JPH0734140B2 - 像形成システム - Google Patents

像形成システム

Info

Publication number
JPH0734140B2
JPH0734140B2 JP57196912A JP19691282A JPH0734140B2 JP H0734140 B2 JPH0734140 B2 JP H0734140B2 JP 57196912 A JP57196912 A JP 57196912A JP 19691282 A JP19691282 A JP 19691282A JP H0734140 B2 JPH0734140 B2 JP H0734140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
image
external device
signal
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57196912A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5986076A (ja
Inventor
正 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57196912A priority Critical patent/JPH0734140B2/ja
Publication of JPS5986076A publication Critical patent/JPS5986076A/ja
Publication of JPH0734140B2 publication Critical patent/JPH0734140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/05Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for imagewise charging, e.g. photoconductive control screen, optically activated charging means
    • G03G15/051Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for imagewise charging, e.g. photoconductive control screen, optically activated charging means by modulating an ion flow through a photoconductive screen onto which a charge image has been formed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は像形成システム、特に原稿の複写動作と外部か
ら入力した印字情報に基づいた画像再生とが可能な像形
成システムに関する。
〈従来の技術〉 従来から、原稿の複写のためのプリントと外部装置から
入力した印字情報に基づいた画像のプリントとを並行し
て動作させ、原稿の複写に外部から入力した印字情報と
をオーバーレイする印字装置は、例えば特開昭53−1168
40号の様に知られていた。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながらかかる装置において、外部装置から入力す
る印字情報に基づくプリント動作と原稿の複写のための
プリント動作とを全く別個に行う場合、いずれを優先し
て動作させるか考慮されていなかった。
例えば、原稿の複数枚複写を行っている最中に外部装置
から入力する印字情報に基づくプリント動作の割り込み
動作を可能とすると、ともすると原稿のマルチコピーが
確実に行えないという場合が生じる。
また前述の2つの動作のうち、仮にいずれか一方を優先
し動作させたり、あるいは単に、一方を禁止させただけ
では、優先されていない、あるいは禁止されている他方
の装置、例えば印字情報を入力する外部装置においては
どの時点での印字動作が可能となるかを認識することが
できないという問題が生じた。
又、複写機能付ファクシミリ装置の様に電話回線を経由
して送信される画像情報の印字動作と原稿の複写動作と
を行える様にした装置も知られていた。
かかる装置においては、例えば原稿の複写動作中に電話
回線を経由して送信が行われた場合には一旦メモリに送
信される画像情報を蓄える様にし、複写動作が終了して
からメモリに蓄えた画像情報のプリントを自動的に開始
する様に構成することも考えられるが、この様な構成で
はメモリが必要となるばかりでなく、たとえメモリがあ
ったとしても前述の様に自動的にプリント動作を開始さ
せるため制御が複雑となるという問題があった。
本発明は上述の点に鑑み複雑な制御を必要とせず、しか
も原稿の設定された枚数の複写動作が確実に行え、外部
装置からも印字動作が可能となるタイミングを容易に認
識できるようにした像形成システムの提供を目的とす
る。
〈課題を解決するための手段〉 本発明の像形成システムは上述の目的を達成するため、
原稿走査手段(実施例では第1図の2−19〜24に相当す
る)、前記原稿走査手段により走査された像を可視像と
して再生する再生手段(同じく第1図2−1,2−2,2−4
〜2−6,2−11,2−14等)を有する像形成システムであ
って、 外部装置からのプリントスタート信号に基づいて前記外
部装置から入力した印字情報に応じた画像を前記再生手
段により再生させる外部入力手段(同じく第1図マルチ
スタイラス2−3、及び第10図に詳細を示すマルチスタ
イラスドライバ2−13)、 前記外部入力手段からの入力を禁止した原稿複写モード
であって、前記原稿走査手段と前記再生手段による原稿
複写動作を指定された枚数分くり返し行わせる原稿複写
モードを設定する設定手段(同じく第15図のアナログコ
ピーモードキーA16−18及びテンキー16−9)、 該設定手段により設定された原稿複写モードにおける前
記指定された枚数分の原稿複写動作が開始された後は前
記プリントスタート信号に基づく前記印字情報に応じた
画像の再生を禁止するとともに、前記原稿複写動作の際
には前記外部装置にビジー信号を出力する制御手段(同
じく第21図のステップ56〜60に示すように原稿複写動作
を開始された後は、プリントスタート信号を受け付け
ず、かつステップ53に示すように外部機器14−10に第13
図のBUSY信号を出力する制御部14−1)とを有すること
を特徴とする。
本発明を適用した実施例装置の構成を第1図に示す。
本実施例装置には原稿画像からの光像による潜像形成用
としてスクリーンドラム(以下SDと呼ぶ)2−2が、ま
たデイジタル画像形成用として、多数のピン電極を一列
に並べたマルチスタイラス2−3が設けてあり、これら
によつて誘電層を有する絶縁ドラム(以下IDと呼ぶ)2
−1上に潜像形成する様になつている。
SD2−2は露光された原稿画像を静電潜像として記憶し
ておくためのドラムであり、ID2−1はSD2−2から転写
された静電潜像及びマルチスタイラス2−3により形成
される静電潜像を可視像にして転写紙に転写させるため
のドラムである。以下の説明において、SD2−2の表面
上に形成される静電潜像を一次潜像、ID2−1上にSD2−
2から転写された静電潜像を二次潜像と呼ぶことにす
る。
スクリーンドラム(SD)2−2の構造を第2−1図,第
2−2図及び第2−3図に示す。第2−1図はSD2−2
の斜視図、第2−2図はスクリーン3−1の部分拡大
図、第2−3図はスクリーン3−1の断面図である。
スクリーン3−1は導電性の網3−4に光導電物質CdS3
−5を吹き付け、その上から絶縁物質3−6をスプレー
したシート状感光板(スクリーン)である。このスクリ
ーン3−1をドラムフレーム3−2で円筒状に固定し、
更にスクリーン3−1の継目をテープ3−3でシールし
た構造となつている。SD表面には第2−2図の如く多数
の小さな穴があいており、その断面は第2−3図の如く
網の線一本一本に沿つて三層機構となつている。
絶縁ドラム(ID)2−1の構造はスクリーンドラムの2
倍の外径をもち、アルミシリンダ2−1−1の表面に誘
電物質2−1−2を一様に塗布したもので感光層を含ま
ない二層構成となつている。SD2−2とID2−1の外径比
は1:2となつておりSD2−2が1回転するとID2−1は1/2
回転を行う。
以下本実施例装置の像形成プロセスを詳細に説明する。
まずSD2−2を回転し、A帯電器2−4、B帯電器2−
6、及び一次露光ランプ2−5により、プラス電荷をSD
2−2の表面に均一に帯電させる。
第3図に均一の帯電のプロセスを示す。本装置の場合、
SD2−2と帯電器との間に+8.5KVの電圧を印加しコロナ
放電を行うことにより、プラス電荷をSD2−2の表面上
に均一に帯電させる。ここにおいて、SD2−2の表面電
位を確実にとるためA帯電器2−4で一度プラス帯電を
行なつた上に露光ランプ2−5により光照射して、マイ
ナス電荷の注入効率を上げ、さらにもう一度B帯電器2
−6によりプラス帯電を行う。
この工程で得られるSD2−2の表面電位は約+200V〜+3
00Vとなる。SD2−2が矢印の方向に回転し、C帯電器2
−7に致ると、C帯電器2−7によるマイナス除電と同
時に原稿からの反射光による画像露光が行われる。尚、
2−8はスリツトである。
画像露光は原稿台2−19に置かれた原稿を図示矢印F方
向に所定速度で移動する原稿露光ランプ2−20で露光
し、その反射光像を露光ランプ2−20と一体に移動する
第1ミラー2−21及び第1ミラー2−21の1/2の速度で
移動する第2ミラー2−22で受け、レンズ2−23により
