JPH01179963A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01179963A
JPH01179963A JP63003067A JP306788A JPH01179963A JP H01179963 A JPH01179963 A JP H01179963A JP 63003067 A JP63003067 A JP 63003067A JP 306788 A JP306788 A JP 306788A JP H01179963 A JPH01179963 A JP H01179963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
add
information
image
image forming
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63003067A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Nakamura
真一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63003067A priority Critical patent/JPH01179963A/ja
Publication of JPH01179963A publication Critical patent/JPH01179963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、アナログ露光系とディジタル露光系との2
種類の露光手段を有する画像形成装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来この種の装置においては、原稿台に載置された原稿
を露光する第1の露光手段と、感光体となる感光ドラム
の任意の位置に光を照射して形成された静電潜像を消去
または画像を描画する第2の露光手段とを有する画像形
成装置が製品化されている。
これにより、原稿情報以外の、例えば日付やベージ等を
原稿情報にアドオンした複合画像を容易に作成できるよ
うに構成されている。
このような日付やページ等を原稿情報にアドオンするた
めには、アドオンするエリアをディジタイザ等の領域指
示手段により指示する必要があり、この指示されたエリ
アが第1の露光手段により重なり合う場合には、第2の
露光手段により露光されたものが優先される。
〔発明が解決しようとする課題〕
このため、第1の露光手段により得られる情報領域と転
写紙のサイズが同一の場合には、第1の露光手段により
形成された画像が第2の露光手段による露光により、形
成された画像の一部が消失されてしまう問題点があった
このため、オペレータが原稿上のどこにアドオンするか
その領域をあらかじめ決定しなければならず、原稿の四
隅にそのエリアがない場合には、アドオンする内容が非
常に不釣り合いな場所にしか印字できず、アドオン機能
を有効に機能させることができなかった。
この発明は、上記の課題を解決するためになされたもの
で、アドオン情報の入力状態に基づいて第1の露光手段
による画像形成エリアを変更することにより、第2の露
光手段によるアドオン情報と第1の露光手段により形成
される画像とを転写紙に過不足なく転写できる画像形成
装置を得ることを目的とする。
(課題を解決するための手段) この発明に係る画像形成装置は、所定のアドオン情報を
入力するアドオン情報入力手段と、このアドオン情報入
力手段により入力されるアドオン情報に基づいて第1の
露光手段により感光体に形成される画像形成エリアを変
更する画像形成エリア変更手段とを設けたものである。
[作用] この発明においては、アドオン情報入力手段により所定
のアドオン情報が入力されると、画像形成エリア変更手
段が第1の露光手段により感光体に形成される画像形成
エリアを変更する。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す画像形成装置の構成
を説明するブロック図であり、1は原稿台で、図示しな
い原稿が載置される。2は第1の露光手段を構成する原
稿走査ユニットで、原稿ランプを有している。3は走査
ミラーで、原稿ランプにより露光された原稿の反射光を
走査する。4はズームレンズで、操作部26から入力さ
れる画像形成倍率に応じて所定の位置に配置できるよう
に構成されている。5は画像読取り部で、走査ミラー3
を介して走査される反射画像を光電変換して読み取り、
コントローラ部25に読み取った画像データを送出する
。6は折り返しミラーで、ズームレンズ4を介して走査
される反射画像光を感光ドラム7に結像させる。8はポ
リゴンミラーで、図示しないスキャナモータにより一定
速度で回転され、半導体レーザ9(第2の露光手段とな
る)から発射されるレーザ光を偏向する。10は折り返
しミラーで、偏向されたレーザ光を感光ドラム7に結像
させる。11は前露光ランプで、感光ドラム7の表面電
位を中和する。12は一次帯電器で、感光ドラム7の表
面電位を一様に設定する。13は電位センサで、感光ド
ラム7の表面電位を検出して、表面電位データをコント
ローラ部25に送出する。14は現像ユニットで、感光
ドラム7に結像した静電潜像を、例えば赤色に現像する
。15は現像ユニットで、感光ドラム7に結像した静電
潜像を、例えば黒色に現像する。16は現像ユニットで
、感光ドラム7に結像した静電潜像を、例えば青色に現
像する。17は給紙部で、手差し、カセット等から転写
紙をレジストローラ18の配設位置まで給送する。19
は転写帯電器で、感光ドラム7に現像されたトナー像を
給゛ 送された転写紙に転写させる。20は分離帯電器
で、転写紙を感光ドラム7から分離する。21はクリー
ナ部で、感光ドラム7に残留するトナーを回収する。2
2は搬送ベルトで、転写が終了した転写紙を定着器23
の配設位置まで搬送する。
24は排紙トレーで、定着工程の終了した転写紙を排紙
する。
なお、コントローラ部25は、この発明の画像形成エリ
ア変更手段を兼ねており、アドオン情報入力手段となる
操作部26より所定のアドオン情報が入力されると、第
1の露光手段となる原稿走査ユニット2により感光ドラ
ム7に形成される画像形成エリアを変更する。
第2図は、第1図に示した操作部26の構成を説明する
平面図であり、第1図と同一のものには同じ符合を付し
である。
31はアスタリスクキー(*キー)で、オペレータが綴
じ代置の設定または原稿枠消しのサイズ設定等の設定モ
ードに使用する。
32はオールリセットキーで、標準モードに復帰させる
場合に押下する。
33は余熱キーで、機械を余熱状態にするときまたは余
熱状態を解除するときに押下する。また、オートシャッ
トオフ状態から標準モードに復帰させるときにも押下す
る。
34はコピースタートキーで、コピーを開始するときに
押下する。
35はクリア/ストップキーで、スタンバイ中はクリア
キーとして、コピー中はストップキーとして機能する。
ここで、クリアキーは、設定したコピー枚数を解除する
ときに押下する。また、アスタリスクモードを解除する
ときにも押下する。
さらに、ストップキーは連続コピーを中断するときに押
下し、押下時点のコピー終了と同時にコピー動作を終了
する。
36はテンキーで、コピー枚数を設定するときに押下す
る。また、アスタリスクモードを設定する場合に押下す
る。
37はメモリキーで、ユーザーが度々使用するモードを
登録しておくことができる。
38.39はコピー濃度キーで、コピー濃度を手動で調
節するときに押下する。
40はAEキーで、原稿濃度に応じてコピー濃度を自動
的に調節するとき、またはAE(自動濃度調整)を解除
してマニュアルに切り換えるときに押下する。
41はカセット選択キーで、上段カセット、下段カセッ
ト、下段ベーパデツキを選択するときに押下する。また
、RDF/DFに原稿がセットされていると、APS 
(自動用紙選択装置)が選択できる。
42は等倍キーで、等倍(原寸)のコピーをとる場合に
押下する。
43はオート変倍キーで、原稿を指定したコピー用紙の
サイズに合わせて自動的に縮小・拡大するときに押下す
る。
44.45はズームキーで、64〜142%間で任意の
倍率を指定するときに押下する。
46.47は定倍変倍キーで、定型サイズの縮小・拡大
を指定するときに押下する。
48は両面キーで、片面原稿から両面コピー、両面原稿
から両面コピー、または両面原稿から片面コピーを指定
するときに押下する。
49は綴じ代キーで、転写紙の左側へ指定された長さの
綴じ代を作成するときに押下する。
50は写真キーで、写真原稿をコピーするときに押下す
る。
51は多重キーで、2つの原稿から転写紙の同じ面に画
像を形成するときに押下する。
52は原稿枠消しキーで、オペレータが定型サイズ原稿
の枠消しを行なうときに押下し、サイズはアスタリスク
キー31で設定する。
53はシート枠消しキーで、カセットサイズに合わせて
枠消しをするときに押下する。
54はページ速写キーで、原稿の左右ページをそれぞれ
別の用紙に分けてコピーするときに押下する。
55はこの発明のアドオン情報入力手段となる第1デー
タ人カキ−で、他のキーとの組み合わせ押下により、ナ
ンバリング(ページ付け)を実行させる場合に押下する
56はこの発明のアドオン情報入力手段となる第2デー
タ人カキ−で、他のキーとの組み合わせ押下により、日
付1時間の入力を実行させる場合に押下する。
57はこの発明のアドオン情報入力手段となる第3デー
タ入カキ−で、他のキーとの組み合わせ押下または図示
しないエディタや外部入力装置により、上記以外の情報
を入力する場合に押下する。
58はソートキーで、ソーターつきの場合、標準モード
からソートモードに設定するときまたは解除するときに
押下する。
59はグループキーで、1原稿から複数枚ずつコピーを
とり、ソータ付きならば1ビン毎に格納し、フィニッシ
ャ−が首振りコピートレーへ段違いに格納する場合に押
下する。
60はLCDで構成されるメツセージデイスプレィで、
5×7ドツトで1文字となし、40文字分表示すること
ができる。なお、メツセージデイスプレィ60は半透明
型の液晶で構成され、バックライトを2色表示するめの
光源が有り、通常はグリーンが点灯し、異常状態発生時
、コピー不能状態時はオレンジが点灯する。
61は倍率表示器で、設定した倍率を%で表示する。
62は等倍表示器で、等倍を選択した場合に点灯する。
63はカラー現像器作動状態表示器で、セピア現像器を
セットすると点灯する。
64はコピー枚数表示器で、コピー枚数または自己診断
コードを表示する。
65は使用カセット表示器で、上段、中断、下段のカセ
ットまたはデツキの何れかが選択されているかを表示す
る。
66ば原稿方向表示器で、原稿セット方向(縦置き・横
置き)を表示する。
67はAE表示器で、AE(自動濃度調整)を選択した
場合に点灯する。
68は余熱表示器で、余熱状態のときに点灯する。なお
、オートシャットオフ状態の場合には点滅する。
69はレディ/ウェイト表示器で、グリーンとオレンジ
色のLEDからなり、レディとき(コピー可能時)はグ
リーンが点灯し、ウェイト(コピー不可時)はオレンジ
色が点灯する。
70は両面コピー表示器で、両面原稿から両面コピー、
片面原稿から両面コピーのいずれかを選択した場合に点
灯する。
なお、標準モードはRDF使用状態時にはコピー枚数1
枚、濃度AEモード、オート用紙選択、等倍、片面原稿
から片面コピーの設定となる。
また、RDF未使用時にはコピー枚数1枚、濃度マニュ
アルモード、等倍、片面原稿から片面コピーの設定とな
っている。RDF使用時と未使用時との差はRDFに原
稿がセットされているかどうかで決定される。
第3図は、第1図に示したコントローラ部25の構成を
説明する回路ブロック図であり、第1図と同一のものに
は同じ符合を付しである。
この図において、25aはメインコントローラで、操作
部コントローラ25b1画像読取りコントローラ25C
,ディジタル画像コントローラ25d、 レーザユニッ
トコントローラ25e等から構成されており、操作部コ
ントローラ25bは、操作部26から入力されるキーイ
ン情報を処理するとともに、表示データを操作部26に
送出する。画像読取りコントローラ25cは、画像読取
り部5から入力されたディジタル画像データまたは外部
インタフェース17F (RS232C等のインタフェ
ース回路)を介して入力されるディジタル画像データを
処理して、レーザユニットコントローラ25eにレーザ
駆動信号を送出する。
操作部26よりアドオン情報となるナンバリング情報1
日付情報、その他の情報が指示されると、操作部コント
ローラ25bがメインコントローラ25aにその旨を報
知する。
これに応じて、メインコントローラ25aは画像形成に
必要な各種のモードを設定する。また、アドオンするキ
ャラクタ情報発生をディジタル画像コントローラ25d
に通知する。このとき、メインコントローラ25aは、
アドオン情報となるナンバリング情報1日付情報、その
他の情報と露光される原稿の画像とが重なり合わないよ
うに、例えはズームレンズ4の位置を調整して画像形成
倍率を縮小したり、露光される原稿の書き込みタイミン
グを調整して画像形成エリアをシフト変更したりするた
めの制御信号をズームレンズ駆動系またはレジストロー
ラ1Bを駆動する駆動系に送出する。
第4図は、第3図に示したメインコントローラ25aの
構成を説明するブロック図である。
この図において、81は例えば16ビツトのCPLIで
、そのアドレス/データバス上に制御プログラムが格納
されたROM82a 、ワークメモリとなるRAM82
b 、操作部コントローラ25bとのデータ授受をやり
取りする2ボ一トRAM82c、ディジタル画像コント
ローラ256とのデータ授受をやり取りする2ボ一トR
AM82d 。
アプリケーション機器となる、例えば原稿送り装置(A
DF)、ソータ、フィニッシャ−、ディジタイザ等との
通信を行なう通信コントローラ82eが接続されている
83は内部インタフェース(I 10 )で、シーケン
スコントロール人出力ターミナル84に接続される各種
機器(メインモータ、画先センサ、前露光ランプ11.
光学ホームセンサ、ブランク露光ランプ等)との制御信
号を相互にやり取りする。
85は高圧制御人出力ターミナルで、転写系および現像
系に対する制御信号をやり取りする。
第5図は、第3図に示したディジタル画像コントローラ
25dの構成を説明するブロック図である。
この図において、91aは例えば16ビツトのCPUで
、ROM9 lbに格納された制御プログラムに基づい
て各部を総括的に制御する。
91cはRAMで、CPU91aのワークメモリとして
機能する。91dは一画像メモリで、外部インタフェー
スI/Fから入力されたキャラクタコードに基づいてC
PU91aがCGROM91gから読み出したキャラク
タイメージデータを展開格納したり、第1図に示した画
像読取り部5が読み取った原稿の画像を一時的に記憶し
、特定文字の抽出、特定色の抽出等を実行する。
91eは2ボ一トRAMで、メインコントローラ25a
から送出されたデータを記憶する。91fは2ポー)−
RAMで、外部インタフェースI/Fから転送されてき
たデータをバッファリングする。
91hはアドオンRAMで、CPU91aが展開したア
ドオン情報、例えば日付データ、ベージデータ等のクラ
フタイメージおよび画像読取り部5が読み取った画像デ
ータを記憶し、画像形成タイミングに第3図に示したレ
ーザユニットコントローラ25eに転送するため、画像
メモリ91dに展開される。
第6図は、第3図に示したレーザユニットコントローラ
25eの構成を説明するブロック図であり、92aはデ
ータ読出しコントローラで、メインコントローラ25a
から送出される垂直同期信号に基づいてディジタル画像
コントローラ25dから画像データを読み出す。92b
は水平同期クロック発生器で、図示しないビームディテ
クタから送出されるBD信号に同期して水平同期信号を
データ読出しコントローラ92aおよび水平ラインカウ
ンタ92cに送出する。92dはタイミング信号発生器
であり、水平ラインカウンタ92cからのリップルキャ
リーに基づいてデータ読出しコントローラ92aにデー
タ読出しタイミング信号を送出する。このデータ読出し
タイミング信号に同期してデータ読出しコントローラ9
2aが画像データをシフトレジスタ92eに出力する。
92fはレーザドライバで、シフトレジスタ92eに基
づいて第1図に示した半導体レーザ9をON10 F 
F変調する駆動信号を送出する。92gはレーザスキャ
ナモータコントローラで、第1図に示したポリゴンミラ
ー8を駆動するドライブ信号を送出する。なお、レーザ
スキャナモータコントローラ92gは図示しない回転速
度検出手段から出力される速度信号をモニタし、スキャ
ナモータの回転速度が目標回転数に到達した場合に、ス
タンバイ信号をメインコントローラ25aに出力する。
第7図は、第3図に示した画像読取りコントローラ25
cの構成を説明するブロック図であり、第1図に示した
ものと同一のものには同じ符合を付しである。
この図において、93は例えはCOD等の電荷結分素子
で構成される読取り部で、メインコントローラ25aか
ら送出される読取りクロツタに同期して画像を読み取る
。94はA/D変換器で、読取り部93から出力される
アナログ信号をディジタル信号に変換する。95はシェ
ーディング補正回路で、前段のA/D変換器94から出
力されるディジタル画像データのシェーディング特性を
補正し、補正されたディジタル画像データをディジタル
画像コントローラ25dに出力する。
次にこの発明によるアドオン情報付き画像形成動作につ
いて説明する。
例えば第2図に示した操作部26の第2データ入カキ−
56を押下すると、メッセージディスブレイロ0にその
時点の西暦年数r 1.987 Jが表示される。この
表示をr1988Jにするには、ズームキー44を押下
する。そして、メツセージデイスプレィ6Qに表示され
た内容をアドオンするため、アスタリスクキー31が押
下されると、その内容が操作部コントローラ25bに通
知(エンター)され、メインコントローラ25aを介し
てディジタル画像コントローラ25dのCPU91aに
その旨を通知する。これに従って、CPU91aがCG
ROM91gをアクセスしてアドオン情報を読み出し、
アドオンRAM91hに展開する。なお、上記アスタリ
スクキ〜31が押下された時点で、メツセージデイスプ
レィ60にその時点の月データ、例えば「10または0
CTJが表示される。
そして、表示された内容を変更する場合には、ズームキ
ー44.45を操作することにより、任意の月”データ
を入力することができる。
次いで、アスタリスクキー31が押下される毎に順次時
間9分2秒等を行うことができる。
ここで、入力した日付データをアドオン印字したくない
、すなわち入力データをキャンセルする場合には、オー
ルリセットキー32を押下することにより、その入力内
容を取り消すことができる。
さて、上記のように日付データが入力されると、倍率表
示器61には倍率90%が自動設定される。これにより
、原稿台1に載置された原稿の倍率が100%から90
%に変更され(ズームレンズ4の位置を縮小率90%に
セットされ)、画像形成エリアが変更され、アドオン情
報の印字エリアが確保され、原稿の露光動作に並行して
半導体レーザ9からアドオン情報に基づいたレーザビー
ムが感光ドラム7に照射される。従って、原稿情報を消
失することなくアドオン情報を転写紙に転写することが
可能となる。
なお、上記実施例ではアドオン情報として日付データを
転写紙に印字する場合について説明したが、上述したよ
うに、ナバリング情報、その他任意のメツセージを原稿
露光される画像にアドオン印字することが可能である。
次に第8図を参照しながらこの発明によるアドオン情報
印字制御動作について説明する。
第8図はこの発明によるアドオン情報印字制御動作手順
を説明するフローチャートであり、(1)〜(13)は
ステップを示す。
メインコントローラ25aは操作部コントローラ25b
より第1〜3のデータ人カキ−55〜57が押下された
かどうかを判断しく1)、Noならば通常の画像シーケ
ンスを実行しく2)、処理を終了する。
一方、ステップ(1)の判断でYESの場合は入力され
たキーが第1データ入カキ−55であるかどうかを判断
しく3)、YESならばCPU91aがCGROM91
gを参照しながらアドオン情報となるナンバリングデー
タを画像メモリ91dに展開しく4)、ステップ(8)
以降に進む。
一方、ステップ(3)の判断でNOの場合は、入力され
たキーが第2データ入カキ−56かどうかを判断しく5
)、YESならばアドオン情報となる日付データを画像
メモリ91dに展開しく6)、ステップ(8)以降に進
む。
一方、ステップ(5)の判断で、Noの場合は、その他
のデータを画像メモリ91dに展開する(7)。
次いで、画像形成倍率を100%〜90%に設定し、画
像形成エリアを変更する(8)。これにより、アドオン
情報印字エリアを確保する。
次いで、コピースタートキー34が押下されるのを待機
しく9)。コピースタートキー34が押下されたら、半
導体レーザ9がアドオン情報に基づいたレーザビームを
照射するとともに(10)、原稿画像を露光しく11)
、感光ドラム7に原稿の画像とアドオン情報に基づく画
像を形成する。
次いで、公知の電子写真プロセスに準じて現像・転写を
行い(12)、転写紙を排紙しく13)、処理を終了す
る。
なお、上記実施例では、画像形成倍率を変更することに
より、アドオン情報の転写エリアを確保する場合につい
て説明したが、原gU露光される画像情報をシフトさせ
ることによっても、アドオン情報転写エリアを確保する
ことができる。
例えば第1データ入カキ−55が押下された場合に、綴
じ代キー49が押下されたかのように作動し、イメージ
シフトモードを自動設定する。
このとき、メツセージデイスプレィ60には、あらかじ
めデフォルトされたシフト量、例えば5mmが表示され
る。このシフト量を変更する場合には、ズームキー44
.45を押下することにより、1mm車位で可変するこ
とができる。
この状態で、コピースタートキー34が押下されると、
設定された綴じ代エリアに入力されたアドオン情報を印
字することができる。
なお、イメージシフトを行う場合には、通常の画像形成
シーケンスで設定されたレジストローラ18の駆動タイ
ミングを遅延することにより達成する。また、シフト方
向はレジストローラ18を図示しないソレノイド等で駆
動させることにより、転写紙の搬送方向と直行するエリ
アにもシフト可能となり、シフト方向については操作部
26からの設定により適宜指示すればよい。
さらに、原稿台1に載置された原稿の余白を検出してア
ドオン情報転写エリアを自動設定する、すなわち画像形
成エリアを自動変更する場合についてさらに説明する。
上述した手順に従ってアドオン情報の入力が終了し、コ
ピースタートキー34が押下されると、原稿のプリスキ
ャンニングを開始し、その画像情報を画像読取り部5に
読み取らせる。この情報は第7図に示した読取り部93
によりアナログ信号に変換され、さらに後段のA/D変
換器94によりディジタル画像データに変換され、第3
図に示したディジタル画像データコントローラ25dの
画像メモリ91dに取り込まれる。ここで、cPU91
aは、あらかじめ設定されたしきい値とディジタル画像
データ濃度を比較して、原稿部分と白地部分とに区別す
る。そして、連続した白地部分のエリアを検地し、アド
オンする領域を検出して2ポー)−RAM91eを介し
てメインコントローラ25aのCPU81に白地エリア
データを転送する。この白地エリアデータに従ってアド
オン情報を印字するエリアを決定する。このエリアに対
して半導体レーザ9からアドオン情報に基づいて変調さ
れたレーザビームが感光ドラム7に照射され、転写紙に
原稿の画像を欠落することなくアドオン情報を同時に印
字させることができる。
なお、上記実施例においては、画像形成エリア変更手段
が固定倍率でアドオン情報入カニリアを設定する場合に
ついて説明したが、第1の露光手段により感光体に形成
される画像形成エリアを変倍してアドオン情報入カニリ
アを設定しても良い。また、上記実施例においては、画
像形成エリア変更手段が固定エリアでアドオン情報入カ
ニリアを設定する場合について説明したが、第1の露光
手段により感光体に形成される画像形成エリアをシフト
してアドオン情報入カニリアを設定しても良い。
さらに、画像形成エリア変更手段が、第1の露′光手段
により露光される原稿の余白エリアを検出してアドオン
情報入カニリアを設定しても良い。
〔発明の効果〕 以上説明したようにこの発明は、所定のアドオン情報を
入力するアドオン情報入力手段と、このアドオン情報入
力手段により入力されるアドオン情報に基づいて第1の
露光手段により感光体に形成される画像形成エリアを変
更する画像形成エリア変更手段とを設けたので、アドオ
ン情報量に応じて原稿露光される画像の形成エリアを自
動変更でき、露光される原稿画像を欠落することなく原
稿画像とアドオン情報とを転写紙に転写でき、原稿画像
に任意の情報を付加した複合画像を容易に出力できる。
従って、従来のような露光遮断手段を設けることなく、
原稿余白を作成できるようになり、余白エリア作成装置
を大幅に簡素化でき、装置コストを大幅に削減できる等
の優れた利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す画像形成装冒の構成
を説明するブロック図、第2図は、第1図に示した操作
部の構成を説明する平面図、第3図は、第1図に示した
コントローラ部の構成を説明する回路ブロック図、第4
図は、第3図に示したメインコントローラの構成を説明
するブロック図、第5図は、第3図に示したディジタル
画像コントローラの構成を説明するブロック図、第6図
は、第1図に示したレーザユニットコントローラの構成
を説明するブロック図、第7図は、第3図に示した画像
読取りコントローラの構成を説明するブロック図、第8
図はこの発明によるアドオン情報印字制御動作手順を説
明するフローチャートである。 図中、1は原稿台、2は原稿走査ユニット、3は走査ミ
ラー、4はズームレンズ、5は画像読取り部、6.10
は折り返しミラー、7は感光ドラム、8はポリゴンミラ
ー、9は半導体レーザ、11は前露光ランプ、12は一
次帯電器、13は電位センサ、14は現像ユニ−ット、
15.16は現像ユニット、17は給紙部、18はレジ
ストローラ、19は転写f電器、20は分離帯電器、2
1はクリーナ部、22は搬送ベルト、23は定着器、2
4は排紙トレー、25はコントローラ部、26は操作部
である。 第3図 第4図 第7図 5c

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿台に載置された原稿を露光する第1の露光手段と、
    感光体の任意の位置に光を照射する第2の露光手段とを
    有する画像形成装置において、所定のアドオン情報を入
    力するアドオン情報入力手段と、このアドオン情報入力
    手段により入力される前記アドオン情報に基づいて前記
    第1の露光手段により前記感光体に形成される画像形成
    エリアを変更する画像形成エリア変更手段とを具備した
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP63003067A 1988-01-12 1988-01-12 画像形成装置 Pending JPH01179963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63003067A JPH01179963A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63003067A JPH01179963A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01179963A true JPH01179963A (ja) 1989-07-18

Family

ID=11546986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63003067A Pending JPH01179963A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01179963A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365967A (ja) * 1989-08-04 1991-03-20 Canon Inc リーダプリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365967A (ja) * 1989-08-04 1991-03-20 Canon Inc リーダプリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5267049A (en) Image quality adjusting apparatus provided for copying machine
JP2009104058A (ja) 画像形成位置の調整装置、画像形成装置、画像形成位置の調整方法、および画像形成位置の調整プログラム
JP2006243346A (ja) 画像形成装置
JPH01179963A (ja) 画像形成装置
JP3618866B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH01179962A (ja) 画像形成装置
JP2966222B2 (ja) デジタルカラー画像形成装置
JPH01312561A (ja) 画像形成装置
JPH11102095A (ja) 画像形成装置
JP4347238B2 (ja) 画像形成装置
JPH01284875A (ja) 画像形成装置
JPH0269780A (ja) 画像形成装置
JPH04136870A (ja) 画像形成装置
JP3148785B2 (ja) 試しコピー機能を備えた複写機
JP2002323830A (ja) 画像形成装置
JPH05130398A (ja) フルカラー作像装置
JP3219530B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH0619617B2 (ja) 画像編集複写機
JPH07295904A (ja) 情報処理装置および方法およびネットワークシステム
JP3110748B2 (ja) 画像処理装置
JPH04146464A (ja) 画像形成装置
JPH10271268A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH0269779A (ja) 画像形成装置
JPS613180A (ja) 画像編集複写機
JP2004188773A (ja) 画像形成装置