JP3220397B2 - 昇降式足場 - Google Patents

昇降式足場

Info

Publication number
JP3220397B2
JP3220397B2 JP31526396A JP31526396A JP3220397B2 JP 3220397 B2 JP3220397 B2 JP 3220397B2 JP 31526396 A JP31526396 A JP 31526396A JP 31526396 A JP31526396 A JP 31526396A JP 3220397 B2 JP3220397 B2 JP 3220397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaffold
locking
scaffolding
column
strut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31526396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10152981A (ja
Inventor
義徳 深田
Original Assignee
義徳 深田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 義徳 深田 filed Critical 義徳 深田
Priority to JP31526396A priority Critical patent/JP3220397B2/ja
Publication of JPH10152981A publication Critical patent/JPH10152981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3220397B2 publication Critical patent/JP3220397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、構造物の側壁、天
井、屋根等を構築する際などに使用される昇降式足場に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、工場や倉庫などの外側壁を構築す
る際、仮設足場が使用される。この足場は、外側壁に沿
って夫々適宜間隔で立設した支柱と、各支柱間にわたっ
て架設した梁材と、梁材上に設けた足場床とから成って
いる。そして、各支柱の上端間に梁材を架設する場合、
一般的には梁材をクレーン車等により吊上げ、高所で連
結作業を行っている。また、足場を解体する場合も、ク
レーン車等により梁材を吊った状態で、支柱との連結を
解除している。
【0003】さらには、足場の組立て方法として、支柱
は当初地上に横臥状に配置し、梁材を支柱に対して平面
視直交状に配置した後、支柱の上側に位置する端部(上
端)とこれに対応する梁材の下側の端部とを回動可能に
連結し、その後、梁材を水平状態にしてクレーン車等に
より吊上げ、地面から持上げると、支柱がその自重によ
って梁材に対して回動し、支柱が立設状態になる。そこ
で、支柱を梁材の真下に位置させ、支柱と梁材の未連結
端部相互を連結して、立設状の支柱上端に梁材を組立て
る方法が提案されている(例えば特公平4−29830
号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来技
術の前者では、支柱と梁材の位置合せ及び連結作業、或
いは解体作業を高所で行わなければならず、作業性が悪
い。他方、従来技術の後者では、クレーン車等の揚重機
が不可欠で、広い作業面積を必要とし、大掛かりな工事
となり、狭い場所では採用し難い。本発明は、上述のよ
うな実状に鑑みてなされたもので、その目的とするとこ
ろは、足場台を地上で組み立てておいて高所での足場組
立作業を少なくかつ簡素化して、作業性の向上を図ると
共に、足場台を昇降してあらゆる高さでの作業が簡単に
でき、足場台と支柱との連結・分離も容易な昇降式足場
を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記課題を
解決するために、次の技術的手段を講じた。即ち、本発
明は、間隔をおいて立設する複数本の支柱と、各支柱に
嵌合する支柱嵌合部を有しかつ足場床を載置する足場台
と、各支柱の上部と足場台との間に設けられて支柱に対
して足場台を昇降する昇降駆動手段と、支柱に対して足
場台を昇降した位置で係止する係止手段とを有し、前記
駆動手段が、支柱の上端側に設けられた上部滑車と、足
場台に取付けられた下部滑車と、足場台に載設されたウ
ィンチと、一端側がウィンチのドラムに巻かれ、かつ他
端が下部滑車から上部滑車に巻掛けられた後に足場台に
固定されたワイヤロープとを有することを特徴としてい
る(請求項1)。
【0006】この場合、足場台は複数の支柱嵌合部をそ
れぞれ支柱に嵌合した状態で組立てられ、また支柱が立
設される。各支柱の上部と足場台との間に昇降駆動手段
を設け、この昇降駆動手段を介して足場台を支柱に対し
て上昇させ、上昇位置で係止手段により支柱に係止させ
る。また、ウィンチの運転により、ワイヤロープが巻取
り或いは巻戻され、足場台が支柱に対して円滑にかつ水
平状態で昇降する。そして、前記支柱が、上下方向複数
段に着脱自在に継ぎ足してあることを特徴としている
(請求項2)ことにより、各支柱の上部と昇降駆動手段
との関係を解除して、支柱の上端に継ぎ支柱を継ぎ足
し、その継ぎ支柱の上端に昇降駆動手段を連結し、再び
足場台を上昇させて目的作業高さまで移動し、係止手段
で支柱に係止する。
【0007】また、本発明は、上部滑車が、支柱の上端
に着脱自在に取付けられた吊杆に取付けられていること
特徴としている(請求項3)。前記係止手段が、各支
柱に設けられた上下方向多数の係止体と、足場台に設け
られていて係止体と係合可能な係止フックと、この係止
フックを係脱操作する操作手段とを有することを特徴と
している(請求項4)ことにより、足場台を任意の高さ
に停止して支柱に架設でき、操作手段で係止フックの係
脱を行うことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1〜図6は、本発明の第1の実
施形態を示し、昇降式足場は、左右一対の支柱2,2
と、中間梁材3、出し梁材4,4及び昇降フレーム5,
5を一体化した足場台1と、足場台1上に載置される足
場床6と、足場台1に設けられていて支柱2と係脱自在
に係止する係止手段7、並びに支柱2,2に対して足場
台1を昇降させる昇降駆動手段8とにより主構成されて
いる。
【0009】前記支柱2は、4本の管材からなる主材9
を、互いに間隔をもって平行に配し、管材からなる束材
10及びラチス材11により上下方向端からみて四角形
となるように、相互に連結一体化したものである。支柱
2の一側面(左右対向面)の各束材は、図5に示してい
るように、上下方向に一定の間隔で互いに平行に梯子状
に設けられ、係止体10Aを構成しており、各係止体1
0Aの間にラチス材11が設けられていない。また、前
記支柱2の上端には、H形鋼からなる連結材12を介し
て、昇降駆動手段8の1つを構成するH形鋼からなる吊
杆(吊ビーム)13が着脱可能に固着されている。そし
て、足場台1の位置をさらに高くするときには、連結材
12及び吊杆13を取外して、継ぎ支柱2A(図5に2
点鎖線で示す)を連結し、支柱を長くして継ぎ支柱2A
の上端に連結材12を介して吊杆13を取付ける。
【0010】なお、図1、図2に示すように、支柱2
は、構造物Bの外側壁に沿って適宜間隔で立設され、隣
接する構造物との間隔が狭くとも、足場を配置すること
ができる。そして、一方の支柱に沿ってその外側に仮設
階段Lが立設されている。前記左右支柱2は、構造物B
の外側壁に対して遠近方向にレールを敷設しておき、そ
のレールに傾倒しない立設状態でかつ移動可能に取付け
るか、または、地面上に直接立設する。前記足場台1の
本体部分を構成する中間梁材3は、5組の梁材3A,3
B,3C,3D,3Eを連結一体化したものであり、左
右の張出し梁材4は、夫々2組の梁材4A,4Bを連結
一体化したものであって、中央の梁材3Cを除き同形状
同寸法とされている。前記梁材3Cは、駆動手段8を構
成するウィンチ14,14を搭載するもので、他の梁材
よりも短いが、構造的には変わるところはない。即ち、
これらの梁材3A〜3E,4A,4Bは、4本の管材か
らなる主材15を、互いに間隔をもって平行に配し、管
材からなる束材16及びラチス材17により、長手方向
端側からみて四角形となるように、相互に連結一体化し
たもので、各主材15の長手方向両端には、夫々円板状
の接続フランジ18が溶着されている。
【0011】そして、梁材3Aと3B、梁材3Dと3E
及び梁材4Aと4Bは、夫々図4に示すように、上下方
向に延びるH形鋼材からなる中間連結材19を介して、
ボルト・ナット(図示省略)により連結されている。中
間連結材19の上端部には、撓み防止ワイヤロープ20
を連結する取付孔21が設けられ、前記ロープ20の一
端がターンバックル22及びシャックル23を介して着
脱可能に連結されている。また、24は補強ブラケット
で、主材15と接続フランジ18を連結している。
【0012】前記足場床6は、各梁材3,4上に管材か
らなる支持材25(ころがしパイプ)を介して着脱可能
に取付けられる。前記昇降フレーム5は支柱2に嵌合す
るための支柱嵌合部を形成するものであり、図4〜図6
に示すように、4本のH形鋼からなるフレーム材26
を、前記支柱2の外側に互いに間隔をもって平行に配
し、上下方向3ヵ所の外側でL形鋼からなる連結材27
により、上下方向端からみて四角形となるように、相互
に連結一体化すると共に、各フレーム材26の対向内側
面に互いに対向するようにL形鋼からなる昇降案内部材
28を固着したものである。
【0013】昇降フレーム5のフレーム材26の各外側
フランジ26A下半部には、前記梁材3A,3E,4A
の接続フランジ18が、ボルト・ナット(図示省略)に
より分離可能に連結されている。なお、足場台1は、昇
降フレーム5を地上に位置させた状態で、フレーム材2
6と梁材3A,3E,4Aとを連結一体化して組立てら
れる。足場台1は組立てた後にその支柱嵌合部に支柱2
を挿入するか、支柱2に昇降フレーム5を嵌合してから
足場台1を組立てるかされる。
【0014】また、昇降フレーム5の中間梁材3連結側
のフレーム材26下部間には、係止手段7を構成する前
後一対の略三角形板状の係止フック29の下端が、軸3
0を介して回動可能に取付けられている。前記係止手段
7は、支柱2側の係止体10Aと、昇降フレーム5に設
けられた前記係止フック29と、係止フック29を係止
体10Aにロックする方向に付勢するコイルばね39A
と、係止フック29を係止体10Aに対して係脱(主に
離脱操作)させる操作手段とを有する。
【0015】この操作手段は、梁材4Aのフレーム5側
端部に軸30と平行にかつ回動可能に取付けられたフッ
ク係脱操作軸35と、該操作軸35にこれと直交状に下
端を固着した係脱駆動ハンドル36及び上端を固着した
係脱駆動レバー37と、該レバー37の下端と前記フッ
ク29の上端部とを連結するコイルばね及びワイヤから
なる連結部材38と、前記ハンドル36の戻しばね39
Bとを有する。したがって、前記ハンドル36は図4中
矢印イで示す方向に常時付勢され、係止フック29のロ
ック状態が保持される。そして、前記ハンドル36を、
図4に矢印ロで示す方向に押動操作することにより、連
結部材38が係止フック29の上端を同図4中矢印ハ方
向に引張るので、係止フック29が係止体10Aから外
れ、支柱2と昇降フレーム5の連結が解かれ、下降可能
な状態となる。
【0016】なお、前記駆動ハンドル36を、図4中矢
印イ方向に戻すことにより、前記駆動レバー37及び連
結部材38を介して係止フック29が係止体10Aと係
合する方向に回動し、係止体10Aとの係合が可能な状
態となる。係止フック29はコイルばね39Aにより係
止体10Aに常時係合する方向に付勢されており、図外
のストッパによって係合方向の回動が一定角度で規制さ
れ、かつ係止体10A側上面が傾斜面に形成されてい
る。従って、足場台1を上昇させることにより、係止フ
ック29は順次上位の係止体10Aと係脱を繰り返しな
がら係合させることができ、係脱駆動ハンドル36を操
作しなくても、足場台1を上昇させた位置で支柱2にロ
ックさせることができる。なお、足場台1の上昇を停止
して係止フック29を係止体10Aに係止した状態で、
昇降フレーム5と支柱2とをピンを貫通して連結しても
よい。
【0017】昇降フレーム5には、係止フック29の上
方のフレーム材26間に前記軸30と平行な固定軸31
が固定され、該軸31に下部滑車32が回転自在に取付
けられており、下部滑車32の上方にワイヤロープ33
の一端が部材34を介して取付けられている。前記昇降
駆動手段8は、ウィンチ14と、一端側がウィンチドラ
ムに巻かれ、他端が昇降フレーム5に固着されたワイヤ
ロープ33と、ワイヤロープ33が巻掛けられた下部滑
車32及び吊杆13に吊金具40及びシャックル41を
介して着脱可能に取付けられた上部滑車42とにより構
成されている。なお、この昇降駆動手段8は、図示して
いないが右側の昇降フレーム5及び支柱2にも設けられ
ている。そして、図3に示す左右ウィンチ14,14は
同期運転され、足場台1が水平状態で円滑に昇降される
ようになっている。
【0018】前記第1の実施形態においては、基礎43
上で、梁材3A,3B,3C,3D,3E及び昇降フレ
ーム5を連結一体化し、ウィンチ14,14を搭載し、
昇降フレーム5の上端と梁材3,4とを、シャックル2
3,44、ターンバックル22,45を介して撓み防止
ワイヤ20により連結して足場台1を組立て、足場床6
を支持材25を介して梁材3,4上に載設し、係止フッ
ク29と駆動レバー37を連結部材38により連結して
係止手段7を完成させる。この組立てた足場台1の昇降
フレーム5内に最下段を構成する左右の支柱2,2の下
端を挿入し、この支柱2,2を基礎43に立設固定す
る。または、予め立設固定した支柱2,2に昇降フレー
ム5を嵌合する。この立設した支柱2,2の上端、又は
この支柱2,2にさらに上段の支柱2,2を継ぎ足して
その上端に、連結材12及び吊杆13を取付け、吊杆1
3に上部滑車42を連結し、ワイヤロープ33を下部滑
車32から上部滑車42に巻掛けてその端部を部材34
を介して昇降フレーム5に固定し、足場台1と左右支柱
2,2との間に設ける昇降駆動手段8を完成させる。
【0019】そして、昇降駆動手段8を作動してウィン
チ14,14を同時に運転開始し、ワイヤロープ33を
ウィンチドラムに巻取ることにより、足場台1を一体物
として水平状態を保持したまま上昇させ、支柱2,2の
上端近くまで上昇させた後に、係止手段7で足場台1を
支柱2,2に係止させる。この状態で足場台1が所要の
高さに達しておれば、足場床6上から建造物の構築作業
に入る。所要の高さに達していなければ、またさらに上
位の作業をする場合には、連結材12及び吊杆13を一
旦取り外し、図5に2点鎖線で示すように、支柱2,2
に上段の継ぎ支柱2Aを継ぎ足し、再び連結材12及び
吊杆13を取付け、前記と同様に足場台1を上昇させ
る。
【0020】足場台1を上昇させて作業位置に配置した
状態では、足場台1上で作業をする他に、足場台1の下
方には足場は仮設されないので、地上から同時作業をす
ることができる。次に、足場台1を降下させる場合は、
操作手段で係止フック29を図4中矢印ハで示す方向に
操作して、係止手段7を係止解除(フリー)状態とし、
前記ウィンチ14を逆転してワイヤロープ33を巻戻
す。前記昇降式足場は、足場床6上に作業員だけでなく
構築資材を積載して、足場台1を荷役装置(エレベー
タ)として活用することができる。また、係止手段7の
係止フック20にロープ(操作手段を構成する)を連結
し、昇降駆動手段8のウィンチ14,14用操作レバー
にもロープを連結しておいて、それらの解除及び操作を
足場台1上又は地上からのロープの引き操作で遠隔操作
するようにしたり、ラジオコントローラで遠隔操作する
ようにしたりすることもできる。
【0021】このように、昇降式足場1の組立てをクレ
ーン車等を使用することなく、簡単にかつ能率的に行う
ことができ、仮設場所が狭い所でも容易に組立てること
ができるほか、構築資材の揚重設備を併設せずに、組立
て作業をすることができ、高所作業を可及的に少なく
し、作業性の向上を図れる。図7、図8は、本発明の第
2の実施形態の要部を示し、第1実施形態と異なるとこ
ろは、足場台1の昇降フレーム5が梁材3,4と同一の
ものが使用され、支柱2の平面視形状が長方形であり、
第1実施形態より安価に製作できるようになっている点
である。
【0022】すなわち、足場台1は、昇降フレーム5の
フレーム材26が4本の管材を水平に互いに平行に間隔
をもって配され、管材からなる束材27A及びラチス材
27Bにより左右方向端からみて正四角形となるよう
に、相互に連結一体化してフレーム材26の両端に接続
フランジ46を固着し、フレーム材26の内側対向内面
にL形鋼からなる昇降案内部材28を固着して支柱嵌合
部を形成しており、支柱2は前後フレーム材26間に入
りかつ強度を確保するために、主材9を左右方向に長い
長方形に配置している。
【0023】図7、図8に2点鎖線で示す70は第2係
止手段であり、この第2係止手段70は、支柱2の前後
面に固着された上下方向に等間隔で複数のピン孔47を
有する係止板48と、昇降フレーム5の上側フレーム材
26の前後外側面に固着されたピン孔49を有する板状
係止体50と、前記両ピン孔47,49に貫通された嵌
脱自在の係止ピン51とにより構成され、支柱2に第1
の係止手段7で係止された状態の足場台1を、係止ピン
51で支柱2に強固に連結することができるようになっ
ている。
【0024】また、図7に2点鎖線で示す80は第2昇
降駆動手段であり、吊杆13に吊環52を取付け、これ
にシャックル53を介して手動式(又は電動式)巻上機
54を吊下け、その巻上げワイヤロープ55の吊下端に
吊フック56を取付け、この吊フック56を、昇降フレ
ーム5の下側主材26に固着した吊金具57の掛止め孔
58に係脱自在に嵌入するように構成している。図7、
図8に示す第2係止手段70及び第2昇降駆動手段80
は、第1実施形態にも採用することができ、第1の係止
手段7及び昇降駆動手段8と併用してもよい。
【0025】支柱2,2Aの主材9,9Aの連結構造
は、図9に示すように、主材9端に固着した左ねじナッ
ト59と、主材9A端に固着した右ねじナット60に、
左ねじ部61及び右ねじ部62を両端に備えた連結ボル
ト63を螺合させており、足場台1の昇降に支障が生じ
ないような連結構造となっている。梁材3,4の連結構
造も、図9に示すような、ねじ機構とすることができ
る。なお、本発明は前記実施の形態に限定されるもので
はなく、種々変形することができる。例えば、前記支柱
2は3本以上でもよく、それに対応して足場台1に昇降
フレーム(支柱嵌合部)5を設けておく。足場台1は中
間梁材3の両端に支柱嵌合部を形成し、張出梁材4のな
いものでもよい。支柱2の係止体10Aの反対側にも主
材9間に複数の係止体を梯子状に設け、これに対応して
別個の係止手段を構成し、支柱2の左右両側において昇
降フレーム5を係止させてもよい。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、間隔をおいて立設する
複数本の支柱と、各支柱に嵌合する支柱嵌合部を有しか
つ足場床を載置する足場台と、各支柱の上部と足場台と
の間に設けられて支柱に対して足場台を昇降する昇降駆
動手段と、支柱に対して足場台を昇降した位置で係止す
る係止手段とを有するので、足場台を地上で組立ててそ
の支柱嵌合部を立設した支柱に嵌合し、両者間に設けた
昇降駆動手段を作動するだけで、足場台を目的作業高さ
まで昇降でき、足場を地上で簡単にかつ能率的に組立て
ることができ、組立て時の高所作業を可及的に少なくし
て作業性の向上を図ることができ、比較的狭い足場スペ
ースでも足場を簡単に設置できるほか、足場台の下方で
同時作業をしたり、足場を構造物の構築資材の昇降即ち
運搬用エレベータとして使用したりできる。
【0027】また、支柱が上下方向複数段に着脱自在に
継ぎ足してあるので、少ない部材であらゆる高さの足場
を構成できる。さらに、駆動手段が、支柱の上端に着脱
自在に取付けられた吊杆と、該吊杆に取付けられた上部
滑車と、足場台に取付けられた下部滑車と、足場台に載
設されたウィンチと、一端側がウィンチのドラムに巻か
れ、かつ他端が下部滑車から上部滑車に巻掛けられた後
に足場台に固定されたワイヤロープとを有するので、簡
単な構成で足場台を支柱に対して円滑にかつ水平状態に
昇降することができる。
【0028】さらにまた、係止手段が、各支柱に設けら
れた上下方向多数の係止体と、足場台に設けられていて
係止体と係合可能な係止フックと、この係止フックを係
脱操作する操作手段とを有するので、足場台を任意の高
さに停止して支柱に架設でき、操作手段で係止フックの
係脱を行うことができ、足場台の昇降操作が容易にでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す全体正面図であ
る。
【図2】図1の右側面図である。
【図3】図1のA部拡大図である。
【図4】図1のB部拡大詳細図である。
【図5】図4の右側面拡大図である。
【図6】図4のC−C線断面拡大図である。
【図7】本発明の第2実施形態の要部を示す正面図であ
る。
【図8】図7のD−D線断面図である。
【図9】支柱の主材相互連結構造の一例を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 足場台 2 支柱 2A 継ぎ支柱 3 中間梁材 4 張出し梁材 5 昇降フレーム 6 足場床 7 係止手段 8 昇降駆動手段 10A 係止体 13 吊杆 14 ウィンチ 20 撓み防止ワイヤ 29 係止フック 32 下部滑車 33 ワイヤロープ 36 係脱駆動ハンドル 38 連結部材 42 上部滑車

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 間隔をおいて立設する複数本の支柱と、
    各支柱に嵌合する支柱嵌合部を有しかつ足場床を載置す
    る足場台と、各支柱の上部と足場台との間に設けられて
    支柱に対して足場台を昇降する昇降駆動手段と、支柱に
    対して足場台を昇降した位置で係止する係止手段とを有
    し、前記駆動手段が、支柱の上端側に設けられた上部滑
    車と、足場台に取付けられた下部滑車と、足場台に載設
    されたウィンチと、一端側がウィンチのドラムに巻か
    れ、かつ他端が下部滑車から上部滑車に巻掛けられた後
    に足場台に固定されたワイヤロープとを有することを特
    徴とする昇降式足場。
  2. 【請求項2】 前記支柱が、上下方向複数段に着脱自在
    に継ぎ足してあることを特徴とする請求項1に記載の昇
    降式足場。
  3. 【請求項3】 上部滑車が、支柱の上端に着脱自在に取
    付けられた吊杆に取付けられていることを特徴とする請
    求項1に記載の昇降式足場。
  4. 【請求項4】 間隔をおいて立設する複数本の支柱と、
    各支柱に嵌合する支柱嵌合部を有しかつ足場床を載置す
    る足場台と、各支柱の上部と足場台との間に設けられて
    支柱に対して足場台を昇降する昇降駆動手段と、支柱に
    対して足場台を昇降した位置で係止する係止手段とを有
    し、前記係止手段が、各支柱に設けられた上下方向多数
    の係止体と、足場台に設けられていて係止体と係合可能
    な係止フックと、この係止フックを係脱操作する操作手
    段とを有することを特徴とする昇降式足場。
JP31526396A 1996-11-26 1996-11-26 昇降式足場 Expired - Fee Related JP3220397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31526396A JP3220397B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 昇降式足場

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31526396A JP3220397B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 昇降式足場

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10152981A JPH10152981A (ja) 1998-06-09
JP3220397B2 true JP3220397B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=18063330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31526396A Expired - Fee Related JP3220397B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 昇降式足場

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3220397B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5948828B2 (ja) * 2011-12-05 2016-07-06 株式会社大林組 建物解体工事用の貨物リフトの組立に用いられる吊上装置、建物解体工事用の貨物リフト、及びその組立方法
JP2013170371A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Akihiro Fukada 作業足場及びその組立工法
JP6999365B2 (ja) * 2017-10-31 2022-01-18 矢作建設工業株式会社 足場吊上装置
CN113356078A (zh) * 2021-07-07 2021-09-07 甘肃路桥建设集团有限公司 一种桥梁墩柱钢筋绑扎台架
CN114673340B (zh) * 2022-03-15 2023-08-18 北京城建亚泰金典建设工程有限公司 一种用于附着式脚手架的轨道机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10152981A (ja) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5255489A (en) Construction apparatus for buildings and constructing method therewith
JP3220397B2 (ja) 昇降式足場
JP3086101B2 (ja) 空中架構体の下面外装
JPH09317183A (ja) 建造物構築方法
US4022330A (en) Apparatus for mounting building panels
JPH0483060A (ja) 建築物構造
JP5773343B2 (ja) 複層建物の構築方法およびこれに用いる連層足場用の揚重装置
KR100293687B1 (ko) 콘크리트 배송 장치 및 그 설치 방법
JP5948828B2 (ja) 建物解体工事用の貨物リフトの組立に用いられる吊上装置、建物解体工事用の貨物リフト、及びその組立方法
JP6953655B1 (ja) 足場を構成する一組の箱
JP3532161B2 (ja) 鉄塔構築機および鉄塔構築方法
JP4101232B2 (ja) 昇降可能な仮設足場を用いた建設物の施工方法
JP3240270B2 (ja) 足場組立方法及び足場装置
JPH0445628B2 (ja)
JP2532116B2 (ja) 昇降式足場
JP5130720B2 (ja) 昇降式ステージ足場
JPH05113026A (ja) 仮設足場構造体
JP3002054U (ja) 複数本の本設柱をタワーマストとするタワークレーン
JP2971675B2 (ja) 空中架構体付き建物の構築方法
JP3171717B2 (ja) 空中架構体付き建物の構築方法
JPH06322992A (ja) 壁の建て起こし装置
JP3012410B2 (ja) 空中架構体付き建物の構築方法
JPH04237761A (ja) 高所設備施工方法
JPH0445629B2 (ja)
JP2971677B2 (ja) 空中架構体付き建物の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees