JPH0733993A - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents
硬化性樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH0733993A JPH0733993A JP5176879A JP17687993A JPH0733993A JP H0733993 A JPH0733993 A JP H0733993A JP 5176879 A JP5176879 A JP 5176879A JP 17687993 A JP17687993 A JP 17687993A JP H0733993 A JPH0733993 A JP H0733993A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- resin composition
- curable resin
- component
- emulsion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(A)、有機スズ化合物(B)およびメルカプト基含有
化合物(C)からなる硬化性樹脂組成物。 【効果】 本発明の硬化性樹脂組成物は、可使時間(ポ
ットライフ)が長く、1液化が可能であり、凝集体の発
生もなく、硬化性や光沢もよく、従来のアルコキシシリ
ル基含有エマルションに比べて性能面で大幅に改善され
たものである。
Description
する。さらに詳しくは、耐候性、耐久性などが要求され
る建築物内外装、自動車、家電用品などに、優れた性能
の塗膜を付与し得る硬化性樹脂組成物に関する。
および省資源の観点より、有機溶剤が用いられたものか
ら、水性のものへの転換が試みられている。
般に水分散性樹脂が用いられており、この水分散性樹脂
は、架橋性の官能基を有さない。その結果として、乳化
重合の際に界面活性剤が用いられた場合には、その影響
を強く受けるため、有機溶剤が用いられたものと対比し
て、形成された塗膜の耐候性、耐水性、耐汚染性などの
塗膜物性が著しく悪いという欠点があった。
提案されており、その1つに架橋性の官能基であるアル
コキシシリル基を有する重合体のエマルションを塗料に
応用し、硬化剤として有機スズ化合物を使用して硬化さ
せることが提案されている(特開平3−227312号
公報)。
ズ化合物を単独で用いた場合、ポットライフや外観性
と、硬化性とのバランスが悪く、実用上の問題が多い。
すなわち、有機スズ化合物の使用量を少なくすれば、ポ
ットライフと外観性は向上するが、硬化性が悪くなり、
一方、有機スズ化合物の使用量を多くすると、硬化性は
問題ないが、ポットライフと外観性は極端に低下するの
で、実用上の大きな障壁となっていた。
に対し鋭意研究した結果、有機スズ化合物にメルカプト
基含有化合物を添加すると、ほとんど触媒活性は低下せ
ず、その一方で、ポットライフおよび外観性が向上する
という実用上極めて重要な発見をし、本発明を完成する
に至った。
表わされるシリル基を含有する重合体のエマルション
(A)、有機スズ化合物(B)およびメルカプト基含有
化合物(C)からなる硬化性樹脂組成物である。
基およびアラルキル基から選ばれた1価の炭化水素基、
X1はハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシ基、ア
シロキシ基、アミノキシ基、フェノキシ基、チオアルコ
キシ基またはアミノ基、aは0〜2の整数を示す。ただ
し、R1およびX1がそれぞれ2以上ある場合には、こ
れらは同一または相異なる。)
得るための前記一般式(I)で表わされるシリル基を含
有する重合体(以下、重合体(A)という)には、特に
限定がなく、たとえば一般式(I)で表わされるシリル
基を含有した、エポキシ樹脂、ポリエステル系樹脂、ポ
リエーテル系樹脂、アクリル系樹脂、フッ素樹脂などが
挙げられるが、これらの中では、得られる硬化性樹脂組
成物を用いて形成された塗膜が耐候性および耐薬品性に
優れ、また樹脂設計の幅が広く、低価格であるという点
から、アクリル系樹脂が好ましい。
に限定がなく、たとえば前記一般式(I)で表わされる
シリル基を含有するビニル系単量体(以下、モノマー
(a−1)という)およびこれと共重合可能な他のビニ
ル系単量体(以下、モノマー(a−2)という)を重合
する方法が、容易に重合体(A)を得ることができると
いう点から好ましい。
示すアリール基としては、たとえば炭素数が6〜10の
ものが好ましく、またアラルキル基としては、たとえば
炭素数が7〜10のものが好ましい。
は、たとえば、以下の化合物が挙げられる。
たはメチル基、X2はハロゲン原子を示す。)で表わさ
れる化合物;
1〜12の整数を示す。)で表わされる化合物;
数1〜16のアルキル基を示す。)で表わされる化合
物;
じ。)で表わされる化合物;
じ。)で表わされる化合物;
じ。)で表わされる化合物;
表わされる化合物;
じ。)で表わされる化合物;
R4は−CH2O−または−CH2OCO−を示す。)
で表わされる化合物;
pは1〜12の整数を示す。)で表わされる化合物;
わされる化合物などが挙げられる。これらは単独でまた
は2種以上を混合して用いることができる。これらの中
では、取扱いの容易さ、価格の点および反応副生成物が
生じない点から、アルコキシシリル基含有ビニル系単量
体が好ましい。
なく、たとえばメチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレー
ト、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メ
タ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シ
クロヘキシル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アク
リレート系単量体;トリフルオロエチル(メタ)アクリ
レート、ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレー
ト、パーフルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレー
ト、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルメタクリ
レート、β−(パーフルオロオクチル)エチル(メタ)
アクリレート、ヘキサフルオロプロピレン、クロロトリ
フルオロエチレン、フッ化ビニリデン、トリフルオロエ
チレン、テトラフルオロエチレン、ペンタフルオロプロ
ピレンなどのフッ素含有ビニル系単量体;スチレン、α
−メチルスチレン、クロロスチレン、4−ヒドロキシス
チレン、ビニルトルエンなどの芳香族炭化水素系ビニル
単量体;(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイ
ン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、クロトン酸、フマ
ル酸、シトラコン酸などのα,β−エチレン性不飽和カ
ルボン酸;スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸など
の重合可能な炭素−炭素二重結合を有する酸、またはこ
れらのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩など
の塩;無水マレイン酸などの酸無水物またはこれらと炭
素数1〜20の直鎖または分岐鎖を有するアルコールと
のハーフエステル;ジメチルアミノエチル(メタ)アク
リレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレー
ト、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどの
アミノ基を有する(メタ)アクリレート;(メタ)アク
リルアミド、α−エチル(メタ)アクリルアミド、N−
ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメ
チルアクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、アク
リロイルモルホリン、またはこれらの塩酸、酢酸塩;酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ジアリルフタレートな
どのビニルエステルやアリル化合物;(メタ)アクリロ
ニトリルなどのニトリル基含有ビニル系単量体;グリシ
ジル(メタ)アクリレートなどのエポキシ基含有ビニル
系単量体;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシエチルビニルエーテル、N−メチロール
(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシスチレン、アロニ
クスM−5700(東亜合成化学工業(株)製)、Pl
accelFA−1、PlaccelFA−3、Pla
ccelFA−4、PlaccelFM−1、Plac
celFM−4(以上、ダイセル化学工業(株)製)、
HE−10、HE−20、HP−10、HP−20(以
上、日本触媒化学工業(株)製)、ブレンマーPPシリ
ーズ、ブレンマーPEPシリーズ、ブレンマーAP−4
00、ブレンマーNKH−5050、ブレンマーGLM
(以上、日本油脂(株)製)、水酸基含有ビニル系変性
ヒドロキシアルキルビニル系モノマーなどの水酸基含有
ビニル系単量体;ブレンマーPE−90、PE−20
0、PE−350などのブレンマーPEシリーズ、ブレ
ンマーPME−100、PME−200、PME−40
0などのブレンマーPMEシリーズ、ブレンマーAE−
350などのブレンマーAEシリーズ(以上、日本油脂
(株)製)、MA−30、MA−50、MA−100、
MA−150、RA−1120、RA−2614、RM
A−564、RMA−568、RMA−1114、MP
G130−MA(以上、日本乳化剤(株)製)などのポ
リオキシエチレン鎖を有する親水性ビニル系単量体;
(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル類な
どのα,β−エチレン性不飽和カルボン酸のヒドロキシ
アルキルエステル類とリン酸またはリン酸エステル類と
の縮合生成物などのリン酸エステル基含有ビニル化合物
またはウレタン結合やシロキサン結合を含む(メタ)ア
クリレートなどのビニル化合物;ビニルピリジン、アミ
ノエチルビニルエーテルなどのアミノ基含有ビニル系化
合物;イタコン酸ジアミド、クロトンアミド、マレイン
酸ジアミド、フマル酸ジアミド、N−ビニルピロリドン
などのアミド基含有ビニル系化合物;東亜合成化学工業
(株)製のマクロモノマーであるAS−6、AN−6、
AA−6、AB−6、AK−5などの化合物、2−ヒド
ロキシエチルビニルエーテル、メチルビニルエーテル、
シクロヘキシルビニルエーテル、塩化ビニル、塩化ビニ
リデン、クロロプレン、プロピレン、ブタジエン、イソ
プレン、フルオロオレフィンマレイミド、N−ビニルイ
ミダゾール、ビニルスルホン酸などのその他のビニル系
単量体;旭電化工業(株)製のLA87、LA82、L
A22などの重合型光安定剤、重合型紫外線吸収剤など
が挙げられる。
る硬化性樹脂組成物の目的とする物性に応じて選択すれ
ばよい。たとえば、得られる樹脂組成物を用いて形成さ
れる塗膜に撥水性を与え、耐水性および耐久性を向上さ
せるためには、フッ素含有ビニル系単量体やシロキサン
含有ビニル系単量体を用いることが好ましく、得られる
エマルション(A)の安定性を向上させるためには、
(メタ)アクリル酸、マレイン酸、ジメチルアミノエチ
ル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、水
酸基含有ビニル系単量体、ポリプロピレングリコールメ
タクリレートなどの親水性単量体を用いることが好まし
い。また、酸性ビニル系単量体を用いた場合には、エマ
ルション(A)の機械的安定性が向上する。また、n−
ブチルメタクリレート、i−ブチルメタクリレート、t
−ブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレー
トなどの炭素数4以上のアルキル基あるいはシクロアル
キル基を有するメタクリレートを重合成分全量100部
(重量部、以下同様)に対して60部以上共重合するこ
とによりシリル基の安定性は向上する。
オキシエチレン鎖を有する親水性単量体を用いた場合に
は、前記モノマー(a−1)中のシリル基の安定性が低
下することなく、エマルション(A)の機械的安定性や
得られる硬化性樹脂組成物を用いて形成される塗膜の耐
水性、光沢などが向上するので好ましい。なお、かかる
ポリオキシエチレン鎖を有する親水性単量体を用いる場
合の配合量は、重合成分全量100部に対して0.1〜
10部となるように調整することが好ましい。かかる配
合量が0.1部未満である場合には、エマルション
(A)の機械的安定性や、得られる硬化性樹脂組成物を
用いて形成される塗膜の耐水性および光沢が低下するよ
うになる傾向があり、また10部を超える場合には、塗
膜が軟化し、汚れが付着しやすくなる傾向がある。
(a−2)として、たとえば、ポリエチレングリコール
ジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレー
ト、トリアリルシアヌレートなどの重合性の不飽和二重
結合を2つ以上有する単量体を用いることによって、生
成するポリマーが架橋構造を有するようにすることもで
きる。
2)の配合量は、重合成分全量100部に対してモノマ
ー(a−1)の配合量が1〜30部、好ましくは2〜2
0部、すなわちモノマー(a−2)の配合量が70〜9
9部、好ましくは80〜98部となるように調整する。
モノマー(a−1)の配合量が1部未満である場合に
は、得られる樹脂組成物を用いて形成される塗膜の耐水
性および耐候性が劣る傾向があり、また30部を超える
場合には、エマルション(A)の安定性が低下する傾向
がある。
キシシリル基が安定しており、低価格であり、得られる
樹脂組成物を用いて塗膜を形成する際の副生成物が塗膜
に悪影響を与えないという点から、前記モノマー(a−
1)としてアルコキシシリル基含有ビニル系単量体およ
びモノマー(a−2)としてポリオキシエチレン鎖を有
する親水性ビニル系単量体を用いて得られた重合体
(A)が好ましい。中でも、アルコキシシリル基含有ビ
ニル系単量体1〜30%(重量%、以下同様)、好まし
くは2〜25%、ポリオキシエチレン鎖を有する親水性
ビニル系単量体0.1〜10%、好ましくは0.5〜1
0%、および残部が他のビニル系単量体からなる重合成
分を共重合してなる乳化共重合体が、アルコキシシリル
基の安定性、エマルション(A)の機械的安定性ならび
に得られる樹脂組成物を用いて形成される塗膜の耐水性
および光沢が優れるという点から特に好ましい。
2)とを通常の方法で重合することによって重合体
(A)を得ることができるが、かかる重合法としては、
エマルション(A)の粒子径および安定性を考慮すると
乳化重合法が好ましい。
とえばバッチ重合法、モノマー滴下重合法、乳化モノマ
ー滴下重合法などの各種乳化重合法の中から適宜選択し
て採用することができるが、本発明においては、特に製
造時の乳化物の安定性を確保する上で、モノマー滴下重
合法および乳化モノマー滴下重合法が好ましい。異なる
組成のモノマーあるいは乳化モノマー液を多段重合する
ことにより、多層構造を有する粒子を得ることもでき
る。なお、得られる重合体の安定性をさらに向上させよ
うとする場合には、乳化剤として界面活性剤を用いるこ
とが好ましい。
に用いられるものであれば特に限定はなく、イオン性ま
たは非イオン性の界面活性剤が挙げられる。
ばNewcol−560SN、Newcol−560S
F(以上、日本乳化剤(株)製)、エマールNC−3
5、レベールWZ(以上、花王(株)製)などのポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテルサルフェート、N
ewcol−707SN、Newcol−707SF、
Newcol−723SF、Newcol−740SF
(以上、日本乳化剤(株)製)などのポリオキシエチレ
ンアリルエーテルサルフェート、Newcol−861
SE(日本乳化剤(株)製)などのオクチルフェノキシ
エトキシエチルスルホネート、Newcol−1305
SN(日本乳化剤(株)製)などのポリオキシエチレン
トリデシルエーテルサルフェートなどのポリオキシエチ
レン鎖を有するアニオン性界面活性剤;ラウリルスルホ
ン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、イソオクチルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどの
スルホン酸塩;イミダリンラウレート、アンモニウムハ
イドロオキサイドなどのアンモニウム塩などが代表例と
して挙げられるが、これらの中では、前記モノマー(a
−1)中のシリル基が安定化された状態で重合反応が進
行するという点から、ポリオキシエチレン鎖を有するア
ニオン性界面活性剤が好ましい。
は、たとえばポリエチレングリコールノニルフェニルエ
ーテル;ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、
ポリオキシエチレンラウリルエーテルなどのポリオキシ
エチレン類;L−77、L−720、L−5410、L
−7602、L−7607(以上、ユニオンカーバイド
社製)などのシリコーンを含む非イオン系の界面活性剤
などが代表例として挙げられる。
分子中に重合性二重結合を有する反応性界面活性剤を用
いることができ、特に分子内にポリオキシエチレン基を
有する反応性界面活性剤を用いた場合には、得られる硬
化性樹脂組成物を用いて形成される塗膜の耐水性が向上
する。
は、たとえばアデカリアソープNE−10、NE−2
0、NE−30、NE−40、SE−10N(以上、旭
電化工業(株)製)、Antox−MS−60(日本乳
化剤(株)製)、アクアロンRN−20、RN−30、
RN−50、HS−10、HS−20、HS−1025
(以上、第一工業製薬(株)製)などが挙げられる。
を混合して用いることができ、その使用量は、重合成分
全量100部に対して10部以下、好ましくは0.5〜
8部である。かかる界面活性剤の使用量が10部を超え
る場合には、得られる樹脂組成物を用いて形成される塗
膜の耐水性が低下する傾向がある。
ル基含有ビニル系単量体およびポリオキシエチレン鎖を
有する親水性ビニル系単量体を用いて乳化重合体を得る
場合には、乳化剤として前記ポリオキシエチレン鎖を有
するアニオン性界面活性剤を重合成分全量100部に対
して0.2〜10部、好ましくは0.5〜8部用いるこ
とが、アルコキシシリル基に対する安定性の点から好ま
しい。
めには、かかる界面活性剤を用いる代わりに、水溶性樹
脂に前記一般式(I)で表わされるシリル基を導入した
ものを用いてもよい。
2)との重合をより安定に行なうために、重合開始剤と
してレドックス系触媒を用いることができる。また、重
合中の混合液の安定性を保持し、重合を安定に行なうた
めには、温度は70℃以下、好ましくは40〜65℃で
あり、シリル基の安定化のために、pHは5〜8、好ま
しくは5〜7となるように調整する。
過硫酸カリウムまたは過硫酸アンモニウムと酸性亜硫酸
ナトリウムまたはロンガリットとの組み合わせ、過酸化
水素とアスコルビン酸との組み合わせ、t−ブチルハイ
ドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、クメ
ンハイドロパーオキサイドなどの有機過酸化物と酸性亜
硫酸ナトリウム、ロンガリットなどとの組み合わせなど
が挙げられる。特に、有機過酸化物と還元剤との組み合
わせが、安定に重合を行ない得るという点から好まし
い。
100部に対して0.01〜10部、好ましくは0.0
5〜5部である。かかる重合開始剤の使用量が0.01
部未満である場合には、重合が進行しにくくなることが
あり、10部を超える場合には、生成する重合体の分子
量が低下し、得られる樹脂組成物を用いて形成される塗
膜の耐久性が低下する傾向がある。
るために、硫酸鉄などの2価の鉄イオンを含む化合物と
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムなどのキレート化
剤を用いてもよい。かかるキレート化剤の使用量は、重
合成分全量100部に対して0.0001〜1部、好ま
しくは0.001〜0.5部である。
たとえば所望量の脱イオン水などを添加し、重合体
(A)を分散させてエマルション(A)を得ることがで
きる。
度は、20〜70%が好ましく、さらに好ましくは30
〜60%となるように調整する。かかる樹脂固形分濃度
が70%を超える場合には、系の濃度が著しく上昇する
ため、重合反応に伴なう発熱を除去することが困難にな
ったり、重合器からの取り出しに長時間を要するように
なる傾向がある。また、樹脂固形分濃度が20%未満で
ある場合には、重合操作の面では何ら問題は生じないも
のの、1回の重合操作によって生じる樹脂量が少なく、
経済面で不利となる上、塗膜形成の際に膜厚が薄くなっ
てしまい、性能劣化を起こしたり、塗装作業性の点で不
利となる傾向がある。
(A)は、平均粒子径が0.02〜1.0μm程度の超
微粒子から構成されているので、優れた被膜形成能を有
するものである。
としては、オクチル酸スズ、ジブチルスズジラウレー
ト、ジオクチルスズジマレエートなどのカルボン酸型有
機スズ化合物;モノブチルスズサルファイド、ジオクチ
ルスズメルカプタイドなどのスルフィド型やメルカプチ
ド型の有機スズ化合物;ジオクチルスズオキサイドなど
の有機スズオキサイド;有機スズオキサイドとエチルシ
リケート、エチルシリケート40、マレイン酸ジメチ
ル、フタル酸ジオクチルなどのエステル化合物との反応
による化合物が有効である。これら有機スズ化合物
(B)は、シリル基含有エマルション(A)の樹脂固形
分100部に対して0.0001〜50部、好ましくは
0.001〜30部用いられる。
物(C)としては、n−ドデシルメルカプタン、ter
t−ブチルメルカプタンなどのアルキルメルカプタン;
γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどのメル
カプトシラン;2−メルカプトプロピオン酸、チオサリ
チル酸などのメルカプト基含有カルボン酸;チオグリコ
ール酸2−エチルヘキシルなどのメルカプト基含有エス
テル化合物;カプキュア3−800(ダイヤモンドシャ
ムロックケミカルズ社製、両末端がメルカプト基である
ポリエーテル)などのメルカプト基含有ポリマーや、チ
オフェノール、チオ安息香酸などが挙げられる。これら
メルカプト基含有化合物の使用量は、有機スズ化合物
(B)に対して重量比で0.05〜20、好ましくは
0.1〜10の範囲である。
化合物(C)は、あらかじめ所定量混合した状態でシリ
ル基含有エマルション(A)に加えても、また別々に添
加してもよい。
基含有エマルション(A)と有機スズ化合物(B)、メ
ルカプト基含有化合物(C)とを混合する態様(2液
型)でも、あらかじめ混合しておきそのまま用いる態様
(1液型)でも、どちらでもよい。
化合物(C)をあらかじめ乳化させておくかあるいは造
膜助剤に溶解しておくと、硬化活性が高く、エマルショ
ン(A)に混合しても凝集物の発生を抑えることができ
る。
には、界面活性剤を用いて(B)成分、(C)成分、界
面活性剤および脱イオン水を混合し、ホモジナイザーで
分散させる方法が簡便であり好ましい。
シエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレ
イルエーテル、ポリオキシエチレントリデシルエーテ
ル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエ
チレンステアリルエーテルなどのアルキルエーテル型の
ノニオンあるいはアニオン界面活性剤を全界面活性剤中
の50%以上使用すれば、他の界面活性剤を併用しても
問題ない。併用できる界面活性剤に特に限定はなく、そ
の具体例として、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ
ーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル
などのアルキルアリールエーテル型;ポリオキシエチレ
ンラウレート、ポリオキシエチレンオレエート、ポリオ
キシエチレンステアレートなどのアルキルエステル型;
ポリオキシエチレンラウリルアミンなどのアルキルアミ
ン型;ソルビタンラウレート、ソルビタンステアレー
ト、ポリオキシエチレンソルビタンラウレート、ポリオ
キシエチレンソルビタンステアレートなどのソルビタン
型;アンモニウムアルキルベンゼンスルホネート、ナト
リウムアルキルジフェニルエーテルジスルホネート、ナ
トリウムジアルキルスルホサクシネートなどのスルホネ
ート型;ナトリウムポリオキシエチレンノニルフェニル
エーテルサルフェート、アンモニウムポリオキシエチレ
ンアリルエーテルサルフェートなどのサルフェート型;
アルコキシアルキルホスフェート、アルキルホスフェー
トなどのホスフェート型が挙げられる。これら界面活性
剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用しても
よい。アルキルエーテル型界面活性剤が50%未満の場
合には、(B)成分、(C)成分を乳化しても、直後は
よいが、時間が経過すると分離してくる。
は特に限定されるものではないが、(B)成分と(C)
成分の合計5〜20部、界面活性剤5〜20部、脱イオ
ン水60〜90部を混合して乳化液100部とした後、
これをホモジナイザーを用いて5,000〜20,00
0rpmで5〜15分間撹拌する方法が好ましい。撹拌
が不十分な場合には、塗膜の光沢がにぶくなることがあ
る。
ル、プロピレングリコールを5〜20部添加することが
できる。
する場合、特に造膜助剤に限定はない。
2CH2O)n−R5で示される(ポリ)エチレングリ
コールあるいは(ポリ)エチレングリコールモノアルキ
ルエーテル(R5は水素あるいは炭素数1〜10の直鎖
および/または分岐を持つアルキル基、nは1〜5の整
数を示す。)、R6CO−O−(CH2CH2O)n−
R5で示される(ポリ)エチレングリコールエステルあ
るいは(ポリ)エチレングリコールエーテルエステル
(R5は水素あるいは炭素数1〜10の直鎖および/ま
たは分岐を持つアルキル基、nは1〜5の整数、R6は
炭素数1〜10の直鎖および/または分岐を持つアルキ
ル基を示す。)、HO−(C3H6O)n−R5で示さ
れる(ポリ)プロピレングリコールあるいは(ポリ)プ
ロピレングリコールモノアルキルエーテル(R5は水素
あるいは炭素数1〜10の直鎖および/または分岐を持
つアルキル基、nは1〜5の整数を示す。)、R6CO
−O−(C3H6O)n−R5で示される(ポリ)プロ
ピレングリコールエステルあるいは(ポリ)プロピレン
グリコールエーテルエステル(R5は水素あるいは炭素
数1〜10の直鎖および/または分岐を持つアルキル
基、nは1〜5の整数、R6は炭素数1〜10の直鎖お
よび/または分岐を持つアルキル基を示す。)などが使
用できる。具体的には、例えば、セロソルブ、メチルセ
ロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ジエ
チレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノブチルエーテル、プロピレングリコールメチ
ルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピ
レングリコールモノイソブチルエーテル、ジプロピレン
グリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールモ
ノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチル
エーテル、ジプロピレングリコールイソブチルエーテ
ル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、トリプ
ロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレ
ングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリ
コールイソブチルエーテルなどのエーテル類;エチルセ
ロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、ジ
エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジ
エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プ
ロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジプロ
ピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプ
ロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ト
リプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト、トリプロピレングリコールモノブチルエーテルアセ
テート、トリプロピレングリコールモノイソブチルエー
テルアセテートなどのエーテルエステル類がある。ま
た、プロピレングリコールフェニルエーテル、プロピレ
ングリコールジアセテート、2,2,4−トリメチルペ
ンタンジオール−1,3−モノイソブチレートなども使
用できる。特に、2,2,4−トリメチルペンタンジオ
ール−1,3−モノイソブチレートが、(A)成分に対
して安定性が良いので好ましい。
混合して使用することができる。
させる際に、シリル基含有エマルション(A)の樹脂固
形分に対して1%以上好ましくは2%以上となる割合で
造膜助剤を含むならば、造膜助剤以外の溶剤を使用する
こともできる。このような溶剤に限定はないが、例え
ば、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピ
ルアルコールなどのアルコール類;キシレン、トルエン
などの芳香族溶剤;酢酸ブチル、酢酸エチルなどのエス
テル類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類
が挙げられる。
成分、(C)成分の濃度に特に限定はないが、取り扱い
やすさより0.5〜50%に調整される。
られている、たとえば二酸化チタン、炭酸カルシウム、
炭酸バリウム、カオリンなどの白色顔料、カーボンブラ
ック、ベンガラ、シアニンブルーなどの有色系顔料など
の顔料、コロイダルシリカ、可塑剤、溶剤、分散剤、増
粘剤、消泡剤、防腐剤、紫外線吸収剤、造膜助剤などの
添加剤、エチルシリケート、メチルシリケートあるいは
それらの部分加水分解縮合物、アミノシラン、エポキシ
シランなどのシランカップリング剤を、必要に応じて前
記硬化性樹脂組成物に配合することができる。
明の硬化性樹脂組成物に配合することができる。かかる
水系の塗料としては、たとえばアクリル系塗料、アクリ
ルメラミン系塗料などの熱硬化性アクリル塗料、アルキ
ッド塗料、エポキシ系塗料、フッ素樹脂塗料などが挙げ
られ、これらを配合した場合には、塗膜の耐候性、耐酸
性、耐溶剤性などを向上させることができる。また、増
粘剤などの添加剤を配合することによって、本発明の硬
化性樹脂組成物を接着剤、粘着剤などの用途に用いるこ
とも可能である。
たとえばメラミン樹脂、イソシアネート化合物などを硬
化性樹脂組成物に添加し、速硬化性などを付与すること
もできる。
漬、吹付け、刷毛などを用いた塗布などの通常の方法に
よって被塗物に塗布し、常温でそのまま、または60〜
200℃程度で焼付けて硬化させ、塗膜を得ることがで
きる。
築内外装用、メタリックベースあるいはメタリックベー
ス上のクリアーなどの自動車用、アルミニウム、ステン
レスなどの金属直塗用、ガラス直塗用、天然大理石、御
影石などの石材直塗用、スレート、コンクリート、瓦な
どの窯業系基材直塗用の塗料をはじめ、表面処理剤とし
て好適に使用し得るものである。
基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はかかる実施
例のみに限定されるものではない。
(A−3)の製造) 撹拌機、還流冷却器、チッ素ガス導入管および滴下ロー
トを備えた反応容器に、脱イオン水40部、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム0.9部(製造例1)また
はポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルサルフェ
ート(Newcol−560SN)0.9部(製造例
2、3)、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル
1部、ロンガリット0.35部、酢酸アンモニウム0.
5部、t−ブチルハイドロパーオキサイド0.2部およ
び表1に示す組成の混合物158部中の20部を添加し
て初期仕込みを行なった。この後、チッ素ガスを導入し
つつ50℃に昇温し、1時間加温後、t−ブチルハイド
ロパーオキサイド0.5部と前記混合物158部中の残
りの138部との混合物を滴下ロートにより3時間かけ
て等速滴下した。この後、1時間後重合を行ない、脱イ
オン水を添加して樹脂固形分濃度が40%のエマルショ
ン(A−1)(製造例1)、(A−2)(製造例2)お
よび(A−3)(製造例3)を得た。
溶液(BC−1)の調製) ジブチルスズジラウレート5部とn−ドデシルメルカプ
タン4部をCS12(チッソ(株)製、2,2,4−ト
リメチルペンタンジオール−1,3−モノイソブチレー
ト)91部に溶解して調製した。
溶液(BC−2)の調製) ジオクチルスズジマレエート5部とγ−メルカプトプロ
ピルトリメトキシシラン3部をエチルセロソルブ92部
に溶解して調製した。
乳化液(BC−3)の調製) ジブチルスズジラウレート5部、n−ドデシルメルカプ
タン4部、TD−10014(日本乳化剤(株)製、ア
ルキルエーテル型界面活性剤)6部、TD−1006
(日本乳化剤(株)製、アルキルエーテル型界面活性
剤)4部を予めホモジナイザー容器に入れ、50℃で均
一に分散させた後に、脱イオン水71部とプロピレング
リコール10部とを添加し、ホモジナイザーで室温にて
10,000rpmで15分間撹拌して硬化剤乳化液
(BC−3)を調製した。
(A−1)〜(A−3)に対して、製造例4〜6によっ
て得た硬化剤の溶液および乳化液(BC−1)〜(BC
−3)を、表2の割合で加えて硬化性組成物を得た。
性、外観性(光沢)、保存安定性(ポットライフ)
の評価を下記に従って行なった。結果を表2に示した。
し、常温で7日間放置した後に、ポリエチレンシート上
に形成した塗膜のすべてを剥離した。この乾燥塗膜をア
セトンに1日浸漬し、アセトン浸漬後の塗膜の残存率を
ゲル分率として表わした。
ラス板上に150μmのアプリケータで組成物を塗布
し、1日後に60°光沢を測定した。
月保存した後とに、B型粘度計(23℃)を用いて測定
した。また、液の状態(外観)を目視により観察した。
(ポットライフ)が長く、1液化が可能であり、凝集体
の発生もなく、硬化性や光沢もよく、従来のアルコキシ
シリル基含有エマルションに比べて性能面で大幅に改善
されたものである。
Claims (7)
- 【請求項1】 下記一般式(I)で表わされるシリル基
を含有する重合体のエマルション(A)、有機スズ化合
物(B)およびメルカプト基含有化合物(C)からなる
硬化性樹脂組成物。 【化1】 (式中、R1は炭素数1〜10のアルキル基、アリール
基およびアラルキル基から選ばれた1価の炭化水素基、
X1はハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシ基、ア
シロキシ基、アミノキシ基、フェノキシ基、チオアルコ
キシ基またはアミノ基、aは0〜2の整数を示す。ただ
し、R1およびX1がそれぞれ2以上ある場合には、こ
れらは同一または相異なる。) - 【請求項2】 一般式(I)で表わされるシリル基を含
有する重合体が、アルコキシシリル基含有ビニル系単量
体1〜30重量%、ポリオキシエチレン鎖を有する親水
性ビニル系単量体0.1〜10重量%および残部が他の
ビニル系単量体からなる重合成分を、ポリオキシエチレ
ン鎖を有するアニオン系界面活性剤を用いて共重合して
なる乳化共重合体である請求項1記載の硬化性樹脂組成
物。 - 【請求項3】 (C)成分のメルカプト基含有化合物が
n−ドデシルメルカプタンである請求項1記載の硬化性
樹脂組成物。 - 【請求項4】 (C)成分のメルカプト基含有化合物が
γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランである請求
項1記載の硬化性樹脂組成物。 - 【請求項5】 一般式(I)で表わされるシリル基を含
有する重合体のエマルション(A)が、炭素数4以上の
アルキル基を有するアルキルメタクリレートおよび炭素
数4以上のシクロアルキル基を有するシクロアルキルメ
タクリレートの1種または2種以上を、重合成分全量1
00重量部に対して60重量部以上用いて共重合して得
られたことを特徴とする請求項1または2に記載の硬化
性樹脂組成物。 - 【請求項6】 (B)成分の有機スズ化合物と(C)成
分のメルカプト基含有化合物があらかじめ乳化されてい
ることを特徴とする請求項1記載の硬化性樹脂組成物。 - 【請求項7】 (B)成分の有機スズ化合物と(C)成
分のメルカプト基含有化合物があらかじめ造膜助剤に溶
解されていることを特徴とする請求項1記載の硬化性樹
脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17687993A JP3291635B2 (ja) | 1993-07-16 | 1993-07-16 | 硬化性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17687993A JP3291635B2 (ja) | 1993-07-16 | 1993-07-16 | 硬化性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0733993A true JPH0733993A (ja) | 1995-02-03 |
JP3291635B2 JP3291635B2 (ja) | 2002-06-10 |
Family
ID=16021373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17687993A Expired - Lifetime JP3291635B2 (ja) | 1993-07-16 | 1993-07-16 | 硬化性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3291635B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1025446A (ja) * | 1996-07-12 | 1998-01-27 | Dainippon Ink & Chem Inc | 水性塗料用組成物および其れを用いた塗装物品 |
JPH11279480A (ja) * | 1998-03-29 | 1999-10-12 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 塗料用硬化性組成物及び塗装物 |
WO2005012426A1 (ja) * | 2003-08-01 | 2005-02-10 | Cemedine Co., Ltd. | 硬化性組成物及び硬化性組成物の製造方法 |
JP2007084777A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Kaneka Corp | 耐汚染性付与組成物、塗料組成物および該塗料組成物から得られる塗膜 |
WO2012049953A1 (ja) * | 2010-10-14 | 2012-04-19 | 株式会社スリーボンド | 硬化性樹脂組成物 |
JP2012082360A (ja) * | 2010-10-14 | 2012-04-26 | Three Bond Co Ltd | 硬化性樹脂組成物 |
JP2012116998A (ja) * | 2010-12-03 | 2012-06-21 | Three Bond Co Ltd | 硬化性樹脂組成物 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02169651A (ja) * | 1988-12-22 | 1990-06-29 | Sanyo Chem Ind Ltd | 硬化性組成物及び被覆材 |
JPH0525354A (ja) * | 1990-06-25 | 1993-02-02 | Sanyo Chem Ind Ltd | 反応型樹脂エマルシヨン及びコーテイング剤 |
-
1993
- 1993-07-16 JP JP17687993A patent/JP3291635B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02169651A (ja) * | 1988-12-22 | 1990-06-29 | Sanyo Chem Ind Ltd | 硬化性組成物及び被覆材 |
JPH0525354A (ja) * | 1990-06-25 | 1993-02-02 | Sanyo Chem Ind Ltd | 反応型樹脂エマルシヨン及びコーテイング剤 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1025446A (ja) * | 1996-07-12 | 1998-01-27 | Dainippon Ink & Chem Inc | 水性塗料用組成物および其れを用いた塗装物品 |
JPH11279480A (ja) * | 1998-03-29 | 1999-10-12 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 塗料用硬化性組成物及び塗装物 |
WO2005012426A1 (ja) * | 2003-08-01 | 2005-02-10 | Cemedine Co., Ltd. | 硬化性組成物及び硬化性組成物の製造方法 |
KR100709734B1 (ko) * | 2003-08-01 | 2007-04-19 | 세메다인 가부시키 가이샤 | 경화성 조성물 및 경화성 조성물의 제조방법 |
JPWO2005012426A1 (ja) * | 2003-08-01 | 2007-09-27 | セメダイン株式会社 | 硬化性組成物及び硬化性組成物の製造方法 |
US7781559B2 (en) | 2003-08-01 | 2010-08-24 | Cemedine Co., Ltd. | Curable composition and method for producing the same |
JP4533842B2 (ja) * | 2003-08-01 | 2010-09-01 | セメダイン株式会社 | 硬化性組成物及び硬化性組成物の製造方法 |
JP2007084777A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Kaneka Corp | 耐汚染性付与組成物、塗料組成物および該塗料組成物から得られる塗膜 |
WO2012049953A1 (ja) * | 2010-10-14 | 2012-04-19 | 株式会社スリーボンド | 硬化性樹脂組成物 |
JP2012082360A (ja) * | 2010-10-14 | 2012-04-26 | Three Bond Co Ltd | 硬化性樹脂組成物 |
JP2012116998A (ja) * | 2010-12-03 | 2012-06-21 | Three Bond Co Ltd | 硬化性樹脂組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3291635B2 (ja) | 2002-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5668194A (en) | Room temperature curing composition | |
JP2003119424A (ja) | 耐汚染性付与組成物、塗料組成物および該塗料組成物から得られる塗膜 | |
JP5043555B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JPH08295826A (ja) | 水性塗料用樹脂組成物および耐汚染性に優れた塗膜の形成方法 | |
JP3291635B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP3314319B2 (ja) | 常温硬化性組成物 | |
JP3418878B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
EP0578229A2 (en) | Aqueous dispersion composition and production thereof | |
JP3339942B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP3404656B2 (ja) | 水性硬化性樹脂組成物 | |
JP3385371B2 (ja) | 常温硬化性組成物 | |
JP3254503B2 (ja) | 水性塗料用組成物 | |
JP3318792B2 (ja) | 常温硬化性組成物、及びその製造方法 | |
JP3366949B2 (ja) | 水性硬化性樹脂組成物 | |
JP3125061B2 (ja) | 常温硬化性組成物 | |
JP3632029B2 (ja) | 常温硬化性組成物 | |
JP3333289B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP3357929B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP3318783B2 (ja) | 常温硬化性組成物 | |
JP3499683B2 (ja) | 水性塗料用樹脂組成物 | |
JP3586795B2 (ja) | 水性硬化性組成物 | |
JP3226375B2 (ja) | アクリル系硬化性樹脂組成物 | |
JPH0711152A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP2003096259A (ja) | 水分散硬化剤組成物 | |
JP3479411B2 (ja) | 水性塗料用樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120329 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130329 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140329 Year of fee payment: 12 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140329 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |