JP2626955B2 - ビル建設用可動床 - Google Patents

ビル建設用可動床

Info

Publication number
JP2626955B2
JP2626955B2 JP5821093A JP5821093A JP2626955B2 JP 2626955 B2 JP2626955 B2 JP 2626955B2 JP 5821093 A JP5821093 A JP 5821093A JP 5821093 A JP5821093 A JP 5821093A JP 2626955 B2 JP2626955 B2 JP 2626955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable floor
floor
pillar
building
rack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5821093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06272387A (ja
Inventor
亮 水谷
昭郎 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP5821093A priority Critical patent/JP2626955B2/ja
Publication of JPH06272387A publication Critical patent/JPH06272387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2626955B2 publication Critical patent/JP2626955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビル建設用可動床に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】建築は、通常、柱を建て、この柱間に梁
を渡して、柱と梁からなる架構を順次下から上へと組み
上げていく。建築工事はその作業内容は上下、水平の荷
役の意味をもった資材の移動作業が大半を占め、このよ
うに架構を順次下から上へと組み上げていくものでは、
タワークレーン等のクレーンやリフト等での揚重機械や
揚重エリアが必要となり、足場も数多く設置しなければ
ならない。
【0003】このように従来の通常工法は鳶と揚重機の
連携作業が主体となり、危険作業が多くある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は前記従
来例の不都合を解消し、クレーンを使用せず、高所作業
をなくして安全性を高めることができるビル建設用可動
床を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、建物の柱を昇降用のガイド柱とし、柱間に可
動床を作業床として架設し、柱側にラックを設け、可動
床側にこのラックに噛合するピニオンとその回転駆動用
モータを設けたこと、および、建物の柱は、継ぎ足し可
能なものであること、もしくは、建物の柱のリフトアッ
プ装置を架台とし、該リフトアップ装置間に可動床を作
業床として架設し、リフトアップ装置側にラックを設
け、可動床側にこのラックに噛合するピニオンとその回
転駆動用モータを設けたことを要旨とするものである。
【0006】
【作用】請求項1および請求項2記載の本発明によれ
ば、作業をすべて床上でできるので高所作業が無くな
り、また、部材取り付けの位置決めもクレーンを使わな
いので容易となる。
【0007】請求項3記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、柱を順次に接続しながら押し上げていく、い
わば成長するビルとして今までにないタイプの施工がで
き、しかもこのビル全体をクライミングさせる最下階の
建設作業は本発明の可動床を使用して建物基礎部で全て
行うことができる。
【0008】
【実施例】以下、図面について本発明の実施例を詳細に
説明する。図1〜図4は本発明のビル建設用可動床の1
実施例を示すもので、図中1は建物の柱、8はこの柱1
の土台基礎である。
【0009】本実施例ではこの柱1は上端に継手用の突
起1aを突出し、該突起1aを介して上階の柱1を継ぎ
足して連続させることが可能なものである。
【0010】該柱1はその外周に長さ方向に伸びるガイ
ドレール10とラック14とを設けた。図中9はこの柱1間
に作業床として架設する可動床であるが、この可動床9
は4隅に柱1が入る切欠き9aを設けてあり、前記ガイ
ドレール10は柱1の周面のうちこの可動床9が対する面
に複数ずつ設けるものである。
【0011】一方、可動床9側には前記ガイドレール10
に嵌合して摺動する係合金物11を取り付ける。さらに、
可動床9側に前記ラック14に噛合するピニオン12とこれ
を回転駆動するモータ13を設けた。
【0012】なお、可動床9は図3に示すように4本の
柱1で囲まれた部分に1枚を配置するものとし、図4で
も示すように建物の1フロアー全体では複数の可動床9
が並ぶ。
【0013】使用法は種々考えられるが、先に一番下の
柱1を立てこの可動床9を配置する。そして、この可動
床9を用いて前記一番下の柱1の上に次の柱1を継ぎ足
し、可動床9をその分上方に行けるようにする。
【0014】このようにして最上階の柱1までを先に立
設したならば、次に可動床9を用いて梁部材を最上階か
ら順次掛け渡し、その上に床を施工して、最上階の階か
ら順次下の階へと建物を完成させていく。
【0015】次に、他の実施例として、可動床9を利用
した新工法としていわば成長するビルとしてビル全体を
クライミングさせる工法について説明する。
【0016】図5〜図12はその各工程の正面図で、図中
1 は最上階の第1の柱、12 はその下の階の第2の
柱、13 はさらにその下の階の第3の柱、以下、第nの
柱1nまでが順次接続して連続する柱1を形成する。
【0017】同様に図中21 は最上階の第1の梁、22
はその下の階の第2の梁、23 はさらにその下の階の第
3の梁、以下、第nの梁2n までが上下に並ぶ。
【0018】可動床9は柱ではなく柱の先にリフトアッ
プ装置3に架設するものであり、さきにこのリフトアッ
プ装置3を説明すると、柱11 〜1n を立てたまま載置
する昇降板4からなるもので、リフトアップ装置3の側
部の一つは柱11 〜1n の取入れ用の開口6となり、ガ
イトポール5の上端に、柱11 〜1n の挿通孔を有する
係止板7aとこの係止板7aに係止する掛合突起7bと
からなる係脱手段7を配置した。該係脱手段7は掛合突
起7bが柱11 〜1n の下部に着脱自在に取りつくもの
である。
【0019】また、相対向するリフトアップ装置3の間
は地下の空所となるが、このリフトアップ装置3のガイ
トポール5にはその外周に長さ方向に伸びるガイドレー
ル10を設け、一方、可動床9側にはこのガイドレール10
が嵌合して摺動する係合金物11を取り付ける。
【0020】さらに、可動床9側にピニオン12とこれを
回転駆動するモータ13を設け、ガイトポール5側に前記
ピニオン12が噛合うラック14を設けた。
【0021】図4、図6に示すように、リフトアップ装
置3に最上階の第1の柱11 を立てたままで昇降板4に
載るようにセットする。この場合、第1の柱11 の上端
は係止板7aの挿通孔から上部にでるので、この柱11
間に最上階の第1の梁21 を掛け渡して、最上部の架構
を構築する。この作業は可動床9は上昇位置にあり地上
レベルで全て行うことができ、前記第1の柱11 のリフ
トアップ装置3へのセットも昇降板4を降下させてお
き、係止板7aを挿通するように落とし込めばよい。
【0022】そして、第1の梁21 の上には本設または
仮設の屋根15を施工しておく。
【0023】このようにして、図7に示すようにリフト
アップ装置3の昇降板4を上昇させると第1の柱11
第1の梁21 との架構ごと押し上げられる。そして、図
8に示すように地上に立設する第1の柱11 はその下部
に掛合突起7bを取り付け、係止板7aに係止させる。
また、昇降板4は再び降下させる。
【0024】次いで、この第1の柱11 に接続するその
下の階の第2の柱12 をセットするが、該第2の柱12
は横にした状態で可動床9に搬入し、この可動床9ごと
下降させてから該可動床9上で立てながら前記昇降板4
上にセットし、かつその上端を第1の柱11 の下端に接
合する。
【0025】また、前記第1の柱11 の側部には壁板と
のカーテンウォール16を取り付けておくが、この作業も
地上位置で行うことができる。
【0026】図9に示すように可動床9を上昇位置にお
き、この可動床9上に搬入した第2の梁22 を第1の柱
1 の下部に接合し、前記第1の柱11 の下部の掛合突
起7bを撤去して、第2の柱12 をリフトアップ装置3
の昇降板4でその上部の架構ごと押し上げる。そして、
第2の柱12 を地上に立てたところで、その下部を係脱
手段7で固定する。
【0027】図10〜図12に示すように以下同様に、その
下の階の第3の柱13 から順次第nの柱1n までをリフ
トアップ装置3にセットし、これらを順次押し上げて連
続する柱1を形成するが、各工程に応じて下の階の第3
の梁2から第nの梁2n までを接合すること、および、
カーテンウォール16を取り付けることを地上レベルで行
う。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように本発明のビル建設用可
動床は、ビル建設の工事において、クレーンを使用せ
ず、高所作業をなくして安全性を高めることができるも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のビル建設用可動床の1実施例を示す要
部の平面図である。
【図2】本発明のビル建設用可動床の1実施例を示す要
部の側面図である。
【図3】本発明のビル建設用可動床の1実施例を示す平
面図である。
【図4】本発明のビル建設用可動床の1実施例を示す側
面図である。
【図5】本発明の可動床を使用する建築工法の1例を示
す第1工程の側面図である。
【図6】本発明の可動床を使用する建築工法の1例を示
す第2工程の側面図である。
【図7】本発明の可動床を使用する建築工法の1例を示
す第3工程の側面図である。
【図8】本発明の可動床を使用する建築工法の1例を示
す第4工程の側面図である。
【図9】本発明の可動床を使用する建築工法の1例を示
す第5工程の側面図である。
【図10】本発明の可動床を使用する建築工法の1例を
示す第6工程の側面図である。
【図11】本発明の可動床を使用する建築工法の1例を
示す第7工程の側面図である。
【図12】本発明の可動床を使用する建築工法の1例を
示す最終工程の側面図である。
【符号の説明】
1,11 〜1n …柱 1a…突起 21 〜2n …梁 3…リフトアップ装置 4…昇降板 5…ガイドポール 6…取入れ用の
開口 7…係脱手段 7a…係止板 7b…掛合突起 8…土台基礎 9…可動床 9a…切欠き 10…ガイドレール 11…係合金物 12…ピニオン 13…モータ 14…ラック 15…屋根 16…カーテンウ
ォール

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の柱を昇降用のガイド柱とし、柱間
    に可動床を作業床として架設し、柱側にラックを設け、
    可動床側にこのラックに噛合するピニオンとその回転駆
    動用モータを設けたことを特徴とするビル建設用可動
    床。
  2. 【請求項2】 建物の柱は、継ぎ足し可能なものである
    請求項1記載のビル建設用可動床。
  3. 【請求項3】 建物の柱のリフトアップ装置を架台と
    し、該リフトアップ装置間に可動床を作業床として架設
    し、リフトアップ装置側にラックを設け、可動床側にこ
    のラックに噛合するピニオンとその回転駆動用モータを
    設けたことを特徴とするビル建設用可動床。
JP5821093A 1993-03-18 1993-03-18 ビル建設用可動床 Expired - Lifetime JP2626955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5821093A JP2626955B2 (ja) 1993-03-18 1993-03-18 ビル建設用可動床

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5821093A JP2626955B2 (ja) 1993-03-18 1993-03-18 ビル建設用可動床

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06272387A JPH06272387A (ja) 1994-09-27
JP2626955B2 true JP2626955B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=13077691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5821093A Expired - Lifetime JP2626955B2 (ja) 1993-03-18 1993-03-18 ビル建設用可動床

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2626955B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5606874B2 (ja) * 2010-10-28 2014-10-15 鹿島建設株式会社 可動床内蔵構造物及びその構築・改装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06272387A (ja) 1994-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6557817B2 (en) Wall climbing form hoist
EP0487516B1 (en) Construction apparatus and construction method
JP3112650B2 (ja) 工事用エレベータおよびそのクライミング方法
JPH10292618A (ja) 壁工事用の作業足場
JP2626955B2 (ja) ビル建設用可動床
CN115045507B (zh) 一种井道支座循环爬升式混凝土布料机
EP0048870B1 (de) Vorrichtung zur Herstellung vorgefertigter Wandelelemente zur Vollmontage von Häusern
JP2597947B2 (ja) 足場装置
JP2957328B2 (ja) 周辺保持自昇式建築工法
JP2802568B2 (ja) 建築工法
JP3241896B2 (ja) 鉄骨階段ハングダウン工法
JPS62366Y2 (ja)
JP7278863B2 (ja) 昇降式足場の設置方法
JP2718188B2 (ja) 建築物の外壁取付方法
JP3185122B2 (ja) 全天候型建築工法
JP3131802B2 (ja) 下降式エレベータ
JP2001032537A (ja) 仮設階段の設置方法
JP2597946B2 (ja) 足場装置
JPH08284418A (ja) 工事用昇降機の設置方法
JPH0893237A (ja) 仮設側壁の構築方法
JPH0387439A (ja) 建築工法
JPS62244942A (ja) プツシユアツプ方法および装置
JP2019214873A (ja) 昇降式足場の設置方法
JPH08105228A (ja) 建屋の構築方法
JPH06212804A (ja) アルミカーテンウォール大型ユニット工法と吊り治具