JPH0740232U - 車両用サンルーフ装置 - Google Patents

車両用サンルーフ装置

Info

Publication number
JPH0740232U
JPH0740232U JP6982793U JP6982793U JPH0740232U JP H0740232 U JPH0740232 U JP H0740232U JP 6982793 U JP6982793 U JP 6982793U JP 6982793 U JP6982793 U JP 6982793U JP H0740232 U JPH0740232 U JP H0740232U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
roof panel
cover
slide
slide roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6982793U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2604924Y2 (ja
Inventor
良和 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yachiyo Industry Co Ltd
Original Assignee
Yachiyo Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yachiyo Industry Co Ltd filed Critical Yachiyo Industry Co Ltd
Priority to JP1993069827U priority Critical patent/JP2604924Y2/ja
Publication of JPH0740232U publication Critical patent/JPH0740232U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604924Y2 publication Critical patent/JP2604924Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サンルーフ装置のスライドルーフパネルの下
面に設けたカバーをスムーズに上昇させる。 【構成】 スライドルーフパネル3は、ケーブルに接続
されて前後摺動するスライダ9にチルトアップ機構10
を介して接続され、固定ルーフ1に形成した天窓2を開
閉する。スライドルーフパネル3の下面に、車体開口5
を上方から覆うカバー6が昇降自在に支持される。スラ
イドルーフパネル3の後方への摺動に先立ってカバー6
をスライドルーフパネル3の下面に接近する位置に上昇
させるべく、スプリングの弾発力で後方に付勢されたア
ーム251 とカバー6とがカバー昇降機構を介して接続
される。スライドルーフパネル3をチルトアップすべく
スライダ9が後方にスライドする際に、その突起93
前記アーム251 を後方に押圧してスプリングの弾発力
を補助する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、車両の固定ルーフに開設した天窓に装着されるスライドルーフパネ ルを、その後端をチルトアップした状態で固定ルーフの上面に沿って後方に移動 させる車両用サンルーフ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
サンルーフ装置を備えた車両では、固定ルーフに開設した天窓の下方に臨むよ うに車室開口が設けられているため、この車室開口を通してサンルーフ装置の機 構部が目視されて体裁が悪くなる場合がある。そこで、天窓を開閉自在に覆うス ライドルーフパネルの下面に車室開口を上方から覆うカバーを設け、車室開口を 通してサンルーフ装置の機構部を目隠しするものが知られている。
【0003】 ところで、前記カバーは車室開口の上面に着座し得るようにスライドルーフパ ネルの下方に比較的に大きい隙間を存して支持されているため、スライドルーフ パネルの後端をチルトアップして後方に移動させる際に、カバーが天窓の開口縁 に干渉してスライドルーフパネルの後方移動量を充分に確保できなくなる。
【0004】 上記不具合を解消するために、スライドルーフパネルをチルトアップして後方 に移動させるに先立って、カバーをスライドルーフパネルの下面に接近する位置 に上昇させてカバーと天窓の開口縁との干渉を防止するものが、本出願人等によ り既に提案されている(実開平4−38819号公報参照)。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上記従来の車両用サンルーフ装置は、スライドルーフパネルに設け たカム溝に昇降自在に支持したカバーを、スプリングの弾発力によってスライド ルーフパネルの下面に接近する位置に上昇させるようになっているが、カバーを スムーズに上昇させるには弾発力の大きいスプリングを設ける必要があったり、 或いは大型のスプリングを使用したり複数本のスプリングを使用するなど大きな スペースが必要となっていた。
