JPH0734652A - 躯体構築用足場装置 - Google Patents

躯体構築用足場装置

Info

Publication number
JPH0734652A
JPH0734652A JP18269093A JP18269093A JPH0734652A JP H0734652 A JPH0734652 A JP H0734652A JP 18269093 A JP18269093 A JP 18269093A JP 18269093 A JP18269093 A JP 18269093A JP H0734652 A JPH0734652 A JP H0734652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaffold
scaffolding
work
section
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18269093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2702384B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Matsui
信行 松井
Hitoshi Takeuchi
等 武内
Tomoyuki Ogawa
知之 小河
Yoichi Isonishi
洋一 磯西
Tadao Ito
忠雄 伊藤
Toshio Omori
敏生 大森
Ake Juhanson
オーケー ユハンソン
Tony Toosheru
トーニー トーシエル
Max Byuuru
マツクス ビユウル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARIMAAKU AB
GADERIUSU TRADING KK
Kajima Corp
Alimak AB
Original Assignee
ARIMAAKU AB
GADERIUSU TRADING KK
Kajima Corp
Alimak AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARIMAAKU AB, GADERIUSU TRADING KK, Kajima Corp, Alimak AB filed Critical ARIMAAKU AB
Priority to JP5182690A priority Critical patent/JP2702384B2/ja
Publication of JPH0734652A publication Critical patent/JPH0734652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2702384B2 publication Critical patent/JP2702384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、特に地下工事において、足場の組
立・解体作業と埋め戻し作業が同時にでき、狭隘部でも
使用でき、足場の平面方向の形状が容易に変えられる躯
体構築用足場装置を提供する事を目的としている。 【構成】 地上部からガイドマスト1を吊り下げ、その
ガイドマスト1に水平方向に延びる昇降足場部3を昇降
自在に設け、その昇降足場部3に長手方向と直角に小範
囲にせり出すスライド足場装置7と、広い範囲にはね出
す跳出し足場装置25とフラップ足場装置20とを設け
ると共に前記足場部3は躯体構築物の形状に合わせて屈
曲できるよう足場部3のフレーム4を構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地下に躯体を構築する
躯体構築用の足場装置に関する。
【0002】
【従来の技術】建築および土木構造物躯体構築に伴う作
業足場は、躯体が下部から上方へ構築されるのと共に、
単管パイプ・足場板または鳥居型足場等を上方に継足し
てゆき、最後には躯体の内壁や外壁を全面カバー出来る
範囲、足場を構築し、作業足場とする技術は知られてい
る。
【0003】また近年、海外で開発された水平方向に一
段の作業床を有するフレームがマスト上を昇降し、外壁
と内壁とを一段の作業床でカバーする技術が導入されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
技術は、前者は組立て・解体作業が高所作業となり多く
の作業員を要し、組立て・解体中は足場作業は出来ず、
地下工事に順巻で躯体を構築する場合、埋戻しと同時作
業ができない。
【0005】また、足場の組立て・解体時は手摺等が不
備で不安全な作業となりやすいと言う問題がある。
【0006】さらに、上下の作業状況が把握しにくいの
で、上下作業となる可能性が高く、かつ、足場の平面方
向の出入りは多くの作業量と時間を要し好ましくない。
【0007】そして、後者の導入技術は、足場の平面方
向の出入りは出入り量が制限され、それを避けるために
は足場幅が大となり狭隘部での使用が制限される。
【0008】また、地下工事の場合、足場マストを組払
いする場合、作業が繁雑となる。
【0009】したがって、本発明は、特に地下工事にお
いて、足場の組立・解体作業と埋め戻し作業が同時にで
き、狭隘部でも使用でき、足場の平面方向の形状が容易
に変えられる躯体構築用足場装置を提供する事を目的と
している。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、地下に
躯体を構築する躯体構築用の足場装置において、地上部
からガイドマストを吊り下げ、そのガイドマストに水平
方向に延びる昇降足場部を昇降自在に設け、その昇降足
場部に長手方向と直角方向に小範囲にせり出すスライド
足場装置と、広い範囲にはね出す跳出し足場手段とを設
け、前記昇降足場部は躯体構築物の形状に合わせて屈曲
できるよう足場部のフレームを構成している。
【0011】
【作用効果の説明】上記のように構成された躯体構築用
足場装置において、地上から吊下げられたガイドマスト
に設けられた昇降足場部は、地盤と接していないので掘
削作業や埋め戻し作業と同時に作業足場を他作業に使用
できる。
【0012】また、ガイドマストの延長、撤去はガイド
マストを頂部または下端で継足しまたは撤去すればよ
く、足場部の下の地盤を足場としないで作業ができる。
【0013】さらに、足場部を昇降する場合は、スライ
ド足場装置、跳ね出し足場手段をすべて収納した状態で
昇降すれば狭隘な場所に入ることができ、足場から離れ
た場所での作業には、近い場合はスライド足場装置をせ
りだし、遠い場合は跳ね出し足場手段を跳ね出せば容易
にかつ安全に作業できる。
【0014】そして、躯体構築物が曲面の場合は、足場
フレームのジョイント部の長さをかえて対応できる。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を説
明する。
【0016】図において、同じ機能を有する部材には同
じ符号を付して、その都度の説明は省略する。
【0017】図1は本発明の足場装置をLNG地下貯蔵
タンクの側壁工事に使用した例を示し、内巻きコンクリ
ートDの頭部コーピングAにはマスト吊下げブラケット
2が取付けられ、そのブラケット2にはマスト1が取付
けられている。
【0018】また、そのマスト1には、全体を符号3で
示す昇降足場部が昇降自在に取付けられ、図2をも参照
して、その昇降足場部3には昇降駆動・安全装置部10
が設けられている。
【0019】その昇降足場部3は、図3を参照して、全
体を符号4で示す作業デッキフレームと、全体を符号3
aで示すメインデッキと、全体を符号7で示す迫り出し
足場であるスライド足場装置と、跳ね出し足場手段であ
るフラップ足場装置20と、図が繁雑になるのを避ける
ため別図で後述する跳ね出し足場装置とから構成されて
いる。
【0020】そして、フレーム4は鋼管で三角柱状に形
成され横置きされたフレームユニット14がフレームジ
ョイント15で連結されている。
【0021】また、メインデッキ3aはその下面の両端
部に角パイプ状に形成されたアウタフレーム13が設け
られ、その上面の端部にはフラップ足場装置20の取付
けブラケット21が設けられている。
【0022】その取付けブラケット21には前記フラッ
プ足場装置20のアーム22が枢着されている。
【0023】そして、スライド足場装置7のデッキ7a
の両端にはインナフレーム11が設けられ、摺動自在に
アウタフレーム13に挿入されている。
【0024】そして、デッキ3aはフレームユニット1
4に固定され、フレームユニット14の両端部に設けら
れている3か所のフレームジョイント15により昇降足
場部3が構成されている。
【0025】また、昇降足場部3の中央部には、昇降部
フレーム16が設けられ、その昇降部フレーム16には
昇降駆動・安全装置部10が取付けられ、ガイドローラ
9がマストに沿って昇降部フレームユニット16を昇降
させるよう構成されている。
【0026】そして、昇降部フレームユニット16の両
側には前記のフレームユニット14が接続され、フレー
ムユニット16の上部にはコ字状に形成されたデッキ3
bが固定され、そのデッキ3bの下面にはアウタフレー
ム13と、上面には取付けブラケット21とが設けられ
ている。
【0027】また、フラップデッキ装置20はマストと
の干渉を避ける為中間アーム22aを介して取付けられ
ている。
【0028】次いで、図4および図5を参照して、フレ
ームユニット14を接続するフレームジョイント部15
は球面座の穴15fを有するフランジ15a、スペーサ
15b、ボール15c、球面座を有するボルト15dお
よびナット15eとで構成されている。
【0029】以下、作用に付いて説明する。
【0030】図6は、2個のフレームユニット14のジ
ョイント部を示し、上記のスペーサ15bの枚数を14
A、14B、14Cのジョイント部で変えることで、図
7〜図9のように足場部の平面形状を変えて構築する躯
体の形状に合わせる態様を示している。
【0031】足場部が直線の場合は、フランジ15aを
直接接続すればよい(図10参照)。
【0032】また、屈曲角度が大の場合は、図11を参
照して、屈曲ジョイント17を使用してもよい。
【0033】図12は、跳ねだし足場手段である跳ねだ
し足場装置25を示し、マスト1の右側は収納状態を、
左側は作業状態を示し、例えばセグメント取付等でスペ
ース上から作業終了後に跳ね上げて収納する事ができな
い作業場において使用される。
【0034】図13は、セグメントFの取付作業を跳ね
だし足場装置25を使用して実施し、一方では跳ねだし
足場25を収納して他作業を実施している態様(図の左
側を参照)を示し、図14はすべて跳ね出し足場装置を
収納した状態で作業している態様を示している。この踏
みだし足場25は図1のフラップデッキ20と同様な目
的を有するものである。なお、符号Gは型枠の縦端太材
を示し、符号Aはマスト撤去用の足場を示している。
【0035】図15はフラップ足場装置20、スライド
足場装置7を収納して昇降する態様を示している。
【0036】また、図16は、スライド足場装置7を迫
出している態様(例えば、30c/m迫り出し)を示
し、図17はフラップ足場装置20を跳ね出している状
態(例えば、1、7M跳ね出し)をそれぞれ示してい
る。
【0037】符号26はアーム22を固定するバンドを
示す。
【0038】図18はフラップ足場装置20が跳ねだし
終了した状態を示し、折たたみ手摺23と折たたみ手摺
24とを有し、跳ねだした場合はそれぞれ立てて使用
し、屈曲が大でフラップ足場装置のデッキが重なって手
摺がたてられない所は、チェン27で連結すればよい。
【0039】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、地下工事において、足場作業と掘削、埋め
戻し作業が平行して実施でき、足場自体の平面形状が容
易に変えられるので狭隘な場所での作業が可能である。
【0040】また、足場からはなれた場所に対しては、
スライド足場装置と跳ね出し足場装置、フラップ足場装
置とで3種類の対応ができ、安全であると共に工期の短
縮に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す躯体構築用足場装置の
斜視図。
【図2】図1の外面ら見た斜視図。
【図3】図1の昇降足場部の分解斜視図。
【図4】フレームのジョイント部の拡大斜視図。
【図5】図4の分解斜視図。
【図6】フレームのジョイント部で屈曲させた状態を示
す図。
【図7】マスト側に中心がない円弧状の足場部を示す平
面図。
【図8】マスト側に中心を有する円弧状の足場部を示す
平面図。
【図9】湾曲した平面形状を有する足場部を示す平面
図。
【図10】直線状の足場部を示す平面図。
【図11】湾曲ジョイントを示す図。
【図12】跳ね出し足場装置の収納状態と使用状態とを
示す図。
【図13】跳ね出し足場装置でのセグメント作業を例示
する図。
【図14】跳ね出し足場装置の収納状態での作業を例示
する図。
【図15】昇降足場の昇降時の態様を示す斜視図。
【図16】スライド足場装置を迫り出した状態を示す斜
視図。
【図17】フラップ足場装置を跳ね出している状況を示
す斜視図。
【図18】フラップ足場装置の跳ねだし完了状態を示す
斜視図。
【符号の説明】
1…マスト 2…ブラケット 3…昇降足場部 4…フレーム 7…スライド足場装置 10…昇降駆動・安全装置部 11…インナフレーム 13…アウタフレーム 14…フレームユニット 15…フレームジョイント部 16…フレーム昇降ユニット 20…フラップ足場装置 22…アーム 25…跳ね出し足場装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松井 信行 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 武内 等 東京都港区元赤坂一丁目3番8号 鹿島建 設株式会社東京支店内 (72)発明者 小河 知之 東京都港区元赤坂一丁目3番8号 鹿島建 設株式会社東京支店内 (72)発明者 磯西 洋一 東京都港区元赤坂一丁目3番8号 鹿島建 設株式会社東京支店内 (72)発明者 伊藤 忠雄 東京都大田区矢口2丁目29番6号 ガデリ ウス トレーディング株式会社内 (72)発明者 大森 敏生 東京都大田区矢口2丁目29番6号 ガデリ ウス トレーディング株式会社内 (72)発明者 ユハンソン オーケー スエーデン国 エス−931 46 シエルレ フテオー ウルケステルベーゲン 28 (72)発明者 トーシエル トーニー スエーデン国 エス−931 46 シエルレ フテオー テノールベーゲン 55 (72)発明者 ビユウル マツクス スエーデン国 エス−934 31 ケーゲ セルビイガテント 25

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地下に躯体を構築する躯体構築用の足場
    装置において、地上部からガイドマストを吊り下げ、そ
    のガイドマストに水平方向に延びる昇降足場部を昇降自
    在に設け、その昇降足場部に長手方向と直角方向に小範
    囲にせり出すスライド足場装置と、広い範囲にはね出す
    跳出し足場手段とを設け、前記昇降足場部は躯体構築物
    の形状に合わせて屈曲できるよう足場部のフレームを構
    成したことを特徴とする躯体構築用足場装置。
JP5182690A 1993-07-23 1993-07-23 躯体構築用足場装置 Expired - Fee Related JP2702384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5182690A JP2702384B2 (ja) 1993-07-23 1993-07-23 躯体構築用足場装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5182690A JP2702384B2 (ja) 1993-07-23 1993-07-23 躯体構築用足場装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0734652A true JPH0734652A (ja) 1995-02-03
JP2702384B2 JP2702384B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=16122736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5182690A Expired - Fee Related JP2702384B2 (ja) 1993-07-23 1993-07-23 躯体構築用足場装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2702384B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180623A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Ohbayashi Corp 足場構造
JP2019011663A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 エスアールジータカミヤ株式会社 法面の施工方法及び移動昇降式足場

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50101320U (ja) * 1974-01-23 1975-08-21
JPS5157500U (ja) * 1974-10-30 1976-05-06
JPS5329123U (ja) * 1976-08-19 1978-03-13
JPS58123148U (ja) * 1982-02-16 1983-08-22 大成建設株式会社 塔状構造物の作業足場装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50101320U (ja) * 1974-01-23 1975-08-21
JPS5157500U (ja) * 1974-10-30 1976-05-06
JPS5329123U (ja) * 1976-08-19 1978-03-13
JPS58123148U (ja) * 1982-02-16 1983-08-22 大成建設株式会社 塔状構造物の作業足場装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180623A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Ohbayashi Corp 足場構造
JP2019011663A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 エスアールジータカミヤ株式会社 法面の施工方法及び移動昇降式足場

Also Published As

Publication number Publication date
JP2702384B2 (ja) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5327690A (en) Erection workbench for constructing a frame
US20120006621A1 (en) Movable modular scaffold system for building works and method to form it
JPH0734652A (ja) 躯体構築用足場装置
JP3013688B2 (ja) コンクリート構造物の構築方法
JP2002046951A (ja) エレベーターの保守用足場装置
JPH11343729A (ja) スライド上昇型吊り足場
JPH028028Y2 (ja)
CN113914597A (zh) 井道自爬升装置
JPH08100517A (ja) 昇降式作業台
JPH06146578A (ja) 筒状構造体のクライミングステージ工法と煙突の施工法
CN216276820U (zh) 一种用于井道内的自爬升装置
JPS62366Y2 (ja)
JP3700950B2 (ja) 支保工
JPH09137506A (ja) 建物の建設方法
JP3125205B2 (ja) 仮設側壁の構築方法
JP2945326B2 (ja) ガスタンクの解体方法
JPH08284418A (ja) 工事用昇降機の設置方法
JP2592980B2 (ja) 高層構造物における鉄骨材の構築方法
JPH086453B2 (ja) 建物の架構構築装置
JPH0352314Y2 (ja)
JP3139854B2 (ja) 倒壊防止フレーム
SU1242594A1 (ru) Подъемные подмости дл возведени железобетонных оболочек сооружений
JPH06336827A (ja) 足場装置
SU815220A1 (ru) Консольные подмостки
JPH07207928A (ja) 構造物の建設設備

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees