JPH0434577Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0434577Y2
JPH0434577Y2 JP18372185U JP18372185U JPH0434577Y2 JP H0434577 Y2 JPH0434577 Y2 JP H0434577Y2 JP 18372185 U JP18372185 U JP 18372185U JP 18372185 U JP18372185 U JP 18372185U JP H0434577 Y2 JPH0434577 Y2 JP H0434577Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving
preset
receiving circuit
frequency
operated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18372185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6293825U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18372185U priority Critical patent/JPH0434577Y2/ja
Publication of JPS6293825U publication Critical patent/JPS6293825U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0434577Y2 publication Critical patent/JPH0434577Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は受信周波数をプリセツトすることがで
きる受信装置に関する。
〔考案の概要〕
本考案は所定の周波数の電波を受信する受信回
路と、受信回路の受信周波数を制御する制御手段
と、受信周波数を設定するデータを記憶するメモ
リと、メモリにデータをプリセツトするプリセツ
ト手段と、受信回路の出力をミユートするミユー
ト手段とを備える受信装置において、プリセツト
手段を第1の所定時間以上操作したときミユート
手段により受信回路の出力をミユートし、ミユー
ト手段により受信回路の出力がミユートされたと
きから第2の所定時間経過した場合においてプリ
セツト手段が尚操作されているとき、操作されて
いるプリセツト手段に対応してデータをメモリに
記憶させるようにし、もつてプリセツトしたデー
タが誤つて更新されたりする誤操作を防止するよ
うにしたものである。
〔従来の技術〕
受信装置の中には受信周波数を予めプリセツト
することができるものがある。斯かる受信装置は
プリセツト釦とメモリ釦とを有し、メモリ釦を操
作した後、所定時間内にプリセツト釦を操作する
と、そのプリセツト釦に対応してそのとき受信し
ている受信周波数(あるいはそれに対応するデー
タ)がメモリに記憶されるようになつている。
しかしながら斯かる受信装置は、プリセツト時
にしか使用されないメモリ釦が必要となるため、
部品点数が増加し、コスト高となる欠点があつ
た。またパネルの面積を余り大きくすることがで
きない車載用の受信装置に応用した場合、メモリ
釦を大きくできないために、操作性が悪化する欠
点があつた。
斯かる観点からメモリ釦を省略し、プリセツト
釦を所定時間以上操作したとき受信周波数をメモ
リに記憶させ、所定時間以内操作したとき予めプ
リセツトした受信周波数を呼び出すようにするこ
とが提案されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら斯かる従来の受信装置は、このよ
うに単に操作時間を区別するだけの構成であるの
で、使用者がどの程度の時間プリセツト釦を操作
し続ければよいのかが判らず、勢い比較的長めに
操作することになり、プリセツトに要する時間が
長くなる欠点があつた。また呼び出しのためにプ
リセツト釦を操作したとき、誤つて比較的長い時
間操作すると、プリセツトデータが更新されてし
まう欠点があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本考案の受信装置のブロツク図であ
る。同図において1は受信回路であり、アンテナ
2で受信した電波を復調し、出力する。受信回路
1の出力はミユート手段としてのスイツチ3と増
幅器4を介してスピーカ5に供給されるようにな
つている。6はマイクロコンピユータの中央処理
装置(CPU)等よりなる制御手段であり、受信
回路1とスイツチ3を制御する。7はプログラム
その他のデータを記憶するメモリである。8は少
なくともプリセツト釦81と選局釦82を含む
種々のキーを有する入力手段であり、制御手段6
に種々の指令を入力する。9は制御手段6からの
制御信号に対応して所定の表示を行う表示装置で
ある。10はPLL回路であり、受信回路1が有
する図示せぬ局部発振器としての電圧制御発振器
と、電圧制御発振器の出力を分周する分周手段と
してのプリスケーラ11、プログラマブルカウン
タ12と、基準周波数を出力する水晶発振器等よ
りなる発振器13と、プログラマブルカウンタ1
2の出力と発振器13の出力の位相を比較する位
相比較器14と、位相比較器14の出力を平滑す
るローパスフイルタ15とにより位相ロツクルー
プが形成されている。
〔作用〕
しかしてその作用を説明する。入力手段8のう
ち選局釦82を操作すると、制御手段6は、
PLL回路10を構成するプリスケーラ11、プ
ログラマブルカウンタ12、発振器13、位相比
較器14のうち少なくともいずれか1つに制御信
号を出力し、受信回路1の受信周波数を順次変化
させる。このとき制御手段6は表示装置9にその
ときの受信周波数を表示させる。受信周波数が所
望の放送局のものになつたとき複数のプリセツト
釦81のうち所定のものを操作すると、その分周
比等の受信周波数に関するデータがメモリ7に記
憶される。以下同様にして5つのプリセツト釦8
1に対応して5つの受信周波数に関するデータを
メモリ7に記憶させる。
このようにしてプリセツトが終了した後、プリ
セツト釦81のいずれかを操作すると、制御手段
6はメモリ7から対応するデータを呼び出し、受
信回路1の受信周波数を所定の値に設定する。従
つて使用者は多くとも1回の操作で所望の放送局
を直ちに選局することができる。勿論選局釦82
を操作し続けることにより受信周波数を順次変化
させることもできる。
受信周波数が設定入力されると、受信回路1は
その受信周波数の電波を受信し、復調する。受信
回路1の復調信号はスイツチ3を介して増幅器4
に入力され、増幅された後スピーカ5に出力され
る。
以上の操作をさらに記述すると、選局手段6は
第3図に示すようにフローチヤートに従つて入力
手段8からの入力に対応した制御を行う。すなわ
ち先ずプリセツト釦81が操作されたか否かを判
断し、プリセツト釦81以外の釦(キー)が操作
されたとき、その釦に対応した処理を実行する。
プリセツト釦81が操作されたとき制御手段6
は時間t1の計時動作をスタートし、次に時間t1
経過したか否かを判断する。時間t1が経過してい
ないとき、次にプリセツト釦81の操作が中止さ
れた(オフされた)か否かを判断する。
時間t1が経過する前にプリセツト釦81がオフ
されたとき(第2図a)、制御手段6はメモリ7
から対応するデータほ読出し、PLL回路10を
制御して受信回路1の受信周波数を所定値に設定
される。また制御手段6はスイツチ3に制御信号
を出力し、プリセツト釦81がオフされたときか
ら所定の時間t0が経過するまで受信回路1の出力
をミユートさせる。この時間t0はPLL回路10が
切り換えられた周波数に安定するのに要する時間
に対応して設定してある。次に時間t0が経過した
か否かの判断が行われ、時間t0が経過したとき制
御手段6はスイツチ3に制御信号を発し、ミユー
トを解除させる。従つて例えば受信回路1が放送
局Aを受信している状態においてプリセツト釦8
1のうちの1つが操作されたとすると、時間t0
ミユートの後、そのプリセツト釦81が対応して
記憶している放送局Bが選局されることになる
(第2図a)。
プリセツト釦81がオフされず(操作されたま
ま)時間t1が経過したとき、制御手段6はスイツ
チ3を制御して受信回路1の出力をミユートし
(第2図b,c)、さらに所定の時間t2の計時動作
を開始する。時間t2の計時動作中、プリセツト釦
81がオフされたか否かが判断され、オフされた
ときは上述した場合と同様に、対応するデータが
メモリ7から読み出され、オフされたときから時
間t0が経過するまで受信回路1の出力がミユート
され、時間t0が経過したときミユートが解除され
て対応する放送局Bが選局される(第2図c)。
プリセツト釦81がオフされず(操作されたま
ま)時間t2が経過したとき(第2図中矢印Qで示
す)、制御手段6は受信回路1が受信している周
波数に対応するデータをメモリ7に記憶させる。
すなわち操作したプリセツト釦81に対応して放
送局Aがプリセツトされる。そして制御手段6は
メモリ7への書き込みが完了したときスイツチ3
を制御し、ミユートを解除させる。その結果この
場合時間t2のミユートの後再度放送局Aの受信信
号が出力されることになる(第2図b)。
尚以上における時間t1,t2は、例えば数100ミ
リ秒乃至1秒程度の任意の値に設定することがで
きる。
〔効果〕
以上の如く本考案は、所定の周波数の電波を受
信する受信回路と、受信回路の受信周波数を制御
する制御手段と、受信周波数を設定するデータを
記憶するメモリと、メモリにデータをプリセツト
するプリセツト手段と、受信回路の出力をミユー
トするミユート手段とを備える受信装置におい
て、プリセツト釦を第1の所定時間以上操作した
ときミユート手段により受信回路の出力をミユー
トし、ミユート手段により受信回路の出力がミユ
ートされたときから第2の所定時間経過した場合
においてプリセツト手段が尚操作されていると
き、操作されているプリセツト手段に対応してデ
ータをメモリに記憶させるようにしたので、例え
ば誤つてプリセツト手段を必要以上に長く操作す
ると受信信号がミユートされ、使用者に一種の警
告が与えられる。従つてその時点でプリセツト手
段の操作を中止すればプリセツトデータが更新さ
れることが防止される。またプリセツトするとき
はミユート開始後さらにプリセツト手段を操作し
続ければよく、プリセツトの完了はミユートの解
除によつて知ることができるから、必要以上に長
い時間プリセツト手段を操作することも防止され
る。従つて操作性が向上し、手探り状態でプリセ
ツト手段を操作するような場合においても、確実
にデータの読出しと書き込みを行うことができ、
車載用の受信装置として好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の受信装置のブロツク図、第2
図はそのタイミングチヤート、第3図はそのフロ
ーチヤートである。 1……受信回路、3……スイツチ、4……増幅
器、5……スピーカ、6……制御手段、7……メ
モリ、8……入力手段、9……表示装置、10…
…PLL回路、11……プリスケーラ、12……
プログラマブルカウンタ、13……発振器、14
……位相比較器、15……ローパスフイルタ、8
1……プリセツト釦、82……選局釦。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 所定の周波数の電波を受信する受信回路と、該
    受信回路の受信周波数を制御する制御手段と、該
    受信周波数を設定するデータを記憶するメモリ
    と、該メモリに該データをプリセツトするプリセ
    ツト手段と、該受信回路の出力をミユートするミ
    ユート手段とを備える受信装置につおいて、 該プリセツト手段を第1の所定時間以上操作し
    たとき該ミユート手段により該受信回路の出力を
    ミユートし、該ミユート手段により該受信回路の
    出力がミユートされたときから第2の所定時間経
    過した場合において該プリセツト手段が尚操作さ
    れているとき、操作されている該プリセツト手段
    に対応して該データを該メモリに記憶させること
    を特徴とする受信装置。
JP18372185U 1985-11-29 1985-11-29 Expired JPH0434577Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18372185U JPH0434577Y2 (ja) 1985-11-29 1985-11-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18372185U JPH0434577Y2 (ja) 1985-11-29 1985-11-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6293825U JPS6293825U (ja) 1987-06-15
JPH0434577Y2 true JPH0434577Y2 (ja) 1992-08-18

Family

ID=31130719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18372185U Expired JPH0434577Y2 (ja) 1985-11-29 1985-11-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0434577Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6293825U (ja) 1987-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5101508A (en) Radio receiver
JPS625492B2 (ja)
JPH0434577Y2 (ja)
US6925290B2 (en) Radio receiver
JPH0430811Y2 (ja)
JPS593617Y2 (ja) ラジオ受信機の切換回路
JP3252878B2 (ja) シンセサイザ受信機
JP4345257B2 (ja) テレビジョン受信機
JPS5912831Y2 (ja) 時計付デイジタルチユ−ナ
JPH031727A (ja) タイマー機能付音声回路
JP2589875Y2 (ja) ラジオ受信機
JPS63127613A (ja) 電子同調ラジオ
JPH0526836Y2 (ja)
JPH01305716A (ja) チューナにおける選局装置
EP0509175B1 (en) Preset tuner
JPH07209450A (ja) タイマ付き受信機
JPH06160551A (ja) ラジオ受信機
JP2754895B2 (ja) 車載用ラジオ受信機
JPH0210685Y2 (ja)
JP3043202B2 (ja) ラジオ受信機
JPH0563121U (ja) ラジオ受信機
JPH0783241B2 (ja) シンセサイザチューナ
JPH09145867A (ja) Am・fm受信機
JPS6091776A (ja) 選局装置
JPS6348020A (ja) Pllシンセサイザ−チユ−ナ