル、2−もしくは3−チオモルホリニル、3−
アゼチジニル、2−、3−もしくは4−ヘキサヒドロア
ゼピニル、2−ピペラジニル等であり;そしてnは0ま
たは1である。]で表される化合物、これらの化合物の
製法および製造用中間体、ならびに薬剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は鎮痛薬、抗リウマチ薬、抗炎症薬
および抗緑内障薬として有用な3−アリールカルボニル
−1−(C−結合−N−ヘテリール)−1H−インドー
ルに関する。
【0002】窒素を含む複素環式基を有するインドール
系化合物であって、この基がインドールの窒素原子に該
複素環の炭素原子を介してまたは複素環の炭素原子に結
合した介在アルキレン基を介して結合し、さらにインド
ール核の3位にいずれかのカルボニル含有官能基を有す
るものは知られていないと考えられる。
【0003】複素環の窒素原子を介して1位に結合した
窒素含有複素環式基を有する3−アリールカルボニル置
換−1H−インドールは先行技術に記載されており、た
とえば米国特許第3,946,029号明細書にはフィ
ブリン溶解薬および抗炎症薬として有用な化合物が記載
され、米国特許第4,634,776号明細書には鎮痛
薬、抗リウマチ薬および抗炎症薬として有用な化合物が
示されている。
【0004】米国特許第3,946,029号明細書の
ものと本質的に同じ記載がイニオン(Inion)ら、
Euro.J.of Med.Chem.10(3),
276−285(1975)に見出される。デスチャン
プおよびイニオンらの両参考文献に詳述されるものは2
−イソプロピル−3−(3−ピリジルカルボニル)−1
−[2−(4−モルホリニル)エチル]インドールであ
る。
【0005】米国特許第3,489,770号明細書に
は一般的に次式の化合物が示されている:
【0006】
【0007】式中、特にR1は〃ジ低級アルキルアミ
ノ、ピロリジニル、ピペリジノおよびモルホリノであ
り、R2は・・・シクロ(低級)アルカノイルおよびア
ダマンタニルカルボニルである〃。上記種類の範囲内で
はないが、上記明細書にはR2がアリールカルボニル基
である種々の化合物も示されている。たとえば特に〃1
−p−(クロロベンゾイル)−3−(2−モルホリノエ
チル)インドール〃が示されている。これらの化合物は
抗炎症、降圧、血糖降下およびCNS活性をもつと述べ
られている。
【0008】タンビュート(Tambute),Aca
d.Sci.Comp.Rend.,Ser.C,27
(20)1239−1242(1974)には次式の
化合物が示されている:
【0009】
【0010】式中、nは2または3である。これらの化
合物の用途は示されていない。
【0011】1−第一アミノ−低級アルキル−3−アリ
ールカルボニル−1H−インドールがダラ クロース
(Dalla Croce),Chem.Abst.,
80,95655f(1974)に示されているが、用
途は述べられていない。
【0012】先行技術には、3位には置換基を含まず、
1位に結合したC−結合複素環アルキル基を含む多数の
インドール類も示されている。たとえばボッシュ(Bo
sch)ら,J.Org.Chem.,48(25),
4836−41(1983)には1−[(1−メチル−
4−ピペリジニル)メチル]−1H−インドールが示さ
れ;ボッシュら,Tetrahedron,40
(8),1419−24(1984)には1−[(1−
メチル−2−オキソ−4−ピペリジル)メチル]−1−
インドールおよび1−[(1−メチル−1,2,5,6
−テトラヒドロ−4−ピリジル)メチル]−1H−イン
ドールが示され;ならびにベナザール(Bennasa
r)ら,Tetrahedron,42(2),637
−647(1986)には1−[4−(3−メトキシ−
1−メチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジル)
メチル]−1H−インドールおよび1−[4−(1−メ
チル−3−オキソピペリジル)メチル]−1H−インド
ールが示され、これらはすべてインドールアルカロイド
であるビノキシンの部分構造の製造用中間体として有用
である。
【0013】バータンガン(Vartangan)ら,
Ann.Khim.Zh.,38(5),308−31
3(1985);Chem.Abst.105,114
874e(1985)には次式の化合物が示されてい
る:
【0014】
【0015】式中、Rは水素、COOHまたはCOOC
3である。これらについては用途が示されていない。
ニルソン(Nilsson)ら,Acta.Chem.
Scand.,Ser.B,B39(7),531−5
37(1985)には次式の化合物が示されている:
【0016】
【0017】式中、XはOまたはSであり、Rは水素ま
たはメチルであり、これらは円偏光二色性の研究用とし
て製造された。またササクラ(Sasakura)ら,
Syn.Comm.18(3),265−273(19
88)には次式の化合物が示されている:
【0018】
【0019】式中、Xは水素、塩素、フッ素またメトキ
シであり;Yは水素またはフッ素であり;Rはメチルま
たはベンジルであり;nは1または2である。これらに
ついては用途が示されていない。
【0020】本発明は、鎮痛薬、抗リウマチ薬、抗炎症
薬および抗緑内障薬として有用な2−R2−R4−置換−
3−アリールカルボニル−1−[(C−結合−N−脂肪
族ヘテリール)(Alk)n]−1H−インドールおよ
びそれらの酸付加塩に関する。
【0021】さらに本発明は、上記2−R2−R4−置換
−3−アリールカルボニル−1−[(C−結合−N−脂
肪族ヘテリール)(Alk)n]−1H−インドールの
製造用中間体として有用な2−R2−R4−置換−3−ア
リールカルボニル−1−[(C−結合−N−芳香族ヘテ
リール)(Alk)n]−1H−インドールならびにそ
れらの酸付加塩および第四アンモニウム塩に関する。
【0022】さらに本発明は、上記2−R2−R4−置換
−3−アリールカルボニル−1−[(C−結合−N−脂
肪族ヘテリール)(Alk)n]−1H−インドールお
よび2−R2−R4−置換−3−アリールカルボニル−1
−[(C−結合−N−芳香族ヘテリール)(Al
k)n]−1H−インドールの製造用中間体として有用
な2−R2−R4−置換−1−[(C−結合−N−脂肪族
または芳香族ヘテリール)(Alk)n]−1H−イン
ドールおよびそれらの酸付加塩に関する。
【0023】さらに本発明は、上記2−R2−R4−置換
−1−[(C−結合−N−脂肪族ヘテリール)(Al
k)n]−1H−インドールの製造用中間体として有用
な2−R2−R4−置換−3−アリールカルボニル−1−
低級アルキルスルホニル−または1−アリールスルホニ
ル−1H−インドールに関する。
【0024】さらに本発明は、上記2−R2−R4−置換
−1−[(C−結合−N−脂肪族ヘテリール)(Al
k)n]−1H−インドールの製造用中間体として有用
な2−R2−R4−置換−3−アリールカルボニル−1−
トリ低級アルキルシリルメチル−1H−インドールに関
する。
【0025】さらに本発明は、上記2−R2−R4−置換
−3−アリールカルボニル−1−[(C−結合−N−ヘ
テリール)(Alk)n]−1H−インドールの製造用
中間体として有用な2−R2−R4−置換−3−フェニル
チオ−1−[(C−結合−N−ヘテリール)(Alk)
n]−1H−インドールに関する。
【0026】2−R2−R4−置換−3−アリールカルボ
ニル−1−[(C−結合−N−ヘテリール)(Alk)
n]−1H−インドールを製造するための1方法は、2
−R2−R4−置換−1−[(C−結合−N−ヘテリー
ル)(Alk)n]−1H−インドールをルイス酸の存
在下でアリールカルボン酸ハライドと反応させることよ
りなる。
【0027】2−R2−R4−置換−3−アリールカルボ
ニル−1−[(C−結合−N−ヘテリール)(Alk)
n]−1H−インドールを製造するための第2の方法
は、2−R2−R4−置換−3−アリールカルボニルイン
ドールを酸受容体の存在下で、および所望により触媒量
のアルカリ金属ヨウ化物の存在下で、(C−結合−N−
ヘテリール)−低級アルキルハライドまたはトルエンス
ルホネートと反応させることよりなる。
【0028】2−R2−R4−置換−3−アリールカルボ
ニル−1−[(C−結合−N−ヘテリール)−低級アル
キル]−1H−インドールを製造するための他の方法
は、2−R2−R4−置換−3−アリールカルボニル−1
−低級アルキルスルホニル−または1−アリールスルホ
ニル−1H−インドールを(C−結合−N−ヘテリー
ル)−低級アルカノールと反応させることよりなる。
【0029】さらに本発明は、2−R2−R4−置換−3
−アリールカルボニル−1−[(4−R6−3−R5−2
−モルホリニル)メチル]−1H−インドールの製法に
おいて、1−ハロ−3−R5−2,3−プロピレンオキ
シドと2−R2−R4−置換−インドールを酸受容体の存
在下で反応させ;生成物をアンモニアまたは第一アミ
ン、R6NH2、と反応させ;生成物を塩基の存在下でハ
ロアセチルハライドと反応させ;得られた2−R2−R4
−置換−1−[(4−R6−3−R5−5−オキソ−2−
モルホリニル)メチル]−1H−インドールを還元し;
そして得られた2−R2−R4−置換−1−[(4−R6
−3−R5−2−モルホリニル)メチル]−1H−イン
ドールをルイス酸の存在下でアリールカルボン酸ハライ
ドと反応させることよりなる方法に関する。
【0030】さらに本発明は、2−R2−R4−置換−3
−アリールカルボニル−1−[(4−R6−3−および
/または5−R5−2−モルホリニル)メチル]−1H
−インドールの製法において、1−ハロ−3−R5
2,3−プロピレンオキシドと2−R2−R4−置換−イ
ンドールを酸受容体の存在下で反応させ;生成物を適宜
なN−R6−2−R5−エタノールアミンと反応させ;得
られた2−R2−R4−置換−1−{2−ヒドロキシ−3
−[N−(2−ヒドロキシ−1−R5−エチルアミノ)
−3−R5−3−N−R6]プロピル}−1H−インドー
ルをジ低級アルキルアゾジカルボキシレートと共に、ト
リフェニルホスフィンまたはトリ低級アルキルホスフィ
ンの存在下で環化し;そして得られた2−R2−R4−置
換−1−[(4−R6−3−および/または5−R5−2
−モルホリニル)メチル]−1H−インドールをルイス
酸の存在下でアリールカルボン酸ハライドと反応させる
ことよりなる方法に関する。
【0031】さらに本発明は、2−R2−R4−置換−3
−アリールカルボニル−1−(3−ヒドロキシ−3−ピ
ペリジニル)−または(4−ヒドロキシ−4−ピペリジ
ニル)−1H−インドールの製法において、2−R2
4−置換−3−アリールカルボニル−1−トリ低級ア
ルキルシリルメチル−1H−インドールとそれぞれ3−
または4−ピペリジノンをアルカリ金属フッ化物の存在
下で反応させることよりなる方法に関する。
【0032】上記2−R2−R4−置換−3−アリールカ
ルボニル−1−[(C−結合−N−ヘテリール)(Al
k)n]−1H−インドールは、痛み、またはリウマチ
性もしくは炎症性の症状を緩和するのに有用である。
【0033】痛み、またはリウマチ性もしくは炎症性の
症状を緩和するための方法は、これらの緩和を必要とす
る患者に有効量の上記2−R2−R4−置換−3−アリー
ルカルボニル−1−[(C−結合−N−脂肪族ヘテリー
ル)(Alk)n]−1H−インドールを投与すること
よりなる。
【0034】緑内障は、その処置を必要とする患者に眼
内圧を低下させるのに有効な量の2−R2−3−アリー
ルカルボニル−1−[(C−結合−N−脂肪族ヘテリー
ル)(Alk)n]−1H−インドールまたはそれらの
薬剤学的に受容しうる酸付加塩もしくは低級アルキル第
四アンモニウム塩を投与することにより処置しうる。
【0035】緑内障処置用組成物は、薬剤学的キヤリヤ
ーおよび眼内圧を低下させるのに有効な量の2−R2
3−アリールカルボニル−1−[(C−結合−N−脂肪
族ヘテリール)(Alk)n]−1H−インドールまた
はそれらの薬剤学的に受容しうる酸付加塩もしくは低級
アルキル第四アンモニウム塩を含む。
【0036】より詳細には、本発明は鎮痛薬、抗リウマ
チ薬、抗炎症薬および抗緑内障薬として有用な次式の2
−R2−R4−置換−3−アリールカルボニル−1−
[(C−結合−N−ヘテリール)(Alk)n]−1H
−インドール:
【0037】
【0038】[式中、R2は水素または低級アルキルで
あり;R3はフェニル(またはハロゲン、低級アルコキ
シ、ヒドロキシ、低級アルキル、ニトロ、アミノ、低級
アルキルアミノ、ジ低級アルキルアミノ、低級アルキル
メルカプト、低級アルキルスルフィニル、低級アルキル
スルホニルおよびメチレンジオキシから選ばれる1−2
個の置換基により置換されたフェニル)、2−もしくは
4−ビフェニル、または1−もしくは2−ナフチル(ま
たは低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、低級ア
ルキルメルカプト、低級アルキルスルフィニル、低級ア
ルキルスルホニルおよびトリフルオロメチルから選ばれ
る1−2個の置換基により置換された1−もしくは2−
ナフチル)であり;R4は水素であるか、または4−、
5−、6−もしくは7−位における、低級アルキル、ヒ
ドロキシ、低級アルコキシおよびハロゲンから選ばれる
1−2個の置換基であり;Alkは低級アルキル基を含
みうる、1−4個の炭素原子を含む低級アルキレンであ
り;Hetは下記よりなる群から選ばれる脂肪族複素
環:2−もしくは3−ピロリジニル(またはそれらの有
効な環炭素原子のいずれかにおいて低級アルキルにより
置換された2−もしくは3−ピロリジニル)、2−、3
−もしくは4−ピペリジニル(またはそれらの有効な環
炭素原子のいずれかにおいて低級アルキルにより置換さ
れた2−、3−もしくは4−ピペリジニル)、3−ヒド
ロキシ−3−ピペリジニル、4−ヒドロキシ−4−ピペ
リジニル、2−もしくは3−モルホリニル(またはそれ
らの有効な環炭素原子のいずれかにおいて低級アルキル
により置換された2−もしくは3−モルホリニル)、2
−もしくは3−チオモルホリニル(またはそれらのS−
オキシド、または有効な環炭素原子のいずれかにおいて
低級アルキルにより置換された2−もしくは3−チオモ
ルホリニルまたはそれらのS−オキシド)、3−(1,
2,5,6−テトラヒドロピリジニル)、3−アゼチジ
ニル、2−、3−もしくは4−ヘキサヒドロアゼピニ
ル、2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1,4−
チアゼピニル、2−ピペラジニルおよび2−インドリニ
ルであり、ここで各Het基はそれらの窒素原子(1ま
たは2以上)において置換されていないか、またはそれ
らにおいて低級アルキル、ベンジル、低級アルコキシベ
ンジルもしくはベンズヒドリル基により置換されてお
り;そしてnは0または1であり、ただしAlk部分が
Het基の環N、OまたはS原子に隣接する環炭素原子
に結合している場合はnは0ではない]ならびにそれら
の酸付加塩および低級アルキル第四アンモニウム塩に関
する。
【0039】式Iの好ましい化合物は下記のものであ
る:R2は水素または低級アルキルであり;R3はフェニ
ル(またはハロゲン、低級アルコキシ、ヒドロキシ、低
級アルキル、ニトロ、アミノ、低級アルキルメルカプト
および低級アルキルスルフィニルから選ばれる1−2個
の置換基により置換されたフェニル)、または1−ナフ
チルであり;R4は水素であるか、または4−、5−、
6−もしくは7−位における、低級アルキル、ヒドロキ
シ、低級アルコキシおよびハロゲンから選ばれる1−2
個の置換基であり;Alkは低級アルキル基を含みう
る、1−4個の炭素原子を含む低級アルキレンであり;
Hetは下記よりなる群から選ばれる脂肪族複素環:2
−もしくは3−ピロリジニル、5−低級アルキル−2−
もしくは3−ピロリジニル、5,5−ジ低級アルキル−
2−もしくは3−ピロリジニル、2−、3−もしくは4
−ピペリジニル、5−低級アルキル−2−、3−もしく
は4−ピペリジニル、3−ヒドロキシ−3−ピペリジニ
ル、4−ヒドロキシ−4−ピペリジニル、2−もしくは
3−モルホリニル、5−低級アルキル−2−もしくは3
−モルホリニル、2−もしくは3−チオモルホリニル
(またはそれらのS−オキシド)、5−低級アルキル−
2−もしくは3−チオモルホリニル、3−(1,2,
5,6−テトラヒドロピリジニル)、3−アゼチジニ
ル、2−、3−もしくは4−ヘキサヒドロアゼピニル、
2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1,4−チア
ゼピニル、2−ピペラジニルおよび2−インドリニルで
あり、ここで各Het基はそれらの窒素原子(1または
2以上)において置換されていないか、またはそれらに
おいて低級アルキル、ベンジル、低級アルコキシベンジ
ルもしくはベンズヒドリル基により置換されており;そ
してnは0または1であり、ただしAlk部分がHet
基の環N、OまたはS原子に隣接する環炭素原子に結合
している場合はnは0ではない。
【0040】式Iの特に好ましい化合物は下記のもので
ある:R2は水素または低級アルキルであり;R3はフェ
ニル(またはハロゲン、低級アルコキシ、ヒドロキシ、
低級アルキル、ニトロ、アミノ、低級アルキルメルカプ
トおよび低級アルキルスルフィニルから選ばれる1−2
個の置換基により置換されたフェニル)、または1−ナ
フチルであり;R4は水素であるか、または4−、5
−、6−もしくは7−位におけるハロゲンであり;Al
kはCHR´(式中、R´は水素または低級アルキルで
ある)であるか、またはAlkはCH2CH2であり;H
etは2−もしくは3−ピロリジニル、5−低級アルキ
ル−2−もしくは3−ピロリジニル、5,5−ジ低級ア
ルキル−2−もしくは3−ピロリジニル、2−、3−も
しくは4−ピペリジニル、4−ヒドロキシ−4−ピペリ
ジニル、2−もしくは3−モルホリニル、2−もしくは
3−チオモルホリニル(またはそれらのS−オキシ
ド)、3−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジニ
ル)、3−アゼチジニル、3−ヘキサヒドロアゼピニ
ル、2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1,4−
チアゼピニル、2−ピペラジニルまたは2−インドリニ
ルであり、ここで各Het基はそれらの窒素原子(1ま
たは2以上)において置換されていないか、またはそれ
らにおいて低級アルキル、ベンジル、低級アルコキシベ
ンジルもしくはベンズヒドリル基により置換されてお
り;そしてnは0または1であり、ただしAlk部分が
Het基の環N、OまたはS原子に隣接する環炭素原子
に結合している場合はnは0ではない。
【0041】式Iの殊に好ましい化合物は下記のもので
ある:R2は水素または低級アルキルであり;R3は低級
アルコキシフェニルまたは1−ナフチルであり;R4
水素または5−フルオロであり;AlkはCHR´(式
中、R´は水素または低級アルキルである)であるか、
またはAlkはCH2CH2であり;HetはN−低級ア
ルキル−2−もしくは3−ピロリジニル、N−低級アル
キル−5−低級アルキル−2−もしくは3−ピロリジニ
ル、N−低級アルキル−2−もしくは3−ピペリジニ
ル、4−低級アルキル−2−モルホリニル、4−低級ア
ルキル−2−もしくは3−チオモルホリニルまたはそれ
らのS−オキシド、または2−ピペラジニルであり;そ
してnは0または1であり、ただしAlk部分がHet
基の環N、OまたはS原子に隣接する環炭素原子に結合
している場合はnは0ではない。
【0042】同様に本発明に包含されるものは式Iの化
合物:[式中、R2は水素または低級アルキルであり;
3はフェニル(またはハロゲン、低級アルコキシ、ヒ
ドロキシ、低級アルキル、ニトロ、アミノ、低級アルキ
ルアミノ、ジ低級アルキルアミノ、低級アルキルメルカ
プト、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホ
ニルおよびメチレンジオキシから選ばれる1−2個の置
換基により置換されたフェニル)、2−もしくは4−ビ
フェニル、または1−もしくは2−ナフチル(または低
級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、低級アルキル
メルカプト、低級アルキルスルフィニル、低級アルキル
スルホニルおよびトリフルオロメチルから選ばれる1−
2個の置換基により置換された1−もしくは2−ナフチ
ル)であり;R4は水素であるか、または4−、5−、
6−もしくは7−位における、低級アルキル、ヒドロキ
シ、低級アルコキシおよびハロゲンから選ばれる1−2
個の置換基であり;Alkは低級アルキル基を含みう
る、1−4個の炭素原子を含む低級アルキレンであり;
Hetは2−または3−ピロリル、5−低級アルキル−
2−または3−ピロリル、2−、3−または4−ピリジ
ニル、および2−ピラジニルよりなる群から選ばれる芳
香族複素環であり、ここで2−または3−ピロリル、5
−低級アルキル−2−または3−ピロリルはそれぞれそ
れらの窒素原子において置換されていないか、または低
級アルキル、ベンジルもしくはベンズヒドリル基により
置換されるか、またはそれらの塩基性員子の酸付加塩、
および低級アルキル、ベンジル、4−低級アルコキシベ
ンジルもしくはベンズヒドリル第四アンモニウム塩であ
ってもよく;そしてnは0または1であり、ただしAl
k部分がHet基の環N、OまたはS原子に隣接する環
炭素原子に結合している場合はnは0ではない]であ
る。
【0043】同様に本発明の範囲に含まれるものは、式
Iの化合物の製造用中間体として有用な式IIの化合
物:
【0044】
【0045】[式中、R2は水素または低級アルキルで
あり;R4は水素であるか、または4−、5−、6−も
しくは7−位における、低級アルキル、ヒドロキシ、低
級アルコキシおよびハロゲンから選ばれる1−2個の置
換基であり;Alkは低級アルキル基を含みうる、1−
4個の炭素原子を含む低級アルキレンであり;Hetは
2−もしくは3−ピロリジニル、5−オキソ−2−もし
くは3−ピロリジニル(またはそれらの有効な環炭素原
子のいずれかにおいて低級アルキルにより置換された2
−もしくは3−ピロリジニルまたは5−オキソ−2−も
しくは3−ピロリジニル)、2−、3−もしくは4−ピ
ペリジニル(またはそれらの有効な環炭素原子のいずれ
かにおいて低級アルキルにより置換された2−、3−も
しくは4−ピペリジニル)、3−ヒドロキシ−3−ピペ
リジニル、4−ヒドロキシ−4−ピペリジニル、2−も
しくは3−モルホリニル、5−オキソ−2−もしくは3
−モルホリニル(またはそれらの有効な環炭素原子のい
ずれかにおいて低級アルキルにより置換された2−もし
くは3−モルホリニルまたは5−オキソ−2−もしくは
3−モルホリニル)、2−もしくは3−チオモルホリニ
ル(またはそれらのS−オキシド、または有効な環炭素
原子のいずれかにおいて低級アルキルにより置換された
2−もしくは3−チオモルホリニルまたはそれらのS−
オキシド)、3−(1,2,5,6−テトラヒドロピリ
ジニル)、3−アゼチジニル、2−、3−もしくは4−
ヘキサヒドロアゼピニル、2,3,4,5,6,7−ヘ
キサヒドロ−1,4−チアゼピニル、2−ピペラジニル
