JPH0734533Y2 - 録音再生装置 - Google Patents

録音再生装置

Info

Publication number
JPH0734533Y2
JPH0734533Y2 JP1989033227U JP3322789U JPH0734533Y2 JP H0734533 Y2 JPH0734533 Y2 JP H0734533Y2 JP 1989033227 U JP1989033227 U JP 1989033227U JP 3322789 U JP3322789 U JP 3322789U JP H0734533 Y2 JPH0734533 Y2 JP H0734533Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
control voltage
fade
voltage
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989033227U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02128253U (ja
Inventor
哲郎 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1989033227U priority Critical patent/JPH0734533Y2/ja
Publication of JPH02128253U publication Critical patent/JPH02128253U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0734533Y2 publication Critical patent/JPH0734533Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案はフェード機能を有する録音再生装置に関する。
(従来の技術) 従来、テープレコーダ又はビデオテープレコーダ等の録
音再生装置を用いて、例えばラジオ放送から音楽だけを
録音したい場合、まずアナウンス部で録音ポーズにした
後録音(レベル調整)ボリュームを最小にして、音楽の
開始寸前で録音状態にする。その後、録音ボリュームを
徐々に上げ音楽の開始部で適正な録音レベルとなるよう
ボリュームを固定して、適正レベルの録音を行う。その
後、音楽終了部で録音ボリュームを操作して録音レベル
を下げてから、装置を録音ポーズ状態にする。従って、
曲間に無音部のある音楽テープは上記の操作を繰り返す
ことによって作ることができる。しかし、このためには
上記の如く、曲毎に録音ボリュームを操作する必要があ
ると共に、適正録音レベルとなるように録音ボリューム
を調整調整しなければならず、利用者に負担がかかると
いう欠点があった。
そこで、上記のようなフェード録音をやり易くする為に
フェード機能付録音再生装置がある。第10図は従来この
種の装置に塔載されるフェード録音回路例を示した図で
ある。入力音声信号は入力端子1からメインの録音ボリ
ューム2Mに入力され、この録音ボリューム2Mでレベル調
整された後、フェード用の録音ボリューム2Fで更にレベ
ル調整されて音声処理回路3に入力される。音声処理回
路3の記録アンプ31は前記レベル調整された音声信号を
増幅し、ヘッド4を介してテープに前記音声信号を録音
する。この際、前記音声信号はスイッチ33を介して出力
端子5に出力され、この出力信号がモニターされる。再
生時スイッチ33は端子P側に切替わり、ヘッド4で再生
された再生音声信号が出力端子5に出力される。
このような録音回路ではメインの録音ボリューム2Mで録
音レベル設定を行い、このレベル設定とは独立にフェー
ド用録音ボリューム2Fにてフェード時のレベル増加、減
衰を行うことができ、フェード時の操作を容易にする効
果がある。なお、メインの録音ボリューム2Mとフェード
用録音ボリューム2Fとは逆に配置しても良い。又、第1
図に示す如く、フェード用録音ボリューム2Fを音声処理
回路3内に入れ、録音時にモニタ出力音声信号をフェー
ド用録音ボリューム2Fの前段から引き出すことによっ
て、フェード操作をしてもモニタ音声信号のレベルを減
衰させないようにする回路もある。
しかし、上記のような従来の録音回路では録音時のみフ
ェード機能を有しているため、本機を再生側に、フェー
ド機能のない他機を録音側にした場合、録音済みのテー
プをフェードを用いて編集することができなくなる。と
ころで、最近のビデオテープレコーダではデジタル処理
を用いて再生画をフェード(徐々に白色又は黒画にする
又は白画又は黒画から徐々に通常の画像にする更に再生
画と別の入力画像とを徐々に入れ替える)することが容
易になってきており、これに合わせて再生音声のフェー
ドも必要性が高まっている。従って、上記録音時のフェ
ード機能のみを有する録音再生装置では役に立たない場
合が多く、再生出力音声信号のフェードの必要性が高ま
りつつある。
(考案が解決しようとする課題) 上記の如く、従来のテープレコーダ又はビデオテープレ
コーダ等の録音再生装置では、録音時のみフェード機能
を有しているため、本機を再生側に用いた場合、記録側
の装置にフェード機能がついていない場合は、フェード
を行うことができないという不都合があった。そこで、
本考案は上記の欠点を除去するもので、録音時はもとよ
り再生時も簡単な回路構成にてフェードを行うことがで
きる録音再生装置を提供することを目的としている。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) 本考案は、入力音声信号をテープに記録すると共にテー
プから音声信号を再生して出力する機能を持ち、更に録
音時、前記入力音声信号をモニタとして出力する機能を
有する音声処理手段を備えた録音再生装置において、制
御電圧発生手段と、前記音声処理手段の入力段に挿入さ
れ、前記制御電圧発生手段からの制御電圧によって利得
が変化される第1の利得変化手段と、前記音声処理手段
の出力段に挿入され、前記制御電圧発生手段からの制御
電圧によって利得が変化される第2の利得変化手段と、
録音時、前記制御電圧発生手段からの制御電圧を第1の
利得変化手段にのみ印加し、第2の利得変化手段へは制
御電圧の代りに所定電圧を印加すると共に、再生時、前
記制御電圧発生手段からの制御電圧を第2の利得変化手
段に印加する切替手段とを具備した構成を有している。
(作用) 本考案の録音再生装置において、切替手段は、録音時、
前記制御電圧を第1の利得変化手段にのみ印加し、第2
の利得変化手段へは制御電圧の代りに所定電圧を印加す
ると共に、再生時、前記制御電圧を第2の利得変化手段
に印加する。従って録音時、第1の利得変化手段は制御
電圧によって利得が変化され、音声処理手段への入力音
声信号はこの第1の利得変化手段によってフェードされ
る。再生時、第2の利得変化手段は制御電圧によって利
得が変化され、音声処理手段からの出力音声信号はこの
第2の利得変化手段によってフェードされる。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明する。第
1図は本考案の録音再生装置の一実施例を示した回路図
である。11,12は制御電圧VFを変えることによって利得
が変化する録音用、再生電圧制御型アンプ(フェード用
ボリューム)、13はテープに音声を録音、再生する音声
処理回路、14,15はスイッチとして作用するダイオー
ド、16は音声信号の入力端子、17はフェード制御電圧が
入力されるフェード制御端子、18は音声信号の出力端
子、19はスイッチ電圧が入力される切換制御端子であ
る。
次に本実施例の動作について説明する。先ず、録音時、
切換制御端子19にフェード制御電圧VFの最大電圧VFmax
が印加される。これによって、再生用電圧制御型アンプ
12は最大利得となっている。一方、フェード制御端子17
にはフェード制御電圧VFが印加され、第2図の縦軸に示
す如く変化することによって、録音用電圧制御型アンプ
11の利得を同図に示す如く変化させる。このため、音声
信号入力端子16から入力される音声信号は録音用電圧制
御型アンプ11によりフェードされ、このフェードされた
音声信号が音声処理回路13にてテープに録音される。次
に、再生時、スイッチ電圧入力端子19にはOVが印加され
る。これによりフェード制御端子17に印加されるフェー
ド制御電圧VFはダイオード14を介して再生用電圧制御型
アンプ12にそのまま印加される。従って、制御電圧VF
第2図に示す如く変化すると、電圧制御型アンプ12の利
得も同図の如く変化する。このため、音声処理回路13に
よって再生された音声信号は再生電圧制御型アンプ12に
よって、フェードされ音声出力端子18から出力される。
本実施例によれば、録音用、再生用電圧制御型アンプ1
1,12及びダイオード14,15から成る簡単な構成により、
再生時にもフェード機能を持つことができ、録音側の装
置にフェード機能がなくてもフェード録音を行うことが
できる。なお、上記録音時は録音用の電圧制御型アンプ
11のみ有効となり、再生用の電圧制御型アンプ12は最大
利得で固定されているため、音声処理回路13からのモニ
タ音声信号を再生用電圧制御型アンプ12により2重にフ
ェードすることはなく、正確なフェードモニタをするこ
とができる。更に、回路構成が簡単でダイオード14,15
を録音/再生時の切換えに用いているため、ノイズ等を
生じることがない。また、従来例の第11図で示した構成
と同様にして、音声処理回路13内に録音用電圧制御型ア
ンプ11を挿入し、その前段から音声信号をモニタ用とし
て取り出せば、フェードされない音声信号をモニタする
ことができる。
第3図は上記第1図の電圧制御型アンプの一例を示した
回路図である。入力音声信号はトランジスタT1で電流変
換される。トランジスタT2,T3から成る差動増幅器はフ
ェード制御電圧VFに応じて前記トランジスタT1による変
換電流比を変化させることにより、利得を第2図に示す
如く変化させる。なお、点線内は制御電圧VFを変化させ
ても出力側のDC電圧を一定とするための回路である。
第4図はトランジスタT1のベースにフェード制御電圧VF
を印加することにより、このトランジスタT1のベース電
流を変化させて、コレクタエミッタ間の抵抗を変化させ
て入力音声信号100の減衰量を第5図に示す如く制御し
て、入力音声信号の出力レベルを変化させるものであ
る。しかし、第5図に示す如く、この回路の減衰特性は
変化が急峻な傾向にある。なお、コレクタを設置してい
るのは最大減衰量を大きくとるためであり、エミッタ、
コレクタの接続を逆にしても差しつかえない。
第6図は第4図に示した回路における減衰特性の急峻性
を改善したものである。フェード制御電圧VFが高く、ダ
イオードDがオフの時は抵抗値REでトランジスタT1のコ
レクタ電流が決まるため、制御電圧が下がる。制御電圧
VFが低くなってきてダイオードDがオン状態となると、
REとR1とR2でトランジスタT1のコレクタ電流が決まる。
このためトランジスタT2のコレクタ電流が第7図点線で
示す如く制御電圧VFに対して非線形となり、その結果ト
ランジスタT1のベース電流は非線形に変化して、第7図
実線で示す如く減衰特性の急峻さが改善される。但し、
RE>>R1及びR2に設定してあるものとする。
第8図は本考案の他の実施例を示した回路図である。本
例では録音ボリューム20を追加した例である。この録音
ボリューム20によって、フェード制御電圧VFを変化させ
て録音用電圧制御型アンプ11の利得を制御することによ
り、録音時のフェードを行うことができる。又、フェー
ド制御電圧VFは電圧Bをボリューム21にて分圧すること
より得ている。トランジスタ22は再生時のみそのベース
に電圧にVPを加えることによってオンとなり、前記フェ
ード制御電圧VFがダイオード14を介して再生用電圧制御
型アンプ12に印加される。従って、ボリューム21を変化
させることによって再生時のフェードを行うことができ
る。再生時以外、トランジスタ22はオフとなるため、電
圧Bが抵抗23とダイオード15を介して再生用電圧制御型
アンプ12に供給され、このアンプの利得を最大として、
録音時の2重フェード動作を防止している。
第9図は本考案の更に他の実施例を示した回路図であ
る。24はHiFi音声系と、ノーマル音声系を切り替えるス
イッチで、端子H側に切り替わっている時はHiFi系とな
り、第8図に示した回路と同一回路構成になる。又、ス
イッチ24が端子N側に切り替わっている時はノーマル音
声系となり、第1図に示した回路と同一回路構成にな
り、各動作は上記実施例で述べた通りであり、同様の効
果がある。又、再生用電圧制御型アンプ12はスイッチ24
の後段に持ってきてあるため、HiFi系とノーマル系で共
用化して回路構成を単純化することができる。また、平
滑コンデンサ25は電圧制御型アンプ12が録音、再生で切
り替わった際、制御電圧が変わって切替ノイズや利得差
が生じる場合に、フェード操作時間より小さく、該不具
合を解決する程度の時定数を有している。
なお、ボリューム20,21は機械的なボリュームであって
も、アップ/ダウンボタンのようなスイッチ操作を電圧
変換する方法でもよく、従って、リモコン操作も可能で
ある。
[考案の効果] 以上記述した如く本考案の録音再生装置によれば、録音
時はもとより再生時も簡単な回路構成にてフェードを行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の録音再生装置の一実施例を示した回路
図、第2図は第1図に示した電圧制御型アンプの特性例
を示した図、第3図は第1図に示した電圧制御型アンプ
の詳細例を示した回路図、第4図は第1図に示した電圧
制御型アンプの他の詳細例を示した回路図、第5図は第
4図に示した回路の減衰特性図、第6図は第4図に示し
た回路の他の例を示した回路図、第7図は第6図に示し
た回路の減衰特性図、第8図は本考案の他の実施例を示
した回路図、第9図は本考案の更に他の実施例を示した
回路図。第10図は従来の録音再生装置の一例を示した回
路図、第11図は従来の録音再生装置の他の例を示した一
部回路図である。 11,12…録音、再生用電圧制御型アンプ 13…音声処理回路 14…,15…ダイオード 16,18…入、出力端子 17…制御端子 20,21…ボリューム 22…トランジスタ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力音声信号をテープに記録すると共にテ
    ープから音声信号を再生して出力する機能を持ち、更に
    録音時、前記入力音声信号をモニタとして出力する機能
    を有する音声処理手段を備えた録音再生装置において、
    制御電圧発生手段と、前記音声処理手段の入力段に挿入
    され、前記制御電圧発生手段からの制御電圧によって利
    得が変化される第1の利得変化手段と、前記音声処理手
    段の出力段に挿入され、前記制御電圧発生手段からの制
    御電圧によって利得が変化される第2の利得変化手段
    と、録音時、前記制御電圧手段からの制御電圧を第1の
    利得変化手段にのみ印加し、第2の利得変化手段へは制
    御電圧の代りに所定電圧を印加すると共に、再生時、前
    記制御電圧発生手段からの制御電圧を第2の利得変化手
    段に印加する切替手段とを具備したことを特徴とする録
    音再生装置。
JP1989033227U 1989-03-27 1989-03-27 録音再生装置 Expired - Lifetime JPH0734533Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989033227U JPH0734533Y2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 録音再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989033227U JPH0734533Y2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 録音再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02128253U JPH02128253U (ja) 1990-10-23
JPH0734533Y2 true JPH0734533Y2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=31536721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989033227U Expired - Lifetime JPH0734533Y2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 録音再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734533Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029907A (ja) * 1983-07-28 1985-02-15 Sanyo Electric Co Ltd テ−プレコ−ダ回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02128253U (ja) 1990-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0734533Y2 (ja) 録音再生装置
JP3148814B2 (ja) 磁気記録再生装置
KR920007933Y1 (ko) Vhs/s-vhs방식 vtr에서의 재생신호 이퀄라이저회로
JPH04246905A (ja) 再生装置
JPH0320934Y2 (ja)
KR890005007B1 (ko) 자기 기록 재생 장치
KR950003561B1 (ko) 브이씨알(vcr)의 오디오 더빙 장치
KR950013446B1 (ko) 캠코더의 오디오 기록/재생장치
JP3108316B2 (ja) Vtrの画質調整回路
KR940006720Y1 (ko) 외부 음성 자동 편집 장치
JPS628570Y2 (ja)
JPS5935870Y2 (ja) 録音レベル調整回路
KR920004163Y1 (ko) 더블테크 음향기기의 더빙 녹음장치
JPH0714105A (ja) デジタル磁気記録再生装置
JPS6325524Y2 (ja)
JP2735624B2 (ja) デイジタル音声記録再生装置
KR960007566Y1 (ko) Ntsc/pal 겸용 시스템에서의 음성신호처리회로
JPH0422406Y2 (ja)
KR900005135Y1 (ko) 브이씨알의 자동 더빙장치
KR100221839B1 (ko) 휘도레벨을 이용한 비스신호 기록기능을 갖춘 비디오 카세트 레코더
JP2526495Y2 (ja) 録音レベル自動制御装置
JPH0528636A (ja) 磁気記録再生装置
JPH05282782A (ja) 磁気記録再生装置
KR930014466A (ko) 더블데크 vcr의 신호처리 시스템 및 신호처리방법
JPH0576083B2 (ja)