JPH0736928U - 棒状化粧料容器 - Google Patents

棒状化粧料容器

Info

Publication number
JPH0736928U
JPH0736928U JP6921093U JP6921093U JPH0736928U JP H0736928 U JPH0736928 U JP H0736928U JP 6921093 U JP6921093 U JP 6921093U JP 6921093 U JP6921093 U JP 6921093U JP H0736928 U JPH0736928 U JP H0736928U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
bottomed cylindrical
cylinder
outer cylinder
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6921093U
Other languages
English (en)
Inventor
昇 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Key Trading Co Ltd
Original Assignee
Key Trading Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Key Trading Co Ltd filed Critical Key Trading Co Ltd
Priority to JP6921093U priority Critical patent/JPH0736928U/ja
Publication of JPH0736928U publication Critical patent/JPH0736928U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有底円筒体,繰出筒および外筒を組立てる際
に、これらの位置合わせが簡単にでき、自動化を図るこ
とのできる棒状化粧料容器を提供する。 【構成】 棒状化粧料8保持用の繰出筒2の相対峙する
部分に突設されたガイド突起9を、有底円筒体1の周壁
部分に相対峙して穿設された縦穴5に係合させて上記繰
出筒2を上記有底円筒体1に収納し、上記縦穴5を挿通
して有底円筒体1から突出するガイド突起9を外筒3の
内周面に設けられたらせん溝11に係合させて上記外筒
3を上記有底円筒体1に外嵌した棒状化粧料容器であ
る。そして、上記有底円筒体1に対する繰出筒2の組付
けの際における周方向の位置合わせ用に、上記有底円筒
体1の底壁1aに貫通穴7を穿設するとともに、繰出筒
2の内周面に突条10を突設している。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、口紅,リップクリーム,チック等の棒状化粧料を容器から繰り出 して使用する棒状化粧料容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、口紅等の棒状化粧料の容器としては、図16に示すようなものが使用 されている。すなわち、この容器は、両側にガイド突起31が突設された繰出筒 32と、両側に相対峙して縦穴33が穿設された内筒34と、内周面に2本のら せん溝36が刻設された外筒35と、この外筒35に冠着されるキャップ37を 備えている。図において、38は繰出筒32に固着された棒状化粧料である。こ のような容器の組み立て作業は、従来、作業員により行われている。すなわち、 内筒34の上側に繰出筒32を配置して上記内筒34の縦穴33に繰出筒32の ガイド突起31を位置合わせし、ついで、繰出筒2を下降させ、内筒34の縦穴 33に繰出筒32のガイド突起31を係合させた状態で内筒34内に繰出筒32 を収容する。つぎに、この内筒34の上側に外筒35を配置して内筒34の縦穴 33から突出するガイド突起31に外筒35のらせん溝36の下端を位置合わせ し、そののち、外筒35を下降させ、ガイド突起31に外筒35のらせん溝36 を係合させた状態で内筒34に外筒35を外嵌するようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような組み立て作業において、内筒34の縦穴33に繰 出筒32のガイド突起31を位置合わせしながら係合する作業、および、内筒3 4の縦穴33から突出するガイド突起31に外筒35のらせん溝36を位置合わ せしながら係合する作業を作業員の目視により行う場合には、上記作業が内筒3 4や外筒35の内周面を見ながら行わなければならないことから、非常にしずら く、また、長時間かかるという問題を有している。そこで、上記位置合わせしな がら係合する作業が簡単にでき、上記組み立て作業の自動化を図ることのできる 棒状化粧料容器が強く要望されている。
【0004】 この考案は、このような事情に鑑みなされたもので、有底円筒体,繰出筒およ び外筒を組み立てる際に、これらを位置合わせしながら係合する作業が簡単にで き、これらの作業の自動化を図ることのできる棒状化粧料容器の提供をその目的 とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、この考案の棒状化粧料容器は、棒状化粧料保持用 の繰出筒の相対峙する部分に突設されたガイド突起を、有底円筒体の周壁部分に 相対峙して穿設された縦穴に係合させて上記繰出筒を上記有底円筒体に収納し、 上記縦穴を挿通して有底円筒体から突出するガイド突起を外筒の内周面に設けら れたらせん溝に係合させて上記外筒を上記有底円筒体に外嵌した棒状化粧料容器 であって、上記有底円筒体に対する繰出筒の組付けの際における周方向の相互位 置合わせ用に、上記有底円筒体の底壁に係合用貫通穴を穿設するとともに、繰出 筒の内周面に係合用突条を設け、かつ上記有底円筒体に対する外筒の組付けの際 における周方向の相互位置合わせ用に、外筒の外周面に係合用凹部を設けたとい う構成をとる。
【0006】
【作用】
すなわち、この考案の棒状化粧料容器は、有底円筒体と繰出筒と外筒を備え、 上記有底円筒体に対する繰出筒の組付けの際における周方向の相互位置合わせ用 に、上記有底円筒体の底壁に係合用貫通穴を設けるとともに、繰出筒の内周面に 係合用突条を設け、かつ上記有底円筒体に対する外筒の組付けの際における周方 向の相互位置合わせ用に、外筒の外周面に係合用凹部を設けたため、上記有底円 筒体に対し繰出筒を組付ける際における、有底円筒体に対する繰出筒の周方向の 相互位置合わせは、有底円筒体の底壁に穿設した係合用貫通穴と繰出筒の内周面 に設けた係合用突条とを利用することにより簡単に行うことができ、また、上記 有底円筒体に繰出筒を組み立てたのち、有底円筒体に対し外筒を組付ける際にお ける、有底円筒体に対する外筒の周方向の相互位置合わせは、外筒の外周面に設 けた係合用凹部を利用することにより簡単に行うことができる。しかも、上記位 置合わせに利用する部分はすべて係合部に形成されているため、各係合部に対応 する被係合部を有する治具等を作製し、これらを用いることにより、上記組み立 て作業の自動化を図ることが可能となる。
【0007】 つぎに、この考案を実施例にもとづいて詳しく説明する。
【0008】
【実施例】
図1および図2はこの考案の棒状化粧料容器の一実施例を示している。この棒 状化粧料容器は、プラスチック製の有底円筒体1と、この有底円筒体1の内部に 収納される棒状化粧料8保持用のプラスチック製の繰出筒2と、上記有底円筒体 1に外嵌されるプラスチック製の外筒3と、上記外筒3に冠着されるプラスチッ ク製のキャップ4とで構成されている。
【0009】 上記有底円筒体1は、図3に示すように、上側の細径部と下側の太径部とを有 し、上記細径部には、その周壁部分の相対峙する部分に、その上端縁から下端部 に延びる縦穴5が形成されているとともに、これら両縦穴5の上端部近傍および 下端部に横穴6が周方向に切欠き形成されている。また、上記細径部には、その 上端開口部の外周縁に、下方に向かって拡がる上側の傾斜面部分と下側の垂直面 部分とからなる環状の突条1aが形成されている。上記太径部には、その下端部 の外周面に鍔部1bが形成されているとともに、図4に示すように、その底壁1 aの偏心位置に係合用貫通穴7が穿設されている。
【0010】 上記繰出筒2は有底筒状に形成されており、図5に示すように、その外周面の 相対峙する部分に、上記有底円筒体1の縦穴5に上下移動自在に係合する円柱状 のガイド突起9が突設されている。両ガイド突起9の突出長さは、上記縦穴5に 係合させた状態で有底円筒体1に収容したときに、両縦穴5から突出する長さに 係合されている。また、上記繰出筒2には、その内周面の相対峙する部分に、図 6に示すように、底壁2aから上部に向かって縦向きに延びる2条の係合用突条 10が突設されている。
【0011】 上記外筒3には、図7および図8に示すように、その内周面の上端部に、上記 有底円筒体1の突条1aの垂直面部分に摺接する大きさに形成された大径部と、 その下側の小径部とを備えており、上記小径部の内周面に、組み立てた状態で上 記一対のガイド突起9に係合する一対のらせん溝11が形成されている。また、 上記外筒3には、その外周面の相対峙する部分に、縦向きの係合用溝部12が下 端縁から延びている。
【0012】 このような棒状化粧料容器は、つぎのようにして組み立てられる。すなわち、 まず、図9および図10に示すように、第1治具15の上側に有底円筒体1を配 置する。上記第1治具15には、その上端部に、有底円筒体1の下端部の鍔部1 bに対応する形状(すなわち、断面円形状)の凹部15aが形成されており、こ の凹部15aの底面の偏心位置(有底円筒体1の貫通穴7に対応する位置)に、 この貫通穴7に挿嵌しうる凸部15bが形成されている。ついで、有底円筒体1 の貫通穴7を治具15の凸部15bに位置合わせし、そのまま有底円筒体1を下 降させて、図10に示すように、第1治具15に内嵌する。
【0013】 このようにして第1治具15に固定された有底円筒体1の上側に第2治具16 を配置する。この第2治具16は、その下端面に凸部17が形成されている。こ の凸部17は、上記繰出筒2の内周面に対応する形状(すなわち、断面形状が円 形で、かつ相対峙する部分に、上記繰出筒2の一対の突条10に対応する一対の 溝部17aがその下端面から上部に向かって延びている)に形成されている。ま た、上記第2治具16を所定位置に固定するとともに要時に少しの角度だけ周方 向に回転させうる基台(図示せず)、および上記第2治具16を上下動させうる シリンダ装置等の駆動手段(図示せず)が備えられている。ついで、上記第2治 具16の下側に繰出筒2を配置して繰出筒2の突条10を第2治具16の凸部1 7の溝部17aに位置合わせし、そのまま繰出筒2を上側に移動させて上記突条 10に溝部17aを係合させて固定する(図11参照)。この固定状態では、繰 出筒2の両ガイド突起9が上記有底円筒体1の両縦穴5の上側に位置合わせされ ている。つぎに、上記駆動手段を作動させて第2治具16を下降させ、繰出筒2 のガイド突起9を縦穴5内を下降させながら下端まで下降させ、その状態で上記 基台を少し周方向に回転させて横穴6内にガイド突起9を位置させ、そののち、 第2治具16を上昇させる。これにより、有底円筒体1内に繰出筒2を収容する (図12参照)。
【0014】 このようにして繰出筒2を収容した有底円筒体1の上側に、図13に示すよう に、上記第2治具16に代えて、第3治具18を左右に拡げた状態で配置する。 この第3治具18は、図14に示すように、左右一対の把持部18aを有し、各 把持部18aは半円弧状に形成されているとともに、その中央部に、上記外筒3 の溝部12に対応する突条18bが内側に突して形成されている。また、上記両 把持部18aを左右方向に移動させうるシリンダ装置等の駆動手段(図示せず) が備えられている。ついで、上記第3治具18の中央部に外筒3を配置して外筒 3の両溝部12を両把持部18aの突条18bに位置合わせし、そのまま両把持 部18aを内側に移動させて外筒3の両溝部12に両把持部18aの突条18b を係合させて取付ける(図15参照)。この取付状態では、外筒3の両らせん溝 11の下端部が有底円筒体1の縦穴5から突出する両ガイド突起9に位置合わせ されている。つぎに、そのまま第3治具18を下降させ、外筒3のらせん溝11 の下端部にガイド突起9を係合させた状態で有底円筒体1に外筒3を外嵌する。 そののち、上記駆動手段を作動させて各把持部18aを外側に移動させて外筒3 の両溝部12と両把持部18aの突条18bとの係合を外す。
【0015】 このようにして組み立てられた棒状化粧料容器は、外筒3が有底円筒体1に対 して相対回転自在であり、外筒3を有底円筒体1に対して相対回転させることに より、その回転に伴い外筒3のらせん溝11と有底円筒体1の縦穴5との交点が 上下に移動する。そして、縦穴5とらせん溝11に係合しているガイド突起9が 必然的に上記交点に位置決めされることになり、上記交点の上下移動に追従して 繰出筒2が昇降する。また、上記ガイド突起16の上昇位置および下降位置は、 上記縦穴5に設けられた上下の横穴6に位置決めされる。
【0016】 このように構成された上記棒状化粧料容器は、不使用時には、繰出筒2を下降 させそのガイド突起9を有底円筒体1の縦穴5の下側横穴6に位置決めして不用 意に繰出筒2が上昇しないようにし、この状態でキャップ4を外筒3に外嵌させ ておく。また、使用時には、キャップ4を取り外して外筒3を露呈させ、有底円 筒体1の下端部を外筒3に対して相対的に一方向に回転させる。その結果、繰出 筒2が縦穴5に沿って上昇し、棒状化粧料8が外筒3の上端開口から突出し使用 可能状態になる。このようにして棒状化粧料8で化粧することが行われる。
【0017】 このように、上記棒状化粧料容器では、有底円筒体1,繰出筒2および外筒3 を第1,第2および第3の治具15,16,18に簡単に取付けることができ、 このような各治具15,16,18を利用して、組み立て作業の自動化を図るこ とができる。
【0018】 なお、上記実施例では、有底円筒体1の底壁に貫通穴7を1個穿設しているが 、これに限定するものではなく、複数個の貫通穴7を穿設してもよい。
【0019】
【考案の効果】
以上のように、この考案の棒状化粧料容器によれば、有底円筒体に対し繰出筒 を組付ける際における、有底円筒体に対する繰出筒の周方向の相互位置合わせは 、有底円筒体の底壁に穿設した係合用貫通穴と繰出筒の内周面に設けた係合用突 条とを利用することにより簡単に行うことができ、また、上記有底円筒体に繰出 筒を組み立てたのち、有底円筒体に対し外筒を組付ける際における、有底円筒体 に対する外筒の周方向の相互位置合わせは、外筒の外周面に設けた係合用凹部を 利用することにより簡単に行うことができる。しかも、上記位置合わせに利用す る部分はすべて係合部に形成されているため、各係合部に対応する被係合部を有 する治具等を作製し、これらを用いることにより、上記組み立て作業の自動化を 図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例を示す分解斜視図である。
【図2】上記実施例の縦断面図である。
【図3】有底円筒体の縦断面図である。
【図4】上記有底円筒体を下から見た図である。
【図5】繰出筒の縦断面図である。
【図6】上記繰出筒の平面図である。
【図7】外筒の縦断面図である。
【図8】上記外筒を下から見た図である。
【図9】上記有底円筒体を第1治具に取付けている状態
を示す縦断面図である。
【図10】上記有底円筒体を第1治具に取付けた状態を
示す縦断面図である。
【図11】上記繰出筒を第2治具に取付けた状態を示す
縦断面図である。
【図12】上記有底円筒体に繰出筒を取付けた状態を示
す縦断面図である。
【図13】上記外筒を第3治具に取付けている状態を示
す縦断面図である。
【図14】上記第3治具の要部の平面図である。
【図15】上記外筒を第3治具に取付けた状態を示す縦
断面図である。
【図16】従来例の分解斜視図である。
【符号の説明】
1 有底円筒体 2 繰出筒 3 外筒 4 キャップ 5 縦穴 7 貫通穴 8 棒状化粧料 9 ガイド突起 10 突条 11 らせん溝 12 溝部
【手続補正書】
【提出日】平成6年2月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図14】
【図9】
【図10】
【図11】
【図12】
【図13】
【図15】
【図16】

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 棒状化粧料8保持用の繰出筒2の相対峙
    する部分に突設されたガイド突起9を、有底円筒体1の
    周壁部分に相対峙して穿設された縦穴5に係合させて上
    記繰出筒2を有底円筒体1に収納し、上記縦穴5を挿通
    して有底円筒体1から突出するガイド突起9を外筒3の
    内周面に設けられたらせん溝11に係合させて上記外筒
    3を上記有底円筒体1に外嵌した棒状化粧料容器であっ
    て、上記有底円筒体1に対する繰出筒2の組付けの際に
    おける周方向の相互位置合わせ用に、上記有底円筒体1
    の底壁に係合用貫通穴7を穿設するとともに、繰出筒2
    の内周面に係合用突条10を設け、かつ上記有底円筒体
    1に対する外筒3の組付けの際における周方向の相互位
    置合わせ用に、外筒3の外周面に係合用凹部12を設け
    たことを特徴とする棒状化粧料容器。
JP6921093U 1993-12-24 1993-12-24 棒状化粧料容器 Pending JPH0736928U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6921093U JPH0736928U (ja) 1993-12-24 1993-12-24 棒状化粧料容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6921093U JPH0736928U (ja) 1993-12-24 1993-12-24 棒状化粧料容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0736928U true JPH0736928U (ja) 1995-07-11

Family

ID=13396138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6921093U Pending JPH0736928U (ja) 1993-12-24 1993-12-24 棒状化粧料容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736928U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190019244A (ko) * 2017-08-16 2019-02-27 (주)아모레퍼시픽 방향성을 갖는 립스틱 용기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190019244A (ko) * 2017-08-16 2019-02-27 (주)아모레퍼시픽 방향성을 갖는 립스틱 용기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100289911B1 (ko) 렌치
JPH0736928U (ja) 棒状化粧料容器
JPH0736927U (ja) 棒状化粧料容器
JPH0736926U (ja) 棒状化粧料容器
JPS6330341Y2 (ja)
JP2008137700A (ja) 小型容器の栓体開閉装置
JP4121593B2 (ja) 棒状化粧料容器
JP3032640U (ja) 内容物の残りを生じないようにした繰り出し容器
JP4626862B2 (ja) 棒状化粧品の収納容器
JPH0121613Y2 (ja)
KR920000322Y1 (ko) 봉상체 조출기구의 고정장치
JPH0233705Y2 (ja)
JPH0619507Y2 (ja) ラ−ド繰出し容器
JPS6220314Y2 (ja)
JPH0534589Y2 (ja)
JPS6345209Y2 (ja)
JPH0233699Y2 (ja)
JPH039323Y2 (ja)
JPH0418496Y2 (ja)
JPH0729934Y2 (ja) 口紅等の収納容器
JP3008201U (ja) モニターの基台の構造
JPH0744256Y2 (ja) 繰出容器
JPS6136392Y2 (ja)
JP3288866B2 (ja) 棒状化粧品用サンプル容器とその組立法
JPH0628647Y2 (ja) 整準ネジの倒れガタ防止装置