または2−インドリニルによりなる群から選ばれる脂肪
族複素環であるか、あるいは2−または3−ピロリル
(またはそれらの有効な環炭素原子のいずれかにおいて
低級アルキルにより置換された2−または3−ピロリ
ル)、2−、3−または4−ピリジニル、および2−ピ
ラジニルよりなる群から選ばれる芳香族複素環であり、
ここで脂肪族Het基あるいは2−または3−ピロリル
(または低級アルキル置換−2−または3−ピロリル
基)はそれぞれそれらの窒素原子(1または2以上)に
おいて置換されていないか、あるいはそれらにおいて低
級アルキル、ベンジル、低級アルコキシベンジルもしく
はベンズヒドリル基により置換されており;そしてnは
0または1であり、ただしAlk部分がHet基の環
N、OまたはS原子に隣接する環炭素原子に結合してい
る場合はnは0ではない]およびそれらの塩基性員子の
酸付加塩である。
【0046】同様に本発明の範囲に含まれるものは、式
Iの化合物の製造用中間体として有用な次式の化合物:
【0047】
【0048】[式中、R2は水素または低級アルキルで
あり;R4は水素であるか、または4−、5−、6−も
しくは7−位における、低級アルキル、ヒドロキシ、低
級アルコキシおよびハロゲンから選ばれる1−2個の置
換基であり;Alkは低級アルキル基を含みうる、1−
4個の炭素原子を含む低級アルキレンであり;Hetは
下記よりなる群から選ばれる脂肪族複素環:2−もしく
は3−ピロリジニル(またはそれらの有効な環炭素原子
のいずれかにおいて低級アルキルにより置換された2−
もしくは3−ピロリジニル)、2−、3−もしくは4−
ピペリジニル(またはそれらの有効な環炭素原子のいず
れかにおいて低級アルキルにより置換された2−、3−
もしくは4−ピペリジニル)、3−ヒドロキシ−3−ピ
ペリジニル、4−ヒドロキシ−4−ピペリジニル、2−
もしくは3−モルホリニル(またはそれらの有効な環炭
素原子のいずれかにおいて低級アルキルにより置換され
た2−もしくは3−モルホリニル)、2−もしくは3−
チオモルホリニル(またはそれらのS−オキシド、また
は有効な環炭素原子のいずれかにおいて低級アルキルに
より置換された2−もしくは3−チオモルホリニルまた
はそれらのS−オキシド)、3−(1,2,5,6−テ
トラヒドロピリジニル)、3−アゼチジニル、2−、3
−もしくは4−ヘキサヒドロアゼピニル、2,3,4,
5,6,7−ヘキサヒドロ−1,4−チアゼピニル、2
−ピペラジニルおよび2−インドリニルであり、ここで
各Het基はそれらの窒素原子(1または2以上)にお
いて置換されていないか、またはそれらにおいて低級ア
ルキル、ベンジル、低級アルコキシベンジルもしくはベ
ンズヒドリル基により置換されており;そしてnは0ま
たは1であり、ただしAlk部分がHet基の環N、O
またはS原子に隣接する環炭素原子に結合している場合
はnは0ではない]およびそれらの酸付加塩である。
【0049】同様に本発明の範囲に含まれるものは、式
Iの化合物の製造用中間体として有用な式VIIの化合
物である:
【0050】
【0051】式中、R2は水素または低級アルキルであ
り;R3はフェニル(またはハロゲン、低級アルコキ
シ、ヒドロキシ、低級アルキル、ニトロ、アミノ、低級
アルキルアミノ、ジ低級アルキルアミノ、低級アルキル
メルカプト、低級アルキルスルフィニル、低級アルキル
スルホニルおよびメチレンジオキシから選ばれる1−2
個の置換基により置換されたフェニル)、2−もしくは
4−ビフェニル、または1−もしくは2−ナフチル(ま
たは低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、低級ア
ルキルメルカプト、低級アルキルスルフィニル、低級ア
ルキルスルホニルおよびトリフルオロメチルから選ばれ
る1−2個の置換基により置換された1−もしくは2−
ナフチル)であり;R4は水素であるか、または4−、
5−、6−もしくは7−位における、低級アルキル、ヒ
ドロキシ、低級アルコキシまたはハロゲンから選ばれる
1−2個の置換基であり;R〃は低級アルキルまたはア
リール、たとえばフェニルまたは低級アルキル置換フェ
ニルである。
【0052】同様に本発明の範囲に含まれるものは、式
Iの化合物の製造用中間体として有用な式IXの化合物
である:
【0053】
【0054】式中、R2は水素または低級アルキルであ
り;R3はフェニル(またはハロゲン、低級アルコキ
シ、ヒドロキシ、低級アルキル、ニトロ、アミノ、低級
アルキルアミノ、ジ低級アルキルアミノ、低級アルキル
メルカプト、低級アルキルスルフィニル、低級アルキル
スルホニルおよびメチレンジオキシから選ばれる1−2
個の置換基により置換されたフェニル)、2−もしくは
4−ビフェニル、または1−もしくは2−ナフチル(ま
たは低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、低級ア
ルキルメルカプト、低級アルキルスルフィニル、低級ア
ルキルスルホニルおよびトリフルオロメチルから選ばれ
る1−2個の置換基により置換された1−もしくは2−
ナフチル)であり;R4は水素であるか、または4−、
5−、6−もしくは7−位における、低級アルキル、ヒ
ドロキシ、低級アルコキシおよびハロゲンから選ばれる
1−2個の置換基であり;TASはトリ低級アルキルシ
リル基である。
【0055】同様に本発明の範囲に含まれるものは、抗
緑内障薬として有用な、式Iに含まれる次式の化合物:
【0056】
【0057】[式中、R2は水素または低級アルキルで
あり;R3はフェニル(またはハロゲン、低級アルコキ
シ、ヒドロキシ、低級アルキルまたは低級アルキルメル
カプトにより置換されたフェニル)、または1−ナフチ
ルであり;Alkは低級アルキル基を含みうる、1−4
個の炭素原子を含む低級アルキレンであり;Hetは2
−もしくは3−ピロリジニル、5−低級アルキル−2−
ピロリジニル、5,5−ジ低級アルキル−2−ピロリジ
ニル、2−、3−もしくは4−ピペリジニル、2−もし
くは3−モルホリニル、3−アゼチジニル、3−ヘキサ
ヒドロアゼピニルまたは2−ピペラジニルであり、ここ
で各Het基はそれらの窒素原子(1または2以上)に
おいて置換されていないか、またはそれらにおいて低級
アルキルもしくはベンジル基により置換されており;そ
してnは0または1であり、ただしAlk部分がHet
基の環N、OまたはS原子に隣接する環炭素原子に結合
している場合はnは0ではない]ならびにそれらの薬剤
学的に受容しうる酸付加塩および低級アルキル第四アン
モニウム塩である。
【0058】特に別個に定めない限り、ここで用いる低
級アルキルおよび低級アルコキシという語は、分枝鎖を
含めて炭素原子1−4個の1価の脂肪族基、たとえばメ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、se
c.−ブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソ
プロポキシ、ブトキシおよびsec.−ブトキシを意味
する。
【0059】ここで用いるハロまたはハロゲンという語
はフッ素、塩素または臭素を意味する。
【0060】ここで用いるC−結合−N−ヘテリールお
よびC−結合−N−ヘテロサイクルという語は、のちに
厳密に定めるように、それらの環炭素原子を介してイン
ドール核の窒素原子に直接に単一結合により、またはア
ルキレン基、Alk(Alkは上記に定める)により結
合している窒素含有ヘテロサイクルを意味する。
【0061】1方法においては式Iの化合物は、2−R
2−R4−置換−1−[(C−結合−N−ヘテリール)
(Alk)n]−1H−インドールと適宜なアリールカ
ルボン酸ハライド(R3CO−X)をルイス酸、たとえ
ば塩化アルミニウムの存在下に、反応条件下で不活性な
有機溶剤中において反応させることにより製造される。
適切な溶剤は塩素化炭化水素、たとえば二塩化メチレン
(以下MDC)または二塩化エチレン(以下EDC)で
ある。この反応は0℃から用いる溶剤の沸点までの温度
で行われる。この方法は下記の反応式により表される:
【0062】
【0063】これらの式中、R2、R3、R4、Alk、
Hetおよびnは先に式IIについて挙げた意味を有
し、Xはハロゲンである。
【0064】式IIの中間体2−R2−R4−置換−1−
[(C−結合−N−ヘテリール)(Alk)n]−1H
−インドールは幾つかの方法のいずれかにより製造され
る。1方法においては式IIIの適宜なインドール類と
式Vの適宜なC−結合−[ハロ−(Alk)n]−N−
ヘテロサイクルを、酸受容体の存在下に、反応条件下で
不活性な有機溶剤中において、下記の反応式により反応
させる:
【0065】
【0066】これらの式中、R2、R4、Alk、He
t、nおよびXは先に式IIについて挙げた意味を有す
る。適宜な酸受容体はアルカリ金属炭酸塩または水酸化
物であり、適切な溶剤は低級アルカノール、アセトン、
ジメチルホルムアミド(以下DMF)またはジメチルス
ルホキシド(以下DMSO)である。この反応は周囲温
度から用いる溶剤の沸点までの温度で行われる。
【0067】式IIの中間体を製造するための第2の方
法は、式IVのN−[(C−結合−N−ヘテリール)
(Alk)n]フェニルヒドラジンをフェニルメルカプ
トアセトアルデヒド(R2は水素である)と共に、また
はフェニルメルカプトメチル低級アルキルケトン(R2
は低級アルキルである)と共に、反応体を氷酢酸中で加
熱することにより環化して2−R2−R4−置換−3−フ
ェニルメルカプト−1−[(C−結合−N−ヘテリー
ル)(Alk)n]−1H−インドールを製造し、次い
で得られた生成物から、好ましくはこれをラネーニッケ
ルの存在下に還流低級アルカノール、たとえばエチルア
ルコール中で加熱することによりフェニルメルカプト基
を接触開裂させるものである。この中間体N−[(C−
結合−N−ヘテリール)(Alk)n]フェニルヒドラ
ジンは、適宜なN−[(C−結合−N−ヘテリール)
(Alk)n]フェニルアミンを亜硝酸ナトリウムによ
り希鉱酸、たとえば希塩酸中でニトロソ化し、得られた
N−ニトロソ−N−[(C−結合−N−ヘテリール)
(Alk)n]フェニルアミンを水素化アルミニウム−
アルカリ金属により不活性有機溶剤、たとえばテトラヒ
ドロフラン(以下THF)、ジエチルエーテルまたはジ
ブチルエーテル中で還元することにより製造される。こ
の方法は下記の反応式により表される:
【0068】
【0069】これらの式中、R2、R4、Alk、Het
およびnは先に式IIについて挙げた意味を有する。
【0070】上記合成法に用いられる中間体2−R2
4−置換−3−フェニルメルカプト−1−[(C−結
合−N−ヘテリール)(Alk)n]−1H−インドー
ルは、低級アルキルマグネシウムハライドと式IIの適
宜な2−R2−R4−置換−インドールを反応させ、得ら
れたグリニャール化合物をジフェニルジスルフィドと反
応させることによる、グリニャール反応によっても製造
しうる。この反応は0−20℃の温度で、不活性有機溶
剤、たとえばジエチルエーテル、THFまたはジオキサ
ン中で行われる。
【0071】Hetが2−モルホリニルまたは3−低級
アルキル−2−モルホリニルであり、nが1である式I
Iの化合物は2方法のうちの1つにより製造される。第
1の方法においては、適宜なインドール類と1−ハロ−
3−R5−2,3−プロピレンオキシド、すなわちハロ
ヒドリンを、塩基、たとえばアルカリ金属炭酸塩または
水酸化物の存在下に反応させ、得られた2−R2−R4
置換−1−(3−R5−2,3−エポキシ−1−プロピ
ル)−1H−インドールとアンモニアまたは低級アルキ
ルアミン、R6NH2、を有機溶剤中で反応させる。両反
応に適した溶剤はDMF、DMSOまたはTHFであ
り、反応は周囲温度から用いる溶剤の沸点までの温度で
行われる。次いで、得られた2−R2−1−(3−アミ
ノ−3−R5−2−ヒドロキシプロピル)−1H−イン
ドールとハロアセチルハライドを、塩基、たとえばトリ
低級アルキルアミンの存在下に、不活性有機溶剤、たと
えばMDC、ジエチルエーテルまたはTHF中で、−7
0℃から周囲温度までの温度で反応させ、生成物2−R
2−R4−置換−1−[(4−R6−5−オキソ−3−R5
−2−モルホリニル)メチル]−1H−インドールをボ
ランTHFによって、適切な有機溶剤、たとえばTH
F、ジエチルエーテルまたはジブチルエーテル中で、周
囲温度から用いる溶剤の沸点までの温度で還元する。こ
の方法は下記の反応式により表される:
【0072】
【0073】これらの式中、R2およびR4は先に挙げた
意味を有し、R´、R5およびR6はそれぞれ水素または
低級アルキルである。
【0074】上記反応式により表されるように、この方
法はHetが2−モルホリニルであり、3位および6位
のいずれか一方または両方に低級アルキル基をもつ式I
Iの化合物の製法を提供する。
【0075】Hetが2−モルホリニルであり、3位お
よび5位のいずれか一方または両方に低級アルキル基を
もつ式IIの化合物の製法は、上記により製造された2
−R2−R4−1−(3−R5−2,3−エポキシ−1−
プロピル)−1H−インドールを2−(N−R6)−2
−R5−エタノールアミンと反応させ、得られた2−R2
−R4−置換−1−{2−ヒドロキシ−3−[N−(2
−ヒドロキシ−1−R5−エチルアミノ)−3−R5−3
−N−R6]プロピル}−1H−インドールとジ低級ア
ルキル−アゾジカルボキシレートをトリフェニルホスフ
ィンまたはトリ低級アルキルホスフィンの存在下に反応
させて式IIの目的生成物を製造することによる。環化
反応は反応条件下で不活性な有機溶剤、たとえばMD
C、EDCまたはTHF中で行われ、通常は発熱性であ
り、外部氷浴により冷却する必要がある。この方法は下
記の反応式により表される:
【0076】
【0077】これらの式中、R′、R2、R4、R5およ
びR6は先に挙げた意味を有する。
【0078】式Iの最終生成物を製造するための他の方
法は、式VIの2−R2−R4−置換−3−アリールカル
ボニルインドールと式Vの適宜なC−結合−[X´−
(Alk)n]−N−ヘテロサイクルを、式IIの化合
物の製造につき記載した第1法に関して先に述べたもの
と同じ条件により反応させることよりなる。この方法は
下記の反応式により表される:
【0079】
【0080】これらの式中、R2、R3、R4、Alk、
Hetおよびnは先に式Iに関して挙げた意味を有し、
X´はハロゲンまたはトルエンスルホニルオキシ(トシ
ルオキシ)である。
【0081】上記反応条件下でハロまたはトシルオキシ
(Alk)n−N−ヘテロサイクルはしばしば転位反応
を起こしてヘテロサイクルの環拡大または環縮小を生じ
る。このような場合、単離した生成物は全体が転位反応
生成物からなるか、またはこれと目的の非転位反応生成
物との混合物からなり、従って通常の精製法、たとえば
分別結晶化またはクロマトグラフィーにより生成物を分
離する必要がある。たとえば本発明者らは1−メチル−
2−クロロメチルピペリジンをアルキル化剤として用い
ると、ピペリジニルメチル基が環拡大を生じて1−メチ
ル−3−アゼピニル基となった化合物が形成されること
を見出した。他方、本発明者らの経験では、1−メチル
−3−トシルオキシピペリジンまたは1−エチル−3−
クロロピペリジンをアルキル化剤として用いると、主生
成物としてピペリジン環が環縮小を生じてそれぞれ1−
メチル−2−ピロリジニルメチルおよび1−エチル−2
−ピロリジニルメチル基となった化合物が生成すること
を見出した。
【0082】式Iの最終生成物を製造するための他の方
法は、式VIIの2−R2−R4−置換−3−R3−アリ
ールカルボニル−1−低級アルキルスルホニル−または
1−アリールスルホニル−1H−インドールと式VII
Iのヒドロキシ−(Alk)n−N−ヘテロサイクル
を、強塩基、たとえば水素化ナトリウムもしくはカリウ
ムまたは炭酸カリウムもしくはセシウムの存在下に、反
応条件下で不活性な無水の有機溶剤、たとえばトルエ
ン、ジオキサン、アセトニトリル、THF、DMFまた
はDMSO中において、周囲温度から溶剤の沸点までの
温度で、下記の反応式により反応させることよりなる:
【0083】
【0084】これらの式中、R2、R3、R4、Alk、
Hetおよびnは先に式Iに関して挙げた意味を有し、
R〃は低級アルキルまたはアリールである。この方法は
基Hetが2−もしくは3−チオモルホリニル、5−低
級アルキル−2−もしくは3−チオモルホリニル、また
は3−モルホリニルである化合物の製造に特に適してい
る。式VIIの出発物質は、式VIの適宜な2−R2
4−置換−3−アリールカルボニルインドールと低級
アルキルスルホニルハライドまたはアリールスルホニル
ハライドを、強塩基、たとえば濃厚な水性アルカリおよ
びテトラ低級アルキルアンモニウム塩、たとえばテトラ
ブチルアンモニウムサルフェートの存在下に、反応条件
下で不活性な有機溶剤、たとえばMDC、EDC、TH
F、DMFまたはDMSO中において反応させることに
より製造される。
【0085】式Iの化合物においてHetが2−もしく
は3−ピロリジニル基、5−低級アルキル−2−もしく
は3−ピロリジニル基、2−、3−もしくは4−ピペリ
ジニル基、または2−ピペラジニル基であり、所望によ
りこれらの基がそれらの窒素原子(1または2個以上)
において低級アルキル基により置換されているもの(こ
れは上記のN−アルキル化法によるピペリジン環の転位
の問題が防止される)を製造するためのさらに他の方法
は、Hetが2−もしくは3−ピロリル基、5−低級ア
ルキル−2−もしくは3−ピロリル基、または塩基性員
子(すなわちHetが2−、3−もしくは4−ピリジニ
ル基、または2−ピラジニル基である)の対応する低級
アルキル第四アンモニウム塩である式Iの化合物を、反
応条件下で不活性な有機溶剤、たとえば低級アルカノー
ル、たとえばメチルアルコールまたはエチルアルコール
中で接触還元することよりなる。適切な触媒は酸化白金
であり、反応は好ましくは鉱酸の存在下に、または溶剤
としての氷酢酸中で行われる。
【0086】上記方法において中間体として用いられ
る、Hetが2−もしくは3−ピロリル基、5−低級ア
ルキル−2−もしくは3−ピロリル基、または塩基性員
子の対応する低級アルキル第四アンモニウム塩である式
Iの化合物はR2、R4、Alkおよびnが対応する定義
のものであり、Hetが2−もしくは3−ピロリル基、
5−低級アルキル−2−もしくは3−ピロリル基、また
は塩基性員子の対応する低級アルキル第四アンモニウム
塩である式IIの化合物から、Hetが脂肪族ヘテロサ
イクルである式IIの化合物から式Iの最終化合物を製
造することに関して上記に述べたと同様にルイス酸の存
在下にアリールカルボン酸ハライド(R3CO−X)と
の反応により得られる。
【0087】Hetが3−ヒドロキシ−3−ピペリジニ
ルもしくは4−ヒドロキシ−4−ピペリジニルまたは窒
素原子において低級アルキル、ベンジルまたはベンズヒ
ドリルにより置換されたこれらの基であり、Alkがメ
チレンであり、nが1である式Iの化合物は、式VIの
2−R2−R4−置換−3−アリールカルボニルインドー
ルとハロメチルトリ低級アルキルシランを、強塩基の存
在下に、反応条件下で不活性な有機溶剤、たとえばDM
F、THFまたはジオキサン中において反応させ、得ら
れた式IXの2−R2−R4−置換−3−アリールカルボ
ニル−1−トリ低級アルキルシリルメチル−1H−イン
ドールと適宜な1−R7−3−または1−R7−4−ピペ
リドンを、アルカリ金属フッ化物の存在下に、不活性有
機溶剤中で反応させることにより製造される。好ましい
溶剤はジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグラ
イム)である。この方法は、基Hetが1−R7−4−
ヒドロキシ−4−ピペリジニルである化合物の製造であ
って、ハロメチルトリ低級アルキルシランとしてクロロ
メチルトリメチルシランを用いる場合につき、下記の反
応式により表される:
【0088】
【0089】これらの式中、R2、R3およびR4は先に
挙げた意味を有し、R7は低級アルキル、ベンジルまた
はベンズヒドリルを表し、TASはトリ低級アルキルシ
リル基を表す。
【0090】本発明に包含される式Iの他の化合物は、
官能基を常法により化学変換して異なる官能基をもつ化
合物となすことにより製造しうる。当業者に周知のこれ
らの変換には下記のものが含まれる:2価イオウ含有化
合物、たとえば低級アルキルメルカプトまたはチオモル
ホリニル基を含む化合物を、過酸化水素または有機過
酸、たとえば過蟻酸、過酢酸もしくはo−クロロ過安息
香酸で酸化して、対応するスルホキシドまたはスルホン
となす;適切な触媒、たとえば炭上パラジウムを用いて
窒素原子上にベンジルまたはベンズヒドリル基を含む化
合物を水素で接触還元して、脱ベンジルまたは脱ベンズ
ヒドリルさせる;ニトロ基を接触還元して対応するアミ
ノ化合物となす;あるいは第二アミン官能基を適宜なア
ルデヒドで還元アルキル化して対応するN−置換化合
物、たとえばN−低級アルキルピペラジニル置換化合物
となす。
【0091】中間体である式IIIの2−R2−R4−置
換−インドールおよび式VIの2−R2−R4−置換−3
−アリールカルボニルインドールは一般に既知の化合物
であり、たとえば米国特許第4,634,776号明細
書に示されている。ブーホイ(Buu Hoi)ら、
J.Am.Soc.,79,625−628(195
7)にも式VIの3−(1−ナフチルカルボニル)イン
ドール(R2およびR4は水素であり、R3は1−ナフチ
ルである)が示されている。
【0092】本発明に包含される化合物の製造に用いら
れる式VおよびVIIIの中間体は一般に先行技術にお
いて既知であり、Xがクロロである式Vの化合物はたと
えば下記に示されている:ブリック、米国特許第2,9
65,301号;ドイツ特許第1,156,079号;
フェルドカンプ、米国特許第2,826,588号;英
国特許第815,844号;タグチ(Taguchi)
ら、Chem.Pharm.Bull.(東京)13
(3),241−247(1965);フェルドカンプ
(Feldkamp)ら、J.Am.Chem.So
c.,74,3831−3833(1952);ヘネッ
カ(Henecka)ら、Angew.Chem.,
,960−963(1960);パウル(Pau
l)、Compt.rendu,221(15),41
2−414(1945);ジャッカー(Jucker)
ら、Helv.Chim.Acta,45,2383−
2402(1962);ノートン(Norton)ら、
J.Am.Chem.Soc.,68,1572−15
76(1946);およびバルサモ(Balsamo)
ら、J.Med.Chem.,30(1),222−2
25(1987)。Xがp−トシルオキシである式Vの
化合物はアンダーソン(Anderson)、J.Or
g.Chem.,37(24),3953−3955
(1972)に示されている。本発明に包含される化合
物の製造に用いられる式VIIIの中間体は、たとえば
ブリック、米国特許第2,965,301号;ブリック
(Blicke)ら、J.Am.Chem.Soc.,
77,29−31(1955);およびエレメーエフ
(Eremeev)ら、Khim.Geterosik
l.Soedin,,1280−1285(198
6)[Chem.Abs.106,176297y(1