【0006】 本考案は前述の事情に鑑みてなされたもので、スプリングの寸法や数を増加さ せることなくカバーをスムーズに上昇させることが可能な車両用サンルーフ装置 を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案は、車両の固定ルーフに開設した天窓に装 着されるスライドルーフパネルと、天窓の側縁下方に設けたガイドレールに沿っ て前後動されるスライダと、スライダを駆動体として該スライダにスライドルー フパネルを連結するチルトアップ機構とを備えて成り、スライダの後退により先 ずチルトアップ機構でスライドルーフパネルの後端をチルトアップし、次いでス ライドルーフパネルをチルトアップさせたまま固定ルーフの上面に沿って後方に 移動させるようにした車両用サンルーフ装置であって、天窓の下方に形成された 車室開口を上方から覆うようにスライドルーフパネルの下面に設けたカバーと、 スライダの後退によりカバーを弾発部材の付勢力でスライドルーフパネルの下面 に接近するように上昇させるとともに、スライダの前進により該スライダに押さ れて作動してカバーを弾発部材に抗して下降させるカバー昇降機構とを備えたも のにおいて、スライダの後退時にカバー昇降機構によるカバーの上昇を補助する 補助上昇手段を前記スライダに設けたことを特徴とする。
【0008】
【実施例】
以下、図面に基づいて本考案の実施例を説明する。
【0009】 図1〜図8は本考案の一実施例を示すもので、図1はサンルーフ装置の部分平 面図、図2は図1の2−2線断面図、図3は図1の3部拡大図、図4は図1の4 部拡大図、図5は図3の5−5線断面図、図6は図3の6−6線断面図、図7及 び図8は作用の説明図である。
【0010】 図1〜図6から明らかなように、車両の固定ルーフ1に開設された天窓2には 、鋼板等から成るスライドルーフパネル3が開閉自在に設けられる。固定ルーフ 1の下面に配設される枠状のサンルーフフレーム4は、その外周の適所に設けた 複数の舌片41 を介して固定ルーフ1にボルト止めされる。サンルーフフレーム 4の中央部には、前記天窓2の下方に位置するように車室開口5が形成されてお り、この車室開口5はサンルーフフレーム4に支持したカバー6により上方から 覆われる。
【0011】 サンルーフフレーム4の上面には、天窓2の左右両側縁の下部に沿うようにガ イドレール7が取り付けられる。ガイドレール7は、上方に開口する第1ガイド 溝71 と、第1ガイド溝71 の外側に平行に形成された第2ガイド溝72 と、第 1ガイド溝71 の内側に平行に形成されて図示せぬ駆動源によって押し引きされ るケーブル8が挿通されるケーブル溝73 とが形成される。ガイドレール7の第 1ガイド溝71 には前記ケーブル8に連結されて前後摺動するスライダ9が支持 されており、スライダ9と前記スライドルーフパネル3とがチルトアップ機構1 0を介して連結される。
【0012】 次に、チルトアップ機構10の構造を説明する。チルトアップ機構10は、ガ イドレール7の第1ガイド溝71 に前記スライダ9の前方において摺動自在に支 持された摺動子11と、ガイドレール7の第2ガイド溝72 に摺動自在に支持さ れたストッパ12と、スライドルーフパネル3の左右両側縁から垂下する複数の 舌片31 の下端にボルト止めされた支持アーム14とを備える。
【0013】 支持アーム14の中央部に内向きに突設された従動ピン141 が、スライダ9 に形成された前上がりに傾斜するカム溝91 に摺動自在に係合する。また、前記 摺動子11にはスライドルーフパネル3の前縁を通って左右方向に延びる軸線O (図6参照)を中心とする一対の円弧溝111 ,112 が形成されており、これ ら一対の円弧溝111 ,112 に支持アーム14の前部に前後方向に離間して突 設した一対のピン142 ,143 がそれぞれ摺動自在に係合する。
【0014】 ストッパ12の前端はピン121 を介して摺動子11の中間部に上下揺動自在 に枢支される。ストッパ12の後端上面には突起122 が上向きに突設されてお り、この突起122 が係合可能なストッパ孔74 がガイドレール7の第2ガイド 溝72 の上壁に形成される。また、ストッパ12には前後方向に延びて後端に上 向きに屈曲部124 を有する長孔123 が形成されており、この長孔123 に摺 動自在に係合するピン92 がスライダ9に外向きに突設される。
【0015】 次に、カバー昇降機構21の構造を説明する。カバー昇降機構21は、カバー 6の前部を上下揺動自在に枢支するヒンジ22と、スライドルーフパネル3に固 定されて後ろ上がりのカム溝231 を備えたカム部材23と、カバー6の側縁上 面に設けたガイド枠24に前後摺動自在に支持されたスライドロッド25と、ス ライドロッド25の前部とガイド枠24の後部との間に張設されて該スライドロ ッド25を後方に向けて付勢するスプリング26と、スライドロッド25の前部 から外側に突出してスライダ9の内面に突設した前部突起93 及び後部突起94 間に嵌合するアーム251 と、スライドロッド25の後部から外側に突出して前 記カム部材23のカム溝231 に摺動自在に係合するピン252 とを備える。前 部突起93 は本考案の補助上昇手段を構成する。
【0016】 次に、本考案の実施例の作用を説明する。
【0017】 スライドルーフパネル3が閉じられた状態、即ちスライドルーフパネル3が固 定ルーフ1に形成された天窓2を閉塞している図2及び図6の状態では、車室開 口5の上面が下降位置にあるカバー6によって閉塞されており、スライドルーフ パネル3の下面とカバー6の後端上面との間に比較的に大きい隙間α(図2参照 )が形成されている。このとき、スライダ9は前進端にあって支持部材14の従 動ピン141 はスライダ9のカム溝91 の下端に位置しており、またスライドロ ッド25のピン252 はカム部材23のカム溝231 の下端に位置している。
【0018】 この状態からガイドレール7の第1ガイド溝71 に支持したスライダ9をケー ブル8を介して後方に移動させると、スライダ9に設けた前部突起93 がアーム 251 を押圧することによりスプリング26の収縮方向への弾発力が補助され、 スライドロッド25がガイド枠24の内部を後方に向けてスムーズにスライドす る(図3参照)。スライドロッド25が後方にスライドすると、その後端に設け たピン252 が支持アーム14に設けたカム部材23のカム溝231 の内部を後 退しながら上昇する。
【0019】 このとき、ピン252 はスライドロッド25及びガイド枠24を介してカバー 6に支持されているため、ピン252 の上昇に伴ってカバー6の後部は該カバー 6の前部を枢支するヒンジ22を中心にして上方に揺動する。その結果、図2及 び図7を比較すると明らかなように、カバー6の後端上面はスライドルーフパネ ル3の下面に接近し、その間隔は図2のαから図7のβに減少する。
【0020】 而して、スライダ9の後退に伴ってスライドロッド25を後退させてカバー6 の後端を上昇させるとき、スプリング26に弾発力のみならず、スライダ9の前 部突起93 がスライドロッド25のアーム251 を押圧する力が作用するため、 カバー6の後端をスムーズに上昇させることができる。
【0021】 前述したカバー6の揺動と同時に、スライダ9の後退に伴って支持アーム14 の従動ピン141 がスライダ9のカム溝91 に案内されて上昇する。その結果、 支持アーム14は前後のピン142 ,143 をそれぞれ摺動子11の円弧溝11 1 ,112 に案内されながら揺動し、スライドルーフパネル3はその前縁の軸線 Oを中心として図2の位置から図7の位置へのチルトアップする。これにより、 スライドロッド25のアーム251 がスライダ9の前部突起93 及び後部突起9 4 から上方に離脱する。
【0022】 スライダ9が図7の状態から更に後退すると、支持アーム14の従動ピン14 1 がスライダ9のカム溝91 に案内されて上昇することによりスライドルーフパ ネル3は更にチルトアップする。このとき、スライダ9のピン92 はストッパ1 2の長孔123 の後端に達している。
【0023】 スライダ9が更に後退すると、スライダ9のピン92 がストッパ12の長孔1 23 から屈曲部124 に入り込み、ストッパ12の後端が下方に揺動して突起1 22 がガイドレール7のストッパ孔74 から離脱することにより、ストッパ12 はガイドレール7の第2ガイド溝72 に沿って摺動可能な状態になる(図8参照 )。
【0024】 スライダ9が図8の状態から更に後退すると、スライダ9のピン92 に引かれ てストッパ12が後退を開始するとともに、ストッパ12のピン121 に引かれ て摺動子11も後退を開始する。その結果、スライダ9及び摺動子11にそれぞ れ従動ピン141 及びピン142 ,143 を介して支持された支持アーム14が スライドルーフパネル3と共に後退し、これにより固定ルーフ1の天窓2が開放 される。このとき、スライドルーフパネル3の後端がチルトアップしており、且 つカバー6がスライドルーフパネル3の下面に接近するように上昇しているため 、スライドルーフパネル3の後退に伴ってカバー6が天窓2の開口縁と干渉する ことが防止される。
【0025】 スライドルーフパネル3を閉じる操作はスライダ9をケーブル8で前進させる ことにより行われ、その作用は前述したスライドルーフパネル3を開く操作と逆 になる。但し、スライダ9が図7に示す位置まで前進して該スライダ9に設けた 後部突起94 がスライドロッド25のアーム251 に係合すると、それ以後はス ライダ9がアーム251 を前方に押圧することにより、スプリング26を引き延 ばしながらスライドロッド25がガイド枠24内を前進する。その結果、スライ ドロッド25の後端に設けたピン252 がカム部材23のカム溝231 に案内さ れ、カバー6は車室開口5を覆う図2の位置へと下降する。
【0026】 以上、本考案の実施例を詳述したが、本考案は前記実施例に限定されるもので はなく、種々の設計変更を行うことができる。
【0027】 例えば、実施例のカバー昇降機構21は、カム機構(カム溝231 とピン25 2 との係合)によりカバー6をスライドルーフパネル3に対して昇降させるよう になっているが、リンク機構によりカバー6をスライドルーフパネル3に対して 昇降させることができる。
【0028】
【考案の効果】
以上のように本考案によれば、スライダの後退時にカバー昇降機構によるカバ ーの上昇を補助する補助上昇手段を前記スライダに設けたので、スライダの後退 により弾発部材の付勢力でカバーをスライドルーフパネルの下面に接近するよう に上昇させる際に、該弾発部材の付勢力をスライダの押圧力で補ってカバーをス ムーズに上昇させることができる。これにより、弾発部材の寸法や数を増加させ る必要がなくなり、サンルーフ装置の小型化に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】サンルーフ装置の部分平面図
【図2】図1の2−2線断面図
【図3】図1の3部拡大図
【図4】図1の4部拡大図
【図5】図3の5−5線断面図
【図6】図3の6−6線断面図
【図7】作用の説明図
【図8】作用の説明図
【符号の説明】
1 固定ルーフ 2 天窓 3 スライドルーフパネル 5 車室開口 6 カバー 7 ガイドレール 9 スライダ 93 前部突起(補助上昇手段) 10 チルトアップ機構 21 カバー昇降機構 26 スプリング(弾発手段)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の固定ルーフ(1)に開設した天窓
    (2)に装着されるスライドルーフパネル(3)と、天
    窓(2)の側縁下方に設けたガイドレール(7)に沿っ
    て前後動されるスライダ(9)と、スライダ(9)を駆
    動体として該スライダ(9)にスライドルーフパネル
    (3)を連結するチルトアップ機構(10)とを備えて
    成り、スライダ(9)の後退により先ずチルトアップ機
    構(10)でスライドルーフパネル(3)の後端をチル
    トアップし、次いでスライドルーフパネル(3)をチル
    トアップさせたまま固定ルーフ(1)の上面に沿って後
    方に移動させるようにした車両用サンルーフ装置であっ
    て、天窓(2)の下方に形成された車室開口(5)を上
    方から覆うようにスライドルーフパネル(3)の下面に
    設けたカバー(6)と、スライダ(9)の後退によりカ
    バー(9)を弾発部材(26)の付勢力でスライドルー
    フパネル(3)の下面に接近するように上昇させるとと
    もに、スライダ(9)の前進により該スライダ(9)に
    押されて作動してカバー(6)を弾発部材(26)に抗
    して下降させるカバー昇降機構(21)とを備えたもの
    において、 スライダ(9)の後退時にカバー昇降機構(21)によ
    るカバー(6)の上昇を補助する補助上昇手段(93
    を前記スライダ(9)に設けたことを特徴とする、車両
    用サンルーフ装置。
JP1993069827U 1993-12-27 1993-12-27 車両用サンルーフ装置 Expired - Fee Related JP2604924Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993069827U JP2604924Y2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 車両用サンルーフ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993069827U JP2604924Y2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 車両用サンルーフ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0740232U true JPH0740232U (ja) 1995-07-18
JP2604924Y2 JP2604924Y2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=13413992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993069827U Expired - Fee Related JP2604924Y2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 車両用サンルーフ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604924Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005053982A1 (ja) * 2003-12-03 2005-06-16 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha サンルーフ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005053982A1 (ja) * 2003-12-03 2005-06-16 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha サンルーフ装置
US7344188B2 (en) 2003-12-03 2008-03-18 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Sunroof device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2604924Y2 (ja) 2000-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2918440B2 (ja) 車両用サンルーフ装置
JPH08244463A (ja) 2つのカバー要素を有する車両ルーフ
EP2450211A2 (en) Roof Apparatus
JP3494259B2 (ja) 車両用サンルーフ装置
JP3305784B2 (ja) キャンバストップの開閉装置
JPS59202934A (ja) 車両用可動屋根装置
JPH03169740A (ja) サンルーフ装置
JPH0740232U (ja) 車両用サンルーフ装置
JPH03227721A (ja) サンルーフ装置
JPH0357536Y2 (ja)
JP3174076B2 (ja) サンルーフ装置
JPH07257190A (ja) サンルーフ操作装置
JP2957619B2 (ja) スライド・チルト型サンルーフ装置
JP3174077B2 (ja) サンルーフ装置
JPH0440212B2 (ja)
JP2543123Y2 (ja) 車両用サンルーフ装置
JPH0769068A (ja) サンルーフのサンシェード連動装置
JPS6313926Y2 (ja)
JP3616984B2 (ja) 車両用サンルーフの開閉装置
JPH0139220Y2 (ja)
JP3561830B2 (ja) 車両用サンルーフ装置
JPH0326007Y2 (ja)
JPH0311052Y2 (ja)
JPH0341938Y2 (ja)
JPH02208122A (ja) チルトスライド式サンルーフ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees