JPS62366Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS62366Y2
JPS62366Y2 JP1981104196U JP10419681U JPS62366Y2 JP S62366 Y2 JPS62366 Y2 JP S62366Y2 JP 1981104196 U JP1981104196 U JP 1981104196U JP 10419681 U JP10419681 U JP 10419681U JP S62366 Y2 JPS62366 Y2 JP S62366Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspended
scaffold
wire
tip
hanging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981104196U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS589446U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10419681U priority Critical patent/JPS589446U/ja
Publication of JPS589446U publication Critical patent/JPS589446U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS62366Y2 publication Critical patent/JPS62366Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は吊足場装置に係り、特に地下タンク等
の地下部壁面工事用としては好適な移動式の吊足
場装置に関する。
従来地下タンク等の駆体工事或いはセグメント
取付工事等の地下部壁面工事は、仮設足場や単管
等により仮設作業場を組立てて施工するのが一般
的であつた。特に逆打ち工法で施工する地下タン
クなどの場合、タンク底部の地底が掘削の進行と
ともに変化するため、そのときどきの地底位置或
いは施工場所の状況等に応じて、仮設足場を下げ
たり、工事場所を移動したりして足場を組替える
必要がある。このため、足場の組替えに多大な作
業時間と工数がかかり、作業能率が悪い等の欠点
があつた。
本考案は上記従来の事情に鑑みてなされたもの
であり、地下穴の開口部周縁に設けた台車から吊
下したワイヤにより吊上げた吊足場を、台車の下
面に順次つぎ足して足場を組む構成とするととも
に、吊足場の底部中央に形成したワイヤ挿通孔を
介して最下段の吊足場より下方にワイヤを下降で
きるように構成することにより、足場の位置替え
が簡単であり、しかも穴の掘削状況に合わせて既
設の吊足場を動かすことなく新たに吊足場をつぎ
足すことができるようにした吊足場装置を提供す
ることを目的とする。
以下、図面を参照して本考案の一実施例につき
説明する。第1図と第2図は本考案になる吊足場
装置の一実施例の側面図及び正面図、第3図と第
4図は上記吊足場装置のそれぞれ台車と吊足場の
要部拡大平面図を示す。
第1図と第2図中、吊足場装置1は、地下タン
ク2の内壁工事用の足場に適用してあり、地下部
部分の台車3と地下部分の複数の吊足場4とから
大略構成されている。台車3は、地下タンク2及
びその周りの穴5の開口部周縁に沿つて配設した
2本のレール6上をゴム車輪7によつて走行でき
るようになつている。又、台車3の先端部は、地
下タンク2の開口端部からタンク2内に延出して
おり、又台車3の末端部には台車3の転倒を防止
するためバランスウエイト8が固定してある。
9は、台車3先端部に設けた滑車10を介して
タンク2内に垂下されたワイヤで、第3図に示し
た正・逆回転可能のワイヤ昇降用モータ11によ
つて昇降される。11aは、モータ11の起動・
停止等を制御するためのスイツチ等が配設された
操作盤である。
吊足場4は、第4図に示した如く、金網製の底
部4aを滑落防止用の四角枠状の柵4bで囲つた
構成であり、4本の支柱4cはそれぞれ上下の端
部が他の吊足場4の支柱4Cの端部に接続固定で
きる形状とされている。12は、吊足場4の底部
4aのほぼ中央に貫通形成したワイヤ挿通孔であ
り、13はワイヤ挿通孔12のそばに貫通形成し
た梯子13a付きの作業者昇降用の貫通孔であ
る。なお、吊足場4のうち必要と思われるものに
は、振れ止め防止用のゴム車輪14が取付けてあ
り、このゴム車輪14がタンク2内壁に当接係止
することにより、吊足場4の振れ止めがなされ
る。
次に、上記構成になる吊足場装置1の組立て方
法につき説明する。今、例えば第1図と第2図に
示した如く台車3の先端部下面に3個の吊足場4
が既に組まれている場合、ワイヤ昇降用モータ1
1を正転駆動し、各吊足場4のワイヤ挿通孔12
を通してワイヤ9を吊下する。このとき掘削のあ
る程度進んだ地底5a上にはこれから接続しよう
とする吊足場4が載置してあり、この吊足場4を
ワイヤ9端部のフツク9aに掛止する。そしてこ
の状態で、モータ11を逆転駆動してワイヤ9を
巻上げ、吊足場4を上方に吊上げる。
吊足場4を所要の高さ位置まで吊上げたら、上
から3個目の吊足場4にいる作業者は支柱4cの
端部どうしを緊結し、4個目の吊足場4を固定す
る。このように最下段の吊足場4に、更に別の吊
足場4を継ぎ足す場合であつて、地底5aと最下
段の吊足場4との間に、吊足場4の高さ以上の間
隔があいている場合であつても、ワイヤ9を最下
段の吊足場4より更に下降に下降させることによ
り、すでに継ぎ足した吊足場4を昇降することな
く継ぎ足し作業を行うことができ、既設の吊足場
4において作業中であつても順次吊足場4の継ぎ
足し作業ができる効果がある。
こうして、吊足場4は地底5aの掘削状況に応
じて順次つぎ足していくことができ、その作業は
簡単かつ安全である。ここで、吊足場4として、
例えば高さが2.1m、長さが4.0m、幅が1.0mで重
さが約0.3tのものを用いた場合、台車3用のレー
ル6として50Kg/cm2の荷重に耐えるものを用い、
チエーン昇降用モータ11として5.5kw程度の出
力のものを用いれば、地下深さ40m程度まで吊足
場4をつぎ出すことができ、しかも一個の吊足場
4にて10人程度の作業者が同時に作業しても安全
な設計とすることができる。
なお、必要な数の吊足場4が組み上つたあと
は、台車3を地下タンク2の周縁部に沿つて移動
せしめ、これによりタンク2のどの位置の内壁に
対しても足場を用意することが可能である。又、
上下の吊足場4,4間の作業者の昇降は貫通孔1
3によつており、しかも各吊足場4には滑落防止
柵4bが取付けてあるから、高所での作業も安全
に行なうことができる。
上記実施例では、吊足場装置1を地下タンク2
の内壁工事用の足場に適用した場合を例にとつた
が、吊足場装置1はこれ以外の地下部壁面工事等
に適用できるのは勿論である。
以上説明したように、本考案になる吊足場によ
れば、地下の穴の開口部周縁に該周縁に沿つて移
動自在の台車を設けた構成であるから、作業場所
の状況に応じて最も作業のしやすい場所に吊足場
の位置を移動させることができ、又足場の組付け
についても穴の底部から吊足場をワイヤで吊上
げ、吊上げた吊足場を順次上から下につぎ足して
いくようにしているため、吊足場どうしの組付け
作業を簡単かつ安全に行なうことができ、さらに
又各吊場にはワイヤ挿通孔が形成してあるから、
ワイヤは既に組付けた吊足場を貫通して一直線に
垂下することができ、これにより吊足場の吊上げ
を安全に行なうことができ、又作業者は吊足場の
ほぼ中央部に形成した梯子付き貫通孔を介して昇
降できるから、作業の安全性をさらに一層高いも
のとすることができる等の効果を奏する。加え
て、最下段の吊足場に他の吊足場を継ぎ足す場合
であつて、地底と最下段の吊足場との間に、吊足
場の高さ以上の間隔があいている場合であつて
も、ワイヤを最下段の吊足場よりも更に下方に下
降させて吊足場を継ぎ足すことができ、この継ぎ
足し作業中に、既設の吊足場は、安定しているた
めに足場作業を続行しつつ継ぎ足し作業を実施で
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図はそれぞれ本考案になる吊足場
装置の一実施例の側面図及び正面図、第3図と第
4図は上記吊足場装置の台車と吊足場の要部拡大
平面図である。 1……吊足場装置、2……地下タンク、3……
台車、4……吊足場、5……穴、5a……地底、
6……レール、7……ゴム車輪、9……ワイヤ、
11……ワイヤ昇降用モータ、12……ワイヤ挿
通孔、13……作業者昇降用の貫通孔、13a…
…梯子。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 壁面の上方に該壁面の上面周縁に沿つて移動
    自在に設けられ、先端部を壁面の側方に突出さ
    せた台車と、該台車に設けられた台車の先端部
    から前記壁面に沿つて吊下したワイヤを昇降駆
    動するワイヤ昇降用モータと、前記台車の先端
    部下面に順次継ぎ足される吊足場とを具備して
    なり、前記吊足場は、底部と、該底部の周囲に
    立設された柵と、前記底部の下方および柵の上
    方に延出して前記底部の前面側と背面側の各々
    に一体化された複数の支柱を具備してなるとと
    もに、前記底部の中央には前記ワイヤを挿通す
    るワイヤ挿通孔が形成され、前記ワイヤ挿通孔
    の近くには、作業員昇降用の梯子付き貫通孔が
    形成されてなり、前記複数の吊足場のうち、最
    上端の吊足場が前記台車の先端部下面に支柱を
    介して取り付けられ、その下方に他の吊足場が
    支柱を介して順次取り付けられる一方、前記ワ
    イヤは台車に吊り下げられた複数の吊足場の各
    ワイヤ貫通孔を通過して最下段の吊足場の更に
    下方に延出自在にされてなることを特徴とする
    吊足場装置。 (2) 台車の先端部に吊り下げられた吊足場に、吊
    足場の吊り下げ状態において壁面に当接する振
    れ止め防止用の車輪が取り付けられてなること
    を特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記
    載の吊足場装置。
JP10419681U 1981-07-14 1981-07-14 吊足場装置 Granted JPS589446U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10419681U JPS589446U (ja) 1981-07-14 1981-07-14 吊足場装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10419681U JPS589446U (ja) 1981-07-14 1981-07-14 吊足場装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS589446U JPS589446U (ja) 1983-01-21
JPS62366Y2 true JPS62366Y2 (ja) 1987-01-07

Family

ID=29898806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10419681U Granted JPS589446U (ja) 1981-07-14 1981-07-14 吊足場装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589446U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6432854B1 (ja) * 2017-10-20 2018-12-05 株式会社日立プラントコンストラクション ボイラ内作業足場、ボイラ水壁の交換装置及びその交換方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942675U (ja) * 1982-09-10 1984-03-19 ソニー株式会社 ビデオカメラ
JPS60230473A (ja) * 1984-04-28 1985-11-15 ホリ−株式会社 吊下げ式足場装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120119A (en) * 1974-08-10 1976-02-18 Shinichiro Takei Nikono netsudentainyoru kaiheiben
JPS51105129A (ja) * 1975-03-13 1976-09-17 Nobuo Karasawa Kensetsubutsuyotsuriashiba

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53139136U (ja) * 1977-04-08 1978-11-02

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120119A (en) * 1974-08-10 1976-02-18 Shinichiro Takei Nikono netsudentainyoru kaiheiben
JPS51105129A (ja) * 1975-03-13 1976-09-17 Nobuo Karasawa Kensetsubutsuyotsuriashiba

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6432854B1 (ja) * 2017-10-20 2018-12-05 株式会社日立プラントコンストラクション ボイラ内作業足場、ボイラ水壁の交換装置及びその交換方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS589446U (ja) 1983-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5159993A (en) Self-raising work platform assembly
CN105226560B (zh) 一种跨越架及其施工方法
JP4987313B2 (ja) 高層建築用足場の構築方法及び解体方法
JPS62366Y2 (ja)
JP5064444B2 (ja) 立坑用螺旋階段の設置方法及び設置用足場装置
JP3220397B2 (ja) 昇降式足場
JPS6131117Y2 (ja)
CN219672071U (zh) 一种施工平台
JP2006144402A (ja) 高層建築用足場の構築方法及び解体方法
CN218176577U (zh) 一种天花板施工修补用升降平台
JP6953655B1 (ja) 足場を構成する一組の箱
JPH08120936A (ja) 高層建築構造物の構築工法とその構築用装置
JPH0352314Y2 (ja)
KR100442082B1 (ko) 계단식 조명탑
KR100508125B1 (ko) 타워크레인용 안전통로와 그 설치방법 및 이격설치방법
JP3837967B2 (ja) 工事用エレベータ
KR200267717Y1 (ko) 콘크리트 교각 시공용 리프트장치
JP2626955B2 (ja) ビル建設用可動床
JPH028106B2 (ja)
JPH11287040A (ja) 吊り階段
JPS5935738Y2 (ja) 発電所等の壁面のコンクリ−ト打設用型枠
JPH09296610A (ja) 外部養生ユニット
JPH11117523A (ja) エレベータパーキング用昇降作業台とこれを用いた工法
JP2802568B2 (ja) 建築工法
JPH08284418A (ja) 工事用昇降機の設置方法