JPH0736561B2 - 通信文優先受信方法 - Google Patents

通信文優先受信方法

Info

Publication number
JPH0736561B2
JPH0736561B2 JP57056158A JP5615882A JPH0736561B2 JP H0736561 B2 JPH0736561 B2 JP H0736561B2 JP 57056158 A JP57056158 A JP 57056158A JP 5615882 A JP5615882 A JP 5615882A JP H0736561 B2 JPH0736561 B2 JP H0736561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
communication
subscriber
stored
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57056158A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58173942A (ja
Inventor
拓治 細江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP57056158A priority Critical patent/JPH0736561B2/ja
Publication of JPS58173942A publication Critical patent/JPS58173942A/ja
Publication of JPH0736561B2 publication Critical patent/JPH0736561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の対象 本発明は通信文優先受信方法に関し、特に通信文を通信
システム内の記憶装置に一旦蓄積して送信する通信シス
テムにおいて、加入者が優先して受信を希望する発信者
からの通信文を優先して受信させる通信文受信方法に関
する。
従来技術 通信文を網に一旦蓄積して送信する通信システムとして
は、従来、第1図に示す如きシステムが知られている。
第1図において、1,8はフアクシミリ装置、情報処理装
置の加入者装置であり、2,7は中継交換局、4,6は通信文
蓄積局である。通信文蓄積局4,6は、それぞれ、多数の
通信文の蓄積を可能とするための大容量の記憶装置3,5
を有している。また、9,10,11,12,13はそれぞれ通信回
線である。
第1図に示した通信システムにおいて、加入者装置1か
ら加入者装置8に通信文を送信する場合、該通信文は通
路回線9,中継交換局2,通信回線10を経由して通信文蓄積
局4に送信され、記憶装置3に一旦蓄積される。その
後、通信回線11を経由して通信文蓄積局6に送信され、
記憶装置5に再び蓄積され、ここから通信回線12,中継
交換局7,通信回線13を経由して加入者装置8に出力され
る。
上述の如き動作における着信側の通信文蓄積局6の内部
処理を第2図により説明する。第2図は通信文蓄積局6
の内部処理を模式的に示した図であり、図において、1
4,15,16はそれぞれ独立した加入者装置を有する加入者
A,B,C宛の通信文の待ち行列を示す。17,18は加入者A宛
の通信文、19,20,21,22,23は加入者B宛の通信文、24,2
5,26,27は加入者C宛の通信文を示す。また、28,29,30
は他の通信文蓄積局から送信された通信文であり、加入
者A,B,C・・・・宛の待ち行列にリンクされようとして
いるものである。加入者A,B,C宛の待ち行列14,15,16内
の通信文は、それぞれ17,18;19,20,21,22,23;24,25,26,
27の如く順次送出される。
ここで問題となるのは、例えば、加入者Bがある特定発
信者からの通信文を待つており、それが前記通信文23で
あつた場合、加入者Bは通信文23を受取る前に通信文1
9,20,21,22を受取らなければならず、通信文23の受取り
について言えば、この間待たされることである。通信分
23が早急に受取りたいものである場合には、この待ち時
間は大いに支障となる。
通信文1通当りの受信時間は、加入者装置の種別や通信
文の長さによつて異なるが、加入者装置が前記フアクシ
ミリ装置の場合、通信文1通当りの受信時間は平均2分
程度と考えられる。この場合の同一加入者への蓄積通信
文数と持ち行列の最後部にリンクされる通信文の受信遅
延時間との関係は第3図のグラフDで示される如く、例
えば同一加入者への蓄積通信文が既に10個ある場合には
20分間も受信が遅延することになり、急を要する通信文
の受信にとつては大きな支障を来たすことになる。
発明の目的 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、従来の通信文受信方法における上述の如
き問題を解消し、加入者が優先受信を希望する特定発信
者からの通信文を、他の通信文に優先して前記優先受信
を希望する加入者に受信させることを可能とする通信文
優先受信方法を提供することにある。
発明の総括的説明 本発明の上記目的は、発信者からの通信文を通信システ
ム内の記憶装置に一旦蓄積して受信者に受信させる通信
システムにおいて、該通信システム内に設けた記憶手段
に、特定発信者からの通信文の優先受信を希望する加入
者の加入者番号と前記特定発信者の加入者番号とを対応
づけて記憶し、前記記憶手段に記憶された特定発信者か
らの通信文を都の通信文に優先して前記優先受信を希望
する加入者に受信させることを特徴とする通信文優先受
信方法によつて達成される。
発明の実施例 第4図は本発明の一実施例を示す通信システムの構成図
である。第4図において、1〜13は第1図に示したと同
じ構成要素を示しており、31はメモリである。メモリ31
には、特定発信者からの通信文の優先受信を希望する加
入者の加入者番号と前記特定発信者の加入者番号とを対
応づけて記憶させ登録しておく、この登録に際しては、
前記特定発信者からの通信文の優先受信を希望する加入
者の加入者番号1個に対して、1個以上の任意の数の前
記特定発信者の加入者番号を対応させて登録しても良
い。また、上記メモリ31への加入者番号登録操作は、加
入者装置8からダイヤル入力する方法、フアクシミリ装
置を使用してマークシートにより入力する方法、あるい
は、中継交換局7のオペレータがタイプライタ等により
入力する方法等、種々の方法を用いることができる。
上述の如く構成された通信システムの動作につき、以下
説明する。
いま、前記第2図に示した状況において、加入者Bが優
先受信を希望する特定発信者番号を登録しているものと
すると、通信文蓄積局6が加入者Bの加入者装置8に通
信文の受信を開始する旨を中継交換局7に伝えたとき
に、中継交換局7はその応答信号で優先受信を希望する
特定発信者番号が登録されていることおよびその登録特
定発信者番号を通信文蓄積局6に伝える。通信文蓄積局
6では、これにより、通信文を加入者Bに送出する直前
に、前記特定発信者番号を有する通信文があるか否かを
調査する。例えば、通信文23が前記特定発信者からの通
信文であるとすると、通信文の待ち行列が前述の如く、
19,20,21,22,23の順で並んでいても、前記通信文23を最
初に送信し、以後通信文19,20,21,22の順に送信するこ
とになる。
本実施例によれば、通信文を加入者に送出する直前に、
前記特定発信者番号を有する通信文があるか否かを調査
するようにしたので、その時点において待ち行列中に存
在する前記特定発信者番号を有する通信文を、加入者に
確実に優先して受信させることができる。
上記特定発信者番号を有する通信文の有無の調査は、前
記待ち行列から通信文を1つ送信するごとに行うと良
い。すなわち、前記実施例において、通信文23を送信し
た後、通信文19を送信する直前、あるいはその次の通信
文20を送信する直前等、各通信文を送信する直前に特定
発信者番号を有する通信文が待ち行列にリンクされてい
るか否かを調査し、もしリンクされている場合には該通
信文を優先送信する。
このように通信文を送信するために待ち行列を調査し、
特定発信番号を有する通信の有無をチエツクするので、
加入者が優先受信を希望する通信文は殆んど遅延時間な
く受信することが可能となる。この効果を第3図のグラ
フEに示した。通信文の平均受信時間を前述の如く2分
とすると、上記実施例における受信遅延時間は同一加入
者への蓄積通信文数に無関係に平均1分となり、きわめ
て迅速に受信することが可能であることがわかる。
なお、通信文蓄積局6における処理方法としては、上記
実施例に示した方法のほかに、下記の如き処理方法を用
いることが可能である。
(1)加入者宛の待ち行列に新たな通信文をリンクする
際に、該通信文が優先受信登録された特定発信者番号を
有する通信文である場合、これを、前記加入者宛の待ち
行列内に優先通信文があれば、その後に、優先通信文が
なければ前記待ち行列の先頭にリンクする方法。
(2)優先受信登録を行つた加入者に対しては、優先通
信文の待ち行列と一般通信文の待ち行列とを別に形成し
て、優先受信登録された特定発信者番号を有する通信文
は前記優先通信文の待ち行列にリンクし、他の通信文は
前記一般通信文の待ち行列にリンクするようにして、前
記優先通信文の待ち行列にリンクされている通信文を優
先して送信する方法。
また、通信文の受信遅延をもたらす要因としては、前記
通信回線10,11,12が他の加入者宛通信文に占有されて空
きがなく、通信回線が空くのを待つという場合もある。
このような場合に、通信システムに通信文の蓄積を行う
直前の着加入者情報照合の際、前記メモリ31を調査し、
特定発信者から優先受信登録をした加入者への通信であ
るか否かをチエツクして、該特定発信者からの通信であ
る場合には、通信回線10,11,12をこれに優先して割り当
てることにより、受信遅延を解消することができる。
前記実施例においては、メモリ31を中継交換局7内に設
置しているが、これは通信文蓄積局6内に設置しても良
いことは言うまでもない。メモリ31としては、磁気バブ
ル,磁気デイスク等各種の方式の記憶手段を用いること
が可能であることも言うまでもない。
発明の効果 以上述べた如く、本発明によれば、発信者からの通信文
を通信システム内の記憶装置に一旦蓄積して受信者に受
信させる通信システムにおいて、該通信システム内に設
けた記憶手段に、特定発信者からの通信文の優先受信を
希望する加入者の加入者番号と前記特定発信者の加入者
番号とを対応づけて記憶し、前記記憶手段に記憶された
特定発信者からの通信文を他の通信文に優先して前記優
先受信を希望する加入者に送信するようにしたので、加
入者が優先受信を希望する特定発信者からの通信文を、
他の通信文に優先して前記加入者に送信することが可能
となり、通信文を一旦蓄積して送信する通信システムの
効用を一層高めるという効果を奏する。より具体的に
は、本発明の受信方法を採用することにより、航空券の
予約結果の通知,企業における本社・支社間の通信文の
送受,情報センターから定刻に送られる通信文の送受等
が確実かつ迅速に実施可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の通信システム構成を示す図、第2図は通
信文蓄積局の内部処理を説明する図、第3図は受信遅延
時間を示したグラフ、第4図は本発明の一実施例を示す
構成図である。 1,8:加入者装置、2,7:中継交換局、4,6:通信文蓄積局、
3,5:記憶装置、9,10,11,12,13:通信回線、14,15,16:通
信文の待ち行列、31:メモリ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発信者からの通信文を通信システム内の記
    憶装置に一旦蓄積して受信者に受信させる通信システム
    において、該通信システム内に設けた記憶手段に、特定
    発信者からの通信文の優先受信を希望する加入者の加入
    者番号と前記特定発信者の加入者番号とを対応づけて記
    憶し、前記記憶手段に記憶された特定発信者からの通信
    文を他の通信文に優先して前記優先受信を希望する加入
    者に受信させるようにしたことを特徴とする通信文優先
    受信方法。
JP57056158A 1982-04-05 1982-04-05 通信文優先受信方法 Expired - Lifetime JPH0736561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57056158A JPH0736561B2 (ja) 1982-04-05 1982-04-05 通信文優先受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57056158A JPH0736561B2 (ja) 1982-04-05 1982-04-05 通信文優先受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58173942A JPS58173942A (ja) 1983-10-12
JPH0736561B2 true JPH0736561B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=13019280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57056158A Expired - Lifetime JPH0736561B2 (ja) 1982-04-05 1982-04-05 通信文優先受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736561B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732402B2 (ja) * 1986-04-22 1995-04-10 松下電送株式会社 星状システムにおけるセンターのキュー管理方法
JPS6390935A (ja) * 1986-10-06 1988-04-21 Canon Inc メツセ−ジ通信システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432209A (en) * 1977-08-18 1979-03-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Limit system for incoming call
JPS5689152A (en) * 1979-12-20 1981-07-20 Fujitsu Ltd Priority control system in message communication

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58173942A (ja) 1983-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4790003A (en) Message service system network
JP3470846B2 (ja) 電子メッセージ通信における装置及び方法
US4646346A (en) Integrated message service system
JP3004529B2 (ja) ファクシミリ通信方法および通信装置
EP0210221B1 (en) Integrated message service system
JP2002111739A (ja) パケット通信システム中でのディスパッチ通信を行うための方法およびパケットデジタル通信システム中でデータパケットをリシーケンスするための方法およびデータパケットシーケンサ
US5519507A (en) Batching and delayed transmission of facsimiles
JPS6319113B2 (ja)
JPH0736561B2 (ja) 通信文優先受信方法
JP2911729B2 (ja) ボイスメール装置
JP3071978B2 (ja) ファクシミリ通信方式
JP2763122B2 (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JP2703961B2 (ja) 蓄積交換システムにおける中継通信方式
JPS59158162A (ja) 国際テレツクス発信方式
JPH0134416B2 (ja)
JPS5927648A (ja) 通信端末装置
JPH0122785B2 (ja)
JPH06113015A (ja) ボイスメールサービスのメッセージ登録・参照方式
JPH06232976A (ja) 電子メールの配送システム
JPS6217912B2 (ja)
JPH0585098B2 (ja)
JPH0479643A (ja) ファクシミリ蓄積同報装置
JPH03292016A (ja) デマンドアサインメント方式
JPH06209320A (ja) データ中継装置
JPH04302256A (ja) ファクシミリ受信文書管理装置