JPH0422580Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0422580Y2
JPH0422580Y2 JP1987082250U JP8225087U JPH0422580Y2 JP H0422580 Y2 JPH0422580 Y2 JP H0422580Y2 JP 1987082250 U JP1987082250 U JP 1987082250U JP 8225087 U JP8225087 U JP 8225087U JP H0422580 Y2 JPH0422580 Y2 JP H0422580Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
scan
data
lower limit
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987082250U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63192734U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987082250U priority Critical patent/JPH0422580Y2/ja
Publication of JPS63192734U publication Critical patent/JPS63192734U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0422580Y2 publication Critical patent/JPH0422580Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、無線機のプログラムスキヤン装置
に係り、特にアマチユア無線の無線機等に用いら
れる無線機のプログラムスキヤン装置に関する。
[従来の技術] アマチユア無線の無線機では、従来より、ユー
ザによつて指定された任意の周波数範囲を無線機
自身が機械的にスキヤンし、送受信周波数を自動
的に変化させるようにしたプログラムスキヤン装
置が設けられている。
具体的には、無線機のスキヤンSWがオンされ
ると、最初、プログラムスキヤン(以下、
「PGS」と略す)専用のメモリチヤンネルからユ
ーザによつて予め指定された下限周波数が読出さ
れ、これを運用周波数(VFO周波数)として
PLL周波数シンセサイザ式の送・受信部が同調
制御される。
運用周波数は一定時間毎にモード(CW,SSB
など)に応じたステツプ周波数だけ増加され、同
調周波数が自動的にスキヤンされる。
そして、運用周波数が、ユーザによつて予め指
定されPG,S専用のメモリチヤンネルに書込ま
れている上限周波数に達すると、再び下限周波数
に戻されてスキヤンが繰返される。
スキヤン中に、スキヤン停止SWがオンされれ
ば、その時点の周波数に固定して同調制御が継続
される。
[考案が解決しようとする問題点] ところで、上述したPG,Sを起動させるには、
予め、ユーザがPG,S専用のメモリチヤンネル
に希望する下限周波数と上限周波数をメモリさせ
ておかなければならない。けれども、このメモリ
のさせ方は、複雑であるとともにセツト毎に異な
り、操作パネルを見ただけでは判らず、詳しい取
扱説明書を熟読しないと周波数範囲を正しく指定
するのは難しかつた。
PG,S専用のメモリチヤンネルに対し何ら周
波数範囲の指定を行わないままスキヤンSWがオ
ンされたり、一応の指定操作をしても正しくスキ
ヤン範囲の書込みがなされないままスキヤンSW
がオンされると、スキヤン不能なため無線機側で
警報音が発せられるようになつている。
しかしながら、無線機を購入したばかりのとき
などは警報の意味も判りかね、スキヤンSWの操
作に拘わらずスキヤンが起動しないことから機器
の故障と誤解してしまう場合があつた。
この考案の目的は、上記従来技術の欠点にに鑑
み、ユーザによる周波数範囲指定操作の有無に拘
わらず、スキヤンSWのオンでプログラムスキヤ
ンが起動するようにした無線機のプログラムスキ
ヤン装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] この考案に係る無線機のプログラムスキヤン装
置では、ユーザにより指定されたプログラムスキ
ヤン範囲の上・下限周波数を記憶する周波数メモ
リと、プログラムスキヤン開始指令に基づき上・
下限周波数が示す範囲のスキヤン制御を行うスキ
ヤン制御部とを含む無線機のプログラムスキヤン
装置において、 予めプログラムスキヤン範囲を示す所定の上・
下限周波数が記憶されたサブ周波数メモリと、 前記周波数メモリ内のユーザ指定による上・下
限周波数データの有無を検出するメモリデータ検
出部と、 を有し、前記スキヤン制御部は、メモリデータ検
出部がデータ有りと検出したときは、周波数メモ
リから読出されたユーザ指定による上・下限周波
数が示す範囲のスキヤン制御を行い、メモリデー
タ検出部がデータ無しと検出したときにはサブ周
波数メモリから読出された所定の上・下限周波数
が示す範囲のスキヤン制御を行うことを特徴とし
ている。
[実施例] 以下、この考案の実施例を図面に従つて説明す
る。第1図にはこの考案に係る50MHz専用の無線
機のブロツク図が示されている。
CPU10,ROM12,RAM14、入力ポー
ト16、出力ポート18がバス接続されて無線機
の制御部20が構成されている。ROM12に
は、プログラムスキヤン(PG,S)をはじめと
する無線機の名種動作に必要なプログラムが格納
されており、このプログラムに従いCPU10が
各種処理を実行する。
RAM14には、第2図に示す如く、運用周波
数(制御周波数)データ格納エリア14−1,5
チヤンネル分のメモリチヤンネルデータ格納エリ
ア14−2〜14−6,PG,S専用チヤンネル
データ格納エリア14−7などが設けられてい
る。また、ROM12には、セツトデータ格納エ
リア12−1などが設けられている。PG,S専
用チヤンネルデータ格納エリア14−7は、2つ
のアドレスを有し、スキヤン範囲の下限周波数デ
ータF1と上限周波数データF2を格納できるよう
になつている。一方、セツトデータ格納エリア1
2−1も2つのアドレスを有し、これらのアドレ
スには予めメーカ側で無線機の最大動作周波数範
囲としてのセツト下限周波数データf1とセツト上
限周波数データf2が書込まれている。この実施例
では、例えばf1=50MHz、f4=54MHzとされてい
る。
入力ポート16には、操作部22と、PTTSW
24が接続されている。操作部22は、PG,S
SW26,HOLD SW28をはじめとして、
CW,USB,LSB,AM,FMなどのモード(電
波型式)切替SWその他が設けられており、操作
に応じてSW信号等が制御部20へ出力される。
PTT SW24からも操作に応じてSW信号が
制御部20へ出力される。
出力ポート18には、PLL周波数シンセサイ
ザ式の送・受信部30と表示部32が接続されて
いる。送・受信部30は、出力ポート18から入
力した同調制御信号、送受切替制御信号に従い、
同調周波数の可変動作、送信・受信切替動作を行
う。この送・受信部30には、音声信号入力側に
マイク34、音声信号出力側にスピーカ36が接
続されている。
表示部32は、出力ポート18から入力した周
波数表示データ等に従い運用周波数等の表示を行
う。
次にPG,Sを行うときの制御部20の動作を
第3図のフローチヤートを参照しながら説明す
る。
無線機を購入したあと、また取扱説明書を見な
がらPG,Sの周波数範囲指定操作を行つていな
いときは、PG,S専用チヤンネルデータ格納エ
リア14−7は「空き」の状態であり、スキヤン
範囲の下限周波数、上限周波数F1,F2データは
存在しない。
F1,F2データが書込まれていない状態でユー
ザによりPG,S SW26が押圧されると、各
SWのオンを監視しているCPU10がこれを検知
し(ステツプ40)、まず、RAM14中のPG,S
専用のメモリチヤンネルに、F1,F2データが存
在するか判定する(ステツプ42)。今の場合NO
なので、CPU10は予めメーカ側でセツトデー
タ格納エリア12−1に書込んであるセツト下限
周波数f1データ(=50MHz)と、セツト上限周波
数f2データ(=54MHz)を読出し、PG,S専用
チヤンネルデータ格納エリア14−7に書込み
F1=f1,F2=f2とする(ステツプ44)。これによ
り、一応のF1,F2データが存在することになる。
次にCPU10は、スキヤンフラグ(RAMに設
けられている)を立て、タイマをセツトして所定
の一定時間tの計時を開始させるとともに、運用
周波数データ格納エリア14−1の運用周波数F
(VFO)=F1とし、このF(VFO)を同調制御デ
ータ及び周波数表示データとして送・受信部3
0、表示部32へ出力する(ステツプ46〜54)。
送・受信部30は予め制御部20から送られる
送受切替制御信号により受信モードに切替えられ
ており、同調制御データに基づき同調周波数を
50MHzに合わせる。この周波数近傍にもし発信局
があればスピーカ36から受信音が聞こえる。表
示部32は、周波数表示データに基づき運用周波
数<500.0000MHz>の表示を行う。
その後CPU10はフローの最初へ戻り、PG,
S SWオン?(NO)、スキヤンフラグ1?