987)]に示されている。
【0093】本発明の化合物が幾つかのキラル中心をも
つことは認識されるであろう:たとえばインドールとC
−結合−N−ヘテリール基を分離するAlk基におい
て、インドール窒素原子に隣接する炭素原子、Alk官
能基が結合しているN−ヘテリール基の炭素原子、およ
び低級アルキル基、R5、が結合しているN−ヘテリー
ル基のいずれかの炭素原子において、Alk基が低級ア
ルキル基により置換されている場合。従ってこれらの化
合物は光学活性立体異性体として存在する可能性があ
る。これらの立体異性体はすべて本発明に包含されるも
のと考えられ、所望により特定の立体化学的形態、たと
えば光学活性酸から形成された塩類の単離を当技術分野
で周知の一般的原理の適用により行うことができる。
【0094】C−結合−N−ヘテリール基中に少なくと
も1個の塩基性アミノ基が存在するため、式Iの化合物
は酸との酸付加塩を形成しうる。遊離塩基形の式Iの化
合物は、この塩基と酸の相互作用により酸付加塩形に変
換される。同様に、遊離塩基はその酸付加塩から常法に
より、すなわち塩類を低温の水性弱塩基、たとえばアル
カリ金属炭酸塩およびアルカリ金属炭酸水素塩で処理す
ることにより再生される。こうして再生された塩基は同
一のまたは異なる酸と相互作用して、同一のまたは異な
る酸付加塩を再び形成しうる。このように新規な塩基お
よびそれらのすべての酸付加塩は容易に相互変換しう
る。
【0095】式Iが式Iの塩基の構造のみでなく、遊離
塩基形またはその塩基の酸付加塩形にかかわらず、すべ
ての式Iの化合物に共通である構造の本質の代表をも表
すことは、認識されるであろう。これら共通の構造の本
質により式Iの塩基およびそれらの酸付加塩は、のちに
詳述する種類の固有の薬理活性をもつことが認められ
た。この固有の薬理活性は、遊離塩基自体を用いて、ま
たは薬剤学的に受容しうる酸、すなわちこれらの塩類の
有効量においてそれらのアニオンが動物に無害であり、
従って遊離塩基により表される共通の構造の本質に固有
の有益な特性がアニオンに起因する副作用によって損な
われることのない酸から形成される酸付加塩を用いて、
薬剤学的目的に有用な形で利用される。
【0096】本発明の塩類のこの薬理活性を利用する際
には、もちろん薬剤学的に受容しうる塩類を用いること
が好ましい。水不溶性、高い毒性、または結晶性の欠如
によって若干の特定の塩類がその形で特定の薬剤学的用
途に用いるのに不適当であるか、またはさほど望ましく
ないものとなる場合はあるが、水不溶性または毒性を示
す塩類は上記のように水性塩基で分解することにより対
応する薬剤学的に受容しうる塩基に変換することがで
き、あるいはアニオンを用いる二重分解反応、たとえば
イオン交換法により、目的とするいずれかの薬剤学的に
受容しうる酸付加塩に変換することができる。
【0097】さらに、薬剤学的用途におけるそれらの有
用性とは別に、上記の塩類は遊離塩基の解析もしくは同
定のための誘導体として、または単離もしくは精製処理
において有用である。すべての酸付加塩と同様に、この
ような解析用もしくは精製塩誘導体を用いて、所望によ
りこれらの塩類と水性塩基との反応により薬剤学的に受
容しうる遊離塩基を再生することができ、あるいはたと
えばイオン交換法により薬剤学的に受容しうる酸付加塩
に変換することができる。
【0098】従って本発明化合物の新規性は、新規な式
Iの2−R2−R4−置換−3−アリールカルボニル−1
−[(C−結合−N−ヘテリール)(Alk)n]−1
H−インドールの塩基およびカチオン形の概念にあり、
それらの化合物の塩形に付随するいずれか特定の酸部分
または酸アニオンにあるのではない;むしろそれらの化
合物の塩形に付随する可能性がある酸部分またはアニオ
ン自体は新規でも重要でもなく、従って上記の塩基と塩
を形成しうるいかなる酸アニオンまたは酸様物質であっ
てもよい。
【0099】従って適切な酸付加塩はたとえば下記の種
々の酸から誘導されるものである:蟻酸、酢酸、イソ酪
酸、アルファ−メルカプトプロピオン酸、リンゴ酸、フ
マル酸、コハク酸、スクシンアミド酸、酒石酸、クエン
酸、乳酸、安息香酸、4−メトキシ安息酸、フタル酸、
アントラニル酸、1−ナフタリンカルボン酸、ケイ皮
酸、シクロヘキサンカルボン酸、マンデル酸、トロパ
酸、クロトン酸、アセチレンジカルボン酸、ソルビン
酸、2−フランカルボン酸、コール酸、ピレンカルボン
酸、2−ピリジンカルボン酸、3−インドール酢酸、キ
ニン酸、スルファミン酸、メタンスルホン酸、ベンゼン
スルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルフ
ィン酸、ブチルアルソン酸、ジエチルホスホン酸、p−
アミノフェニルアルシン酸、フェニルスチボン酸、フェ
ニル亜ホスホン酸、メチルホスフィン酸、フェニルホス
フィン酸、フッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水
素酸、過塩素酸、硝酸、硫酸、リン酸、シアン化水素
酸、ホスホタングステン酸、モリブデン酸、ホスホモリ
ブデン酸、ピロリン酸、砒酸、ピクリン酸、ピクロロン
酸、バルビツール酸、三フッ化ホウ素など。
【0100】酸付加塩は、遊離塩基と酸を有機溶剤中で
反応させ、塩類を直接に、または溶液の濃縮により単離
することによって製造される。
【0101】標準的な薬理試験法において、式Iの化合
物は鎮痛、抗リウマチ、抗炎症および抗緑内障活性をも
つことが見出され、従って鎮痛薬、抗リウマチ薬、抗炎
症薬および抗緑内障薬として有用である。式Iの化合物
の製造用中間体としての式IIIの化合物の有用性のほ
かに、式IIIの化合物のある種のものは鎮痛および抗
リウマチ活性をもち、従ってこれらは抗リウマチ薬およ
び鎮痛薬として有用であることが示された。
【0102】これらの化合物の鎮痛活性を判定するため
に用いられる試験法は先行技術に詳述されており、下記
のとおりである:アセチルコリン誘発性の腹部収縮試
験、これは被験薬がマウスにおけるアセチルコリン誘発
性の腹部収縮を抑制する効力を測定するために設定され
た一次鎮痛作用スクリーニング試験であり、コリエール
(Collier)ら、Brit.J.Pharmac
ol.Chemotherap.32,295(198
6)に記載;抗ブラジキニン試験の改良法、これも一次
鎮痛作用スクリーニング試験であり、バルコウィッツ
(Barkowitz)ら、J.Pharmacol.
Exptl.Therap.177,500−508
(1971)、ブレイン(Blane)ら、J.Pha
rm.Pharmacol.19,367−373(1
967)、ボーサ(Botha)ら、Eur.J.Ph
armacol.,312−321(1969)、お
よびデフェニュ(Deffenu)ら、J.Phar
m.Pharmacol.18,135(1966)に
記載;ならびにランダル−セリト(Randall−S
elitto)鎮痛試験、ランドルおよびセリト、Ar
ch.Int.Pharmacodyn.,111,4
09−419(1957)に記載。
【0103】本発明化合物の抗リウマチおよび抗炎症活
性は、ラットにおける進行性アジュバント関節炎アッセ
イ法および関節炎ラットにおける血漿フィブロネクチン
アッセイ法により測定された。進行性アジュバント関節
炎アッセイ法を血漿フィブロネクチンアッセイ法と組み
合わせて、疾病修飾型(disease modify
ing)抗リウマチ薬として使用しうる可能性につき化
合物を評価する際の一次スクリーニング法として用い
た。ラットにおける関節炎を誘発するために用いた方法
はパーソン(Pearson)、J.Chron.Di
s.16,863−874(1973)およびグレン
(Glenn)ら、Amer.J.Vet.Res.1
180−1193(1965)により発表された方法の
改良法である。アジュバント誘発性関節炎はリウマチ様
関節炎の多くの特徴を備えている。それは末梢関節の慢
性、進行性、変形性の関節炎であり、パンヌスの骨およ
び関節空間侵入よりなる一次単核細胞応答を伴う。疾病
修飾型抗リウマチ薬を検出するためには、疾病が回復不
可能な程度にまで確立する前に薬物治療を開始する。こ
の種の薬物は予防的に投与すべく設定されていないの
で、アジュバント関節炎の薬物治療は疾病が進行してい
るが、なお回復不可能ではない時期に開始される。動物
が有意の全身性関節炎を発現し、これが1日目に右後肢
に完全フロインドアジュバントを初回注射したのち15
−20日目に、非注射後足(non−injected
rear paw、NIP)の腫脹により測定され
る。
【0104】関節炎においてフィブロネクチンが果たす
重要な役割は臨床研究[スコット(Scott)ら、A
nn.Rheum.Dis.40,142(198
1)]および実験研究[ワイスマン(Weissman
n)、J.Lab.Clin.Med.100,322
(1982)]により証明されている。血漿フィブロネ
クチン測定はロケット免疫電気泳動法によりなされた。
関節炎ラットのフィブロネクチン水準は正常な動物の場
合より有意に高い。非ステロイド系抗炎症薬は関節炎ラ
ットに見られる高いフィブロネクチン水準に影響を与え
ないが、疾病修飾型抗リウマチ薬は血漿フィブロネクチ
ンを有意に減少させる。
【0105】マリファナ喫煙がヒトにおいて眼内圧を低
下させることは既に証明されている[ヘルパーおよびフ
ランク(Helper、Frank)、マリファナ喫煙
と眼内圧、J.Am.Med.Assoc.217,1
392(1971)]。マリファナの主要な活性成分で
あるデルタ−9 テトラヒドロカンナビノールの局所適
用または全身注射によっても眼内圧は低下する[パーネ
ルおよびグレッグ(Purnell,Gregg)、デ
ルタ−9 テトラヒドロカンナビノール、ヒトにおける
多幸症および眼内圧、Ann.Opth.,921−
923(1975);グリーンおよびペダーソン(Gr
een,Pederson)、家兎の眼におけるデルタ
−9 テトラヒドロカンナビノールの水性動力学および
毛様体透過性の影響、Exptl.Eye Resea
rch 15,499−507(1973);コラサン
ティ、クレイグおよびアララ(Colasanti,C
raig,Allara)、カンナビノールまたはカン
ナビゲロール投与後の眼内圧、眼毒性および神経毒性、
Exptl.Eye Research 39,252
−259(1984)]。同様に合成カンナビノイド類
も眼内圧を降下させる[グリーン、シマンズ、オリバー
およびエリジャー(Green,Symunds,Ol
iver,Elijah)、カンナビノイド類の全身投
与後の眼内圧、Curr.Eye Research
,247−253(1982);ティーデマン、シー
ルズ、ウェーバー、クロー、コセットー、ハリスおよび
ハウェス(Tiedeman,Shields,Web
er,Crow,Coccetto,Harris,H
owes)、Opthalmology,88,270
−277(1981);コラサンティ(Colasan
ti)ら、前掲]。カンナビノイドレセプター結合部位
は、放射性標識4−(1,1−ジメチルヘプチル)−
2,3′−ジヒドロキシ−6´−α−(3−ヒドロキシ
プロピル)−1´,2´,3´,4´,5´,6´−ヘ
キサヒドロビフェニル(CP55940)が特異的かつ
飽和性の様式で結合する部位であると定義され、これら
の結合部位は脳に不均質に分布している[デバン、ダイ
ザルツ、ジョンソン、メルビンおよびハウレット(De
vane,Dysarz,Johnson,Melvi
n,Howlett)、ラット脳内のカンナビノイドレ
セプターの決定と特徴、Molecular Phar
m.34,605−613(1988)]。天然および
合成のカンナビノイド類、ならびに先に詳述したある種
の本発明化合物はCP55940結合部位に結合する。
ある分子が作動薬または拮抗薬のいずれであるかの分類
は、マウス輸精管(MDV)標本を用いてインビトロで
行われ、MDV標本の収縮を抑制する化合物は作動薬と
して有効であり、収縮を抑制しない化合物は拮抗薬であ
るとみなされる。カンナビノイドレセプターにおける作
動活性はヒトにおいてカンナビノイドの抗緑内障作用を
仲介し、このレセプターにおける作動活性は眼内圧降下
作用と関連すると考えられる。従って本発明化合物のカ
ンナビノイドレセプター作動活性は、眼内圧降下におけ
るそれらの有用性を示す。
【0106】本発明の式Iの化合物は、それらを単独
で、または適切なアジュバント、たとえば炭酸カルシウ
ム、デンプン、乳糖、タルク、ステアリン酸マグネシウ
ム、アラビアゴムなどと組み合わせて、経口投与または
非経口投与用の錠剤またはカプセル剤として単位用量剤
形に含有させることにより、薬剤として調製しうる。さ
らにこれらの化合物は通常の薬剤が調製されるのと同じ
様式で、水溶性塩の水性液剤、または水性アルコール、
グリコールもしくは油液剤、または油−水乳剤として、
経口、非経口または局所投与用に配合しうる。
【0107】これらの組成物中の有効成分の%は、適量
を得るべく変更しうる。個々の患者に対する投与量は下
記を基準として臨床医の判断に従って変更される:投与
経路、処置期間、患者の体格および身体的条件、有効化
合物の力価、ならびにそれらに対する患者の応答。従っ
て有効化合物の有効用量は、医師がすべての基準を考慮
したのち患者のために最良の判断により決定しうる。
【0108】本発明化合物の分子構造はそれらの赤外、
紫外およびNMRスペクトルに基づいて判定された。構
造は各元素に関する元素分析の計算値と実測値の対応に
より確認された。
【0109】以下の例によって本発明をさらに説明する
が、本発明がこれらに限定されるものではない。融点は
すべて未補正である。
【0110】中間体の製造 式IIの化合物 製造例1A 31.03g(0.237mol)の2−メチルインド
ールおよび17.2g(0.260mol)の粉末状水
酸化カリウムを100mlのDMSO中に含有する溶液
に、周囲温度で窒素下に1.5時間にわたって22.3
ml(0.26mol)のエピブロモヒドリンを滴加し
た。反応混合物を約8時間撹拌し、次いで水に注入し、
ジエチルエーテルで抽出した。有機抽出液を乾燥剤で乾
燥させ、乾固して35.5gの1−(2,3−エポキシ
−1−プロピル)−2−メチル−1H−インドールを黄
褐色の油として得た。
【0111】100mlのDMSO中の上記化合物の溶
液を50mlの40%水性メチルアミンで処理し、溶液
を約8時間撹拌し、700mlの水に注入し、混合物を
ジエチルエーテルで抽出した。有機抽出液を合わせて硫
酸マグネシウムで乾燥させ、約200mlに濃縮し、−
20℃に冷却し、分離した固体を採取して13.0gの
1−(3−メチルアミノ−2−ヒドロキシプロピル)−
2−メチル−1H−インドールを得た。生成物からの母
液をシリカゲル上でクロマトグラフィー処理し、まず
1:1酢酸エチル:ヘキサンで、次いで1:1酢酸エチ
ル:メタノールで溶離して、さらに20.3gの生成物
を得た。試料をMDCから再結晶して融点110−11
2℃の物質を得た。
【0112】150mlのMDC中の、10.57g
(0.048mol)の上記生成物および6.75ml
のトリエチルアミンの溶液をドライアイス浴中で冷却
し、40mlのMDC中の5.48g(0.048mo
l)のクロロアセチルクロリドで滴下処理した。添加終
了後、溶液を周囲温度にまで加温し、反応混合物を仕上
げ処理して14.15gの1−[3−(N−メチル−N
−クロロアセチル)−2−ヒドロキシプロピル]−2−
メチル−1H−インドールを淡黄色泡状物として得た。
【0113】これを50mlのTHFに溶解し、この溶
液を100mlのTHF中のカリウム t−ブトキシド
の溶液に撹拌下に滴加した。混合物を約1時間撹拌し、
次いで酢酸で反応停止し、真空中で蒸発乾固し、残渣を
MDCと水の間で分配した。有機層を分離し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥させ、濾過し、乾固して10.05gの
1−[(4−メチル−5−オキソ−2−モルホリニル)
メチル]−2−メチル−1H−インドールを得た。融点
95−97℃(酢酸エチル/ヘキサンより)。100m
lのTHFに溶解した上記化合物(9.0g,0.03
5mol)をTHF中の1Mボラン溶液45mlで処理
した。この溶液を窒素下に約12時間加熱還流し、次い
で100mlのメタノールで反応停止し、仕上げ処理し
て9.1gの粗生成物を得た。これをシリカゲル上でク
ロマトグラフィー処理して6.84gの1−[(4−メ
チル−2−モルホリニル)メチル]−2−メチル−1H
−インドールを黄褐色の油として得た。p−トシレート
塩は融点140−142℃を示した。
【0114】酢酸エチル中の50gの1−[(4−メチ
ル−2−モルホリニル)メチル]−2−メチル−1H−
インドールの溶液を77gの(l)−ジベンゾイル酒石
酸で処理し、分離した固体を採取し、酢酸エチルで洗浄
して(d)−1−[(4−メチル−2−モルホリニル)
メチル]−2−メチル−1H−インドール (l)−ジ
ベンゾイル酒石酸塩を含むd−塩基・l−酸塩52.4
gを得た。融点149−150℃、[α]D 25=−6
1.4°。
【0115】遊離塩基はd−塩基・l−酸塩から、この
塩を酢酸エチルと炭酸水素ナトリウム水溶液との間で分
配することにより遊離し、20.2gの(d)−1−
[(4−メチル−2−モルホリニル)メチル]−2−メ
チル−1H−インドールを得た。[α]D 25=+9.5
°。
【0116】d−塩基・l−酸塩を単離したのちの母液
から上記に従って遊離塩基を遊離させ、酢酸エチルに溶
解し、38.1gの(d)−ジベンゾイル酒石酸で処理
した。分離した固体を採取し、酢酸エチルで洗浄し、乾
燥させて、36gの(l)−1−[(4−メチル−2−
モルホリニル)メチル]−2−メチル−1H−インドー
ル (d)−ジベンゾイル酒石酸塩を得た。融点157
℃、[α]D 25=+59.8°。
【0117】上記に従って遊離塩基をl−塩基・d−酸
塩から遊離させ、(l)−1−[(4−メチル−2−モ
ルホリニル)メチル]−2−メチル−1H−インドール
を得た。[α]D 25=−10.2°。
【0118】製造例1B 製造例1Aに記載したものと同様な方法で、23.4g
(0.2mol)のインドール、および100mlのD
MSO中12.5gの粉末状水酸化カリウムを20.4
g(0.22mol)のエピクロロヒドリンと反応さ
せ、生成物を真空蒸留により単離して、15.3gの
−(2,3−エポキシプロピル)−1H−インドール
得た。沸点150−160℃/0.15mm。
【0119】この化合物を6.56g(0.087mo
l)のN−メチルエタノールアミンと反応させて、2
1.6gの1−[3−[N−メチル−N−(2−ヒドロ
キシエチル)アミノ]−2−ヒドロキシプロピル]−1
H−インドールを得た。
【0120】300mlのMDC中の、この化合物
(0.087mol)および23.1g(0.088m
ol)のトリフェニルホスフィンの溶液を、10mlの
MDC中の15.3g(0.088mol)のアゾジカ
ルボン酸ジエチルの溶液少量ずつで処理した。発熱反応
が沈静した時点で、混合物をさらに1時間撹拌し、約4
8時間放置し、次いで真空下に乾固した。残渣を真空蒸
留して10.0gの1−[(4−メチル−2−モルホリ
ニル)メチル]−1H−インドールを得た。沸点160
−170℃/0.05mm。
【0121】製造例1C 1289mlの2N塩酸中の50g(0.26mol)
のN−(1−メチル−4−ピペリジニル)−N−フェニ
ルアミンの溶液に0℃で、260mlの水中の21g
(0.30mol)の亜硝酸ナトリウムの溶液を撹拌下
に連続流として添加した。溶液を0℃でさらに1時間撹
拌し、次いで水および酢酸エチルで希釈し、固体炭酸水
素ナトリウムの慎重な添加により中和した。有機層を分
離し、水層をさらに酢酸エチルで抽出し、有機層を合わ
せてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、
真空下に乾固して53gのN−(1−メチル−4−ピペ
リジニル)−N−フェニル−N−ニトロソアミンを黄色
固体として得た。
【0122】この化合物(0.24mol)を1100
mlのTHFに溶解し、溶液を窒素下に0℃で、180
mlのTHF中の18gの水素化アルミニウムリチウム
の溶液で処理した。添加終了後、反応混合物を室温にま
で昇温させ、1.5時間加熱還流し、0℃のブライン3
6mlにより反応停止した。混合物を激しく撹拌し、さ
らに30mlの3N水酸化ナトリウムの滴加、次いで3
0mlの水の添加により室温で処理し、次いで濾材によ
り濾過した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥
させ、乾固して油を得た。これは徐々に結晶化し、N−
(1−メチル−4−ピペリジニル)−N−フェニルヒド
ラジンからなっていた(49.92g)。
【0123】686mlの氷酢酸中の、この化合物
(0.239mol)および32.3g(0.195m
ol)のフェニルチオアセトンの溶液を約12時間加熱
還流し、さらに7gのフェニルチオアセトンおよび15
0mlの氷酢酸で処理し、さらに2時間加熱した。混合
物を濃縮して小容量となし、固体炭酸ナトリウムで中和
し、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機抽出液をブラ
インで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発乾固
して油を得た。これをシリカゲル上でクロマトグラフイ
ー処理し、生成物を酢酸エチルで溶離した。こうして5
3gの油が得られ、その一部をエタノールに溶解し、エ
タノール性塩化水素で処理して白色固体を得た。これを
採取し、乾燥させ、エタノールから再結晶して6.6g
1−(1−メチル−4−ピペリジニル)−2−メチル
−3−フェニルチオ−1H−インドール塩酸塩を得た。
融点165.5−169℃。
【0124】450mlの無水エタノールに溶解したこ
の化合物(46g、0.137mol)を、エタノール
中の大スプーン10杯のラネーニッケルで処理し、混合
物を窒素下で撹拌下に2時間加熱還流した。さらにエタ
ノール中のスプーン20杯のラネーニッケルを添加し、
さらに2時間加熱還流し、次いで濾材により濾過し、フ
ィルターを酢酸エチルで洗浄した。濾液を合わせて硫酸
マグネシウムで乾燥させ、濃縮して黄色の油を得た。こ
れをシリカゲル上でクロマトグラフイー処理し、生成物
を酢酸エチル中の5%トリエチルアミンで溶離した。こ
うして18.02gの1−(1−メチル−4−ピペリジ
ニル)−2−メチル−1H−インドールを黄色の油とし
て得た。
【0125】製造例1D 75mlのDMSO中の10.0g(0.054mo
l)の3−クロロ−1−メチルピペリジンの懸濁液に
6.3g(0.113mol)の水酸化カリウムペレッ
トを添加した。混合物を30分間撹拌し、次いで窒素下
に室温で撹拌しながら、DMSO中の6.1g(0.0
45mol)の5−フルオロインドールの溶液で滴加処
理した。添加が終了した時点で、反応混合物を周囲温度
で約12時間撹拌し、次いで氷/水混合物に注入した。
混合物を酢酸エチルで抽出し、有機抽出液を水洗し、硫
酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固して7.
6gの1−[(1−メチル−3−ピペリジニル)メチ
ル]−5−フルオロ−1H−インドールを油として得
た。塩酸塩4:1水和物は融点190−191℃を示
す。
【0126】製造例1E ヘキサン中の60%水素化ナトリウム分散液10.0g
(0.25mol)の懸濁液に、350mlのTHF中
の31.4g(0.20mol)のエチル 5−ピロリ
ジノン−2−カルボキシレートの溶液を添加した。反応
混合物を室温で1時間撹拌し、42.75g(0.25
mol)のベンジルブロミドで処理し、2時間加熱還流
し、真空下に乾固し、残渣をMDCと水の間で分配し
た。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、乾
固して50.9gの油を得た。これを真空蒸留して3
7.0gのエチル 1−ベンジル−5−ピロリジノン−
2−カルボキシレートを得た。沸点138−147℃/
0.08−0.12mm。
【0127】この化合物を350mlのエタノールに溶
解し、溶液を16.6g(0.45mol)の水素化ホ
ウ素ナトリウムで処理し、混合物を還流下に3時間撹拌
し、次いでアセトンおよび水で処理した。反応混合物か
ら液体をデカントし、真空下に乾固し、残渣を水とMD
Cの間で分配した。有機層を分離し、水層をさらにMD
Cで洗浄し、有機抽出液を合わせて硫酸マグネシウムで
乾燥させ、乾固して31.6gの無色油を得た。これは
固化し、トルエンから再結晶して27.2gの1−ベン
ジル−2−ヒドロキシメチル−5−ピロリジノンを得
た。融点69−79℃。
【0128】この化合物(20.5g、0.10mo
l)を150mlのMDCに溶解し、溶液を14.3m
l(0.12mol)のトリエチルアミンおよび0.5
gの4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)で処理し
た。次いで混合物を100mlのMDC中の22.8g
(0.12mol)のp−トルエンスルホニルクロリド
の溶液で、撹拌下に氷浴中において処理し、室温で2.
5時間撹拌し、次いで真空下に濃縮乾固した。残渣を酢
酸エチルに溶解し、溶液を濾過し、濾液を炭酸水素ナト
リウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発乾
固して淡黄色の油を得た。これは徐々に固化し、1−ベ
ンジル−2−ヒドロキシメチル−5−ピロリジノン p
−トルエンスルホネートを生じた。融点72−78℃。
【0129】50mlのDMSO中の15.7g(0.
12mol)の2−メチルインドールの溶液を17gの
粉末状水酸化カリウムで処理し、次いで20mlのDM
SOに溶解した23.3g(0.065mol)の上記
ピロリジノン p−トルエンスルホネートの溶液で処理
した。発熱反応が沈静した時点で、混合物を周囲温度で
2時間撹拌し、次いで水に注入し、混合物をMDCで抽
出した。有機抽出液を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥
させ、乾固して30gの淡黄褐色の油を得た。これは徐
々に結晶化し、これを採取して17.3gの1−[(1
−ベンジル−5−オキソ−2−ピロリジニル)メチル]
−2−メチル−1H−インドールを得た。融点130−
131.5℃。
【0130】100mlのTHF中の上記化合物(3
1.8g、0.10mol)を室温で撹拌しながらジエ
チルエーテル中の1.2Mメチルリチウム溶液300m
lに徐々に添加した。混合物を周囲温度で30分間撹拌
し、次いで撹拌下にTHF中の1.0M水素化アルミニ
ウムリチウム溶液125mlに添加した。混合物を周囲
温度で2.5時間撹拌し、次いで100mlの5N水酸
化ナトリウム、続いて100mlの水の添加により分解
した。次いで反応混合物を真空下に乾固し、残渣をMD
Cと水の間で分配し、濾材により濾過した。有機層を濾
液から分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に
乾固して29gの透明な黄褐色の油を得た。これをシリ
カゲル上でクロマトグラフイー処理し、ヘキサン:MD
Cで溶離して5.2gの1−[(1−ベンジル−5−メ
チル−2−ピロリジニル)メチル]−2−メチル−1H
−インドールを淡黄色の油として得た。
【0131】製造例1F 上記の製造例1Dに記載したものと同様な方法により、
600mlのMDC中の95g(0.735mol)の
3−ヒドロキシメチル−1−メチルピペリジンの溶液を
0℃に冷却し、53.6mlのチオニルクロリドにより
滴加処理した。添加が終了した時点で、反応混合物を1
時間加熱還流し、次いで乾固して135gの3−クロロ
メチル−1−メチルピペリジンを得た。
【0132】200mlのDMF中の、ヘキサン中60
%水素化ナトリウム分散液3.9gの懸濁液に、200
mlのDMF中の9.5g(0.081mol)のイン
ドールの溶液を室温で撹拌下に添加した。次いで混合物
を18g(0.098mol)の3−クロロメチル−1
−メチルピペリジン塩酸塩および触媒量のヨウ化ナトリ
ウムの混合物で処理し、水蒸気浴で約12時間加熱し、
次いで1Lの水に注入し、酢酸エチルで抽出した。有機
抽出液を合わせて2N塩酸で抽出し、水性抽出液を固体
炭酸ナトリウムの添加により塩基性となし、酢酸エチル
で抽出した。有機抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥さ
せ、蒸発乾固して12gの1−[(1−メチル−3−ピ
ペリジニル)メチル]−1H−インドールを黄褐色の油
として得た。
【0133】製造例1G 上記の製造例1Dに記載したものと同様な方法により、
600mlのDMF中の74.3g(0.57mol)
の2−メチルインドールの溶液を、1500mlのDM
F中の、ヘキサン中60%水素化ナトリウム分散液2
7.4gの懸濁液に撹拌下に添加した。反応混合物を3
0分間撹拌し、次いで1LのDMF中の100g(0.
68mol)の3−クロロメチル−1−メチルピペリジ
ンの溶液で処理した。生成物を製造例1Fに記載したと
同様に遊離塩基の形で単離して、104gの1−[(1
−メチル−3−ピペリジニル)メチル]−2−メチル−
1H−インドールを赤褐色の油として得た。
【0134】製造例1H 上記の製造例1Dに記載したものと同様な方法により、
2回の別個の実験で11.7g(0.1mol)のイン
ドールと50mlのDMSO中の15.5g(0.11
mol)の1−メチル−2−クロロメチルピペリジンを
16g(0.29mol)の粉末状水酸化カリウムの存
在下に反応させて、合計43.5gの粗生成物を得た。
これを115−120℃/0.3mmで真空蒸留して3
8.5gの1−[(1−メチル−2−ピペリジニル)メ
チル]−1H−インドールを淡黄色の油として得た。
【0135】製造例1I 上記の製造例1Dに記載したものと同様な方法により、
48g(0.17mol)の5−フルオロ−2−イソプ
ロピルインドールと20g(0.11mol)の1−メ
チル−2−ヒドロキシメチルピペリジン p−トルエン
スルホネートを、DMSO中の39.9g(0.62m
ol)の水酸化カリウムペレットの存在下に反応させ
て、3.0gの1−[(1−メチル−2−ピペリジニ
ル)メチル]−5−フルオロ−2−イソプロピル−1H
−インドール塩酸塩 1/4H2を得た。融点190
−191℃。
【0136】製造例1J 上記の製造例1Dに記載したものと同様な方法により、
16.9g(0.106mol)の2−イソプロピルイ
ンドールとDMSO中の51g(0.18mol)の1
−メチル−3−ヒドロキシメチルピペリジン p−トル
エンスルホネートを、37.4g(0.58mol)の
水酸化カリウムペレットの存在下に反応させて、1−
[(1−メチル−3−ピペリジニル)メチル]−2−イ
ソプロピル−1H−インドール塩酸塩を得た。融点14
4−148℃。
【0137】製造例1K 上記の製造例1Dに記載したものと同様な方法により、
6.56g(0.05mol)の2−メチルインドール
と50mlのDMSO中の8.3g(0.049mo
l)の1−メチル−2−クロロメチルピロリジンを10
g(0.18mol)の粉末状水酸化カリウムの存在下
に反応させて、3.92gの1−[(1−メチル−2−
ピロリジニル)メチル]−2−メチル−1H−インドー
を得た。沸点120.5℃/0.05mm。
【0138】製造例1L 上記の製造例1Dに記載したものと同様な方法により、
11.27g(0.086mol)の2−メチルインド
ールと110mlのDMSO中の28.44g(0.0
86mol)の1−ベンジル−3−ヒドロキシピロリジ
ン p−トルエンスルホネートを、6.75g(0.1
2mol)の粉末状水酸化カリウムの存在下に反応させ
て、10.19gの1−(1−ベンジル−3−ピロリジ
ニル)−2−メチル−1H−インドールを粘稠な油とし
て得た。。
【0139】製造例1M 上記の製造例1Dに記載したものと同様な方法により、
29.1g(0.222mol)の2−メチルインドー
ルとDMSO中の38.8g(0.137mol)の1
−メチル−2−ヒドロキシメチル−5−ピロリドン p
−トルエンスルホネートを、35g(0.63mol)
の粉末状水酸化カリウムの存在下に反応させて、2回の
採取により合計24.5gの1−[(1−メチル−5−
オキソ−2−ピロリジニル)メチル]−2−メチル−1
H−インドールを得た。融点102−104℃。
【0140】上記の製造例1Dに記載したものと同様な
方法により、この化合物をエーテル中の1.2Mメチル
リチウム溶液300mlと反応させ、得られた生成物を
THF中の1.0M水素化アルミニウムリチウム溶液1
25mlで還元した。こうして1−[(1,5−ジメチ
ル−2−ピロリジニル)メチル]−2−メチル−1H−
インドールシスおよびトランス異性体の混合物を得
た。これをシリカゲル上でクロマトグラフイー処理し、
5%エーテル/MDCで溶離することにより2.75g
シス異性体を得た。
【0141】製造例1N 100mlのDMF中の、ヘキサン中60%水素化ナト
リウム分散液8.7g(0.22mol)の懸濁液に、
21.3g(0.18mol)のインドールを添加し、
混合物を周囲温度で1時間撹拌し、0℃に冷却し、50
0mlのDMFで希釈し、次いで激しい撹拌下に75m
lのDMF中の33.1g(0.22mol)のα−ク
ロロ−N−メチル−N−メトキシアセトアミドで処理し
た。添加終了後、反応混合物を200mlの水で反応停
止し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出液を合わせてブ
ラインで洗浄し、乾燥させ、乾固して29.4gのα−
(1−インドリル)−N−メチル−N−メトキシアセト
アミドをわずかに紫色の油として得た。
【0142】ジエチルエーテル中の上記化合物(13.
6g、0.059mol)を冷却しながら窒素下に、ジ
エチルエーテル中の0.176モルのテトラメチルエチ
レンジシリルアミノプロピルマグネシウムブロミドの溶
液で処理した。添加が終了した時点で、反応混合物を周
囲温度で1時間撹拌し、エーテル中の10%塩化水素溶
液450mlで処理し、次いで1.5時間撹拌した。次
いで混合物を7.5gの水素化ホウ素ナトリウムにより
0℃で処理し、周囲温度で約12時間撹拌し、次いで乾
固した。残渣をジエチルエーテルと水の間で分配し、水
層を分離し、5N水酸化ナトリウムで塩基性となし、ジ
エチルエーテルで抽出し、有機抽出液を合わせて乾燥さ
せ、乾固して13.5gの油を得た。これをシリカゲル
上でクロマトグラフイー処理し、酢酸エチル中の2%ト
リエチルアミンで溶離して6.75gの1−[1−
(4,5−ジヒドロ−2−ピロリル)−1−エチル]−
1H−インドールおよび2.4gの1−[1−(2−ピ
ロリル)−1−エチル]−1H−インドールを得た。
【0143】1−[1−(4,5−ジヒドロ−2−ピロ
リル)−1−エチル]−1H−インドール(0.031
8mol)の試料を200mlのエタノールに溶解し、
1.3gの水素化ホウ素ナトリウムにより0℃で処理し
た。反応混合物を約12時間撹拌し、次いで真空中で乾
固し、残渣を水と酢酸エチルの間で分配した。有機抽出
液を合わせて乾固して油を得た。これをシリカゲル上で
クロマトグラフイー処理し、酢酸エチル中の2%トリエ
チルアミンで溶離して、3.2gのアンチ1−[1−
(2−ピロリジニル)−1−エチル]−1H−インドー
およびそのシン形1.0gを得た。
【0144】製造例1−O 上記の製造例1Dに記載したものと同様な方法により、
29.7g(0.227mol)の2−メチルインドー
ルと250mlのDMSO中の64.1g(0.227
mol)の1−メチル−5−(p−トシルオキシ)メチ
ル−2−ピロリジノンを、23.0g(0.48mo
l)の水酸化カリウムフレークの存在下に反応させて、
15.0gの2−メチル−1−[(1−メチル−5−オ
キソ−2−ピロリジニル)メチル]−1H−インドール
を得た。融点104−105℃。
【0145】製造例1P 上記の製造例1Dに記載したものと同様な方法により、
74.3g(0.57mol)の2−メチルインドール
と100g(0.68mol)の1−メチル−3−クロ
ロメチルピペリジンを、ヘキサン中の60%水素化ナト
リウム分散液27.4g、および1500mlのDMS
O中の5gのヨウ化ナトリウムの存在下に反応させた。
こうして得た粗生成物の約1/5を塩酸塩に変換して、
3gの2−メチル−1−[(1−メチル−3−ピペリジ
ニル)メチル]−1H−インドール塩酸塩を得た。融点
177−179℃(メタノール/ジエチルエーテルから
結晶化)。
【0146】製造例1Q 上記の製造例1Dに記載したものと同様な方法により、
20g(0.15mol)の2−メチルインドールとD
MF中の29g(0.18mol)の1−メチル−2−
(2−クロロエチル)ピペリジンを、ヘキサン中の60
%水素化ナトリウム分散液7.2gの存在下に反応させ
た。こうして10gの2−メチル−1−[2−(1−メ
チル−2−ピペリジニル)エチル]−1H−インドール
を得た。融点61−62℃(エタノールから)。
【0147】製造例1R ジエチルエーテル中に0.49molのメチルリチウム
を含有する350mlの溶液に、150mlのTHF中
の45.9g(0.144mol)の2−メチル−1−
[(1−ベンジル−5−オキソ−2−ピロリジニル)メ
チル]−1H−インドールを撹拌下に氷浴中で冷却しな
がら添加した。反応混合物を上記の製造例1Eに記載し
た方法により仕上げ処理して、2.1gのトランス 2
−メチル−1−[1−ベンジル−5−メチル−2−ピロ
リジニル)メチル]−1H−インドール塩酸塩、融点2
25−228℃(イソプロパノール/エタノールか
ら)、および800mgのシス 2−メチル−1−[1
−ベンジル−5−メチル−2−ピロリジニル)メチル]
−1H−インドール、融点75−77℃(シクロヘキサ
ンから)を得た。
【0148】式VIの化合物 製造例2A ジエチルエーテル中の2.9Mメチルマグネシウムブロ
ミド溶液46mlに、70mlのジエチルエーテル中の
17.5g(0.12mol)の2−エチルインドール
の溶液を撹拌下に窒素下で氷浴中において冷却しながら
添加した。添加が終了した時点で氷浴を取り除き、反応
混合物を周囲温度で45分間撹拌し、次いで再び氷浴中
において冷却し、15分間にわたって25mlのジエチ
ルエーテル中の22g(0.13mol)の4−メトキ
シベンゾイルクロリドの溶液で処理した。次いで混合物
を水蒸気浴上で2時間加熱還流し、200mlの塩化ア
ンモニウム飽和溶液で処理し、水蒸気浴上で撹拌下にエ
ーテルを留去した。残渣を水と混合し、分離した固体を
採取し、まず水、次いでジエチルエーテルで洗浄し、真
空乾燥して38gの白色固体を得た。これを酢酸エチル
から再結晶して27.7gの2−エチル−3−(4−メ
トキシベンゾイル)インドールを得た。融点204.5
−206.5℃。
【0149】製造例2B 上記の製造例2Aに記載したものと同様な方法により、
42g(0.036mol)のインドールとジエチルエ
ーテル中の2.9Mメチルマグネシウムブロミド溶液1
50mlを反応させ、得られたグリニャール試薬をジエ
チルエーテル中の2−フルオロベンゾイルクロリド4
7.5ml(63.7g、0.039mol)で処理し
た。こうして3−(2−フルオロベンゾイル)インドー
を油として得た。
【0150】製造例2C 上記の製造例2Aに記載したものと同様な方法により、
30.7g(0.262mol)のインドールとMDC
中の2.8Mメチルマグネシウムブロミド溶液112.
5mlを反応させ、得られたグリニャール試薬を50m
lのMDC中の50g(0.26mol)の1−ナフト
イルクロリドの溶液で処理した。こうして57.3gの
3−(1−ナフチルカルボニル)インドールを油として
得た。
【0151】式Vの化合物 製造例3A 200mlのTHF中の2.0g(0.053mol)
の水素化アルミニウムリチウムの懸濁液に、7g(0.
044mol)のメチル 1−メチル−1,2,3,6
−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシレート溶液を
30分間にわたって添加し、次いで混合物を−50℃で
3時間撹拌した。水、次いで40mlの10%水酸化ナ
トリウム、次いで40mlの水を慎重に添加することに
より、未反応の水素化アルミニウムリチウムを分解し
た。反応混合物を濾過し、有機層を水層から分離し、ブ
ラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、乾固し
て4.2gの3−ヒドロキシメチル−1−メチル−1,
2,3,6−テトラヒドロピリジンを黄色の油として得
た。
【0152】50mlの二塩化メチレン中の上記化合物
(2.0g、0.016mol)の溶液を0℃に冷却
し、2.25g(0.019mol)のチオニルクロリ
ドで処理し、反応混合物を1時間加熱還流し、次いで乾
固した。残渣を2回、50mlのトルエンと混合し、そ
して乾固して、過剰のチオニルクロリドを除去し、こう
して2.9gの3−クロロメチル−1−メチル−1,
2,3,6−テトラヒドロピリジン塩酸塩を白色固体と
して得た。
【0153】製造例3B 上記の製造例3Aに記載したものと同様な方法により、
200mlのTHFに溶解した90g(0.49mo
l)のエチル 1−エチル−3−ピペリジンカルボキシ
レートを1500mlのTHF中の20gの水素化アル
ミニウムリチウムで還元し、64gの1−エチル−3−
ヒドロキシメチルピペリジンを淡黄色の油として得た。
これを500mlのMDCに溶解し、35ml(0.4
8mol)のチオニルクロリドと反応させた。こうして
84gの3−クロロメチル−1−エチルピペリジン塩酸
を得た。
【0154】製造例3C 上記の製造例3Aに記載したものと同様な方法により、
240mlのジエチルエーテル中の23.75g(0.
08mol)のエチル 1−ベンズヒドリル−2−アゼ
チジニルカルボキシレートを600mlのジエチルエー
テル中の6.1g(0.16mol)の水素化アルミニ
ウムリチウムで還元し、25.2gの1−ベンズヒドリ
ル−2−ヒドロキシメチルアゼチジンを得た。その2
4.7g(0.098mol)を265mlのMDCに
溶解し、15.8ml(0.11mol)のトリエチル
アミンおよび0.5gのDMAPで処理し、次いで2
1.5g(0.113mol)のp−トルエンスルホニ
ルクロリドで処理して39.6gの1−ベンゾヒドリル
−2−ヒドロキシメチルアゼチジン p−トルエンスル
ホネートを油として得た。
【0155】製造例3D 上記の製造例3Aに記載したものと同様な方法により、
22g(0.15mol)の1,4−ジメチル−2−ヒ
ドロキシメチルピペラジン(製造例5E)を500ml
のMDC中の23.7ml(0.321mol)のチオ
ニルクロリドと反応させて11.21gの2−クロロメ
チル−1,4−ジメチルピペラジンを油として得た。
【0156】式VIIの化合物 製造例4A 250mlのMDC中の13.2g(0.0498mo
l)の3−(4−メトキシベンゾイル)−2−メチルイ
ンドールの溶液に、100mlの50%水酸化ナトリウ
ムおよび170mgのテトラブチルアンモニウムスルフ
ェートを添加した。溶液を20℃に冷却し、次いで温度
を25−29℃に維持しながら15mlのMDC中の1
4mlのメタンスルホニルクロリドの溶液で滴加処理し
た。添加が終了した時点で反応混合物を水に注入し、有
機層を分離し、水層をさらにMDCで抽出した。有機抽
出液を合わせて水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、
真空中で乾固して黄褐色の固体を得た。これをアセトニ
トリルで摩砕処理し、濾過し、乾燥させて13.4gの
1−メチルスルホニル−2−メチル−3−(4−メトキ
シベンゾイル)−1H−インドールを得た。
【0157】製造例4B 上記の製造例4Aに記載したものと同様な方法により、
約5gの3−(1−ナフチルカルボニル)インドールと
5.7mlのメタンスルホニルクロリドを、0.5gの
硫酸水素テトラブチルアンモニウムの存在下に140m
lのMDCおよび50mlの50%水酸化ナトリウム水
溶液中で反応させた。粗生成物をアセトニトリルで摩砕
処理し、濾過し、乾燥させて4.4gの1−スルホニル
メチル−3−(1−ナフチルカルボニル)−1H−イン
ドールを得た。
【0158】式VIIIの化合物 製造例5A 50mlのTHF中の0.9g(1.02mol)の水
素化アルミニウムリチウムの懸濁液に0℃で窒素雰囲気
下に2.0ml(0.02mol)の1−メチルピロー
ル−2−カルボキシアルデヒドの溶液を添加した。強い
発熱反応が沈静した時点で反応混合物を0℃に冷却し、
10mlの水を慎重に添加することにより反応停止し
た。反応混合物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過
し、真空下に乾固して、2.0gの2−ヒドロキシメチ
ル−1−メチルピロールを得た。
【0159】製造例5B 1LのTHF中の15.7g(0.413mol)の水
素化アルミニウムリチウムの懸濁液に室温で窒素雰囲気
下に、THF中の26.0g(0.138mol)のエ
チル 4−メチル−3−チオモルホリンカルボキシレー
ト[Khim.Getero.Soedin.,10
1357−8(1983)]の溶液を添加した。反応混
合物を上記の製造例5Aの記載に従って仕上げ処理し
て、18.55gの3−ヒドロキシメチル−4−メチル
チオモルホリンを透明、粘稠な無色の油として得た。沸
点75−100℃/0.15mm。
【0160】製造例5C 上記の製造例5Aに記載したものと同様な方法により、
THF中の10.0g(0.081mol)の2−アセ
チル−1−メチルピロールを3.8g(0.10mo
l)の水素化アルミニウムリチウムで還元して、10.
0gの2−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルピロ
ールを透明な無色の油として得た。
【0161】製造例5D 水酸化ナトリウム水溶液(3.8gの固体を50mlの
水に溶解することにより調製)中の10g(0.095
mol)のd,l−セリンの溶液を室温で激しく撹拌し
ながら、これに20mlのベンズアルデヒドを添加し、
混合物を30分間撹拌し、次いで5℃に冷却した。得ら
れた溶液を、2gの水素化ホウ素ナトリウムを少量ずつ
25分間にわたって、温度を約10℃に保持しながら添
加することにより処理した。混合物を室温で1時間撹拌
し、次いでジエチルエーテルで洗浄し、水溶液を希塩酸
の添加によりpH6.5に調製した。分離した固体を濾
取し、乾燥させて、7.13gのα−ベンジルアミノ−
β−ヒドロキシプロピオン酸を得た。
【0162】希水酸化ナトリウム中の上記化合物(0.
037mol)の溶液を0℃に冷却し、この溶液をpH
を14に保持しながら合計30mlのクロロアセチルク
ロリドで滴加処理した。添加が終了した時点で、反応混
合物を25℃で2時間撹拌し、クロロホルムで洗浄し、
ラフィネートを6N塩酸の添加によりpH1に酸性化し
た。水性混合物をクロロホルムで抽出し、抽出液を合わ
せて蒸発乾固し、5.4gの4−ベンジル−5−オキソ
−3−モルホリンカルボン酸を得た。
【0163】トルエンに懸濁した上記化合物(0.02
mol)を、トルエン中の3.4M水素化ビス(メトキ
シエトキシ)アルミニウムナトリウムの溶液32mlに
より、温度を0℃に保持しながら還元し、反応混合物を
上記の製造例5Aの記載に従って仕上げ処理した。3.
49gの4−ベンジル−3−ヒドロキシメチルモルホリ
を黄色の油として得た。
【0164】製造例5E 36g(0.23mol)のN,N´−ジメチルエチレ
ンジアミン、33ml(0.23mol)のエチル
α,β−ジブロモプロピオネート、48g(0.45m
ol)の炭酸ナトリウムおよび64ml(0.45mo
l)のトリエチルアミン−−300mlのメタノール中
−−の混合物を5.5時間加熱還流し、次いで冷却し、
濾過し、沈殿をメタノールで洗浄した。濾液を合わせて
真空下に乾固し、残渣を水とジエチルエーテルの間で分
配した。水層をさらにジエチルエーテルで抽出し、エー
テル抽出液を合わせて乾燥させ、乾固して46.4gの
粗生成物を油として得た。これを真空蒸留して33.4
7gのエチル N,N´−ジメチルピペラジン−2−カ
ルボキシレートを得た。沸点110−145℃/24m
m。
【0165】この化合物(0.18mol)を300m
lのジエチルエーテル中の26.5g(0.70mo
l)の水素化アルミニウムリチウムにより、上記の製造
例3Aに記載の方法に従って還元して、23.16gの
1,4−ジメチル−2−ヒドロキシメチルピペラジン
得た。沸点110−140℃/23mm。
【0166】式IXの化合物 製造例6 120mlのDMF中の15g(0.057mol)の
2−メチル−3−(4−メトキシベンゾイル)インドー
ルの溶液を、窒素下に0℃で1.36g(0.057m
ol)の水素化ナトリウムにより処理した。混合物を2
時間にわたって室温にまで昇温させ、次いで20mlの
クロロメチルトリメチルシランおよび触媒量のヨウ化ナ
トリウムで処理し、室温で約12時間撹拌した。溶剤を
真空蒸留により除去し、残渣を500mlのジエチルエ
ーテルと混合し、混合物を濾過した。濾液を乾固し、残
渣をシリカゲル上でクロマトグラフイー処理し、30%
酢酸エチル/ヘキサンで溶離した。16.5gの2−メ
チル−3−(4−メトキシベンゾイル)−1−トリメチ
ルシリルメチル−1H−インドールからなる生成物がよ
り移動性の初期画分から淡黄褐色の油として単離され
た。
【0167】中間体製造のための他の方法 製造例7A トルエン中の10.0g(0.08mol)の1−メチ
ル−2−(1−ヒドロキシエチル)ピロールの溶液に、
トルエン中の21.0g(0.062mol)の2−メ
チル−3−(4−メトキシベンゾイル)−1−メチルス
ルホニル−1H−インドールを添加し、反応混合物を
1.63g(0.066mol)の97%水素化ナトリ
ウムで処理した。混合物を反応が沈静するまで室温で1
0分間撹拌し、110℃の油浴中で約1.5時間加熱
し、次いで冷却し、氷で反応停止し、酢酸エチルで抽出
した。有機抽出液を合わせて仕上げ処理し、7gの2−
メチル−3−(4−メトキシベンゾイル)−1−[1−
(1−メチル−2−ピロリル)エチル]−1H−インド
ールを得た。融点153−154℃(酢酸エチルよ
り)。
【0168】上記の製造例7Aに記載したものと同様な
方法により、表Aに示す式Iの下記化合物が、適宜な2
−R2−R4−置換−3−アリールカルボニル−1−メチ
ルスルホニル−1H−インドールと適宜なC−ヒドロキ
シ−低級アルキル−N−芳香族ヘテロサイクルを水素化
ナトリウムの存在下で反応させることにより製造され
た。表Aおよび以下の他の表において、各種の複素環お
よび他の基は下記のとおり略称される: pip. ピペリジニル mor. モルホリニル azep. ヘキサヒドロアゼピニル pyr. ピロリル pyrd. ピロリジニル pzl. ピペラジニル pyd. ピリジニル pyz. ピラジニル 4H−pyd. 1,2,5,6−テトラヒドロピリ
ジニル azet. アゼチジニル thiaz. 2,3,4,5,6,7−ヘキサヒ
ドロ−1,4−チアゼピニル thiom. チオモルホリニル ind. インドリニル bzl. ベンジル bzhyd. ベンゾヒドリル
【0169】
【0170】製造例8A 125mlのDMF中の10g(0.04mol)の3
−(4−メトキシベンゾイル)インドールの溶液を撹拌
下に1.92g(0.08mol)の97%水素化ナト
リウムで処理し、混合物を1時間撹拌し、次いで125
mlのDMF中の15.5g(0.04mol)の1−
(4−メトキシベンゾイル)−5−トルエンスルホニル
−オキシメチル−2−ピロリジノンの溶液、続いて1g
のヨウ化カリウムで処理し、水蒸気浴上で約18時間撹
拌し、次いで氷および水により反応停止し、真空下に乾
固した。残渣を酢酸エチルと水の間で分配し、有機層を
分離し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥さ
せ、乾固して、19.7gの粗生成物を得た。これを酢
酸エチルから再結晶して9.8gの3−(4−メトキシ
ベンゾイル)−1−{[1−(4−メトキシベンジル)
−5−オキソ−2−ピロリジニル]メチル}−1H−イ
ンドールを得た。融点159−160℃。
【0171】上記の製造例8Aに記載したものと同様な
方法により、表Bに示す式Iの下記化合物(式中、N=
Bは芳香族N−ヘテロサイクルであり、R4は水素であ
る)が、適宜な2−R2−3−アリールカルボニルイン
ドールと適宜なN−芳香族ヘテリールメチルクロリドを
強塩基の存在下で反応させることにより製造された。
【0172】
【0173】(a)生成物をアセトン中でメチル p−
トルエンスルホネートと反応させることにより製造され
た。
【0174】製造例9A 240mlのMDC中の58g(0.93mol)の塩
化アルミニウムの混合物に撹拌下に、100mlのMD
C中の28.6g(0.18mol)の2−フルオロベ
ンゾイルクロリドの溶液を添加した。得られた混合物を
2時間撹拌し、次いで200mlのMDC中の29g
(0.149mol)の1−(3−ピリジニル)−1H
−インドールに滴加した。添加が終了した時点で、反応
混合物を15分間撹拌し、次いで1Lの水に注入した。
有機層を分離し、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に乾固して50g
の赤色油を得た。これを200mlのイソプロパノール
に溶解し、溶液を10mlの濃塩酸で処理し、分離した
固体を採取し、乾燥させて、24.8gの生成物を得
た。これをエタノールから再結晶して3−(2−フルオ
ロベンゾイル)−1−(3−ピリジニル)−1H−イン
ドール塩酸塩を得た。融点205−212℃。
【0175】上記の製造例9Aに記載したものと同様な
方法により、表Cに示す式Iの下記化合物(式中、N=
Bは芳香族N−ヘテロサイクルである)が、適宜な2−
2−R4−置換−1−[(C−結合−N−芳香族ヘテリ
ール)(Alk)n]−1H−インドールと適宜なアリ
ールカルボン酸を塩化アルミニウムの存在下で反応させ
ることにより製造された。
【0176】
【0177】製造例10 50ml(0.46mol)の3−アセチルピリジン、
42ml(0.46mol)のアニリン、10mlの氷
酢酸、および1Lのトルエンの溶液をディーン−スター
クの水トラップ下に72時間、撹拌および加熱還流し、
反応混合物を乾固して、3−[(1−フェニルイミノ)
エチル]ピリジンを黄色の油として得た。
【0178】これを1Lのエタノールに溶解し、約1時
間の間隔で2等分して添加された20.2g(0.53
mol)の水素化ホウ素ナトリウムでこの溶液を処理し
た。次いで混合物を1時間加熱還流し、室温で30分間
撹拌し、1Lの水で処理し、真空下に乾固した。残渣を
酢酸エチルと水の間で分配し、有機層を分離し、水層を
さらに酢酸エチルで洗浄した。有機抽出液を合わせて硫
酸マグネシウムで乾燥させ、乾固して、44gの固体を
得た。これをシクロヘキサンから再結晶して41.1g
3−[(1−フェニルアミノ)エチル]ピリジンを得
た。融点131−132.5℃。
【0179】この化合物(19.8g、0.1mol)
を100mlの2N塩酸に溶解し、溶液を氷浴中で冷却
し、撹拌下に20mlの水中の7.6g(0.11mo
l)の亜硝酸ナトリウムで滴加処理した。添加が終了し
た時点で、混合物を酢酸エチルおよび炭酸水素ナトリウ
ムで処理し、有機層を分離し、水層をさらに酢酸エチル
で洗浄した。有機抽出液を合わせて硫酸マグネシウムで
乾燥させ、真空下に乾固して、22.6gの3−[(1
−フェニル−N−ニトロソアミノ)エチル]ピリジン
橙灰色の油として得た。
【0180】これを30mlの水および30mlの氷酢
酸の溶液に溶解し、溶液を撹拌しながら、約1.5時間
にわたって少量ずつ添加される亜鉛末により処理した。
次いで反応混合物を濾過し、濾液を真空下に乾固し、残
渣をクロロホルムと水の間で分配し、過剰の固体炭酸水
素ナトリウムで処理した。有機層を分離し、水層をさら
にクロロホルムで洗浄し、有機抽出液を合わせて硫酸マ
グネシウムで乾燥させ、真空下に乾固して、19gの
−[1−(3−ピリジニル)エチル]−N−フェニルヒ
ドラジンを淡黄色の油として得た。
【0181】200mlのトルエン中の、17g(0.
09mol)の上記化合物、19.2g(0.10mo
l)の4−(4−メトキシフェニル)−2,4−ブタン
ジオン、および0.5gのトルエンスルホン酸の溶液
を、撹拌下に2.5時間加熱還流し、次いで真空下に乾
固した。残渣を200mlの氷酢酸に溶解し、92時間
加熱還流した。反応混合物を真空下に蒸発乾固して橙褐
色の残渣を得た。これをMDCに溶解し、750gのシ
リカゲル上でクロマトグラフイー処理し、生成物を1:
1ジエチルエーテル:MDCで溶離した。こうして得た
粗生成物をイソプロパノールに溶解し、溶液を濃塩化水
素、次いで少量のジエチルエーテルで処理し、分離した
固体を採取し、イソプロパノール/ジエチルエーテルか
ら再結晶して5.07gの2−メチル−3−(4−メト
キシベンゾイル)−1−[1−(3−ピリジニル)エチ
ル]−1H−インドール塩酸塩を得た。融点180−1
83℃。
【0182】製造例11 33mlの3Mメチルマグネシウムブロミドを含有する
200mlのジエチルエーテルに、少量のジエチルエー
テル中の13.1g(0.1mol)の2−メチルイン
ドールの溶液を添加した。混合物を1時間撹拌し、次い
で約25mlのTHFに溶解した21.8g(0.1m
ol)のジフェニルジスルフィドで処理した。反応混合
物を室温で約12時間撹拌し、乾固し、溶剤をTHFで
置換し、溶液を4時間加熱還流し、次いで室温に約12
時間放置した。混合物を水で処理し、ジエチルエーテル
および10%水酸化ナトリウムで仕上げ処理した。有機
抽出液を合わせて蒸発乾固し、シリカゲル上で1:1ジ
エチルエーテル:ヘキサン中においてクロマトグラフイ
ー処理して10.7gの2−メチル−3−フェニルチオ
インドールを得た。
【0183】この化合物(4.7g、0.197mo
l)を、220mlのDMF中の8.0g(0.03m
ol)の1−メチル−3−(p−トルエンスルホニルオ
キシ)ピペリジンで、1.6g(0.04mol)の水
素化ナトリウムの存在下に、上記製造例8Aに記載の方
法によりアルキル化した。アルキル化剤の環縮小により
得られた生成物を塩酸塩の形で単離して、2.3gの
−メチル−3−フェニルチオ−1−[(1−メチル−2
−ピロリジニル)メチル]−1H−インドール塩酸塩
得た。融点163−165℃。
【0184】最終生成物の製造 式IIの化合物のアシル化による 実施例1A MDC中の5.86g(0.44mol)の塩化アルミ
ニウムのスラリーを室温で窒素雰囲気下に撹拌し、これ
に30mlのMDC中の5.0g(0.29mol)の
4−メトキシベンゾイルクロリドの溶液を添加した。得
られた溶液を1時間撹拌し、次いで75mlのMDC中
の5.96g(0.024mol)の1−[(4−メチ
ル−2−モルホリニル)メチル]−2−メチル−1H−
インドールの溶液に徐々に添加した。反応混合物を30
分間撹拌し、次いで250gの氷/水に注入し、飽和炭
酸水素ナトリウム溶液で中和した。有機層を分離し、硫
酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、乾固して、8.3
gの黄褐色の油を得た。これを乾燥ジエチルエーテルに
溶解し、塩化水素のエーテル性溶液で処理した。分離し
た固体を採取し、乾燥させ、エタノールおよびエーテル
性塩化水素から再結晶して、6.86gの1−[(4−
メチル−2−モルホリニル)メチル]−2−メチル−3
−(4−メトキシベンゾイル)−1H−インドール塩酸
を得た。融点169−171℃。
【0185】この塩酸塩から遊離した塩基は融点169
−170℃を示した(酢酸エチルから)。
【0186】14.0g(0.057mol)の(l)
−1−[(4−メチル−2−モルホリニル)メチル]−
2−メチル−1H−インドール(製造例1A)と18.
9ml(0.115mol)の4−メトキシベンゾイル
クロリドをMDC中で19g(0.14mol)の塩化
アルミニウムの存在下に反応させ、生成物を塩酸塩の形
で単離して、10.0gの(l)−1−[(4−メチル
−2−モルホリニル)メチル]−2−メチル−3−(4
−メトキシベンゾイル)−1H−インドール塩酸塩を得
た。融点219−225℃(イソプロパノール/ジエチ
ルエーテルから)、[α]D 25=−2.8°(DMF中
1%)。
【0187】同様に10.5g(0.043mol)の
(d)−1−[(4−メチル−2−モルホリニル)メチ
ル]−2−メチル−1H−インドール(製造例1A)と
14.2ml(0.086mol)の4−メトキシベン
ゾイルクロリドをMDC中で14.3g(0.108m
ol)の塩化アルミニウムの存在下に反応させ、生成物
を塩酸塩の形で単離して、3.9gの(d)−1−
[(4−メチル−2−モルホリニル)メチル]−2−メ
チル−3−(4−メトキシベンゾイル)−1H−インド
ール塩酸塩を二形性結晶として得た。融点151−15
9℃および219−221℃(エタノール/ジエチルエ
ーテルから)、[α]D 25=+3.1°(DMF中1
%)。
【0188】上記の実施例1Aに記載したものと同様な
方法により、表1に示す式Iの下記化合物が同様に製造
された。
【0189】
【0190】
【0191】
【0192】(a)モノ(シクロヘキシルスルファメー
ト)1/2水化物 (b)マレエート塩は融点137−140℃を示す(酢
酸エチルから) (c)出発物質は1−[(1−メチル−2−ピロリジニ
ル)メチル]−1H−インドールであり、(1−メチル
−2−ピロリジニル)メチル基が反応条件下で転位およ
び環拡大を生じた (d)生成物は再結晶せず、ジエチルエーテルから沈殿
した (e)トランス (f)シス (g)シン (h)アンチ。
【0193】式VIの化合物のN−アルキル化による 実施例2A 160mlのDMF中の、ヘキサン中60%水素化ナト
リウム分散液1.6g(0.041mol)の懸濁液
に、7.7g(0.027mol)の5−フルオロ−2
−メチル−3−(4−メトキシベンゾイル)インドール
を窒素雰囲気下に添加した。反応混合物を室温で1時間
撹拌し、25mlのDMF中の2−(2−クロロエチ
ル)−1−メチルピロリジンの溶液で処理し、室温で約
12時間撹拌した。次いで混合物を過剰の酢酸で処理
し、真空下に濃縮して小容量となし、水で処理し、MD
Cで抽出した。有機抽出液を合わせて水、次いでブライ
ンで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、乾
固して、13.0gの生成物を遊離塩基の形で得た。こ
れをエーテル性塩化水素中で塩酸塩に変換した。この塩
をメタノール/エーテルから再結晶して、7.2gの
−フルオロ−2−メチル−1−[2−(1−メチル−2
−ピロリジニル)エチル]−3−(4−メトキシベンゾ
イル)−1H−インドール塩酸塩・1/2水和物を得
た。融点145−147℃。無水のモノ塩酸塩は融点1
54−156℃を示した(メタノール/酢酸エチルか
ら)。
【0194】上記の実施例2Aに記載したものと同様な
方法により、表2に示す式Iの下記化合物が同様に製造
された。
【0195】
【0196】
【0197】
【0198】
【0199】(a)遊離塩基は融点84−85℃を示す
(アセトニトリルから) (b)非水和塩酸塩も融点168−170℃を示す(M
DC/メタノール/ジエチルエーテルから再結晶) (c)塩酸塩は融点229−232℃を示す(エタノー
ルから) (d)マレエート塩は融点153−154℃を示す(ア
セトニトリルから)。(l)−1−メチル−2−ヒドロ
キシメチルピロリジン([α]D 25=−47.7°)お
よび(d)−1−メチル−2−ヒドロキシメチルピロリ
ジン([α]D 25=+50.1°)とチオニルクロリド
をMDC中で反応させて、対応する(l)および(d)
−1−メチル−2−クロロメチルピロリジンを得た。こ
れらをDMF中で炭酸カリウムの存在下に2−メチル−
3−(4−メトキシベンゾイル)インドールと反応さ
せ、生成物を塩酸塩の形で単離して、(l)−1−(1
−メチル−2−ピロリジニルメチル)−2−メチル−3
−(4−メトキシベンゾイル)−1H−インドール塩酸
塩、融点235−238℃(メタノール/エーテルか
ら)、[α]D 25=−7.4°(メタノール)、および
(d)−1−(1−メチル−2−ピロリジニルメチル)
−2−メチル−3−(4−メトキシベンゾイル)−1H
−インドール塩酸塩、融点235−238℃(メタノー
ル/エーテルから)、[α]D 25=+7.7°(メタノ
ール)を得た (e)油から固体が結晶化し、再結晶は行わなかった (f)遊離塩基は、シリカゲル上でクロマトグラフイー
処理し、1:1ヘキサン:酢酸エチルで溶離し、アセト
ンから再結晶することにより精製され、融点122−1
23℃を示す (g)塩酸塩は融点247−249℃を示す(エタノー
ル/エーテルから)。
【0200】(h)出発物質であるアルキル化剤は1−
メチル−3−クロロメチルピペリジン塩酸塩であり、こ
れは反応中に転位および環拡大を生じた (i)出発物質であるアルキル化剤は1−エチル−3−
クロロピペリジン塩酸塩であり、これは反応中に転位お
よび環縮小を生じた (j)出発物質であるアルキル化剤は1−メチル−2−
クロロメチルピペリジン塩酸塩であり、これは反応中に
転位および環拡大を生じた (k)実施例2AG(a)および2AG(b)の生成物
はそれぞれd−およびl−鏡像体であり、それぞれ
[α]D 25=+3.1°(メタノール)および[α]D 25
=−2.4°(メタノール)を示し、実施例2Eにおい
てアルキル化剤として(d)−および(l)−1−メチ
ル−2−クロロメチルピロリジンを用いた反応の副生物
として単離され、これらが反応中に立体構造を保持した
状態で転位および環拡大を生じた。ラセミ形については
実施例4Aを参照されたい (l)塩酸塩・1水化物は融点115−116℃を示す
(イソプロパノール/エーテルから)。
【0201】式VIIの化合物中のN−低級アルキルス
ルホニル基の置換による 実施例3A 500mlのトルエン中の8.82g(0.06mo
l)の3−ヒドロキシメチル−4−メチルチオモルホリ
ンの溶液に、1.44g(0.06mol)の97%水
素化ナトリウムを0℃で窒素下に添加した。混合物を3
0分間撹拌し、室温にまで昇温させ、加熱還流し、1
7.15g(0.05mol)の1−メタンスルホニル
−2−メチル−3−(4−メトキシベンゾイル)−1H
−インドールで処理した。3時間後にこれを氷で冷却お
よび処理した。反応混合物を酢酸エチルと水の間で分配
し、有機層を分離し、水層をさらに酢酸エチルで抽出し
た。有機抽出液を合わせて水洗し、硫酸マグネシウムで
乾燥させ、真空中で乾固して、高粘度の油を得た。これ
は凝固した。この油をトルエンに溶解し、シリカゲル上
でクロマトグラフイー処理し、まず50%酢酸エチル/
ヘキサンで溶離して未反応の出発物質を除去し、次いで
酢酸エチルのみで溶離して生成物を溶出した。こうして
11.51gの粗生成物が得られ、これをアセトンから
再結晶して、10.68gの1−[(4−メチル−3−
チオモルホリニル)メチル]−2−メチル−3−(4−
メトキシベンゾイル)−1H−インドールを得た。融点
127.5−127℃。
【0202】上記の実施例3Aに記載したものと同様な
方法により、表3に示す下記の化合物が同様に製造され
た。
【0203】
【0204】(a)生成物は出発物質であるアルキル化
剤として3−ヒドロキシメチル−4−メチルチオモルホ
リンを用いた実施例3Aの副生物として得られ、これが
反応中に転位を生じた (b)モノ p−トルエンスルホネート第四塩、1.0
g、融点220.0−222.0℃、は実施例3Gから
の遊離塩基1.0gとメチル p−トルエンスルホネー
ト0.45gをアセトン5ml中で反応させ、生成物を
採取し、クロロホルム/エーテルで摩砕処理し、乾燥さ
せることにより製造された。
【0205】1−ヘテロアリール基の接触還元による 実施例4A 250mlのエタノール中の15.8g(0.03mo
l)の1−(1−メチル−3−ピリジニウム)−2−メ
チル−3−(4−メトキシベンゾイル)−1H−インド
ール p−トルエンスルホネートの溶液(3mlの濃塩
酸を含有)を、パル振盪機中で1gの酸化白金触媒によ
り室温で50ポンドp.s.i.g.の初期水素圧下に
還元した。水素の取り込みが終止した時点で触媒を濾去
し、さらに1.0gの新鮮な触媒を添加し、加熱下に水
素添加を続けた。還元が終了した時点で再び触媒を濾去
し、濾液を真空下に乾固して、17gの黄色油を得た。
これをシリカゲル上でクロマトグラフイー処理し、3:
1酢酸エチル:アセトンで溶離して生成物を遅い画分と
して採取した。こうして得た粗生成物を塩酸塩に変換
し、これをイソプロパノールから再結晶して、4.6g
1−(1−メチル−3−ピペリジニル)−2−メチル
−3−(4−メトキシベンゾイル)−1H−インドール
塩酸塩を得た。融点190−193℃。
【0206】上記の実施例4Aに記載したものと同様な
方法により、表4に示す式Iの下記化合物が同様に製造
された。
【0207】
【0208】(a)塩酸塩・1/4H2Oは融点150
−151℃を示す(エタノールから) (b)アンチ異性体(実施例4E参照) (c)シン異性体(実施例4F参照)。
【0209】トリメチルシリル基の置換による 実施例5 700mlのジエチレングリコールジメチルエーテル中
の36g(0.10mol)の2−メチル−3−(4−
メトキシベンゾイル)−1−トリメチルシリルメチル−
1H−インドールの溶液を15ml(0.12mol)
の1−メチル−4−オキソピペリジンで処理し、反応フ
ラスコを窒素でフラッシし、10mlの3A°モレキュ
ラーシーブを添加し、反応混合物を15分間撹拌し、1
7g(0.11mol)のフッ化セシウムで処理し、反
応混合物を80−100℃に約12時間加熱し、次いで
真空下に乾固した。残渣を酢酸エチルに溶解し、溶液を
濾材により濾過し、フィルターをMDCで洗浄した。濾
液を合わせて真空下に乾固し、残渣を再び酢酸エチルに
溶解し、溶液を1N塩酸で抽出した。水性抽出液を合わ
せて酢酸エチルで洗浄し、水酸化ナトリウムで塩基性と
なし、酢酸エチルで抽出し、有機抽出液を合わせて硫酸
ナトリウムで乾燥させ、乾固した。得られた残渣を酢酸
エチル/アセトンでスラリーとなし、生じた固体を採取
し、乾燥させて、0.9gの2−メチル−3−(4−メ
トキシベンゾイル)−1−[(1−メチル−4−ヒドロ
キシ−4−ピペリジニル)メチル]−1H−インドール
を得た。融点138−140℃。
【0210】その他の方法 実施例6A 200mlのクロロホルム中の17.1g(0.04m
ol)の1−[(1−メチル−3−ピペリジニル)メチ
ル]−2−メチル−3−(4−メチルメルカプトベンゾ
イル)−1H−インドール塩酸塩の溶液を100mlの
クロロホルム中の10g(0.046mol)のm−ク
ロロ過安息香酸の溶液により、メタノール/氷浴中で冷
却しながら処理した。得られた混合物を1時間撹拌し、
室温に18時間放置し、次いで真空下に乾固して、橙色
の油を得た。これを水とクロロホルムの間で分配した。
有機層を10%水酸化ナトリウムで洗浄し、分離し、硫
酸マグネシウムで乾燥させ、乾固して、19.5gの黄
橙色の油を得た。これをイソプロピルアルコールに溶解
し、濃塩酸で処理した。分離した固体を採取し、エタノ
ール/ジエチルエーテルから再結晶して、10.9gの
1−[(1−メチル−3−ピペリジニル)メチル]−2
−メチル−3−(4−メチルスルフィニルベンゾイル)
−1H−インドール塩酸塩を得た。融点245−256
℃。
【0211】実施例6B 上記の実施例6Aに記載したものと同様な方法により、
15mlのMDC中の1.09g(0.0025mo
l)の2−メチル−3−(4−メトキシベンゾイル)−
1−[(4−メチル−3−チオモルホリニル)メチル]
−1H−インドール塩酸塩を、423μlのヘキサフル
オロアセトン・セスキ水和物中の30%過酸化水素42
3μlで酸化し、生成物を遊離塩基の形で単離して、
1.23gの2−メチル−3−(4−メトキシベンゾイ
ル)−1−[(4−メチル−3−チオモルホリニル)メ
チル]−1H−インドール−S−オキシドを得た。融点
172−174℃(アセトン/クロロホルムから再結
晶)。
【0212】実施例7 50mlのメタノール中の3.98g(0.01mo
l)の2−メチル−3−(4−メトキシベンゾイル)−
1−[(3−ピペリジニル)メチル]−1H−インドー
ル塩酸塩の溶液を0.63g(0.01mol)のナト
リウムシアノボロヒドリドで処理し、3gの3A°モレ
キュラーシーブを添加した。乾燥管により水分から保護
したフラスコ内で反応混合物を24時間撹拌し、さらに
0.5mlのプロピオンアルデヒドおよび0.63gの
ナトリウムシアノボロヒドリドで処理し、さらに2時間
撹拌し、次いで希塩酸に注入した。混合物を濃水酸化ア
ンモニウムの添加により塩基性となし、次いでMDCに
より抽出した。有機抽出液を合わせて硫酸マグネシウム
で乾燥させ、真空中で濃縮して油を得た。これを過剰の
エーテル性塩化水素で処理した。分離した固体を採取
し、アセトニトリルから再結晶して、3.3gの2−メ
チル−3−(4−メトキシベンゾイル)−1−[(1−
プロピル−3−ピペリジニル)メチル]−1H−インド
ール塩酸塩を得た。融点225−227℃。
【0213】実施例8A 3.7g(0.0084mol)の2−メチル−3−
(4−メトキシベンゾイル)−1−[(1−ベンジル−
2−ピロリジニル)メチル]−1H−インドール、1.
0gの10%パラジウム/炭、および50mlのメタノ
ールの混合物を撹拌しながら窒素雰囲気下に還流加熱
し、次いで4.0gの蟻酸アンモニウムを少量ずつ5分
間にわたって添加することにより処理した。反応混合物
をさらに2時間加熱還流し、次いで濾過し、濾液を濃縮
して小容量となした。残渣を濃水酸化アンモニウムによ
り塩基性となし、MDCにより抽出し、有機抽出液を合
わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発乾固し、得ら
れた油を酢酸エチルに溶解し、エーテル性塩化水素で処
理した。分離した固体を採取し、アセトニトリル/メタ
ノールから再結晶して、5.8gの2−メチル−3−
(4−メトキシベンゾイル)−1−[(2−ピロリジニ
ル)メチル]−1H−インドール塩酸塩を得た。融点1
70−172℃。
【0214】上記の実施例8Aに記載したものと同様な
方法により、表8に示す下記の化合物が同様に製造され
た。
【0215】
【0216】(a)還元はPd/Cにより蟻酸アンモニ
ウムの存在下に行われた (b)出発物質は対応するN−ベンズヒドリル化合物で
あり、還元はPd/Cのみにより行われた (c)出発物質は対応する4−メトキシベンジル化合物
(実施例1AJ参照)であり、開裂は等モル量の出発物
質およびα−クロロエトキシホルミルクロリドをEDC
中で加熱することにより行われた。
【0217】実施例9 240mlのエタノールに溶解した2−メチル−3−
(4−ニトロベンゾイル)−1−[(1−メチル−3−
ピペリジニル)メチル]−1H−インドール塩酸塩
(2.0g、0.0046mol)を水素により、周囲
温度で50ポンドp.s.i.g.においてパル振盪機
内で4.0gの10%パラジウム/炭を用いて還元し
た。還元が終了した時点で、触媒を濾去し、濾液を乾固
し、残渣を35mlのエタノールに溶解し、ジエチルエ
ーテルで希釈した。分離した固体を採取し、乾燥させ
て、1.2gの2−メチル−3−(4−アミノベンゾイ
ル)−1−[(1−メチル−3−ピペリジニル)メチ
ル]−1H−インドール塩酸塩・1/2水和物を得た。
融点171−173℃。
【0218】実施例10A 38mlの97%蟻酸および13mlの35%水性ホル
ムアルデヒド中の、2.2g(0.0069mol)の
2−メチル−3−(4−メトキシベンゾイル)−1−
(3−アゼチジニル)メチル]−1H−インドールの溶
液を2時間加熱還流し、次いで真空下に乾固した。残渣
を水酸化アンモニウムと酢酸エチルの間で分配し、有機
層を分離し、水層をさらに酢酸エチルで抽出した。有機
抽出液を合わせてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥させ、乾固して2.0gの残渣を得た。これを2
0mlのイソプロパノールに溶解し、溶液を5mlのイ
ソプロパノール中の348mgのマレイン酸の溶液で処
理した。分離した固体を採取し、イソプロパノールから
再結晶して、0.66gの2−メチル−3−(4−メト
キシベンゾイル)−1−(1−メチル−3−アゼチジニ
ル)−1H−インドール マレエートを得た。融点13
1−133℃。
【0219】実施例10B 上記の実施例10Aに記載したものと同様な方法によ
り、1.5g(0.004mol)の2−メチル−3−
(4−メトキシベンゾイル)−1−[(3−モルホリニ
ル)メチル]−1H−インドールを、0.84mlの3
7%ホルムアルデヒドおよび0.65mlの95%蟻酸
により還元メチル化した。生成物を遊離塩基の形で単離
し、これをシリカゲル上、クロロホルム中でのクロマト
グラフイー処理により精製し、生成物をクロロホルム中
の5%メタノールで溶離して、1.2gの2−メチル−
3−(4−メトキシベンゾイル)−1−[(4−メチル
−3−モルホリニル)メチル]−1H−インドールを得
た。融点125−126℃。
【0220】実施例10C 上記の実施例10Aに記載したものと同様な方法によ
り、1.25gの3−(1−ナフチルカルボニル)−1
−[(3−モルホリニル)メチル]−1H−インドール
を、785μlの37%ホルムアルデヒドおよび513
μlの97%蟻酸により還元アルキル化した。生成物を
塩酸塩の形で単離し、これをエタノールからの再結晶に
より精製して、0.94gの3−(1−ナフチルカルボ
ニル)−1−[(4−メチル−3−モルホリニル)メチ
ル]−1H−インドール塩酸塩を得た。融点165−1
67℃。
【0221】実施例11A 3.0gの2−メチル−3−(4−メトキシベンゾイ
ル)−1−[(1−メチル−2−ピロリジニル)メチ
ル]−1H−インドール マレエート、および2.2g
(0.019mol)のピリジン塩酸塩の混合物を撹拌
しながら210℃に5時間加熱し、次いで冷却し、水で
希釈し、2N塩酸に注入した。混合物を希水酸化ナトリ
ウムにより塩基性となし、クロロホルムで抽出し、水層
のpHを希塩酸により約6に調整し、クロロホルムで抽
出した。有機抽出液を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥
させ、乾固して0.6gの黄色油を得た。これをイソプ
ロパノールに溶解し、過剰の濃塩酸およびジエチルエー
テルで処理した。得られた固体をイソプロパノール/エ
ーテルから再結晶して、0.13gの2−メチル−3−
(4−ヒドロキシベンゾイル)−1−[(1−メチル−
2−ピロリジニル)メチル]−1H−インドール塩酸塩
を得た。融点282−284℃。
【0222】実施例11B 上記の実施例11Aに記載したものと同様な方法によ
り、1.5g(0.004mol)の2−メチル−3−
(4−メトキシベンゾイル)−1−[(1,5−ジメチ
ル−2−ピロリジニル)メチル]−1H−インドール
を、210℃で2.77g(0.024mol)のピリ
ジン塩酸塩により開裂し、生成物を塩酸塩の形で単離し
て、0.91gの2−メチル−3−(4−ヒドロキシベ
ンゾイル)−1−[(1,5−ジメチル−2−ピロリジ
ニル)メチル]−1H−インドール塩酸塩を得た。融点
274−275℃(メタノール/ジエチルエーテル)。
【0223】生物学的試験の結果 本発明の化合物を用いて下記の試験において得たデータ
を次表に示す:アセチルコリン誘発性腹部収縮試験(A
CH)[ED50(mg/kg)、またはその用量水準に
おける抑制率で表す)、抗ブラジキニン試験(BDK)
(ED50、またはその用量水準における抑制率で表
す]、ラットにおける酢酸誘発性苦悶(writhin
g)アッセイ(RW)(ED50、またはその用量水準に
おける抑制率で表す)およびランダル−セリト(RS)
の足圧(paw pressure)試験[最小有効量
(MED)(mg/kg)、ED50で表す]。進行性ア
ジュバント関節炎(AA)および血漿フィブロネクチン
(FN)アッセイのデータは抑制率、すなわち注射され
ていない足の炎症(NIP)および注射された足の炎症
(RPV)の抑制、ならびに血漿フィブロネクチンの低
下として示され、記号*および**はそれぞれp<0.
