JPH0734386A - 疎水性繊維とセルローズ系繊維の混用品の染色方法 - Google Patents

疎水性繊維とセルローズ系繊維の混用品の染色方法

Info

Publication number
JPH0734386A
JPH0734386A JP5181640A JP18164093A JPH0734386A JP H0734386 A JPH0734386 A JP H0734386A JP 5181640 A JP5181640 A JP 5181640A JP 18164093 A JP18164093 A JP 18164093A JP H0734386 A JPH0734386 A JP H0734386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
dyeing
group
fiber
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5181640A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Kumano
晶文 熊野
Shinichi Yabushita
伸一 藪下
Shuhei Hashizume
修平 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP5181640A priority Critical patent/JPH0734386A/ja
Publication of JPH0734386A publication Critical patent/JPH0734386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】疎水性繊維とセルローズ系繊維の混用品を染色
する方法において下記一般式 [式中Rは、水素原子、水酸基、アルキル基、アルコキ
シアルキル基、アルキルカルボニル基等、または−OR
1 Q(ここでR1 は、メチレン基、または水酸基、アル
コキシ基、アルキレン基を表し、Qは置換されていても
よい5員または6員の飽和または不飽和の複素環残基を
表す。)を表す。]で示される化合物を分散染料として
用いて混用品を染色し、次いで混用品にアルカリを作用
せしめることを特徴とする疎水性繊維とセルローズ系繊
維の混用品の染色方法。 【効果】これらの方法によれば、抜染剤などを用いるこ
となくセルローズ系繊維の汚染を効率よく防止すること
ができ、分散染料および反応染料を用いて染色する場合
には同浴での染色を可能にすることができ、堅牢度の優
れる所望の色調の混用品の染色物を工業的有利に得るこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は疎水性繊維およびセルロ
ーズ系繊維の混用品の染色法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】疎水
性繊維とセルローズ系繊維との混用品(以下、単に混用
品と略称する。)を染色する方法において、分散染料を
用いて混用品を構成する疎水性繊維を染色する方法が知
られている。この染色方法においては、疎水性繊維に未
固着の染料がセルローズ系繊維を汚染し、全体として所
望の色調の染色物が得られないとか、染色物の湿潤堅牢
度等の堅牢度が低下するという問題がある。このような
セルローズ系繊維の汚染を除去するために、染色した
後、抜染剤による還元洗浄などが施されているが、満足
するには至っていない。
【0003】また、混用品を分散染料および反応染料を
用いそれぞれ疎水性繊維およびセルローズ系繊維を染色
することも知られているが、この染色方法においても上
述したようにセルローズ系繊維の汚染による問題が避け
られない。また、この染色方法においては、還元洗浄に
用いる抜染剤が反応染料を分解するという問題もある。
そこで、先ず、分散染料を用いて疎水性繊維を染色し、
次いで還元洗浄を行った後に、別浴で反応染料を用いて
セルローズ系繊維を染色する方法が採用されている。し
かしながら、このような染色方法は多大のエネルギーあ
るいは労力を要し、しかも染色物の色調や堅牢度が十分
とは言えない問題がある。
【0004】本発明者らはこのような問題を解決し、工
業的有利に混用品を染色する方法について鋭意検討した
結果、本発明を完成するに至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、疎水性繊維と
セルローズ系繊維の混用品を染色する方法において下記
一般式(I)
【0006】
【化2】
【0007】[式中Rは、水素原子、水酸基、C1 〜C
4 アルキル基、C1 〜C4 アルコキシC1 〜C4 アルキ
ル基、C1 〜C4 アルキルカルボニル基、C1 〜C4
ルコキシカルボニルC1 〜C4 アルキル基、C1 〜C4
フェニルアルキル基、C1 〜C 4 アルコキシC1 〜C4
アルコキシカルボニルC1 〜C4 アルキル基、または−
OR1 Q(ここでR1 は、メチレン基、または水酸基、
1 〜C4 アルコキシ基、もしくはC1 〜C4 アルキル
カルボニルオキシ基で置換されていてもよい直鎖または
分岐のC2 〜C6 アルキレン基を表し、Qは置換されて
いてもよい5員または6員の飽和または不飽和の複素環
残基を表す。)を表す。]で示される化合物を分散染料
として用いて混用品を染色し、次いで混用品にアルカリ
を作用せしめることを特徴とする疎水性繊維とセルロー
ズ系繊維の混用品の染色方法を提供するものである。
【0008】また、本発明は、上記の疎水性繊維とセル
ローズ系繊維の混用品の染色方法において、反応染料の
存在下に、混用品にアルカリを作用せしめることを特徴
とする混用品の染色方法を提供するものである。
【0009】本発明の方法において、分散染料として用
いられる前記一般式(I)で示される化合物は、例えば
特開昭60−152567号公報、同52−10952
6号公報、同56−122869号公報、特開平3−1
4876号公報、特開平3−72571号公報などに記
載されている。
【0010】本発明の方法において特に良好で好適に用
いられる化合物の具体例は表1に記載のとおりである。
【0011】
【表1】
【0012】これらの化合物は、アニオン系又はノニオ
ン系界面活性剤と共に水の存在下でサンドミル等によっ
て微粒化処理を施し、そのままで又は乾燥して粉状又は
顆粒状の分散染料として本発明を実施するために用いら
れる。
【0013】本発明の方法において、反応染料として
は、セルローズ系繊維の官能基と結合する反応基を有す
る公知の如何なる反応染料も使用することができる。好
ましい反応基としては、スルファートエチルスルホン基
などのビニルスルホン型反応基、モノクロルトリアジン
基、ジクロロトリアジン基、モノクロロピリミジン基、
ジクロロキノサリン基、モノフルオロトリアジン基、ジ
フルオロモノクロロピリミジン基等を例示することがで
き、これらの反応基を1種または2種以上有する反応染
料が好適である。
【0014】本発明で用いられるアルカリとは5重量%
水溶液でpH9以上を示す塩基、すなわちアルカリおよ
びアルカリ金属の水酸化物(例えば水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム)、アルカリ金属と無機弱酸の塩(例え
ば、アルカリ金属の炭酸塩、リン酸塩、ケイ酸塩)等が
あげられこれらは単独または2種以上併用することがで
きる。これらのアルカリは、一般的にはその水溶液の濃
度として、0.01〜40重量%の範囲で用いる。更に
詳しくは、混用品を分散染料のみを用いて、例えば、浸
染法で染色する場合には、アルカリは、染色終了後の染
色浴中にその水の重量に対して、好ましくは0.05〜
0.5重量%添加して用い、例えば、パディング法また
は捺染法などによって染色を行う場合は、好ましくは
0.05〜0.5重量%のアルカリ水溶液を調製して用
いる。また、混用品を分散染料および反応染料を用い
て、例えば、浸染法で染色する場合は、染色浴中にその
水の重量に対して好ましくは0.2〜5重量%添加して
用い、例えば、パディング法または捺染法などによって
染色を行う場合は、好ましくは2〜30重量%のアルカ
リ水溶液を調製して用いる。 また、分散染料のみを用
いて染色する場合には、アルカリの他にアニオン系また
はノニオン系の界面活性剤を併用してもよい。反応染料
を用いる場合は、反応染料の固着向上を目的に食塩、硫
酸ナトリウム等の無機塩を併用してもよく、更に、反応
染料の還元防止剤等を併用してもよい。
【0015】本発明の方法を実施するあたり、染色方法
自体は公知の方法に従って行うことができる。たとえば
分散染料を水性媒体中に分散させた染色浴に、必要に応
じてpH調整剤、分散均染剤などを加えた後、混用品を
浸漬して、例えば疎水性繊維がポリエステル繊維の場
合、加圧下で105℃以上、好ましくは110−140
℃で30−60分間染色する。この染色時間は染着の状
態により短縮または延長することができる。この後、所
定量のアルカリを投入し60−90℃で5〜20分間洗
浄処理をする。この方法において、加圧、高温条件で染
色する代わりに、o−フェニルフェノールやメチルナフ
タレンなどのキャリヤーの存在下で、例えば、水の沸騰
状態で染色することもできる。
【0016】また、染料分散液を布にパディングし、1
00℃以上でスチーミングや乾熱処理する染色方法、ま
たは、染料分散液を適当な糊剤と共に練り合わせ、これ
を布に印捺乾燥した後、スチーミングまたは乾熱処理を
行う捺染方法によってもよい。また、インクジェット方
式によって捺染することもできる。これらのパディング
法または捺染法による場合は、染色物を引き続き60〜
90℃に維持されている所定濃度のアルカリ水溶液に数
分間浸漬してもよく、また、該アルカリ水溶液を含浸さ
せた後にスチーミングまたは乾熱処理してもよい。
【0017】また、分散染料と反応染料を水性媒体中に
分散溶解させた染色浴に、必要に応じてpH調整剤、分
散均染剤などを加えた後、混用品を浸漬して、例えば疎
水性繊維がポリエステル繊維の場合、加圧下で105℃
以上、好ましくは110−140℃で30−60分間染
色することもできる。この染色時間は染着の状態により
短縮または延長することができる。その後、染色浴を5
0〜90℃に冷却し、所定量のアルカリを加え、同温度
で30〜60分間染色し、必要に応じ反応染料の未固着
染料を除去するためにソーピングをして仕上げることが
できる。また、反応染料は分散染料と必ずしも同時でな
くとも50〜90℃に冷却した後に加えてもよい。この
方法において、疎水性繊維側を加圧、高温条件で染色す
る代わりにo−フェニルフェノールやメチルナフタレン
などのキャリヤーの存在下、例えば水の沸騰状態で染色
することもできる。
【0018】また、分散染料と反応染料を分散、溶解さ
せた液を布にパディングし、100℃以上でスチーミン
グや乾熱処理した後、所定の濃度に調整したアルカリ水
溶液を含浸させ、98−105℃で20〜150秒間ス
チーミング処理することもできる。
【0019】更に、分散染料および反応染料を分散溶解
させた液を、例えば、澱粉類、天然または合成ガム類、
海藻類、繊維素誘導体等の糊剤と共に練り合わせ、これ
を印捺乾燥させた後、スチーミングまたは乾熱処理した
後、所定の濃度に調整したアルカリ水溶液に浸漬、また
は該アルカリ水溶液を印捺面にコートし、98−105
℃で20〜150秒間スチーミング処理することもでき
る。
【0020】本発明の方法において、混用品を構成する
疎水性繊維としては、ポリエチレンテレフタレートを主
体とするポリエステルあるいはテレフタール酸と1,4
−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンの重合物お
よびジアセテート、トリアセテート等があげられ、セル
ローズ系繊維としては、木綿、麻、ビスコーススフ、ビ
スコース人絹、銅酢酸人絹などがあげられる。混用品は
これらの疎水性繊維およびセルローズ系繊維の各々1種
以上を含み、その形態は混紡あるいは交編品などであ
る。
【0021】本発明の方法によれば、抜染剤などを用い
ることなくセルローズ系繊維の汚染を効率よく防止する
ことができ、分散染料および反応染料を用いて染色する
場合には同浴での染色を可能にすることができ、堅牢度
の優れる所望の色調の混用品の染色物を工業的有利に得
ることができる。
【0022】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に詳細に説
明する。例中、部および%はそれぞれ重量部および重量
%を表す。
【0023】実施例1 表1の化合物(12)2部をナフタレンスルホン酸とホ
ルムアルデヒドの縮合物6部と共に水性媒体中で微粒化
分散した。この染料分散液を乾燥して得られた粉末0.
2部を水で希釈して1000部の染浴とした。更に酢酸
0.025部、酢酸ナトリウム0.1部を溶解させた染
浴にテトロン・トロピカル(ポリエステル布、東レ社
製)5部および綿ニット5部を浸し、加圧下130℃−
132℃で60分間染色を行った。次いで染色物を炭酸
ソーダ12部と水6000部からなる液に浸漬し80℃
で10分間アルカリ洗浄を行い、水洗、乾燥して仕上げ
た。表2に示す通り、アルカリ洗浄のみにおいても、綿
ニットへの汚染がほとんどなく比較例1および2に比べ
著しく優れるものであった。
【0024】比較例1 実施例1で用いた染料のかわりにスミカロン・ブリリア
ント・レッドS−BLF(アントラキノン系分散染料:
住友化学工業社製)を0.2部用いて実施例1と同等に
実施した。
【0025】比較例2 実施例1で用いた染料のかわりにスミカロン・レッドS
−GG(アゾ系分散染料:住友化学工業社製)を0.2
部用いて実施例1と同様に実施した。
【0026】
【表2】
【0027】実施例2 表1の化合物(1)2部をナフタレンスルホン酸とホル
ムアルデヒドの縮合物6部と共に水性媒体中で微粒化分
散した。この染料分散液を乾燥して得られた粉末0.2
部を水で希釈して1000部の染浴とした。更に酢酸
0.025部、酢酸ナトリウム0.1部を溶解させた染
浴にテトロン/綿(50/50)ニット10部を浸し、
加圧下130−132℃で60分間染色を行った。次い
で、炭酸ソーダ6部と水3000部からなる液に浸漬し
て80℃で10分間のアルカリ洗浄処理を行い、水洗、
乾燥して仕上げた。表3に示す通り、比較例3に比べて
洗濯堅牢度が著しく優れるものであった。
【0028】比較例3 実施例2で用いた染料のかわりにスミカロン・ブリリア
ント・レッドSE−2BF(アントラキノン系分散染
料:住友化学工業社製)を0.2部用いて実施例2と同
様に実施した。
【0029】
【表3】
【0030】実施例3 表1の化合物(2)2部をナフタレンスルホン酸とホル
ムアルデヒドの縮合物6部と共に水性媒体中で微粒化分
散した。この染料分散液を乾燥して得られた粉末0.2
部とスミフィックス・スプラ・ブリリアント・レッド2
BF(住友化学工業社製反応染料)0.3部を水で希釈
して1000部の染浴とした。更に、酢酸0.025
部、酢酸ナトリウム0.1部を溶解させた染浴にテトロ
ン/綿(50/50)ニット10部を浸し、加圧下13
0−132℃で60分間染色を行った。次いで60℃ま
で冷却した後、炭酸ナトリウム60部を加え60℃で6
0分間染色を行った。次いでアデカノールTS800
(アニオン性界面活性剤:旭電化社製)3部と水300
0部からなる液に浸漬して95℃で10分間のソーピン
グ処理を行い、水洗乾燥して仕上げた。表4に示す通り
比較例4に比べて洗濯堅牢度が著しく優れるものであっ
た。
【0031】比較例4 実施例3で用いた分散染料のかわりにスミカロン・ブリ
リアント・レッドSE−BL(アントラキノン系分散染
料:住友化学工業社製)0.2部を用いて実施例3と同
様に実施した。
【0032】
【表4】
【0033】実施例4 表1の化合物(5)10部をナフタレンスルホン酸とホ
ルムアルデヒドの縮合物30部と共に水性媒体中で微粒
化分散した。この染料分散液を乾燥して得られた粉末2
0部を水1000部に分散させ染料パディング液とし
た。テトロン/綿(65/35)ポプリンおよび麻布お
よびレーヨン布をミシンで継ぎ染料パディング液に浸漬
した後、マングルでピックアップ60〜80%に絞っ
た。次いで直ちに120℃で5分間熱風乾燥をした後、
210℃で1分間のサーモゾール処理を実施した。別に
水酸化ナトリウム5部、非イオン界面活性剤1部と水1
000部からなる処理液を準備し、この中にサーモゾー
ル処理を施した布を浸漬しマングルでピックアップ80
〜100%で絞った後、98−102℃で40秒間スチ
ーミングを実施し、湯洗、水洗、乾燥したところテトロ
ン/綿(65/35)ポプリンについては、綿汚染のな
い霜振り調の染色物が得られ、麻布およびレーヨン布に
ついては、表5に示す通り比較例5に比べて汚染の少な
い優れたものであった。
【0034】比較例5 実施例4の染料にかえてスミカロン・レッドS−BDF
(ベンゾチアゾールアゾ系分散染料:住友化学工業社
製)20部を用いて実施例4と同様に行った。
【0035】
【表5】
【0036】実施例5 表1の化合物(15)10部をナフタレンスルホン酸と
ホルムアルデヒドの縮合物30部と共に水性媒体中で微
粒化分散した。この染料分散液を乾燥して得られた粉末
20部とスミフィックス・ブリリアント・レッドBS
(住友化学工業社製反応染料)30部を水1000部に
分散、溶解させ、更にマイグレーション防止剤としてア
ルギン酸ナトリウム1部を加えて染料パディング液とし
た。テトロン/綿(65/35)ツイルを染料パディン
グ液に浸漬した後、マングルでピックアップ60%に絞
った。次いで直ちに120℃で5分間熱風乾燥をした
後、210℃で1分間のサーモゾール処理を施した。別
に、水酸化ナトリウム10部、硫酸ナトリウム200
部、MSリキッド(メタニトロベンゼンスルホン酸ナト
リウム:明成化学社製還元防止剤)20部を水で合計1
000部とした処理液を準備し、この中にサーモゾール
処理を施した布を浸漬し、マングルでピックアップ90
%で絞った後、98−102℃で40秒間のスチーミン
グを実施し、アデカノールTS−800(アニオン性界
面活性剤:旭電化社製)1部を含む95℃の熱湯中に3
0秒間浸漬しソーピングした後、湯洗、水洗、乾燥して
仕上げた。表6に示すとおり比較例6に比べて洗濯堅牢
度に優れる染色物が得られた。
【0037】比較例6 実施例5の分散染料にかえてスミカロン・レッドS−B
L(ベンゾチアゾールアゾ系分散染料:住友化学工業社
製)20部を用いて実施例5と同様に行った。
【0038】
【表6】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】疎水性繊維とセルローズ系繊維の混用品を
    染色する方法において下記一般式(I) 【化1】 [式中Rは、水素原子、水酸基、C1 〜C4 アルキル
    基、C1 〜C4 アルコキシC1 〜C4 アルキル基、C1
    〜C4 アルキルカルボニル基、C1 〜C4 アルコキシカ
    ルボニルC1 〜C4 アルキル基、C1 〜C4 フェニルア
    ルキル基、C1 〜C 4 アルコキシC1 〜C4 アルコキシ
    カルボニルC1 〜C4 アルキル基、または−OR1
    (ここでR1 は、メチレン基、または水酸基、C1 〜C
    4 アルコキシ基、もしくはC1 〜C4 アルキルカルボニ
    ルオキシ基で置換されていてもよい直鎖または分岐のC
    2 〜C6 アルキレン基を表し、Qは置換されていてもよ
    い5員または6員の飽和または不飽和の複素環残基を表
    す。)を表す。]で示される化合物を分散染料として用
    いて混用品を染色し、次いで混用品にアルカリを作用せ
    しめることを特徴とする疎水性繊維とセルローズ系繊維
