JPH0738235Y2 - 給油装置 - Google Patents

給油装置

Info

Publication number
JPH0738235Y2
JPH0738235Y2 JP1989109977U JP10997789U JPH0738235Y2 JP H0738235 Y2 JPH0738235 Y2 JP H0738235Y2 JP 1989109977 U JP1989109977 U JP 1989109977U JP 10997789 U JP10997789 U JP 10997789U JP H0738235 Y2 JPH0738235 Y2 JP H0738235Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
refueling
oil vapor
port
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989109977U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0349998U (ja
Inventor
努 ▲こい▼沼
Original Assignee
トキコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トキコ株式会社 filed Critical トキコ株式会社
Priority to JP1989109977U priority Critical patent/JPH0738235Y2/ja
Publication of JPH0349998U publication Critical patent/JPH0349998U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0738235Y2 publication Critical patent/JPH0738235Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は給油所において用いられる給油装置に関し、特
に車両等の燃料タンクへ誤った液種の油類の給油を防止
できるようにした給油装置に関する。
〔従来の技術〕
この種の、車両の燃料タンクに誤った液種の油液を給油
することを防止する給油装置としては、給油ノズルの吐
出パイプ先端側に、燃料タンクに貯留している油蒸気の
濃度に応じて電気的値(抵抗値)が変化する油蒸気セン
サを設け、この油蒸気センサの出力により燃料タンク内
の油種を判定し、判定した油種が給油すべき油種と一致
したとき給油を許可するようにした給油装置が、本出願
人によって提案されている(特開昭63-203599号公報
等)。
また、他の従来技術として、ホースの先端に給油ノズル
を有する給油装置において、このホースに沿って設けら
れ、一端側が給油ノズルの吐出パイプに開口した吸引パ
イプと、給油装置本体内に位置して該吸引パイプの他端
側に設けられた油蒸気吸引ポンプと、該油蒸気吸引ポン
プによって吸引された油蒸気の濃度を検出するため、給
油ノズルから離れた位置に設けた油蒸気センサとからな
り、この油蒸気センサの出力によて燃料タンク内の油種
を判定し、この油種が給油すべき油種と一致したとき給
油を許可するようにした給油装置も提案されている(特
開平1-199900号公報等)。
ここで、前述した各従来技術のうち、前者の特開昭63-2
03599号公報によるものは、給油作業の開始に際して燃
料タンク内の油種を検出するには、燃料タンクの給油口
を施蓋しているキャップを外し、給油ノズルの吐出パイ
プを給油口に挿入し、該吐出パイプに設けられた油蒸気
センサを燃料タンクの給油口近傍の油蒸気に晒すことに
よって油蒸気濃度を検出する。
一方、後者の特開平1-199900号公報によるものは、給油
ノズルの吐出パイプを燃料タンクの給油口に挿入した状
態で、油蒸気吸引ポンプを駆動し、給油口近傍の油蒸気
を吸引パイプを介して吸引し、油蒸気センサで油蒸気濃
度を検出する。この後者の方法によれば、給油ノズルに
対し油蒸気センサが離れた位置に設けられるから、油蒸
気センサが接油してしまうのを防止できる。
〔考案が解決しようとする課題〕