01およびp<0.05の水準における統計的有意性を
示す。p<0.05の水準の化合物は有効であるとみな
される。統計的に有意でない結果は〃−−〃として記録
する。アセチルコリン誘発性腹部収縮試験においては、
被験化合物をトラガカントゴム(GT)中の懸濁液とし
て、または化合物を溶解するのにちょうど十分な希メタ
ンスルホン酸水溶液(MS)もしくは希乳酸水溶液(L
A)の添加により調製された水溶液として投与した。化
合物はそれらの製造につき記載した上記例の番号により
示される。抗ブラジキニン試験、ラット苦悶試験および
ランダル−セリト試験のデータはすべて経口投与におい
て得られた。略号IAおよびDepr.はそれぞれ無効
および抑制を表す。
【0224】
【0225】
【0226】
【0227】
【0228】前記式IIのある種のものは、アセチルコ
リン誘発性腹部収縮試験において有効であることが見出
された。こうして得たデータを下記の表10に示す。
【0229】
【0230】(a)ラセミ体p−トルエンスルホネー
ト。
【0231】先に厳密に定義したように、式Iに包含さ
れるある種のものはマウス輸精管(mouse vas
deferens)試験およびCP55940結合ア
ッセイにおいても有効であることが見出され、化合物は
MVD試験においてIC50水準5.0μM以下で有効で
あると考えられる。
【0232】
【0233】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/495 9454−4C 31/535 9454−4C 31/545 9454−4C 31/55 ABG 9454−4C C07D 209/12 9284−4C 401/06 209 413/06 209 417/06 209 //(C07D 403/06 207:09 209:12) (C07D 403/06 205:04 209:12) (C07D 403/06 223:04 209:12) (C07D 403/06 241:04 209:12) (C07D 401/06 209:12 211:06) (C07D 401/06 209:12 211:70) (C07D 413/06 209:12 265:30) (C07D 417/06 209:12 279:12) (C07D 417/06 209:12 281:04) (72)発明者 エドワード・リチャード・ベーコン アメリカ合衆国ニューヨーク州12061,イ ースト・グリーンブッシュ,ジョニー・プ レース 1 (72)発明者 マルコム・ライス・ベル アメリカ合衆国ニューヨーク州12061,イ ースト・グリーンブッシュ,アール・ディ ー 1,ボックス 156エイ (72)発明者 フィリップ・マイケル・カラバテアス アメリカ合衆国ニューヨーク州12123,ナ サウ,ブリアー・パッチ,アール・ディー 1 (72)発明者 マイケル・アレン・アイゼンスタット アメリカ合衆国ニューヨーク州12196,ウ エスト・サンド・レーク,アール・ディー 1,ボックス 80エイ (72)発明者 ヴィレンドラ・クマー アメリカ合衆国ニューヨーク州12211,ロ ードンヴィル,ウェルズリー・コート 9 (72)発明者 ジョン・ピーター・マラモ アメリカ合衆国ニューヨーク州12130,ニ ヴァーヴィル,ウエスト・ロード(番地な し) (72)発明者 スーザン・ジーン・ワード アメリカ合衆国ニューヨーク州12061,イ ースト・グリーンブッシュ,ムーア・ロー ド 299ディー

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式の化合物: [式中、R2は水素または低級アルキルであり;R3はフ
    ェニル(またはハロゲン、低級アルコキシ、ヒドロキ
    シ、低級アルキル、ニトロ、アミノ、低級アルキルアミ
    ノ、ジ低級アルキルアミノ、低級アルキルメルカプト、
    低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニルお
    よびメチレンジオキシから選ばれる1−2個の置換基に
    より置換されたフェニル)、 2−もしくは4−ビフェニル、または1−もしくは2−
    ナフチル(または低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ
    ゲン、低級アルキルメルカプト、低級アルキルスルフィ
    ニル、低級アルキルスルホニルおよびトリフルオロメチ
    ルから選ばれる1−2個の置換基により置換された1−
    もしくは2−ナフチル)であり;R4は水素であるか、
    または4−、5−、6−もしくは7−位における、低級
    アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシおよびハロゲン
    から選ばれる1−2個の置換基であり;Alkは低級ア
    ルキル基を含みうる、1−4個の炭素原子を含む低級ア
    ルキレンであり;Hetは下記よりなる群から選ばれる
    脂肪族複素環:2−もしくは3−ピロリジニル(または
    それらの有効な環炭素原子のいずれかにおいて低級アル
    キルにより置換された2−もしくは3−ピロリジニ
    ル)、2−、3−もしくは4−ピペリジニル(またはそ
    れらの有効な環炭素原子のいずれかにおいて低級アルキ
    ルにより置換された2−、3−もしくは4−ピペリジニ
    ル)、3−ヒドロキシ−3−ピペリジニル、4−ヒドロ
    キシ−4−ピペリジニル、2−もしくは3−モルホリニ
    ル(またはそれらの有効な環炭素原子のいずれかにおい
    て低級アルキルにより置換された2−もしくは3−モル
    ホリニル)、2−もしくは3−チオモルホリニル(また
    はそれらのS−オキシド、または有効な環炭素原子のい
    ずれかにおいて低級アルキルにより置換された2−もし
    くは3−チオモルホリニルまたはそれらのS−オキシ
    ド)、3−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジニ
    ル)、3−アゼチジニル、2−、3−もしくは4−ヘキ
    サヒドロアゼピニル、2,3,4,5,6,7−ヘキサ
    ヒドロ−1,4−チアゼピニル、2−ピペラジニルおよ
    び2−インドリニルであり、ここで各Het基はそれら
    の窒素原子(1または2以上)において置換されていな
    いか、またはそれらにおいて低級アルキル、ベンジル、
    低級アルコキシベンジルもしくはベンズヒドリル基によ
    り置換されており;そしてnは0または1であり、ただ
    しAlk部分がHet基の環N、OまたはS原子に隣接
    する環炭素原子に結合している場合はnは0ではない]
    またはそれらの薬剤学的に受容しうる酸付加塩もしくは
    低級アルキル第四アンモニウム塩。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の化合物において、R3
    がフェニル(またはハロゲン、低級アルコキシ、ヒドロ
    キシ、低級アルキル、ニトロ、アミノ、低級アルキルメ
    ルカプトおよび低級アルキルスルフィニルから選ばれる
    1−2個の置換基により置換されたフェニル)、または
    1−ナフチルであり;そしてHetが2−もしくは3−
    ピロリジニル、5−低級アルキル−2−もしくは3−ピ
    ロリジニル、5,5−ジ低級アルキル−2−もしくは3
    −ピロリジニル、2−、3−もしくは4−ピペリジニ
    ル、5−低級アルキル−2−、3−もしくは4−ピペリ
    ジニル、3−ヒドロキシ−3−ピペリジニル、4−ヒド
    ロキシ−4−ピペリジニル、2−もしくは3−モルホリ
    ニル、5−低級アルキル−2−もしくは3−モルホリニ
    ル、2−もしくは3−チオモルホリニル(またはそれら
    のS−オキシド)、5−低級アルキル−2−もしくは3
    −チオモルホリニル、 3−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジニル)、3
    −アゼチジニル、2−、3−もしくは4−ヘキサヒドロ
    アゼピニル、2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−
    1,4−チアゼピニル、2−ピペラジニルまたは2−イ
    ンドリニルであり、ここで各Het基はそれらの窒素原
    子(1または2以上)において置換されていないか、ま
    たはそれらにおいて低級アルキル、ベンジル、低級アル
    コキシベンジルもしくはベンズヒドリル基により置換さ
    れている化合物。
  3. 【請求項3】 nが0である、請求項2に記載の化合
    物。
  4. 【請求項4】 nが1であり、AlkがCHR´であ
    り、ここでR´が水素または低級アルキルである、請求
    項2に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 nが1であり、AlkがCH2CH2であ
    る、請求項2に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 請求項2に記載の化合物において、R4
    が水素であるか、または4−、5−、6−もしくは7−
    位におけるハロゲンであり;そしてHetが2−もしく
    は3−ピロリジニル、5−低級アルキル−2−ピロリジ
    ニル、5,5−ジ低級アルキル−2−もしくは3−ピロ
    リジニル、2−、3−もしくは4−ピペリジニル、4−
    ヒドロキシ−4−ピペリジニル、2−もしくは3−モル
    ホリニル、2−もしくは3−チオモルホリニル(または
    それらのS−オキシド)、3 −(1,2,5,6−テ
    トラヒドロピリジニル)、3−アゼチジニル、3−ヘキ
    サヒドロアゼピニル、2,3,4,5,6,7−ヘキサ
    ヒドロ−1,4−チアゼピニル、2−ピペラジニルまた
    は2−インドリニルであり、ここで各Het基はそれら
    の窒素原子(1または2以上)において置換されていな
    いか、またはそれらにおいて低級アルキル、ベンジル、
    4−低級アルコキシベンジルもしくはベンゾヒドリル基
    により置換されている化合物。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の化合物において、R3
    が低級アルコキシ−フェニルまたは1−ナフチルであ
    り;R4が水素または5−フルオロであり;そしてHe
    tがN−低級アルキル−2−もしくは3−ピロリジニ
    ル、N−低級アルキル−5−低級アルキル−2−もしく
    は3−ピロリジニル、N−低級アルキル−2−もしくは
    3−ピペリジニル、4−低級アルキル−2−モルホリニ
    ル、4−低級アルキル−2−もしくは3−チオモルホリ
    ニル(またはそれらのS−オキシド)、または2−ピペ
    ラジニルである化合物。
  8. 【請求項8】 nが0である、請求項7に記載の化合
    物。
  9. 【請求項9】 nが1であり、AlkがCHR´であ
    り、ここでR´が水素または低級アルキルである、請求
    項7に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 nが1であり、Alkが1,2−エチ
    レンである、請求項7に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 請求項8に記載の2−メチル−3−
    (4−メトキシベンゾイル)−1−(1−メチル−3−
    ピペリジニル)−1H−インドール。
  12. 【請求項12】 請求項9に記載の2−メチル−3−
    (4−メトキシベンゾイル)−1−[(4−メチル−2
    −モルホリニル)メチル]−1H−インドール。
  13. 【請求項13】 請求項9に記載の2−メチル−3−
    (4−メトキシベンゾイル)−1−[(1,5−ジメチ
    ル−2−ピロリジニル)メチル]−1H−インドール。
  14. 【請求項14】 請求項9に記載の3−(4−メトキシ
    ベンゾイル)−1−[1−(1−メチル−2−ピロリジ
    ニル)エチル]−1H−インドール。
  15. 【請求項15】 請求項9に記載の2−メチル−3−
    (4−メトキシベンゾイル)−1−[(1−メチル−3
    −ピペリジニル)メチル]−1H−インドール。
  16. 【請求項16】 請求項9に記載の2−メチル−3−
    (4−メトキシベンゾイル)−1−[(1−メチル−2
    −ピロリジニル)メチル]−1H−インドール。
  17. 【請求項17】 請求項9に記載の3−(1−ナフチル
    カルボニル)−1−[(1−メチル−2−ピペリジニ
    ル)メチル]−1H−インドール。
  18. 【請求項18】 請求項9に記載の3−(4−メトキシ
    ベンゾイル)−1−[(1−メチル−2−ピロリジニ
    ル)メチル]−1H−インドール。
  19. 【請求項19】 請求項9に記載の2−メチル−3−
    (4−メトキシベンゾイル)−1−[(1−メチル−3
    −ピロリジニル)メチル]−1H−インドール。
  20. 【請求項20】 請求項9に記載の2−メチル−3−
    (4−メトキシベンゾイル)−1−[(4−メチル−3
    −チオモルホリニル)メチル]−1H−インドール。
  21. 【請求項21】 請求項9に記載の2−メチル−3−
    (4−メトキシベンゾイル)−1−[(4−メチル−2
    −チオモルホリニル)メチル]−1H−インドール。
  22. 【請求項22】 請求項9に記載の2−メチル−3−
    (4−メトキシベンゾイル)−1−[(2−ピペラジニ
    ル)メチル]−1H−インドール。
  23. 【請求項23】 請求項9に記載の2−メチル−3−
    (4−メトキシベンゾイル)−1−[(4−メチル−3
    −チオモルホリニル)メチル]−1H−インドール S
    −オキシド。
  24. 【請求項24】 請求項9に記載の2−メチル−3−
    (4−メトキシベンゾイル)−1−[(1−メチル−2
    −ピペリジニル)メチル]−1H−インドール。
  25. 【請求項25】 請求項10に記載の5−フルオロ−2
    −メチル−3−(4−メトキシベンゾイル)−1−[2
    −(1−メチル−2−ピロリジニル)エチル]−1H−
    インドール。
  26. 【請求項26】 請求項10に記載の2−メチル−3−
    (4−メトキシベンゾイル)−1−[2−(1−メチル
    −2−ピロリジニル)エチル]−1H−インドール。
  27. 【請求項27】 請求項10に記載の5−フルオロ−3
    −(4−メトキシベンゾイル)−1−[2−(1−メチ
    ル−2−ピロリジニル)エチル]−1H−インドール。
  28. 【請求項28】 請求項10に記載の3−(4−メトキ
    シベンゾイル)−1−[2−(1−メチル−2−ピペリ
    ジニル)エチル]−1H−インドール。
  29. 【請求項29】 請求項1に記載の化合物の製法におい
    て、 a.ルイス酸の存在下に、反応条件下で不活性な有機溶
    剤中で、次式の化合物: をアリールカルボニルハライド、R3CO−X、と反応
    させ(これらの式中、R2、R3、R4、Alk、Het
    およびnは請求項1に記載の意味を有し、Xはハロゲン
    である); b.酸受容体の存在下に、不活性有機溶剤中で次式の化
    合物: を次式の化合物: X´−(Alk)n−Het と反応させ(これらの式中、R2、R3、R4、Alk、
    Hetおよびnは請求項1に記載の意味を有し、X´は
    ハロゲンまたはトルエンスルホニルオキシを表す); c.強塩基とテトラ低級アルキルアンモニウム塩との存
    在下に、反応条件下で不活性な有機溶剤中で、次式の化
    合物: を次式の化合物: HO−(Alk)n−Het と反応させ(これらの式中、R2、R3、R4、Alk、
    Hetおよびnは請求項1に記載の意味を有し、R〃は
    低級アルキルまたはアリールである); d.1−ハロ−3−R5−2,3−プロピレンオキシド
    と2−R2−R4−置換−インドールを酸受容体の存在下
    で反応させ;生成物をアンモニアまたは第一アミン、R
    6NH2(式中、R6は水素または低級アルキルであ
    る)、と反応させ;得られた生成物を塩基の存在下でハ
    ロアセチルハライド、XCHR5COX(式中、R5は水
    素または低級アルキルであり、Xはハロゲンである)、
    と反応させ;得られた2−R2−R4−置換−1−[(4
    −R6−3−R5−5−オキソ−2−モルホリニル)メチ
    ル]−1H−インドールを還元し;そして得られた2−
    2−R4−置換−1−[(4−R6−3−R5−6−R5
    −2−モルホリニル)メチル]−1H−インドールをル
    イス酸の存在下でアリールカルボン酸ハライドと反応さ
    せ[ここでR2、R3およびR4は請求項1に記載の意味
    を有し、nは1であり、AlkはCHR´(R´は水素
    である)であり、そしてHetは2−モルホリニルであ
    り、これは4位において置換されていないか、またはそ
    こにおいて低級アルキル基、R6、により置換されてお
    り、あるいは3−および/または6−位において置換さ
    れていないか、またはそれらにおいて低級アルキル基に
    より置換されている]; e.1−ハロ−3−R5−2,3−プロピレンオキシド
    と2−R2−R4−置換−インドールを酸受容体の存在下
    で反応させ;生成物を2−(N−R6)−2−R5−エタ
    ノールアミン(ここでR6は水素または低級アルキルで
    ある)と反応させ;得られた2−R2−R4−置換−1−
    {2−ヒドロキシ−3−[N−(2−ヒドロキシ−1−
    5−エチルアミノ)−3−R5−3−N−R6]プロピ
    ル}−1H−インドールをジ低級アルキルアゾジカルボ
    キシレートと共に、トリフェニルホスフィンまたはトリ
    低級アルキルホスフィンの存在下で環化し;そして得ら
    れた2−R2−R4−置換−1−[(4−R6−3−およ
    び/または5−R5−2−モルホリニル)メチル]−1
    H−インドールをルイス酸の存在下でアリールカルボン
    酸ハライドと反応させ[ここでR2、R3およびR4は請
    求項1に記載の意味を有し、nは1であり、AlkはC
    HR´(R´は水素である)であり、そしてHetは2
    −モルホリニルであり、これは4位において置換されて
    いないか、またはそこにおいて低級アルキル基、R6
    により置換されており、あるいは3−および/または5
    −位において置換されていないか、またはそれらにおい
    て低級アルキル基、R5、により置換されている]; f.アルカリ金属フッ化物の存在下で、次式の化合物: をそれぞれ1−R7−3−または4−ピペリドンと反応
    させ(ここでR2、R3およびR4は請求項1に記載の意
    味を有し、R7は水素、低級アルキル、ベンジル、低級
    アルコキシベンジルまたはベンズヒドリルであり、TA
    Sはトリ低級アルキルシリル基であり、そしてHetは
    1−R7−3−ヒドロキシ−3−ピペリジルまたは1−
    7−4−ヒドロキシ−4−ピペリジルである);また
    は g.式Iの化合物(式中、R2、R3、R4、Alkおよ
    びnは請求項1に記載の意味を有し、そしてHetは2
    −または3−ピロリル、5−低級アルキル−2−または
    3−ピロリル、2−、3−または4−ピリジニル、およ
    び2−ピラジニルよりなる群から選ばれる芳香族複素環
    であり、ここで2−または3−ピロリル、5−低級アル
    キル−2−または3−ピロリルはそれぞれそれらの窒素
    原子において置換されていないか、または低級アルキル
    基により置換されている)またはそれらの塩基性員子の
    酸付加塩もしくは低級アルキル第四アンモニウム塩を接
    触還元して、対応する式Iの化合物(式中、Hetは2
    −もしくは3−ピロリジニル、5−低級アルキル−2−
    もしくは3−ピロリジニル、2−、3−もしくは4−ピ
    ペリジニル、または2−ピペラジニルであり、ここでピ
    ペリジニルまたはピペラジニルはそれらの窒素原子(1
    または2以上)において置換されていないか、または低
    級アルキル基により置換されている)を製造し、そして
    所望により、得られた遊離塩基をそれらの酸付加塩また
    は第四アンモニウム塩に変換することよりなる方法。
  30. 【請求項30】 次式の化合物: [式中、R2は水素または低級アルキルであり;R3はフ
    ェニル(またはハロゲン、低級アルコキシ、ヒドロキ
    シ、低級アルキル、ニトロ、アミノ、低級アルキルアミ
    ノ、ジ低級アルキルアミノ、低級アルキルメルカプト、
    低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニルお
    よびメチレンジオキシから選ばれる1−2個の置換基に
    より置換されたフェニル)、 2−もしくは4−ビフェニル、または1−もしくは2−
    ナフチル(または低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ
    ゲン、低級アルキルメルカプト、低級アルキルスルフィ
    ニル、低級アルキルスルホニルおよびトリフルオロメチ
    ルから選ばれる1−2個の置換基により置換された1−
    もしくは2−ナフチル)であり;R4は水素であるか、
    または4−、5−、6−もしくは7−位における、低級
    アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシおよびハロゲン
    から選ばれる1−2個の置換基であり;Alkは低級ア
    ルキル基を含みうる、1−4個の炭素原子を含む低級ア
    ルキレンであり;Hetは2−または3−ピロリル、5
    −低級アルキル−2−または3−ピロリル、2−、3−
    または4−ピリジニル、および2−ピラジニルよりなる
    群から選ばれる芳香族複素環であり、ここで2−または
    3−ピロリル、5−低級アルキル−2−または3−ピロ
    リルはそれぞれそれらの窒素原子において置換されてい
    ないか、または低級アルキル基により置換されており;
    そしてnは0または1であり、ただしAlk部分がHe
    t基の環N原子に 隣接する環炭素原子に結合している
    場合はnは0ではない]またはそれらの塩基性員子の酸
    付加塩もしくは低級アルキル第四アンモニウム塩。
  31. 【請求項31】 次式の化合物: [式中、R2は水素または低級アルキルであり;R4は水
    素であるか、または4−、5−、6−もしくは7−位に
    おける、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシお
    よびハロゲンから選ばれる1−2個の置換基であり;A
    lkは低級アルキル基を含みうる、1−4個の炭素原子
    を含む低級アルキレンであり;Hetは下記よりなる群
    から選ばれる脂肪族複素環:2−もしくは3−ピロリジ
    ニル、5−オキソ−2−もしくは3−ピロリジニル(ま
    たはそれらの有効な環炭素原子のいずれかにおいて低級
    アルキルにより置換された2−もしくは3−ピロリジニ
    ルまたは5−オキソ−2−もしくは3−ピロリジニ
    ル)、2−、3−もしくは4−ピペリジニル(またはそ
    れらの有効な環炭素原子のいずれかにおいて低級アルキ
    ルにより置換された2−、3−もしくは4−ピペリジニ
    ル)、3−ヒドロキシ−3−ピペリジニル、4−ヒドロ
    キシ−4−ピペリジニル、 2−もしくは3−モルホリニル、5−オキソ−2−もし
    くは3−モルホリニル(またはそれらの有効な環炭素原
    子のいずれかにおいて低級アルキルにより置換された2
    −もしくは3−モルホリニルまたは5−オキソ−2−も
    しくは3−モルホリニル)、2−もしくは3−チオモル
    ホリニル(またはそれらのS−オキシド、または有効な
    環炭素原子のいずれかにおいて低級アルキルにより置換
    された2−もしくは3−チオモルホリニルまたはそれら
    のS−オキシド)、3−(1,2,5,6−テトラヒド
    ロピリジニル)、3−アゼチジニル、2−、 3−もしくは4−ヘキサヒドロアゼピニル、2,3,
    4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1,4−チアゼピニ
    ル、2−ピペラジニルまたは2−インドリニルである
    か、あるいは2−または3−ピロリル、5−低級アルキ
    ル−2−または3−ピロリル、2−、3−または4−ピ
    リジニル、および2−ピラジニルよりなる群から選ばれ
    る芳香族複素環であり、ここで脂肪族Het基あるいは
    2−または3−ピロリル、5−低級アルキル−2−また
    は3−ピロリルはそれぞれそれらの窒素原子(1または
    2以上)において置換されていないか、あるいはそれら
    において低級アルキル、ベンジル、もしくはベンゾヒド
    リル基により(脂肪族Het基の場合)、または低級ア
    ルキル基により(上記ピロリル基の場合)置換されてお
    り;そしてnは0または1である]またはそれらの塩基
    性員子の酸付加塩。
  32. 【請求項32】 次式の化合物: [式中、R2は水素または低級アルキルであり;R4は水
    素であるか、または4−、5−、6−もしくは7−位に
    おける、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシお
    よびハロゲンから選ばれる1−2個の置換基であり;A
    lkは低級アルキル基を含みうる、1−4個の炭素原子
    を含む低級アルキレンであり;Hetは下記よりなる群
    から選ばれる脂肪族複素環:2−もしくは3−ピロリジ
    ニル(またはそれらの有効な環炭素原子のいずれかにお
    いて低級アルキルにより置換された2−もしくは3−ピ
    ロリジニル)、2−、3−もしくは4−ピペリジニル
    (またはそれらの有効な環炭素原子のいずれかにおいて
    低級アルキルにより置換された2−、3−もしくは4−
    ピペリジニル)、3−ヒドロキシ−3−ピペリジニル、
    4−ヒドロキシ−4−ピペリジニル、2−もしくは3−
    モルホリニル(またはそれらの有効な環炭素原子のいず
    れかにおいて低級アルキルにより置換された2−もしく
    は3−モルホリニル)、2−もしくは3−チオモルホリ
    ニル(またはそれらのS−オキシド、または有効な環炭
    素原子のいずれかにおいて低級アルキルにより置換され
    た2−もしくは3−チオモルホリニルまたはそれらのS
    −オキシド)、3−(1,2,5,6−テトラヒドロピ
    リジニル)、3−アゼチジニル、2−、3−もしくは4
    −ヘキサヒドロアゼピニル、2,3,4,5,6,7−
    ヘキサヒドロ−1,4−チアゼピニル、2−ピペラジニ
    ルおよび2−インドリニルであり、ここで各Het基は
    それらの窒素原子(1または2以上)において置換され
    ていないか、またはそれらにおいて低級アルキル、ベン
    ジル、低級アルコキシベンジルもしくはベンズヒドリル
    基により置換されており;そしてnは0または1であ
    り、ただしAlk部分がHet基の環N、OまたはS原
    子に隣接する環炭素原子に結合している場合はnは0で
    はない]またはそれらの酸付加塩。
  33. 【請求項33】 次式の化合物: [式中、R2は水素または低級アルキルであり;R3はフ
    ェニル(またはハロゲン、低級アルコキシ、ヒドロキ
    シ、低級アルキル、ニトロ、アミノ、低級アルキルアミ
    ノ、ジ低級アルキルアミノ、低級アルキルメルカプト、
    低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニルお
    よびメチレンジオキシから選ばれる1−2個の置換基に
    より置換されたフェニル)、 2−もしくは4−ビフェニル、または1−もしくは2−
    ナフチル(または低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ
    ゲン、低級アルキルメルカプト、低級アルキルスルフィ
    ニル、低級アルキルスルホニルおよびトリフルオロメチ
    ルから選ばれる1−2個の置換基により置換された1−
    もしくは2−ナフチル)であり;R4は水素であるか、
    または4−、5−、6−もしくは7−位における、低級
    アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシおよびハロゲン
    から選ばれる1−2個の置換基であり;R〃は低級アル
    キルまたはアリールである]。
  34. 【請求項34】 次式の化合物: [式中、R2は水素または低級アルキルであり;R3はフ
    ェニル(またはハロゲン、低級アルコキシ、ヒドロキ
    シ、低級アルキル、ニトロ、アミノ、低級アルキルアミ
    ノ、ジ低級アルキルアミノ、低級アルキルメルカプト、
    低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニルお
    よびメチレンジオキシから選ばれる1−2個の置換基に
    より置換されたフェニル)、 2−もしくは4−ビフェニル、または1−もしくは2−
    ナフチル(または低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ
    ゲン、低級アルキルメルカプト、低級アルキルスルフィ
    ニル、低級アルキルスルホニルおよびトリフルオロメチ
    ルから選ばれる1−2個の置換基により置換された1−
    もしくは2−ナフチル)であり;R4は水素であるか、
    または4−、5−、6−もしくは7−位における、低級
    アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシおよびハロゲン
    から選ばれる1−2個の置換基であり;TASはトリ低
    級アルキルシリル基である]。
  35. 【請求項35】 有効成分としての鎮痛、抗リウマチま
    たは抗炎症作用を示すのに有効な量の請求項1ないし2
    8のいずれかに記載の化合物、および薬剤学的に受容し
    うる賦形剤を含む、痛み、リウマチまたは炎症状態の緩
    和に用いる組成物。
  36. 【請求項36】 請求項35に記載の組成物において、
    3が低級アルコキシフェニルまたは1−ナフチルであ
    り;R4が水素または5−フルオロであり;そしてHe
    tがN−低級アルキル−2−もしくは3−ピロリジニ
    ル、N−低級アルキル−5−低級アルキル−2−もしく
    は3−ピロリジニル、N−低級アルキル−2−もしくは
    3−ピペリジニル、4−低級アルキル−2−モルホリニ
    ル、4−低級アルキル−2−もしくは3−チオモルホリ
    ニルまたはそれらのS−オキシド、または2−ピペラジ
    ニルであり;そしてR2、Alkおよびnが請求項1に
    記載の意味を有する組成物。
  37. 【請求項37】 眼内圧降下用組成物において、有効成
    分として眼内圧を降下させるのに有効な量の式Iの化合
    物[式中、R2は水素または低級アルキルであり;R3
    フェニル(またはハロゲン、低級アルコキシ、ヒドロキ
    シ、低級アルキルまたは低級アルキルメルカプトにより
    置換されたフェニル)、または1−ナフチルであり;R
    4は水素であり;Alkは低級アルキル基を含みうる、
    1−4個の炭素原子を含む低級アルキレンであり;He
    tは2−もしくは3−ピロリジニル、5−低級アルキル
    −2−ピロリジニル、5,5−ジ低級アルキル−2−ピ
    ロリジニル、2−、3−もしくは4−ピペリジニル、2
    −もしくは3−モルホリニル、3−アゼチジニル、3−
    ヘキサヒドロアゼピニルまたは2−ピペラジニルであ
    り、ここで各Het基はそれらの窒素原子(1または2
    以上)において置換されていないか、またはそれらにお
    いて低級アルキルもしくはベンジル基により置換されて
    おり;そしてnは0または1であり、ただしAlk部分
    がHet基の環N、OまたはS原子に隣接する環炭素原
    子に結合している場合はnは0ではない]またはそれら
    の薬剤学的に受容しうる酸付加塩もしくは低級アルキル
    第四アンモニウム塩を含む前記組成物。
JP3030804A 1990-02-26 1991-02-26 薬剤として有用な3−アリールカルボニル−1h−インドール Pending JPH0741475A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US484759 1990-02-26
US07/484,759 US5068234A (en) 1990-02-26 1990-02-26 3-arylcarbonyl-1-(c-attached-n-heteryl)-1h-indoles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0741475A true JPH0741475A (ja) 1995-02-10

Family

ID=23925489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3030804A Pending JPH0741475A (ja) 1990-02-26 1991-02-26 薬剤として有用な3−アリールカルボニル−1h−インドール

Country Status (17)

Country Link
US (4) US5068234A (ja)
EP (1) EP0444451A3 (ja)
JP (1) JPH0741475A (ja)
KR (1) KR100191258B1 (ja)
AU (1) AU638795B2 (ja)
CA (1) CA2035711A1 (ja)
FI (1) FI910851A (ja)
HU (1) HU208132B (ja)
IE (1) IE910492A1 (ja)
IL (1) IL97313A (ja)
MX (1) MX24568A (ja)
MY (1) MY107158A (ja)
NO (1) NO177006C (ja)
NZ (1) NZ237041A (ja)
PT (1) PT96871B (ja)
RU (1) RU2052457C1 (ja)
SG (1) SG55090A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040866A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Nippon Kayaku Co Ltd N置換インドール誘導体、その製造法及びそれを有効成分とする害虫防除剤
JP2008534441A (ja) * 2005-03-12 2008-08-28 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ アミノ−オキソ−インドール−イリデン化合物を含む頭髪および/または頭皮ケア組成物
JP2009143924A (ja) * 1996-12-10 2009-07-02 Abbott Lab 3−ピリジルエナンチオマーおよび鎮痛薬としてのその使用

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5538973A (en) * 1992-03-27 1996-07-23 Kyoto Pharmaceutical Industries, Ltd. Imidazole derivative, pharmaceutical use thereof, and intermediate therefor
WO1995014666A1 (en) * 1993-11-24 1995-06-01 Merck & Co., Inc. Indolyl group containing compounds and the use thereof to promote the release of growth hormone(s)
US5486525A (en) * 1993-12-16 1996-01-23 Abbott Laboratories Platelet activating factor antagonists: imidazopyridine indoles
US5532237A (en) * 1995-02-15 1996-07-02 Merck Frosst Canada, Inc. Indole derivatives with affinity for the cannabinoid receptor
FR2735774B1 (fr) * 1995-06-21 1997-09-12 Sanofi Sa Utilisation de composes agonistes du recepteur cb2 humain pour la preparation de medicaments immunomodulateurs, nouveaux composes agonistes du recepteur cb2 et les compositions pharmaceutiques les contenant
GB2308362A (en) * 1995-12-19 1997-06-25 Lilly Industries Ltd Pharmaceutical indole derivatives
US6132762A (en) * 1997-05-05 2000-10-17 Cristobal; Walter Transcutaneous application of marijuana
ATE247097T1 (de) * 1998-05-04 2003-08-15 Univ Connecticut Analgetische und immunomodulierende cannabinoiden
US6166069A (en) * 1998-05-12 2000-12-26 American Home Products Corporation Phenyl oxo-acetic acids useful in the treatment of insulin resistance and hyperglycemia
US6479535B1 (en) * 1998-05-15 2002-11-12 Wyeth 2-phenyl-1-[4-(2-aminoethoxy)-benzyl]-indole and estrogen formulations
US7589220B2 (en) * 1998-06-09 2009-09-15 University Of Connecticut Inhibitors of the anandamide transporter
US7897598B2 (en) * 1998-06-09 2011-03-01 Alexandros Makriyannis Inhibitors of the anandamide transporter
US7161016B1 (en) 1998-11-24 2007-01-09 University Of Connecticut Cannabimimetic lipid amides as useful medications
US7276613B1 (en) 1998-11-24 2007-10-02 University Of Connecticut Retro-anandamides, high affinity and stability cannabinoid receptor ligands
US6566560B2 (en) 1999-03-22 2003-05-20 Immugen Pharmaceuticals, Inc. Resorcinolic compounds
US8084467B2 (en) * 1999-10-18 2011-12-27 University Of Connecticut Pyrazole derivatives as cannabinoid receptor antagonists
US6943266B1 (en) * 1999-10-18 2005-09-13 University Of Connecticut Bicyclic cannabinoid agonists for the cannabinoid receptor
EP1702617A1 (en) * 1999-10-18 2006-09-20 The University Of Connecticut Cannabimimetic indole derivatives
US6900236B1 (en) * 1999-10-18 2005-05-31 University Of Connecticut Cannabimimetic indole derivatives
US7119108B1 (en) 1999-10-18 2006-10-10 University Of Connecticut Pyrazole derivatives as cannabinoid receptor antagonists
AU778159B2 (en) 1999-10-18 2004-11-18 University Of Connecticut, The Peripheral cannabinoid receptor (CB2) selective ligands
US7393842B2 (en) * 2001-08-31 2008-07-01 University Of Connecticut Pyrazole analogs acting on cannabinoid receptors
US7741365B2 (en) * 1999-10-18 2010-06-22 University Of Connecticut Peripheral cannabinoid receptor (CB2) selective ligands
WO2001040183A1 (en) * 1999-12-03 2001-06-07 Alcon Universal Ltd. 1-aminoalkyl-1h-indoles for treating glaucoma
WO2002026224A2 (en) * 2000-09-28 2002-04-04 Immugen Pharmaceuticals, Inc. Methods and compounds for inhibiting eicosanoid metabolism and platelet aggregation
WO2002026728A2 (en) * 2000-09-28 2002-04-04 Immugen Pharmaceuticals, Inc. Antiviral methods and compounds
AUPR118000A0 (en) * 2000-11-02 2000-11-23 Amrad Operations Pty. Limited Therapeutic molecules and methods
US7329651B2 (en) * 2001-01-26 2008-02-12 University Of Connecticut Cannabimimetic ligands
JP2005503998A (ja) 2001-01-29 2005-02-10 ユニバーシティ オブ コネチカット 受容体選択性のカンナビミメティックアミノアルキルインドール
JP4312594B2 (ja) * 2001-07-13 2009-08-12 ユニバーシティ オブ コネチカット 新規な二環式及び三環式カンナビノイド
US7666867B2 (en) * 2001-10-26 2010-02-23 University Of Connecticut Heteroindanes: a new class of potent cannabimimetic ligands
WO2003080043A1 (en) * 2002-03-18 2003-10-02 Immugen Pharmaceuticals, Inc. Topical formulations of resorcinols and cannibinoids and methods of use
ATE394124T1 (de) 2002-06-06 2008-05-15 Yissum Res Dev Co Verfahren, zusammensetzungen und herstellungsgegenstände zur modulierung des knochenwachstums
CN1678303A (zh) 2002-08-23 2005-10-05 康涅狄格大学 具有治疗作用的酮类大麻类
EP1644370A4 (en) 2003-07-11 2008-06-04 Bristol Myers Squibb Co TETRAHYDROCHINOLINE DERIVATIVES AS CANNABINOID RECEPTOR MODULATORS
US7326706B2 (en) 2003-08-15 2008-02-05 Bristol-Myers Squibb Company Pyrazine modulators of cannabinoid receptors
IL160420A0 (en) 2004-02-16 2004-07-25 Yissum Res Dev Co Treating or preventing diabetes with cannabidiol
WO2006097185A1 (en) * 2005-03-12 2006-09-21 Unilever Plc Hair and/or scalp care compositions incorporating terpenoid compounds
JP4901854B2 (ja) * 2005-03-12 2012-03-21 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ フラボノイド化合物を含む頭髪および/または頭皮ケア組成物
DE102009056426A1 (de) 2009-09-03 2011-03-10 Liebherr-Hausgeräte Ochsenhausen GmbH Unterbaugruppenelement für ein Kühl- und/oder Gefriergerät, Kühl- und/oder Gefriergerät sowie Verfahren zur Montage eines Kühl- und/oder Gefriergerätes
CN102838525A (zh) * 2012-09-04 2012-12-26 江苏昊华精细化工有限公司 1-戊基-3-(1萘甲酰基)吲哚的合成方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3361759A (en) * 1963-10-07 1968-01-02 Upjohn Co 3-(2-pyrrolidinyl)-indoles and method of preparation
BR6570394D0 (pt) * 1964-07-02 1973-08-14 Merck & Co Inc Processo para a preparacao de compostos da serie indolica
US3471499A (en) * 1965-12-03 1969-10-07 American Home Prod 1,4-bis-(2-indol-3-yl-ethyl)piperazines
US3481953A (en) * 1967-12-18 1969-12-02 American Home Prod 1-arylsulfonyl-3-(2-substituted ethyl) indoles
GB1374414A (en) * 1972-06-12 1974-11-20 Sterling Drug Inc 1-acyl-3-amino-alkyl-indoles and their preparation
GB1436771A (en) * 1973-02-16 1976-05-26 Labaz Indole derivatives and process for preparing the same
FR2354766A1 (fr) * 1976-06-17 1978-01-13 Labaz Derives n-aminoalkyles d'indole et procedes pour les preparer
US4581354A (en) * 1984-08-06 1986-04-08 Sterling Drug Inc. 3-arylcarbonyl- and 3-cycloalkylcarbonyl-1-aminoalkyl-1H-indoles, compositions and use
PH23498A (en) * 1984-08-06 1989-08-16 Sterling Drug Inc 3-carbonyl-1-aminoalkyl-1h-indoles,composition and use thereof
USRE32761E (en) * 1984-08-06 1988-10-04 Sterling Drug Inc. 3-arylcarbonyl and 3-cycloalkylcarbonyl-1-aminoalkyl-1H-indoles, compositions and use
US4634776A (en) * 1984-08-06 1987-01-06 Sterling Drug, Inc. 3-arylcarbonyl-and 3-cycloalkylcarbonyl-1-aminoalkyl-1H-indoles
US4774243A (en) * 1985-12-24 1988-09-27 Merck & Co., Inc. Dopamine agonists for treating elevated intraocular pressure
DE68909253T2 (de) * 1988-01-15 1994-02-24 Abbott Lab 1-Aminomethyl-1,2,3,4-tetrahydronaphthaline und -indane.
DE3907974A1 (de) * 1989-03-11 1990-09-13 Merck Patent Gmbh Indolderivate
CA2036307C (en) * 1990-03-08 2002-07-09 Susan Jean Ward 3-arylcarbonyl-1-aminoalkyl-1h-indole-containing antiglaucoma compositions and method
US4973587A (en) * 1990-03-08 1990-11-27 Sterling Drug Inc. 3-arylcarbonyl-1-aminoalkyl-1H-indole-containing antiglaucoma method
EP0471296B1 (en) * 1990-08-13 1995-11-08 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated 1-(Pyridinylalkyl)-1H-indoles, indolines and related analogs

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009143924A (ja) * 1996-12-10 2009-07-02 Abbott Lab 3−ピリジルエナンチオマーおよび鎮痛薬としてのその使用
JP2003040866A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Nippon Kayaku Co Ltd N置換インドール誘導体、その製造法及びそれを有効成分とする害虫防除剤
JP2008534441A (ja) * 2005-03-12 2008-08-28 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ アミノ−オキソ−インドール−イリデン化合物を含む頭髪および/または頭皮ケア組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR100191258B1 (ko) 1999-06-15
FI910851A0 (fi) 1991-02-22
IL97313A0 (en) 1992-05-25
AU7122291A (en) 1991-08-29
IL97313A (en) 1995-07-31
SG55090A1 (en) 1998-12-21
EP0444451A3 (en) 1992-04-08
EP0444451A2 (en) 1991-09-04
FI910851A (fi) 1991-08-27
NO910731L (no) 1991-08-27
NZ237041A (en) 1992-11-25
US5607933A (en) 1997-03-04
PT96871B (pt) 1998-07-31
KR910021399A (ko) 1991-12-20
MX24568A (es) 1993-09-01
US5324737A (en) 1994-06-28
NO177006C (no) 1995-07-05
NO910731D0 (no) 1991-02-25
NO177006B (no) 1995-03-27
AU638795B2 (en) 1993-07-08
MY107158A (en) 1995-09-30
CA2035711A1 (en) 1991-08-27
RU2052457C1 (ru) 1996-01-20
US5068234A (en) 1991-11-26
PT96871A (pt) 1991-10-31
HU910400D0 (en) 1991-08-28
HUT56565A (en) 1991-09-30
US5817651A (en) 1998-10-06
HU208132B (en) 1993-08-30
IE910492A1 (en) 1991-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0741475A (ja) 薬剤として有用な3−アリールカルボニル−1h−インドール
US5159083A (en) Certain aminomethyl phenylimidazole derivatives; a class of dopamine receptor subtype specific ligands
US5527819A (en) Inhibitors of HIV reverse transcriptase
US5750700A (en) Certain 1-substituted aminomethyl imidazole and pyrrole derivatives: novel dopamine receptor subtype specific ligands
AU684276B2 (en) Indole derivatives as 5-HT1A and/or 5-HT2 ligands
JP3157179B2 (ja) 3−アリールカルボニル−1−アミノアルキル−1h−インドール含有抗緑内障組成物
MXPA02007259A (es) Derivados nuevos de 1,3-dihidro-2h-indol-2-ona, y su uso como ligantes para receptores de vasopresina-arginina v1b y v1a.
DE60100506T2 (de) 1,3-dihydro-2h-indol-2-on derivate und deren verwendung als liganden der arginin-vasopressin rezeptoren v1b oder v1b und v1a
CZ20021038A3 (cs) Piperazinové deriváty jako antagonisté 5-HT1B
US5045545A (en) [(Imidazol-4(and 5)-yl)methyl] tetracyclic ketones having 5-HT3 antagonist activity
US5576336A (en) Indole derivatives as dopamine D4 antagonists
US5559129A (en) Indole derivatives
NZ286090A (en) 1,2,5-thiadiazole derivatives of indolylalkyl-pyridinyl- and pyrimidinylpiperazine, preparation and pharmaceutical compositions thereof
AU673098B2 (en) Antimigraine cyclobutenedione derivatives of indolylalkyl-pyridinyl and pyrimidinylpiperazines
JPS5877880A (ja) テトラゾ−ル誘導体
US5770611A (en) Indole derivatives as 5HT1 -like agonists
IL110447A (en) Transformed indoles
US6002005A (en) Certain 1-substituted aminomethyl imidazole and pyrrole derivatives: novel dopamine receptor subtype specific ligands
HU211641A9 (hu) Az átmeneti oltalom az 1-14., 17-18. igénypontokra vonatkozik
HU211227A9 (hu) 3-Aril-karbonil-1-(C-atomhoz kapcsolódó-N-heteril)-1 H-indolok Az átmeneti oltalom az 1-23., 26-27. és 29. igénypontokra vonatkozik
Mawer et al. Indole derivatives as dopamine D 4 antagonists
HU211967A9 (hu) 3-Aril-karbonil-1H-indol-részt tartalmazó vegyületek
MXPA97002643A (en) Indolor derivatives as receptor agonists similar to 5-

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001024