JPH073701Y2 - 無線機のrit装置 - Google Patents

無線機のrit装置

Info

Publication number
JPH073701Y2
JPH073701Y2 JP1987082255U JP8225587U JPH073701Y2 JP H073701 Y2 JPH073701 Y2 JP H073701Y2 JP 1987082255 U JP1987082255 U JP 1987082255U JP 8225587 U JP8225587 U JP 8225587U JP H073701 Y2 JPH073701 Y2 JP H073701Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rit
frequency
scan
reception
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987082255U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63192731U (ja
Inventor
裕之 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP1987082255U priority Critical patent/JPH073701Y2/ja
Publication of JPS63192731U publication Critical patent/JPS63192731U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH073701Y2 publication Critical patent/JPH073701Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は無線機のRIT装置に係り、とくにRITボリュー
ムの出力電圧をA/D変換し所定の周波数ステップを乗じ
て、RIT調節量を求めるようにした無線機のRIT装置に関
する。
[従来の技術] 無線機には、RIT装置が設けられており、発信側の周波
数とずれた周波数で相手が応答してきたとき、発信側の
受信周波数を、所定の周波数ステップ(通常、無線機の
最小ステップ)を単位にして可変できるようになってい
る。
RIT装置は、ロータリエンコーダ式とボリューム式があ
り、ロータリエンコーダ式では、或る単位量操作される
毎に受信周波数が所定の周波数ステップずつ増・減され
るようになっており、可変範囲にとくに制限がない。
一方、ボリューム式では、操作量に応じて増減するRIT
電圧がA/D変換された後、所定の周波数ステップが乗じ
られてRIT調節量が求められ、このRIT調節量分だけ受信
周波数が可変されるようになっており、可変範囲に制限
がある。
ところで、無線機における周波数の可変は通常マイコン
構成のPLL制御システムで行われるため、ロータリエン
コーダ式では操作部とマイコンとのインターフェースが
複雑となりコスト高となってしまう。
よって、実際の製品では、ボリューム式が多く用いられ
ている。
[考案が解決しようとする問題点] しかし、上記したボリューム式のRIT装置では、A/D変換
器の分解能(ビット数)でRITによる周波数可変幅が決
ってしまう。例えば8ビット変換器では、256の分解能
であり、無線機最小ステップを10Hzとすると、RITによ
る周波数可変範囲は−1.28KHz〜+1.27KHzしか得られな
い。
よって、相手の発信周波数が2KHzずれているときなど、
不明瞭な受信しかできないという問題があった。
これに対し、A/D変換器のビット数を増やし周波数可変
範囲を広げることが考えられるが、ビット数の増大はコ
スト高を招く。
一方、A/D変換器のビット数を増やす替わりに、周波数
ステップを大きくとることも考えられるが、チューニン
グが荒くなり、シャープな同調ができないという欠点が
ある。
この考案は、上記従来技術の欠点に鑑み、必要に応じRI
Tの周波数可変幅を大きくしたり、ステップ精度を上げ
たりでき、しかもコスト的負担の少い無線機のRIT装置
を提供することを、その目的とする。
[問題点を解決するための手段] この考案では、RITの調節を行うRITボリュームと、RIT
ボリュームの出力電圧をA/D変換するA/D変換器と、A/D
変換器の出力であるRITデータに所定の周波数ステップ
を乗じてRIT調節量を求め、このRIT調節量分だけ受信制
御周波数を変化させるRIT制御部とを有する無線機のRIT
装置において、 RIT用の周波数ステップを切替設定するRITステップ切替
部を含み、 前記RIT制御部は、RITステップ切替部で設定された周波
