JPH01167861A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01167861A
JPH01167861A JP62325296A JP32529687A JPH01167861A JP H01167861 A JPH01167861 A JP H01167861A JP 62325296 A JP62325296 A JP 62325296A JP 32529687 A JP32529687 A JP 32529687A JP H01167861 A JPH01167861 A JP H01167861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
developing
drum
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62325296A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Miyata
宮田 正徳
Sunao Suzuki
直 鈴木
Naoyuki Oki
大木 尚之
Hideki Adachi
安達 秀喜
Masahiro Tomosada
友定 昌弘
Hisatsugu Tawara
田原 久嗣
Miho Nakayama
中山 美保
Shinichi Nakamura
真一 中村
Tokuji Kaneko
金子 徳治
Toshiya Kanazawa
俊也 金澤
Toru Obuchi
徹 大渕
Tomofumi Nakayama
智文 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62325296A priority Critical patent/JPH01167861A/ja
Publication of JPH01167861A publication Critical patent/JPH01167861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、アナログ露光系とデジタル露光系の2つの露
光系を有する画像形成装置に関する。
[従来の技術] 一般に、画像形成装置、例えば、複写機にアナログ露光
系とデジタル露光系の二つの露光系を有し、どちらか一
方または両方の露光系により感光ドラムに潜像を形成し
た後、潜像の現像、転写を行う複写機が知られている。
アナログ露光は原稿に対して照明光を投射し、その反射
光により感光体に露光を行う。デジタル露光は半導体レ
ーザ等を駆動して光ビームにより感光体に露光を行って
いる。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、アナログ露光においては感光体の光の当らな
い場所にトナーが付着するので、同一トナーを用いて感
光ドラムに形成“された潜像を現像するには、デジタル
露光では、記録すべき画像以外の部分を露光走査(バッ
クスキャン)しなければならず、露光時間が長くなり、
その結果、半導体レーザの寿命が短くなるという問題点
があった。
そこで、本発明の目的は、このような問題点を解決し、
アナログ露光およびデジタル露光を行う画像形成装置に
おいても感光体上にデジタル露光した部分にトナーを付
着させることができる画像形成装置を提供することにあ
る。
[問題点を解決するための手段] このような目的を達成するために、本発明は、露光によ
り潜像を形成する感光手段と、電気信号に基いて、感光
手段の感光面上に露光して潜像を形成する露光手段と、
感光手段の感光面上に形成された潜像をトナーにより現
像する現像手段と、トナーの極性を検出する検出手段と
、検出手段の検出結果に応じて、電気信号のレベルを反
転する反転手段とを具えたことを特徴とする。
[作 用] 本発明は、検出手段によりトナーの極性を検出してこの
検出結果に応じて電気信号を反転するようにしたので、
アナログ露光系の現像手段のトナーとデジタル露光系の
現像手段のトナーの極性が同一の場合または極性が反対
の場合でも感光体上にデジタル露光した部分にトナーを
付着させることができる。
[実施例] 以下に図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明実施例の構成の一例を示す。
第1図において、1は潜像を形成するドラムであり、ド
ラム1の表面は光導電体を用いたシームレス感光体より
成る。2はドラム1を駆動するモータであり、コピー開
始キーの押下または外部よりのプリントスタート信号に
応答して矢印の方向へ回転する。3はドラム1をコロナ
帯電する高圧ユニットである。
アナログ露光を行う場合は原稿台ガラス5上に置かれた
原稿を露光ランプ4により照射し、ミラー6.7,8.
 レンズ9.ミラー10,11.12を経て原稿からの
反射光をドラム1上に結像する。このように、この反射
光により形成された画像をアナログ画像と呼ぶことにす
る。
デジタル露光を行う場合はレーザーユニット13により
画像情報がレーザー光として出力されミラーを通してド
ラム1上に結像する。このように、レーザー光により形
成された画像をデジタル画像と呼ぶことにする。
レーザーユニット13は半導体レーザーを画像情報に基
いてオン・オフ点灯する。投射されたレーザービームは
回転するポリゴンミラー(不図示)によりドラム軸方向
へ走査するように偏向される。
本実施例は、アナログ画像、デジタル画像ともドラム1
上に静電潜像が形成するようにして、装置の小型化を図
っている。
次に、ドラム1上に形成された静電潜像は現像器14ま
たは現像器15により現像され、トナー像として可視化
され、そのトナー像が転写帯電器16により転写紙に転
写される。
17は上段カセット、18は下段カセットおよび19は
ペーパーデツキであり、上段カセット17.下段カセッ
ト18.ベーパーデツキ19のいずれかから給紙ローラ
20,21.22により本体装置内へ送られ、レジスト
ローラ23により正確なタイミングをもって潜像先端と
転写紙の先端とが一致される。
転写終了後、転写紙はドラム1から分離帯電器24によ
り分離され、搬送ベルト25により定着器26に導かれ
、加圧および加熱により定着される。その後本体外へ排
出される。
両面コピー時や多重コピー時は、定着後排紙フラッパ2
7を上げてコピーされた転写紙を両面ユニット200の
搬送路201を介して中間トレイ202に格納させる。
このとき両面時は多重フラッパ203は下げて、多重時
は上げて中間トレイに格納するときの面を変更する。両
面/多重の2面目は中間トレイ202に格納された転写
紙が下から1枚づつ給紙ローラ204により送り出され
、搬送路205を経由してレジストローラ23へと導か
れる。
本実施例は、このような構成において、ドラム1ヘアナ
ログ露光およびデジタル露光を択一的にも、同時にも行
うことができるようにしたものである。
次に、本発明実施例の回路構成について説明する。第2
図は本発明実施例における主要部の回路構成例を示す。
第2図において、500は画像形成装置全体をコントロ
ールするメインコントロール回路である。
510は第1図示の複写に関する各種モータ、センサ等
の機器からなるシーケンスコントロール回路である。
600はレーザーユニット13へ送る画像情報を記憶し
たり、階調補正などの画像処理を行う回路であり、画像
メモリ、キャラクタジェネレータを有する。900は複
写すべきデジタル画像情報を外部から入力する外部イン
ターフェースであり、R5232Cやセントロニクスイ
ンターフェースを用いることができる。
800はレーザーユニットコントロール回路であり、デ
ジタル画像コントロール回路600から送られてくる画
像情報に基き、後述のレーザーユニット13のオン・オ
フを行う。1000はメインコントロール回路500に
対して、制御情報その他、動作指示情報を入力する操作
部コントローラ回路部であり、第7図示の各種入力スイ
ッチを有する。
このような構成において、レーザーユニットコントロー
ル回路800は、送られてきたデジタル画像に基いてレ
ーザービーム露光(デジタル露光)を行う。
また、外部インターフェース回路900を介して外部機
器、例えば、ホストコンピュータやファクシミリ装置な
どから送られてきた画像情報もデジタル画像コントロー
ル回路600に記憶された後に、レーザーユニットコン
トロール回路800により記録が行われる。メインコン
トロール回路500はシーケンスコントロール入出力部
510を制御してアナログ露光をも行う。アナログ露光
の制御動作についてはよく知られているので詳細な説明
を省略する。
第3図は第2図示のメインコントロール500回路の回
路構成例を示す。
第3図において、501は16ビツトの演算処理装置(
cpu)である。502は本実施例に係わるプログラム
が格納されているリードオンリメモリ(ROM)である
。503はプログラム演算に関する情報を記憶する記憶
メモリとしてのランダムアクセスメモリ(RAM)であ
る。504は操作部コントローラ1000とのデータの
授受を行うための2ポ一トRAMである。
505はデジタル画像コントローラ600とのデータの
授受を行うための2ボ一ド゛R八Mである。506は本
体にオプションとして設けられる不図示のアプリケーシ
ョン(原稿送り装置、ソーター、フィニッシャ−、デジ
タイザー等)との通信を制御する通信コントローラであ
る。507はインターフェース(Ilo)である。51
0はシーケンスコントローラ人出力部であり、複写機を
構成する各部の稼動状態に関する信号をインターフェー
ス507を介してcpuへ転送する。
550は高圧制御人出力部であり、現像器14.15に
対する高圧出力を制御するための各制御回路を有する。
なお、これらの制御回路の各々は公知なので詳細な説明
を省略する。
上述の構成において、メインコントロール回路500は
複写機構成機器のアナログ露光およびデジタル露光のた
めの動作制御を行う。本発明に関する制御動作について
は後で詳しく説明するが、アナログ露光およびデジタル
露光の各々についての制御手順はよく知られているので
詳細な説明は省略する。
第4図は第2図示のデジタル画像コントロール回路aO
Oの回路構成例を示す。
第4図において、601は16ピツ)CPUであり、デ
ジタル画像に関するイメージ変換処理等を行う。
このイメージ変換処理のために、例えば、外部インター
フェース回路900より入力されたキャラクタコードを
CGROM605によりイメージ変換して、画像メモリ
604へ人力する処理や画像を記憶している画像メモリ
604から特定文字や特定色などの特定情報の抽出を実
施する処理および抽出した特定情報をアドオンRAM6
06へ記憶する処理をCPt1601が行なう。
602はCPU601が実行するプログラムが格納され
ているROMである。603はプログラムに使用される
変数を一時記憶する作業用RAMである。604は画像
メモリであり、画像メモリ604はCCD画像読み取り
コントロール回路900により読み取られた画像データ
をダイレクトに入力し、レーザーユニットコントロール
800へ画像データをダイレクトに出力する。
また、レーザーユニットコントロール回路800側から
デジタルコントロール回路600に対してアクセスする
ときは、C:PU601の画像メモリ604へのアクセ
スは禁止される。
このような構成において、デジタル画像コントロール回
路は読み取り画像の記憶および画像修正を行う。
第5図は第2図示のレーザーユニットコントロール回路
800の回路構成例を示す。
第5図において、801はデータ読み出しコントロール
回路であり、メインコントローラ500から送られてく
る垂直同期信号に基いてデジタル画像コントローラ60
0からデータを読み出す。水平走査されるレーザー光に
より発生される水平同期信号BDに基いて水平同期クロ
ック発生器802がクロック信号を発生し、タイミング
を取りながら記録位習に応じたデータを読み、シフトレ
ジスタ805を経て、レーザドライブ回路806をオン
/オフする。さらには、水平ラインカウンタ803.タ
イミング発生回路804により水平同期クロックを計数
して、この計数結果に応じて垂直同期のためのタイミン
グ信号を発生する。
807は本発明に係わる回路であり、画像データを読み
出した後メインコントローラ500からの指示によりデ
ータ信号を反転する反転処理部である。反転処理部は通
常画像に対して白黒反転を行う。また、後述するが、ド
ラム1上に形成された潜像を現像するためのトナーの極
性に合わせて、トナーをのせる位置に対してレーザーを
オン(イメージスキャン)したり、その反対にトナーを
のせない位置に対してレーザーをオン(パックグラウン
ドスキャン)するときに、この反転処理部807におい
て、メインコントロール回路500からの指示により、
イメージスキャンとバックグラウンドの切り換えを行う
。本実施例はドラム1をアナログ露光とデジタル露光と
の両方に兼用するために、アナログ露光とデジタル露光
とのトナー極性を変えている。したがって、選択された
露光の形態に対応させて、反転処理部807において、
画像の反転を行うことにより現像器14.15のいずれ
においてもトナー極性に応じた露光が実現できる。
第6図は操作部コントロール回路の外観の一例を示す。
第6図において、125は本発明に係わるアドオンキー
であり、アナログ画像の一部にデジタル画像を付加する
ことを指示する。126は本発明に係わるアナログ露光
とデジタル露光との切り換えを行う切り換えキーである
。127は定期メンテナンス等の内部情報の記録を指示
するスイッチである。
101は*(アスタリスク)キーであり、オペレータが
綴じ代置の設定、または原稿枠消しのサイズ設定等を行
うときの設定モードに用いる。102はオールリセット
キーであり、標準モードに戻すときに押す。103は予
熱キーであり、機械を予熱状態にするとき、予熱状態を
解除するときに押す。また、オートシャットオフ状態か
ら標準モードに復帰させるときにも押下する。
104はコピースタートキーであり、コピーを開始する
ときに押下する。105はクリア/ストップキーであり
、スタンバイ中はクリアキー、コピー中はストップキー
を使用する。ここで、クリアキーは、設定したコピー枚
数を解除するときに押す。また*(アスタリスク)モー
ドを解除するときにも使用する。ストップキーは連続コ
ピーを中断するときに押す。押した時点でのコピーが終
了後に、コピー動作が停止する。
106はテンキーであり、コピー枚数を設定するときに
押下する。また*(アスタリスク)モードを設定するこ
とに使用する。107はメモリキーで、ユーザが使用す
るモードの登録を指示する。
108,109はコピー濃度キーで、コピー濃度を手動
で調整するときに押下する。110はAEキーで、原稿
の濃度に応じてコピー濃度を自動的に調節するとき、ま
たはAE(自動濃度調整)を解除してマニュアルに切り
換えるときに押下する。
111はカセット選択キーであり、上段カセット、下段
カセット、下段ペーパーデツキを選択するときに押す。
またRDF/DFに原稿がセットされていると、APS
 (自動用紙選択装置)が選択できる。
112は等倍キーで、等倍(原寸)のコピーをとるとき
に押下する。
113はオート変倍キーで、原稿を指定したコピー用紙
のサイズに合わせて自動的に縮小・拡大するときに押下
する。114,115はズームキーで、64〜142%
の間で任意の倍率を指定するときに押下する。116,
117は定倍変倍キーで、定型サイズの縮小・拡大を指
定するときに押下する。
118は両面キーで、片面原稿から両面コピー、両面原
稿から両面コピー、または両面原稿から片面コピーをと
るときに押下する。 119は綴じ代キーで、転写紙の
左側へ指定された長さの綴じ代を作成するときに押下す
る。120は写真キーで、写真原稿をコピーするときに
押下する。121は多重キーで、2つの原稿から転写紙
の同じ面に画像を形成するときに押下する。122は原
稿枠消しキーで、オペレータが定型サイズ原稿の枠消し
を行うときに押下し、サイズは*キー101で設定する
123はシート枠消しキーで、カセットサイズに合わせ
て枠消しするときに押下する。124はベージ連写キー
で、原稿の左右ページをそれぞれ別の用紙に分けてコピ
ーするときに押下する。
128はソートキーで、ソーターつきの場合、標準モー
ドで点灯している。解除するとき、またはソートモード
にしたいときに押下する。129はグループキーで、1
原稿から複数枚づつコピーをとり、ソーター付ならば1
ビン毎に格納し、フィニッシャ−400が首振りコピー
トレイ401へ段違いに格納される。
150はLCD (液晶)のメツセージデイスプレィで
、5×7ドツトで1文字となし、40文字分ある。半透
過型液晶で、バックライトに2色用いである。通常はグ
リーンのバックライトで・、異常時、コピー不能状態時
はオレンジ色のバックライトが点灯する。151は倍率
表示であり、設定した倍率を%で表示する。
152は等倍表示であり、複写倍率について等倍を選択
したときに点灯する。153はカラー現像器表示であり
、セピア現像器をセットすると点灯する。154はコピ
ー枚数表示で、コピー枚数または自己診断コードを表示
する。155は使用カセット表示で、上段、中段、下段
のカセットまたはデツキの何れかが選択されているかを
表示する。
156は原稿方向表示で、原稿のセット方向(縦置き・
横置き)を表示する。157はAE表示で、AE(自動
濃度調節)を選択したときに点灯する。
158は予熱表示で、予熱状態のときに点灯する。
オートシャットオフ状態のときは点滅する。159はレ
ディ/ウェイト表示で、グリーンとオレンジ色のLED
からなり、レディ時(コピー可能時)はグリーンが点灯
し、ウェイト(コピー不可時)はオレンジ色が点灯する
。160は両面コピー表示で、両面原稿から両面コピー
、片面原稿から両面コピーの何れかを選択したときに点
灯する。
標準モードはRDF使用時ではコピー枚数1枚。
濃度AEモード、オート用紙選択1等倍2片面原稿から
片面コピーの設定になる。RDF未使用時はコピー枚数
1枚、濃度マニュアルモード、等倍9片面原稿から片面
コピーの設定となフている。RDF使用時と未使用時の
差はRDFに原稿がセットされているかどうかで決まる
次に、本発明に係わる現像器14および15について説
明する。第1図示の第1現像器ユニツト14と第2現像
器ユニツト15はユニットごと交換可能に構成されてい
る。第1現像器ユニツト14としてははプラスの黒トナ
ーおよび赤、青、緑色のトナーを有するユニットが設け
られており、第2現像器ユニツト15としてはマイナス
の黒トナーおよび赤、青、緑色のトナーを有するユニッ
トが設けられている。各ユニットをセットすると、セン
サ551.552が作動しトナーの種類信号および極性
を示す信号を出力する様に構成されている。この様子を
表1に示す。メインコントローラ500はこの種類信号
および極性信号を読み込んで、現像DCバイアスがこの
種類信号および極性信号に応じて制御される。なお、各
現像器の種類信号センサ551.552 (第3図参照
)は図示されない現像ユニットのコネクタ部に3木のビ
ンを持ち、表1のように使用されるトナーを検知するこ
とができる。
表1 本複写機はアナログ系画像時とバックグラウンドスキャ
ンデジタル系画像時はマイナス帯電トナーを用いて現像
され、イメージスキャンデジタル系画像時はプラス帯電
トナーを用いて現像する。
第7図および第8図にアナログ系とバックグラウンドス
キャンデジタル系用現像器(第2現像器)15の模式的
な構成例を示す。本図は一成分トナーによる現像の状況
をも示す。
第7図において、9−1は固定された円球状のマグネッ
トである。9−2はマグネット9−1の外周に配置され
た回転自在のステンレスのシリンダである。9−3はト
ナーをシリンダへ導くブレードである。−成分トナー9
−4の主成分は、例えば磁性体と樹脂からなり、このト
ナー9−4は絶縁性の性質を持っていて、回転している
シリンダとの摩擦によりマイナスに帯電されるものを使
用する。
マグネット9−1からブレード9−3の先端にむかって
、集中磁界が常に発生しており、この集中磁界を利用し
、磁性体のトナーをこの部分に集める。この集中磁界に
集められたトナーは、ブレード9−3との結合力が強い
ため、はとんど移動しない。このブレード9−3と結合
力の強いトナー9−4により、シリンダ9−2上に薄く
均一なトナー層が形成される。
シリンダ9−2とブレード9−3にはA’Cバイアス(
1400V−1800Hz)とDCバイアス(140V
)が同時に印加(これを現像バイアスという)されてい
るため、現像バイアスのプラス成分はマイナス成分より
多くなっている。
コピー中、ドラム1の表面電位とシリンダ9−2の電位
(つまり現像バイアス)との差がもたらす電界の強さと
、磁力によるトナー9−4とマグネット9−1の引き合
いの強さの関係に応じて、トナー9−4はドラム1に引
き付けられたり、引き付けられたトナーが現像シリンダ
にもどり静電潜像を可視像にする。
第9図にイメージスキャンデジタル系用現像器(第1現
像器)14の模式的な構成例を示す。
第9図において、第7図示のアナログ系用現像器15と
基本的構成は同じであるが、−成分トナーの材質が異な
り、摩擦によりプラスに帯電する。
現像バイアスの00分は280vが印加される。
゛ ムl上にアナログ系およびバックグラウンドスキャ
ンデジタル系による潜像が形成されるとき、光の当フた
所にはトナーが吸着されず、イメージスキャン系画像が
ドラム1上に形成されるときは、光の当った所にトナー
が吸着する。
次に、このような構成における画像の転写プロセスにつ
いて説明する。
マイナス帯電トナーで現像を行う場合は、コビ−用紙の
裏面にプラスコロナがかけられ、コピー用紙の裏面にプ
ラス電荷を帯電させた状態でドラム1にコピー用紙を送
給すると、不図示の転写帯電器によりドラム1の表面の
トナーがコピー用紙に転写される。プラス帯電トナーで
現像を行う場合は、コピー用紙の裏面からマイナスコロ
ナをかけ、用紙の裏面にマイナスの電荷を帯電させて、
ドラム表面のトナーがコピー用紙に転写される。
高圧制御人出力部500に含まれる転写帯電器のプラス
、マイナスの制御もメインコントロール回路500によ
り行われる。
第1O図はメインコントロール回路500によるデジタ
ル系現像とアナログ系現像の切り換えの手順を示す。
第10図においてメインコントロール回路500は操作
部コントロール回路1000の切り換えキー12Bの押
下状態によりアナログ画像の記録およびデジタル画像の
記録のいずれであるかを判定しくステップ51.S2)
、この判定の結果、切り換えキーがデジタル画像の記録
であるときは現像バイアスを280V、転写帯電器をプ
ラス(+)にセットする(ステップ53.S4)。切り
換えキーの指示がアナログ画像の記録のときは現像バイ
アスを140V、転写帯電器をマイナス(−) にセッ
トする(ステップs5゜S6)。
次に、本実施例におけるドラム1回転のプロセス内でア
ナログ潜像にデジタル潜像を加えて、アナログ潜像は第
2現像器15で現像し、デジタル潜像は第1現像器14
で現像する、いわゆる1ショットアドオン機能について
説明する。
第11図(A) 、 (B)は画像形成プロセスを示す
。第11図(A)および(B)において、前露光段階で
は、−次帯電の前にドラム1の表面の残留電荷が消去さ
れ、コピー濃度むらを防止する。次の一次帯電段階では
、プラスコロナ放電により不図示の高圧制御回路により
ドラム表面をaoovプラスに均一に帯電させる。この
後、次の原稿露光段階では、原稿ガラス面の原稿がハロ
ゲンランプ4の光により反射され、ドラム1面に結像さ
れる。この時、光の当たる部分(白部分)でドラム表面
電位が450Vになるようにハロゲンランプ4の光量が
メインコントロール回路500により調整される。この
3つの段階の処理を行うことによりアナログ潜像がドラ
ム1に形成される。
次に、レーザ露光段階では、レーザ光は原稿露光ででき
たアナログ潜像内の任意の位置に、例えばページ数1日
付1時間といった付加情報(アドオン)を付加するため
に、デジタル画像記録すなわちレーザー、露光を行う。
付加情報を記録するアドオン部はレーザ光の強さを2段
切り換えし、アドオン部のオフトナ一部(白部)はドラ
ム表面電位が430V程度になるようにレーザー光を点
灯し、オントナ一部(黒またはカラートナ一部)はさら
にレーザー光を強くし、ドラム表面電位が50V以下に
なるようにレーザー光の光の強さを2段に切り換えを行
う。これらのレーザー光の制御はメインコントロール回
路500の指示によりレーザーユニットコントロール回
路800で行われる。
このように、アナログ画像とデジタル画像の潜像がドラ
ムlに形成されると、次の段階では、デジタル画像すな
わちアドオン部の現像を現像器14により行う。トナー
にはプラス帯電トナーを用いることによりドラム表面電
位の低い所にトナーが付着させる。このために、現像バ
イアスはAC+0C300Vが加えられる。すると、ド
ラムlのレーザーで強く光が当てられた箇所にのみトナ
ーが吸着される。この現像でカラートナー、例えば赤色
トナーを用いるとアドオン部がまず赤で現像されること
になる。
次に、アナログ画像の現像すなわち原稿露光部の現像を
現像器15により行う。現像バイアスをAC+DC58
0Vに設定して、トナーはマイナス帯電トナーを用いる
と、ドラム1の表面電位の高い所にトナーが付着する。
このように、ドラム1上に画像に応じたトナーを付着さ
せた後に、コピー用紙が送られて、転写帯電器16によ
るマイナスコロナ放電により現像された画像がコピー用
紙に転写される。コピー用紙はドラム1の表面に静電気
で吸着されているが、次の段階でドラム1にDCバイア
スを加えたACコロナ放電によりコピー用紙をドラム1
から分離する。最後に、クリーナーブレード(不図示)
によりドラムlの表面の残留トナーをかき落として1回
の記録動作を終了する。
次に、本実施例の使用例を第12図および第13図を用
いて説明する。
本実施例は定期メンテナンス等で保守要員向けに内部情
報を出力するように図っている。第12図はその内部情
報の一例を示す。
保守要員がサービス情報プリントスイッチ127をオン
すると、第12図に示すように、使用された転写紙枚数
、ジャム回数等が出力される。
第13図は内部情報を記録するためのメインコントロー
ル回路500の制御手順例を示す。
第13図において、デジタル画像コントロール回路60
0ヘサービス情報プリントスイツチ12フのオン情報が
人力されると、メインコントロール回路500のCPU
501はサービスプリントの指示を行う。
デジタル画像コントロール回路600はこの指示を受ζ
づると画像メモリ604をサービスプリント用にイニシ
ャライズする(ステップ5l1)。次に、CPU501
がヘッダー(見出し)に関する指示を行うと、デジタル
画像コントロール回路600は見出し情報をイメージデ
ータの形態で画像メモリ604に展開する(ステップ5
13)。次に、ステップ513〜S15で各データをデ
ジタル画像コントロール回路600へ2ボー) RAM
505を介して送る。定型情報以外に、例えば入力され
た情報などに知らせるべき情報があればCPt15Q1
はその内容をコードでデジタル画像コントロール回路へ
転送する。全ての情報が整った段階でプリントを開始す
る(ステップ518)。このプリントは通常シーケンス
コントロールで給紙を開始させて、給紙完了時にレーザ
ーユニットコントロール回路800へ垂直同期信号を出
力し、その後レジストローラなタイミングを合わせてオ
ンすることにより完成される。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、検出手段により
トナーの極性を検出してこの検出結果に応じて電気信号
を反転するようにしたので、アナログ露光系の現像手段
のトナーとデジタル露光系の現像手段のトナーの極性が
同一の場合または極性が反対の場合でも感光体上にデジ
タル、H光した部分にトナーを付着させることができる
という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の概略構成の一例を示す断面図、 第2図は本発明実施例の回路構成の一例を示すブロック
図、 第3図は第1図示のメインコントロール回路500の構
成例を示すブロック図、 第4図は第1図示のデジタル画像コントロール回路60
0の構成例を示すブロック図、第5図は第1図示のレー
ザーユニットコントロール回路800の構成例を示すブ
ロック図、第6図は第1図示の操作部コントロール回路
1000の外観例を示す側面図、 第7図〜第9図は第1図示の現像器14.15の現像原
理を示す模式図、 第1θ図は本発明実施例のメインコントロール回路60
0の制御手順の一例を示すフローチャート、第11図(
A)および(B)は本発明実施例のデジタル画像とアナ
ログ画像の現像プロセスを示す説明図、 第12図は本発明実施例の印刷例を示す説明図、第13
図は本発明実施例の内部情報印刷に関する制御手順例を
示すフローチャートである。 500・・・メインコントロール回路、60G−・・デ
ジタル画像コントロール回路、800−・・レーザーユ
ニットコントロール回路、900・・・外部インターフ
ェース回路、1000−・・操作部コントロール回路。 本尤明大1邑イ列〃プロ・ツク囚 第2図 不范朗文頭&げり0現イ駅(150作1力浬理を示すネ
(全4囚第7図 才り否明家鎌イ列/l′f!Jイ家署415f)イ乍デ
カΔ−理をホ丁ネ更式゛C1第8図 本光明大実邑例の刀乙イ駁基14のイ乍を力、原理を不
すネ更λ図第9図 杏光明大)乞仔りθフローチャート 第10図 ネ発明賀す七ケIIc卯イIIイ列を示す説明口笛i2
図 畿 弊

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)露光により潜像を形成する感光手段と、電気信号に
    基いて、前記感光手段の感光面上に露光して潜像を形成
    する露光手段と、 前記感光手段の感光面上に形成された潜像をトナーによ
    り現像する現像手段と、 前記トナーの極性を検出する検出手段と、 該検出手段の検出結果に応じて、前記電気信号のレベル
    を反転する反転手段とを具えたことを特徴とする画像形
    成装置。 2)特許請求の範囲第1項に記載の画像形成装置におい
    て、前記現像手段は前記トナーを格納する容器を有し、
    該容器は前記現像手段と脱着自在であることを特徴とす
    る画像形成装置。
JP62325296A 1987-12-24 1987-12-24 画像形成装置 Pending JPH01167861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62325296A JPH01167861A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62325296A JPH01167861A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01167861A true JPH01167861A (ja) 1989-07-03

Family

ID=18175231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62325296A Pending JPH01167861A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01167861A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6763202B2 (en) Image forming apparatus
US5697031A (en) Image forming apparatus and method for overlaid transfer of images
JPS60501275A (ja) カラ−・コピ−の連続階調原稿および選択的なカラ−の他の内容を電子写真的に調製する装置および方法
JPH04338984A (ja) カラー画像形成装置
JPH01179964A (ja) 画像形成装置
JPH01167861A (ja) 画像形成装置
JPH01167860A (ja) 複写機
JPH01167855A (ja) 複写機
JPH01167859A (ja) 複写機
US20050162672A1 (en) Image forming apparatus
JPS60214376A (ja) カラ−複写装置
JP2000147966A (ja) コピーサービスを行う画像形成装置
JP3110748B2 (ja) 画像処理装置
JPH04136870A (ja) 画像形成装置
JP2526115B2 (ja) 画像形成装置
JP2927819B2 (ja) 複写機の画像形成制御装置
JP2659379B2 (ja) 画像形成装置
JPS58217956A (ja) 複写位置自動調整装置
JPS6232474A (ja) ネガ・ポジ画像形成装置
JPH01179963A (ja) 画像形成装置
JPS63293562A (ja) 画像形成装置
JPS613171A (ja) 画像編集複写機
JPS61103169A (ja) 画像形成装置
JPS613180A (ja) 画像編集複写機
JPH04146464A (ja) 画像形成装置