JP5130720B2 - 昇降式ステージ足場 - Google Patents

昇降式ステージ足場 Download PDF

Info

Publication number
JP5130720B2
JP5130720B2 JP2007006831A JP2007006831A JP5130720B2 JP 5130720 B2 JP5130720 B2 JP 5130720B2 JP 2007006831 A JP2007006831 A JP 2007006831A JP 2007006831 A JP2007006831 A JP 2007006831A JP 5130720 B2 JP5130720 B2 JP 5130720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaffold
stage
framework
pulley
scaffolding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007006831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008174903A (ja
Inventor
隆 野々村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2007006831A priority Critical patent/JP5130720B2/ja
Publication of JP2008174903A publication Critical patent/JP2008174903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5130720B2 publication Critical patent/JP5130720B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は昇降式ステージ足場に関し、主として吹き抜け部や階高の高い大空間に用いられ、作業の進捗状況や種類に応じて任意の高さに設置できるようにしたものである。
建物の吹き抜け部や階高の高い場所の天井工事や設備工事、あるいは耐火被覆には、例えば図5(a),(b)に図示するようなステージ足場が一般に利用されている。
この種のステージ足場は床から枠組足場10を組み上げ、その上に角パイプ等からなる大引きを架け渡し、当該大引きの上に足場板を敷設して構成されている。また、工事の種類や作業の進捗状況に応じて足場の高さも異なるため、その都度仮設と解体が行われている。
特開2006−144402号公報 特開2000−274069号公報 特開平10−018577号公報
しかし、ステージ足場の仮設と解体は高所作業を強いられるため、作業員の転落事故や資材の落下事故に結びつきやすく、作業の安全性に課題があった。また、規模が大きくなるにつれて、工期の長期化、仮設工事費が嵩む等の課題があった。
本発明は、以上の課題を解決するためになされたもので、特に工事の種類や工事の進捗状況に応じてステージ足場の設置と移動を迅速にかつ安全に行なえるようにした昇降式ステージ足場を提供することを目的とする。
請求項1記載の昇降式ステージ足場は、所定間隔をおいて複数層に積層され枠組足場と当該枠組足場間に昇降自在に架け渡されるステージ足場と、当該ステージ足場を昇降させるウィンチ、滑車および吊りワイヤーとから構成されてなる昇降式ステージ足場において、前記ステージ足場に前記枠組足場間に架け渡される梁が設置され、前記枠組足場に前記ステージ足場の梁と接合および切り離し可能とされたブラケットが設置され、当該ブラケットは前記ステージ足場の昇降と共に設置位置を移動できるように設置され、前記滑車は前記枠組足場の上端部に設置され、前記吊りワイヤーは前記ウィンチとステージ足場間に架け渡され、かつその中間部が前記滑車に巻きかけられてなることを特徴とするものである。
請求項2記載の昇降式ステージ足場は、所定間隔をおいて複数層に積層される枠組足場と、当該枠組足場間に昇降自在に架け渡されるステージ足場と、当該ステージ足場を昇降させるウィンチ、滑車および吊りワイヤーとから構成されてなる昇降式ステージ足場において、前記ステージ足場に前記枠組足場間に架け渡される梁が設置され、当該梁の先端にフックが突設され、前記枠組足場に前記ステージ足場のフックが係合および切り離し可能とされた受け梁が設置され、前記滑車は前記枠組足場の上端部に設置され、前記吊りワイヤーは前記ウィンチとステージ足場間に架け渡され、かつその中間部が前記滑車に巻きかけられてなることを特徴とするものである。
本発明は、特に専用の仮設資材を用いるわけではなく、あらかじめユニット化された枠組や足場板などの在来の仮設資材を用いることにより、組立てと解体を容易に行えるようにすると共に、設置および移動もきわめて迅速に行なうことがえるようにしたものである。
なお、ステージ足場トラス梁と当該トラス梁の上に架け渡された大引きと当該大引きの上に敷設された足場板とから構成することができる。また、ステージ足場にトラス梁を用いることで軽量化を図ったもので、大引きには鋼管や軽量型鋼を用いることができる。
本発明は、地上でステージ足場を組み立て、工事の種類に応じて必要な高さまで昇降させて設置することができるため、高所での組立ておよび解体作業がなく、作業の安全性が図れる。
また、工事の種類や工事の進捗状況に応じてステージ足場を昇降させて位置を自由に変更でき、作業ごとのステージ足場の組立てと解体がなくなるため、仮設足場の設置および撤去をきわめて効率的かつ安全に行なうことができる。
図1〜図4は、本発明の昇降式ステージ足場の一例を示し、図において、符号1は複数段に組み上げられた枠組み足場、2は枠組足場1,1間に架け渡されたステージ足場、3はステージ足場2を昇降させるための昇降装置である。
枠組足場1は所定間隔おきに複数列に配置され、各枠組足場1は縦枠、布枠、ブレース等にユニット化された複数のユニット部材を連結しながら所定の高さに組み立てられている。
ステージ足場2は枠組足場1の連続方向に所定の幅に組み立てられ、各枠組足場1,1間に当該枠組足場1の連続方向に互いに隣接して複数配置されている。
各ステージ足場2は枠組足場1、1間に複数の梁4を架け渡し、当該梁4,4の上に複数の大引き5を架け渡し、さらに大引き5,5間に複数の足場板6を敷設することにより組み立てられている。
各梁4の両端は各枠組足場1に突設されたブラケット7に脱着自在に接合されている。梁4とブラケット7には鋼管からなるトラス梁が用いられ、ブラケット7は枠組足場1の縦枠に水平に添えられ、かつ上弦材と下弦材を枠組足場の縦枠にクランプ等の緊結金具によって結合することにより脱着自在に取り付けられている。
また、各梁4の両端はブラケット7の端部に双方の上弦材どうし及び下弦材どうしをそれぞれボルト結合などの方法で連結することにより脱着自在に接合されている。
昇降装置3は電動ウィンチあるいは電動チェーンブロック等であり、枠組足場1に設置されている。そして、各ステージ足場2のコーナー部と各昇降機3との間に吊りワイヤー8が架け渡され、当該吊りワイヤー8の中間部分は枠組足場1の上端部に取り付けられた滑車9に巻きかけられている。
このような構成において、ステージ足場2の各梁4の両端をブラケット7から切り離した状態で昇降装置3を作動させることにより、ステージ足場2を自由に昇降させることができる。また、昇降装置3はステージ足場2の上、枠組足場1の上、あるいは地上で自由に遠隔操作できるようになっている。
図4(a)〜(c)は、特にステージ足場2の端部が枠組足場1に簡単に接合および切り離しできるように構成された例であり、説明すると、枠組足場1の側部に角形鋼管などからなる受け梁10が枠組足場1の連続方向に沿って架け渡され、一方ステージ足場2の梁4の端部には受け梁10と係合可能なフック11が突設されている。このように構成されていることで、ステージ足場2の設置と昇降作業を非常に迅速に行なうことができる。
次に、本発明の昇降式ステージ足場の設置および撤去方法について説明する。
最初に、枠組足場1を組み立てる。枠組足場1は工事の種類や規模に応じて所定高さ、所定長さにかつ複数列に組み立てる。
次に、地上において各枠組足場1,1間にステージ足場2を組み立てる。
また、枠組足場1に昇降装置3を設置し、各昇降装置3とステージ足場2間に吊りワイヤー8を架け渡し、当該吊りワイヤー8の中間部分を滑車9に巻きかける。
次に、昇降装置3を作動させてステージ足場2を昇降させる。そして、あらかじめ枠組足場1に突設されたブラケット7に梁4の端部を接合する。なお、ブラケット7はあらかじ複数ヶ所に取り付けておいてもよく、あるいはステージ足場2の昇降と共に設置位置を移動してもよい、
本発明は、ステージ足場の組立て、設置および位置変えをきわめて簡単にかつ迅速に行なうことができる。
(a)は昇降式ステージ足場の一部正面図、(b)はその一部拡大斜視図である。 (a)〜(c)は、昇降式ステージ足場の設置方法を示す工程図である。 昇降式ステージ足場の設置方法を示す工程図である。 (a)〜(c)は、他の昇降式ステージ足場の設置方法を示す工程図である。 従来のステージ足場の一例を示し、(a)はその全体図、(b)はその一部側面図である。
符号の説明
1 枠組足場
2 ステージ足場
3 昇降装置
4 梁
5 大引き
6 足場板
7 ブラケット
8 ワイヤー
9 滑車
10 受け梁
11 フック

Claims (2)

  1. 所定間隔をおいて複数層に積層され枠組足場と当該枠組足場間に昇降自在に架け渡されるステージ足場と、当該ステージ足場を昇降させるウィンチ、滑車および吊りワイヤーとから構成されてなる昇降式ステージ足場において、前記ステージ足場に前記枠組足場間に架け渡される梁が設置され、前記枠組足場に前記ステージ足場の梁と接合および切り離し可能とされたブラケットが設置され、当該ブラケットは前記ステージ足場の昇降と共に設置位置を移動できるように設置され、前記滑車は前記枠組足場の上端部に設置され、前記吊りワイヤーは前記ウィンチとステージ足場間に架け渡され、かつその中間部が前記滑車に巻きかけられてなることを特徴とする昇降式ステージ足場。
  2. 所定間隔をおいて複数層に積層される枠組足場と、当該枠組足場間に昇降自在に架け渡されるステージ足場と、当該ステージ足場を昇降させるウィンチ、滑車および吊りワイヤーとから構成されてなる昇降式ステージ足場において、前記ステージ足場に前記枠組足場間に架け渡される梁が設置され、当該梁の先端にフックが突設され、前記枠組足場に前記ステージ足場のフックが係合および切り離し可能とされた受け梁が設置され、前記滑車は前記枠組足場の上端部に設置され、前記吊りワイヤーは前記ウィンチとステージ足場間に架け渡され、かつその中間部が前記滑車に巻きかけられてなることを特徴とする昇降式ステージ足場。
JP2007006831A 2007-01-16 2007-01-16 昇降式ステージ足場 Expired - Fee Related JP5130720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006831A JP5130720B2 (ja) 2007-01-16 2007-01-16 昇降式ステージ足場

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006831A JP5130720B2 (ja) 2007-01-16 2007-01-16 昇降式ステージ足場

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008174903A JP2008174903A (ja) 2008-07-31
JP5130720B2 true JP5130720B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=39702109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007006831A Expired - Fee Related JP5130720B2 (ja) 2007-01-16 2007-01-16 昇降式ステージ足場

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5130720B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6228836B2 (ja) * 2013-12-24 2017-11-08 大成建設株式会社 逆巻き工法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259037B2 (ja) * 1982-08-01 1987-12-09 Atsuo Etsuhara
JPH09195497A (ja) * 1996-01-24 1997-07-29 Shimizu Corp 昇降足場
JPH10110525A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Taisei Corp 荷取りステージ装置
JP4456745B2 (ja) * 2000-09-29 2010-04-28 義徳 深田 作業床

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008174903A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886286B2 (ja) 仮設足場ユニット
JP5130720B2 (ja) 昇降式ステージ足場
JP4108076B2 (ja) 高層建築用足場の構築方法及び解体方法
JP2006299559A (ja) セルフクライミング足場およびそれを用いたセルフクライミング方法
JPH05178561A (ja) エレベータのガイドレール付設方法
JP2010133084A (ja) 中空式高構造物の施工方法
JP5589183B2 (ja) 円筒状構築物の足場装置及びその移動方法
KR101808289B1 (ko) 다단 승강형 족장
JP5495818B2 (ja) 外壁改修方法
JP5356091B2 (ja) クレーンガーダー交換方法およびクレーンガーダー交換装置
KR101976724B1 (ko) 엘리베이터 승강로 가이드 레일의 설치방법
JP4516800B2 (ja) 吊足場の構築方法
JP3220397B2 (ja) 昇降式足場
JP5773343B2 (ja) 複層建物の構築方法およびこれに用いる連層足場用の揚重装置
JP6646220B2 (ja) 吊り天井用の吊り鉄骨フレームの施工方法
JPH10292619A (ja) 大空間対応吊り足場構築システムに用いるセルフクライミング吊り足場ユニット
CN205000632U9 (zh) 自爬升模板作业平台
JP4011722B2 (ja) 吊り階段
JP2011106114A (ja) 高所作業用ステージの構築方法
JP2008214062A (ja) リフト装置および構造材取り付け方法
JP5948828B2 (ja) 建物解体工事用の貨物リフトの組立に用いられる吊上装置、建物解体工事用の貨物リフト、及びその組立方法
CN210857952U (zh) 一种新型附着式升降脚手架
JP6956651B2 (ja) エスカレータートラスの揚重工法
JP4952014B2 (ja) 建物の解体工法及びメンテナンス工法、養生用足場の降下装置
JP3452816B2 (ja) 塔状構造物の作業足場の仮設方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5130720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees