JP3036550B2 - 給油ノズル - Google Patents

給油ノズル

Info

Publication number
JP3036550B2
JP3036550B2 JP3037959A JP3795991A JP3036550B2 JP 3036550 B2 JP3036550 B2 JP 3036550B2 JP 3037959 A JP3037959 A JP 3037959A JP 3795991 A JP3795991 A JP 3795991A JP 3036550 B2 JP3036550 B2 JP 3036550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
vapor
air tube
refueling
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3037959A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054693A (ja
Inventor
正行 石井
良行 佐藤
晴久 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuno Corp
Original Assignee
Tatsuno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuno Corp filed Critical Tatsuno Corp
Priority to JP3037959A priority Critical patent/JP3036550B2/ja
Publication of JPH054693A publication Critical patent/JPH054693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3036550B2 publication Critical patent/JP3036550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車燃料タンク内の
ベーパを吸引して、燃料油の種類を自動的に判断する給
油装置に適した給油ノズルに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車には、その燃料としてガソリンを
使用するものと、軽油を使用するものの2種類のものが
あり、適合しない燃料を使用した場合には、エンジンに
重大な支障を来す。このため、給油に先立って自動車燃
料タンク内のベーパをガスセンサに吸引して燃料タンク
の油種を判別し、自動車に使用すべき油種とこれから給
油しようとする燃料油の油種とが一致した場合だけ燃料
の吐出を可能ならしめるようにした給油装置が提案され
ている(特開平1-199900号公報)。
【0003】このような給油装置にあっては、通常、給
油装置本体にベーパに基づいて油種を判定するためのガ
スセンサを設け、エアチューブによりガスセンサと給油
ノズルのベーパ吸排気口と接続することで、ガスセンサ
に対する防爆処理を取り易くしている。このため、エア
チューブの先端からガスセンサまでの管路長が長くな
り、センサ出力を判定するタイミングが重要な問題とな
る。すなわち、ガソリンと軽油との区別は、ガソリンを
収容している燃料タンクのベーパ濃度が、軽油を収容し
ているタンクよりも高いことを積極的に利用しているた
め、燃料タンク内の気体のサンプリングを開始した時点
からガスセンサに到達するであろう時間が経過した時点
でガスセンサからの出力信号を取込むようにしている。
【0004】このため、サンプリングを開始した時点を
明確な信号として出力させることと、操作の複雑化を避
ける目的で、図8に示したようにノズルの胴部Aに給油
レバーBと連動して作動する機械式切換弁Cを取付け、
この切換弁Cを介してノズルの筒先部Dの先端に設けら
れたベーパ吸排気口EとエアチューブFを接続するよう
に構成されている。このような構造によれば、給油に先
立ってノズルの筒先部Dを自動車の燃料タンクに挿入し
た状態で、給油レバーBを引上げることにより切換弁C
がレバーBにより開放され、これによって自動車燃料タ
ンク中のベーパがベーパ吸排気口Eから吸引される。ベ
ーパの吸引が行なわれると、エアチューブF内の圧力が
上昇するので、この圧力上昇時点を給油装置本体に設け
られている圧力スイッチにより検出して、一定時間後に
ガスセンサからの信号を取込んで油種の判定を行ない、
判定後にエアーチューブF内に送気して掃気操作を行な
うようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、自動車
の燃料タンクに給油口近くまで燃料が存在する場合、ま
たはトラックやオートバイのように給油口とタンク本体
の距離が短い場合には、燃料油を補給しようとしてノズ
ルを挿入すると、ノズル先端に設けられているベーパ吸
排気口Eが燃料油により閉塞され、給油レバーBを引上
げた時点で負圧により燃料油が直接吸引されるために、
エアチューブFがベーパ等の気体を吸引することができ
ず、したがってエアチューブ内に圧力上昇が起こらなく
なる。このため、ベーパサンプリング用吸引ポンプが作
動し続けてエアチューブFに燃料油が吸引されてしま
い、ガスセンサーが燃料油で浸漬されて破損されるとい
った問題がある。
【0006】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであって、その目的とするところは自動車燃料油の
液面レベルに関わりなく、エアチューブへの燃料油の吸
引を防止してベーパだけを確実に吸引することができる
新規な給油ノズルを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような問題を解消す
るために本発明のおいては、給油レバーにより開閉操作
される主弁を収容した胴部と、胴部に接続する筒先部
と、前記給油レバーに連動する止弁と、一端が油種判定
手段に、他端が前記筒先部の前記胴部側に連通し、前記
止弁により流路が開閉されるエアチューブとを備える
うにした。
【0008】
【作用】自動車燃料タンクにほぼ一杯の燃料油が存在し
ていても燃料油に満たされない給油ノズルの筒先部後方
にベーパ吸排気口が位置しているから、エアチューブ
は、この筒先部空間の空気を吸引する。このため、自動
車燃料タンクの液面レベルが低い場合には、ノズル筒先
部を経由して自動車燃料タンク内のベーパを吸引するこ
とになる。また自動車燃料タンクが満タン近くまで液面
レベルが上昇していて、筒先部が閉塞されている場合に
も、ベーパ吸排気口は依然としてノズル筒先部の空間に
連通しているから、ここの空気を吸引し、エアチューブ
内の圧力が上昇する。
【0009】
【実施例】そこで、以下に本発明の詳細を図示した実施
例に基づいて説明する。図1は、本発明の給油ノズルが
適用される給油装置の一例を示すものであって、図中符
号1は、ポンプモータ2により駆動される給油ポンプ
で、吐出口には流量計3を介してノズルホース4が接続
されていて、地下タンクの燃料油を給油ノズル5に送液
するようになっている。流量計3には、流量パルス発信
器6が設けられていて、これからの信号を制御装置7に
より給油量として表示器8に表示するようになってい
る。
【0010】図中符号10は自動車燃料タンクのベーパ
を吸引したり、吸引したベーパを掃気するエアを発生す
る負圧・正圧発生手段で、この実施例ではダイヤフラム
ポンプにより構成されており、切換弁11を介して、圧
力スイッチ12とガスセンサー13に接続されている。
ガスセンサー13は、エアチューブ14により後述する
給油ノズル5の切換弁55に接続されている。制御装置
7は、圧力スイッチ12、及びガスセンサー13からの
信号を受け、圧力スイッチ12によりエアチューブ14
の圧力が上昇した時点から一定の時間後のガスセンサー
13の出力を取込んで自動車燃料タンクの油種を判定
し、判定終了後に切換弁11により流路を切り替えて掃
気用のエアを供給するように構成されている。なお、図
中符号17は負圧・正圧発生手段10を駆動するモータ
を示す。
【0011】図2は、前述の負圧・正圧発生手段10を
中心としてベーパサンプリング機構の一実施例を示すも
のであって、図中符号20はダイヤフラムを使用した容
積式ポンプで、ポンプケース21を第1と第2のポンプ
室22、23に2分するようにダイヤフラム24が設け
られ、各ポンプ室22、23には吸気弁25、26と排
気弁27、28が設けられている。ダイヤフラム24
は、伸縮性シール部材29を介して外部の作動杆30の
一端に連結されており、作動杆30の他端に接続する往
復動モータ17により往復運動するようになっている。
【0012】第1のポンプ室22は、吸気弁25に導管
31を介して3ポート2位置切換弁11と、リリーフ弁
33を介して第2のポンプ室23の吸気弁26が接続さ
れ、また排気弁27に導管34を介してノズル収容凹部
35のエア噴出口36に連通されている。第2のポンプ
室23は、吸気弁26にフィルタ37を介してエア取入
口38に連通され、また排気弁28は導管39を介して
3ポート2位置切換弁11に接続され、さらに両弁2
7、28間にはリリーフ弁40が接続されている。
【0013】この切換弁11は、常時はa位置に、また
付勢された場合にはb位置に移動し、a位置においては
導管31をガスセンサー13に接続し、またb位置にお
いては第2のポンプ室23の排気弁28をガスセンサー
13に接続するようになっている。
【0014】14は、給油ホース4に沿って設けられた
エアチューブで、一端がガスセンサー13に、また他端
が、図3に示したように給油レバー50に連動する止弁
55に接続され、ここから筒先部後端のノズル筒先部5
1に連通する箇所に設けられたベーパ吸排気口54に接
続されている。
【0015】図3は、本発明の給油ノズルの一実施例を
示すものであって、給油レバー50の引上げにより開放
して給油ホース4の燃料油を筒先部51に送り出す主弁
52が胴部53に収容され、また、胴部53の近傍、つ
まり筒先部51の後方には、ベーパ吸排気口54が設け
られている。55は、エアチューブ14とベーパ吸排気
口54との流路を開閉する逆止弁55aを備えた止弁
で、作動杆56が飛出した状態(a位置)では逆止弁5
5aにより閉止を、また作動杆56が給油レバー50に
より押し込まれた状態(b位置)では流路を開放するよ
うになっている。
【0016】次にこのように構成した装置の動作を第4
図に示したようにフローチャートに基づいて説明する。
ノズル掛けからノズル5が外されてノズルスイッチSW
がONになると(ステップ イ)、制御装置7は、表示
器8を帰零し、負圧・正圧発生手段10のモータ17を
高速運転させる(ステップ ロ)。これにより第1のポ
ンプ室22で発生した負圧が導管31、41を通ってガ
スセンサ13、及びエアチューブ14に作用する。この
時点では給油レバー50が引き下ろされたままなので、
止弁55がa位置にいるから、エアチューブ14は閉止
していて、エアチューブ14に大きな負圧が作用し、圧
力スイッチ12がONとなって信号が出力される(ステ
ップ ハ)。
【0017】この状態で、給油ノズル5の筒先部51を
自動車の燃料タンクに挿入してノズルレバー50を引上
げると、主弁52が開き、同時にレバー50に連動して
止弁55がb位置に移動させられてサンプリング流路が
開放される。これによりベーパ吸排気口54から燃料タ
ンク内のベーパがエアチューブ14に流れ込んで、エア
チューブ14の圧力が上昇して、圧力スイッチ12がO
FFとなる(ステップニ)。制御装置7は、圧力スイッ
チ12からの信号によりサンプリングが開始されたこと
を検知する。
【0018】自動車燃料タンク内のベーパは、負圧・正
圧発生手段10に吸引されてガスセンサ13に流れ込
み、ガスセンサ13からの出力が時間とともに上昇す
る。所定時間ΔT1が経過するまでにベーパ吸排気口5
4が液で塞がれて圧力上昇が生じないと、(ステップ
ホ、ヘ)、制御装置7は、ガスセンサ13からの信号を
取込んで(ステップ ト)、予め定められている燃料油
毎の濃度データと比較する。
【0019】すなわち、燃料油がガソリンの場合には、
燃料タンク内の有機ガス成分の濃度が高いから、ガスセ
ンサ13からは高い濃度を示す信号が出力し、また軽油
はガソリンよりも沸点が高いため、燃料タンク内の有機
ガス成分の濃度が低く、ガスセンサ13からは低い濃度
を示す信号が出力する。
【0020】この比較の結果、ガソリン、もしくは軽油
と明確に判定され(ステップ チ)、かつこの給油ノズ
ルに登録されている油種と一致した場合には(ステップ
リ)、切換弁11をb位置に移動させて第2のポンプ
室23の排気弁28からのエアをエアチューブ14に供
給し、モータ17を低速運転するとともに、給油ポンプ
1を作動させて給油を開始させる(ステップ ヌ)。負
圧・正圧発生手段10の排気弁28からのエアは、ガス
センサ13を通ってエアチューブ14、そしてノズル5
のベーパ吸排気口54に流れ込み、サンプリング流路を
掃気してガスセンサ13の劣化を防止するとともに、給
油中に燃料油がベーパ吸排気口54に流れ込むのを防止
する。
【0021】給油量が所定量に達してノズルレバー50
が引下げられると、主弁52が閉止して給油が停止し、
レバー50に連動する切換弁55がa位置に移動して逆
止弁55aに接続される。
【0022】ノズル5がノズル掛けに戻されてノズルス
イッチSWがOFFになると(ステップ ル)、給油ポ
ンプ1が停止し、負圧・正圧発生手段10が高速運転さ
れる(ステップ ヲ)。所定時間ΔT2の間さらに負圧
・正圧発生手段10が高速運転を続ける(ステップ
ワ)。これにより、第2のポンプ室23の排気弁28か
らノズル筒先部51の後端のベーパ吸排気口54にエア
が流れ込み、サンプリング流路の掃気とノズル筒先部5
1に付着している燃料油の排除を行ない、所定の時間Δ
T2が経過した段階でモータ17が停止し、切換弁11
が元の位置に復帰する(ステップ カ)。
【0023】一方、既に満タン状態にある自動車の燃料
タンクに給油ノズル5を挿入して給油レバー50を引上
げると、止弁55が開放されてエアチューブ14からの
負圧がベーパ吸排気口54に作用することになる。もと
より、ノズル筒先部51は、給油が開始される以前の段
階では燃料油に満たされておらずベーパを含む空気を溜
めている。
【0024】これによりベーパ吸排気口54からノズル
筒先部51内のベーパがエアチューブ14に流れ込ん
で、エアチューブ14の圧力が上昇して、圧力スイッチ
12がOFFとなる(ステップ ニ)。制御装置7は、
圧力スイッチ12からの信号によりサンプリングが開始
されたことを検知する。
【0025】サンプリングが開始されてから所定時間Δ
T1が経過するまでに、筒先部51内のベーパが吸引さ
れ終わると、ベーパ吸排気口54が液で塞がれ、エアチ
ューブ14の圧力が降下し、圧力スイッチ12がONと
なり(ステップ ホ)、切換弁11を切換えて導管39
をエアチューブ14に連通させて負圧・正圧発生手段1
0のモータ17を低速運転した状態で図示しない報知器
を作動させて(ステップ ヨ)、安全の確認を促す。
【0026】報知によりノズル5がノズル掛けに戻され
てノズルスイッチSWがOFFになると(ステップ
タ)、報知を停止し、モータ17を高速運転して(ステ
ップレ)、ステップ(ワ)以下の工程を実行する。
【0027】また、油種判定の結果、ガソリンとも軽油
とも明確に判定できない場合(ステップ チ)、及び油
種判定の結果、異油種と判定した場合は(ステップ
リ)、切換弁11を切替えて導管39をエアチューブ1
4に連通させて負圧・正圧発生手段10のモータ17を
低速運転した状態で図示しない報知器を作動させて(ス
テップ ヨ)油種の確認を促す。
【0028】なお、この実施例におては圧力スイッチ1
2によりエアチューブ14の圧力上昇を判定するように
しているが、負圧・正圧発生手段10を駆動するモータ
17の負荷電流は、図5に示したように切換弁55が閉
止状態(T1)から開放状態(T2)に切り替わると、ポ
ンプ負荷が小さくなってモータ17の負荷電流が急激に
ΔIだけ減少するので、この減少を検出することにより
サンプリング開始時点を知ることができる。
【0029】図6は、給油ノズルの第2実施例を示すも
のであって、図中符号60は、ノズル筒先部51の先端
に形成されたベーパ吸排気口61とノズル胴部53に設
けられた止弁55とを接続するベーパ吸引パイプで、筒
先部51の内側に配設されて同図(ロ)に示したように
胴部53から所定の距離には長溝63が形成されてい
る。
【0030】この実施例において、残量が少ない自動車
燃料タンクにノズル筒先部51を挿入して給油レバー5
0を引上げると、止弁55が開放されて負圧がベーパ吸
引パイプ60に作用する。自動車燃料タンク内のベーパ
は、筒先部51の先端に設けられているベーパ吸排気口
61やベーパ吸引管60の長溝63から吸引されてガス
センサー13に送られ、タンク内の燃料油の判断が行わ
れる。
【0031】一方、給油口近傍まで燃料油が存在してい
る自動車燃料タンクにノズル筒先部51を挿入すると、
ノズル筒先部51が燃料油に浸漬され、筒先部51の先
端に位置するベーパ吸排気口61も燃料油により閉塞さ
れる。
【0032】この状態で給油レバー50を引上げると、
止弁55が開放されて負圧がベーパ吸引管60に作用す
る。しかしながら給油ノズル筒先部51に存在する空間
にベーパ吸引管60の長溝63が連通しているから、こ
この空間のベーパを吸引することになる。これによりエ
アチューブ14の圧力が上昇し、サンプリングの開始が
判定されることになる。
【0033】図7は、給油ノズルの第3実施例を示すも
のであって、図中符号70は、止弁55からノズル筒先
部51の先端にまで、筒先部51の表面に沿うように設
けられたベーパ吸引管で、図6に示した実施例と同様に
同図(ロ)に示したように軸方向に長溝71が形成され
ている。
【0034】この実施例において、残量が少ない自動車
燃料タンクに給油ノズルを挿入して装置を作動させる
と、タンク内のベーパは、ベーパ吸引管70の先端開口
70a、及び長溝71から吸引されてガスセンサー13
に送り出され、自動車燃料タンクの燃料油の判断に供さ
れる。
【0035】一方、タンクの給油口近傍まで燃料油が存
在する自動車の燃料タンクに給油ノズル5を挿入して
も、ベーパ吸引管70のノズル胴部53の近傍の長溝7
1は、依然として大気に連通しているため、自動車燃料
タンクの給油口近傍のベーパを含んだ空気を吸引するこ
とになる。これにより自動車燃料タンクの燃料油を吸引
することが防止される。
【0036】この実施例によれば燃料油を通過させるた
めのノズル筒先部の有効断面積を大きくすることができ
る。
【0037】
【発明の効果】以上、説明したように本発明において
は、給油レバーにより開閉操作される主弁を収容した胴
部と、胴部に接続する筒先部と、給油レバーに連動する
止弁と、一端が油種判定手段に、他端が筒先部の胴部側
に連通し、止弁により流路が開閉されるエアチューブと
を備えたので、自動車燃料タンクの液面の如何に関わり
なく、構造の複雑化を招くことなく、自動車燃料タンク
の燃料油の吸引を防止して、ベーパだけを確実に油種判
定手段に供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の給油ノズルが適用される給油装置の一
実施例を示す構成図である。
【図2】同上装置のサンプリング装置の一実施例を示す
構成図である。
【図3】本発明の給油ノズルの一実施例を示す断面図で
ある。
【図4】同上装置の動作を示すフローチャートである。
【図5】本発明の他の実施例を示すためのモータ負荷電
流特性線図である。
【図6】同図(イ)は本発明の給油ノズルの第2実施例
を示す断面図であり、また同図(ロ)はベーパ吸引管を
示す斜視図である。
【図7】同図(イ)は本発明の給油ノズルの第3実施例
を示す断面図であり、また同図(ロ)はベーパ吸引管を
示す斜視図である。
