JPH0738910B2 - ミシン - Google Patents

ミシン

Info

Publication number
JPH0738910B2
JPH0738910B2 JP60193330A JP19333085A JPH0738910B2 JP H0738910 B2 JPH0738910 B2 JP H0738910B2 JP 60193330 A JP60193330 A JP 60193330A JP 19333085 A JP19333085 A JP 19333085A JP H0738910 B2 JPH0738910 B2 JP H0738910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
sewing machine
needle
feed
sewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60193330A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6253696A (ja
Inventor
克彦 佐藤
悟 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP60193330A priority Critical patent/JPH0738910B2/ja
Publication of JPS6253696A publication Critical patent/JPS6253696A/ja
Publication of JPH0738910B2 publication Critical patent/JPH0738910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明はミシンに係り、特にその布送り装置に関する
ものである。
(従来の技術) 従来のミシンにおいては、一般にミシンベッド上に送り
歯が設けられ、この送り歯がミシン主軸の回転に伴い四
送り運動されて、ミシンベッド上の加工布に送りが付与
されるようになっている。そして、この従来のミシンに
おいて、例えば第9図に示すようコーナ部に角を有する
加工布Wの端縁に沿って縫製を行う場合には、加工布W
の各コーナ部に差し掛かったP1点及びP2点にて縫製を中
断し、押え上げ装置等により布押えを上昇させた状態で
加工布Wを手作業によりターンさせ、その後縫製を再開
してターン縫いを行っていた。
(発明が解決しようとする問題点) そのために、この従来のミシンでは、加工布のコーナ部
等におけるターン縫いが非常に面倒であるとともに、加
工布のターン時に布押えの上昇に伴い糸弛めが作用し
て、針糸に対する張力が開放状態となり、縫製再開後の
縫目の糸締まりが悪くなって、均一な縫目を形成するこ
とができないという問題があった。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) この発明は、前記のような問題点に着目してなされたも
のであって、ミシン主軸4の回転に伴って上下動される
針9と、その針9と協働してミシンベッド2上の加工布
Wに縫目を形成するための糸輪捕捉器10と、前記加工布
Wをその上方からベッド面上に押圧する布押え12,13
と、その布押え12,13の下方において前記針9の左右両
側にそれぞれ位置するように、前記ミシンベッド2上に
配置された左右一対の布送り回転体15,16と、その布送
り回転体15,16にそれぞれ対応するようにミシンベッド
2内に配置され、それらの布送り回転体15,16を各別に
回転駆動する駆動モータ24,25とを備えたミシンにおい
て、ミシンフレーム1に設けられ、中立位置から一方向
及び他方向の2方向に移動操作可能なターンスイッチ44
と、前記ターンスイッチ44の一方向への移動操作に基づ
き、左側の布送り回転体15を正方向へ回転させると共に
右側の布送り回転体16を前記正方向とは逆方向へ回転さ
せる一方、前記ターンスイッチ44の他方向への移動操作
に基づき、右側の布送り回転体16を正方向へ回転させる
と共に左側の布送り回転体15を前記正方向とは逆方向へ
回転させるように前記両駆動モータ24,25の回転方向を
各別に制御する制御手段51とを設けている。
(作用) 従って、この発明のミシンにおいては、加工布Wを手作
業にてターンさせるという面倒な操作を必要とせず、左
右一対の布送り回転体15,16の回転方向制御に基づいて
加工布Wが自動的にターンされて、加工布Wのコーナ部
等におけるターン縫いを容易かつスムースに行うことが
でき、しかも、加工布Wのターンが布押え12,13の下降
状態のまま行われて、針糸に対する張力が解放されるお
それがなく、ターン後の縫目の糸締まりを良好に保つこ
とができて、均一な縫目を形成することが できる。又、この発明では、単一のターンスイッチ44の