然るに、いずれの従来技術によるものにおいても、油蒸
気センサによって油種を検知しようとするときは、燃料
タンクの給油口のキャップを外し、単に給油口に吐出パ
イプを挿入した状態で、当該給油口近傍の油蒸気の濃度
を吐出パイプに設けた油蒸気センサで検出し、または吸
引パイプを介して検出しているにしかすぎない。
ところが、給油ノズルの吐出パイプを燃料タンクの給油
口に挿入しても、該給油口はキャップが外されて燃料タ
ンクの外部に開放されているため、吐出パイプが挿入さ
れる給油口近傍の油蒸気の濃度は外部の空気と混って希
釈され、薄くなっている。このため、当該希釈された油
蒸気濃度からは、燃料タンク内の油液の油種を正確に検
出することができず、また検出時間が長くなるという問
題がある。
本考案は前述した従来技術の問題点に鑑みなされたもの
で、給油対象の給油に給油ノズルの吐出を挿入して油蒸
気濃度を検出するときは、給油口が給油対象外部の雰囲
気によって油蒸気の濃度が希釈されるのを防止して油蒸
気濃度の検出精度を高めるようにし、油液を吐出してい
るときは給油対象内を外部に開放し、安全性を高めるよ
うにした給油装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、請求項1によると考案が採
用する構成は、ポンプ、流量計を備えた給油装置本体
と、該給油装置本体とホースを介して接続され、ノズル
本体に給油対象の給油口に挿入される吐出パイプが設け
られた給油ノズルと、該給油ノズルの吐出パイプに設け
られ、油蒸気の濃度を検出する油蒸気センサと、該油蒸
気センサにより検出された油蒸気濃度に基づき、給油対
象内の油液の油種と前記給油ノズルから吐出される油液
の油種とが一致するか否かの確認する油種確認手段と、
該油種確認手段からの確認信号に基づいて前記ポンプの
モータを制御するモータ制御手段とからなる給油装置に
おいて、 前記吐出パイプの基端側に位置して前記給油ノズルに設
けられ、該吐出パイプを給油対象の給油口に挿入したと
き該給油口を閉塞し、前記油蒸気センサを給油口外部の
雰囲気に対して隔絶するフードカバーと、該フードカバ
ーに設けられ、前記吐出パイプを給油対象の給油口に挿
入して該フードカバーにより給油口を閉塞した状態で前
記油蒸気センサによって油種を検出するときは閉弁し、
前記吐出パイプから油液が吐出されているときには給油
対象内を給油口外部の雰囲気に対して開放する開放弁と
を備えたことを特徴とする。
また、請求項2による考案が採用する構成は、ポンプ、
流量計を備えた給油装置本体と、該給油装置本体とホー
スを介して接続され、ノズル本体に給油対象の給油口に
挿入される吐出パイプが設けられた給油ノズルと、前記
ホースに沿って設けられ、一端が該給油ノズルの吐出パ
イプ側に開口する吸引パイプと、該吸引パイプの他端側
に設けられ、給油に際して該吸引パイプを介して前記給
油対象内の油蒸気を吸引する油蒸気吸引手段と、該油蒸
気吸引手段によって前記吸引パイプを介して吸引される
油蒸気の濃度を検出する油蒸気センサと、該油蒸気セン
サにより検出された油蒸気濃度に基づき、給油対象内の
油液の油種と前記給油ノズルから吐出される油液の油種
とが一致するか否か確認する油種確認手段と、該油種確
認手段からの確認信号に基づいて前記ポンプのモータを
制御するモータ制御手段とからなる給油装置において、 前記吐出パイプの基端側に位置して前記給油ノズルに設
けられ、該吐出パイプを給油対象の給油口に挿入したと
き該給油口を閉塞し、前記吸引パイプの一端側開口を給
油口外部の雰囲気に対して隔絶するフードカバーと、該
フードカバーに設けられ、前記吐出パイプを給油対象の
給油口に挿入して該フードカバーにより給油口を閉塞し
た状態で前記油蒸気センサによって油種を検出するとき
は閉弁し、前記吐出パイプから油液が吐出されていると
きには給油対象内を給油口外部の雰囲気に対して開放す
る開放弁とを備えたことを特徴とする。
〔作用〕
このように構成することにより、請求項1の考案によれ
ば、油蒸気センサを吐出パイプに設けても、給油対象の
給油口はフードカバーによって閉塞されているから、油
蒸気センサ近傍の油蒸気が外部の空気によって希薄化さ
れることがなく、給油に先立って行なわれる油種検出時
でも油蒸気を高精度に検出でき、給油中は開放弁によっ
て給油対象内を給油口外部の雰囲気に開放できるから、
給油作業の安全性を図ることができる。
また、請求項2の考案によれば、給油に際してフードカ
バーによって給油対象の給油口を閉塞しておき、油液を
吐出する前に油蒸気吸引手段を作動させ、吸引パイプを
介して給油対象内の油蒸気を吸引することができるか
ら、油蒸気センサを給油ノズルから離間した場所に設け
ても、給油に先立って行なわれる油種検出時にも油蒸気
を高精度に検出でき、給油中は開放弁によって給油対象
内を給油口外部の雰囲気に開放できるから、給油作業の
安全性を図ることができる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を添付図面を参照しつつ詳細に述
べる。
第1図ないし第6図は本考案の第1の実施例を示す。
同図において、1は固定式計量機を構成する給油装置本
体で、該給油装置本体1内には一端が地下タンクに至る
固定配管2が配設され、該固定配管2の途中にはポンプ
モータ3によって駆動されるポンプ4、流量計5等が設
けられている。6は一端が前記固定配管2の他端側に接
続されたホースで、該ホース6の他端には給油ノズル7
が設けられている。ここで、前記給油ノズル7は内部に
弁機構(図示せず)が設けられたノズル本体7Aと、該ノ
ズル本体7Aに設けられた吐出パイプ7Bと、弁機構を開閉
操作する操作レバー7Cとから大略構成されている。
8は油蒸気の濃淡によって抵抗値が変化するのを利用し
た油蒸気センサで、該油蒸気センサ8の検出抵抗値は油
類の蒸気濃度に依存して抵抗値が大となるもので、該油
蒸気センサ8の近傍から油蒸気がなくなると短時間で元
の抵抗値に復帰するものである。そして、前記油蒸気セ
ンサ8は給油ノズル7の吐出パイプ7B基端側(ノズル本
体7Aへの取付け側)に位置して該吐出パイプ7Bに取付け
られ、ホース6に沿って設けた信号線8Aを介して給油装
置本体1側と接続されている。なお、前記油蒸気センサ
8は抵抗値の変化を電圧値として信号出力しうるように
なっている。
9は給油時に後述する給油口を閉塞するために吐出パイ
プの基端側に位置して給油ノズル7に取付けられたフー
ドカバーで、該フードカバー9は例えばゴム材、プラス
チック材等の可撓性を有する材料によって段付のラッパ
状に形成されている。そして、前記フードカバー9の小
径側は取付部9Aとなって吐出パイプ7Bの基端部とノズル
本体7Aの先端部との間に固着され、拡径側は自由端部9B
となって吐出パイプ7Bの中間まで延在し、給油作業時に
は油蒸気センサ8を外部と隔絶した状態で後述の給油口
18を閉塞するようになっている。
10は前記フードカバー9の取付部9A近傍に穿設された排
気穴、11は該排気穴11を開閉するように前記フードカバ
ー9の外側面に取付けられた常閉の開放弁を示し、本実
施例の開放弁11はリード弁体が用いられている。そし
て、前記開放弁11は油蒸気センサ8で油種を検出時のよ
うに燃料タンクの内圧が低い状態では排気穴10を閉じる
ように閉弁し、油液吐出時のように油蒸気によって燃料
タンクの内圧が上昇した状態では開弁し、油蒸気を大気
に逃すようになっている。
さらに、第3図はポンプ制御回路を示し、給油ノズル7
を給油装置本体1のノズル掛け(図示せず)に掛け外し
たとき開閉するノズルスイッチ12、蒸気センサ8からの
検出信号と設定油種データ回路14からの油種データに基
づいて給油する車両側の油種を確認し、一致、不一致信
号を出力する油種確認回路13、実施例に用いる給油装置
本体1によって給油すべき固有の油種、例えばガソリン
について油蒸気センサ8から出力される標準出力電圧値
を設定する設定油種データ回路14、ノズルスイッチ12か
らの閉成信号と油種確認回路13からの一致信号が入力さ
れたときのみポンプモータ3を駆動制御するモータ制御
回路15、前記油種確認回路13から不一致信号が出力され
たときには、給油作業を禁止すべき旨を報知する報知器
16等から構成されている。なお、前記油種確認回路13が
本考案の油種確認手段の具体例であり、またモータ制御
回路15がモータ制御手段の具体例である。
本実施例はこのように構成されるが、次にその作用につ
いて述べる。
給油作業を開始すべく、給油ノズル7を給油装置本体1
のノズル掛けから外すと、ノズルスイッチ12が閉成し、
この閉成信号は油種確認回路13、モータ制御回路15に出
力され、モータ駆動準備状態となる。
次に、給油ノズル7の吐出パイプ7Bを、自動車ボディ17
に設けた燃料タンク(図示せず)の給油口18に挿入する
(第4図参照)。この際、給油ノズル7にはフードカバ
ー9が設けられているから、その自由端部9Bは自動車ボ
ディ17に当接し、給油口18を閉塞し、油蒸気センサ8を
該給油口18の外部の雰囲気に対して隔絶する。
しかも、給油ノズル7から油液の吐出は行なわれておら
ず、燃料タンク内の圧力は低いままであって、フードカ
バー9に設けた開放弁11は常閉であるから、第5図の状
態にある。これより、燃料タンク内の油蒸気が大気に逃
げることがなく、また外気が混入してくることもないか
ら、油蒸気センサ8近傍の油蒸気が希釈されて稀薄とな
るのを防止している。この結果、吐出パイプ7Bの基端側
に設けられた油蒸気センサ8は、燃料タンク内の油蒸気
の濃度を確実に検知し、抵抗値が変化する。
いま、燃料タンク内の残存燃料がガソリンであるときに
は、軽油に比較して気化した蒸気量が多いから、抵抗値
が大となり、出力電圧が上昇し、この検出電圧信号は油
種確認回路13に出力される。設定油種データ回路14には
ガソリンに対応する基準電圧値が設定されているから、
油種確認回路13は油蒸気センサ8からの検出電圧信号に
よって、燃料タンクはガソリン用であることを判定す
る。この結果、油種確認回路13からモータ制御回路15に
一致信号が出力され、該モータ制御回路15によってポン
プモータ3が起動する。かくして、給油ノズル7を開弁
すれば、地下タンクからのガソリンは固定配管2、ポン
プ4、流量計5、ホース6を介して給油ノズル7から吐
出される。
この際、燃料タンク内に流出するガソリンが泡立つ等し
て気化し、多量の油蒸気が発生する。しかし、本実施例
ではフードカバー9に開放弁11を設けているから、燃料
タンクの内圧が上昇すると、この内圧と外圧との間の差
圧によって開放弁11が開弁し、第6図の状態となる。こ
れにより、燃料タンク内の油蒸気は排気穴10から大気に
逃げ、該燃料タンク内の油蒸気圧が異常上昇するのを防
止し、給油作業の安全性を図る。また、油蒸気センサ8
が高濃度な油蒸気に接触するのを防止し、再び油蒸気濃
度を検出可能な状態に復帰するまでの時間を短縮し、か
つ油蒸気センサ8の耐用寿命を伸すようになっている。
このようにして給油が進行し、所望の給油量に達した
ら、給油ノズル7を閉弁し、燃料タンクから引き抜いて
ノズル掛けに掛ける。これにより、ノズルスイッチが開
成し、ポンプモータ3が停止し、給油作業が終了する。
一方、前述した説明と逆に、燃料タンク内に残存してい
る油類が軽油であるときには、気化する蒸気量が少ない
から、油蒸気センサ8の抵抗値がほとんど変化しない。
このため、該油蒸気センサ8から出力される出力電圧は
所定許容値範囲に達せず、油蒸気確認回路13は燃料タン
ク内の油類が軽油であると判定し、不一致信号を出力す
る。この結果、モータ制御回路15はこの不一致信号を受
けて、ポンプモータ3の駆動を停止し、また警報器25も
この不一致信号によって作動し、給油しようとするガソ
リンとは油種が異なる旨の警報を発する。
次に、第7図ないし第10図は本考案の第2の実施例を示
し、前述した第1の実施例と同一構成要素には同一符号
を付し、その説明を省略する。
然るに、21は第1図に示すホース6に沿って設けられた
吸引パイプで、吸引パイプ21の先端側は給油ノズル7の
吐出パイプ7Bの途中まで延在して吸気口21Aとなって開
口しており、基端側は排気口21Bとなって給油装置本体
1内に開口している。従って、給油ノズル7の吐出パイ
プ7Bを給油口18に挿入し、フードカバー9によって該給
油口18を閉塞している状態では、前記吸引パイプ21の吸
気口21Aはフードカバー9により外気の雰囲気と隔絶さ
れる。
22は前記吸引パイプ21を介して油蒸気を吸引する油蒸気
吸引装置で、該吸引装置22は給油装置本体1内に位置し
て前記吸引パイプ21の排気口21B側に設けられている。
そして、前記油蒸気吸引装置22はモータによって駆動さ
れる吸引ポンプとして構成され、給油作業の開始時にノ
ズルスイッチ12から閉成信号が入力されたときに、所定
時間(例えば、20秒)だけ駆動するようになっている。
さらに、23は第1の実施例による油蒸気センサ8に代え
て本実施例に用いる油蒸気センサで、該油蒸気センサ23
は給油装置本体1内へ位置して吸引パイプ21の途中に設
けられている。
本実施例はこのように構成されるが、給油作業を開始す
べく、給油ノズル7を給油装置本体1のノズル掛けから
外すとノズルスイッチ12が閉成し、この閉成信号は油種
確認回路13、モータ制御回路15、油蒸気吸引装置22に出
力される。これにより、油蒸気吸引装置22は直ちに作動
し、吸引パイプ21の吸気口21Aから吸気し、吐出口21Bか
ら給油装置本体1内へ吸込んだ気体を吐出する。
この状態で、給油ノズルの吐出パイプ7Bを給油口18に挿
入すると、該給油口18はフードカバー9によって閉塞さ
れ、吸引パイプ21の吸気口21Aを外気と隔絶することに
より、給油口18近傍の油蒸気温度が稀薄となるのを防止
している。この結果、燃料タンク内の油蒸気は吸引パイ
プ21を介して吸引され、この油蒸気は吸引パイプ21の途
中に設けられた油蒸気センサ23に晒され、油蒸気の濃度
を抵抗値の変化として正確に検出し、検出電圧信号とし
て出力することができ、第1の実施例と同様に油種確認
回路13で油種の確認が行なわれる。
このように、油蒸気吸引装置22が駆動している間は、油
液の吐出が行なわれておらず、また該油蒸気吸引装置22
によって油蒸気の吸引が行なわれ、給油口8の近傍は負
圧となるから、開放弁11は閉弁して第9図の状態にあ
る。一方、油蒸気吸引装置22の駆動を停止すれば、給油
口8の近傍は油蒸気によって昇圧され、また油液の吐出
を行なえば燃料タンク内のガソリンが泡立って気化し、
開放弁11は第10図状態で開弁することができ、第1の実
施例と同様に給油作業の安全性を図ることができる。
しかも、本実施例では油蒸気センサ23は吸引パイプ21の
途中等適宜の場所に設けることができるから、吐出パイ
プ7Bや吸引パイプ21の吸気口21Aが接油しても、油蒸気
センサ23が接油する恐れは全くなく、極めて短時間で油
蒸気濃度の検出が可能な状態に復帰する。
なお、実施例では油類としてガソリンと軽油の場合を例
示したが、これらに限らず灯油等の他の油類を給油する
ときにも適用しうる。
また、本考案による開放弁11としてリード弁形式の弁体
を例示したが、ポペット弁体を用いてもよく、または軟
質なゴム材からなり、内圧が高くなったときのみ口を開
くようなゴムチューブを用いてもよいものである。
さらに、本考案の給油装置は固定式計量機に限らず、懸
垂式計量機に適用してもよいことは勿論である。
〔考案の効果〕
本考案に係る給油装置は以上詳細に述べた如くであっ
て、下記各項の効果を奏する。
給油ノズルに吐出パイプの基端側に位置してフード
カバーを設け、該吐出パイプを給油対象の給油口に挿入
したとき該給油口を閉塞し、吐出パイプに設けられた油
蒸気センサまたは吸引パイプの一端側開口を給油口外部
の雰囲気に対して隔絶する構成としたから、油液を吐出
する前においても燃料タンク内の油蒸気濃度が外部の空
気によって希釈されるのを防止し、もって給油開始前に
油蒸気センサ近傍の油蒸気濃度を十分に確保でき、高精
度な濃度検出が可能となる。
フードカバーに開放弁を設け、給油ノズルの吐出パ
イプを給油対象の給油口に挿入して該フードカバーによ
り給油口を閉塞した状態で油蒸気センサによって油種を
検出するときは閉弁し、吐出パイプから油液が吐出され
ているときには給油対象内を給油口外部の雰囲気に対し
て開放する構成としたから、油液を吐出している間に給
油対象内の油蒸気圧が上昇してしまうのを防止し、給油
作業の安全性を図ることができると共に、油蒸気センサ
が高濃度な油蒸気に接触するのを防止し、再び油蒸気濃
度を検出可能な状態に復帰するまでの時間を短縮するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は第1の実施例に係り、第1図は本
実施例に用いる給油装置の正面図、第2図は給油ノズル
を示す一部破断の外観図、第3図は回路構成を示すブロ
ック図、第4図は給油ノズルを給油口に挿入した状態を
示す要部断面図、第5図は給油前の状態を示す第4図の
部分拡大図、第6図は給油中の状態を示す第4図の部分