(YES)、HOLD SWオン?(NO)、スキヤンフ
ラグ1?、HOLD SWオン?(NO)、タイムア
ツプ?(NO)の判定を繰返す(ステツプ40,56
〜60)。
そして、タイマセツト後一定時間tだけ経過す
るとステツプ60の判定でYESとなり、この場
合、タイマを再セツトして再びtの計時を開始さ
せるとともに、運用周波数データF(VFO)を1
ステツプ分のfS,Mだけ増加させ、増加後のF
(VFO)に基づき送・受信部30に対するPLL制
御と表示部32に対する表示制御を行い、同調周
波数と表示周波数を変化させる(ステツプ62〜
66,52,54)。
ここで、fS(M)はモードで異なり、CW,SSB
では10Hz,AM,FMでは100Hzである。
今無線機がSSBモードにされている場合、送・
受信部30の同調周波数は50.00001MHzとなり、
表示部32の周波数表示は<50.00001MHz>とな
る。
その後CPU10はフローの最初へ戻る。そし
て、タイマ再セツト後、一定時間tだけ経過する
とステツプ60の判定で再びYESとなり、タイマ
再セツト、F(VFO)の1ステツプアツプ、アツ
プ後のF(VFO)に基づくPLL制御と表示制御を
行う(ステツプ62〜66,52,54)。
これにより、送・受信部30の同調周波数は
50.00002MHz、表示部32の周波数表示は<
50.00002MHz>となる。
以下同様にして、CPU10は一定周期でF
(VFO)を10Hzずつ増大しながら送・受信部30
に対する同調制御と表示部32に対する表示制御
を行う。これにより、送・受信部30の同調周波
数が50MHzから連続的に上昇変化しスキヤンされ
るとともに表示部32で、各時点における受信周
波数の表示がなされる。
スキヤン動作中、ユーザによるHOLD SW2
8の押圧操作がなされないと送・受信部30の同
調周波数はセツト上限周波数である54MHzまで上
昇する。そして、ステツプ64の加算でF(VFO)
が54MHzを越えると、CPU10はステツプ66の
判定でYESと判断することになり、この場合F
(VFO)=F1としてセツト下限周波数に変更し、
再び50MHzからスキヤンを開始させる(ステツプ
50,52,54). スキヤン動作中、コンタクトを希望する発信局
をみつけたユーザによりHOLD SW28が押圧
されると、CPU10がステツプ58でこれを検知
し、スキヤンフラグをクリアした後フローの最初
へ戻る(ステツプ68)。CPU10は、ステツプ64
でF(VFO)の1ステツプ分の増加を行う前にス
テツプ56でスキヤンフラグが立つているか判定し
ており、今の場合、NOとなるため、以降スキヤ
ンが停止される。これにより送・受信部30は、
HOLD SW28が押圧された時点における同調
周波数を維持する。送信を行うためユーザにより
マイク34に付設されているPTT SW24が押
圧されるとCPU10は、ステツプ70で検知し
送・受信部30に対する同調制御データはそのま
まにして、送受切替制御信号を出力し送・受信部
30を送信モードにさせる。従つて、ユーザがマ
イク34に向かつて話せば、F(VFO)の周波数
に従うSSB電波がアンテナ38から発射され、相
手局へ送信されることになる。相手局を受信する
ときはPTT SW24を解放すればよい。
なお、PG,Sを再開させるため再度PG,S
SW26が押圧されたとき、既にPG,S専用の
メモリチヤンネルに下限周波数データF1=f1と上
限周波数データF2=f2が書込まれているので、
CPU10は、ステツプ40でのPG,S SW26
オン検知に続いてステツプ42でF1,F2データ有
りと確認することになり、この場合セツトデータ
格納エリア12−1からPG,S専用チヤンネル
データ格納エリア14−7へのデータ転送を行う
ことなく、スキヤンフラグを立てタイマセツトを
行い、F(VFO)=F1とし、このF(VFO)によ
り同調制御を行いフローの最初へ戻る(ステツプ
46〜54)。
そして、CPU10は前述と同様にして、一定
時間tだけ経過する毎に、ステツプ64でF
(VFO)を10Hzずつステツプアツプさせながら同
調制御を行い、50MHzから54MHzまでスキヤンさ
せる。
これとは別に、予めユーザが取扱説明書を見て
PG,S範囲の指定操作でPG,S専用チヤンネル
データ格納エリア14−7に例えば主にFMモー
ドの使用区分である下限周波数F1=50.2000MHz、
上限周波数F2=52.0000MHzを書込んでおいたと
き、その後FMモードでPG,S SW26が押圧
されると、CPU10がステツプ40でこれを検知
したあと、ステツプ42のPG,S専用のメモリチ
ヤンネルにF1 ,F2データが存在するかの判定
に移る。今の場合、YESと判断するのでステツ
プ44を飛ばしてステツプ46へ移り、スキヤンフラ
グを立てタイマをセツトしたあと、F(VFO)=
F1とし、このF(VFO)で送・受信部30に対す
るPLL制御と表示部32に対する表示制御を行
う(ステツプ48〜54)。
送・受信部30は予め制御部20から送られる
送受切替制御信号により受信モードに切替えられ
ており、同調制御データに基づき同調周波数を
50.2MHzに合わせる。この周波数近傍にもし発信
局があればスピーカ36から受信音が聞こえる。
表示部32は、周波数表示データに基づき運用周
波数<50.2000MHz>の表示を行う。
その後CPU10はフローの最初へ戻り、PGS,
SWオン?(NO)、スキヤンフラグ1?(YES),
HOLD SWオン?(NO)、タイムアツプ?
(NO)の判定を繰返す(ステツプ40,56〜60)。
そして、タイマセツト後一定時間tだけ経過す
るとステツプ60の判定でYESとなり、この場
合、タイマを再セツトして再びtの計時を開始さ
せるとともに、運用周波数データF(VFO)を1
ステツプ分のfS(M)だけ増加させ、増加後のF
(VFO)に基づき送・受信部30に対するPLL制
御と表示部32に対する表示制御を行い、同調周
波数と表示周波数を変化させる(ステツプ62〜
66,52,54)。
ここで、fS,(M)は、FMモードでは100Hzで
ある。よつて送・受信部30の同調周波数は
50.2001MHzとなり、表示部32の周波数表示は
<50.2001MHz>となる。
その後CPU10はフローの最初へ戻る。そし
て、タイマ再セツト後、一定時間tだけ経過する
とステツプ60の判定で再びYESとなり、タイマ
再セツト、F(VFO)の1ステツプアツプ、アツ
プ後のF(VFO)に基づくPLL制御と表示制御を
行う(ステツプ62〜66,52,54)。
これにより、送・受信部30の同調周波数は
50.2002MHz、表示部32の周波数表示は<
50.2002MHz>となる。
以下同様にして、CPU10は一定周期でF
(VFO)を100Hzずつ増大しながら送・受信部3
0に対する同調制御と表示部32に対する表示制
御を行う。これにより、送・受信部30の同調周
波数が50.2MHzから連続的に上昇変化しスキヤン
されるとともに表示部32で、各時点における受
信周波数の表示がなされる。
スキヤン動作中、ユーザによるHOLD SW2
8の押圧操作がなされないと送・受信部30の同
調周波数は上限周波数である52MHzまで上昇す
る。そして、ステツプ64の加算でF(VFO)が
52MHzを越えると、CPU10はステツプ66の判
定でYESと判断することになり、この場合F
(VFO)=F1として下限周波数に変更し、再び
50.2MHzからスキヤンを開始させる(ステツプ
50,52,54)。
スキヤン動作中、コンタクトを希望する発信局
をみつけたユーザによりHOLD SW28が押圧
されると、CPU10がステツプ58でこれを検知
し、スキヤンフラグをクリアした後フローの最初
へ戻る(ステツプ68)。CPU10は、ステツプ64
でF(VFO)の1ステツプ分の増加を行う前にス
テツプ56でスキヤンフラグが立つているか判定し
ており、今の場合、NOとなるため、以降スキヤ
ンが停止される。これにより送・受信部30は、
HOLD SW28が押圧された時点における同調
周波数を維持する。送信を行うためユーザにより
マイク34に付設されているPTT SW24が押
圧されるとCPU10は、ステツプ70で検知し
送・受信部30に対し同調制御データはそのまま
にして、送受切替制御信号を出力し送・受信部3
0を送信モードにさせる。従つて、ユーザがマイ
ク34に向かつて話せば、F(VFO)の周波数に
伴うFM電波がアンテナ38から発射され、相手
局へ送信されることになる。
なお、RAM14には、通常のプリセツト送受
信を行うための5ch分のチヤンネルデータ格納エ
リア16−2〜16−6が設けられており、操作
部22に設けたチヤンネル設定キー(図示せず)
で希望チャンネル、例えばチヤンネル4が設定さ
れると、CPU10は、対応するチヤンネルデー
タ格納エリア16−5から予めユーザにより書込
まれた周波数データFDATA4を読出してF
(VFO)=FDATA4とし、このF(VFO)に基づ
き同調制御を行うようになつており、ワンタツチ
で周波数設定ができる。
この実施例では、セツトデータ格納エリア12
−1に予めメーカ側でPG,Sに用いるためのセ
ツトの最大可変範囲を示す上・下限周波数データ
を書込んでおき、ユーザがPG,S SW26を
押圧したとき、まず、ユーザ指定の上・下限周波
数データが書込まれるPG,S専用チヤンネルデ
ータ格納エリア16−7にデータが書込まれてい
るかチエツクし、データが無いときは、セツトデ
ータ格納エリア16−8から転送し、この転送し
たデータが示す周波範囲をスキヤン制御するよう
にしたことにより、ユーザによるPG,Sの周波
数範囲指定操作が全くなされていなかつたり正し
く周波数範囲の指定操作がなされなくても、PG,
S SW26が押圧されると確実にセツトの最大
可変範囲の周波数スキヤンを起動させることがで
き、故障などの誤解を避けることができるととも
に、PG,Sを利用した送受信が可能となる。
なお、上記実施例では、50MHz用の無線機を例
に説明したが、この考案は何らこれに限定される
ものでなく、他のバンド機や、マルチバンド機、
或は、送信又は受信専用機に適用してもよい。
[考案の効果] この考案に係る無線機のプログラムスキヤン装
置では、予めサブ周波数メモリにプログラムスキ
ヤン範囲を示す所定の上・下限周波数を記憶して
おき、メモリデータ検出部で周波数メモリ側にユ
ーザにより指定される上・下限周波数データの有
無を検出し、データ有りのときスキヤン制御部は
スキヤン開始指令に基づき周波数メモリから読出
されたユーザ指定の上・下限周波数が示す範囲の
スキヤン制御を行い、データ無しのときスキヤン
制御部はスキヤン開始指令に基づきサブ周波数メ
モリから読出された指定の上・下限周波数が示す
範囲のスキヤン制御を行うようにしたことによ
り、ユーザによるプログラムスキヤンの周波数範
囲指定が全くなされていないか正しくなされてい
なくても、スキヤン開始指令に基づく一応のスキ
ヤン起動を行わせることができ、機器の故障など
の誤解を避け、面倒な範囲指定操作をしなくて
も、一応、プログラムスキヤンを利用した送
(受)信を可能にできるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例に係る50MHz無線
機を示すブロツク図、第2図1は第1図中の
RAMのメモリ配置を示す説明図、第2図2は第
1図中のROMのメモリ配置を示す説明図、第3
図は第1図中の制御部の動作を示すフローチヤー
トである。 20……制御部、22……操作部、30……
送・受信部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ユーザにより指定されたプログラムスキヤン範
    囲の上・下限周波数を記憶する周波数メモリと、
    プログラムスキヤン開始指令に基づき上・下限周
    波数が示す範囲のスキヤン制御を行うスキヤン制
    御部とを含む無線機のプログラムスキヤン装置に
    おいて、 予めプログラムスキヤン範囲を示す所定の上・
    下限周波数が記憶されたサブ周波数メモリと、 前記周波数メモリ内のユーザ指定による上・下
    限周波数データの有無を検出するメモリデータ検
    出部と、 を有し、前記スキヤン制御部は、メモリデータ検
    出部がデータ有りと検出したときは、周波数メモ
    リから読出されたユーザ指定による上・下限周波
