JPS5986953A - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置

Info

Publication number
JPS5986953A
JPS5986953A JP57196913A JP19691382A JPS5986953A JP S5986953 A JPS5986953 A JP S5986953A JP 57196913 A JP57196913 A JP 57196913A JP 19691382 A JP19691382 A JP 19691382A JP S5986953 A JPS5986953 A JP S5986953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying
image
copy
mode
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57196913A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Yoshida
正 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57196913A priority Critical patent/JPS5986953A/ja
Publication of JPS5986953A publication Critical patent/JPS5986953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は像形成装置、特に原稿走査に従った画像記録と
外部機器からの情報記録とを可能な像形成装置忙関する
ものである。
例えば画像読取装置と画像記録装置とを備えたステーシ
ョン間で画像伝送を行なうローカルネットワークなるも
のが知られている。また、このネットワーク内における
ステーションでこの2つの装置を直結し、独自に従来の
複写機の如く動作させる、いわゆるローカルコピーとし
て用いることも提案されている。
このような場合、伝送された情報に基づく記録動作の実
行中に異なる画像の記録要求があった場合、必要に応じ
て後からの要求を許可する割込思想があるが、中断が長
びいたとき等、先の記録モードが忘れられてしまうこと
がある。
また割込要求を含む装置の停止指令が誤まりであったな
ら停止前のモードに即復帰できれば情報処理は円滑とな
る。また一般に異常発生の場合には装置動作を完全に停
止してしまうので記録再開に改めて操作が必要となる0 本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、実行中
の記録動作の停止により異なるモードの記録が可能とな
り、且つ、中断されたモードの記録が容易に再開出来る
像形成装置を提供するもので本発明を適用した実施例装
置の構成を第1図に示す。
本実施例装置には原稿画像からの光像による潜像形成用
としてスクリーンドラム(以下SDと呼ぶ)2−2が、
またディジタル画像形成用として、多数のビン電極を一
列に並べたマルチスタイラス2−3が設けてあり、これ
らによって誘電層を有する絶縁ドラム(以下IDと呼ぶ
)2−1上に潜像形成する様になっている。
5D2−2は露光された原稿画像を静電潜像として記憶
しておくだめのドラムであり、ID2−1は5D2−2
から転写された静電潜像及びマルチスタイラス2−3に
より形成される静電潜像を可視像にして転写紙に転写さ
せるだめのドラムである。以下の説明において、S D
 2−2の表面上に形成される静電潜像を一次潜像、I
D2−1上に5D2−2から転写された静電潜像を二次
潜像と呼ぶことにする。
スクリーンドラム(SD)2−2の構造を第2−1図、
第2−2図及び第2−3図に示す。
第2−1図はSD:2−2の斜視図、第2−2図はスク
リーン3−1の部分拡大図、第2−3図はスクリーン3
−1の断面図である。
スクリーン3−1は導電性の網3−4に光導電物質Cd
53−5を吹き付け、その上から絶縁物質3−6をスプ
レーしたシート状感光板(スクリーン)である。このス
クリーン3−1をドラムフレーム3−2で円筒状に固定
し、更にスクリーン3−1の継目をテープ3−3でシー
ルした構造となっている。SD衣表面は第3−2図の如
く多数の小さな穴がおいており、その断面は第2−3図
の如く網の線一本一本に沿って三層機構となっている。
絶縁ドラム(ID)2−1の構造はスクリーンドラムの
2倍の外径をもち、アルミシリンダ2−1−1の表面に
誘電物質2−1−2を一様に塗布したもので感光層を含
まない二層構成となっている。5D2−2とI D 2
−’1の外径比は1:2となっておりS D 2−.2
が1回転するとI D 2−.1は1/2回転を行う。
以下本実施例装置の像形成プロセスを詳細に説明する。
まず5D2−2を回転し、A帯電器2−4、B帯電器2
−6、及び−欠露光ランプ2−5により、プラス電荷を
5D2−2の表面に均一に帯電させる。
第3図に均一帯電のプロセスを示す。本装置の場合、5
D2−2と帯電器との間に+8.5 KVの電圧を印加
しコロナ放電を行うことにょシ、プラス電荷を5D2−
2の表面上に均一に帯電させる。ここにおいて、5D2
−2の表面電位を確実にとるためA帯電器2−4で一度
プラス帯電を行なった上に露光ランプ2−5により光照
射して、マイナス電荷の注入効率を上げ、さらにもう一
度B帯電器2−6によりプラス帯電を行う。
この工程で得られる5D2−2の表面電位は約+200
V〜+3oovとナル。5D2−2が矢印の方向に回転
し、C帯電器2−7に散ると、C帯電器2−7によるマ
イナス除電と同時に原稿からの反射光による画像露光が
行われる。
尚、2−8はスリットである。
画像露光は原稿台2−19に置かれた原稿を図示矢印F
方向に所定速度で移動する原稿露光ランプ2−20で露
光し、その反射光像を露光ランプ2−20と一体に移動
する第1ミラー2−21及び第1ミラー2−21の1/
2の速度で移動する第2ミラー2−22で受け、レンズ
2−23によし更に第3ミラーをへてスリット2−8を
通し5D2−2へ結像する。このときのC帯電器2−7
のマイナス除電及び画像露光のプロセスを第4図に示す
。C帯電器2−7に−5,0〜−9,OKVを印加する
ことによりマイナス放電を行い、同時に原稿の反射光(
光像)を5D2−2表面に照射する。
このとき明部すなわち原稿の白い部分ではCd3層3−
5の抵抗値がさがり捕獲されていたマイナス電荷は動き
易くなる。さらにマイナスコロナの印加により S D
 2−.2表面のプラス電荷は消滅するのでCd3層3
−5のマイナス電荷は束縛をとかれて導電基板3−4へ
逃げてしまう〇 一方、暗部すなわち原稿の像に相当する部分ではCd3
層3−5の抵抗値が高いためCd3層3−5内のマイナ
ス電荷は動きにくくそのまま残る。しかしマイナスコロ
ナの印加により、絶縁層3−6上のプラス電荷は多少除
電されるが除電された分だけ導電基板3−4へ誘起され
て電気的平衡を保つ。
この段階では明、暗部ともに5D2−2の表面電位はゼ
ロで電位コントラストはない。つまり暗部では電荷が存
在しながら電位は現れない。
次に5D2−2が更に回転し、全面露光ランプ2−9に
より、静電−次潜像を作る。このときの表面電荷状態を
第5図に示す。
5D2−2表面を一様にランプ2−9で照射すると、明
部では絶縁層3−6上、Cd3層3−5内ともに電荷は
除電されているので変化はない、。
しかし、暗部ではCd3層3−5の抵抗値がさがり、絶
縁層上のプラス電荷に束縛されていないマイナス電荷は
動き易くなり、導電基板3−4中のプラス電荷と結びつ
き中和してしまう。
しかし、依然として絶縁層3−6上にはプラス電荷が残
っているため、これが外部へ5D2−2の表面電位とし
て現われる。すなわち、これが静電−次潜像である。
以上の工程で5D2−2上に原稿画像に対応した静電−
次潜像が形成される。以上の工程は低速で1回のみ画像
露光を行い、1イメージの静像が5D2−2上に形成さ
れる。
次に5D2−2が更に回転し、D帯電器2−10に致る
とD帯電器2−10のマイナス放電によるイ万ン流によ
り、第6図で示す様に5D2−2上の一次潜像を2咽隔
てたID2−1に高速で転写する。
一方ID2−1は5D2−2の回転に合わせて回転しC
帯電器2−11によりその表面電荷を均一にプラスに帯
電されており、この状態で前述の如く、D帯電器2−1
0により5D2−2表面上の一次潜像が潜像転写されI
D2−1上に二次潜像が形成される。
第6図の潜像転写のプロセスを更に説明する。
5D2−2自体に03. OKVのバイアス電圧を印加
し、さらに5D2−2内側よシマイナスコロナを照射し
て、SD衣表面形成された一次潜像を2m隔てた絶縁ド
ラム2−1表面へ転写する。つまりメツシュ状になった
5D2−2を介してより2−1上にマイナス帯電させて
二次潜像を形成する。
5D2−2表面でプラス電荷がのった部分(暗部)でI
′i第7図の細線で示すような電界(マイナスイオンが
加速される方向)が加わるためD帯電器2−10からの
マイナスイオンはこの電界に引かれてメツシュの穴をく
ぐシぬけ、より2−1表面へ到達する。この結果、像の
ある部分ではID2−1の表面のプラス電荷が放電する
一方、5D2−2表面でプラス電荷がない部分(明部)
では電界が暗部よりも弱く、マイナスイオンはメツシュ
の穴を通過する量よりもメツシュの導電基板3−4へ吸
収される量が多い。
このためID表面はほとんどコロナ放電による影響を受
けない。
(実際には、5D2−2表面の明部にはマイナス電荷が
のっているためD帯電器2−10からの電界とは逆方向
にかかり、コロナ放電によるマイナスイオンは増々メツ
シュの穴を通過できなくなる。) 尚、このID2−1への潜像転写は、1回の原稿照射に
よって5D2−2上に形成された1次潜像から、複数回
5D2−2上の電荷量が所定値以下に減衰するまで行な
うことが出来る。
従って、1回の原稿露光により複数枚のコピーを得るこ
とができる。
以上の工程から、光像照射による潜像(2次静電潜像)
がID2−1上に形成される。光像照射による画像のみ
を普通紙にコピーする場合は、ID2−1上に形成され
た2次静電潜像を現像部2−13により正極性のトナー
を用いて可視像とする。
このように可視像イされたトナー像を転写帯電器2−1
4により給紙台2−15から所定タイミングで送られて
きた普通紙2−16iて転写する。これを定着器2−1
7.により熱又は圧力定着し、普通紙に光像照射による
原稿のコピーを形成する。トナー像転写後、ID2−1
の表面上に残ったトナーはクリーニング部2−18によ
り除去される。
第1図において、マルチスタイラス2−3が5D2−2
からの潜像転写部と現像部2−13の間に設けられてい
る。光像照射による2次潜像とマルチスタイラス2−3
によるディジタル画像を合成して画像記録する場合には
、以下の工程がS D 2’−2からID2−1への潜
像転写後に行われる。前述の様にG帯電器2−11によ
りID2−1表面を均一にプラスに帯電し、5D2−2
中のD帯電器2−10により、5D2−2上の一次潜像
をID2−1上に潜像転写をした段階においてはID2
−1上の暗部すなわち原稿の黒い部分に対応するプラス
電荷が放電され、明部(原稿の白部分)のプラス電荷が
ID2−1上に残る。
次にID2−1の2次潜像がマルチスタイラス2−3の
直下に到達した時点でスタイラスドライバ2−12から
マルチスタイラス2−3に負の駆動パルスVpを印加す
るとマルチスタイラス2−3とID2−1との間で放電
が生じる。
つまり、原稿の明部すなわちプラス電荷がある部分の電
荷が放電する。したがって原稿の明部にマルチスタイラ
ス2−3の駆動に応じたディジタル画像が合成される。
以上の工程で原稿照射による像とマルチスタイラスによ
る像が合成されるが、5D2−2からID2−1への潜
像転写の工程を省略すれば帯電器等の他の条件をなんら
変えることなく、独立にマルチスタイラスによるディジ
タル画像のみの潜像をID2−1上に形成できる。
従って、ワードプロセッサ、オフィスコンピュータ、フ
ァクシミリ等の外部機器から送られてくる情報の記録と
、原稿画像走査によるコピー動作を同一の装置で出来る
とともに、外部機器からの情報を原稿画像に合成(オー
バレイ)して記録することもできる。
マルチスタイラス2−3を駆動するだめの駆動パルスV
pを第7図を参照して説明する。G帯電器2−11によ
るID表面2−1の一様帯電電位をVsとすると、ID
2−1上のプラス電荷が残存している部分とスタイラス
駆動電位Vp(負)とによりID上の電荷を放電する際
に好ましいスタイラス駆動電位Vpは、放電を生ずるの
に適正な空隙電圧Vgを用いた次の式によシ決定、され
る。
但し、式中のLおよびεはそれぞれID2−1の絶縁層
2−1−2の膜厚および誘電率、Gはスタイラス2−3
の先端とID2−1との距離である。この空隙電圧Vg
がパッシェンの法則によって定まる一定値をこした時に
放電を開始し、ID上にスタイラス2−3による静電潜
像が形成される。
本装置では上記の条件を満すように、表面電位Vs ”
 + 400 V 、スタイラス電位=−150V。
ギャップG=10μmに設定しである。又、スタイラス
電位には非駆動ビンの放電を防ぐためバイアスVB+1
00Vを加える。
以上説明した様に本実施例装置では原稿照射による画像
とマルチスタイラスによる画像を本装置のIDドラムに
なんら条件を変えることなく合成或いはおのおの独立に
形成できる。
次に第1図に示したマルチスタイラス2−3及びマルチ
スタイラスドライバ2−12の構造及び動作を説明する
第8図にマルチスタイラスの概略外観図を示す。
マルチスタイラスの記録部即ち、スタイラスヘッド2−
3−1には針電極2−3−2が1/16就間隔で一列に
並べられである。針電極は合計4096本でB4サイズ
の記録紙の短手方向(256rran )をカバーする
様になっている。針電極はポリウレタン被覆ニッケル線
からなり、そのまわりをエポキシ系樹脂で絶縁モールド
しである。スタイラスヘッド2−3−1中には高耐圧の
トランジスタが針電極数設けられておシ、これにより一
本毎に針電極を独立駆動する。尚、2−3−3は針電極
の駆動制御用の制御ラインである。
スタイラスヘッド内部に設けられたドライバの構成を第
9図に示す。第9図の様に、シフトレジスタ10 1.
ラッチ回路10−2及び高耐圧MO3FET)ランジス
タ10−3を数十個集積したMO3ICIO−4から成
りこれが必要な数内蔵しである。本実施例では32ビッ
ト入りMO3ICを128個スタイラスヘッド中に収納
しである。その動作は以下の様になる。
データ入力端子DiN■にシリアルな画素データをクロ
ック端子CK■印加されるクロック信号に同期して入力
し、シフトレジスタ10−1に格納する。格納後ラッチ
端子LS■へのラッチ信号によりシフトレジスタ内の画
素データをラッチし、このラッチデータ″でMO3FE
T10−3をドライブする。MO8FETIO−3の出
力■■・・・は抵抗で前述のバイアス電位VB(正)に
プルアンプされており、又エミッタには前述のスタイラ
ス駆動電位Vp (負)をかける様になっている。端子
σ工■はMOSFETをOFFしておくときにアクチブ
にしておく。
したがってMO3FETIO−3がオンのときに電位V
pの負のパルスが針電極に加わる。そして放電が行なわ
れる。本実施例は第9図に示したMO8ICIO−4を
必要な数、そのデータ出力端子DouT■とデータ入力
端子DiN■とを順次直列に接続し、全てのマルチスタ
イラスの駆動を行っている。端子DIN■、CK■、L
S■、CL■は制御ライン2−3’ −3として第8図
に示す様にスタイラスヘッド外へ出ており、第2図のマ
ルチスタイラスドライバ2−12へ接続している。
マルチスタイラスドライバ2−12の構成例のブロック
回路図を第10図に示す。第10図の破線を境にY側が
マルチスタイラスヘッド部、Y側がマルチスタイラスド
ライバ部である。
11−1はバッファメモリ書込み制御部、11−2はア
ドレス制御部、11−3はバッファメモリ読出し制御部
、11−4はマルチスタイラスヘッド部に記録データを
転送するだめのクロックを発振するクロック発振器、1
1−5は512ビツトのデータを格納可能なバッファメ
モリ、11−7は第9図に示したシフトレジスタランチ
付、高耐圧MO3ICである。
本実施例では針電極4096本を8つのブロック、即ち
、ブロック1〜ブロツク8に分割し、それぞれのブロッ
クに接続する針電極は512本である。まだMO8IC
II−7は第10図に示した32ビツトのMO3ICを
11−14で示すラインによってその出力端子(DOU
T)と入力端子(DIN)を16個直列に接続し、各ブ
ロックの出力を512ビツトとしている。
各ブロック1〜8にはデータ入力ライン11−131本
と、シフトクロックCKSII−15、データラッチラ
インLSIl−26,クリアライン11−27がそれぞ
れパラレルに入力する。
スタイラスドライバ部には外部(たとえば大型コンピュ
ータ等の出力装置等)からデータ信号D A T A 
i N 11−−10 、クロックCKIN11−11
.水平同期信号H8’YNC11−12の各信号が入力
され、一方、外部にはデータエラ一時にプリントエラー
信号PRERR,11−28が出力される。
DATAINI 1−10による外部からのシリアルな
画像信号は順次512ビツトのバッファメモリ11−5
−1〜1l−5−8(8個のバッファメモリ)に入力す
る。クロックCKIN11−11は画像信号をバッファ
・メモリに入力するだめのクロックである。水平同期信
号H8YNCII−12は、1ラインのデータ有効区間
を表わす信号であり、この出力区間において画像信号が
バッファメモリに入力される。
データ信号DATAINI 1−10は4o96ビツト
の連続したシリアルな画像信号であり、クロックCKI
NI 1−11に同期して11−5−1〜1i−s−s
の8個のバックアメモリに次々に入力される。バッファ
メモリ11−5−1に512ピツトのデータが書込まれ
ると、発振器0.S、C11−4から出力される読出用
クロックCLKII−21に同期してバッファメモIJ
II−5−1に書込まれている画像データをデータライ
ン11−13−1によりMO8IC1l−7−1の入力
端子DINに順次入力する。MO8ICII−7−1に
は発振器11−4から出力されるクロックCLKII−
21がバッファメモリ読出し制御部11−3を介し、シ
フトクロック11−15−1として入力されておシ、こ
のシフトクロック11−15−1に同期して画像データ
がMO8IC中(第9図)のシフトレジスタにシフト入
力される。
以上の動作を各ブロック毎に順次行い、lラインのデー
タがすべて第9図のシフトレジスタに入力終了すると、
ラッチLSIl−26によりMO8IC内のFET )
ランジスタをオン/オフすることにより針電極にデータ
に対応した電圧が印加される。
マルチスタイラスドライバ部に入力されるクロックCK
1N11−11は外部から入力され、まだ、MO8工C
のシフトレジスタに入力するシフトクロックCKS11
.−15−1は前記クロックCKINII−11とは独
立した内部クロックであるから、シフトレジスタへのデ
ータラッチを指示するラッチ11−26の終了前に外部
から新たなデータが入力された場合、すなわち、水平同
期信号H8YNCI 1−12が出された場合、アドレ
ス制御部11−2から信号PRERRII−28を外部
に出力してエラーを知らせる。本実施例においては内部
クロックCLKII−21は4 MHzであり、従って
1ラインの最後のデータがバッファメモ!J 11−5
−8に入力されてから次のラインのデータ入力が開始さ
れるまで1/4即zX512=128μs以上の時間経
過がないときは前述の信号PRERR11−28を外部
に出力する様になっている。
信号PRNTEB 11−29は本実施例装置の制御部
(後に述べる)から出力される信号で外部機器からの1
ペ一ジ分のディジタル画像出力を許可する信号で、信号
PRNTEBが出ている区間以外は各信号DATAIN
I 1−10゜CKINII−11,H8YNCII−
i2が外部機器から出力されていてもデータはマルチス
タイラスヘッド部には送られない。
以下更に詳細にバッファメモリの入出力動作をタイミン
グチャート第11図を用いて説明する。
先ず水平同期信号H3+YNC11−12(第11図■
)の立上りでアドレス制御部11−2により、バッファ
メモリ書込み制御部11−1が機能する。また、バッフ
ァメモリ書込み制御部11−1からライトクロックWC
T、K11−17及びライトアドレスADRWI 1−
18−1がマルチプレクサ11−6−1を介してバッフ
ァメモリl’l−5−1に印加することにより、入力し
た画像データDATAINI 1−10がバッファメモ
リ11−5−1に書込まれる。
ライトクロックWCLKI 1−17−1は外部クロッ
クCKINI 1−11 (第11図■)と同期して出
力されており、更にマルチプレクサ11− ’6 ”−
1により選択されチップセレクト1l−24−1(第1
1図■)の信号CSとしてバッファメモIJ 11−5
−1に入力される。
ライトアドレスADRWI 1−48−1は9ビツトラ
インでO番地から511番地まで、ライトクロックWC
LK11−17−1に同期して更新され、これによシ5
12ビットのデータ(第11図■の1〜512)がバッ
ファメモリ11−5−1に書込まれる。バッファメモリ
11−5−1には書込時はチップセレクト信号C311
−24−1(第11図■)と同期してライトイネーブル
信号WELL−22−1(第11図■)が入力される。
この様にして入力データDATAIN(第11、図■)
の1〜512ピツトがライトイネーブル信号WE■、チ
ップセレクト信号C8■によりブロック1のバッファメ
モリ11−5−1に書込まれる。
各ブロックのバッファメモリへの書込選択はアドレス制
御部11−2の出力する2ビツトのセレクト信号1l−
16(SL及びOC)によシマルチプレクサ11−6を
ライトモードにすることにより行なわれる。アクティブ
信号をゝゝ1“アクティブでない信号をゝゝ0“とする
と下記の表の様にセレクトされる。
すなわち、ブロック1のバッファメモリ11−5−1に
データを書込む場合はアドレス制御部11−2によりマ
ルチプレクサ11−6−1にセレクト信号11−16−
1を(SL、QC)=(0,1)として入力する。この
信号によりマルチプレクサ11−6−1がライトモード
となりライトクロックWCLKII−17−’1はチッ
プてレフト信号C3lI−24−1(第11図■)とし
て、まだ、ライトアドレスADRW11−18−1はア
ドレスADRII−23−1として夫々出力される。
またブロック1のバッファメモリ11−5−1からデー
タを読出す場合は、セレクト信号11−16−1を(S
L、QC)=(1,]、)とする。この信号により、マ
ルチプレクサ11−6−1がリードモードとなりリード
クロックRCLK11−19−1がチップセレクト信号
C51l−24−1(第11図[相])へとして、また
、リードアドレスADRRII−20−1がアドレスA
DRI 1−23−1へとして夫々出力される。
バッファメモリのリードライト選択は下記の表の様に行
なわれる、。
(XはDON′TCARE) したがって、メモリライトの場合はチップセレクト信号
C8に同期してライトイネーブル信号WEをバッファメ
モ!J 11−5−1に入力する。(第11図■、■)
メモIJ IJ−ドの場合はチップてレフト信号のみを
バッファメモリ11−5−1に入力する(第11図[相
])。
以上の様にしてブロック1のバッファメモリ11−5−
1に512ビツトのデータが書込まれると、アドレス制
御部11−2によりセレクト信号(SL、QC)をブロ
ック2のマルチプレクサ11−5−2へ前述の様に入力
し、ノ(ツファメモIJ 11−5−2へのライト動作
を行う。
第11図のライトイネーブル信号WE■、チップセレク
ト信号C8■がマルチプレクサ11−5−2からブロッ
ク2のバッファメモリ11−5−2へ入力されデータの
513ビツト目カラ1024ビツトまでがブロック2に
係わるバッファメモ!J 11−5−2へ書込まれる。
一方、ブロック1のバッファメモリ11−5−1のライ
ト動作(第10図11)終了後、アドレス制御部11−
2によりブロック1のマルチプレクサ11−6−1がリ
ードモードに設定される。すなわちセレクト信号11−
16−1は(SL、QC)=(1,1)である。バッフ
ァメモリ読出し制御部11−3 ifライトクロックW
CLKI 1−17−1 (第11図■)の512ビツ
ト目のクロックによりアドレス制御部11−2からリー
ドスタート信号11=26を受け、マルチプレクサ11
−6−1にリードクロックRCLKI 1−19−1及
びリードアドレスADRR11−20−1を出力する。
このとき11−ドクCM7りRCLKl 1−19−1
がチップセレクト信号C3lI−24−1として、また
、’) −)”7 トレスADRR−11−2,0−1
がアドレスADRI 1−23−1としてマルチプレク
サ11−6−1によりバッファメモIJ 11−5−1
へ夫々選択出力される。このときリードアドレスADR
RI 1−20−1はり一ドクロツクRCLKII  
19 1に同期して0番地から511番地まで更新し、
バッファメモリ11−5−1のデータを読出す。
第11図のテユ、■、■に示す様に、リードクロック°
C8の立上りでメモリ中のデータを読出し、リードクロ
ックC8と同期した信号シフトクロック0KS)立u)
でMO8Ic11−7−1内のシフトレジスタに順次デ
ータが入力される。
第11図に示す様に書込みが行なわれたバッファメモリ
から順に読出しが行なわれ、以上説明した動作をブロッ
ク1〜ブロツク8まで行うことにより 409 ’6ビ
ツトのデータ(1ライン分)がMO8ICII−7−1
〜11−7−8へ格納される。
ブロック8のデータ512ビツト目(第z’z図、0)
がMOS、ICIL−7−8へ格納されると、ラッチL
S11〜26第11図[相]の信号がMO3ICII−
7に印加されてデータがマルチスタイラス1l−8−1
〜11−8−8へ出力される。ランチから一定時間クリ
アC11l−27(第11図[相])をノットアクティ
ブにしておきこの時間マルチスタイラスの放電を行なう
次のラインの水平同期H8YNCII−12はラッチL
SIl−26の出力後に立上らなければならない。ラッ
チ以前の場合は、バッファメモリでのデータの衝突等を
防止すべく、前述の様にプリントエラーPRERRII
−28を出力する。
尚、内部クロックCLKII−21を4 Mtlzとす
ると、水平同期信号H8YNC11−1:lD立下りか
ら次の水平同期信号HS jN Cの立上りまで1/4
加X512=128μS以上の時間であれば、外部から
任意のクロック周波数を選択することができる。
このように、外部機器側に記録動作のための細かな制御
プログラムやイノターフエースを設けることなく画像記
録を達成するものである。
本実施例装置のIDドラム(第1図2−1)は一定回転
で回り、その表面にマルチスタイラス2−3により潜像
形成を行うので、外部クロック周波数を変えることによ
り第12図(a) 、 (b)に示す様な画像を一方向
に変倍して記録することができる。
すなわち、第12図(a)の如くの原データでスタイラ
ス駆動する場合クロックスピードを遅くすると、第12
図(b)の様に副走査方向Sにデータが伸張してコピー
され、一方クロックスピードを速くすると(c)の様に
圧縮してコピーされる。
また第10図11−10のデータのサンプリング間隔す
なわち記録部へのデータ伝送のサンプリング周波数を外
部から変化することにより、主走査方向Mを含めた通常
の拡大、匈少も可能である。
このように記録画像そのものに細工をすることなく、ク
コツク周波数やサンプリング周期を外部機器からコント
ロールすることのみで、画像の変倍記録が行なえる。
第13図は本実施例装置の制御部14−1と装置駆動部
14−2〜14−7、マルチスタイラス部14−18、
及び外部機器14−1.0との接続図である。制御部1
4−1の構成はマイクロプロセッサで構成されるCPU
14−14を中心として、リードオンリメモリROM1
4−11、ランダムアクセスメモリRAM14−12、
割込コントローラ14−13、IOポートコントローラ
14−16、タイマーコントローラ14−15から成り
、それぞれアドレス/データバス14−17でCPU1
4−14と接続されている。アドレス/データバス14
−17は16ビツトで上位8ビツトはメモリアドレスの
上位8ビツトまたはI10用8ピットアドレスであり、
一方下位8ビットはCPUI 4−14の最初のクロッ
クサイクルでは、メモリアドレスの下位8ビツトまたは
I10アドレスでありCPU14−14の2.3番目の
クロックサイクルでは双方向の8ビツトデータバスとな
る。CPU14−14はインテル社製8085Aを用い
ており、詳細はインテル社のマニュアルを参照されたい
ROMI 4−11は制御プログラムを格納するリード
オンリーメモリ、RAM14−12はCPUI 4−1
4のワーク用メモリである。タイマーコントローラ14
−15からは、10m5のクロックがCPU14−14
の割込端子R8T7.5に入力されており、制御プログ
ラムの時間カウントを行う。割込コントローラ14−1
3にはSDドラム2−2,1.Dドラム2−1の回転角
に応じたクロックDRMCLKが入力されて2す、SD
ドラム2−277)1回転”?’360クロック、ID
ドラム1回転で720クロツクが発生する。また割込コ
ントローラ14−13にハ犬a コンピュータ等の外部
のディジタル画像出力機器からプリントスタート信号P
RNTSTが入力されており、この信号を受けて画像記
録される例えば普通紙を記録部に給紙する。
I10ボートコントローラ14−16は装置の原稿走査
のだめの光学系駆動部14−2、SDドラム/IDドラ
ム駆動部14−3、帯電器用高圧制御ユニツ)14−4
、各位置センサ14−5、給紙、搬送、定着部14−6
及び操作/表示部14−7へ接続されており、各部の駆
動及び検知を司どる。またI10ポートコントローラ1
4〜16は外部機器14−10とも接続されている。
QUTYは外部機器14−10から所望されたコピー&
iをプリントスタート信号とともに入力するボートで1
2ビツトであり、1度に1枚〜4095枚まで指定でき
る。外部機器14−10は最初のプリントスタートのみ
必要で以後はPRNTEB信号に同期して、データを出
力するだけで複数コピーが可能である。QUTYはすべ
てオープンのときはOを入力する様になっており、この
ときは1枚コピー動作する。
信号QUTYを用いた多数枚プリントを必要としないユ
ーザは毎回プリントスタート信号を出力すればよい。
BUSYは光像照射による原稿コピー中であることを外
部戦器14−10に知らせる信号であるが、但し光像照
射による像と外部機器14−10からのディジタル画像
との合成時はビジーとならない。
NREADYは装置の異常等を外部機器14−10に知
せる信号で紙なし1紙詰シ、ウェイト中等で装置作動不
能のときアクティブとなる。
PR’NTEBは、外部機器14−10から入力したデ
ィジタル画像をプリントする場合プリントスタートPS
NST信号から一定時間後1ページ分の画像出力を外部
機器14−10に許可する信号で、この期間外部機器1
4−10はディジタル画像をマルチスタイラス部14−
18に出力できる。また信号PRNTEBは光像照射に
よる像と、外部機器14−10からのディジタル画像の
合成時は、第1図で説明したSDドラム2−2からID
ドラム2−1への潜像転写開始後一定時間後に出力され
る信号であり、この時間は第1図のD帯電器2−10の
潜像転写部分からマルチスタイラス2−3までのIDド
ラム2−1の回転角に相当する時間でクロックDRMC
LKをCPU14−14がカウントすることにより得る
。また信号PRNTEBは第10図示のアドレス制御部
12−2に接続している。
信号PRNTEBは前述の様に画像1ペ一ジ分のディジ
タルデータをマルチスタイラス2−3に出力許可する時
間であるから、これを第14−1図の様に応用した画像
記録ができる。
−例えば外部機器内にあるデータDATが1ペ一ジ分に
満たない場合或いは1ペ一ジ分のデータの一部を出力す
る場合(第14−1図(a))は外部機器からの最初の
水平同期信号H3YNCの出力する時間を所望の座標値
とIDドラムの回速スピードから計算しP RNT E
 B期間内でコントロールすることにより第14−1図
(b)の様に記録紙の自由な位置に記録部で帯別の制御
をすることなく外部機器内のデータDATを記録できる
また、スクリーンドラムSD 2−2による原稿画像と
合成することによシ、第14−2図の様に応用した画像
記録もできる。すなわち装置の原稿台2−19にデータ
出力用フォーマットFOMを置き、外部機器からのデー
タDATの出力に際して最初の水平同期H8YNCの信
号時間をコントロールすることにより第14−2図(b
)の様なフォーマットの所定の位置に外部からのデータ
を合成した記録が行なえる。
また第14−3図の様な応用もできる。即ち、第14−
3図(a)の様に外部機器内にデータIDATIとデー
タ2DAT2が連続しである場合、データIDATIを
出力する最初の水平同期信号H8YNC1をPRN’T
EB期間で(b)図の様に出力し一定時間水平同期信号
H,5YNC2を発生せず、またデータも出力せず図の
様に一定時間後水平同期信号H8YNC2とデータ2D
AT2を転送すれば(b)図の様に自由な位置に複数の
データ群を分けて出力できる。
このように、外部機器からの画像情報の記録に際し、記
録部からは外部機器に対して出力許可期間を示す信号を
出力し、外部機器はその信号の出力期間に2いて自由(
C画像情報の出力を行な)ものである。従って、画像の
トリミングや合成に際しても、す雑な制御を必要とせず
、外部機器からの情報出力時間を制御するのみで達成す
ることができる。
一部た、外部堕器からの記録枚数を表示するので、その
記録の経過を容易に認識することができる。また、−担
記録動作開始したならば、続く記録動作は記録部独自の
タイミングで外部機器を類わすことなく実行できる。
第3図のマルチスタイラス部14−18は第10図で示
した部分であり、前述の如く外部機器14−10からD
ATAIN、CKIN、H8YNCの各信号が入力され
ており、エラ一時PRERRがマルチスタイラス部14
−18から外部機器14−10へ信号が出力される。こ
れらの信号を用いマルチスタイラス部14−18に外部
機器14−10からデータが転送される。
尚、マルチスタイラスドライバ14−8からマルチスタ
イラスヘッド14−9へはDATA。
CKS、LS、CLの各信号が出ており、これらも第1
0図で説明した信号と同じであり、マルチスタイラスヘ
ッド14−9へ画像データを送るだめの信号である。
第15図に表示/操作部14−7を示す。(a)は表示
部、(b)は操作部でそれぞれ第14図のCPU14−
14により管理されている。
16−1はサービスマンコール表示で、サービスマンを
呼ばなくてはならないような故障が発生したときに点灯
する。16−2は紙送り点検表示でコピー用紙が本装置
内で詰ったとき点灯する。16−3は現像剤補給表示で
現像器(第1図2−13)内の現像剤(トナー)が不足
してくると点灯するが記録動作は可能である。16−4
は本装置の給紙部(第1図2−i5)内に記録紙がない
場合に点灯する。16−5はウエイト表示で、熱定着器
を用いた場合、電源スィッチの投入時定着ローラ(第1
図2−17 )の表面温度が規定値以下であると点灯す
る。以上現像剤補給表示16−3以外の表示の点灯時は
記録動作禁止となる。
16−6は原稿交換可能表示であシ、光学系による原稿
照射が終ると点灯する。第1図で述べた様に本装置は原
稿照射1回でSDドラム(第1図2−2)上に潜像を形
成し、以後、SD(第1図2−2)とID(第1図2−
1)による潜像転写が、更なる原稿照射なしに複数回可
能な構成なので、このランプ16−6が点灯すると、連
続コピー動作中であっても原稿カバーをあけ、原稿を交
換できる。
16−7はコピー設定枚数表示器で3桁999枚まで表
示可能である。以下の様な表示動作される。
(a)  所望のコピ一枚数を操作部(b) 16−1
7のテンキー16−9により設定した場合、その指定の
コピ一枚数を表示する、 (b)  外部機器14−10からプリントスタート信
号(PRNTST)出力時、信号QUTYにより記録枚
数を指定したとき、外部機器の指定の記録枚数を表示す
る。
(c)  外部機器14−10からプリントスタート信
号(PRNTST)出力時、999枚以上の記録枚数設
定が信号QUTYによりあったとき、まず999枚の記
録動作を行ない、その終了後、残りが999枚以下とな
ったならその残りの記録枚数を表示し、連続的に指定枚
数の記録を完了する。
このように、所望複写枚数が表示可能数を超えた時は、
所定値を表示してその状態を示すとともに、連続して記
録動作を可能とするものである。
(d)  原稿画像のみのコピー中に外部機器14−1
0から記録要求の割込みが生じたとき(後述する)外部
機器14−10から信号    QUTYにより指定さ
れた枚数を表示し、その枚数の記録終了後、前コピーの
設定枚数を表示する。
(e)  外部機器14−10からの情報のプリント中
、これを中断(後述する)して本装置による原稿コピー
を行う時に、中断後テンキーにより設定されたコピ一枚
数を表示する。
16 8 (ri、コピーカウント表示器であり、表示
器16−7に表示された設定枚数による記録動作が開始
すると給紙毎にカウント枚数が表示され設定枚数表示器
16−7の数値と一致するまで1回の記録動作毎に1ず
つ加算される。
16−9はテンキー及びクリアキーであり、コピ一枚数
を設定する時に使用し、クリアキー(e)を押すとコピ
ー設定枚数表示器16−7及びコピーカウント表示器1
6−8はそれぞれゝゝ001“。
ゝ′000“表示となる。またテンキー及びクリアキー
16−9は原稿台2−19に置かれた原稿の一部のみを
コピーする(後述する)時、その領域を設定する座標の
入力にも用いられる。
16−10はコピースタートボタンでコピーを始める時
に押す。
16−11はコピーストップボタンで、すべてのコピー
動作をストップする。このボタン16−11を押すと、
押した時点で実行中の1サイクルのコピー動作が終了し
た後、装置を停止する。
また、外部機器からの情報を記録している場合は同様に
押した時点での1サイクルの記録動作が終了後、外部機
器の情報出力を許可する第」4図PRNTEB信号は出
さない。この場合電源スィッチ(図示せず)が切れない
場合は5分後に外部機器からのコピーを再開する。従っ
て、残りの外部機器からの情報を確実に記録することが
できる。
16−12.16−13は、本装置の原稿コピ一時原稿
の一部のみをコピーする場合に入力された領域を示す座
標の表示部である。
第16−1図に原稿の一部コピーの例を示す。
17−1は原稿台(第1図2−19)であり、光学系(
第1図2−20.2−21.2−22)の走査(移動)
方向の一辺に閣単位で目盛がO〜3641で同の様に設
けてちる。17−2は載置された原稿である。原稿17
−2の斜線部分のみを(b)図の様に抽出してコピーす
る場合、斜線部に相当する区間だけ第1図に示したD帯
電器2−10を駆動することによりID2−1への潜像
転写を行う。例として、第16−1図(a)の斜線部の
開始点は原稿台17−1の目盛で100であり、これを
ORD 1とする。又、斜線部の終了点は200であり
、0RDIから斜線部終了点までの長さは200−10
0=100で、これを0RD2とすると第15図(b)
の操作部の操作は以下の様に行う。
16−14のキーは前述の座標OR’DIを入力するた
めのものであり、これを押すとキー内部にあるランプが
点灯と同時に表示部16−12が一一一(アンダーパー
)の点滅をする。この状態でテンキーだよる数値入力が
可能で、テンキー16−9によりrloojと入力する
と表示器16−12が100を点滅表示する。次にエン
ターキー16−16を押すと、表示器16−12はスタ
テイク表示を行ない数値100が0RDIとしてCPU
14−14に入力され、キー0RDI、16−14は消
灯する。尚、座標入力を解除する場合はエンターキー1
6−16を押さずにキー0RDI、16−14を再び押
すと数値がキャンセルされると共に0RD116−14
は消灯する。同様にキー0RD216−15についても
同様に操作し領域を示す座標0RDI、0RD2を入力
する。原稿の載置領域とSDドラム2−2の領域とは一
対一に対応しており、前記入力された座標情報をSDド
ラム2−2の回転角及び回転量に対応させた時間情報に
変換し、この時間情報に従って、D帯電器2−10のオ
ン/オフを制御すれば、原稿の指定領域に対応するSD
ドラム2−2上の潜像がIDドラム2−1に転写される
ことになる。
これを利用することにより第16−2図の株に応用がで
きる。(a)は原稿ORGで、斜線部のみを前述の様に
抽出してコピーする。(b)は外部機器14−10内に
あるデータフォーマットFOMで、データフォーマット
F OM (b)中に原稿ORG (a)の斜線部のみ
の画像を合成し、(c)の様に合成記録することが容易
にできる。
第15図、16−17.16−18.16−19は装置
の動作モードを選択するスイッチで、いずれも内部にラ
ンプがあり、選択したものを点灯する様になっている。
また、これらは1度押すと選択によりスイッチ内のラン
プが点灯し、再度押すと9上選択でランプが消灯する0
本実施例装置には次に述べるモードがあるot?i1、
以下の説明では原稿照射を用いたコピーをアナログコピ
ー、外部機器からのマルチスタイラス出力によるコピー
をディジタルコピー、両者合成をオーツくレイと以下呼
ぶことにする。
(1)通常モード(Dスイッチ16−17.Aスイッチ
16−18.OLスイッチ16−190Lがいずれも選
択されないとき) アナログコピー及びディジタルコピーカニ独立に実行可
能である。アナログコピーがスタートされた場合、その
コピー中におけるディジタルコピーの割込を受は付ける
すなわち、アナログコピー中に割込みが起、。
こった場合、第1図2−10のD帯電器による潜像転写
の工程を禁止しマルチスタイラスによるディジタルコピ
ーを行い、ディジタルコピーの終了後、先に実行中だっ
た潜像転写を再開し残シのアナログコピーを続行する。
このとき、第15図Dキー16−17が点滅し、割込み
によるディジタルコピーが行なわれていることを知らせ
る。
また割込中、設定枚数表示器16−7 は外部機器14
−10からのコピ一枚数を衣示し、コピーカウント表示
器16−8は新たに1から設定枚数まで増加される。
ディジタルコピーモード、割込前のアナログコピー設定
枚数を表示器16−7に復帰し、コピー再開に対応して
コピーカウント表示器16−8も中断前の状態から増加
開始する。
また、通常モードで先にディジタルコピーが実行されて
いる場合、ディジタルコピーを中断することなく枚数設
定及び光学走査を行い、SDドラム2−2に潜像形成を
行うことができる。まずクリアキー16−9を押すこと
により、表示器j6−7.16−8は夫々“’001’
”、”ooo”表示となシ、次にアナログコピーの所望
枚数をテンキーで設定すると表示器16−7にはその設
定枚数が表示される。さらにコピーキー16−10を押
すことによシ原稿の光学走査が行われ、5D2−2上に
1次潜像が形成される。尚、この間もディジタルコピー
は続行している。
5D2−2に1次潜像形成後、ディジタルコピーの設定
枚数及びコピーカウントが表示器16−7.16−8に
復帰される。ディジタルコピー終了後、5D2−2には
既に1次潜像が形成されているので、所望のアナログコ
ピーはID2−1への潜像転写工程から始まる。このと
き、先に入力されていたアナログコピーの枚数設定が表
示器16−7に表示され、コピーカウント16−8もl
から増加開始する。
同、ディジタルコピー中にクリアキー16−9が押され
てもスタートボタン16−10が一定時間内に押されな
ければ、ディジタルコピー設定枚数及び枚数カウントが
表示器16−7.16−8に復帰される。
(2)アナログコピーモード(キーA、16−18が選
択されたとき) このモードでは外部機器14−1.0からのディジタル
コピーを禁止し、第13図示の信号BUSYを外部機器
14−10へ出力する。
すでに通常モードでディジタルコピーが行なわれている
場合は、外部機器14−10へ信号BUSYを出力し、
ディジタルコピーを中断する。しかし、キーA16−1
8を再び動作すると、禁止状態が解除されディジタルコ
ピーが再スタートする。
このようにディジタルコピーにアナログコピーを割込ん
だ場合、その割込みが誤シであったシ、また割込を8畳
としなくなった場合、所定時間以内であれば中断前のデ
・Iジタルコピーに復帰でき好都合である。キーA16
−18でアナログコピーモードが設定されるとアナログ
コピーを行うことができる。枚数設定は(1)で述べた
様に行う。また、一定時間内に行なわれない場合は禁止
前のディジタルコピーが再スタートする。
オーバレイモードOLキー16−19が押され、すでに
オーバレイモードによる合成コピーが実行されている場
合は、キーA16−18によシアナログコピーモードが
選択されている時間だけディジタルコピーのみの出力を
禁止しアナログコピーだけのモードとなシ、!−A16
−18が解除後、元のオーバレイモードに戻シ合成記録
が再開される。
(8)ディジタルコピーモード(キーD16−17が選
択されたとき) このモードでは、Dキー16−17を再び動作して選択
解除しない限シアナログコビーはできない。尚、解除す
ると通常モード(1)となる。このとき、外部機器から
のプリントスタート信号P RNT S Tを装置は待
機し、プリントスタート信号の入力によシ給紙し、以後
の残りの枚数設定数分の記録時は装置自身のタイミング
によシ一定間隔毎に給紙し、またプリントイネーブル信
号PRNEBを出力してディジタルコピーを実行する。
また、オーバレイモードOLキー16−19が押され、
すでに合成コピーが実行されていた場合は、Dキー16
−17によシディジタルコピーモードが選択されている
時間だけ5D2−2からID2−1への潜像転写を禁止
し、ディジタルコピーだけのモードとなI)Dキー16
−17が解除後光のオーバレイモードに戻り合成される
(4)オーバレイモード(キー0L16−19が選択さ
れたとき) アナログコピーとディジタルコピーが合成されコピー出
力するモードである。
コピースタートボタン16−10にょシ原稿走査が行わ
れ、SDドラム2−2に潜像が形成される。この状態で
外部機器14−10よシブリントスタート信号PRNS
T <第13図)を待ち、プリントスタート信号と同時
に給紙を行ない、外部機器14−10からの枚数信号Q
UTY (第13図)と操作部(第15図(b))によ
る設定枚数の多い方を設定枚数表示器16−7に表示し
、上述の画像合成がスタートする。まずD帯電器2−1
0を駆動しSDドラム2−2からIDドラム2−1への
潜像転写を行ない、一定時間後プリント許可信号PRN
TEBを外部機器14−10へ出力することによシ2次
潜像にマルチスタイラス2−3からの画像を合成する。
以後は装置の記録タイミングに合わせて給紙を行い合成
記録を続行する。
以上4つのモードが装置にあるが、通常モード(1)或
いはディジタルコピーモード(2)で外部出力からの情
報による記録動作時、ジャム等の異常が発生した場合、
その異常状態の解除後、自動的に再びディジタルコピー
が実行する様になっている。従って外部機器からの情報
に基づく記録を確実とするO また、利用者がその設置条件や利用状況に鑑みて、その
優先モードを選択することが出来、装置の有効活用がな
される。
また、実行中の記録動作に割込んで異なるソースの画像
記録が可能となるものである。
第17図に表示/操作1部14−7と■0ポートコント
ローラ14−16の接続図を示す。各部材に付した番号
は前述の説明中のものと同一である。
工0ポートコントローラ14−16のボートa −g及
びLl 1〜17は出力ポート、工l〜■4は入力ポー
トである。ポート数を削減するため表示器’18−3及
び1−8−1はダイナミック点灯を、また、スイッチ1
8−2はダイナミックスキャンを行っている。−即ち、
表示器16−7.16−8.16−12及び16−13
の7セグメントLEDはボート1から12までを順次オ
ンし、オンされた7セグメン)LEDに表示すべき数値
に応じたデータをポー)a−gよシ出力することによシ
ダイナミック点灯を行っている。また、表示器18−1
はボートLをオンしたときのボート1〜11までのオン
/オフ状態で表示する。更に、スイッチ18−2の動作
状態は出力ポート13〜17を順にオンしていき、その
時の入カポートエ1〜工4への入力レベルを調べること
によシ検知している。
本実施例装置の各モードを第18図〜第24図ノフロー
チャートを用いて詳細に説明する。
第18図は、設定された装置の動作モードの判定の手順
を示すフローチャートである。ステップ1で前述の様に
ダイナミックキースキャンを行い、ステップ2で入力さ
れたキーの内容に応じた処理、例えばコピ一枚数設定の
ためにテンキー16−9が押された場合は、枚数表示器
16−7にその入力数値を表示する等の処理を行う。ま
た、入力されたキーがモードキー16−17.16−1
8.16−19であればステップ3によシモード判定を
行う。
前記説明のごとく本装置には4つのモードが有り、ステ
ップ3のモード判定によシそれぞれのルーチンヘジャン
プする。ステップ4で各モートニオケるコピースタート
指令、或いは外部機器からのプリントスタート指令があ
った場合ソレソれのモードヘジャンプする。そうでない
場合はステップ1のキースキャンにモトる。
すなわち、モード判定、後のそれぞれモードの処理は以
下の様になる。通常モードでコピースタート、或いは外
部機器よりプリントスタートが発生した場合には通常モ
ードコピー動作が開始する。アナログモードにおいては
、アナログモードが判定されてから一定時間内にコピー
スタートキー16−10が押された場合にアナログコピ
ーを開始する。一定時間内にコピースタートが押されな
ければ、タイムアウトとなシ通常モードに戻シ、再びス
テップ1でキースキャンを行う。また、ディジタルモー
ドにおいては、外部からのプリントスタート信号が入力
されるまでウェイト状態である。そして、オーツ(レイ
モードではアナログモードと同様、一定時間内にコピー
スタートキー16−10が押されなければタイムアウト
で通常モードに、また、押されればオーバレイコピーが
開始される。
以下、各モード別に更に詳細に説明する。
■)通常モード 第19図は通常モードにおける動作手順を示すフローチ
ャートで、操作部14−7でコピースタートキー16−
10が押されアナログコピーの開始指令が出された場合
のフローチャートである。このときすでにキースキャン
第18図のステップ1でコピ一枚数の設定が行なわれ、
コピー設定枚数表示器16−7にその枚数が表示されて
おり、またコピーカウント表示器16−8は0である。
まずステップ11で光学照射により、原稿走査を行うO
ステップ12でSDドラム2−2に原稿の潜像を形成す
る。ステップ13で外部機器14−10からプリント要
求PRTST−侃ない場合には、ステップ14以下に進
みアナログコピーを行なう。ステップ14では′)Dド
シム2−2からIDドラム2−1−、潜像転写を行い、
リテンション状態に入る。第16−1図、第16−2図
で説明したように操作部で潜像転写区間が設定されてい
る場合はその区間のみ行う。続いてステップ15で給紙
を行い同時にステップ16でコピーカウントを増加する
ステップ17では給紙された普通紙に転写、定着、クリ
ーニング等の処理を行うが、ステップ18において設定
枚数のコピーが終了していないことを判断したならば、
ステップ17の処理を行いながらステップ13に戻シ、
以上のコピー動作をコピー設定枚数に達するまで行い、
その終了後再びステップ1のキースキャンに戻る。
また、アナログコピー中に外部機器よシ、プリント要求
PRTST (プリントスタート)の割込があったとき
にはこの割込んだディジタルコピーを優先する。このプ
リント要求をステップ13で判断すると実行中のアナロ
グコピーの潜像転走か終了後ステップ19で潜像転写禁
止し、ステップ20で外部機器からプリントスタートP
RNT’8Tと同時にプリント枚数QUTYを受は取シ
、設定枚数表示器16−8にその値を表示する。ステッ
プ21では外部機器14−10からディジタルコピーカ
割込まれだことを通知するため操作部のDスイッチ16
−17を点滅する。そしてステップ22で給紙を行ない
ステップ23でコピーカウント+1を行った後ステップ
24においてマルチスタイラス2−4で潜像を形成すべ
きIDドラム2−1の表面がマルチスタイラス2−4に
達するまでウェイトする。この間IDドラムはG帯電器
第2図2−11で表面上が一様帯電されている。ステッ
プ25で外部機器にプリントイネプル(P:aNTEB
、第13図)を1ページの画像区間発生させる。この区
間に外部機器よシ、マルチスタイラスにょシディジタル
画像の潜像形成が行われる。ステップ26では前述の如
く、コピー動作を行い設定枚数が終了するまでステップ
22〜27をくシ返す。コピー終了したならばステップ
28で割込んだディジタルコピーの設定枚数及びコピー
カウントを元のアナログコピーの割込み時に戻し、同時
にDスイッチ16−17の点滅このように、原稿コピー
はSDドラム2−2に記憶された画像を消去しない限り
、中断してもすぐに再開可能であるので、外部機器から
の報情の記録を優先して、便宜を計るものである。
第20図は通常モードで外部機器よりプリントス”p−
)信号が入力されディジタルコピーが開始されたときの
処理を示すフローチャートである。ステップ31で外部
機器からプリントスタート信号PRNTSTと同時に送
られたプリント枚数QUTY(第13図)を設定枚数表
示器16−7に表示し、コピーカウント表示器16−8
のコピーカウントをOとする。これと同時にステップ3
2で給紙する。
ステップ34ではアナログコピー要求(すなわち、前述
の様にクリアキーを押して更にテンキー16−9で枚数
設定を行い、コピースタートキー16−10が押される
。)がなければディジタルコピーを続行する。ステップ
35で記録タイミングを合わせるべく一定時間のウェイ
ト後(尚、この間にIDドラムは表面を一様帯電される
。)ステップ36でプリントイネーブル(PRNEB)
を1ペ一ジ区間発生させこの間にマルチスタイラスによ
る潜像形成を行なわせる。ステップ37では普通紙に潜
像転写等のコピー処理を行い、コピー設定枚数終了まで
ステップ32〜38の動作を繰り返し行う。
この間に前述のアナログコピー要求があった場合には、
このとき前述の様にすでにテンキー16−9で新たに入
力された所望のコピ一枚数がアナログコピ一枚数として
設定枚数表示器16−7に設定されており、また、コピ
ーカウント表示器16−7は0表示である。
ステップ46で光学照射により、原稿を走査し、ステッ
プ47でSDドラム2−2上に潜像形成を行う。潜像形
成終了後ステップ48でコピー設定枚数、コピーカウン
トを現在実行中のディジタルコピーのカウントに戻す。
この間はディジタルコピーは中断せずに続行されステッ
プ32〜38の動作が行われている。
ディジタルコピーによる設定枚数の記録終了をステップ
38で判断したならば以前にアナログコピーの走査が行
われ潜像がすでにSDドラム2−2に登録されている場
合はステップ40の処理に進み、そうでない場合はステ
ップ1のキースキャンSに戻る。ステップ40では既に
設定済みのアナログコピー設定枚数の表示を設定枚数表
示器16−8’に行ない、又コピ一枚数表示器16−7
のコピーカウントを0とする。ステップ41で潜像転写
開始して給紙と同時にステップ43でコピーカウント+
1を行う。前述の様に潜像転写区間が設定されてあれば
その区間のみ転送転写する。
ステップ44で普通紙(潜像転写等のコピー動作を行い
、設定枚数終了までステップ41〜45の動作をくシ返
す。所望アナログコピーの終了後はステップlのキース
キャンSに戻る。
このように、このモードにおいて、アナログコピー中に
ディジタルコピーが割込んだときは、ディジタルコピー
を優先し、ディジタルコピーの終了後自動的に中断以前
のアナログコピーを再開する。このとき原稿走査を省略
し、SDドラム2−2からI ’Dドラム2−1への潜
像転写のみを行なえばよい。また、ディジタルコピー中
においても次に実行すべきアナログコピーに関わる原稿
走査を行ない、予じめSDドラム2−2上に原稿像を記
憶しておき、ディジタルコピーの終了後部、原稿走査を
省いたアナログコピーを開始するものである。従って、
事務処理の時間短縮等好都合である。
2)アナログコピーモード 第21図はアナログコピーモードの選択状態でコピース
タートキー16−10が押された場合の処理フローチャ
ートである。
アナログコピーモードは通常モード状態或いは通常モー
ドですでにディジタルコピーが実行されている状態或い
はオーバレイモードですでに合成コピーが実行されてい
る場合のいずれの場合にも選択することができる。
2−1)通常モード状態でコピー中でないときこのとき
はステップ51.52を経てステップ53で外部機器へ
BUSY信号を出し、ディジタルコピーを禁止する。ス
テップ54では光学照射による原稿走査を行いステップ
55でSDドラム2−2に潜像を形成する。尚、潜像転
写は区間が設定されている場合はその区間のみ行う。ス
テップ56〜59で8Dドラム2−2からIDドラム2
−1への潜像転写によるリテンションコピーを行う。ス
テップ57で給紙と同時にステップ58でコピーカウン
トを+1する。ステップ59では普通紙に潜像を転写、
定着クリーニング等のコピー動作を続けながら、設定枚
数終了までステップ56〜59をくり返す。所望のアナ
ログモードのコピー終了後ステップ1のキースキャンS
に戻る。
2−2)通常モードですでに外部機器からの情報に基づ
くディジタルコピー中のトキ このときはステップ51を経てステップ61にジャンプ
する。ステップ61で外部機器へ信号BUSYを出力し
、ディジタルコピーを中断する。以後BUSYが解除さ
れるまでプリントイネーブルを出力しない。
また、ステップ62でこの時点において既にアナログコ
ピーの所望枚数表示済でコピーカウント表示器16−8
は0である。ステップ63では、前述のステップ54〜
6oのコピー動作によシ、アナログコピーを設定枚数終
了まで実行する。そのアナログコピー終了後、ステップ
64で信号BUSYを解除し、更にステップ66でモー
ドを通常モードに戻す。
以後ステップ67において中断されたディジタルコピー
の設定枚数とコピーカラントラ復帰せしめ、以後ディジ
タルコピーのシーケンス(後述、第22図ステップ85
〜9oのルーチン)を設定枚数終了まで実行する。終了
後はステップ1のキースキャン(81へ戻る。
2−3)オーバレイモードですでに合成コピーが実行さ
れている場合 このときはステップ51.52を経てステップ68にジ
ャンプする。ステップ68では、外部機器に信号BUS
Yを出し、ステップ69でアナログモードに変える。以
後アナログモードが解除されるまでスタイラスを利用し
たプリントを許可するだめのプリントイネーブル信号(
PRNTEB )は出さず、光学照射だけのコピー動作
のみが行なわれる。ステップ70でモードに応じたコピ
ー、すなわちアナログモードであれば前述のステップ5
6〜59の動作を、アナログモードが解除されオーバレ
イモードに戻った場合は後述第23図116〜122の
ルーチンを実行する。ステップ71で操作部14−7に
よるアナログコピー解除が行なわれたかどうかを判別し
、解除されていれば、ステップ72でオーバレイモード
に戻し、前述のステップ70に・おいてモードに応じた
コピー動作を実行し、まだ、解除されていなければステ
ップ72をジャンプし、アナログコピーモードでのコピ
ー動作を設定枚数終了まで実行する。終了後ステップ1
のキースキャンS1て戻る。
3)ディジタルコピーモード デイジタルコビーモード、が押されたときのフローチャ
ートを第22図に示す。
この場合、コピーが実行されていないときは外部機器か
らの出力を待ち、すでにオーバレイで合成コピーが行わ
れているときはSDドラム2−2からの潜像転写による
アナログコピーを禁止し、ディジタルコピーモートカ解
除されるまでマルチスタイラスを用いたディジタルコピ
ーだけのコピーとなる。
3−1)コピーが実行されていない場合ステップ81を
経てステップ82で外部機器からのプリントスタート信
号が発生するまで一定時間ウエイトする。この間に操作
部14−7からのプリントスタート割込が発生しない場
合はステップ82でタイムアウトとなシステップ96で
モードを通常モードに戻し、ステップ1のキースキャン
(S)に戻る。
ステップ82でプリントスタート割込が発生した場合ス
テップ83を経てステップ84で外部機器からのコピー
設定枚数信号QUTYに従った枚数表示を設定枚数表示
器16−7で行なうとともにコピーカウント表示器16
−8をOとする。続いてステップ85で給紙を行いステ
ップ゛86でコピーカウント+1とする。ステップ87
でIDドラム2−1が所定の位置まで回転するまで一定
時間ウエイトする。この間IDドラム2−1はG帯電器
(第1図2−11 )によシ正に一様帯電される。
次にステップ88でプリントイネーブル(プリント許可
PR,NTEB )を外部機器に1ページの画像区間出
力し、この間にマルチスタイラス2−3からIDドラム
2−1へ潜像が形成される。給紙された紙にステップ8
9で像転写を行い、定着クリーニング等のコピー動作を
実行しながら設定枚数のコピー終了までステップ85〜
89を実行する、設定枚数のコピー終了後、ステップ1
のキースキャンSに戻る0 3−2)  fでにオーバレイモードで合成コピーが実
行されている場合 ステップ81でオーバレイモードの実行が判別されると
、ステップ91ヘジヤンプする。
ステップ91ではSDドラム2−2からの潜像転写を禁
止して、ディジタルコピーモードとする。以後ディジタ
ルコピーモードが解除される1で外部機器出力のディジ
タル画像のみの記録動作が実行される。ステップ92で
モードに応じたコピーすなわち、ディジタルコピーモー
ドが解除されていなければ、前述の85〜90のルーチ
ンによシ、ディジタル画像のみを出力し、まだ、解除さ
れていれば後述のオーバレイモードによる後述のコピー
動作(第23図ステップ116〜122)を実行し、合
成コピー出力する。ステップ93ではディジタルコピー
モードが解除されたかどうかをコピー動作1回毎に判別
し、解除されていればステップ94でオーバレイコピー
モードに復帰し、オーバレイモードの記録動作を設定枚
数終了までくり返す。ステップ93でディジタルコピー
モードが解除されていなければ、ステップ94をジャン
プし、前述のごとくステップ92〜95の記録動作をく
シ返す。ステップ95で設定枚数の記録終了を判断した
後はステップ1のキースキャンSに戻る。
4)オーバレイモードでコピースタートキーが押された
ときのフローを第23図に示す。第23図のステップ1
01に来る時にはすでにオーバレイモードが操作部によ
り選択され、また、コピ一枚数も設定されている。ステ
ップ111では先ず光学照射による原稿走査が行われる
。ステップ112でSDドラム2−2に原稿像に対応し
た潜像形成する。ステップ113で外部機器よシブリン
トスタート信号PRNTS’T(割込み)が発生するま
でウェイトする。プリントスタート信号PRNTSTが
発せられると、ステップ114においてすでに操作部に
より設定されたコピ一枚数と、外部機器から送られた設
定枚数QUTYを比較し、大きい方を選択してコピ一枚
数設定表示とする。また、ステップ115でコピ−1ワ
ンド表示器16−8の表示をOとする。続いてステップ
116でSDドラム2−2からIDドラム2−1へ潜像
転写が開始されステップ117でタイミングを合せて給
紙を行なうと同時にステップ118でコピーカウント+
1とする。潜像転写は第16−2図の様に区間が定めら
れている場合はその部品のみ行う。ステップ116で潜
像転写されたIDドラム2−1上の潜像がマルチスタイ
ラス2−3の直下に来るまでステップ119で一定時間
ウエイトする。潜像転写区間が定められている場合でも
SDドラム2−2上の潜像の先端に対応するIDドラム
2−1上の潜像部分がマルチスタイラス2−3の直下に
致るまでウェイトする。ステップ120では1ページの
画像区間プリントイネーブルPRNTEB信号を外部機
器に対し発生させこの間にマルチスタイラス2−3によ
る潜像がSDドラム2−2からの潜像転写によるIDド
ラム2−1上に形成されている潜像と合成される。ステ
ップ121で紙に転写、定着等の処理を実行しながらス
テップ116〜122の記録動作をコピー設定枚数終了
まで行う。終了後はステップ1のキースキャンSに戻る
このようにステップ114で操作部によるコピー設定枚
数と、外部機器から入力されるコピ一枚数を比較し、大
きい数に対応するコピーを行うので、コピー設定枚数が
外部機器からのコピ一枚数よシ小さい場合でも、外部機
器から出力される枚数分合酸コピーが得られる。又、外
部機器から枚数入力が無い場合、すなわち、第13図の
信号QUTYがオープンのときでも、ユーザが操作部1
4−7によって任意に枚数設定できる。
本実施例装置においては通常、ストップキー(第15図
16−11 )が押されたとき、或いはジャム等の異常
が発生したとき、装置動作を停止する。ただし、第13
図の制御部は停止しない。即ち、ストップキー16−1
1−が押されたときはコピー中であってもコピー動作は
停止し、通常モードとなシ以後新たなキー人力があるま
で休止する。また、異常時はその異常解除後、同様に通
常モードとなり休止状態となる。しかし、外部機器から
の画像情報に基づいたディジタルコピーのみが行われて
いるときだけはこの休止制御が異なる。
第24図を用いてその制御を説明する。ステップ97は
通常モードでディジタルコピーが行なわれているとき(
第20図)或いはデジタルコピーモードでディジタルコ
ピーが行われているとき(第22図)のコピー状態を意
味する。すなわち、前述の第22図のステップ85〜9
0の状態である。
このときステップ98でストップキー16−11の入力
が判別され、ストップキーが押されている場合゛はステ
ップ101でキースキャンを開始する。尚、この状態で
アナログコピーが可能である。実際の制御プログラムで
は第18図キースキャンのルーチンであるが説明を容易
にするべく第24図にそのフローチャートを示す。ステ
ップ102,103で一定時間中にコピーキー第16図
16−.10が最初に押されたときはステップ97に戻
シ外部機器からのデータ出力を待つ。休止状態ではプリ
ントイネーブル信号も出力されないので、この間外部出
力機器もウェイト状態となっている。ステップ103で
タイムアウト(本装置では5分後)となればステップ1
04に進み、通常モードとして、ステップ1のキースキ
ャンSに戻る。また、ステップ99で異常が発生したこ
とを判断したならばステップ105にジャンプする。ス
テップ105では異常状態が解除されるまで待つ。異常
状態が解除されたならステップ106に進み異常解除後
一定時間(本実施例装置は1分間)ウェイトする。この
間には第18図キースキャンルーチンを行って29、こ
の間第17図(blに示す操作部のいずれかのキー人力
があった場合はステップ107からステップ108に進
み、通常モードとしステップ1のキースキャンSに戻る
。一方、一定時間内にキー人力がない場合はステップ9
7に戻りディジタルコピーを再開する。このときも前述
の様に外部機器をウェイト状態にさせておく。
以上、本装置の4つのモードを説明したが本制御プログ
ラムにおいては各モードのウェイト中は必ずキースキャ
ン第18図のルーチンを実行するため、並行処理可能で
ある。
以下、説明した様に本実施例装置は4つのモードを効率
的に行うものであり原稿画像、大型コンピューター等外
部機器の出力を独立に或いは合成コピーを容易に実現す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した装置の内部構成例を示す図、
第2−1図、第2−2図及び第2−3図はスクリーンド
ラムSDの構造を示す図、第3図はスクリーンドラムS
Dの帯電状態を示す図、第4図は画像露光プロセスを示
す図、第5図は表面電荷状態を示す図、第6図は潜像転
写プロセスを示す図、第7図はマルチスタイラスの駆動
パルスと間隔の関係を示す図、第8図はマルチスタイラ
スの概略外観図、第9図はスタイラスヘッドの内部構成
図、第10図はマルチスタイラスドライバの構成を示す
ブロック図、第11図はパーラフアメモリの入出力動作
を示すタイミングチャート図、第12図は画像の変倍記
録の説明図、第13図は本実施例装置の回路構成を示す
ブロック図、第1.4−1図、第14−2図及び第14
−3図は画像のトリミング、合成記録の説明図、第15
図は表示/操作部の外観図、第16−1図及び第16−
2図は原稿の一部抽出コピーの説明図、第17図は表示
/操作部とIOポー、トコントローラの接続図、第18
図〜第24図は本実施例装置の動作制御フローチャート
図であり、2−1は絶縁ドラム(ID)、2−2はスク
リーンドラム(SD)、2−3はマルチスタイラス、1
0−4はMO8IO114−13は割込コントローラ、
14−14はCPU。 14−8はマルチスタイラスドライバ、14−10は外
部機器、16−7はコピー設定枚数表示器、16−8は
コピーカウント表示器である。 3−1 / 第 δ 図 ど−ブーと

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (13!稿走査に従った第1の画像記録と外部機器から
    入力した画像情報に基づく第2の画像記録とを行なう像
    形成装置において、実行中の前記第2の画像記録を停止
    する停止手段を有し、前記停止手段の動作後前記第1の
    画像記録を可能としたことを特徴とする像形成装置。 (2、特許請求の範囲第(1)項に耘いて、前記停止手
    段の動作後所定時間内に限り、中断された前記第2の画
    像記録を継続することを特徴とする像形成装置。 (6)特許請求の範囲第(1)項において、前記停止手
    段の動作役所定時間以上前記第1の画像記録がなされな
    い場合、新たな前記第2の画像記録を許可することを特
    徴とする像形成装置。 (4)特許請求の範囲第(1)項において、前記停止手
    段は装置に異常が生じた場合に動作し、前記異常解除後
    、前記第2の画像記録を継続することを特徴とする像形
    成装置。
JP57196913A 1982-11-10 1982-11-10 像形成装置 Pending JPS5986953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57196913A JPS5986953A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57196913A JPS5986953A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5986953A true JPS5986953A (ja) 1984-05-19

Family

ID=16365738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57196913A Pending JPS5986953A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5986953A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181584A (ja) * 1986-02-06 1987-08-08 Canon Inc 画像記録装置及び画像記録システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56164673A (en) * 1980-05-22 1981-12-17 Canon Inc Recording device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56164673A (en) * 1980-05-22 1981-12-17 Canon Inc Recording device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181584A (ja) * 1986-02-06 1987-08-08 Canon Inc 画像記録装置及び画像記録システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5986952A (ja) 像形成装置
JPS5910073A (ja) 記録装置
JPS5986953A (ja) 像形成装置
JPS5986958A (ja) 像形成装置
JPS5986960A (ja) 像形成装置
JP2002244504A (ja) 表示方法及び表示装置付き画像形成装置
JPS5986955A (ja) 像形成装置
JPS5986957A (ja) 像形成装置
JPS5986954A (ja) 像形成装置
JPS61190350A (ja) 画像形成装置
JPS5986956A (ja) 像形成装置
JPS61182058A (ja) 画像編集装置
JPH02167582A (ja) 日付写し込み機能付作像装置
JPH023585B2 (ja)
GB2164169A (en) Controlling liquid crystal light shutters
JPH0734140B2 (ja) 像形成システム
JP2001356967A (ja) 不揮発性メモリの書込制御方法
JPH11110281A (ja) 画像形成装置及びメモリ管理方法
JPS5986075A (ja) 像形成装置
JP3408335B2 (ja) イレーサ制御装置
JP2960420B2 (ja) ユーザインターフェース用表示装置、及び記録装置
JPS637598A (ja) 事務機器の不揮発性メモリ制御装置
JPS60130781A (ja) 画像形成装置
JPS6361270A (ja) 複写機
JPS60242485A (ja) 電子複写機