拡大図、第7図ないし第10図は第2の実施例に係り、第
7図は本実施例に用いる給油ノズルを示す一部破断の外
観図、第8図は給油装置の回路構成を示すブロック図、
第9図は油蒸気吸引時の状態を示す第5図と同様の部分
拡大図、第10図は給油中の状態を示す第6図と同様の部
分拡大図である。 1……給油装置本体、3……モータ、4……ポンプ、5
……流量計、6……ホース、7……給油ノズル、7A……
ノズル本体、7B……吐出パイプ、8,23……蒸気センサ、
9……フードカバー、10……排気穴、11……開放弁、12
……ノズルスイッチ、13……油主確認回路、15……モー
タ制御回路、18……給油口、21……吸引パイプ、22……
油蒸気吸引装置。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポンプ、流量計を備えた給油装置本体と、
    該給油装置本体とホースを介して接続され、ノズル本体
    に給油対象の給油口に挿入される吐出パイプが設けられ
    た給油ノズルと、該給油ノズルの吐出パイプに設けら
    れ、油蒸気の濃度を検出する油蒸気センサと、該油蒸気
    センサにより検出された油蒸気濃度に基づき、給油対象
    内の油液の油種と前記給油ノズルから吐出される油液の
    油種とが一致するか否か確認する油種確認手段と、該油
    種確認手段からの確認信号に基づいて前記ポンプのモー
    タを制御するモータ制御手段とからなる給油装置におい
    て、 前記吐出パイプの基端側に位置して前記給油ノズルに設
    けられ、該吐出パイプを給油対象の給油口に挿入したと
    き該給油口を閉塞し、前記油蒸気センサを給油口外部の
    雰囲気に対して隔絶するフードカバーと、 該フードカバーに設けられ、前記吐出パイプを給油対象
    の給油口に挿入して該フードカバーにより給油口を閉塞
    した状態で前記油蒸気センサによって油種を検出すると
    きは閉弁し、前記吐出パイプから油液が吐出されている
    ときには給油対象内を給油口外部の雰囲気に対して開放
    する開放弁と、を備えたことを特徴とする給油装置。
  2. 【請求項2】ポンプ、流量計を備えた給油装置本体と、
    該給油装置本体とホースを介して接続され、ノズル本体
    に給油対象の給油口に挿入される吐出パイプが設けられ
    た給油ノズルと、前記ホースに沿って設けられ、一端が
    該給油ノズルの吐出パイプ側に開口する吸引パイプと、
    該吸引パイプの他端側に設けられ、給油に際して該吸引
    パイプを介して前記給油対象内の油蒸気を吸引する油蒸
    気吸引手段と、該油蒸気吸引手段によって前記吸引パイ
    プを介して吸引される油蒸気の濃度を検出する油蒸気セ
    ンサと、該油蒸気センサにより検出された油蒸気濃度に
    基づき、給油対象内の油液の油種と前記給油ノズルから
    吐出される油液の油種とが一致するか否か確認する油種
    確認手段と、該油種確認手段からの確認信号に基づいて
    前記ポンプのモータを制御するモータ制御手段とからな
    る給油装置において、 前記吐出パイプの基端側に位置して前記給油ノズルに設
    けられ、該吐出パイプを給油対象の給油口に挿入したと
    き該給油口を閉塞し、前記吸引パイプの一端側開口を給
    油口外部の雰囲気に対して隔絶するフードカバーと、 該フードカバーに設けられ、前記吐出パイプを給油対象
    の給油口に挿入して該フードカバーにより給油口を閉塞
    した状態で前記油蒸気センサによって油種を検出すると
    きは閉弁し、前記吐出パイプから油液が吐出されている
    ときには給油対象内を給油口外部の雰囲気に対して開放
    する開放弁と、を備えたことを特徴とする給油装置。
JP1989109977U 1989-09-20 1989-09-20 給油装置 Expired - Lifetime JPH0738235Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989109977U JPH0738235Y2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 給油装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989109977U JPH0738235Y2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 給油装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0349998U JPH0349998U (ja) 1991-05-15
JPH0738235Y2 true JPH0738235Y2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=31658535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989109977U Expired - Lifetime JPH0738235Y2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 給油装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738235Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228785A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Tokiko Techno Kk 給油ノズル

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717938Y2 (ja) * 1978-07-19 1982-04-15
JP2628859B2 (ja) * 1987-02-20 1997-07-09 トキコ 株式会社 給油装置
JPH0723186B2 (ja) * 1988-01-21 1995-03-15 株式会社富永製作所 ガスセンサー付給油装置およびガスセンサー付給油装置における油種判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0349998U (ja) 1991-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9932944B2 (en) Systems and method for an integrated fuel level and pressure sensor of a fuel tank
US5975165A (en) Refueling nozzle
JP2002317711A (ja) 給油システム
KR20090073198A (ko) 차량 연료 탱크의 캡 탈거 상황을 검출하는 방법 및 시스템
US6336479B1 (en) Determining vapor recovery in a fueling system
JP2018537328A (ja) 改善されたタンク補給間違え防止装置を備えた、自動車用の作動液容器システム
JPH0738235Y2 (ja) 給油装置
JPH037358Y2 (ja)
JP3345055B2 (ja) 給油装置の誤給油防止装置
JP2931045B2 (ja) 油種判別機能を備えた給油装置
JP2621817B2 (ja) 油種判定機能を備えた給油装置
KR100369515B1 (ko) 착오 유종 급유 방지 기능을 갖는 급유노즐
JP2000282967A (ja) 蒸発燃料制御装置
JP2994408B2 (ja) 給油装置
JP3029624B2 (ja) 給油装置
JP2550087Y2 (ja) 給油装置
JP2874913B2 (ja) 給油装置
KR920003891Y1 (ko) 급유장치
JP2529137Y2 (ja) 給油装置
JP3402341B2 (ja) 油種判別機能を備えた給油装置
JP2544306B2 (ja) 給油装置
JPH0351716A (ja) ガソリンスタンドの計量機
JP3036550B2 (ja) 給油ノズル
JPH05294398A (ja) 油種判別機能を備えた給油装置
JP2514445Y2 (ja) 給油装置