JPH0736023Y2 - 家庭用駐車機 - Google Patents

家庭用駐車機

Info

Publication number
JPH0736023Y2
JPH0736023Y2 JP219093U JP219093U JPH0736023Y2 JP H0736023 Y2 JPH0736023 Y2 JP H0736023Y2 JP 219093 U JP219093 U JP 219093U JP 219093 U JP219093 U JP 219093U JP H0736023 Y2 JPH0736023 Y2 JP H0736023Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
brake
recess
electric motor
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP219093U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0659548U (ja
Inventor
義則 西野
Original Assignee
エヌビイエル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌビイエル株式会社 filed Critical エヌビイエル株式会社
Priority to JP219093U priority Critical patent/JPH0736023Y2/ja
Publication of JPH0659548U publication Critical patent/JPH0659548U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0736023Y2 publication Critical patent/JPH0736023Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、一般の家庭において2
台の車を上下に位置させて駐車させるのに使用される家
庭用駐車機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の家庭用駐車機は次のよう
な構成であった。すなわち、複数本の支柱を立設し、こ
れら支柱に案内されて昇降自在な車支持用のパレットを
設け、このパレットに複数本の索体を介して連動する電
動機(モータ)を支柱など地上側に設けて構成してい
た。この従来形式によると、下降限にあるパレット上に
車を停車させ、そして電動機の作動により索体群を巻取
ってパレットを上昇限にまで上昇させ、その後にパレッ
トの下方に別の車を停車させることで、2台の車を上下
に位置させて駐車し得る。
【0003】また索体の切断によりパレットが落下する
のに対する安全機構に関しては、新たにソレノイド作動
タイプのロック装置や、索体のテンションを利用したス
プリングバック式のロック装置などを設けていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上記した従来方式で
は、停止位置でたとえばソレノイド式のロック装置が作
動不良で4個のうち1個がロック解除しなかったとする
と、パレットは1カ所だけがロックされており他の3カ
所が下がることになる。すなわち4本の索体のうち3本
が切断された状態と同じになる。これは安全装置が、そ
の故障が生じると不安全(危険)になることを示してお
り、安全性の向上にはならず、むしろ信頼性が落ちるこ
とになる。
【0005】本考案の目的とするところは、安全装置に
故障が生じても事故発生とならない、安全性が高く高信
頼性の家庭用駐車機を提供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく本
考案の家庭用駐車機は、複数本の支柱を立設し、これら
支柱に昇降自在に案内される車支持用のパレットを設
け、このパレットに連動する昇降動装置を、パレットに
設けた減速機付き電動モータと、この減速機付き電動モ
ータ側の出力軸に固定したドラムと、このドラムに基端
が固定されかつパレット側の案内部に案内されたのち遊
端が支柱の上部に固定される偶数本の索体とにより構成
し、前記ドラムに凹部を形成するとともに、この凹部に
嵌入するブレーキ装置をパレット側に設け、このブレー
キ装置を、凹部内面に対して当接離間自在なブレーキ体
と、このブレーキ体を当接方向に付勢する弾性体と、通
電時にブレーキ体を弾性体に抗して離間動させるソレノ
イドとで構成している。
【0007】
【作用】かかる本考案の構成によると、通電によりソレ
ノイドを作動させ、ブレーキ体を弾性体の弾性力に抗し
て内方へ移動させて凹部内面から離間させることで、ブ
レーキを開放し得る。この状態で下降限にあるパレット
上に車を停車させ、そして昇降動装置の駆動によりドラ
ムを回転させて索体群の巻き取りを行うことにより、案
内部から上部の索体長さが次第に短くなってパレットを
上昇し得る。このようにパレットを上昇限に位置させる
ことで、パレットの下方に車を停車させ得、以て2台の
車を上下に駐車させ得る。
【0008】上述したようにパレットを上昇限に位置さ
せた状態で通電を断つことにより、ソレノイドは作動が
開放される。すると、弾性体の弾性力によりブレーキ体
を外方へ移動させて凹部内面に作用させることになり、
以てブレーキ装置のブレーキ作用によって、パレットの
上昇位置をロックし得る。なおブレーキ作用は機械的に
生じることから、このブレーキ装置に電気的な故障が生
じたとしても、その安全性は確保されることになる。
【0009】
【実施例】以下に本考案の一実施例を図1〜図8に基づ
いて説明する。図4〜図6において1は丸パイプなどか
らなる支柱で、アンカーボルト形式の着地板2などを介
して所定位置に4本(複数本)が立設されている。3は
各支柱1に外嵌された筒部材で、その内面側にはリング
状の樹脂ブレーキメタル4が設けられ、この樹脂ブレー
キメタル4を支柱1の外周面に摺接させながら、筒部材
3は支柱1に案内されて昇降自在となる。ここで樹脂ブ
レーキメタル4は、設計荷重以外の作用荷重が働くとブ
レーキ作用が生じる偏位作動形に構成される。
【0010】前記支柱1は所定長さ(2m位)であり、
そして上端間には長形枠状の上部フレーム5が連結さ
れ、この上部フレーム5上には必要に応じてルーフ6が
配設される。各筒部材3の外面側には、案内部の一例で
ある遊転ローラ7がブラケット8を介して配設されてい
る。これら遊転ローラ7は索体方向を変更するもので、
そのための案内部としては、凹入したガイド部を有する
部材などでもよい。さらに上部フレーム5の所定箇所か
ら垂設したステーに操作スイッチ9が設けられている。
【0011】各筒部材3の内面間に亘って車支持用のパ
レット10が設けられる。すなわちパレット10は、前後の
筒部材3間に固定される左右一対のフレーム11と、これ
らフレーム11間に設けた車支持部とにより形成される。
前記フレーム11は方形パイプにより形成され、直接にあ
るいはブラケットを介して筒部材3に固定される。また
車支持部は、前部車支持部12と後部車支持部13とにより
構成される。
【0012】これら車支持部12,13は、それぞれ左右の
フレーム11の内面間に固定自在な前後一対の横方向部材
14と、前後の横方向部材14間の上面に配設した左右一対
の支持部材15と、これら支持部材15の前方延長部に位置
しかつ横方向部材14から連設された前方スロープ16とに
より形成される。
【0013】そして前部車支持部12には、支持部材15の
後方延長部に位置しかつ横方向部材14から連設された後
方スロープ17が設けられ、また後部車支持部13には、支
持部材15の後方延長部に位置しかつ横方向部材14から連
設された車輪ストッパー体18が設けられる。前記横方向
部材14は四角パイプなどからなり、また支持部材15や各
スロープ16,17は網ネットや多孔薄板などからなる。さ
らに各筒部材3の近くにおいて前記フレーム11の外面側
には、案内部の一例である遊転ローラ19がブラケット20
を介して配設されている。
【0014】前記パレット10に連動する昇降動装置21が
設けられ、この昇降動装置21の駆動源は、一方のフレー
ム11の中央部上面に固定した減速機付き電動モータ22に
より構成される。この減速機付き電動モータ22は正逆駆
動自在であって、図1〜図3に示すように、その出力軸
23にドラム24が取り付けられる。このドラム24には四分
割(偶数分割)された巻き取り溝部24aが形成され、こ
れら巻き取り溝部24aにそれぞれ(合計4本)索体25
が、その引っ張り作用方向を対称状として巻き取り自在
に案内されるとともに、溝底部に索体25の基端が固定さ
れている。
【0015】この索体25はワイヤーロープやチェーンな
どからなり、その遊端側は、ドラム24側に案内され、そ
して一方側では前記遊転ローラ7に案内されたのち、支
柱1の上部に設けたブラケット26に固定されている。ま
た他方側では複数の遊転ローラ19,7に案内されたの
ち、支柱1の上部に設けたブラケット26に固定されてい
る。
【0016】前記ドラム24には、前記減速機付き電動モ
ータ22側とは反対側に開放する凹部27が形成されてお
り、そして凹部27に嵌入するブレーキ装置30がパレット
10側に設けられている。このブレーキ装置30は安全機構
を備えたもので、凹部27の内面28に対して当接離間自在
なブレーキライナー(ブレーキ体の一例)31と、このブ
レーキライナー31を当接方向に付勢する板ばね(弾性体
の一例)32と、通電時にブレーキライナー31を板ばね32
に抗して離間動させるソレノイド33とにより構成され
る。
【0017】すなわちブレーキ装置30のベースは円板状
の基板34により構成され、この基板34の外面側には、パ
レット10の一方のフレーム11に連結自在なブラケット部
35が一体化されている。前記基板34の内面側にボルトナ
ットからなる連結具を介して保持枠36が連結され、この
保持枠36は基板34の円板状内に納まる内面視四半円で枠
状に形成されている。
【0018】前記保持枠36の一端にロックピン37などを
介して一対(複数)のリンク体38が揺動自在に連結され
ている。これらリンク体38は内面視半円であって、その
円弧状の外面間に亘って、支え板39を介して前記ブレー
キライナー31が固定されている。ここでブレーキライナ
ー31は内面視半円で板状に形成され、前記凹部27の内面
28に対して密状に当接自在となる。
【0019】前記リンク体38の遊端に前記板ばね32がロ
ックピン40などを介して相対揺動自在に連結され、この
板ばね32は内面視四半円で板状に形成されている。そし
て、この板ばね32の遊端と前記保持枠36の他端とを、連
結具を介して一体化している。前記ソレノイド33は前記
保持枠36の内側面に連結具を介して固定され、その作動
杆41は前記ブレーキライナー31に内側から対向してい
る。
【0020】そして作動杆41とは離れた位置で前記基板
34にブラケット42が固定され、このブラケット42にロッ
クピン43などを介して揺動自在に連結した揺動体44の遊
端が、前記作動杆41にロックピン45などを介して相対揺
動自在に連結されている。さらに揺動体44の中間位置と
前記リンク体38の中間位置とが、ロックピン46などを介
して相対揺動自在に連結されている。ここでソレノイド
33は、通電により作動杆41を退入動すべく設定してあ
る。
【0021】前記フレーム11の中央部上面には、前記減
速機付き電動モータ11に接続した制御部50が設けられ、
この制御部50には配線51を介して前記操作スイッチ9が
接続されている。52は昇降動装置21などを覆うカバー箱
を示す。
【0022】次に上記実施例において駐車作用を説明す
る。制御部50などへの通電により、前記ソレノイド33は
作動杆41を退入動させ、これにより揺動体44をロックピ
ン43の回りに内方へ揺動させ、以てリンク体38などを介
してブレーキライナー31を、板ばね32の弾性力に抗して
内方へ移動させて凹部内面28から離間させ、ブレーキを
開放している。
【0023】この状態で操作スイッチ9の操作により減
速機付き電動モータ22を逆駆動させ、その回転力をドラ
ム24に伝え、このドラム24を索体25の繰り出し方向に回
転させる。これにより4本の索体25が繰り出されること
でパレット10が支柱1に案内されて下降し、着地して下
降限に達する。
【0024】このようにして下降限にあるパレット10上
に車を停車させる。すなわち車を走行させ、たとえば前
車輪を、前部車支持部12の前方スロープ16、支持部材1
5、後方スロープ17へと転動させて、この前部車支持部1
2を乗り越えさせ、そして後部車支持部13の前方スロー
プ16、支持部材15へと転動させて、この支持部材15で支
持させる。
【0025】前述したように前車輪が後部車支持部13に
至るときに、後車輪は、前部車支持部12の前方スロープ
16、支持部材15へと転動し、この支持部材15で支持され
ることになり、以て車をパレット10上に停車し得る。そ
の際に、車が行き過ぎることは、前車輪が車輪ストッパ
ー体18に当接することで阻止される。
【0026】このようにしてパレット10上に車を停車さ
せた状態で、操作スイッチ9の操作により減速機付き電
動モータ22を前述とは逆に正駆動させ、その回転力によ
りドラム24を索体25の巻き取り方向に回転させる。これ
により遊転ローラ7から上部の索体25の長さが次第に短
くなることから、パレット10は各支柱1に案内されて上
昇して行く。
【0027】このようにしてパレット10を上昇限に位置
させた状態において、制御部50などへの通電が断たれ、
これにより前記ソレノイド33の作動が開放される。する
と、リンク体38などを介してブレーキライナー31を、板
ばね32の弾性力により外方へ移動させて凹部内面28に当
接(圧接)させることになる。このようなブレーキ装置
30のブレーキ作用によって、パレット10の上昇位置をロ
ックし得る。なおブレーキ作用は機械的に生じることか
ら、このブレーキ装置30に電気的な故障が生じたとして
も、その安全性は確保されることになる。その後、パレ
ット10の下方に別の車を停車させることで、2台の車を
上下に位置させて駐車させ得る。
【0028】上述したようなパレット10の昇降は、支柱
1に外嵌している筒部材3が、この支柱1に案内される
ことで前後や左右に揺れることなく行われる。その際に
支柱1の外面に樹脂ブレーキメタル4が摺接することで
揺れは殆ど生じることなく行われる。またパレット10の
昇降時においては、減速機付き電動モータ22など昇降動
装置21はパレット10とともに昇降することから、特に上
昇させたときには子供などが触れることのできない位置
となり、いたずらなどによる誤操作がなくなって安全で
ある。
【0029】そして使用経過に伴って索体25の1本〜3
本が切断されたとき、その切断部における吊り力が開放
されてこの切断部分が下降しようとするが、その際に図
7に示すように、パレット10が傾斜して筒部材3側に設
計荷重以外の作用荷重が働くことになり、これにより切
断箇所に対応する樹脂ブレーキメタル4が支柱1の外周
面に引っ掛かり(食い込み)状となってブレーキ作用が
働き、その摩擦力により落下(下降)を自動的に阻止し
得る。この状態からの下降は、吊り力の作用している部
分を下降させることで、摩擦力を開放させながら徐々に
行える。
【0030】なお図8に示すように、使用経過に伴うダ
メージにより、あるいは施工時の品質不良などにより支
柱1が変形していたとき、この変形部を樹脂ブレーキメ
タル4が通過できないことから、パレット10の上昇や下
降は自動的に阻止される。
【0031】図9は本発明の別の実施例を示す。すなわ
ち凹部内面28に周方向でのこ歯状の係止部55を設け、そ
してリンク体38側に、ブレーキ体として被係止体56を設
けている。この別の実施例によると、制御部50などへの
通電が断たれ、作動杆41を突出動させたとき、揺動体44
を介してリンク体38を板ばね32の弾性力により外方へ移
動させて、被係止体56を係止部55に係止させ、以てブレ
ーキ作用を機械的に行える。
【0032】
【考案の効果】上記構成の本考案によると、ブレーキ装
置側への通電を断ったとき、ブレーキ体を凹部内面に自
動的に機械的に作用させることができ、そのブレーキ作
用によりパレットの上昇位置をロックできる。このよう
にブレーキ作用は機械的に生じることから、このブレー
キ装置(安全装置)側に電気的な故障が生じても事故発
生とならず、安全性が高く高信頼性の家庭用駐車機を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示し、ブレーキ装置部の一
部切り欠き斜視図である。
【図2】同ブレーキ装置部の一部切り欠き正面図であ
る。
【図3】同ブレーキ装置部の一部切り欠き平面図であ
る。
【図4】同家庭用駐車機の斜視図である。
【図5】同家庭用駐車機の概略平面図である。
【図6】同昇降ガイド部の縦断面図である。
【図7】同索体切断時の概略側面図である。
【図8】同支柱変形時の概略側面図である。
【図9】本考案の別の実施例を示し、ブレーキ装置部の
一部切り欠き正面図である。
【符号の説明】
1 支柱 4 樹脂ブレーキメタル 5 上部フレーム 7 遊転ローラ(案内部) 9 操作スイッチ 10 パレット 11 フレーム 12 前部車支持部 13 後部車支持部 19 遊転ローラ(案内部) 21 昇降動装置 22 減速機付き電動モータ 23 出力軸 24 ドラム 24a 巻き取り溝部 25 索体 27 凹部 28 凹部内面 30 ブレーキ装置 31 ブレーキライナー(ブレーキ体) 32 板ばね(弾性体) 33 ソレノイド 34 基板 36 保持枠 38 リンク体 41 作動杆 44 揺動体 50 制御部 55 係止部 56 被係止体(ブレーキ体)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本の支柱を立設し、これら支柱に昇
    降自在に案内される車支持用のパレットを設け、このパ
    レットに連動する昇降動装置を、パレットに設けた減速
    機付き電動モータと、この減速機付き電動モータ側の出
    力軸に固定したドラムと、このドラムに基端が固定され
    かつパレット側の案内部に案内されたのち遊端が支柱の
    上部に固定される偶数本の索体とにより構成し、前記ド
    ラムに凹部を形成するとともに、この凹部に嵌入するブ
    レーキ装置をパレット側に設け、このブレーキ装置を、
    凹部内面に対して当接離間自在なブレーキ体と、このブ
    レーキ体を当接方向に付勢する弾性体と、通電時にブレ
    ーキ体を弾性体に抗して離間動させるソレノイドとによ
    り構成したことを特徴とする家庭用駐車機。
JP219093U 1993-02-01 1993-02-01 家庭用駐車機 Expired - Lifetime JPH0736023Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP219093U JPH0736023Y2 (ja) 1993-02-01 1993-02-01 家庭用駐車機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP219093U JPH0736023Y2 (ja) 1993-02-01 1993-02-01 家庭用駐車機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0659548U JPH0659548U (ja) 1994-08-19
JPH0736023Y2 true JPH0736023Y2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=11522449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP219093U Expired - Lifetime JPH0736023Y2 (ja) 1993-02-01 1993-02-01 家庭用駐車機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736023Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0659548U (ja) 1994-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN211004404U (zh) 一种双立柱堆垛机
WO2002018261A1 (en) Lifting platform for vehicles
JPH0736023Y2 (ja) 家庭用駐車機
JPH11217950A (ja) 駐車設備のターンテーブル装置
JPH0736022Y2 (ja) 家庭用駐車機
CN113323352A (zh) 一种建筑施工平台
CN113323351A (zh) 附着式电动施工平台
CN110397325A (zh) 一种停车设备及立体车库
JP2000129946A (ja) 二段式立体駐車装置
JPH0735029Y2 (ja) 家庭用駐車機
JP2605910Y2 (ja) 昇降体の落下防止装置
JP2631565B2 (ja) 入口に対して出口方向を自由に選べる低階層用簡易エレベータ
JPH0237835Y2 (ja)
JPH0140910Y2 (ja)
KR100257111B1 (ko) 엘리베이터 방식 주차설비의 승강바닥장치
EP0298924B1 (en) An apparatus to increase the storage capacity of a room and in particular of a motor car garage
JP3037652B2 (ja) 駐車装置
JPH0728340Y2 (ja) 昇降装置
JPH0636172Y2 (ja) 駐車装置におけるパレット昇降巻上げ機構
JPH0735032Y2 (ja) 昇降装置
JPH07187321A (ja) スタッカクレーンのブレーキ装置
JPH047334Y2 (ja)
JPH0329481Y2 (ja)
JPS638691Y2 (ja)
JPH0224966B2 (ja)