数ステップを用いて、RIT調節量を求めるようにしたこ
とを特徴としている。
[実施例] 以下、この考案の一実施例を図面に従って説明する。
第1図にはこの考案に係る無線機のブロック図が示され
ている。
CPU10、ROM12、RAM14、入力ポート16、出力ポート18が
バス接続されて無線機の制御部20が構成されている。RO
M12には、RIT調節、スキャン及びスキャン速度調節をは
じめとして、無線機を送・受信動作させるために必要な
プログラムが格納されており、このプログラムに従いCP
U10が所定の処理を司る。
ROM12には、スキャンやRIT調節に用いる周波数ステップ
データfo(ここでは10Hzとする)も格納されている。
RAM14には、第2図に示す如く、運用周波数(制御周波
数)格納エリア14−1、14−2、フラグ格納エリア14−
3、14−4、RITデータ格納エリア14−5、ステップ倍
数格納エリア14−6、スキャン単位時間格納エリア14−
7、スキャン上・下限周波数格納エリア14−8などが設
けられており、各々、F(VFO)、F′(VFO)、A、
B、RIT、N、t、fs、feの各データが格納される。
入力ポート16の入力側には、RIT VR22、RIT SW24、ステ
ップ切替SW26、SCAN SW28、HOLD SW30、PTT SW32が設け
られている。
RIT VR22は、時計の12時の方向を0基準として、反時計
方向へ回すとRITがマイナス(−)となり9時の方向で
最小、逆に時計方向へ回すとRITがプラス(+)となり
3時の方向で最大となる。このRIT VR22は9時の位置か
ら3時の位置まで時計方向へ回すと0〜Vmaxまで増大す
るRIT電圧信号を発生し、出力側に接続された8ビット
のA/D変換器34で、デジタル化されたのち入力ポート16
へ出力される。
A/D変換器34の出力データは0〜255となるが、制御部20
内で−128〜+127のRITデータにオフセット変換されて
記憶される。
RIT SW24は、受信周波数のRIT調節を行いたいとき、オ
ンとし、RIT調節不要なときオフとする。また、ステッ
プ切替SW26を1回オンする毎に、RIT調節用の周波数ス
テップを1、2、3、4、1、2、・・・と巡回的に倍
数切替設定させることができる。SCAN SW28はユーザに
より、予め指定された所定周波数範囲fs/feを自動的に
スキャン受信させるためのもので、HOLD SW30がオンさ
れるとスキャンが停止する。
PTT SW32はマイク(図示せず)に付設されており、この
SWがオンされている間、送信指令が発せられる。
一方、出力ポート18には、PLL周波数シンセサイザ式の
送・受信部36と、表示部38が接続されている。送・受信
部36は出力ポート18から入力した同調制御信号、送・受
切替制御信号に従い、同調周波数の可変動作、送信・受
信切替動作を行う。
送・受信部36には、アンテナ40、スピーカ42の他、マイ
クが接続されている(図示せず)。
表示部38は、出力ポート18から入力した表示制御信号に
従い、運用周波数の表示を行う。
次に、制御部20の動作を第3図のフローチャートを参照
しながら説明する。
予め、fo=10Hz、fs=14.10000MHz、fe=14.35000MHzに
設定されており、F(VFO)=14.20000MHzになっている
ものとする。また、RIT SW24、PTT SW32はオフ中である
とする。tはt=to(1+k・RIT)で計算されるもの
とする(但し、to,kは所定の定数)。
電源投入後の初期設定でCPU10は、F(VFO)に基づき送
・受信部36を受信制御するとともに表示部38を表示制御
し、受信周波数を14.20000MHzとさせ、又、〈14.20000M
Hz〉を表示させる。また、A/D変換器34の出力データを
読取りRITデータとして格納し、N=1、A=B=0と
するとともに、RITデータに基づきtを計算しスキャン
単位時間格納エリア14−7に記憶する(ステップ50)。
次にCPU10は、RIT VR22が操作されたか、RIT SW24がオ
ン中か、SCANSW28がオンされたか、A=1か、PTT SW32
がオン中かの各判定を繰返し(ステップ51〜58)、ユー
ザによりSCAN SW28がオンされると、これを検知し(ス
テップ53)、フラグAを立て、タイマをtでセットしt
の計時を開始させ、F(VFO)を10Hzだけステップアッ
プし、feを越えていなければF(VFO)で受信制御と表
示制御を行う(ステップ59〜62、64、65)。
送・受信部36は、受信周波数を14.20001MHzに変え、表
示部38は〈14.20001MHz〉に表示を変える。
その後、CPU10はフローの最初へ戻り、RIT VR操作有?
(NO)、RIT SWオン中?(NO)、SCAN SWオン?(N
O)、A=1?(YES)、HOLD SWオン?(NO)、タイムア
ップ(NO)の判定を繰返す(ステップ51〜54、66、6
7)。
そして、タイマセット後、時間tだけ経過するとステッ
プ67の判定でYESとなり、この場合、タイマを再セット
して再びtの計時を開始させるとともにF(VFO)を1
ステップ分の10Hzだけ増加させ、増加後のF(VFO)に
基づき送・受信部36に対する受信制御と表示部38に対す
る表示制御を行い、同調周波数と表示周波数を変化させ
る(ステップ60〜62、64、65)。
この結果、受信周波数は14.20002MHzとなり、周波数表
示は〈14.20002MHz〉となる。その後CPU10は、フローの
最初へ戻る。そして、タイマ再セット後、一定時間tだ
け経過するとステップ67の判定で再びYESとなり、タイ
マ再セット、F(VFO)の1ステップアップ、アップ後
のF(VFO)に基づく受信制御と表示制御を行う(ステ
ップ60〜63、64、65)。これにより、受信周波数は14.2
0003MHz、周波数表示は〈14.20003MHz〉となる。
以下同様にして、CPU10は一定周期tでF(VFO)を10Hz
ずつ増大しながら送・受信部36に対する受信制御と表示
部38に対する表示制御を行う。これにより、受信周波数
が14.20000MHzから連続的に上昇変化しスキャンされる
とともに、各時点における受信周波数の表示がされる。
ここで、スキャン速度は、t、即ちRITデータの値で定
まる。予め、電源投入前にRIT VR22が9時の方向に回さ
れていれば、tが最小となり、よってスキャン速度も最
小である。逆にRIT VR22が3時の方向に回されていれば
tが最大となり、よって、スキャン速度も最大である。
また、RIT VR22が9時と3時の間の任意の方向に回され
ているとき、9時の方向から見た回転量に比例したスキ
ャン速度となる。
なお、RIT VR22によるスキャン速度の変更設定は、電源
投入後、SCAN SW28をオンする前、或は、スキャン中に
行うこともできる。即ち、RIT VR22が操作されるとCPU1
0はA/D変換器34から読取りオフセット変換したRITデー
タが、RITデータ格納エリア14−5に格納されたデータ
と異なると、RIT VR22操作有りとして検知し(ステップ
51)、RITデータ格納エリア14−5のRITの値を書換え、
更に、書換え後のRITデータに基づきtを計算し直し、
計算結果でスキャン単位時間格納エリア14−7の値を書
換える(ステップ68、69)。そして、スキャン中でなけ
ればフローの最初に戻る(ステップ70)。
以下、同様にして、RIT VR22が操作される度に、A/D変
換器34の出力データから変換して得たRITデータに変更
され、かつ、tも計算し直されるので、SCAN SW28のオ
ンで開始されるスキャン速度は、SCAN SW28をオンする
前にRIT VR22で設定した値となる。
これと異なり、スキャン中にRIT VR22が操作されると、
ステップ70の判定でYESとなるので、CPU10はステップ71
へ移り、計時中のタイマの残時間(先にセットされたt
−現在計時時間)が計算し直したtと比較し、小さいと
きは何もせずフローの最初に戻る。その後、タイムアッ
プ毎になされるタイマセットでは計算し直したtが用い
られるので、スキャン中でもRIT VR22の変更操作に応じ
てスキャン速度が変化する。スキャン中もし、RIT VR22
が減速方向(反時計方向)に操作されるとステップ71で
YESとなるため、タイマが計時中であっても直ちに計算
し直したtでタイマセットし(ステップ72)、フローの
最初に戻る。これによりRIT VR22での減速操作に対し応
答良くスキャン速度で減速変化する。このように、スキ
ャン中やスキャン前にRIT VR22の操作でスキャン速度の
変更設定を行えるので、スキャン範囲が広いときに早く
スキャンさせたり、過密帯において相手局を確実にキャ
ッチするため遅くスキャンさせたりすることができ、し
かもスキャン速度を連続的に変化させられるので、スキ
ャン中に、速度を早めたり遅くしたりするときなどに最
適な自然な操作感覚が得られる。
なお、スキャン中或はスキャン前に、RITSW24がオンさ
れると、ステップ52の判定でYESとなるが、スキャン中
はA=1となっているので次のステップ73の判定でNOと
なりステップ53へ戻るため、RIT SW24のオンは無視され
る。
スキャン中、ユーザによるSCAN SW28の押圧がなされな
いと受信周波数は上限周波数feである14.35000MHzまで
上昇する。そして、ステップ61の加算でF(VFO)がfe
を越えるとCPU10はステップ62の判定でYESと判断するこ
とになり、この場合F(VFO)=fsとして下限周波数に
変更し、14.10000MHzからスキャンを開始させる(ステ
ップ63、64、65)。
スキャン中コンタクトを希望する発信局を見付けたユー
ザによりHOLD SW30が押圧されると、CPU10がステップ66
でこれを検知し、Aをクリアしたあとフローの最初へ戻
る(ステップ74)。CPU10はステップ61でF(VFO)の1
ステップ分の増加を行う前に、ステップ54でAが立って
いるか判定しており、今の場合、NOとなるため、以降ス
キャンが停止される。これにより送・受信部36はHOLD S
W30が押圧された時点における同調周波数を維持する。
送信を行う為、ユーザによりマイクに付設されているPT
T SW32が押圧されると、CPU10はステップ55で検知し、
Bを立てたあとF(VFO)で送信制御する(ステップ7
5、76)。
従って、ユーザがマイクに向かって話せば、F(VFO)
の周波数に従う電波がアンテナ40から発射され、相手局
へ送信されることになる。
相手局を受信するときはPTT SW32を解放しオフとすれば
よい(ステップ55〜58)。この際、Bがクリアされる
(ステップ56)。
ここで、相手局が無線機の現在の受信周波数、例えば1
4.16000MHzから若干ずれて送信して来ている場合、ユー
ザがRIT SW24をオンさせると、CPU10はステップ55で検
知し、A,Bともに0であることを確認したあと、ステッ
プ切替SW26の操作がなければ、RIT用の運用周波数F(V
FO)をF(VFO)+RIT・N・foの計算で求め、このF
(VFO)で受信制御する(ステップ73、77、79、80)。
よって、例えばRIT=+20のとき、RIT・N・fo=20×1
×10=200Hzだけ受信周波数が大きくなり14.16020MHzと
なる。そして、RIT VR22を操作すれば前述したにように
RIT VR22の回転位置に応じて−128〜+127の範囲でRIT
データが変更され(ステップ51、68〜70)、変更後RIT
データに基づきF(VFO)が計算し直されて、このF(V
FO)に基づき受信制御されるので(ステップ52、73、7
7、79、80)、RIT VR22を9時の方向に回したときの14.
14720MHzから3時の方向に回したときの14.17270MHzま
で10Hzステップで受信周波数を可変でき、相手局の発信
周波数に精度良く同調させることができる。但し表示は
〈14.16000MHz〉のままである。RIT SW24がオン中でもP
TT SW32を押圧し、送信を行う間はステップ73の判定でN
Oとなるため、RIT調節は無関係となり、表示通りの周波
数で送信できる(ステップ55〜76)。
相手局が14.16000MHzから大きくずれており、RIT VR22
を9時方向から3時方向まで回しても未だずれがあると
き、ユーザがステップ切替SW26をオンさせると、CPU10
はステップ77で検知し、Nをインクリメントして2と
し、このNでF′(VFO)を計算し受信制御を行うよう
になる(ステップ78〜80)。このため、RIT VR22を9時
の方向に回したときの14.13440MHzから、3時の方向に
回したときの14.16254MHzまで、20Hzステップで受信周
波数を大きく可変できる。よって、相手局が大きくずれ
ていても確実に同調させることができる。
なお、相手局がもっと大きくずれているときは、ステッ
プ切替SW26を更に1回又は2回オンさせることで、Nを
3、4と増大でき、これに伴いRIT範囲も−3.84〜+3.8
1KHz、−5.12〜+5.08KHzと増大できる。Nが4となっ
たあと、ステップ切替SW26がもう1回オンされるとNは
1へ戻る。
この実施例によれば、RIT VR22の回転位置データに基づ
き、制御部20がスキャン制御する際のスキャン速度を可
変設定するようにしたことにより、パネル面上からスキ
ャン速度を連続的に可変操作でき、自然な操作感覚で細
かく速度変更操作を行えるとともに、RIT調節用のRIT V
R22を使用して速度設定できるので、パネル面のつまみ
やSWが増えず、よってパネルスペースに制約を与えず、
また、コスト的にも有利である。また、ステップ切替SW
の操作で、RIT調節用のステップ幅を可変できるように
したことで、弁解能の低い安価なA/D変換器を用いて
も、場合に応じて、少し送信周波数のずれた相手局に対
し精度良く同調させたり、大きく周波数のずれた相手局
に対し確実に同調させたりできる。
[考案の効果] この考案によれば、RIT用の周波数ステップを切替設定
するRITステップ切替部を設け、このRITステップ切替部
で設定された周波数ステップを用いて、RIT調節量を求
めるようにしたので、分解能の低い安価なA/D変換器を
用いても、場合に応じて、少し送信周波数のずれた相手
局に対し精度良くRIT同調させたり、大きく周波数のず
れた相手局に対し確実にRIT同調させたりでき、状況に
応じて柔軟に対応でき、コスト的に安価な無線機のRIT
装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例に係る無線機のブロック
図、第2図は第1図中のRAMのメモリ配置を示す説明
図、第3図は第1図中の制御部の動作を示すフローチャ
ートである。 20:制御部、22:RIT VR 26:ステップ切替SW、28:SCAN SW 34:A/D変換器、36:送・受信部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】RITの調節を行うRITボリュームと、RITボ
    リュームの出力電圧をA/D変換するA/D変換器と、A/D変
    換器の出力であるRITデータに所定の周波数ステップを
    乗じてRIT調節量を求め、このRIT調節量分だけ受信制御
    周波数を変化させるRIT制御部とを有する無線機のRIT装
    置において、 RITの周波数ステップを切替設定するRITステップ切替部
    を含み、 前記RIT制御部は、RITステップ切替部で設定された周波
    数ステップを用いて、RIT調節量を求めるようにしたこ
    とを特徴とする無線機のRIT装置。
JP1987082255U 1987-05-30 1987-05-30 無線機のrit装置 Expired - Lifetime JPH073701Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987082255U JPH073701Y2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30 無線機のrit装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987082255U JPH073701Y2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30 無線機のrit装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63192731U JPS63192731U (ja) 1988-12-12
JPH073701Y2 true JPH073701Y2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=30934743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987082255U Expired - Lifetime JPH073701Y2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30 無線機のrit装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073701Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526839Y2 (ja) * 1989-09-06 1993-07-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63192731U (ja) 1988-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2427452A1 (en) A device network having selectable targets
JPH073701Y2 (ja) 無線機のrit装置
US4201944A (en) Receiver having a measurement instrument which is used as a tuning scale
JPH1174802A (ja) 送信機の自動出力調整システム
JPH0526839Y2 (ja)
JPS6132613A (ja) 多チヤンネル無線機の調整援助装置
JP2945358B2 (ja) ラジオコントロール用送信装置
JPH0633707Y2 (ja) 受信機
JPS635295Y2 (ja)
JP3370437B2 (ja) 送受信機における送信周波数設定方法及びその方法を用いた送受信機
JPH039381Y2 (ja)
JPH0720800Y2 (ja) 信号伝送器
JPS6012371Y2 (ja) トランシ−バ−
JPS6119180B2 (ja)
JPH066603Y2 (ja) イコライザ装置
JP2555131Y2 (ja) スケルチ装置
JPS5813638Y2 (ja) 短波帯の受信を容易にしたpll周波数シンセサイザ受信機
JPH0638517Y2 (ja) Fskシフト幅・シフト方向の設定回路
JPH0422580Y2 (ja)
JPH0215405Y2 (ja)
JPH11352260A (ja) 時刻情報表示装置および時刻情報表示装置の設定方法
JP2503275Y2 (ja) 無線通信機の周波数調整機構
JP3252878B2 (ja) シンセサイザ受信機
JPH0455003B2 (ja)
JPH0132423Y2 (ja)