操作により右ターン及び左ターンの両方の縫製を行なう
ことができ、しかも、加工布のターンに際しては左右一
対の布送り回転体15,16が互いに異なる方向へ回転する
ため、ターンの開始から終了までの時間を短縮してター
ン縫いを含む縫製を極めて効率良く行なうことができ
る。
(実施例) 以下、この発明を具体化したミシンの一実施例を図面に
従って詳細に説明する。
さて、この実施例のミシンにおいては第1図に示すよう
に、ミシンフレーム1がミシンベッド2とミシンアーム
3とから構成されている。ミシンアーム3内には第4図
に示すミシン主軸4が回転可能に支持され、その右端は
プーリ5が取付けられている。そして、第6図に示す操
作ペダル6の踏込み操作によりミシンモータ7が回転さ
れた時、図示しないベルト及びプーリ5を介してミシン
主軸4が回転されるようになっている。
前記ミシンアーム3には針棒8が上下動可能に支持さ
れ、その下端には針9が取着されている。そして、前記
ミシン主軸4の回転に伴い、この針9が上下動されるよ
うになっている。針9と対応してミシンベッド2内には
糸輪捕捉器10が配設され、この糸輪捕捉器10と針9との
協働によりミシンベッド2上の加工布Wに縫目が形成さ
れるようになっている。
第1,3に示すように、前記針棒8の後方においてミシン
アーム3には押え棒11が昇降可能に設けられ、その下端
には左右一対のローラよりなる布押え12,13が回転可能
に支持されてる。そして、常には図示しない押えばねの
作用により前記押え棒11に下方への押圧力が付与され
て、布押え12,13により加工布Wがベッド面上に押圧さ
れ、押え棒11が図示しない布押え昇降加減装置により上
昇された時、その上昇量に応じて加工布Wに対する布押
え12,13の押圧力が低減又は開放されるようになってい
る。
第1〜3図に示すように、前記両布押え1,13に対応して
ミシンベッド2上には一対の布送り回転体15,16が配置
され、前記針9の左右両側に位置している。各布送り回
転体15,16は、4個の歯付きローラ17,18,19,20と、それ
らのローラ17〜20間に張設されたタイミングベルト21
と、テンションローラ22とよりなり、タイミングベルト
21の一部がミシンベッド2に形成された開口23からベッ
ド面上に突出して、加工布Wを移送するようになってい
る。各布送り回転体15,16の下部前方の歯付きローラ19
には送り用の駆動モータ24,25がそれぞれ接続され、こ
の駆動モータ24,25により布送り回転体15,16が布送り方
向へ各別に回転されるようになっている。
第1図に示すようにミシンアーム3の前面には、1針ご
との布送り量を調節設定するための送り調節つまみ26が
回動操作可能に設けられている。その送り調節つまみ26
の軸端部には送り量設定用のポテンションメータ27が連
結され、送り調節つまみ26の回動操作により送り量が設
定変更された時、その送り量に応じた信号を出力するよ
うになっている。送り調節つまみ26の下方においてミシ
ンアーム3の前面には操作パネル28が設けられ、その前
面には記憶モード選択キー29aと再生モード選択キー29b
とよりなるモード選択キー29や記憶キー30を含む各種操
作キーが配置されている。
第4図に示すように前記ミシン主軸4上には針位置検出
装置の回転円板31が固定され、その異なった円周上のほ
ぼ対向する位置には2個の信号発生用のスリット32,33
が形成されている。回転円板31の各スリット32,33に対
応してミシンアーム3内には針上検出器34及び針下検出
器35が配置され、それぞれ発行素子及び受光素子よりな
る光電センサーにて構成されている。そして、前記ミシ
ン主軸4の回転に伴い針9が上死点及び下死点に達する
ごとに、針上検出器34及び針下検出器35から検出信号が
出力されるようになっている。
第1,2,5図に示すように、前記各布送り回転体15,16の下
部後方の歯付きローラ20の軸端部には回転送り量検出装
置の回転円板36がそれぞれ固定され、その円板上に複数
個の信号発生用のスリット37が所定間隔おきに形成され
ている。各回転円板36のスリット37に対応してミシンベ
ッド2内には回転送り量検出器38がそれぞれ配置され、
発行素子及び受光素子よりなる光電センサーにて構成さ
れている。そして、前記駆動モータ24,25による布送り
回転体15,16の回転に伴い、各回転送り量検出器38から
回転量の検出信号が出力されるようになっている。
第1,2図に示すように、前記ミシンアーム3の前面には
投光器41が取付けられている。一方、前記針9の通過点
よりも布送り込み側に位置するように、ミシンベッド2
上には受光器42が設けられ、前記投光器41からの光を受
けてその受光量に応じた信号を出力するようになってい
る。そしてこの投光器41及び受光器42により、前記加工
布Wの端部を検出するための布端検出器43が構成されて
いる。