【図8】従来の給油ノズルの一例を示す断面図である。 1 給油ポンプ 2 モータ 3 流量計 4 ノズルホース 5 ノズル 6 流量パルス発信器 7 制御装置 10 負圧・正圧発生手段 12 圧力スイッチ 13 ガスセンサ 14 エアチューブ 17 モータ 50 給油レバー 51 ノズル筒先部 53 胴部 54 ベーパ吸排気口
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−133797(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B67D 5/32 B67D 5/378

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給油レバーにより開閉操作される主弁を
    収容した胴部と、該胴部に接続する筒先部と、前記給油
    レバーに連動する止弁と、一端が油種判定手段に、他端
    が前記筒先部の前記胴部側に連通し、前記止弁により流
    路が開閉されるエアチューブとを備えた給油ノズル。
  2. 【請求項2】 前記エアチューブの他端に、前記筒先部
    の軸方向の延びる管路が形成され、前記管路に前記筒先
    部の軸方向に延びる長孔により大気に開放されている請
    求項1に記載の給油ノズル。
JP3037959A 1991-02-07 1991-02-07 給油ノズル Expired - Fee Related JP3036550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3037959A JP3036550B2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 給油ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3037959A JP3036550B2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 給油ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH054693A JPH054693A (ja) 1993-01-14
JP3036550B2 true JP3036550B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=12512099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3037959A Expired - Fee Related JP3036550B2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 給油ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3036550B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054693A (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3036550B2 (ja) 給油ノズル
JP2998782B2 (ja) 給油装置
JP2868599B2 (ja) 給油装置
JP2998780B2 (ja) 油種判別機能を備えた給油装置
JP2954289B2 (ja) 油種判別機能を備えた給油装置
JP2579611B2 (ja) 油種判別機能を備えた給油装置
JP3019115B2 (ja) 給油装置
JP3262129B2 (ja) 給油装置
JPH11116000A (ja) 給油装置
JP3032855B2 (ja) 油種判別機能を備えた軽油系燃料油用給油装置
JP2915527B2 (ja) 給油装置
JP2990899B2 (ja) 給油装置
JP3386097B2 (ja) 油種判別機能を有する給油装置の自動満タン給油ノズル
JP2621817B2 (ja) 油種判定機能を備えた給油装置
JP3144441B2 (ja) 油種判別機能を備えた給油装置
JP2931045B2 (ja) 油種判別機能を備えた給油装置
JP3032854B2 (ja) 軽油系燃料油の給油装置
JPH05294398A (ja) 油種判別機能を備えた給油装置
JP2994408B2 (ja) 給油装置
JP2605510B2 (ja) 給油装置
JP3402341B2 (ja) 油種判別機能を備えた給油装置
JPH0776399A (ja) 油種判定機能を備えた給油装置
JP2737576B2 (ja) 油種判別機能を備えた給油装置
JP2519859B2 (ja) 給油装置による貯留タンクの混油検出装置
JP3099888B2 (ja) 油種判別センサ付き給油装置における給油ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000126

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees