JPH0479643A - ファクシミリ蓄積同報装置 - Google Patents

ファクシミリ蓄積同報装置

Info

Publication number
JPH0479643A
JPH0479643A JP2193664A JP19366490A JPH0479643A JP H0479643 A JPH0479643 A JP H0479643A JP 2193664 A JP2193664 A JP 2193664A JP 19366490 A JP19366490 A JP 19366490A JP H0479643 A JPH0479643 A JP H0479643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
country
region
time
station
management table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2193664A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Shimooosawa
下大沢 博之
Sanemori Uenohori
上ノ堀 真守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP2193664A priority Critical patent/JPH0479643A/ja
Publication of JPH0479643A publication Critical patent/JPH0479643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、ファクシミリ等の通信端末よシ送信されて
きた情報を蓄積し、当該端末から指示された宛先に対し
て同報もしくは順次通信を行なうファクシミリ蓄積回報
装置に関する。
従来の技術 第3図に従来のファクシミリ蓄積回報装置の構成とこれ
を用いた通信システムの概要を示している。
ファクシミリ等の多数の通信端末1とファクシミリ蓄積
回報装置3が交換機2を介して通信回線で結ばれている
蓄積回報装置3は、発信局(通信端末1)からの情報を
受は取る受信制御部4、受信チャネル制御部5および受
信電文管理部8と、受信した電文の内容を記憶しておく
電文記憶部1oと、電文を発信した局の番号やそれを中
継すべき宛先局の番号などを含んだ電文管理情報(発信
局から電文に付帯して送られて来る)を記憶する電文管
理情報記憶部11と、記憶部10の電文を記憶部11の
宛先局番号に向けて送信する送信電文管理部9、送信チ
ャネル制御部7および送信制御部6と、電文の中継送信
の結果を示す通信結果管理表を作成する通信結果管理表
作成部12と、以上の各部を統括する主制御部13と、
各部を結合するバス14などを備えている。
ある通信端末1 (発信局)から交換機2を介して蓄積
回報装置3に情報が送られてくると、受は取った電文は
記憶部10に格納され、その電文に付帯した宛先等の管
理情報は記憶11に格納される。
その後、送信電文管理部9が中継送信の処理を開始し、
管理情報で指定された宛先局(単数または複数)に対し
て記憶部10内の電文を回報もしくは順次通信方式で送
信する。
そして、中継送信した各端末1に対する通信結果を主制
御部13が通信結果管理表作成部12に入力し、作成部
12において第4図に例示するような通信結果管理表を
作成させる。この通信結果管理表は送信電文管理部9に
より、送信チャネル制御部7、送信制御部6を通して前
記電文の発信局に向けて送信される。
第4図のように、通信結果管理表は電文の受付番号、中
継送信の開始日時、通信相手先(中継送信の宛先)、通
信結果などの項目が含まれている。
電文の発信局に対して回報装置3から通信結果管理表が
返送され、発信人がこれを見ることで、各宛先局に何時
ごろ無事に電文が届いたということや、ある宛先局には
電文が届いていないことを確認することができる(例え
ば特開昭50−28713号)。
発明が解決しようとする課題 前記通信結果管理表における中継送信の開始時刻の情報
は、例えば「何時に電文が届いているので、あの担当者
はオフィスにいて直ぐに電文を見ているだろう」といっ
た発信人の判断のもとになる大切な情報である。
従来の蓄積同報装置においては、その装置が設置されて
いる国(地域)の時刻で前記通信結果管理表の送信開始
時刻が記入されるようになっていた。したがって、発信
人が自らと同じ国内に設置されている蓄積回報装置に回
報指示を行う場合には特に問題はないが、発信人が他国
にある蓄積同報装置に同報指示を与えた場合には、蓄積
同報装置から発信局に返送されてくる通信結果管理表の
時刻は他国の時刻であり、発信人にとっては時差を含ん
だ時刻なので、いちいち時刻を換算しなければならない
という不便さが生じていた。
この発明は前述した従来の問題点に鑑みなされたもので
、その目的は、外国の発信局に対して返送する通信結果
管理表には発信局の国の時刻で中継送信開始時刻を記入
するようにしたファクシミリ蓄積同報装置を提供するこ
とにある。
課題を解決するだめの手段 そこでこの発明では、発信局から電文とともに送られて
きた管理情報から発信局の国・地域を認知して当該蓄積
回報装置の置かれている国・地域との時差を認知し、前
記電文を指定された宛先に中継送信した時刻を前記発信
局の国・地域の時刻で表現した情報を含んだ通信結果管
理表を作成し、その通信結果管理表を前記発信局に向け
て送信するように構成した。
作用 外国に設置されている本発明のファクシミリ蓄積同報装
置に同報指示を与えた場合でも、その発信局に回報装置
から返送されてくる通信結果管理表には、各宛先に電文
を中継送信した時刻が前記発信局の国・地域の時刻で表
現されて記入されている。
実施例 第1図は本発明の一実施例によるファクシミリ蓄積回報
装置の構成を示しており、第3図の従来装置と同じ部分
には同じ符号を付し、その説明は省略する。以下では従
来と異なる本発明の特徴部分を中心に説明する。
第1図において、時計回路15は当該蓄積回報装置3が
設置されている国・地域の現在時刻を示す。
時差テーブル記憶部16には、各通信端末1が設置され
ている当該装置3とは異なる国・地域と当該装置3の国
・地域との時差をテーブル化して予め格納しである。通
信結果管理表作成部17は主制御部13からの指示に従
い、時計回路15や記憶部16の時差テーブルなども用
いて、以下のように通信結果管理表を作成する。
第2図は通信結果作成処理の手順を示しておシ、以下こ
のフローチャートに従って通信結果管理表の作成動作を
説明する。
記憶部11に記憶されている宛先に対して記憶10の電
文を中継送信すべく、その宛先局と回線が接続されると
(ステップ18)、そのときの現在時刻を時計回路15
から読み取って一時記憶する(ステップ19)。次に、
記憶部11に記憶されている電文管理情報を調べ、発信
局から通信結果管理表の送付要求があるか否かを判定し
くステップ20)、要求がある場合にステップ21以降
の処理に進む。なお、発信局から要求を示すのを止め、
必ず通信結果管理表を送付するシステムもある。
次のステップ21とηでは、記憶部11に記憶されてい
る電文管理情報を調べ、発信局の番号や地域コードから
発信局が設置されている国・地域を認知し、当該回報装
置が設置されている国・地域と時差のない国・地域か否
かを判定する。
発信局が時差のない国・地域のものであれば、ステップ
田をスキップしてステップムに進み、ステップ19で読
み取った時刻をそのまま通信結果管理表の通信開始時刻
の欄に記入する(第4図参照)。
また、発信局が時差のある国・地域のものであれば、ス
テップ乙において、ステップ19で読み取った時刻を記
憶部16の時差テーブルを用いて発信局の国・地域の時
刻に換算し、その時刻を通信結果管理表に記入する(ス
テップ24)。ステップ2□1では通信結果管理表の他
の項目も記入し、その作成済みの管理表を記憶部11に
転送しておき(ステップ25)、その後主制御部13か
ら指示されたタイミングで管理畑を発信局に向けて送信
することになる。
なお、回報装置3の置かれている国・地域の現地時刻と
、発信局の置かれている国・地域の時刻に換算した発信
地時刻とを管理表に併記するように構成しても良い。
発明の効果 以上詳細に説明したように、この発明によれば、当該蓄
積回報装置の設置国・地域と時差のある国・地域の端末
局からの同報指示に対し、回報通信を行った後の通信結
果管理表には発信局の国・地域の時刻に換算された送信
時刻が記入されるので、この通信結果管理表を受は取っ
た発信局において発信人は送信時刻をいちいち時差換算
することなく直接的に認知することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すファクシミリ蓄積回報
装置のブロック図、第2図は同じく通信開始時刻の作成
過程を示すフローチャート、第3図は従来のファクシミ
リ蓄積回報装置のブロック図、第4図は通信結果管理表
の一例を示す図である。 1・・・通信端末、2・・・交換機、3・・・蓄積回報
装置、4・・・ファクシミリ受信制御部、5・・・受信
チャネル制御部、6・・・ファクシミリ送信制御部、7
・・・送信チャネル制御部、8・・・受信電文管理部、
9・・・送信電文管理部、10・・・電文記憶部、11
・・・電文管理情報記憶部、13・・・主制御部、15
・・・時計回路、16・・・時差テーブル記憶部、17
・・・通信結果管理表作成部。 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発信局から送信されてきた電文およびその管理情報を受
    信して記憶する受信蓄積手段と、前記管理情報に含まれ
    ている宛先に向けて前記電文を送信する中継送信手段と
    、前記管理情報から前記発信局の国・地域を認知して当
    該装置の置かれた国・地域との時差を認知し、前記中継
    送信手段による送信時刻を前記発信局の時刻で表現した
    情報を含んだ通信結果管理表を作成する手段と、その通
    信結果管理表を前記発信局に向けて送信する手段とを備
    えたことを特徴とするファクシミリ蓄積同報装置。
JP2193664A 1990-07-20 1990-07-20 ファクシミリ蓄積同報装置 Pending JPH0479643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2193664A JPH0479643A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 ファクシミリ蓄積同報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2193664A JPH0479643A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 ファクシミリ蓄積同報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0479643A true JPH0479643A (ja) 1992-03-13

Family

ID=16311722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2193664A Pending JPH0479643A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 ファクシミリ蓄積同報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0479643A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028713A (ja) * 1973-07-13 1975-03-24
JPS58196754A (ja) * 1982-05-12 1983-11-16 Toshiba Corp メイル装置
JPS59158162A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 Toshiba Corp 国際テレツクス発信方式
JPS6478552A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Canon Kk Communication processing system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028713A (ja) * 1973-07-13 1975-03-24
JPS58196754A (ja) * 1982-05-12 1983-11-16 Toshiba Corp メイル装置
JPS59158162A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 Toshiba Corp 国際テレツクス発信方式
JPS6478552A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Canon Kk Communication processing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0400017B1 (en) Data transmission system
JPH0479643A (ja) ファクシミリ蓄積同報装置
JPS6321388B2 (ja)
JPS6267950A (ja) フアクシミリ伝送方式
JPS6350908B2 (ja)
JP2917180B2 (ja) システム電文言語選択方式
JPH05284273A (ja) ファクシミリ装置
JPH04124933A (ja) 順次同報データ検証方式
JPH0511700B2 (ja)
JP2911729B2 (ja) ボイスメール装置
JPS59212053A (ja) デ−タ中継方式
JPH03104376A (ja) データ通信装置
JPH0736561B2 (ja) 通信文優先受信方法
JPH0563732A (ja) フアクシミリ蓄積交換機
JPS63155838A (ja) 蓄積交換網の制御方式
JPS61251254A (ja) 受付完了通知選択方式
JPH0722287B2 (ja) 分散形同報方法
JPH0269053A (ja) 通信処理装置
JPS61225947A (ja) 未達宛先再送方式
JPH05199247A (ja) レスポンス監視方法およびネットワークシステム
JPH01185045A (ja) ファクシミリ同報装置
JPS6195642A (ja) 送達確認情報返送方式
JPS59158162A (ja) 国際テレツクス発信方式
JPH07283832A (ja) メールプロトコル変換制御システム
JPS63126336A (ja) 電文配達取消し方式