第1図に示すように前記送り調節つまみ26の左方におい
てミシンアーム3の前面には、ターンスイッチ44が設け
られている。そして、例えば第9図に示すようにコーナ
ー部に角を有する加工布Wの端縁に沿って縫製を行う場
合、加工布W上のP1点又はP2点まで縫製した時点で、前
記操作ペダル6の踏込み操作を解放してミシンの縫製運
転を一旦中断させた後、このターンスイッチ44を右方又
は左方に切換操作することにより、針9がミシンベッド
2上の加工布Wに突き刺さり、かつ布押え12,13の布押
え圧が若干低減された状態で、前記ターンスイッチ44の
切換操作方向と対応する一方の布送り回転体15,16の駆
動モータ24,25が逆転されるとともに、他方の布送り回
転体15,16の駆動モータ24,25が正転され、加工布Wが右
方又は左方にターンされてターン縫いを行い得るように
なっている。
次に、前記のように構成されたミシンの制御回路を第6
図に従って説明する。
さて、この制御回路において制御手段を構成する中央処
理装置(CPU)51には、リードオンリーメモリ(ROM)52
及びランダムアクセスメモリ(RAM)53が接続されてい
る。ROM52にはミシン全体の作動を制御するためのプロ
グラム等が内蔵され、RAM53には加工布Wの縫製に際し
て各コーナ部等における布端検出後の布送り回転体15,1
6の回転量データ及びターン縫いにおける布送り回転体1
5,16の回転方向と回転量データ等が記憶されるようにな
っている。
又、前記CPU51には入力インターフェイス54を介して前
記送り量設定用のポテンションメータ27、モード選択キ
ー29、記憶キー30、針上検出器34、針下検出器35、回転
送り量検出器38、布端検出器43、ターンスイッチ44及び
操作ペダル6がそれぞれ接続され、それらからの各種信
号がCPU51に入力されるようになっている。さらにCPU51
には出力インターフェイス55及び駆動回路56〜59を介し
て前記送り用駆動モータ24,25、布押え昇降加減装置14
及びミシンモータ7がそれぞれ接続され、それらに対し
てCPU51が駆動信号が出力されるようになっている。
そして、前記CPU51は、操作ペダル6の踏込みに伴うミ
シン運転中において、針上検出器34から検出信号が入力
されるごとに、送り量設定用ポテンションメータ27から
の1針あたりの送り量データに基づき送り用駆動モータ
24,25を駆動させ、針9がミシンベッド2上の加工布W
から上方へ抜け出している間に、布送り回転体15,16を
回転させて加工布Wを移送するようになっている。
次に、前記のように構成されたミシンについて作用を説
明する。
さて、このミシンにおいて例えば第9図に示すようにコ
ーナ部に角を有する加工布Wの端縁に沿って縫製を行う
場合には、ミシンの電源を投入すると、第7図のフロー
チャートに示されたプログラムがCPU51の制御のもとで
開始され、まずCPU51はステップS1において記憶モード
選択キー29aのオンを待ち、その選択キー29aがオンされ
ると、次のステップS2の進行して操作ペダル6の踏込み
操作を待つ。このステップS2において操作ペダル6が踏
込み操作されると、プログラムがステップS3に進行し
て、布押え昇降加減装置14により布押え12,13が下降さ
れ、次にステップS4においてミシンモータ7が操作ペダ
ル6の踏込み量に応じた回転速度にて起動されるととも
に、布送り回転体15,16用の駆動モータ24,25が送り調節
つまみ26により予め設定され送りピッチに基づき間欠的
に回転されて、ミシンの縫製運転が開始される。
そして、次のステップS5においては、布端検出器43から
の布端検出信号を待ち、その布端検出信号を待ち、その
布端検出信号がCPU51に入力されるまでは、ステップS4
からS5を巡るスキャンが継続されて、ミシンの縫製運動
が続行される。その後、第2図に鎖線で示すように加工
布Wの端部が布端検出器43上を通過して、その布端検出
器43からCPU51に布端検出信号が入力されると、ステッ
プS6において回転送り量検出器38により左右の送りデー
タすなわち両布送り回転体15,16の回転量が検出され、
その回転量データがCPU51により加算されながらRAM53の
ワーキングエリアに格納される。この状態でステップS7
において操作ペダル6の踏込み操作の解放を持ち、その
操作ペダル6が解放されるまでは、前記ステップS6から
S7を巡るスキャンが継続されて、送りデータの格納が続
行される。
このように縫製が行われ、第9図に示す加工布Wのコー
ナのP1点又はP2点に差し掛かって、操作ペダル6の踏込
み操作が解放されると、ステップS8に進行してターンス
イッチ44がONされたか否か判別される。そのターンスイ
ッチ44が右方又は左方に切換操作された場合には、ステ
ップS9に進行して針下検出器35からの針下検出信号を待
ち、針9が下死点に位置して針下検出器35からCPU51に
針下検出信号が入力されると同時に、ステップS10に進
んで針9がミシンベッド2上の加工布Wに突き刺さった
状態でミシンの運転が停止される。そして、次のステッ
プS11においては、布押え昇降加減装置14により布押え1
2,13の布押え圧が若干低減され、その後、ステップS12
において前記ターンスイッチ44の右方操作による右ター
ンのの設定状態であるか否かが判別される。
前記ステップS12の判別結果がYESの場合、すなわち右タ
ーンの設定状態にある場合には、ステップS13に進行し
て左方の布送り回転体15の駆動モータ24が正転されると
ともに、右方の布送り回転体15の駆動モータ24が逆転さ
れ、加工布Wが前記針9を中心にして右方にターンされ
る。又、左ターンの設定状態にある場合には、ステップ
S14に進行して右方の布送り回転体16の駆動モータ25が
正転されるとともに、左方の布送り回転体15の駆動モー
タ24が逆転され、加工布Wが針9を中心にして左方にタ
ーンされる。
その後、ステップS15において回転送り量検出器38によ
り各布送り回転体15,16の回転量が検出され、その回転
量データがCPU51により加算されながら、前記ターンス
イッチ44からの送り方向データとともにRAM53のワーキ
ングエリアに格納される。この状態でステップS16にお
いて操作ペダル6の再踏込み操作を待ち、その踏込み操
作と同時に、ステップS17に進行して布押え昇降加減装
置14により布押え12,13の布押え圧が低減状態から通常
の押圧状態に復帰され、その後、プログラムが前記ステ
ップS4に戻って加工布Wの直線状端縁に沿った縫製が再
開される。
このようにして加工布Wに対する所定の縫製が行われ、
プログラムが前記のようにステップS4からS5,S6,S7及び
S8へと進行して、そのステップS6でターンスイッチ44が
操作されない場合には、ステップS18に進行して針上検
出器34からの針上検出信号を待ち、針9が上死点に位置
して針上検出器34からCPU51に針上検出信号が入力され
ると同時に、ステップS19に進んでミシンの運転が停止
される。次のステップS20においては、布押え昇降加減
装置14により布押え12,13が上昇され、その後、プログ
ラムがステップS21に進んで記憶キー30のオンを待ち、
その記憶キー30がオンされると、次のステップS22にお
いてRAM53のワーンキングエリアから予め定められた所
定のエリアに、各コーナ部等における布端検出後の布送
り移転体15,16の回転量データ及びターン時における送
り方向データが転送され、1回目の縫製が終了する。
次に、この1回目の縫製に引き続いて同様の縫製を繰返
し行う場合には、第8図のフローチャートに示されたプ
ログラムがCPU51の制御のもとで開始され、まずCPU51は
ステップS23において再生モード選択キー29bのオンを待
ち、その選択キー29bがオンされると、次にステップS24
に進行する。このステップS24からS27までは、前述した
第7図に示す第1回目の縫製のフローチャートのステッ
プS2からS5と同様のプログラムが実行される。すなわ
ち、ステップS24において操作ペダル6の操作を待ち、
その操作と同時にステップS25において布押え12,13が下
降され、次にステップS26においてミシンの縫製運転が
開始され、この状態でステップS27において布端検出器4
3による布端の検出を待つ。
そして、前記ステップS27において布端検出器43により
布端が検出されると、ステップS28に進行して回転送り
量検出器38により左右の送り量すなわち両布送り回転体
15,16の回転量が検出され、その回転量データがCPU51に
より加算される。次のステップS29においては、RAM53に
記憶された布送り回転体15,16の送り方向データに基づ
き、ターン縫いがあるか否か判別され、YESの場合には
ステップS30に進行する。このステップS30からステップ
35までは、前述した第7図に示す第1回目の縫製のフロ
ーチャートのステップS9からS14と同様のプログラムが
実行される。
すなわち、ステップS30において針下検出器35による針
下位置の検出を待ち、その検出と同時にステップS31に
おいてミシンの運転が停止され、次のステップS32にお
いて布押え12,13の布押え圧が若干低減され、この状態
でステップS33において右ターンであるか否かが判別さ
れ、右ターンの場合にはステップS34において、左方の
布送り回転体15の正転と右方の布送り回転体16の逆転に
より加工布Wの右方へのターンが行われる。又、左ター
ンの場合にはステップS35において、右方の布送り回転
体16の正転と左方の布送り回転体15の逆転により加工布
Wの左方へのターンが行われる。
その後、ステップS36において回転送り量検出器38によ
り左右の送り量すなわち両布送り回転体15,16の回転量
が検出され、その回転量データがCPU51により加算され
る。この状態でステップS37においてRAM53に記憶された
回転量データに基づき加工布Wのターンが終了したか否
か判別され、そのターンが終了するまでは、前記ステッ
プS33からS37を巡るスキャンが継続されて、加工布Wの
ターン動作が続行される。そして、第9図に示す加工布
Wのコーナ部におけるターンが終了すると、ステップS3
8に進行して布押え12,13の布押え圧が通常の押圧状態に
復帰され、その後、プログラムが前記ステップS26に戻
って加工布Wの直線状態縁に沿った縫製運転が再開され
る。
このように加工布Wに対する縫製が再開され、プログラ
ムが前記のようにステップS26からS27,S28及びS29へと
進行して、そのステップS29でターン縫いデータなしと
判別されると、ステップS39に進んで前記布送り回転体1
5,16の布端検出後の回転量データがRAM53に記憶された
回転量データと比較され、縫製終了か否か判別される。
そして、両回転量データが一致するまでは、前記ステッ
プS28からS29及びS39を巡るスキャンが継続されて、送
り量すなわち布送り回転体15,16の回転量の検出加算動
作が続行される。
このようにして加工布Wに対する所定の縫製が行われ、
前記布端検出後の布送り回転体15,16の回転量が予め設
定された回転量に達すると、ステップS40に進行する。
このステップS40からS42までは、前述した第7図に示す
第1回目の縫製のフローチャートのステップS18からS20
と同様のプログラムが実行される。すなわち、ステップ
40において針上検出器34による針上位置の検出を待ち、
その検出と同時にステップS41においてミシンの運転が
停止され、次のステップS42において布押え12,13が上昇
されて、第2回目の縫製が終了する。従って、このプロ
グラムに基づいて同様の縫製を繰返し行うことができ、
しかも、その縫製に際して第9図に示すように加工布W
の各コーナ部のターン縫いを自動的な行うことができ
る。
なお、この発明は前記実施例に限定されるものではな
く、この発明の趣旨から逸脱しない範囲で各部の構成を
任意に変更して具体化することも可能である。
発明の効果 以上詳述したようにこの発明は加工布Wを手作業にてタ
ーンさせるという面倒な操作を必要とせず、左右一対の
布送り回転体の回転方向制御に基づいて加工布が自動的
にターンされて、加工布のコーナ部等におけるターン縫
いを容易かつスムースに行うことができ、しかも、加工
布のターンが布押えの下降状態のまま行われて、針糸に
対する張力が解放されるおそれがなく、ターン後の縫目
の糸締まりを良好に保つことができて、均一な縫目を形
成することができる。又、この発明では、単一のターン
スイッチの操作により右ターン及び左ターンの両方の縫
製を行なうことができ、しかも、加工布のターンに際し
ては左右一対の布送り回転体が互いに異なる方向へ回転
するため、ターンの開始から終了までの時間を短縮して
ターン縫いを含む縫製を極めて効率良く行なうことがで
きるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化したミシンの斜視図、第2図
は布送り回転体の構成を示すミシンベッドの部分平面
図、第3図は第2図のA−A線における部分断面図、第
4図は針位置検出装置の部分斜視図、第5図は回転送り
量検出装置の部分斜視図、第6図は制御回路を示すブロ
ック図、第7図及び第8図はミシンの縫製動作を示すフ
ローチャート、第9図はこの実施例のミシンにより縫製
する加工布の一例を示す平面図である。 2……ミシンベッド、4……ミシン主軸、9……針、10
……糸輪捕捉器、12,13……布押え、15,16……布送り回
転体、24,25……送り用駆動モータ、44……ターンスイ
ッチ、51……制御手段を構成するCPU。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ミシン主軸(4)の回転に伴って上下動さ
    れる針(9)と、 その針(9)と協働してミシンベッド(2)上の加工布
    (W)に縫目を形成するための糸輪捕捉器(10)と、 前記加工布(W)をその上方からベッド面上に押圧する
    布押え(12,13)と、 その布押え(12,13)の下方において前記針(9)の左
    右両側にそれぞれ位置するように、前記ミシンベッド
    (2)上に配置された左右一対の布送り回転体(15,1
    6)と、 その布送り回転体(15,16)にそれぞれ対応するように
    ミシンベッド(2)内に配置され、それらの布送り回転
    体(15,16)を各別に回転駆動する駆動モータ(24,25)
    と を備えたミシンにおいて、 ミシンフレーム(1)に設けられ、中立位置から一方向
    及び他方向の2方向に移動操作可能なターンスイッチ
    (44)と、 前記ターンスイッチ(44)の一方向への移動操作に基づ
    き、左側の布送り回転体(15)を正方向へ回転させると
    共に右側の布送り回転体(16)を前記正方向とは逆方向
    へ回転させる一方、前記ターンスイッチ(44)の他方向
    への移動操作に基づき、右側の布送り回転体(16)を正
    方向へ回転させると共に左側の布送り回転体(15)を前
    記正方向とは逆方向へ回転させるように前記両駆動モー
    タ(24,25)の回転方向を各別に制御する制御手段(5
    1)と を設けたことを特徴とするミシン。
JP60193330A 1985-09-02 1985-09-02 ミシン Expired - Lifetime JPH0738910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60193330A JPH0738910B2 (ja) 1985-09-02 1985-09-02 ミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60193330A JPH0738910B2 (ja) 1985-09-02 1985-09-02 ミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6253696A JPS6253696A (ja) 1987-03-09
JPH0738910B2 true JPH0738910B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=16306097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60193330A Expired - Lifetime JPH0738910B2 (ja) 1985-09-02 1985-09-02 ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738910B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222948A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Yamato Sewing Mach Co Ltd ミシン

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0043648A3 (en) * 1980-06-25 1982-03-17 BS & B ENGINEERING COMPANY INC. Separator and foam breaking element therefor
JPS5959952A (ja) * 1982-09-24 1984-04-05 八代 真吉 ミシンの送り装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222948A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Yamato Sewing Mach Co Ltd ミシン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6253696A (ja) 1987-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS625388A (ja) ミシンにおける布端部の定寸縫い装置
JP2592785Y2 (ja) 閂止め縫い目構造
JP2649809B2 (ja) コンピュータミシンにおけるボタンホール縫装置
JPH0738910B2 (ja) ミシン
JPH0679630B2 (ja) ミシン
JPH0734836B2 (ja) ミシン
JP4084025B2 (ja) ミシンの押え上げ装置
JPH0653199B2 (ja) ミシンの定寸縫い装置
JPH0734835B2 (ja) ミシン
JPS6070B2 (ja) ミシンにおける作業内容指示装置
JPH09299668A (ja) ミシン
JPH0314151Y2 (ja)
JPH0733743Y2 (ja) 自動糸切り装置を有するミシン
JPH0728967B2 (ja) ミシン
JPH0118157Y2 (ja)
JPH06296788A (ja) 上下送りミシンの制御装置
JPH0790065B2 (ja) ミシン
JPS6121675B2 (ja)
JPH0123431Y2 (ja)
JP2628918B2 (ja) ミシンのステツチ縫いコントロール装置
JPH0771595B2 (ja) ミシン
JPH0246848Y2 (ja)
JPS6232999A (ja) ミシン
JPH0560399B2 (ja)
JPH07303778A (ja) ミシンの加工布送り装置