JPS5986075A - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置

Info

Publication number
JPS5986075A
JPS5986075A JP57196916A JP19691682A JPS5986075A JP S5986075 A JPS5986075 A JP S5986075A JP 57196916 A JP57196916 A JP 57196916A JP 19691682 A JP19691682 A JP 19691682A JP S5986075 A JPS5986075 A JP S5986075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
copy
latent image
drum
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57196916A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Yoshida
正 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57196916A priority Critical patent/JPS5986075A/ja
Publication of JPS5986075A publication Critical patent/JPS5986075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は像形成装置、特許、原稿の所望領域を抽出して
コピーする場合に適した像形成装置に関するものである
従来、例えば復写機洗おいて、原稿の所望画像のみを抽
出してコピーする場合、原稿を白紙で覆ったり、必要部
分を切抜いたシする如く原稿そのものを加工した上でコ
ピーを行うことによシ達成していた。しかしながら、こ
れら作梨は煩わしく、又、原稿を汚したシ或いは破イ1
1シたシしてしまう可能性がある。
本発明は以上の点に艦みてなされたものであり、例えば
原稿コピーに際し、所望領域の抽出或いは消去等を容易
に行うことを可能とするものである。
本発明を適用した実施例装置の構成を第1図に示す。
本実施例装置には原稿画像からの光像による潜像形成用
としてスクリーンドラム(以下SDと呼ぶ)2−2が、
またディジタル画像形成用として、多数のピン電極を一
列に並べたマルチスタイラス2−3が設けてあり、これ
らによって誘電層を有する絶縁ドラム(以下IDと呼ぶ
)2−1上に潜像形成する様妃なっている。
5D2−2は露光された原稿画像を静電潜像として記憶
しておくためのドラムであり、ID2−1は5D2−2
から転写された静電潜像及びマルチスタイラス2−3に
より形成される静電潜像を可視像にして転写紙に転写さ
せるだめのドラムである。以下の説明において、5D2
−2の表面上に形成される静電潜像を一次潜像、ID2
−1上に5D2−2から転写された静電潜像を二次潜像
と呼ぶことにする。
スクリーンドラム(SD)2−2の構造を第2−1図、
第2−2図及び第2−3図に示す。
第2−1図は5D2−2の斜視図、第2−2図はスクリ
ーン3−1の部分拡大図、第2−3図はスクリーン3−
1の断面図である。
スクリーン3−1は導電性の網3−4に光導電物質Cd
53−5を吹き付け、その上から絶縁物質3−6をスプ
レーしたノート状感光板(スクリーン)である。このス
クリーン3−1をドラムフレーム3−2で円筒状に固定
し、更てスクリーン3−1の継目をテープ3−3で7−
ルした構造となっている。SD衣表面は第3−2図の如
く多数の小さな穴がおいており、その断面は第2−3図
の如く網の線一本一本に沿って三層機構となっている。
絶縁ドラム(ID)2−1の構造はスクリーンドラムの
2倍の外径をもち、アルミ7リンダ2−1−1の表面に
誘電物質2−1−2を一様に塗布したもので感光層を含
捷ない二層構成となっている。5D2−2とID2−1
の外径比は1:2となっておりS’D2−2が1回v1
云するとID2−1は1/2回転を行う。
以下本実施例装置の像形成プロセスを詳細に説明する。
まず5D2−2を回転し、A帯電器2−4、B帯電器2
−6、及び−欠露光ランブ2−5により、プラス電荷を
5D2−2の表面にプ句−に帯電させる。
第3関に均一帯電のプロセスを示す。本装置の場合、5
D2−2と帯電器との間に+ 8.5 KVの電圧を印
加しコロナ放電を行うことにより、プラス電荷を5D2
−2の表面上に均一に帯電させる。ここにおいて、5D
2−2の表面電位を確実にとるためA帯電器2−4で一
度プラス帯電を行なった上に露光ランプ2−5により光
照射して、マイナス電荷の注入効率を上げ、さらにもう
一度B帯電器2−6によりプラス帯電を行う。
この工程で得られる5D2−2の表面電位は約−j−2
00V 〜+300Vとなる。5D2−2が矢印の方向
に回転し、C帯電器2−7に致ると、C帯電器2−7に
よるマイナス除電と同時に原稿からの反射光による画像
露光力・1°〒−I′)ノシる。
尚、2−8はスリットである。
画像露光は原稿台2−19に置かれた原稿を図示矢印1
i″方向に所定速度で移動する原稿露′)シランプ2−
20で露光し、その反射光像を露光ランプ2−20と一
体に移動する第1ミラー2−21及び第1ミラー2−2
1の1/2の速度で移動する第2ミラー2−22で受け
、レンズ2−23により更に第3ミラーをへてスリット
2−8を通し5D2−2へ結像−ノーる。このときのC
帯電器2−7のマイナス除電及び画像露光のプロセスを
第4図に示す。C帯電器2−7に−5,0〜−’]、 
OKVを印加することによりマイブース放電を行い、同
時に原稿の反射光(光像)を5D2−2表面に照射する
このとき明部すなわち原稿の白い部分てはCd8層3−
5の抵抗値がさがり捕獲さえしていたマイナス電荷は動
き易くなる。さらにマイナスコロナの印加により5D2
−2表面のプラス電荷は消滅するのでCd8層3−5の
マイナス電荷は束縛をとかれて導電基板3−4へ逃げて
しまう。
一方、暗部すなわち原稿の像に相当する部分ではCd8
層3−5の抵抗値が高いためCd8層3−5内のマイナ
ス電荷は動きにくくそのまま残る。しかしマイナスコロ
ナの印加により、絶縁層3−6上のプラス電荷は多少除
電されるが除電された分だけ導電基板3−4へ誘起され
て電気的平衡を保つ。
この段階では明1暗部ともに5D2−2の表面電位はゼ
ロで電位コント0ラストはない。っ才り暗部では電荷が
存在しながら電位は現れない。
次に5D2−2が更に回転し、全面露光ランプ2−9に
より、静電−次潜像を作る。このときの表面電荷状態を
第5図に示す。
5D2−2表面を一様にランプ2−9で照射すると、明
部では絶縁層3−6上、Cd8層3−5内ともに電荷は
除電されているので変化はない。
しかし、暗部ではCd8層3−5の抵抗値がさがり、絶
縁層上のプラス電荷に束縛されていないマイナス電荷は
動き易くなり、導電基板3−4中のプラス電荷と結びつ
き中和してしまう。
しかし、依然として絶縁層3−6上にはプラス電荷が残
っているだめ、これが外部へ5D2−2の表面電位とし
て現われる。すなわち、これが静電−次潜像である。
以上の工程でSD2〜2上に原稿画像に対応した静電−
次潜像が形成される。以上の工程は低速で1回のみ画像
露光を行い、1イメージの静像が5D2−2上に形成さ
れる。
次にS I) 2−2が更に回転し、D帯電器2−10
に致るとD帯電器2−10のマイナス放電によるイオン
流により、第6図で示す様に5D2−2上の一次潜像を
2間隔てたID2−1に高速で転写する。
一方ID2−1は5D2−2の回転に合わせて回転しG
帯電器2−11によりその表面電荷を均一にプラスに帯
電されており、この状態で前述の如く、D帯電器2−1
0により5I)2−2表面上の一次潜像が潜像転写され
ID2−1上に二次潜像が形成される。
第6図の潜像転写のプロセスを更に説明する。
5D2−2自体に03.OKVのバイアス電圧を印加し
、さらに5D2−2内側よりマイナスコロナを照射して
、SD衣表面形成された一次潜像を211III+隔て
だ絶縁ドラム2−1表面へ転写する。つまりメツ/ユ状
になった5D2−2を介してI D’2−1上にマイナ
ス帯電させて二次潜像を形成する。
5D2−2表面でプラス電荷がのった部分(暗部)では
第7図の細線で示すような電界(マイナスイオンが加速
される方向)が加わるためD帯電器2−10からのマイ
ナスイオンはこの電界に引かれてメツシュの穴をくぐり
ぬけ、ID2−1表面へ到達する。この結果、像のある
部分でばID2−1の表面のプラス電荷が放電する。
一方、5D2−2表面でプラス電荷がない部分(明部)
では電界が暗部よりも弱く、マイナスイオンはメツ・/
ユの穴を通過する量よりもメツシュの導電基板3−4へ
吸収される量が多い。
このためID表面はほとんどコロナ放電による影響を受
けない。
(実際には、5D2−2表面の明部にはマイナス電荷が
のっているためD帯電器2−10からの電界とは逆方向
にかかり、コロナ放電によるマイナスイオンは増々メツ
ツユの穴を通過できなくなる。) 尚、このID2−1への潜像転写は、1回の原稿照射に
よってS D 2−2上に形成された1次潜像から、複
数回5D2−2上の電荷惜が所定値以下に減衰する寸で
行なうことか出来る。
従って、1回の原稿露光により複数枚のコピーを得るこ
とができる。
以上の工程から、光像照射による潜像(2次静電潜像)
がID2−1上に二形成される。光像照射による画像の
みを普通紙にコピーする場合は、ID2−1上に形成さ
11.た2次静電潜像を現像部2−13により正極性の
トナーを用いて可視像とする。
このように可視像化されたトナー像を転写帯電器2−1
4により給紙台2−15から所定タイミングで送られて
きた普通紙2−16に転写する。これを定着器2−17
により熱又は圧力定着し、普通紙に光像照射による原稿
のコピーを形成する。トナー像転写後、ID2710表
面上に残ったトナーはクリーニング部2−18により除
去される。
第1図において、マルチスタイラス2−3がSD 2−
2からの潜像転写部と現像部2−13の間に設けられて
いる。光像照射による2次潜像トマルチスタイラス2−
3によるディジタル画像を合成して画像記録する場合に
は、以下の工程が5D2−2からID2−1への潜像転
写後例行われる。前述の様にG帯電器2−11によりI
 I)2−1表面を均一にプラスに帯電し、5D2−2
中のD帯電器2−10により、5D2−2上の一次清像
をID2−1上に潜像転写をした段階においてはID2
−1上の暗部中なわち原稿の黒い部分に対応するプラス
電荷が放電さ、It、明部(原稿の白部分)のプラス電
荷がID2−1上に残る。
次にID2−1の2次潜像がマルチスタイラス2−3の
直下に到達した時点でスタイラスドライバ2−12から
マルチスタイラス2−3に負の駆動パルスVpを印加す
るとマルチスタイラス2−3とI D 2−1との間で
放電が生じる。
つ寸り、原稿の明部すなわちプラス電荷がある部分の電
荷が放電する。したがって原稿の明部にマルチスタイラ
ス2−3の駆動に応じたディジタル画像が合成される。
以上の工程で原稿照射による像とマルチスタイラスによ
る像が合成されるが、5D2−2からID2−1への潜
像転写の工程を省略すれば帯電器等の他の条件をなんら
変えること々く、独立にマルチスタイラスによるディ7
シタル画像のみの潜像をID2−1上に形成できる。
従って、ワードプロセノザ、オフィスコンピュータ、フ
ァクシミリ等の外部機器から送られてくる情報の記録と
、原稿画像走査によるコピー動作を同一の装置で出来る
とともに、外部機器からの情報を原稿画像だ合成(オー
バレイ)して記録することもできる。
マルチスタイラス2−3を駆動するだめの駆動パルスV
pを第7図を参照して説明する。G帯電器2−11によ
るID表面2−1の一様帯電電位をVSとすると、ID
2−1上のプラス電荷が残存している部分とスタイラス
駆動電位Vp(負)とによりID上の電荷を放電する際
に好寸しいスタイラス駆動電位Vpば、放電を生ずるの
に適正な空隙電圧Vgを用いた次の式により決定される
但し、式中のLおよびεばそれぞれID2−1の絶縁層
2−1−2の膜厚および誘電率、Gはスタイラス2−3
の先端とID2−1との距離である。この空隙電圧Vg
がパフ/エンの法則によって定まる一定値をこした時に
放電を開始し、ID上にスタイラス2−3による静電潜
像が形成される。
本装置では上記の条件を満すように、表面電位Vs=+
400V、 スタイラス電位ニー150V。
ギャップG−10μmに設定しである。又、スタイラス
電位には非駆動ピンの放電を防ぐだめバイアスVB+1
00Vを加える。
以上説明した様に本実施例装置では原稿照射による画像
とマルチスタイラスによる画像を本装置のIDドラムに
なんら条件を変えることなく合成或いはおのおの独立に
形成できる。
次に第1図に示したマルチスタイラス2−3及びマルヂ
スタイラスドライノ< 2−12の構造及び動作を説明
する。
第8図にマルチスタイラスの概略外観図を示す。
マルチスタイラスの記録部即ち、スタイラスヘッド2−
3−1には針電極2−3−2が1/16開間隔で一列に
並べられである。針電極は金言14096本でB4サイ
ズの記録紙の妬手方向(256nun )をカバーする
様になっている。針電極はポリウレタン被覆ニッケル線
からなり、その寸わりをエボキ/系樹脂で絶縁モールド
しである。スタイラスヘッド2’−3−1中には高耐圧
のトランジスタが針電極数設けられており、これにより
一本毎に針電極を独立駆動する。尚、2−3−3は針電
極の駆動制御用の制御ラインである。
スタイラスヘッド内部如設けられたドライバの構成を第
9図に示す。第9図の様に、ノットレジスタ10−1.
ラツチ回路10−2及び高耐圧MO3FETトランジス
タ10−3を数十個集積したMO3ICIO−4から成
りこれが必要な数内蔵しである。本実施例では32ビッ
ト入りMO8ICを128個スタイラスヘッド中に収納
しである。その動作は以下の様になる。
データ入力端子DiN■にシリアルな画素データをクロ
ック端子CK■印加されるクロック信号に同期して入力
し、/フトレジスタ1o−1に格納する。格納後ラッチ
端子LS■へのラッチ信号によりシフトレジスタ内の画
素データをラッチし、このラッチデータでM OS F
 E T10−3をドライブする。MO3FETIO−
3の出力■■・は抵抗で前述のバイアス電位Vn(正)
にプルアップされており、又エミッタには前述のスタイ
ラス駆動電位Vp(M、)をかける様になっている。端
子σ1■はMOSFETをOFFしておくときにアクチ
ブにしておく。
したがってMO8FETIO−3がオンのときに電位V
pの負のパルスが針電極に加わる。そして放電が行なわ
れる。本実施例は第9図に示したMOS I C10−
4を必要な数、そのデータ出力端子1)ouT■とデー
タ入力端子DiN■とを順次直列に接続し、全てのマル
チスタイラスの、駆動を行っている。端子DIN■、C
K■、LS■、■■は制御ライン2−3−3として第8
図に示す様にスタイラスヘッド外へ出ており、第2図の
マルチスタイラスドライバ2−12へ接続している。
マルチスタイラスドライバ2〜12の構成例のブロック
回路図を第10図に示す。第10図の破線を境にX側が
マルチスタイラスヘッド部、Y 11+11がマルチス
タイラスドライバ部である。
11−1はパンツアメモリ書込み制御部、11−2はア
ドレス制御部、11−3はバッファメモリ読出し制御部
、11−4はマルチスタイラスヘッド部に言己録データ
を転送するだめのクロックを発振するクロック発振器、
11−5は512ビツトのデータを格納可能なバックア
メモリ、1】−7は第9図に示したノットレジスタラン
チ付、高耐圧MO8ICである。
本実施例では針電極4096本を8つのブロック、即ち
、ブロック1〜ブロツク8Kf’j割し、それぞhのブ
ロックに接続する針電極は512本である。寸だMO8
ICII−7は第10図に示した32ビットのMO3I
Cを11−14で示すラインによってその出力端子(D
OUT)と入力端子(D I N )を16個直列に接
続し、各ブロックの出力を512ピントとしている。
各ブロック1〜8にはデータ入力ライン11−131本
と、7フトク07りCKSII−15、データラッチラ
インL S 11.−26 、クリアライン1m−27
がそれぞれパラし・ルに入力する。
スタイラスドライバ部には外部(たとえば大型コンピュ
ータ等の出力装置等)からデータ信号DATAiN11
−10.クロックCTぐINl 1−11. 、水平同
期信号HS YNC11−12の各信号が入力され、一
方、外部にはデータエラ一時にプリントエラー信号P 
RE RR1,]、 −28が出力される。
DATAINII−10による外部からのシリアルな画
像信号は順次512ヒツトのバッファメモリ11.−5
−1〜1l−5−8(8個のバッファメモリ)に入力す
る。クロックCKIN11−11は画像信号をバッファ
メモリに入力するだめのクロックである。水平同期信号
1−T S YNCII−12は、1ラインのデータ有
効区間を表わすイ8弓−であり、この出方区間において
画像信刊がバッファメモリに入力される○データ信号D
ATA I N 11−10t:t4.096ビットの
連続しだンリアルな画像信号であり、クロックCKIN
II−11に同期して11−5−1〜11−5−8の8
個のバッファメモリに次々に入力される。バッファメモ
リ11−5−1に512ビツトのデータが書込まれると
、発振器0.S、C11−4がら出力される読出用り0
7りCr、Kl 1−21に同期してバッファメモ・す
11 5−1に書込まれている画像データをデータライ
:/11−13−1によりMO8IC1,1−7−1の
入力端子DINに順次入力する。MO3ICI 1−7
−IKは発振器11−4から出方されるクロックCLK
II−21がバッファメモリ読出し制御部11−3を介
し、77トクロツク11−15−1として入力されてお
り、このシフトクロック11−15−1に同期して画像
データがMO3IC中(第9図)のソフトレジスタにソ
フト入力される。
以上の動作を各ブロック毎に順次行い、1ラインのデー
タがすべて第9図のシフトレジスタに入力終了すると、
ラッチLSIl−26によりMO8TC内のFET )
ランジスタをオン/オフすることにより側電極にデータ
に対応した電圧が印加される。
マルチスタイラスドライバ部に入力されるクロックCK
1N11−11は外部から入力さJし、また、MO8I
Cの7フトレジスタに入力するノフトクロノクCKSI
I−15−1は前記クロックCKINII−11とは類
1立しンγ内部クロックであるから、シフトレジスター
、のデータラツチを指示するラッチ11−26の終了前
に外部から新だなデータか入力さhだ場合、すなわち、
水平同期信号H8YNC11−12が出された場合、ア
ドレス制御部11−2から信号PRERRII−28を
外部に出力してエラーを知らせる。本実施例においては
内部クロックCLKII−21は41111zであり、
従って1ラインのR後のデータがバッファメモ’J 1
1−5−8に入力されてから次のラインのデータ入力が
開始されるまで1/41111zX 512 = 12
8 liS以上の時間経過がないときは前述の信号2丁
1丁111−28を外部に出力する様になっている。
信号PRNTEBII−29は本実施例装置の制御部(
後に述べる)から出力される信号で外部機器からの1ペ
一ジ分のディジタル画像出力を許可する信号で、信号P
RNTEBが出ている区間以外は各信号DATAINI
 1−10゜CKINII−11,H8YN、C11−
12が外部機器から出力されていてもデータはマルチス
タイラスヘッド部には送られない。
以下更に詳細にバッファメモリの入出力動作をタイミン
グチャート第11図を用いて説明する。
先ず水平同期信号H8YNCII−12(第11図■)
の立上りでアドレス制御部11−2により、バッファメ
モリ書込み制御部11−1が機能する。また、バッファ
メモリ書込み制御部11−1からライトクロックWCL
KII−17及びライトアドレスADRWII−18−
1がマルチプレクサ11−6−1を介してバッファメモ
リ1m−5−1に印加することにより、入力した画像デ
ータDATAINII−10力ζバッファメモリ11−
5−1 ニ書込i hル。
ライトクロックWCLKII−17−1は夕V部クロッ
クCKINI 1−11 (第11図■)と同期して出
力されており、更にマルチプレクサ11−24−1(第
11図■)のイ言号csとしてバッファメモリ11−5
−1に入−)jさJ上る。
ライトアドレスADRWI 1− 1 8− 1は9ビ
ツトラインでO番地から511番1屯マで、ライ)りo
7りWCLKl 1−17−1.Kt’i]JtIIし
て更新され、これにより512ヒ゛ツトのデータ(第1
 L図■の1〜5 t 2 )−h:ノくソファメモ1
ノ1 1 − 5 − 1に書込まれる。ノくソファメ
モ1ノ11−5−1には書込時はチップセレクトIl言
−号CS11−24−1(第11図■)と同jす1して
ライトイネーブル信号WELL−22−1(第11図■
)が入力される。
この様にして入力データDATAIN(ffrl1図■
)の1〜512ビットがライトイネーフ゛ル信号WE■
、チップセレクト信号C8■によりブロック1のバッフ
ァメモリ11−5−1に書込−止れる。
各ブロックのバッファメモリへの書込選択はアドレス制
御部11−2の出力する2ビツトのセレクト信号1l−
16(SL及びOC)によりマルチプレクサ11−6を
ライトモードにすることにより行なわれる。アクティブ
信号をゝゝ1″アクティブでない信号をゞ゛0″とする
と下記の表の(×はDo付TCARE) すなわち、ブロック1のバッファメモリ11−5−]に
テチーを書込む場合はアドレス制御部11−2によりマ
ルチプレクサ11−6−1にセレクト信号1i−]6−
tを(SL、QC)=(0,1)として入力する。この
信号によりマルチプレクサ11−6−1がライトモード
とチップセレクト信号CS 1 ]、 −24’ 1 
(第11図■)として、まだ、ライトアドレスADRW
11、−18−1はアドレスADRII−23−1とし
て夫々出力される。
丑だブロック1のバッファメモリll−5〜1からデー
タを読出す場合は、セレクト信号11−16−1を(S
L、QC)=(11)とする。この信号fより、マルチ
プレクサ11−6−1がリードモードとなりリードクロ
ックRCL I(11−19−1がチップセレクト信号
C811−24,−1(第11図@l)へとして、また
、リードアドレスADRRII−20−1がアドレスA
DRI 1−23−1へとして夫々出力される。
バッファメモリのリードライト選択は下記の表の様に行
なわれる。
したがって、メモリライトの場合はチップセレクト信号
C8に同期してライトイネーブル信号WEをバッファメ
モ’Jl’l−5−1に入力する。(第11図の、■)
メモ+71J−ドの場合はチップセレクト信号のみをバ
ッファメモリ11−5−1に入力する(第11図[相]
)。
以−4二の様にしてブロック1のバッファメモリ11−
5〜1に512ビツトのデータが書込まれると、アドレ
ス制御部11−2によりセレクト信号(SL、QC)を
ブロック2のマルチプレクサ1 ] −5−2へ前述の
様だ入ツノし、バッファメモリ11−52へのライト動
作を行う。
第11図のライトイネーブル信号WE■、チップセレク
ト信号C8■がマルチプレクサ11−5−2からブロッ
ク2のバッファメモリ11−5−2へ入力されデータの
513ビット目から1024ビツトまでがブロック2に
係わるノぐソファメモ’J 11−5〜2へ書込1れる
一方、ブロック1のバッファメモリ11−5−1のライ
ト動作(第11図■■)終了後、アドレス制御部11−
2によりブロック1のマルチプレクサ11−6〜1かリ
ートモードに設定される。すなわちセレクト信号11.
−1.6−1は(SL、QC)=(1,1)である。ノ
・ソファメモリ読出し制御部11−3はライトクロック
WCLKi 1−17−1 (第11図■)の512ヒ
゛ノド1]のクロックに1ニリアドレス制百1部11−
2からリードスタート信号1.1−26を受け、マルチ
プレクサ11〜6− I KリードクロックRCL K
 11−19−1及びリードアドレスADRRII−2
0−1を出力する。このとき11−ドクロツクRCL 
K i 1−19、−1がチップセレクト信号CS ]
、 ]1−24− iと1〜で、また、リードアドレス
ADRR]、 1−20−1がアドレスA D RL 
1−23−1としてマルチプレクサ11−6−1により
バッファメモリ11−5−1へ夫々選択出力される。こ
のときり一トアドレスADRRLI−20−1はリード
クロック1尤CLKII−19−1に同期してO番地か
ら511番地寸で更新し、バッファメモリ11−5−1
のデータを読出ず。
第11図の(1φ、(lす、■に示す様に、リードクロ
ックC8の立上りでメモリ中のデータを読出し、リード
クロックC8と同−期した信号シフトクロックOK S
の立下りてMOSICII−7−1内のソフトレジスタ
に用μ次データが入力される。
第11図に示す様に書込みが行なわれたバッファメモリ
から順に読出しが行なわれ、以上説明した動作をブロッ
ク1〜ブロツク8寸で行うことにより4096ビツトの
データ(1ライン分)がM、03IC11−7−1〜1
1−7−8へ格納される。
フ′ロック8のデータ512ビツト目(第11図([株
])がMOSICII−7−8へ格納されると、う)f
LS 11−26第11図(lrO2)(7)(i号カ
MO3ICII−7に印加されてデータがマルチスタイ
ラスl’l−8−1〜11−8−8へ出力される。ラッ
チから一定時間りリアCL 11−27(第11図[相
])をノットアクティブにしておきこの時間マルチスタ
イラスの放電を行なう。
次のラインの水平同期H8YNCII−12はランチL
 S 11−26の出力後に立上らなければならない。
ラッチ以前の場合に1、バソンアメモリてのデータの衝
突等を防止すべく、前述の様にプリントエラーP RE
 RR1]、 −28を出力する。
尚、内部クロックCLKII〜21を4 Mllzとす
ると、水平同期信号H8YNC]、i−12の立下りか
ら次の水平同期信号T(S Y N Cの立」二りまで
1/41111zX 512 = 128 /ls以上
の時間であれば、外部をら任意のクロック周波数を選択
することができる。
このように、外部機器側に記録動作のだめの細かな制御
プログラムやインターフェースを設けることなく画像記
録を達成するものである。
本実施例装置のIDドラム(第1図2−1)は一定回転
で回り、その表面にマルチスタイラス2−3により潜像
形成を行うので、外部クロック周/&数を変えることに
より第12図(a) 、 (b)に示す様な画像を一方
向に変倍して記録することができる。
すなわち、第12図(a)の如くの原データでスタイラ
ス駆動する場合クロックスピードを遅くすると、第12
図(b)の様に副走査方向Sにデータが伸張してコピー
され、一方クロックスピードを速くすると(c)の様に
圧縮してコピーされる。
址だ第10図11−10のデータのザノブリング間隔す
なわち記録部−\のデータ伝送のサンプe  IJソン
グ波数を外部から変化することにより、主走査方向Mを
含めた通常の拡大、縮少も可能である。
このように記録画像そのものに細工をすることなく、ク
ロック周波数やザンプリング周ル1を外部機器からコン
トロールすることのみて、画像の変倍記録が行なえる。
第13図は本実施例装置の制御部14−1と装置駆動部
J4−2〜14−7、マルチスタイラス部14−18、
及び夕1部機器】4−10との接続図である。制御部1
4−1の構成はマイクロプロセツサで構成されるC P
 U 1−4−14を中心として、リードオンリメモリ
ROM14−11、ランダムアクセスメモリRAM14
−1.2、割込コントローラ11−13、IOポートコ
ントローラ14.−16、タイマーコントローラ14−
15から成り、それぞれアドレス/データバス1.4−
17でCP U 14− ]、 4と接続さノしている
。アドレス/データバス14−17は16ビツトで」二
位8ヒ゛ソトはメモリアドレスの」三位8ビット丑/こ
はI10用8ビットアドレスであり、一方下位8ビット
はCP U ]、 ]4−14の最初のクロノクザイク
ルでは、メモリアドレスの下位8ビツトまたはI10ア
ドレスでありCP U14−14の2.3番目のクロッ
クサイクルでは双方向の8ビツトデータバスとなる。C
PU14−14はインテル社製8085Aを用いており
、詳細はインテル社のマニュアルを参照されたい。
ROM14−11は制御プログラムを格納するリードオ
ンリーメモリ、RAM14−1.2ばCPUI 4−1
4のワーク用メモリである。タイマー コア 1− o
−ラ14−15からは、10m5のクロックがCPU1
4−14の割込端子R8T7.5に入力されており、制
御プログラムの時間カウントを行う。割込コントローラ
1’4−13にはSlJトラム2−2.IDドラム2−
1の回転角に応じたクロックD RM CL Kが入力
されており、SDドラム2−2の1回転で360クロツ
ク、IDドラム1回転で720クロツクが発生する。寸
プこ割込コントローラ14−13には大型コノピユータ
等の外部のディジタル画像出力機器からグリ/トスタ〜
) 信M P RN T STが入力されており、この
信号を受けて画像記I10ボートコ〕/トローラ14−
16は装置の原稿走査のための光学系駆動+y++ i
 4.−2、SDドラム/ ID t−ラム駆動部14
−3、帯電器用高圧制御ユニット14−4、各位置上ン
ザ14−5、給紙、搬送、¥着部14−6及び操作/表
示部14−7へ接続されており、各部の駆動及び検知を
e’Jどる。またI10ボートコン)・ローラ14−1
6は外部機器14−1υとも接続されている。
QUTYは外部機器14−10から所望されたコピ一枚
数をプリントスタート信号とともに入力するポートで1
2ビツトであり、1度Vζ】枚〜4095枚まで指定で
きる。外部機器14−10は最初のプリントスタートの
み必要で以後はP RN T E B信号に同期して、
データを出力するだけで複数コピ〜が可能である。QU
TYはすべてオープンのとき〜二oを入力する様VCな
っており、このときは1枚コピー動作する。
1g号QUTYを用いた多数枚プリントを必要としない
ユーザは毎回プリントスタート信号を出力すればよい。
BUSYは光像照射による原稿コピー中であることを夕
i部戦器14−10に知らせる信号であるが、但し光像
照射による像と外部機器14−10からのディジタル画
像との合成時はビジーとならない。
NREADYは装置の異常等を外部機器14−10に知
せる信号で紙なし1紙詰り、ウェイト中等で装置作動不
能のときアクティブとなる。
PRNTEBば、外部機器14−10から入力したディ
ジタル画像をプリントする場合プリントスター)PSN
ST信号から一定時間後1ページ分の画像出力を外部機
器14−10に許可する信号で、この期間外部機器14
−10はディジタル画像をマルチスタイラス都14−1
8疋出力できる。寸だ信号PRNTEBは光像照射によ
る像と、外部機器14−10からのディジタル画像の合
成時は、第1図で説明しだSDドラム2−2からIDド
ラム2−1への着像転写開始後一定時間後に出力される
信号であり、この時間は第1図のD4↑)−電器2−1
0の潜像転写部分からマルチスタイラス2− :3−i
でのIDドラム2−1の回転角に相当する時間でクロッ
クDRMCLKをCPU1j−14がノJウッドするこ
とにより得る。また信号PRNTEBは第10図示のア
ドレス制御部12−2に接続している。
信号PRNTEBは前述の様に画像1ペ一ジ分のディジ
タルデータをマルチスタイラス2−3妬出力許可する時
間であるから、これを第14−1図の様に応用した画像
記録ができる。
例えば外部機器内にあるデータI) A Tが1ペ一ジ
分に満たない場合或い(41ペ一ジ分のデータの一部を
出力する場合(第14−1図(a))は外部機器からの
最初の水平同期信号II S Y N C0IJj力す
る時間を所望の座標値とIDドラムの回速スピードから
計算しP RNT E B期間内でコントコールするこ
とにより第111−1図(b)の様ン(記録紙の自由な
位置に記録部で特別の制御合することなく外部機器内の
データDATを記録できる。
1メζ、スクリーンドラム5D2−2による原稿画像と
合成することにより、第14−2図の様に応用した画像
記録もできる。すなわち装置の原稿台2−19にデータ
出力用フォーマットF OM e置き、外部機器からの
データDATの出力に際して最初の水平同期HS Y 
N Cの信号時間ヲコントロールすることにより第14
−2図(b)の様なフォーマントの所定の位置に外部か
らのデータを合成した記録が行なえる。
寸だ第14−3図の様な応用もできる。即ち、第14−
3図(a)の様に外部機器内にデータIDATLとデー
タ2 DAT 2が連続しである場合、データIDAT
 1を出力する最初の水平同期信号HS Y N C1
をPRNTEB期間で(b)図の様に出力し一定時間水
平同期信号HS Y N C2を発生せず、またデータ
も出力せず図の様に一定時間後水平同ルj信号I−i 
S Y N C2とデータ2DAT2を転送すれば(b
)図の様に自由な位置に複数のデータ群を分けて出力で
きる、。
このように、外部機器からの画像情報の記録に際し、記
録部からは外部機器に対して出力許可期間を示す信号を
出力し、外部機器はその信号の出力期間において自由に
動作情報の出力を行なうものである。従って、画像のト
リミングや合成に際しても、醒雑な制御を必要とぜす、
外部機器からの情報出力時間を制御するのみで達成する
ことができる。
まだ、外部域器からの記録枚数を表示するので、その記
録の経過を容易に認識することかできる。徒だ、−担記
録動作開始したならば、続く記録動作は記録部独自のタ
イミングで外部機器を頻わずことなく実行できる。
第3図のマルチスタイラス部14−18は第10図で示
した部分であり、前述の如く外部機器14−10からD
ATAIN、CKiN、H3YNCの各信号が入力され
ており、エラ一時P RE RRがマルチスタイラス部
14−18から外部機器14−10へ信号が出力される
。これらの信号を用いマルチスタイラス部14−18に
外部機器14−10からデータが転送される。
尚、マルチスタイラスドライバ14−8からマルチスタ
イラスヘッド14−9へはDATA。
CKS、LS、CLの各信号が出ており、これらも第1
0図で説明した信号と同じであり、マルチスタイラスヘ
ッド14−9へ画像データを送るだめの信号である。
J 15図に表示/操作部14−7を示す。(a)は表
示部、(b)は操作部でそれぞれ第14図のCP U 
1.4−14により管理されている。
16−1はザービスマンコール表示で、サービスマンを
呼ばなくてはならないような故障が発生したときに点灯
する。16−2は紙送り点検表示でコピー用紙が本装置
内で詰ったとき点灯する。16−3は現像剤補給表示で
現像器(第1図2−13)内の現像剤(トナー)が不足
してくると点灯するが記録動作は可能である。16−4
は本装置の給紙部(第1図2.−15 )内に記録紙が
ない場合に点灯する。16−5はウェイト表示で、熱定
着器を用いた場合、電ゆ7スイツチの投入時定着ローラ
(第1図2−17)の表面温度が規定値以下であると点
灯する。以」二現像剤補給表示16−3以外の表示の7
壱、tT時d二記録動作禁止となる。
16−6は原稿交換可能表示であり、光学系による原稿
Ht<<射が終ると点灯する。第1図で述べた様に本装
置は原稿照射1回でSI)ドラム(第1図2−2)上に
潜像を形成し、以後、SD(第1図2−2)とID(第
1図2−1)によるl跨像転写が、更なる原稿照射なし
に複数(朋1i1− t、ヒな構成なので、このランプ
16−6が点灯1−ると、連続コピー動作中であっても
原稿カッく−をあけ、原稿を交換できる。
16−7はコピー設定枚数表示器で3桁999枚寸で表
示可能である。以下の様な表示動イ′「される。
(a)  所望のコピ一枚数を操作部(b)16−1.
7のテ/キー16−9により設定した場合、その指定の
コピ一枚数を表示する。
(b)  外部機器14−10からプリントスタート信
号(PRNTST)出力時、信号QUTYにより記録枚
数を指定したとき、外部機器の指定の記録枚数を表示す
る。
(c)外部機器14−・10からプリントスタート信号
(PRNTST)出力時、999枚以上の記録枚数設定
が信号QUTYによりあったとき、まず999枚の記録
動作を行ない、その終了後、残りが999枚以下となっ
たならその残りの記録枚舷を表示し、連続的に指定枚数
の記録を完了する。
このように、所望複写枚数が表示可能数を超え/ヒ時は
、所定値を表示してその状態を示すとともに、連続して
記録動作を可能とするものである。
(d)  原稿画像のみのコピー中に外部機器14−1
0から記録要求の割込みが生じたとき(後述する)外部
機器14−10から信号QUTYにより指定された枚数
を表示し、その枚数の記録終了後、MUコピーの設定枚
数を表示する。
(e)  外部機器14−10からの情報のプリント中
、これを中断(後述する)して本装置えよる原稿コピー
を行う時に、中断後テンキーにより設定されたコピ一枚
数を表示する。
16−8は、コピーカウント表示器であり、表示器16
−7に表示された設定枚数による記録動作が開始すると
給紙毎にカウント枚数が表示され設定枚数表示器16−
7の数値と一致するまで1回の記録動作毎に1ずつ加算
される。
16−9はテンキー及びクリアキーであり、コピ一枚数
を設定する時に使用し、クリアキー(c)を押すとコピ
ー設定枚数表示器16−7及びコピーカウント表示器1
6−8はそれぞれ″OO1″。
゛ゝ000″表示となる。捷たテンキー及びクリアキー
16−9は原稿台2−19に置かれた原稿の一部のみを
コピーする(後述する)時、その領域を設定する座標の
入力にも用いられる。
16−10はコピースターI・ボタンでコピーを始める
時に押す。
16−11はコピーストップボタンで、すべてのコピー
動作をストップする。このボタン16−11を押すと、
押した時点で実行中の1サイクルのコピー動作が終了し
た後、装置を停止する。
−1だ、外部機器からの情報を記録している場合は同様
に押した時点での1サイクルの記録動作が終了後、外部
機器の情報出力を許可する第14図PRNTEJ3信号
は出さない。この場合電源スィッチ(図示せず)が切れ
ない場合は5分後に外部機器からのコピーを再開する。
従って、残りの外部機器からの情報を確実に記録するこ
とができる。
16−12.16−13は、本装置の原稿コピ一時原稿
の一部のみをコピーする場合に入力された領域を示す座
標の表示部である。
第16−1図に原稿の一部コピーの例を示す。
17−1は原稿台(第1図2−19)であり、光学系(
第1図2−20.2−zl、2−22)の走査(移動)
方向の一辺に咽単位で目盛が0〜364寸で図の様に設
けである。17−2は載置された原稿である。原稿17
−0−2の斜線部分のみを(b)図の様に抽出してコピ
ーする場合、斜線部に相当する区間だけ第1図に示した
D帯電器2−10を駆動することによりID2−1への
潜像転写を行う。例として、第16−1図(a)の斜線
部の開始点は原稿台17−1の目盛で100であり、こ
れをORD 1とする。又、斜線部の終了点は200で
あり、Ort D 1から斜線部終了点−までの長さは
200−100=100で、こノ′Lを0RD2とする
と第15図(1〕)の操作部の操作シま以下の様に行う
16−111のキーは前述の)半襟0RDIを入力する
だめのものであり、これを押すとキー内部にあるランプ
が点灯と同時に表示部16−12が一一−(アンダーパ
ー)の点滅をする。この状態でテンキーによる数値入力
が可能で、テンキー16−9によりrloojと入力す
ると表示器16−12が100を点滅表示する。次にエ
ンターキー16−16を押すと、表示器16−12はス
タテイク表示を行ない数値100が0RDIとしてCP
Ull−14に入力され、キー0RDI、1.6−14
は消灯する。尚、座標入力を解除する場合はエンターキ
ー16−16を押さずにキー0RDI、16−14を再
び押すと数値がキャンセルされると共にORD 116
−14は消灯する。同様にキー0RD216−15につ
いても同様に操作し領域を示す座標0RDI、0RD2
を入力する。原稿の載置領域とSDドラム2−2の領域
とは一対一に対応しており、前記入力された座標情報を
SDドラム2−2の回転角及び回転量に対応させた時間
情報に変換し、この時間情報に従って、D帯電器2−1
0のオン/オフを制御すれば、原稿の指定領域に対応す
るSDドラム2−2上の潜像がIDドラム2−1に転写
されることになる。
これを利用することにより第16−2図の様に応用がで
きる。(a)は原稿ORGで、斜線部のみを前述の様に
抽出してコピーする。(b)は外部機器14−10内に
あるデータフォーマノl−FOMで、データフォーマッ
トFOM(b)中に原稿ORG (a)のj’([線部
のみの画像を合成し、(C)の様に合成記録することが
容易にできる。
/ 、/ / 第15図、16−17. 16−18. 16−19は
装置の動作モードを選択するスイッチで、−いずれも内
部にランプがあり、選択したものを点灯する様になって
いる。
また、これらは1度押すと選択によりスイッチ内のラン
プが点灯し、再度押すと非選択でランプが消灯する。本
実施例装置には次に述べるモードがある。尚、以下の説
明では原稿照射を用いたコピーをアナログコピー、外部
機器からのマルチスタイラス出力によるコピーをディジ
タルコピー、両者合成をオーバレイと以下呼ぶことにす
る。
(1)  通常モード(Dスイッチ16−17.Aスイ
ッチ16−18.OLスイッチ16−190Lがいずれ
も選択されないとき) アナログコピー及びディジタルコピーが独立に実行可能
である。アナログコピーがスタートされた場合、そのコ
ピー中におけるディジタルコピーの割込を受は付ける。
すなわち、アナログコピー中に割込みが起こった場合、
第1図2−10のD帯電器5による潜像転写の工程を禁
止しマルチスクイラスによるテイジタルコビーを行い、
ディジタルコピーの終了後、先に実行中だった潜像転写
を再開し残りのアナログコピーを続1斤−J−る。
このとき、第15図Dキー16−17カニ、へ滅し、割
込みによるデイジタルコビーカ′−1斤なわれているこ
とを知らせる。
捷た割込中、設定枚数表示器16−7 は外部機器14
−10からのコピ一枚数を表示し、コピーカウント次示
器16−8は新Z社に1から設定枚数まで増加される。
ゲイジクルコビー終了後、割込^IJのアブ−ログコピ
ー設定枚数を表示器16−7に復ツ帯し、コピー再開に
対応してコピーカウント表示2316−8も中断前の状
態から増加開始する。
また、jQ常モードで先にディージタルコピ−が実行さ
れている場合、ディーンクルコビ−を中断することなく
枚数設定及び光学走査を1−iい、SDドラム2−2に
t作像形成を行うことができる。まずクリアキー16−
9を押すことに」:す、表示器16−7.16−8は夫
々”001”、”000”表示となり、次にアナログコ
ピーの所望枚数をテンキーで設定すると表示器】6−7
にはその設定枚数が表示される。さらにコピーキー16
−10を押すことにより原稿の光学走査が行われ、5D
2−2上に1次潜像が形成される。同、この間もディジ
タルコピーは続行している。
5D2−2に1次潜像形成後、ディジクルコピーの設定
枚数及びコピーカウントが表示器16−7.16−8に
復帰される。ディジタルコピー終了後、5D2−2には
既に1次侶喜象が形成されているので、所望のアナログ
コピーはID2−1への潜像転写工程から始まる。この
とき、先に入力されていたアナログコピーの枚数設定が
表示器16−7に表示され、コピーカランl−16−8
も1から増加開始する。
尚、ディジタルコピー中にクリアキー16−9が押され
てもスタートボタン16−10が一定時間内に押されな
ければ、ディジタルコピー設定枚数及び枚数カウントが
表示器】6−7.16−8に復帰される。
(2ン アナログコピーモード が選択されたとき) このモードでは外部機器14−10からのディジタルコ
ピーを禁止し、第13図示の信号BUSYを外部機器1
4−10へ出力する。
すでに通常モードでディジタルコピーカ行なわれている
場合は、外部機器1 4 − 1 0へ信号BUSYを
出力し、ディジタルコピーを中断する。しかし、キーA
I’6−18を再び動作すると、禁止状態が解除されデ
ィジクルコピーが再スタートする。
このようにディジタルコピーにアナログコピーを割込ん
だ場合、その割込みが誤りであったり、また割込を必要
としなくなった場合、所定時間以内であれば中断前のデ
ィジタルコヒーに復帰でき好都合である。キーA1.6
−18でアナログコピーモードが設定されるとアナログ
コピーを行うことができる。枚数設定は(1)で述へた
様に行う。また、一定時間内に行なわれない場合は禁止
前のディジタルコピーが再スタートする。
オーバレイモードOLキー16−19が押され、すでに
オーバレイモードによる合成コピーが実行されている場
合は、キーA16−18によりアナログコピーモードが
選択されている時間たけディジクルコピーのみの出力を
禁止し,アナログコピーだけのモードとなり、キーA.
 1 6−1 8が解除後、元のオーバレイモードに戻
り合成記録が再開される。
(3)  ディジタルコピーモード(キーD16−17
   (。
が選択されたとき) このモードでは、Dキー16−17を再び動作して選択
解除しない限りアナログコピーはできない。尚、解除す
ると通常モード(])となる。このとき、外部機器から
のプリントスタート信号P RNT S Tを装置は待
機し、プリントスタート信号の入力により給紙し、以後
の残りの枚数設定数分の記録時は装置自身のタイミング
により一定間隔毎に給紙し、またフ。
リントイネーブル信号PRNEBを出力してディジタル
コピーを実行する。
また、オーバレイモードO J,キー1.6−19が押
され、すでに合成コピーが実行されていた場合は、Dキ
ー1. 6 − 1 7によりディジタルコピーモード
が選択されている時間だけSD2−2からID2−1へ
の層像転写を禁止し、ディジタルコピーだけのモードと
なりDキー1G−17が解除後元のオーツくレイモー1
−’に戻9合成される。
t) オーバレイモード(キーO J, 1 6 − 
1 9力ニ選択されたとき) アナログコピーとディジタルコピー されコピー出力するモードである。
コピースタートボタンi 6 − 1 0 Kより原稿
走査が行われ,SDドラム2−2に潜像カニ形成される
。この状態で外部機器14−10よりプリントスタート
信号PFI、N5T(第13図)を待ち、プリントスタ
ート信号と同時に給紙を行ない、外部機器14−10か
らの枚数信号QUTY (第13図)と操作部(第15
図(+)))による設定枚数の多い方を設定枚数表示器
16−7に表示し、上述の画像合成がスタートする。丑
ずD帯電器2−10を駆動しSDドラム2−2からID
ドラム2−1への1替像転写を行ない、一定時間後プリ
ント許可信号PRNTEBを外部機器14−1.0へ出
力するこト如よ92次潜像にマルチスタイラス2−3か
らの画像を合成する。以後は装置の記録タイミングに合
わせて給紙を行い合成記録を続行する。
以上4つのモードが装置にあるが、通常モード(])或
いはディジタルコピーモード(2)で外部出力からの情
報による記録動作時、ジャム等の異常が発生した場合、
その異常状態の解除後、自動的に再びディジタルコピー
が実行する様になっている。従って外部機器からの情報
に基づく記録を確実とする。
また、利用者がその設置条件や利用状況に鑑みて、その
優先モードを選択することが出来、装置の有効活用がな
される。
また、実行中の記録動作に割込んで異なるソースの画像
記録が可能となるものである。
第17図に表示/操作部14−7とIOボートコントロ
ーラ14−16の接続図を示す。各部材に付した番号は
前述の説明中のものと同一である。
■○ポートコントローラ14−1.6のボートa −g
及びJ、、1〜17は出力ポート、■1〜■4は入力ポ
ートである。ボート数を削減するため表示器18−3及
び18−1はダイナミック点灯を、寸だ、スイッチ18
−2はダイナミックスキャンを行っている。即ち、表示
器16−7.16−8.16−12及び16−13の7
セグメントLEDはボート1から12までを順次オンし
、オンされた7セグメントL E J)に表示すべき数
値に応じたデータをボートa −gより出力することに
よりダイナミック点灯を行っている。また、表示器18
−1はボートLをオンしたときのボート1〜11までの
オン/オフ状態で表示する。更に、スイッチ18−2の
動作状態は出力ポート13〜17を順にオンしていき、
その時の入力ポート11〜■4への入力レベルを調べる
ことにより検知している。
本実施例装置の各モードを第18図〜第24図のフロー
チャー1・を用いて詳細に説明する。
第18図は、設定された装置の動作モードの判定の手順
を示すフローチャートである。ステップ1で前述の様に
ダイナミックキースキャンを行い、ステップ2で入力さ
れたキーの内容に応じた処理、例えばコピ一枚数設定の
ためにテンキー16−9が押された場合は、枚数表示器
16−7にその入力数値を表示する等の処理を行う。ま
た、入力されたキーがモードキー16−17.16−1
8.16−19であればステップ3によりモード判定を
行う。
前記説明のごとく本装置には4つのモードが有り、ステ
ツノ3のモード判定によりそれぞれのルーチンヘジャン
プする。ステップ4で各モードにおけるコピースタート
指令、或いは外部機器からのプリントスタート指令があ
った場合それぞれのモードヘジャンプする。そうでない
場合はステップ1のキースキャンにもどる。
すなわち、モード判定後のそれぞnモードの処理は以下
の様になる。通常モードでコピースタート、或いは外部
機器よりプリントスタートが発生した場合には通常モー
ドコピー動作が開始する。アナログモードにおいては、
アナログモードが判定されてから一定時間内にコピース
タートキー16−10が押された場合にアナログコピー
を開始する。一定時間内にコピースタートが押されなけ
れば、タイムアウトとなり通常モードに戻り、再びステ
ップ1でキースキャンを行う。また、テイジタルモード
においては、外部からのプリントスタート信号が入力さ
れるまでウェイト状態である。そして、オーバレイモー
ドではアナログモードと同様、一定時間内にコピースタ
ートキー16−10が押されなければタイムアウトで通
常モードに、また、(甲されればオーバンイコビーが開
始される。
以下、各モード別に更に詳細に説明する。
/ / 1)通常モード 第19図は通常モードにおける動作手順を示すフローチ
ャートで、操作部14−7でコピースタートキー16−
10が押されアナログコピーの開始指令が出された場合
のフローチャートチある。このときすでにキースキャン
第18図のステップ1でコピ一枚数の設定が行なわ7L
、コピー設定枚数表示器16−7にその枚数が表示され
ており、まだコピーカウント表示器16−8は0である
。まずステップ11で光学照射により、原稿走査を行う
ステノン°12でSDドラム2−2に原不高の潜像を形
成する。ステップ13で外部機器14−10からプリン
ト要求PRTS’l”がない場合K (ri、ステップ
14以下に進みアナログコピーを行なう。ステップ14
ではS ])ドラム2−2からIDドラム2−1へ潜像
転写を行い、リチン/ヨン状態に入る。第16−1図、
第16−2図で説明したように操作部で潜像転写区間が
設定されている場合はその区間のみ行う。続いてステッ
プ15で給紙を行い同時にステップ16でコピーカウン
トを増加する。
ステップ17では給紙された普通紙に転写、定着、クリ
ーニング等の処理を行うが、ステップ18において設定
枚数のコピーが終了していないことを判断したならば、
ステップ17の処理を行いながらステップ13に戻り、
以上のコピー動作をコピー設定枚数に達するまテ行イ、
その終了後再びステップ1のキースキャンに戻る。  
              ノまた、アナログコピー
中に外部機器より、   (プリント要求PRTS’T
(プリントスタート)の割込があったときにはこの割込
んだディジタルコピーを優先する。このプリント要求を
ステップ13で判断すると実行中のアナログコピーの潜
像転走か終了後ステップ19で潜像転写禁止し、ステッ
プ20で外部機器から  。
プリントスタートI’RNTSTと同時にプリント枚数
QUTYを受は取り、設定枚数表示器16外部機器14
−10からディンタルコピーが割込まれたことを通知す
るだめ操作部のDスイッチ16−17を点滅する。そし
てステップ22で給紙を行ないステップ23でコピーカ
ウント+1を行った後ステップ24においてマルチスタ
イラス2−4で潜像を形成すべきIDドラム2−1の表
面がマルチスタイラス2−4に達するまでウェイトする
。この間IDドラムはG帯電器第2図2−11で表面上
が一:末帯電されている。ステップ25で外部機器(プ
リントイネプル(PRNTEB、第13図)を1ページ
の画像区間発生さぜる。この区間に>(部機器より、マ
ルチスタイラスによりディジタル画像の潜像形成が行わ
れる。ステップ26では前述の如く、コピー動作を行い
設定文数が終了するまでステップ22〜27をくり反す
。コピー終了したならばステップ28で刷込んだディジ
タルコピーの設定枚数及びコピーカウントを元のアナロ
グコピーの割込みを解除する。
このように、原稿コピーはSDドラム2−2に記憶され
た画像を消去しなめ限り、中断してもすぐに再開可能で
あるので、外部機器からの報情の記録を優先して、便宜
を計るものである。
第20、図は通常モードで外部機器よりプリントスター
ト信号が入力されディジタルコピーが開始されたときの
処理を示すフローチャートである。ステップ31で外部
機器からプリントスタート信号PRNTSTと同時に送
られたプリント枚数QUTY(第13図)を設定枚数表
示器16−7に表示し、コピーカウント表示器16−8
のコピーカウントを0とする。これと同時にステップ3
2で給紙する。
ステップ34ではアナログコピー要求(すなわち、前述
の様にクリアキーを押して更にテンキー16−9で枚数
設定を行い、コピースタートキー16−10が押される
。)がなければディジタルコピーを続行する。ステップ
35で記録タイミングを合わせるべく一定時間のウェイ
ト後(尚、この間にIDドラムは表面を一様帯電される
。)ステップ36でブリットイネーブル(PRNEB 
)を1ペ一ジ区間発生させこの間にマルチスタイラスに
よる潜像形成を行なわせる。ステップ37では普通紙に
潜像転写等のコピー処理を行い、コピー設定枚数終了剤
でステップ32〜38の動作を繰り返し行う。
この間に前述のアナログコピー要求があった場合には、
このとき前述の様にすでにテンキー16−9で新だに入
力された所望のコピ一枚数がアナログコピ一枚数として
設定枚数表示器1G−7に設定されており、また、コピ
ーカウント表示器16−7は0表示である。
ステップ46で光学照射にょシ、原稿を走査し、ステッ
プ47でS I)ドラム2−2」二にl肯像形成を行う
。潜像形成終了後ステップ48でコピー設定枚数、コピ
ーカウントを現在実行中のディジタルコピーのhつ/1
・に戻す。
この間はディジタルコピーは中断せずに続行されステッ
プ32〜38の動作が行われ−Cいる。
ディジタルコピーによる設定枚数の記録終了をステップ
38で判断したならば以前にアナログコピーの走査が行
われ潜像がすでに81)ドラム2−2に登録されている
場合はステップ40の処理に進み、そうでない場合はス
テップ1のキースキャンSに戻る。ステップ40では既
に設定済みのアナログコピー設定枚数の表示を設定枚数
表示器1G−8に行ない、又コヒ一枚数表示器16−7
のコピーカウントをOとする。ステップ41で潜像転写
開始して給紙と同時にステップ43でコピーカウント+
1を行う。前述の様に潜像転写区間が設定されてあれば
その区間のみ転送転写する。
ステップ44で普通紙に潜像転写等のコピー動作を行い
、設定枚数終了までステップ41〜45の動作をくり返
す。所望アナログコピーの終了後はステップ1のキース
キャンSに戻る。
このように、このモードにおいて、アナログコピー中に
ディジタルコピーが割込Xノだときは、ディンタルコピ
ーを優先シ、ディジタルコピーの終了後自動的に中断以
前のアナログコピーを再開する。このとき原稿走査を省
略し、SDドラム2−2からIDドラム2−1への潜像
転写のみを行なえはよい。寸だ、ディジタルコピー中に
おいても次に実行すべきアナログコピーに関わる原稿走
五を行ない、予じめSDドラム2−2 J:に原稿像を
記憶しておき、ディジタルコピーの終了後部、JJfX
 1’M走査を省いたアナログコピーを開始するもので
ある。従って、事務処理の時間短縮等好都合である。
2)アナログコピーモード 第21図はアナログコピーモードの選択状態でコピース
タートキー16−10が押された場合の処理フローチャ
ートである。
アナログコピーモードは通常モート状態或いは通常モー
ドですでにディジタルコピーが実行されている状態或い
はオーバレイモードですでに合成コピーが実行されてい
る場合のいずれの場合にも選択することができる。
2−1)通常モード状態でコピー中でないときこのとき
はステップ51.52を経てステップ53で外部機器へ
BUSY信号を出し、ディジクルコピーを禁止する。ス
テップ54では光学照射による原稿走査を行いステップ
55でSDドラム2−2に潜像を形成する。尚、潜像転
写は区間が設定されている場合はその区間のみ行う。ス
テップ56〜59でSDドラム2−2から11)ドラム
2−1への潜像転写によるリテンンヨンコピーを行つ。
ステップ57で給紙と同時にステップ58でコピーカラ
ンI・を+1する。ステップ59では普通紙に潜像を転
写、定着クリーニング等のコピー動作を続けながら、設
定枚数終了までステップ56〜59をくり返す。所望の
アナログモードのコピー終了後ステップ1のキースキャ
ンSに戻る。
2−2)通常モードですでに外部機器からの情報に基づ
くディジタルコピー中のトt このときはステップ51を経てステップ61にジャンプ
する。ステップ61で外部機器へ信号BUSYを出力し
、ディジタルコピーを中断する。以後BUSYが解除さ
れる寸でプリントイネーブルを出力しない。
また、ステップ62でこの時点において既にアナログコ
ピーの所望枚数表示済でコピーカウント表示器16−8
はOである。ステップ63では、前述のステップ54〜
60のコピー動作に、1ニリ、アナログコピーを設定枚
数終了域で実行する。そのアナログコピー終了後、ステ
ップ64で信号BUSYを解除し、更にステップ66で
モードを通常モードに戻す。
以後ステップ67において中断されたディジタルコピー
の設定枚数とコピーカウントを復帰せしめ、以後ディジ
タルコピーの7−ケンス(後述、第22図ステップ85
〜90のルーチン)を設定枚数終了まで実行する。終了
後はステップ]のキースキャン(Slへ戻る。
2−3)オーバレイモードですでに合成コピーが実行さ
れている場合 このときはステップ51.52を経てステップ68にジ
ャンプする。ステップ68では、外部機器に信号BUS
Yを出し、ステップ6bでアナログモードに変える。以
後アナログモードが解除される捷でスタイラスを利用し
たプリントを許可するだめのプリントイネーブル信号(
PI?、NTEB )は出さず、光学照射だけのコピー
動作のみが行なわれる。ステップ70でモー ドに応じ
たコピー、すなわちアナログモードであれば前述のステ
ップ56〜59の動作を、アナログモードが解除されオ
ーバレイモードに戻った場合は後述第23図116〜1
22のルーチンを実行する。ステップ71で操作部14
−7によるアナログコピー解除が行なわれたかどうかを
判別し、解除されていれば、ステップ72でオーバレイ
モードに戻し、前述のステップ70においてモードに応
じだコピー動作を実行し、また、解除されていなければ
ステップ72をジャンプし、アナログコピーモードでの
コピー動作を設定枚数終了まで実行する。終了後ステッ
プ1のキースキャンSに戻る。
3)ディジタルコピーモード ディジタルコピーモードが押されたときのフローチャー
トを第22図に示す。
この場合、コピーが実行されていないときは外部機器か
らの出力を待ち、すてにオー・くレイで合成コピーが行
われているときはSDドラム2−2からの潜像転写によ
る一アナログコピーを禁止し、ディジタルコピーモード
が解除されるまでマルチスタイラスを用いたディジクル
コピーだけのコピーとなる。
3−1)コピーが実行されていない場合ステップ81を
経てステップ82で外部機器からのプリントスタート信
号が発生する寸で一定時間ウエイトする。この間に操作
部14−7からのプリントスタート割込が発生しない場
合はステップ82でタイムアウトとなシステップ96で
モードを通常モードに戻し、ステップ1のキースキャン
(S)に戻る。
ステップ82でプリントスタート割込が発生した場合ス
テップ83を経てステップ84で外部機器からのコピー
設定枚数信号QUTYに従った枚数表示を設定枚数表示
器16−7で行なうとともにコピーカウント表示器16
−8をOとする。続いてステップ85で給紙を行いステ
ップ86でコピーカウント+1とする。ステップ87で
IDドラム2−1が所定の位置まで回転するまで一定時
間ウエイトする。この間IDドラム2−1はG帯電器(
第1図2−11)により正に一様帯電される。
次にステップ88でプリントイネーブル(プリント許可
PRNTEB )を外部機器に1ページの画像区間出力
し、この間にマルチスタイラス2−3からiDドラム2
−1へ潜像が形成される。給紙された紙にステップ89
で像転写を行い、定着クリーニング等のコピー動作を実
行しながら設定枚数のコピー終了までステップ85〜8
9を実行する、設定枚数のコピー終了後、ステップ1の
キースキャンSに戻る0 3−2)すでにオーバレイモードで合成コピーが実行さ
れている場合 ステップ81でオーバレイモードの実行が判別されると
、ステップ91へ7ヤンブする。
ステップ91ではSDドラム2−2からの潜像転写を禁
止して、ディジタルコピーモードとする。以後ディジタ
ルコピーモードが解除されるまで外部機器出力のディジ
タル画像のみの記録動作が実行される。ステップ92で
モードに応じたコピーすなわち、ディジタルコピーモー
ドが解除されていなければ、前述の85〜90のルーチ
ンにより、ディジタル画像のみを出力し、まだ、解除さ
れていれば後述のオーバし・イモードによる後述のコピ
ー動作(第23図ステップ116〜122)を実行し、
合成コピー出力する。ステップ93ではディジタルコピ
ーモードが解除されたかどうかをコピー動作1回毎に判
別し、解除されていればステップ94でオーバレイコピ
ーモードに復帰し、オーバレイモードの記録動作を設定
枚数終了までくシ返す。ステップ93でディジタルコピ
ーモードが解除されていなければ、ステソゲ94をジャ
ンプし、前述のごとくステップ92〜95の記録動作を
くり返す。ステソゲ95で設定枚数の記録終了を判断し
たVはステップ1のキースキャンSに戻る。
4)劃−バレイモードでコピースタートキーが押された
ときのフローを第23図に示す。第23図のステップ1
01に来る時にはすでにオーバレイモードが操作部によ
り選択され、また、コピ一枚数も設定されている。ステ
ップ111では先ず光学照射による原稿走査が行われる
。ステップ112でSDドラム2−2に原稿像に対応し
た潜像形成する。ステップ113で外部機器よりプリン
トスタート(i号PRNTST(割込み)が発生するま
でウェイトする。プリントスタート信号PRNTSTが
発せられると、ステップ114においてすでに操作部に
より設定されたコピ一枚数と、外部機器から送られた設
定枚数QUTYを比較し、大きい方を選択してコピ一枚
数設定表示とする。また、ステップ115でコピーカウ
ント表示器16−8の表示をOとする。続いてステップ
116でSDドラム2−2からIDドラム2−1へ潜像
転写が開始されステップ117でタイミングを合せて給
紙を行なうと同時にステップ118でコピーカウント+
1とする。潜像転写は第16−2図の様に区間が定めら
れている場合はその部品のみ行う。ステップ116で潜
像転写されたIDドラム2−1上の潜像がマルチスタイ
ラス2−3の直下に来るまでステップ119で一定時間
ウエイトする。潜像転写区間が定められている場合でも
SDドラム2−2上の潜像の先端に対応するIDドラム
2−1上の潜像部分がマルチスタイラス2−3の直下に
致るまでウェイトする。ステップ120では1ページの
画像区間プリントイネーブルPR,NTEB信号を外部
機器に対し発生させこの間にマルチスタイラス2−3に
よる潜像がSDドラム2−2からの潜像転写によるID
ドラム2−1上に形成されている潜像と合成される。ス
テップ121で紙に転写、定着等の処理を実行しながら
ステップ116〜122の記録動作をコピー設定枚数終
了まで行う。終了後はステップ1のキースキャンSに戻
る。
このようにステップ114で操作部によるコピー設定枚
数と、外部機器から入力されるコピ一枚数を比較し、大
きい数に対応するコピーを行うので、コピー設定枚数が
外部機器からのコピ一枚数より小さい場合でも、外部機
器から出力される枚数分合酸コピーが得られる。又、外
部機器から枚数入力が無い場合、すなわち、第13図の
信号QUTYがオープンのときでも、ユーザが操作部1
4−7によって任意に枚数設定できる。
本実施例装置においては通常、ストップキー(第15図
16−11 )が押されたとき、或いはジャム等の異常
が発生したとき、装置動作を停止する。ただし、第13
図の制御部は停止しない。即ち、ストップキー16−1
1が押されたときはコピー中であってもコピー動作は停
止し、通常゛モードとなり以後新だなキー人力があるま
で休止する。丑だ、異常時はその異常解除後、同様に通
常モードとなり休止状態となる。しかし、外部機器から
の画像情報に基づいたディジタルコピーのみが行われて
いるときだけはこの休止制御が異なる。
第24図を用いてその制御を説明する。ステツ197は
通常モードでディジタルコピーが行なわれているとき(
第20図)或いはデジタルコピーモードでディジタルコ
ピーが行われているとき(第22図)のコピー状態を意
味する。すなわち、前述の第22図のステップ85〜9
0の状態である。
このときステップ98でスi・ノブキー16−11の人
力が判別され、ストップキーが押されている場合はステ
ップ101でキースキャンを開始する。尚、この状態で
アナログコピーが可能である。実際の制御プログラムで
は第18図キースキャンのルーチンであるが説明を容易
にするべく第24図にそのフローチャートを示す。ステ
ップ102,103で一定時間中にコピーギー第16図
16−10が最初に押されたときはステップ97に戻り
外部機器からのデータ出力を待つ。休止状態ではブリッ
トイネーブル信号も出力されないので、この間外部出力
機器もウェイト状態となっている。ステップ103でタ
イムアウト(本装置では5分後)となればステップ10
4に進み、通常モードとして、ステップ1のキースキャ
ンSに戻る。寸だ、ステップ99で異常が発生したこと
を判断したならばステップ105にジャンプする。ステ
ップ105では異常状態が解除される寸で侍つ。異常状
態が解除されたならステップ106に進み異常解除後一
定時間(本  ・実施例装置は1分間)ウェイトする。
この間には第18図キースキャンルーチンを行っておシ
、この間第17図(b)に示す操作部のいずれかのキー
人力があった場合はステップ107からステップ108
に進み、通常モードとしステップ1のキースキャンSに
戻る。一方、一定時間内にキー人力がない場合はステッ
プ97に戻りディジタルコピーを再開する。このときも
前述の様に外部機器をウェイト状態にさせておく〇 以上、本装置の4つのモードを説明したが本制御プログ
ラムにおいては各モードのワエイト中は必ずキースキャ
ン第18図のルーチンを実行するため、並行処理可能で
ある。
以上、説明した様に本実施例装置は4つのモードを効率
的に行うものであり原稿画像、大型コ/ピユータ−等外
部機器の出力を独立に或いは合成コピーを容易に実現す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した装置の内部構成例を示す図、
第2−1図、第2−2図及び第2=3図はスクリーンド
ラムSDの構造を示す図、第3図はスクリーンドラムS
Dの帯電状態を示す図、第4図は画像露光プロセスを示
す図、第5図は表面電荷状態を示す図、第6図は潜像転
写プロセスを示す図、第7図はマルチスタイラスの駆動
パルスと間隔の関係を示す図、第8図はマルチスタイラ
スの概略外観図、第9図はスタイラスヘッドの内部構成
図、第10図はマルチスタイラスドライバの構成を示す
ブロック図、第11図はバッファメモリの入出力動作を
示すタイミングチャート図、第12図は画像の変倍記録
の説明図、第13図は本実施例装置の回路構成を示すブ
ロック図、第14−1図、第14=2図及び第14−3
図は画像のトリミング、合成記録の説明図、第15図は
表示/操作部の夕(親図、第16−1図及び第16−2
図は原稿の一部抽出コピーの説明図、第17図は表示/
操作部と10ポートコントローラの接続図、第18図〜
第24図は本実施例装置の動作制御フローチャート図で
あり、2−1は絶縁ドラム(ID)、2−2はスクリー
ンドラム(SD)、2−3はマルチスタイラス、10−
4はMO8IC,l 4−13は割込コントローラ、1
4−14はCP U、14−8はマルチスタイラスドラ
イバ、14−10は外部機器、16−7はコピー設定枚
数表示器、16−8はコピーカウント表示器である。 出願人  キャノン株式会社 第4図 第5図 ((L> −529− tb) (C) 第?/× 第乙図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 誘電性膜を有する記録媒体上に電荷を与え、該電荷と逆
    極性の電荷によシ該記録媒体上に静電潜像を形成する像
    形成装置罠おいて、原稿画像の明暗を電荷量に変換して
    保持する手段、前記保持手段に保持されている電荷を前
    記記録媒体に転写する手段を有し、前記転写手段の動作
    を制御することにより前記原稿画像の任意の領域の抽出
    を行うことを特徴とする像形成装置。
JP57196916A 1982-11-10 1982-11-10 像形成装置 Pending JPS5986075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57196916A JPS5986075A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57196916A JPS5986075A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5986075A true JPS5986075A (ja) 1984-05-18

Family

ID=16365791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57196916A Pending JPS5986075A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5986075A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5986952A (ja) 像形成装置
GB1576828A (en) Printing or copying apparatus
JPS5986075A (ja) 像形成装置
JPS61269561A (ja) レ−ザプリンタ
JPS5986955A (ja) 像形成装置
US6192204B1 (en) Control method and circuit for transfer current, and printer having the control circuit
JPS5986958A (ja) 像形成装置
JPS5986953A (ja) 像形成装置
JPS5986960A (ja) 像形成装置
JPS5986954A (ja) 像形成装置
JPS5986956A (ja) 像形成装置
JPS5986957A (ja) 像形成装置
JPH0734140B2 (ja) 像形成システム
JP2744063B2 (ja) 画像合成装置
JP2001356967A (ja) 不揮発性メモリの書込制御方法
JP2001166642A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3408335B2 (ja) イレーサ制御装置
JPH0531971A (ja) 画像処理制御装置
JP2960420B2 (ja) ユーザインターフェース用表示装置、及び記録装置
JPS637598A (ja) 事務機器の不揮発性メモリ制御装置
JPS63171064A (ja) 画像処理装置
JPH10133837A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH0558193B2 (ja)
JPH0435946B2 (ja)
JPH0296468A (ja) 画像処理装置