    の混用品の染色方法。
  2. 【請求項2】反応染料の存在下、混用品にアルカリを作
    用せしめることを特徴とする請求項1に記載の染色方
    法。
JP5181640A 1993-07-22 1993-07-22 疎水性繊維とセルローズ系繊維の混用品の染色方法 Pending JPH0734386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5181640A JPH0734386A (ja) 1993-07-22 1993-07-22 疎水性繊維とセルローズ系繊維の混用品の染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5181640A JPH0734386A (ja) 1993-07-22 1993-07-22 疎水性繊維とセルローズ系繊維の混用品の染色方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0734386A true JPH0734386A (ja) 1995-02-03

Family

ID=16104298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5181640A Pending JPH0734386A (ja) 1993-07-22 1993-07-22 疎水性繊維とセルローズ系繊維の混用品の染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734386A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004137461A (ja) * 2002-07-29 2004-05-13 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutscheland Kg 非アゾ分散染料混合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004137461A (ja) * 2002-07-29 2004-05-13 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutscheland Kg 非アゾ分散染料混合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19980081141A (ko) 반응성 염료 혼합물 및 이의 용도
US4455147A (en) Transfer printing
JP3522819B2 (ja) 防しわ剤およびしわの形成を防止する方法
JPS63168382A (ja) セルロ−ス系繊維構造物のインクジエツト染色方法
JP2900509B2 (ja) 複素環式化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法
US5512061A (en) Printing and dyeing of textiles (inverse resist printing)
JPH04228685A (ja) セルロース繊維材料を始端から反末までムラなく染色する方法
JPH0734386A (ja) 疎水性繊維とセルローズ系繊維の混用品の染色方法
JPS6343508B2 (ja)
JPS5857545B2 (ja) 染色方法
US3097908A (en) Dyeings and prints possessing fastness to wet processing and their manufacture on cellulose materials and protein fibers
JPS63256777A (ja) 繊維材料の染色または捺染方法
JPH0791789B2 (ja) カチオン化改質セルロ−ス系繊維材料の染色および捺染方法
JP2516785B2 (ja) ポリエステル繊維の染色法
JPS59216979A (ja) 繊維用処理剤
JPS63282382A (ja) 染色法
JPH01258677A (ja) 複素環式化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法
JPS5828394B2 (ja) 反応性染料の固着方法
JPS5940950B2 (ja) 染料溶解助剤
JPS5828393B2 (ja) セルロ−ズセンイセイヒン ノ センシヨクカコウホウ
JPS6253490A (ja) セルロ−ス系繊維の抜染法
JPH0146638B2 (ja)
JPH04245984A (ja) ウールおよびウールと他の繊維との混合物を反応染料を使用して染色する方法
JPS6117951B2 (ja)
CA1040359A (en) Process for the printing or pad-dyeing of mixed fabrics