    数が示す範囲のスキヤン制御を行い、メモリデー
    タ検出部がデータ無しと検出したときにはサブ周
    波数メモリから読出された所定の上・下限周波数
    が示す範囲のスキヤン制御を行うことを特徴とす
    る無線機のプログラムスキヤン装置。
JP1987082250U 1987-05-30 1987-05-30 Expired JPH0422580Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987082250U JPH0422580Y2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987082250U JPH0422580Y2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63192734U JPS63192734U (ja) 1988-12-12
JPH0422580Y2 true JPH0422580Y2 (ja) 1992-05-25

Family

ID=30934733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987082250U Expired JPH0422580Y2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0422580Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4875022B2 (ja) * 2008-04-28 2012-02-15 三菱電機株式会社 聴音受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63192734U (ja) 1988-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150365074A1 (en) Method and apparatus for utilizing modulation based audio correlation technique for maintaining dynamic fm station list in single tuner variant and assisting alternate frequency switching methodology in single tuner and dual tuner variants
JPS636165B2 (ja)
JPS6013619B2 (ja) 交通情報放送用ラジオ受信機
JPH11122129A (ja) 送信機
JPH044615A (ja) ラジオ受信機
JPS637688B2 (ja)
US20010044284A1 (en) Receiver for a mobile unit
JPH0422580Y2 (ja)
US20090047919A1 (en) Radio with automatic tuning to modulated audio device
US20060166632A1 (en) Apparatus and method for automatically tuning frequency
JPS6119180B2 (ja)
JP2589875Y2 (ja) ラジオ受信機
JPS6123870Y2 (ja)
JPH0498673A (ja) 車載用複合音響機器
JPS5926670Y2 (ja) 自動走査受信装置
JPS6115425A (ja) ラジオ受信装置
JPH0623069Y2 (ja) 多バンド受信機
JPS6230542B2 (ja)
JPS5927529B2 (ja) 自動選局方式
JPH0552690B2 (ja)
KR19990047409A (ko) 카오디오의 수신전계에 따른 자동 선국방법
JPS5936031Y2 (ja) シンセサイザ受信機
JPH0434577Y2 (ja)
KR0129209B1 (ko) 음악/비음악 자동선국 수신장치
JPH0612867B2 (ja) 車載用ラジオ受信機