更に第3ミラーをへてスリツト2−8を通しSD2−2へ
結像する。このときのC帯電器2−7のマイナス除電及
び画像露光のプロセスを第4図に示す。C帯電器2−7
に−5.0〜−9.0KVを印加することによりマイナス放電を
行い、同時に原稿の反射光(光像)をSD2−2表面に照
射する。
このとき明部すなわち原稿の白い部分ではCdS層3−5
の抵抗値がさがり捕獲されていたマイナス電荷は動き易
くなる。さらにマイナスコロナの印加によりSD2−2表
面のプラス電荷は消滅するのでCdS層3−5のマイナス
電荷は束縛をとかれて導電基板3−4へ逃げてしまう。
一方、暗部すなわち原稿の像に相当する部分ではCdS層
3−5の抵抗値が高いためCdS層3−5内のマイナス電
荷は動きにくくそのまま残る。しかしマイナスコロナの
印加により、絶縁層3−6上のプラス電荷は多少除電さ
れるが除電された分だけ導電基板3−4へ誘起されて電
気的平衡を保つ。
この段階では明,暗部ともにSD2−2の表面電位はゼロ
で電位コントラストはない。つまり暗部では電荷が存在
しながら電位は現れない。
次にSD2−2が更に回転し、全面露光ランプ2−9によ
り、静電一次潜像を作る。このときの表面電荷状態を第
5図に示す。
SD2−2表面を一様にランプ2−9で照射すると、明部
では絶縁層3−6上、CdS層3−5内ともに電荷は除電
されているので変化はない。
しかし、暗部ではCdS層3−5の抵抗値がさがり、絶縁
層上のプラス電荷に束縛されていないマイナス電荷は動
き易くなり、導電基板3−4中のプラス電荷と結びつき
中和してしまう。しかし、依然として絶縁層3−6上に
はプラス電荷が残つているため、これが外部へSD2−2
の表面電位として現われる。すなわち、これが静電一次
潜像である。
以上の工程でSD2−2上に原稿画像に対応した静電一次
潜像が形成される。以上の工程は低速で1回のみ画像露
光を行い、1イメージの静像がSD2−2上に形成され
る。
次にSD2−2が更に回転し、D帯電器2−10に致るとD
帯電器2−10のマイナス放電によるイオン流により、第
6図で示す様にSD2−2上の一次潜像を2mm隔てたID2−
1に高速で転写する。
一方ID2−1はSD2−2の回転に合わせて回転しG帯電器
2−11によりその表面電荷を均一にプラスに帯電されて
おり、この状態で前述の如く、D帯電器2−10によりSD
2−2表面上の一次潜像が潜像転写されID2−1上に二次
潜像が形成される。
第6図の潜像転写のプロセスを更に説明する。
SD2−2自体に3.0KVのバイアス電圧を印加し、さらに
SD2−2内側よりマイナスコロナを照射して、SD表面に
形成された一次潜像を2mm隔てた絶縁ドラム2−1表面
へ転写する。つまりメツシユ状になつたSD2−2を介し
てID2−1上にマイナス帯電させて二次潜像を形成す
る。
SD2−2表面でプラス電荷がのつた部分(暗部)では第
7図の細線で示すような電荷(マイナスイオンが加速さ
れる方向)が加わるためD帯電器2−10からのマイナス
イオンはこの電界に引かれてメツシユの穴をくぐり抜
け、ID2−1表面へ到達する。この結果、像のある部分
ではID2−1の表面のプラス電荷が放電する。
一方、SD2−2表面でプラス電荷がない部分(明部)で
は電界が暗部よりも弱く、マイナスイオンはメツシユの
穴を通過する量よりもメツシユの導電基板3−4へ吸収
される量が多い。このためID表面はほとんどコロナ放電
による影響を受けない。
(実際には、SD2−2表面の明部にはマイナス電荷がの
つているためD帯電基2−10からの電界とは逆方向にか
かり、コロナ放電によるマイナスイオンは増々メツシユ
の穴を通過できなくなる。) 尚、このID2−1への潜像転写は、1回の原稿照射によ
つてSD2−2上に形成された1次潜像から、複数回SD2−
2上の電荷量が所定値以下に減衰するまで行なうことが
出来る。従つて、1回の原稿露光により複数枚のコピー
を得ることができる。
以上の工程から、光像照射による潜像(2次静電潜像)
がID2−1上に形成される。光像照射による画像のみを
普通紙にコピーする場合は、ID2−1上に形成された2
次静電潜像を現像部2−13により正極性のトナーを用い
て可視像とする。
このように可視像化されたトナー像を転写帯電器2−14
により給紙台2−15から所定タイミングで送られてきた
普通紙2−16に転写する。これを定着器2−17により熱
又は圧力定着し、普通紙に光像照射による原稿のコピー
を形成する。トナー像転写後、ID2−1の表面上に残つ
たトナーはクリーニング部2−18により除去される。
第1図において、マルチスタイラス2−3がSD2−2か
らの潜像転写部と現像部2−13の間に設けられている。
光像照射による2次潜像とマルチスタイラス2−3によ
るデイジタル画像を合成して画像記録する場合には、以
下の工程がSD2−2からID2−1への潜像転写後に行われ
る。前述の様にG帯電器2−11によりID2−1表面を均
一にプラスに帯電し、SD2−2中のD帯電器2−10によ
り、SD2−2上の一次潜像をID2−1上に潜像転写をした
段階においてはID2−1上の暗部すなわち原稿の黒い部
分に対応するプラス電荷が放電され、明部(原稿の白部
分)のプラス電荷がID2−1上に残る。
次にID2−1の2次潜像がマルチスタイラス2−3の直
下に到達した時点でスタイラスドライバ2−12からマル
チスタイラス2−3に負の駆動パルスVpを印加するとマ
ルチスタイラス2−3とID2−1との間で放電が生じ
る。つまり、原稿の明部すなわちプラス電荷がある部分
の電荷が放電する。したがつて原稿の明部にマルチスタ
イラス2−3の駆動に応じたデイジタル画像が合成され
る。
以上の工程で原稿照射による像とマルチスタイラスによ
る像が合成されるが、SD2−2からID2−1への潜像転写
の工程を省略すれば帯電器等の他の条件をなんら変える
ことなく、独立にマルチスタイラスによるデイジタル画
像のみの潜像をID2−1上に形成できる。
従つて、ワードプロセツサ,オフイスコンピユータ,フ
アクシミリ等の外部機器から送られてくる情報の記録
と、原稿画像走査によるコピー動作を同一の装置で出来
るとともに、外部機器からの情報を原稿画像に合成(オ
ーバレイ)して記録することもできる。
マルチスタイラス2−3を駆動するための駆動パルスVp
を第7図を参照して説明する。G帯電器2−11によるID
表面2−1の一様帯電電位をVsとすると、ID2−1上の
プラス電荷が残存している部分とスタイラス駆動電位Vp
(負)とによりID上の電荷を放電する際に好ましいスタ
イラス駆動電位Vpは、放電を生ずるのに適正な空隙電圧
Vgを用いた次の式により決定される。
但し、式中のLおよびεはそれぞれID2−1の絶縁層2
−1−2の膜厚および誘電率、Gはスタイラス2−3の
先端とID2−1との距離である。この空隙電圧Vgがパツ
シエンの法則によつて定まる一定値をこした時に放電を
開始し、ID上にスタイラス2−3による静電潜像が形成
される。
本装置では上記の条件を満すように、表面電位Vs=+40
0V,スタイラス電位=−150V,ギヤツプG=10μmに設定
してある。又、スタイラス電位には非駆動ピンの放電を
防ぐためバイアスVB+100Vを加える。
以上説明した様に本実施例装置では原稿照射による画像
とマルチスタイラスによる画像を本装置のIDドラムにな
んら条件を変えることなく合成或いはおのおの独立に形
成できる。
次に第1図に示したマルチスタイラス2−3及びマルチ
スタイラスドライバ2−12の構造及び動作を説明する。
第8図にマルチスタイラスの概略外観図を示す。
マルチスタイラスの記録部即ち、スタイラスヘツド2−
3−1には針電極2−3−2が1/16mm間隔で一列に並べ
られてある。針電極は合計4096本でB4サイズの記録紙の
短手方向(256mm)をカバーする様になつている。針電
極はポリウレタン被覆ニツケル線からなり、そのまわり
をエポキシ系樹脂で絶縁モールドしてある。スタイラス
ヘツド2−3−1中には高耐圧のトランジスタが針電極
数設けられており、これにより一本毎に針電極を独立駆
動する。尚、2−3−3は針電極の駆動制御用の制御ラ
インである。
スタイラスヘツド内部に設けられたドライバの構成を第
9図に示す。第9図の様に、シフトレジスタ10−1,ラツ
チ回路10−2及び高耐圧MOSFETトランジスタ10−3を数
十個集積したMOSIC10−4から成りこれが必要な数内蔵
してある。本実施例では32ビツト入りMOSICを128個スタ
イラスヘツド中に収納してある。その動作は以下の様に
なる。
データ入力端子DiNにシリアルな画素データをクロツ
ク端子CK印加されるクロツク信号に同期して入力し、
シフトレジスタ10−1に格納する。格納後ラツチ端子LS
へのラツチ信号によりシフトレジスタ内の画素データ
をラツチし、このラツチデータでMOSFET10−3をドライ
ブする。MOSFET10−3の出力…は抵抗で前述のバイ
アス電圧VB(正)にプルアツプされており、又エミツタ
には前述のスタイラス駆動電位Vp(負)をかける様にな
つている。端子▲▼はMOSFETをOFFしておくとき
にアクチブにしておく。
したがつてMOSFET10−3がオンのときに電位Vpの負のパ
ルスが針電極に加わる。そして放電が行なわれる。本実
施例は第9図に示したMOSIC10−4を必要な数、そのデ
ータ出力端子DouTとデータ入力端子DiNとを順次直
列に接続し、全てのマルチスタイラスの駆動を行つてい
る端子DIN,CK,LS,▲▼は制御ライン2−
3−3として第8図に示す様にスタイラスヘツド外へ出
ており、第2図のマルチスタイラスドライバ2−12へ接
続している。
マルチスタイラスドライバ2−12の構成例のブロツク回
路図を第10図に示す。第10図の破線を境にX側がマルチ
スタイラスヘツド部、Y側がマルチスタイラスドライバ
部である。
11−1はバツフアメモリ書込み制御部、11−2はアドレ
ス制御部、11−3はバツフアメモリ読出し制御部、11−
4はマルチスタイラスヘツド部に記録データを転送する
ためのクロツクを発振するクロツク発振器、11−5は51
2ビツトのデータを格納可能なバツフアメモリ、11−7
は第9図に示したシフトレジスタラツチ付、高耐圧MOSI
Cである。
本実施例では針電極4096本を8つのブロツク、即ち、ブ
ロツク1〜ブロツク8に分割し、それぞれのブロツクに
接続する針電極は512本である。またMOSIC11−7は第10
図に示した32ビツトのMOSICを11−14で示すラインによ
つてその出力端子(DOUT)と入力端子(DIN)を16個直
列に接続し、各ブロツクの出力を512ビツトとしてい
る。
各ブロツク1〜8にはデータ入力ライン11−13 1本
と、シフトクロツクCKS11−15,データラツチラインLS11
−26,クリアライン11−27がそれぞれパラレルに入力す
る。
スタイラスドライバ部には外部(たとえば大型コンピユ
ータ等の出力装置等)からデータ信号DATAiN11−10,ク
ロツクCKIN11−11,水平同期信号HSYNC11−12の各信号が
入力され、一方、外部にはデータエラー時にプリントエ
ラー信号PRERR11−28が出力される。
DATAIN11−10による外部からのシリアルな画像信号は順
次512ビツトのバツフアメモリ11−5−1〜11−5−8
(8個のバツフアメモリ)に入力する。クロツクCKIN11
−11は画像信号をバツフアメモリに入力するためのクロ
ツクである。水平同期信号HSYNC11−12は、1ラインの
データ有効区間を表わす信号であり、この出力区間にお
いて画像信号がバツファメモリに入力される。
データ信号DATAIN11−10は4096ビツトの連続したシリア
ルな画像信号であり、クロツクCKIN11−11に同期して11
−5−1〜11−5−8の8個のバツフアメモリに次々に
入力される。バツフアメモリ11−5−1に512ビツトの
データが書込まれると、発振器O.S.C11−4から出力さ
れる読出用クロツクCLK11−21に同期してバツフアメモ
リ11−5−1に書込まれている画像データをデータライ
ン11−13−1によりMOSIC11−7−1の入力端子DINに順
次入力する。MOSIC11−7−1には発振器11−4から出
力されるクロツクCLK11−21がバツフアメモリ読出し制
御部11−3を介し、シフトクロツク11−15−1として入
力されており、このシフトクロツク11−15−1に同期し
て画像データがMOSIC中(第9図)のシフトレジスタに
シフト入力される。
以上の動作を各ブロツク毎に順次行い、1ラインのデー
タがすべて第9図のシフトレジスタに入力終了すると、
ラツチLS11−26によりMOSIC内のFETトランジスタをオン
/オフすることにより針電極にデータに対応した電圧が
印加される。
マルチスタイラスドライバ部に入力されるクロツクCKiN
11−11は外部から入力され、また、MOSICのシフトレジ
スタに入力するシフトクロツクCKS11−15−1は前記ク
ロツクCKIN11−11とは独立した内部クロツクであるか
ら、シフトレジスタへのデータラツチを指示するラツチ
11−26の終了前に外部から新たなデータが入力された場
合、すなわち、水平同期信号HSYNC11−12が出された場
合、アドレス制御部11−2から信号PRERR11−28を外部
に出力してエラーを知らせる。本実施例においては内部
クロツクCLK11−21は4MHzであり、従つて1ラインの最
後のデータがバツフアメモリ11−5−8に入力されてか
ら次のラインのデータ入力が開始されるまで1/4MHz×51
2=128μS以上の時間経過がないときは前述の信号PRER
R11−28を外部に出力する様になつている。信号PRNTEB1
1−29は本実施例装置の制御部(後に述べる)から出力
される信号で外部機器からの1ページ分のデイジタル画
像出力を許可する信号で、信号PRNTEBが出ている区間以
外は各信号DATAIN11−10,CKIN11−11,HSYNC11−12が外
部機器から出力されていてもデータはマルチスタイラス
ヘツド部には送られない。
以下更に詳細にバツフアメモリの入出力動作をタイミン
グチヤート第11図を用いて説明する。
先ず水平同期信号HSYNC11−12(第11図)の立上りで
アドレス制御部11−2により、バツフアメモリ書込み制
御部11−1が機能する。また、バツフアメモリ書込み制
御部11−1からライトクロツクWCLK11−17及びライトア
ドレスADRW11−18−1がマルチプレクサ11−6−1を介
してバツフアメモリ11−5−1に印加することにより、
入力した画像データDATAIN11−10がバツフアメモリ11−
5−1に書込まれる。
ライトクロツクWCLK11−17−1は外部クロツクCKIN11−
11(第11図)と同期して出力されており、更にマルチ
プレクサ11−6−1により選択されチツプセレクト11−
24−1(第11図)の信号CSとしてバツフアメモリ11−
5−1に入力される。
ライトアドレスADRW11−18−1は9ビツトラインで0番
地から511番地まで、ライトクロツクWCLK11−17−1に
同期して更新され、これにより512ビツトのデータ(第1
1図の1〜512)がバツフアメモリ11−5−1に書込ま
れる。バツフアメモリ11−5−1には書込時はチツプセ
レクト信号CS11−24−1(第11図)と同期してライト
イネーブル信号WE11−22−1(第11図)が入力され
る。
この様にして入力データDATAIN(第11図)の1〜512
ビツトがライトイネーブル信号WE,チツプセレクト信
号CSによりブロツク1のバツフアメモリ11−5−1に
書込まれる。
各ブロツクのバツフアメモリへの書込選択はアドレス制
御部11−2の出力する2ビツトのセレクト信号11−16
(SL及びOC)によりマルチプレクサ11−6をライトモー
ドにすることにより行なわれる。アクテイブ信号を“1"
アクテイブでない信号を“0"とすると下記の表の様にセ
レクトされる。
すなわち、ブロツク1のバツフアメモリ11−5−1にデ
ータを書込む場合はアドレス制御部11−2によりマルチ
プレクサ11−6−1にセレクト信号11−16−1を(SL,O
C)=(0,1)として入力する。この信号によりマルチプ
レクサ11−6−1がライトモードとなりライトクロツク
WCLK11−17−1はチツプセレクト信号CS11−24−1(第
11図)として、またライトアドレスADRW11−18−1は
アドレスADR11−23−1として夫々出力される。
またブロツク1のバツフアメモリ11−5−1からデータ
を読出す場合は、セレクト号11−16−1を(SL,OC)=
(1,1)とする。この信号により、マルチプレクサ11−
6−1がリードモードとなりリードクロツクRCLK11−19
−1がチツプセレクト信号CS11−24−1(第11図)へ
として、また、リードアドレスADRR11−20−1がアドレ
スADR11−23−1へとして夫々出力される。
バツフアメモリのリードライト選択は下記の表の様に行
なわれる。
したがつて、メモリライトの場合はチツプセレクト信号
CSに同期してライトイネーブル信号WEをバツフアメモリ
11−5−1に入力する。(第11図,)メモリリード
の場合はチツプセレクト信号のみをバツフアメモリ11−
5−1に入力する(第11図)。
以上の様にしてブロツク1のバツフアメモリ11−5−1
に512ビツトのデータが書込まれると、アドレス制御部1
1−2によりセレクト信号(SL,OC)をブロツク2のマル
チプレクサ11−5−2へ前述の様に入力し、バツフアメ
モリ11−5−2へのライト動作を行う。第11図のライト
イネーブル信号WE、チツプセレクト信号CSがマルチ
プレクサ11−5−2からブロツク2のバツフアメモリ11
−5−2へ入力されデータの513ビツト目から1024ビツ
トまでがブロツク2に係わるバツフアメモリ11−5−2
へ書込まれる。
一方、ブロツク1のバツフアメモリ11−5−1のライト
動作(第11図)終了後、アドレス制御部11−2によ
りブロツク1のマルチプレクサ11−6−1がリードモー
ドに設定される。すなわちセレクト信号11−16−1は
(SL,OC)=(1,1)である。バツフアメモリ読出し制御
部11−3はライトクロツクWCLK11−17−1(第11図)
の512ビツト目のクロツクによりアドレス制御部11−2
からリードスタート信号11−26を受け、マルチプレクサ
11−6−1にリードクロツクRCLK11−19−1及びリード
アドレスADRR11−20−1を出力する。このときリードク
ロツクRCLK11−19−1がチツプセレクト信号CS11−24−
1として、また、リードアドレスADRR11−20−1がアド
レスADR11−23−1としてマルチプレクサ11−6−1に
よりバツフアメモリ11−5−1へ夫々選択出力される。
このときリードアドレスADRR11−20−1はリードクロツ
クRCLK11−19−1に同期して0番地から511番地まで更
新し、バツフアメモリ11−5−1のデータを読出す。
第11図の,,に示す様に、リードクロツクCSの立
上りでメモリ中のデータを読出し、リードクロツクCSと
同期した信号シフトクロツクCKSの立下りでMOSIC11−7
−1内のシフトレジスタに順次データが入力される。
第11図に示す様に書込が行なわれたバツフアメモリから
順に読出しが行なわれ、以上説明した動作をブロツク1
〜ブロツク8まで行うことにより4096ビツトのデータ
(1ライン分)がMOSIC11−7−1〜11−7−8へ格納
される。
ブロツク8のデータ512ビツト目(第11図)がMOSIC11
−7−8へ格納されると、ラツチLF11−26第11図の信
号がMOSIC11−7に印加されてデータがマルチスタイラ
ス11−8−1〜11−8−8へ出力される。ラツチから一
定時間クリア▲▼11−27(第11図)をノツトアク
テイブにしておきこの時間マルチスタイラスの放電を行
なう。
次のラインの水平同期HSYNC11−12はラツチLS11−26の
出力後に立上らなければならない。ラツチ以前の場合
は、バツフアメモリでのデータの衝突等を防止すべく、
前述の様にプリントエラーPRERR11−28を出力する。
尚、内部ロツクCLK11−21を4MHzとすると、水平同期信
号HSYNC11−12の立下りから次の水平同期信号HSYNCの立
上りまで1/4MHz×512=128μS以上の時間であれば、外
部から任意のクロツク周波数を選択することができる。
このように、外部機器側に記録動作のための細かな制御
プログラムやインターフエースを設けることなく画像記
録を達成するものである。
本実施例装置のIDドラム(第1図2−1)は一定回転で
回り、その表面にマルチスタイラス2−3により潜像形
成を行うので、外部クロツク周波数を変えることにより
第12図(a),(b)に示す様な画像を一方向に変倍し
て記録することができる。
すなわち、第12図(a)の如くの原データでスタイラス
駆動する場合クロツクスピードを遅くすると、第12図
(b)の様に副走査方向Sにデータが伸張してコピーさ
れ、一方クロツクスピードを速くすると(c)の様に圧
縮してコピーされる。また第10図11−10のデータのサン
プリング間隔すなわち記録部へのデータ伝送のサンプリ
ング周波数を外部から変化することにより、主走査方向
Mを含めた通常の拡大,縮少も可能である。
このように記録画像そのものに細工をすることなく、ク
ロツク周波数やサンプリング周期を外部機器からコント
ロールすることのみで、画像の変倍記録が行なえる。
第13図は本実施例装置の制御部14−1と装置駆動部14−
2〜14−7、マルチスタイラス部14−18、及び外部機器
14−10との接続図である。制御部14−1の構成はマイク
ロプロセツサで構成されるCPU14−14を中心として、リ
ードオンリメモリROM14−11、ランダムアクセスメモリR
AM14−12、割込コントローラ14−13、IOポートコントロ
ーラ14−16、タイマーコントローラ14−15から成り、そ
れぞれアドレス/データバス14−17でCPU14−14と接続
されている。アドレス/データバス14−17は16ビツトで
上位8ビツトはメモリアドレスの上位8ビツトまたはI/
O用8ビツトアドレスであり、一方下位8ビツトはCPU14
−14の最初のクロツクサイクルでは、メモリアドレスの
下位8ビツトまたはI/OアドレスでありCPU14−14の2,3
番目のクロツクサイクルでは双方向の8ビツトデータバ
スとなる。CPU14−14はインテル社製8085Aを用いてお
り、詳細はインテル社のマニュアルを参照されたい。
ROM14−11は制御プログラムを格納するリードオンリー
メモリ、RAM14−12はCPU14−14のワーク用メモリであ
る。タイマーコントローラ14−15からは、10mSのクロツ
クがCPU14−14の割込端子RST7.5に入力されており、制
御プログラムの時間カウントを行う。割込コントローラ
14−13にはSDドラム2−2,IDドラム2−1の回転角に応
じたクロツクDRMCLKが入力されており、SDドラム2−2
の1回転で360クロツク、IDドラム1回転で720クロツク
が発生する。また割込コントローラ14−13には大型コン
ピユータ等の外部のデイジタル画像出力機器からプリン
トスタート信号PRNTSTが入力されており、この信号を受
けて画像記録される例えば普通氏を記録部に給紙する。
I/Oポートコントローラー14−16は装置の原稿走査のた
めの光学系駆動部14−2、SDドラム/IDドラム駆動部14
−3、帯電器用高圧制御ユニツト14−4、各位置センサ
14−5、給紙,搬送,定着部14−6及び操作/表示部14
−7へ接続されており、各部の駆動及び検知を司どる。
またI/Oポートコントローラ14−16は外部機器14−10と
も接続されている。
QUTYは外部機器14−10から所望されたコピー枚数をプリ
ントスタート信号とともに入力するポートで12ビツトで
あり、1度に1枚〜4095枚まで指定できる。外部機器14
−10は最初のプリントスタートのみ必要で以後はPRNTEB
信号に同期して、データを出力するだけで複数コピーが
可能である。QUTYはすべてオープンのときは0を入力す
る様になつており、このときは1枚コピー動作する。信
号QUTYを用いた多数枚プリントを必要としないユーザは
毎回プリントスタート信号を出力すればよい。
BUSYは光像照射による原稿コピー中であることを外部機
器14−10に知らせる信号であるが、但し光像照射による
像と外部機器14−10からのデイジタル画像との合成時は
ビジーとならない。
NREADYは装置の異常等を外部機器14−10に知らせる信号
で紙なし,紙詰り、ウエイト中等で装置作動不能のとき
アクテイブとなる。
PRNTEBは、外部機器14−10から入力したデイジタル画像
をプリントする場合プリントスタートPSNST信号から一
定時間後1ページ分の画像出力を外部機器14−10に許可
する信号で、この期間外部機器14−10はデイジタル画像
をマルチスタイラス部14−18に出力できる。また信号PR
NTEBは光像照射による像と、外部機器14−10からのデイ
ジタル画像の合成時は、第1図で説明したSDドラム2−
2からIDドラム2−1への潜像転写開始後一定時間後に
出力される信号であり、この時間は第1図のD帯電器2
−10の潜像転写部分からマルチスタイラス2−3までの
IDドラム2−1の回転角に相当する時間でクロツクDRMC
LKをCPU14−14がカウントすることにより得る。また信
号PRNTEBは第10図示のアドレス制御部12−2に接続して
いる。
信号PRNTEBは前述の様に画像1ページ分のデイジタルデ
ータをマルチスタイラス2−3に出力許可する時間であ
るから、これを第14−1図の様に応用した画像記録がで
きる。
例えば外部機器内にあるデータDATが1ページ分に満た
ない場合或いは1ページ分のデータの一部を出力する場
合(第14−1図(a))は外部機器からの最初の水平同
期信号HSYNCの出力する時間を所望の座標値とIDドラム
の回速スピードから計算しPRNTEB期間内でコントロール
することにより第14−1図(b)の様に記録紙の自由な
位置に記録部で特別の制御をすることなく外部器機内の
データDATを記録できる。
また、スクリーンドラムSD2−2による原稿画像と合成
することにより、第14−2図の様に応用した画像記録も
できる。すなわち装置の原稿台2−19にデータ出力用フ
オーマツトFOMを置き、外部機器からのデータDATの出力
に際して最初の水平同期HSYNCの信号時間をコントロー
ルすることにより第14−2図(b)の様なフオーマツト
の所定の位置に外部からのデータを合成した記録が行な
える。
また第14−3図の様な応用もできる。即ち、第14−3図
(a)の様に外部機器内にデータ1DAT1とデータ2DAT2が
連続してある場合、データ1DAT1を出力する最初の水平
同期信号HSYNC1をPRNTEB期間で(b)図の様に出力し一
定時間水平同期信号HSYNC2を発生せず、またデータも出
力せず図の様に一定時間後水平同期信号HSYNC2とデータ
2DAT2を転送すれば(b)図の様に自由な位置に複数の
データ群を分けて出力できる。
このように、外部機器からの画像情報の記録に際し、記
録部からは外部機器に対して出力許可期間を示す信号を
出力し、外部機器はその信号の出力期間において自由に
画像情報の出力を行なうものである。従つて、画像のト
リミングや合成に際しても、複雑な制御を必要せず、外
部機器からの情報出力時間を制御するのみで達成するこ
とができる。
また、外部機器からの記録枚数を表示するので、その記
録の経過を容易に認識することができる。また、一担記
録動作開始したならば、続く記録動作は記録部独自のタ
イミングで外部機器を頻をわすことなく実行できる。
第13図のマルチスタイラス部14−18は第10図で示した部
分であり、前述の如く外部機器14−10からDATAIN,CKIN,
HSYNCの各信号が入力されており、エラー時PRERRがマル
チスタイラス部14−18から外部機器14−10へ信号が出力
される。これらの信号を用いマルチスタイラス部14−18
に外部機器14−10からデータが転送される。尚、マルチ
スタイラスドライバ14−8からマルチスタイラスヘツド
14−9へはDATA,CKS,LS,▲▼の各信号が出ており、
これらも第10図で説明した信号と同じであり、マルチス
タイラスヘツド14−9へ画像データを送るための信号で
ある。
第15図に表示/操作部14−7を示す。(a)は表示部、
(b)は操作部でそれぞれ第14図のCPU14−14により管
理されている。
16−1はサービスマンコール表示で、サービスマンを呼
ばなくてはならないような故障が発生したときに点灯す
る。16−2は紙送り点検表示でコピー用紙が本装置内で
詰つたとき点灯する。16−3は現像剤補給表示で現像器
(第1図2−13)内の現像剤(トナー)が不足してくる
と点灯するが記録動作は可能である。16−4は本装置の
給紙部(第1図2−15)内に記録紙がない場合に点灯す
る。16−5はウエイト表示で、熱定着器を用いた場合、
電源スイツチの投入時定着ローラ(第1図2−17)の表
面温度が規定値以下であると点灯する。以上現像剤補給
表示16−3以外の表示の点灯時は記録動作禁止となる。
16−6は原稿交換可能表示であり、光学系による原稿照
射が終ると点灯する。第1図で述べた様に本装置は原稿
照射1回でSDドラム(第1図2−2)上に潜像を形成
し、以後、SD(第1図2−2)とID(第1図2−1)に
よる潜像転写が、更なる原稿照射なしに複数回可能な構
成なので、このランプ16−6が点灯すると、連続コピー
動作中であつても原稿カバーをあけ、原稿を交換でき
る。
16−7はピー設定枚数表示器で3桁999枚まで表示可能
である。以下の様な表示動作される。
(a) 所望のコピー枚数を操作部(b)16−17のテン
キー16−9により設定した場合、その指定のコピー枚数
を表示する。
(b) 外部機器14−10からプリントスタート信号(PR
NTST)出力時、信号QUTYにより記録枚数を指定したと
き、外部機器の指定の記録枚数を表示する。
(c) 外部機器14−10からプリントスタート信号(PR
NTST)出力時、999枚以上の記録枚数設定が信号QUTYに
よりあつたとき、まず999枚の記録動作を行ない、その
終了後、残りが999枚以下となつたならその残りの記録
枚数を表示し、連続的に指定枚数の記録を完了する。
このように、所望複写枚数が表示可能数を超えた時は、
所定値を表示してその状態を示すとともに、連続して記
録動作を可能とするものである。
(d) 原稿画像のみのコピー中に外部機器14−10から
記録要求の割込みが生じたとき(後述する)外部機器14
−10から信号QUTYにより指定された枚数を表示し、その
枚数の記録終了後、前コピーの設定枚数を表示する。
(e) 外部機器14−10からの情報プリント中、これを
中断(後述する)して本装置による原稿コピーを行う時
に、中断後テンキーにより設定されたコピー枚数を表示
する。
16−8は、コピーカウント表示器であり、表示器16−7
に表示された設定枚数による記録動作が開始すると給紙
毎にカウント枚数が表示され設定枚数表示器16−7の数
値と一致するまで1回の記録動作毎に1ずつ加算され
る。
16−9はテンキー及びクリアキーであり、コピー枚数を
設定する時に使用し、クリアキー(c)を押すとコピー
設定枚数表示器16−7及びコピーカウント表示器16−8
はそれぞれ“001",“000"表示となる。またテンキー及
びクリアキー16−9は原稿台2−19に置かれた原稿の一
部のみをコピーする(後述する)時、その領域を設定す
る座標の入力にも用いられる。
16−10はコピースタートボタンでコピーを始める時に押
す。
16−11はコピーストツプボタンで、すべてのコピー動作
をストツプする。このボタン16−11を押すと、押した時
点で実行中の1サイクルのコピー動作が終了した後、装
置を停止する。
また、外部機器からの情報を記録している場合は同様に
押した時点での1サイクルの記録動作が終了後、外部機
器の情報出力を許可する第14図のPRNTEB信号は出さな
い。この場合電源スイツチ(図示せず)が切れない場合
は5分後に外部機器からのコピーを再開する。従つて、
残りの外部機器からの情報を確実に記録することができ
る。
16−12,16−13は、本装置の原稿コピー時原稿の一部の
みをコピーする場合に入力された領域を示す座標の表示
部である。
第16−1図に原稿の一部コピーの例を示す。17−1は原
稿台(第1図2−19)であり、光学系(第1図2−20,2
−21,2−22)の走査(移動)方向の一辺にmm単位で目盛
が0〜364まで図の様に設けてある。17−2は載置され
た原稿である。原稿17−2の斜線部分のみを(b)図の
様に抽出してコピーする場合、斜線部に相当する区間だ
け第1図に示したD帯電器2−10を駆動することにより
ID2−1への潜像転写を行う。例として、第16−1図
(a)の斜線部の開始点は原稿台17−1の目盛で100で
あり、これをORD1とする。又、斜線部の終了点は200で
あり、ORD1から斜線部終了点までの長さは200−100=10
0で、これをORD2とすると第15図(b)の操作部の操作
は以下の様に行う。
16−14のキーは前述の座標ORD1を入力するためのもので
あり、これを押すとキー内部にあるランプが点灯と同時
に表示部16−12が___(アンダーバー)の点滅をする。
この状態でテンキーによる数値入力が可能で、テンキー
16−9により「100」と入力すると表示器16−12が100を
点滅表示する。次にエンターキー16−16を押すと、表示
器16−12はスタテイク表示を行ない数値100がORD1とし
てCPU14−14に入力され、キーORD1、16−14は消灯す
る。尚、座標入力を解除する場合はエンターキー16−16
を押さずにキーORD1、16−14を再び押すと数値がキヤン
セルされると共にORD1 16−14は消灯する。同様にキー
ORD2 16−15についても同様に操作し領域を示す座標OR
D1,ORD2を入力する。原稿の載置領域とSDドラム2−2
の領域とは一対一に対応しており、前記入力された座標
情報をSDドラム2−2の回転各及び回転量に対応させた
時間情報に変換し、この時間情報に従つて、D帯電器2
−10のオン/オフを制御すれば、原稿の指定領域に対応
するSDドラム2−2上の潜像がIDドラム2−1に転写さ
れることになる。
これを利用することにより第16−2図の様に応用ができ
る(a)は原稿ORGで、斜線部のみを前述の様に抽出し
てコピーする。(b)は外部機器14−10内にあるデータ
フオーマツトFOMで、データフオーマツトFOM(b)中に
原稿ORG(a)の斜線部のみの画像を合成し、(c)の
様に合成記録することが容易にできる。
第15図、16−17,16−18,16−19は装置の動作モードを選
択するスイッチで、いずれも内部にランプがあり、選択
したものを点灯する様になつている。
また、これらは1度押すと選択によりスイツチ内のラン
プが点灯し、再度押すと非選択でランプが消灯する。本
実施例装置には次に述べるモードがある。尚、以下の説
明では原稿照射を用いたコピーをアナログコピー、外部
機器からのマルチスタイラス出力によるコピーをデイジ
タルコピー、両者合成をオーバレイと以下呼ぶことにす
る。
(1) 通常モード(Dスイツチ16−17,Aスイツチ16−
18,OLスイツチ16−19 OLがいずれも選択されないと
き) アナログコピー及びデイジタルコピーが独立に実行可能
である。アナログコピーがスタートされた場合、そのコ
ピー中におけるデイジタルコピーの割込を受け付ける。
すなわち、アナログコピー中に割込みが起こつた場合、
第1図2−10のD帯電器による潜像転写の工程を禁止し
マルチスタイラスによるデイジタルコピーを行い、デイ
ジタルコピーの終了後、先に実行中だつた潜像転写を再
開し残りのアナログコピーを続行する。
このとき、第15図Dキー16−17が点滅し、割込みによる
デイジタルコピーが行なわれていることを知らせる。
また割込中、設定枚数表示器16−7は外部機器14−10か
らのコピー枚数を表示し、コピーカウント表示器16−8
は新たに1から設定枚数まで増加される。
デイジタルコピー終了後、割込前のアナログコピー設定
枚数を表示器16−7に復帰し、コピー再開に対応してコ
ピーカウント表示器16−8も中断前の状態から増加開始
する。
また、通常モードで先にデイジタルコピーが実行されて
いる場合、デイジタルコピーを中断することなく枚数設
定及び光学走査を行い、SDドラム2−2に潜像形成を行
うことができる。まずクリアキー16−9を押すことによ
り、表示器16−7,16−8は夫々“001",“000"表示とな
り、次にアナログコピーの所望回数をテンキーで設定す
ると表示器16−7にはその設定枚数が表示される。さら
にコピーキー16−10を押すことにより原稿の光学走査が
行われ、SD2−2上に1次潜像が形成される。尚、この
間もデイジタルコピーは続行している。
SD2−2に1次潜像形成後、デイジタルコピーの設定枚
数及びコピーカウントが表示器16−7,16−8に復帰され
る。デイジタルコピー終了後、SD2−2には既に1次潜
像が形成されているので、所望のアナログコピーはID2
−1への潜像転写工程から始まる。このとき、先に入力
されていたアナログコピーの枚数設定が表示器16−7に
表示され、コピーカウント16−8も1から増加開始す
る。
尚、デイジタルコピー中にクリアキー16−9が押されて
もスタートボタン16−10が一定時間内に押されなけれ
ば、デイジタルコピー設定枚数及び枚数カウントが表示
器16−7,16−8に復帰される。
(2) アナログコピーモード(キーA16−18が選択さ
れたとき) このモードでは外部機器14−10からのデイジタルコピー
を禁止し、第13図示の信号BUSYを外部機器14−10へ出力
する。
すでに通常モードでデイジタルコピーが行なわれている
場合は、外部機器14−10へ信号BUSYを出力し、デイジタ
ルコピーを中断する。しかし、キーA16−18を再び動作
すると、禁止状態が解除されデイジタルコピーが再スタ
ートする。
このようにデイジタルコピーにアナログコピーを割込ん
だ場合、その割込みが誤りであつたり、また割込を必要
としなくなつた場合、所定時間以内であれば中断前のデ
イジタルコピーに復帰でき好都合である。キーA16−18
でアナログコピーモードが設定されるとアナログコピー
を行うことができる。設定枚数は(1)で述べた様に行
う。また、一定時間内に行なわれない場合は禁止前のデ
イジタルコピーが再スタートする。
オーバレイモードOLキー16−19が押され、すでにオーバ
レイモードによる合成コピーが実行されている場合は、
キーA16−18によりアナログコピーモードが選択されて
いる時間だけデイジタルコピーのみの出力を禁止しアナ
ログコピーだけのモードとなり、キーA16−18が解除
後、元のオーバレイモードに戻り合成記録が再開され
る。
(3) デイジタルコピーモード(キーD16−17が選択
されたとき) このモードでは、Dキー16−17を再び動作して選択解除
しない限りアナログコピーはできない。尚、解除すると
通常モード(1)となる。このとき、外部機器からのプ
リントスタート信号PRNTSTを装置は待機し、プリントス
タート信号の入力により給紙し、以後の残りの枚数設定
数分の記録時は装置自身のタイミングにより一定間隔毎
に給紙し、またプリントイネーブル信号PRNEBを出力し
てデイジタルコピー実行する。
また、オーバレイモードOLキー16−19が押され、すでに
合成コピーが実行されていた場合は、Dキー16−17によ
りデイジタルコピーモードが選択されている時間だけSD
2−2からID2−1への潜像転写を禁止し、デイジタルコ
ピーだけのモードとなりDキー16−17が解除後元のオー
バレイモードに戻り合成される。
(4) オーバレイモード(キーOL16−19が選択された
とき) アナログコピーとデイジタルコピーが合成されコピー出
力するモードである。
コピースタートボタン16−10により原稿走査が行われ、
SDドラム2−2に潜像が形成される。この状態で外部機
器14−10よりプリントスタート信号PRNST(第13図)を
待ち、プリントスタート信号と同時に給紙を行ない、外
部機器14−10からの枚数信号QUTY(第13図)と操作部
(第15図(b)による設定枚数の多い方を設定枚数表示
器16−7に表示し、上述の画像合成がスタートする。ま
ずD帯電器2−10を駆動しSDドラム2−2からIDドラム
2−1への潜像転写を行ない、一定時間後プリント許可
信号PRNTEBを外部機器14−10へ出力することにより2次
潜像にマルチスタイラス2−3からの画像を合成する。
以後は装置の記録タイミングに合わせて給紙を行い合成
記録を続行する。
以上4つのモードが装置にあるが、通常モード(1)或
いはデイジタルコピーモード(2)で外部出力からの情
報による記録動作時、ジヤム等の異常が発生した場合、
その異常状態の解除後、自動的に再びデイジタルコピー
が実行する様になつている。従つて外部機器からの情報
に基づく記録を確実とする。
また、利用者がその設置条件や利用状況に鑑みて、その
優先モードを選択することが出来、装置の有効活用がな
される。
また、実行中の記録動作に割込んで異なるソースの画像
記録が可能となるものである。
第17図に表示/操作部14−7とIOポートコントローラ14
−16の接続図を示す。各部材に付した番号は前述の説明
中のものと同一である。
IOポートコントローラ14−16のポートa〜g及びL、1
〜17は出力ポート、I1〜I4は入力ポートである。ポート
数を削減するため表示器18−3及び18−1はダイナミツ
ク点灯を、また、スイツチ18−2はダイナミツクスキヤ
ンを行つている。即ち、表示器16−7,16−8,16−12及び
16−13の7セグメントLEDはポート1から12までを順次
オンし、オンされた7セグメントLEDに表示すべき数値
に応じたデータをポートa〜gより出力することにより
ダイナミツク点灯を行つている。また、表示器18−1は
ポートLをオンしたときのポート1〜11までのオン/オ
フ状態で表示する。更に、スイツチ18−2の動作状態は
出力ポート13〜17を順にオンしていき、その時の入力ポ
ートI1〜I4への入力レベルを調べることにより検知して
いる。
本実施例装置の各モードを第18図〜第24図のフローチヤ
ートを用いて詳細に説明する。
第18図は、設定された装置の動作モードの判定の手順を
示すフローチャートである。ステツプ1で前述の様にダ
イナミツクキースキヤンを行い、ステツプ2で入力され
たキーの内容に応じた処理、例えばコピー枚数設定のた
めにテンキー16−9が押された場合は、枚数表示器16−
7にその入力数値を表示する等の処理を行う。また、入
力されたキーがモードキー16−17,16−18,16−19であれ
ばステツプ3によりモード判定を行う。
前記説明のごとく本装置には4つのモードが有り、ステ
ツプ3のモード判定によりそれぞれのルーチンへジヤン
プする。ステツプ4で各モードにおけるコピースタート
指令、或いは外部機器からのプリントスタート指令があ
つた場合それぞれのモードへジヤンプする。そうでない
場合はステツプ1のキースキヤンにもどる。
すなわち、モード判定後のそれぞれのモードの処理は以
下の様になる。通常モードでコピースタート、或いは外
部機器よりプリントスタートが発生した場合には通常モ
ードコピー動作が開始する。アナログモードにおいて
は、アナログモードが判定されてから一定時間内にコピ
ースタートキー16−10が押された場合にアナログコピー
を開始する。一定時間内にコピースタートが押されなけ
れば、タイムアウトとなり通常モードに戻り、再びステ
ツプ1でキースキヤンを行う。また、デイジタルモード
においては、外部からのプリントスタート信号が入力さ
れるまでウエイト状態である。そして、オーバレイモー
ドではアナログモードと同様、一定時間内にコピースタ
ートキー16−10が押されなければタイムアウトで通常モ
ードに、また、押されればオーバレイコピーが開始され
る。
以下、各モード別に更に詳細に説明する。
1) 通常モード 第19図は通常モードにおける動作手順を示すフローチヤ
ートで、操作部14−7でコピースタートキー16−10が押
されアナログコピーの開始指令が出された場合のフロー
チヤートである。このときすでにキースキヤン第18図の
ステツプ1でコピー枚数の設定が行なわれ、コピー設定
枚数表示器16−7にその枚数が表示されており、またコ
ピーカウント表示器16−8は0である。まずステツプ11
で光学照射により、原稿走査を行う。ステツプ12でSDド
ラム2−2に原稿の潜像を形成する。ステツプ13で外部
機器14−10からプリント要求PRTSTがない場合には、ス
テツプ14以下に進みアナログコピーを行なう。ステツプ
14ではSDドラム2−2からIDドラム2−1へ潜像転写を
行い、リテンシヨン状態に入る。第16−1図,第16−2
図で説明したように走査部で潜像転写区間が設定されて
いる場合はその区間のみ行う。続いてステツプ15で給紙
を行い同時にステツプ16でコピーカウントを増加する。
ステツプ17では給紙された普通紙に転写、定着、クリー
ニング等の処理を行うが、ステツプ18において設定枚数
のコピーが終了していないことを判断したならば、ステ
ツプ17の処理を行いながらステツプ13に戻り、以上のコ
ピー動作をコピー設定枚数に達するまで行い、その終了
後再びステツプ1のキースキヤンに戻る。
また、アナログコピー中に外部機器より、プリント要求
PRTST(プリントスタート)の割込があつたときにはこ
の割込んだデイジタルコピーを優先する。このプリント
要求をステツプ13で判断すると実行中のアナログコピー
の潜像転定が終了後ステツプ19で潜像転写禁止し、ステ
ツプ20で外部機器からプリントスタートPRNTSTと同時に
プリント枚数QUTYを受け取り、設定枚数表示器16−8に
その値を表示する。ステツプ21では外部機器14−10から
デイジタルコピーが割込まれたことを通知するため操作
部のDスイツチ16−17を点滅する。そしてステツプ22で
給紙を行ないステツプ23でコピーカウント+1を行つた
後ステツプ24においてマルチスタイラス2−4で潜像を
形成すべきIDドラム2−1の表面がマルチスタイラス2
−4に達するまでウエイトする。この間IDドラムはG帯
電器第2図2−11で表面上が一様帯電されている。ステ
ツプ25で外部機器にプリントイネブル(PRNTEB.第13
図)を1ページの画像区間発生させる。この区間に外部
機器より、マルチスタイラスによりデイジタル画像の潜
像形成が行われる。ステツプ26では前述の如く、コピー
動作を行い設定枚数が終了するまでステツプ22〜27をく
り返す。コピー終了したならばステツプ28で割込んだデ
イジタルコピーの設定枚数及びコピーカウントを元のア
ナログコピーの割込み時に戻し、同時にDスイツチ16−
17の点滅を解除する。
このように、原稿コピーはSDドラム2−2に記憶された
画像を消去しない限り、中断してもすぐに再開可能であ
るので、外部機器からの情報の帰路を優先して、便宜を
計るものである。
第20図は通常モードで外部機器よりプリントスタート信
号が入力されデイジタルコピーが開始されたときの処理
を示すフローチヤートである。ステツプ31で外部機器か
らプリントスタート信号PRNTSTと同時に送られたプリン
ト枚数QUTY(第13図)を設定枚数表示器16−7に表示
し、コピーカウント表示器16−8のコピーカウントを0
とする。これと同時にステツプ32で給紙する。ステツプ
34ではアナログコピー要求(すなわち、前述の様にクリ
アキーを押して更にテンキー16−9で枚数設定を行い、
コピースタートキー16−10が押される。)がなければデ
イジタルコピーを続行する。ステツプ35で記録タイミン
グを合わせるべく一定時間のウエイト後(尚、この間に
IDドラムは表面一様帯電される。)ステツプ36でプリン
トイネーブル(PRNEB)を1ページ区間発生させこの間
にマルチスタイラスによる潜像形成を行なわせる。ステ
ツプ37では普通紙に潜像転写等のコピー処理を行い、コ
ピー設定枚数終了までステツプ32〜38の動作を繰り返し
行う。
この間に前述のアナログコピー要求があつた場合には、
このとき前述の様にすでにテンキー16−9で新たに入力
された所望のコピー枚数がアナログコピー枚数として設
定枚数表示器16−7に設定されており、また、コピーカ
ウント表示器16−7は0表示である。ステツプ46で光学
照射により、原稿を走査し、ステツプ47でSDドラム2−
2上に潜像形成を行う。潜像形成終了後ステツプ48でコ
ピー設定枚数、コピーカウントを現在実行中のデイジタ
ルコピーのカウントに戻す。この間はデイジタルコピー
は中断せずに続行されステツプ32〜38の動作が行われて
いる。
デイジタルコピーによる設定枚数の記録終了をステツプ
38で判断したならば以前にアナログコピーの走査が行わ
れ潜像がすでにSDドラム2−2に登録されている場合は
ステツプ40の処理に進み、そうでない場合はステツプ1
のキースキヤンSに戻る。ステツプ40では既に設定済み
のアナログコピー設定枚数の表示を設定枚数表示器16−
8に行ない、又コピー枚数表示器16−7のコピーカウン
トを0とする。ステツプ41で潜像転写開始して給紙と同
時にステツプ43でコピーカウント+1を行う。前述の様
に潜像転写区間が設定されてあればその区間のみ転送転
写する。ステツプ44で普通紙に潜像転写等のコピー動作
を行い、設定枚数終了までステツプ41〜45の動作をくり
返す。所望アナログコピーの終了後はステツプ1のキー
スキヤンSに戻る。
このように、このモードにおいて、アナログコピー中に
デイジタルコピーが割込んだときは、デイジタルコピー
を優先し、デイジタルコピーの終了後自動的に中断以前
のアナログコピーを再開する。このとき原稿走査を省略
し、SDドラム2−2からIDドラム2−1への潜像転写の
みを行なえばよい。また、デイジタルコピー中において
も次に実行すべきアナログコピーに関わる原稿走査を行
ない、予じめSDドラム2−2上に原稿像を記憶してお
き、デイジタルコピーの終了後即、原稿走査を省いたア
ナログコピーを開始するものである。従つて、事務処理
の時間短縮等好都合である。
2) アナログコピーモード 第21図はアナログコピーモードの選択状態でコピースタ
ートキー16−10が押された場合の処理フローチヤートで
ある。
アナログコピーモードは通常モード状態或いは通常モー
ドですでにデイジタルコピーが実行されている状態或い
はオーバレイモードですでに合成コピーが実行されてい
る場合のいずれの場合にも選択することができる。
2−1) 通常モード状態でコピー中でないとき このときはステツプ51,52を経てステツプ53で外部機器
へBUSY信号を出し、デイジタルコピーを禁止する。ステ
ツプ54では光学照射による原稿走査を行いステツプ55で
SDドラム2−2に潜像を形成する。尚、潜像転写は区間
が設定されている場合はその区間のみを行う。ステツプ
56〜59でSDドラム2−2からIDドラム2−1への潜像転
写によるリテンシヨンコピーを行う。ステツプ57で給紙
と同時にステツプ58でコピーカウントを+1にする。ス
テツプ59では普通紙に潜像を転写、定着クリーニング等
のコピー動作を続けながら、設定枚数終了までステツプ
56〜59をくり返す。所望のアナログモードのコピー終了
後ステツプ1のキースキヤンSに戻る。
2−2) 通常モードですでに外部機器からの情報に基
づくデイジタルコピー中のとき このときはステツプ51を経てステツプ61にジヤンプす
る。ステツプ61で外部機器へ信号BUSYを出力し、デイジ
タルコピーを中断する。以後BUSYが解除されるまでプリ
ントイネーブルを出力しない。
また、ステツプ62でこの時点において既にアナログコピ
ーの所望枚数表示済でコピーカウント表示器16−8は0
である。ステツプ63では、前述のステツプ54〜60のコピ
ー動作により、アナログコピーを設定枚数終了まで実行
する。そのアナログコピー終了後、ステツプ64で信号BU
SYを解除し、更にステツプ66でモードを通常モードに戻
す。以後ステツプ67において中断されたデイジタルコピ
ーの設定枚数とコピーカウントを復帰せしめ、以後デイ
ジタルコピーのシーケンス(後述、第22図ステツプ85〜
90のルーチン)を設定枚数終了まで実行する。終了後は
ステツプ1のキースキヤン(S)へ戻る。
2−3) オーバレイモードですでに合成コピーが実行
されている場合 このときはステツプ51,52経てステツプ68にジヤンプす
る。ステツプ68では、外部機器に信号BUSYを出し、ステ
ツプ69でアナログモードに変える。以後アナログモード
が解除されるまでスタイラスを利用したプリントを許可
するためのプリントイネーブル信号(PRNTEB)は出さ
ず、光学照射だけのコピー動作のみが行なわれる。ステ
ツプ70でモードに応じたコピー、すなわちアナログモー
ドであれば前述のステツプ56〜59の動作を、アナログモ
ードが解除されオーバレイモードに戻つた場合は後述第
23図116〜122のルーチンを実行する。ステツプ71で操作
部14−7によるアナログコピー解除が行なわれたかどう
かを判別し、解除されていれば、ステツプ72でオーバレ
イモードに戻し、前述のステツプ70においてモードに応
じたコピー動作を実行し、また、解除されていなければ
ステツプ72をジヤンプし、アナログコピーモードでのコ
ピー動作を設定枚数終了まで実行する。終了後ステツプ
1のキースキヤンSに戻る。
3) デイジタルコピーモード デイジタルコピーモードが押されたときのフローチヤー
トを第22図に示す。
この場合、コピーが実行されていないときは外部機器か
らの出力を待ち、すでにオーバレイで合成コピーが行わ
れているときはSDドラム2−2からの潜像転写によるア
ナログコピーを禁止し、デイジタルコピーモードが解除
されるまでマルチスタイラスを用いたデイジタルコピー
だけのコピーとなる。
3−1) コピーが実行されていない場合 ステツプ81を経てステツプ82で外部機器からのプリント
スタート信号が発生するまで一定時間ウエイトする。こ
の間に操作部14−7からのプリントスタート割込が発生
しない場合はステツプ82でタイムアウトとなりステツプ
96でモードを通常モードに戻し、ステツプ1のキースキ
ヤン(S)に戻る。
ステツプ82でプリントスタート割込が発生した場合ステ
ツプ83を経てステツプ84で外部機器からのコピー設定枚
数信号QUTYに従つた枚数表示を設定枚数表示器16−7で
行なうとともにコピーカウント表示器16−8を0とす
る。続いてステツプ85で給紙を行いステツプ86でコピー
カウント+1とする。ステツプ87でIDドラム2−1が所
定の位置まで回転するまで一定時間ウエイトする。この
間IDドラム2−1はG帯電器(第4図2−11)により正
に一様帯電される。次にステツプ88でプリントイネーブ
ル(プリント許可PRNTEB)を外部機器に1ページの画像
区間出力し、この間にマルチスタイラス2−3からIDド
ラム2−1へ潜像が形成される。給紙された紙にステツ
プ89で像転写を行い、定着クリーニング等のコピー動作
を実行しながら設定枚数のコピー終了までステツプ85〜
89を実行する、設定枚数のコピー終了後、ステツプ1の
キースキヤンSに戻る。
3−2) すでにオーバレイモードで合成コピーが実行
されている場合 ステツプ81でオーバレイモードの実行が判別されると、
ステツプ91へジヤンプする。ステツプ91ではSDドラム2
−2からの潜像転写を禁止して、デイジタルコピーモー
ドとする。以後デイジタルコピーモードが解除されるま
で外部機器出力のデイジタル画像のみの記録動作が実行
される。ステツプ92でモードに応じたコピーすなわち、
デイジタルコピーモードが解除されていなければ、前述
の85〜90のルーチンにより、デイジタル画像のみを出力
し、また、解除されていれば後述のオーバレイモードに
よる後述のコピー動作(第23図ステツプ116〜122)を実
行し、合成コピー出力する。ステツプ93ではデイジタル
コピーモードが解除されたかどうかをコピー動作1回毎
に判別し、解除されていればステツプ94でオーバレイコ
ピーモードに復帰し、オーバレイモードの記録動作を設
定枚数終了までくり返す。ステツプ93でデイジタルコピ
ーモードが解除されていなければ、ステツプ94をジヤン
プし、前述のごとくステツプ92〜95の記録動作をくり返
す。ステツプ95で設定枚数の記録終了を判断した後はス
テツプ1のキースキヤンSに戻る。
4) オーバレイモードでコピースタートキーが押され
たときのフローを第23図に示す。第23図のステツプ101
に繰る時にはすでにオーバレイモードが操作部により選
択され、また、コピー枚数も設定されている。ステツプ
111では先ず光学照射による原稿走査が行われる。ステ
ツプ112でSDドラム2−2に原稿像に対応した潜像形成
する。ステツプ113で外部機器よりプリントスタート信
号PRNTST(割込み)が発生するまでウエイトする。プリ
ントスタート信号PRNTSTが発せられると、ステツプ114
においてすでに操作部により設定されたコピー枚数と、
外部機器から送られた設定枚数QUTYを比較し、大きい方
を選択してコピー枚数設定表示とする。また、ステツプ
115でコピーカウント表示器16−8の表示を0とする。
続いてステツプ116でSDドラム2−2からIDドラム2−
1へ潜像転写が開始されステツプ117でタイミングを合
せて給紙を行なうと同時にステツプ118でコピーカウン
ト+1とする。潜像転写は第16−2図の様に区間が定め
られている場合はその部品のみ行う。ステツプ116で潜
像転写されたIDドラム2−1上の潜像がマルチスタイラ
ス2−3の直下に来るまでステツプ119で一定時間ウエ
イトする。潜像転写区間が定められている場合でもSDド
ラム2−2上の潜像の先端に対応するIDドラム2−1上
の潜像部分がマルチスタイラス2−3の直下に致るまウ
エイトする。ステツプ120では1ページの画像区画プリ
ントイネーブルPRNTEB信号を外部機器に対し発生させこ
の間にマルチスタイラス2−3による潜像がSDドラム2
−2からの潜像転写によるIDドラム2−1上に形成され
ている潜像と合成される。ステツプ121で紙に転写,定
着等の処理を実行しながらステツプ116〜122の記録動作
をコピー設定枚数終了まで行う。終了後はステツプ1の
キースキヤンSに戻る。
このようにステツプ114で操作部によるコピー設定枚数
と、外部機器から入力されるコピー枚数を比較し、大き
い数に対応するコピーを行うので、コピー設定枚数が外
部機器からのコピー枚数より小さい場合でも、外部機器
から出力される枚数分合成コピーが得られる。又外部機
器から枚数入力が無い場合、すなわち、第13図の信号QU
TYがオープンのときでも、ユーザが操作部14−7によつ
て任意に枚数設定できる。
本実施例装置においては通常、ストツプキー(第15図16
−11)が押されたとき、或いはジヤム等の異常が発生し
たとき、装置動作を停止する。ただし、第13図の制御部
は停止しない。即ち、ストツプキー16−11が押されたと
きはコピー中であつてもコピー動作は停止し、通常モー
ドとなり以後新たなキー入力があるまで休止する。ま
た、異常時はその異常解除後、同様に通常モードとなり
休止状態となる。しかし、外部機器からの画像情報に基
づいたデイジタルコピーのみが行われているときだけは
この休止制御が異なる。
第24図を用いてその制御を説明する。ステツプ97は通常
モードでデイジタルコピーが行なわれているとき(第20
図)或いはデジタルコピーモードでデイジタルコピーが
行われているとき(第22図)のコピー状態を意味する。
すなわち、前述の第22図のステツプ85〜90の状態であ
る。
このときステツプ98でストツプキー16−11の入力が判別
され、ストツプキーが押されている場合はステツプ101
でキースキヤンを開始する。尚、この状態でアナログコ
ピーが可能である。実際の制御プログラムでは第18図キ
ースキヤンのルーチンであるが説明を容易にするべく第
24図にそのフローチヤートを示す。ステツプ102,103で
一定時間中にコピーキー第16図16−10が最初に押された
ときはステツプ97に戻り外部機器からのデータ出力を待
つ。休止状態ではプリントイネーブル信号も出力されな
いので、この間外部出力機器もウエイト状態となつてい
る。ステツプ103でタイムアウト(本装置では5分後)
となればステツプ104に進み、通常モードとして、ステ
ツプ1のキースキヤンSに戻る。また、ステツプ99で異
常が発生したことを判断したならばステツプ105にジヤ
ンプする。ステツプ105では異常状態が解除されるまで
待つ。異常状態が解除されたならステツプ106に進み異
常解除後一定時間(本実施例装置は1分間)ウエイトす
る。この間には第18図キースキヤンルーチンを行つてお
り、この間第17図(b)に示す操作部のいずれかのキー
入力があつた場合はステツプ107からステツプ108に進
み、通常モードとしステツプ1のキースキヤンSに戻
る。一方、一定時間内にキー入力がない場合はステツプ
97に戻りデイジタルコピーを再開する。このときも前述
の様に外部機器をウエイト状態にさせておく。
以上、本装置の4つのモードを説明したが本制御プラグ
ラムにおいては各モードのウエイト中は必ずキースキヤ
ン第18図のルーチンを実行するため、並行処理可能であ
る。
以上、説明した様に本実施例装置は4つのモードを効率
的に行うものであり原稿画像、大型コンピユーター等外
部機器の出力を独立に或いは合成コピーを容易に実現す
るものである。
〈発明の効果〉 以上説明した様に本発明によれば、外部入力手段からの
入力を禁止した原稿複写モードであって、前記原稿走査
手段と前記再生手段による原稿複写動作を指定された枚
数分くり返し行わせる原稿複写モードが設定された場
合、たとえ外部装置からプリントスタート信号が与えら
れようとも指定された枚数分確実に原稿の複写動作が行
え、更には原稿複写動作の際には外部機器にビジー信号
を出力するので、外部機器においても次の印字動作が可
能となるタイミングを容易に認識することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した装置の内部構成例を示す図、
第2−1図,第2−2図及び第2−3図はスクリーンド
ラムSDの構造を示す図、第3図はスクリーンドラムSDの
帯電状態を示す図、第4図は画像露光プロセスを示す
図、第5図は表面電荷状態を示す図、第6図は潜像転写
プロセスを示す図、第7図はマルチスタイラスの駆動パ
ルスと間隔の関係を示す図、第8図はマルチスタイラス
の概略外観図、第9図はスタイラスヘツドの内部構成
図、第10図はマルチスタイラスドライバの構成を示すブ
ロツク図、第11図はバツフアメモリの入出力動作を示す
タイミングチヤート図、第12図は画像の変倍記録の説明
図、第13図は本実施例装置の回路構成を示すブロツク
図、第14−1図,第14−2図及び第14−3図は画像のト
リミング,合成記録の説明図、第15図は表示/操作部の
外観図、第16−1図及び第16−2図は原稿の一部抽出コ
ピーの説明図、第17図は表示/操作部とIOポートコント
ローラの接続図、第18図〜第24図は本実施例装置の動作
制御フローチヤート図であり、2−1は絶縁ドラム(I
D)、2−2はスクリーンドラム(SD)、2−3はマル
チスタイラス、10−4はMOSIC、14−13は割込コントロ
ーラ、14−14はCPU、14−8はマルチスタイラスドライ
バ、14−10は外部機器、16−7はコピー設定枚数表示
器、16−8はコピーカウント表示器である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿走査手段、 前記原稿走査手段により走査された像を可視像として再
    生する再生手段を有する像形成システムであって、 外部装置からのプリントスタート信号に基づいて前記外
    部装置から入力した印字情報に応じた画像を前記再生手
    段により再生させる外部入力手段、 前記外部入力手段からの入力を禁止した原稿複写モード
    であって、前記原稿走査手段と前記再生手段による原稿
    複写動作を指定された枚数分くり返し行わせる原稿複写
    モードを設定する設定手段、 該設定手段により設定された原稿複写モードにおける前
    記指定された枚数分の原稿複写動作が開始された後は前
    記プリントスタート信号に基づく前記印字情報に応じた
    画像の再生を禁止するとともに、前記原稿複写動作の際
    には前記外部装置にビジー信号を出力する制御手段とを
    有することを特徴とする像形成システム。
JP57196912A 1982-11-10 1982-11-10 像形成システム Expired - Lifetime JPH0734140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57196912A JPH0734140B2 (ja) 1982-11-10 1982-11-10 像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57196912A JPH0734140B2 (ja) 1982-11-10 1982-11-10 像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5986076A JPS5986076A (ja) 1984-05-18
JPH0734140B2 true JPH0734140B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=16365720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57196912A Expired - Lifetime JPH0734140B2 (ja) 1982-11-10 1982-11-10 像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734140B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5263020A (en) * 1975-10-25 1977-05-25 Fujitsu Ltd Form overlay system
JPS53116840A (en) * 1977-03-23 1978-10-12 Toshiba Corp Printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5986076A (ja) 1984-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0677173B2 (ja) 像形成装置
JPS60113261A (ja) 像形成装置の表示装置
JPS6259307B2 (ja)
JPH0734140B2 (ja) 像形成システム
JPH06100879B2 (ja) 合成画像情報の記憶方法
JPH0463582B2 (ja)
JPH06103917B2 (ja) 記録装置
JPS5986953A (ja) 像形成装置
JP2995730B2 (ja) ユーザーインターフェース用表示装置
JP2970621B2 (ja) 表示装置の制御装置
JPS5986960A (ja) 像形成装置
JPS5986954A (ja) 像形成装置
JPS5986956A (ja) 像形成装置
JP2960420B2 (ja) ユーザインターフェース用表示装置、及び記録装置
JPS613157A (ja) 画像編集複写機
JPS613183A (ja) 画像編集複写機
JP2911457B2 (ja) 像形成装置
JPS5986955A (ja) 像形成装置
JPS5986075A (ja) 像形成装置
JPS613180A (ja) 画像編集複写機
JPH01167855A (ja) 複写機
JPS63198079A (ja) 複写情報出力装置
JPH01167861A (ja) 画像形成装置
JPS613171A (ja) 画像編集複写機
JP2002040880A (ja) ユーザーインターフェース用表示装置