JP3586795B2 - 水性硬化性組成物 - Google Patents

水性硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3586795B2
JP3586795B2 JP15058593A JP15058593A JP3586795B2 JP 3586795 B2 JP3586795 B2 JP 3586795B2 JP 15058593 A JP15058593 A JP 15058593A JP 15058593 A JP15058593 A JP 15058593A JP 3586795 B2 JP3586795 B2 JP 3586795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
curable composition
epoxy
aqueous curable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15058593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711153A (ja
Inventor
直民 安藤
増田  敏幸
貴典 畑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP15058593A priority Critical patent/JP3586795B2/ja
Publication of JPH0711153A publication Critical patent/JPH0711153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3586795B2 publication Critical patent/JP3586795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、例えば建築内外装、自動車、家電用品、プラスチックなどに対する各種塗装、特に耐候性、耐久性の要求される塗装などに使用される水性硬化性組成物(以下、単に「硬化性組成物」ともいう)の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】
近年、塗料や接着剤の分野において、公害対策あるいは省資源の観点より、有機溶剤を使用するものから、水溶性あるいは水分散性樹脂への転換が試みられている。
【0003】
しかしながら、従来の水系塗料は、架橋性の官能基を持たないため、重合に使用する界面活性剤の影響を強く受け、形成された塗膜の耐候性、耐水性、耐汚染性が著しく悪くなり、溶剤系塗料に比べ塗膜物性が劣るという欠点を有していた。
【0004】
そこで、架橋性を有するエマルションとして、アルコキシシリル基を有するエマルションを応用した塗料が提案された(特開平3−227312号公報)。
【0005】
しかしながら、このエマルションでも耐水性、耐候性は十分でないという問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記問題点について鋭意研究を重ねた結果、下記一般式(1)で示されるシリル基および下記一般式(2)で示される基を有する重合体のエマルションであって、乳化重合により得られる前記重合体のエマルションとエポキシ化合物とにより生成する硬化生成物が、著しく耐水性、耐候性などに優れることを見出し、本発明に至った。
【0007】
すなわち、本発明は、
(A)下記一般式(1)で示されるシリル基および下記一般式(2)で示される基を有する重合体であって、乳化重合することにより得られた重合体のエマルション、及び
【化3】
Figure 0003586795
(式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、アラルキル基より選ばれる1価の炭化水素基、Xはハロゲン原子、またはアルコキシ基、ヒドロキシ基、アシロキシ基、アミノキシ基、フェノキシ基、チオアルコキシ基、アミノ基より選ばれる基、yは0〜2の整数である。Siに結合するXおよびRがそれぞれ2個以上の場合、それらは同一の基であっても異なる基であってもよい。)
【化4】
Figure 0003586795
(式中、Mはアルカリ金属原子、アンモニウム基、または4級アミノ基である。)及び
(B)1分子中にエポキシ基を2個以上有する化合物または1分子中にエポキシ基と加水分解性シリル基を有する化合物を混合することを特徴とする水性硬化性組成物の製造方法である。
【0008】
以下、(A)、(B)成分を順次説明する。
【0009】
一般式(1)および(2)で示される基を有する水溶性樹脂(A)
一般式(1)および(2)で示される基を有する重合体の基体に特に限定はなく、例えばポリエステル樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂などが挙げられる。特に、アクリル樹脂が、耐候性、耐薬品性、樹脂設計の幅の広さ、価格の点で好ましい。一般式(1)および(2)で示される基の導入方法に特に限定はないが、一般式(1)で示されるシリル基を有するビニル系単量体およびカルボキシル基含有ビニル系単量体を、他の共重合可能なビニル系単量体と水溶性媒体中で溶液重合し、重合中または重合後に、アルカリ金属の水酸化物、アンモニア、アミンで中和する方法か、または、カルボキシル基含有ビニル系単量体のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩と、一般式(1)で示されるシリル基を有するビニル系単量体および他の共重合可能なビニル系単量体を、水溶性媒体中で溶液重合する方法が、合成の簡便さの点で好ましい。
【0010】
一般式(1)で示されるシリル基を有するビニル系単量体に限定はないが、具体例としては、
【化5】
Figure 0003586795
【化6】
Figure 0003586795
【化7】
Figure 0003586795
などが挙げられる。
【0011】
特に、取扱いの容易さ、価格、反応副生物の点からアルコキシシリル基含有ビニル系単量体を使用することが好ましい。
【0012】
シリル基含有ビニル系単量体は、1種を単独で用いてもよいし、また2種以上を併用してもよく、0.2〜50重量部(以下、単に「部」という)共重合されるのが好ましく、更に好ましくは0.5〜20部共重合されるのがよい。0.2部未満では耐水性、耐候性が低下し、50部を超えると塗膜がもろくなる。
【0013】
一般式(2)で示される基の導入方法としては、前述したように、カルボキシル基含有ビニル系単量体を共重合しながら、または共重合後に、アルカリ金属の水酸化物、アンモニアまたはアミンで中和する方法と、カルボキシル基含有ビニル系単量体を中和して得られるカルボキシル基含有ビニル系単量体の塩を共重合に用いる方法がある。
【0014】
カルボキシル基含有ビニル系単量体に限定はないが、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、クロトン酸、フマル酸、シトラコン酸などのα,β−エチレン性不飽和カルボン酸;無水マレイン酸などの酸無水物と炭素数1〜20の直鎖または分岐のアルコールとのハーフエステルなどが挙げられる。
【0015】
中和処理に用いるアルカリ金属の水酸化物、アンモニア、アミンに特に限定はなく、具体例としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノメタノールアミン、ジメタノールアミン、トリメタノールアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミンなどが挙げられる。
【0016】
特に、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどのアルカリ金属の水酸化物と反応させたカルボン酸塩が、エポキシ化合物との反応性の点で好ましい。
【0017】
中和処理に用いる塩基性化合物の使用量は、カルボキシル基の当量より少なくてもよいし当量でもよいが、当量か当量に近いことが好ましい。
【0018】
カルボキシル基含有ビニル系単量体またはその塩は、1種を単独で用いてもよいし、また2種以上を併用してもよく、0.5〜30部共重合されるのが好ましく、更に好ましくは1〜20部共重合されるのがよい。0.5部未満だと反応性が不十分であり、30部を超えると耐水性が低下する。
【0019】
これらのシリル基含有ビニル系単量体、カルボキシル基含有ビニル系単量体またはその塩と共重合可能な他のビニル系単量体については、特に限定はなく、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートなどのビニル系単量体;トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、パーフルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルメタクリレート、β−(パーフルオロオクチル)エチル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロプロピレン、クロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンなどのフッ素含有ビニル系単量体;スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、4−ヒドロキシスチレン、ビニルトルエンなどの芳香族炭化水素系ビニル単量体;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ジアリルフタレートなどのビニルエステルやアリル化合物;(メタ)アクリロニトリルなどのニトリル基含有ビニル系単量体;グリシジル(メタ)アクリレートなどのエポキシ基含有ビニル系単量体;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシスチレン、アロニクス5700(東亜合成化学(株)製)、PlaccelFA−1、PlaccelFA−4、PlaccelFM−1、PlaccelFM−4(以上、ダイセル化学(株)製)、HE−10、HE−20、HP−10、HP−20(以上、日本触媒化学(株)製)、ブレンマーPPシリーズ、ブレンマーPEシリーズ、ブレンマーPEPシリーズ、ブレンマーAP−400、ブレンマーAE−350、ブレンマーNKH−5050、ブレンマーGLM(以上、日本油脂(株)製)、水酸基含有ビニル系変性ヒドロキシアルキルビニル系モノマーなどの水酸基含有ビニル系単量体;(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル類などのα,β−エチレン性不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル類とリン酸もしくはリン酸エステル類との縮合生成物たるリン酸エステル基含有ビニル化合物あるいはウレタン結合やシロキサン結合を含む(メタ)アクリレートなどのビニル化合物;東亜合成化学(株)製のマクロモノマーであるAS−6、AN−6、AA−6、AB−6、AK−5などの化合物;ビニルメチルエーテル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、クロロプレン、プロピレン、ブタジエン、N−ビニルイミダゾール、ビニルスルホン酸などのビニル系単量体;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどのアミノ基を有する(メタ)アクリレート;(メタ)アクリルアミド、α−エチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリンなどが挙げられる。
【0020】
溶液重合を実施するにあたり、使用する溶剤は、共重合反応生成物を溶解し、水溶性を有しているもので、造膜性を著しく改良しうるものが好ましい。そのような溶剤の例としては、式;HO−(CHCHO)−Rで示される(ポリ)エチレングリコールモノアルキルエーテルまたは、式;HO−(CHCHCHO)−Rで示される(ポリ)プロピレングリコールモノアルキルエーテル(式中、R,Rは炭素数1〜10のアルキル基、nは1〜10の整数)が好ましく、具体的には、例えば、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノイソブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールイソブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノイソブチルエーテルなどのエーテル類が挙げられる。
【0021】
このような溶剤の使用割合としては特に限定はないが、通常は、全単量体100部に対して20〜300部である。
【0022】
上記グリコールエーテルと併用して、メタノール、イソプロピルアルコール、ブタノールなどのアルコール類;ブチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、トリプロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、トリプロピレングリコールモノイソブチルエーテルアセテートなどのグリコールエーテルエステル類;2,2,4−トリメチルペンタンジオール−1,3−モノイソブチレートなどを用いてもよい。
【0023】
重合開始剤は、通常使用されている開始剤であれば特に限定はなく、レドックス系開始剤、アゾ系開始剤、過酸化物を用いればよい。これらの開始剤の中ではアゾ系開始剤が好ましく、具体的な例を挙げると、例えば、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、アゾビスメチルブチロニトリル、アゾビスジメチルメトキシバレロニトリルなどアゾ系ニトリル類;V−50、VA−041、VA−044、VA−061(以上、和光純薬(株)製)などのアゾアミジン類;VA−080、VA−086、VA−088(以上、和光純薬(株)製)などのアゾアミド類;アゾジ−tert−オクタン、アゾジ−tert−ブタンなどアゾアルキル類;シアノプロピルアゾホルムアミド、アゾビスシアノバレロイル酸、ジメチルアゾビスメチルプロピオネート、アゾビスヒドロキシメチルプロピオニトリルなどが挙げられる。また、必要に応じて、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ブチルメルカプタン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、(CHO)Si−S−S−Si−(OCH、(CHO)Si−(CH−S−S−(CH−Si−(OCH、(CHO)Si−S−Si(OCHなどの連鎖移動剤を用い、分子量調節をしてもよい。
【0024】
重合条件に関しては、通常40〜170℃、好ましくは50〜150℃の重合温度で、3〜24時間、好ましくは4〜20時間の重合が望ましい。
【0025】
水溶性樹脂の数平均分子量としては、特に限定はないが、2,000〜30,000であることが好ましく、3,000〜20,000であることがさらに好ましい。数平均分子量が2,000未満である場合、耐水性が低下するという問題が生じ易くなり、30,000を超えると、水溶性樹脂の安定性が低下するという問題が生じ易くなる。
【0026】
得られた水溶性樹脂は任意の割合で水を混合することができる。
【0027】
一般式(1)および(2)で示される基を有する重合体のエマルション(A)
一般式(1)および(2)で示される基を有する重合体の基体に特に限定はなく、例えばポリエステル樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂などが挙げられる。特に、アクリル樹脂が、耐候性、耐薬品性、樹脂設計の幅の広さ、価格の点で好ましい。一般式(1)および(2)で示される基の導入方法に特に限定はないが、一般式(1)で示されるシリル基を有するビニル系単量体およびカルボキシル基含有ビニル系単量体を、他の共重合可能なビニル系単量体と乳化重合し、重合中または重合後に、アルカリ金属の水酸化物、アンモニア、アミンで中和する方法か、または、カルボキシル基含有ビニル系単量体のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩と、一般式(1)で示されるシリル基を有するビニル系単量体および他の共重合可能なビニル系単量体を乳化重合する方法が、合成の簡便さの点で好ましい。
【0028】
一般式(1)で示されるシリル基を有可能なビニル系単量体、カルボキシル基含有ビニル系単量体、他の共重合可能なビニル系単量体、アルカリ金属の水酸化物、アミン、中和方法などは、前述の「一般式(1)および(2)で示される基を有する水溶性樹脂(A)」の中で述べた具体例をそのまま使用でき、使用量についても同範囲である。
【0029】
次に、一般式(1)で示されるシリル基を有するビニル系単量体、カルボキシル基含有ビニル系単量体またはその塩、および、これらと共重合可能な他のビニル系単量体を乳化重合させて得られる乳化重合体の製造について説明する。
【0030】
乳化重合法としては、バッチ重合法、モノマー滴下重合法、乳化モノマー滴下重合法などの各種乳化重合法を適宜選択して採用することができるが、特に、製造時の安定性を確保する上でモノマー滴下重合法、乳化モノマー滴下重合法が適している。
【0031】
前記製法に用い得る乳化剤としては、通常の乳化重合に使用されるものであれば特に限定はなく、たとえばイオン性あるいは非イオン性の界面活性剤などが挙げられる。
【0032】
イオン性界面活性剤としては、ラウリルスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、イソオクチルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどのスルホン酸塩;Newcol−723SF、Newcol−707SN、Newcol−707SF、Newcol−740SF、Newcol−560SN(以上、日本乳化剤(株)製)などの(ポリ)オキシエチレン基を含むアニオン性乳化剤;イミダリンラウレート、アンモニウムハイドロオキサイドなどのアンモニウム塩、などが挙げられる。
【0033】
また、非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテルなどのポリオキシエチレン類;L−77、L−720、L−5410、L−7602、L−7607(以上、ユニオンカーバイド社製)などのシリコンを含むノニオン系乳化剤などが代表例として挙げられる。
【0034】
乳化剤として、1分子中に重合性二重結合を有する反応性乳化剤を使用することも本発明を妨げるものではない。特に、分子内にポリオキシエチレン基を有する反応性乳化剤を用いると耐水性が向上する。具体例として、アデカソープNE−10、NE−20、NE−30、NE−40、SE−10N(以上、旭電化工業(株)製)、Antox−MS−60(日本乳化剤(株)製)、アクアロンRN−20、RN−30、RN−50、HS−10、HS−20、HS−1025(以上、第一工業製薬(株)製)が挙げられる。
【0035】
また、乳化剤の代りに、水溶性樹脂を用いて重合することも可能である。この方法を用いると、塗膜の耐水性が向上する。水溶性樹脂に一般式(1)で示されるシリル基を導入することにより、より耐水性を高めることができる。
【0036】
重合をより安定に行なうためには、レドックス系触媒を用いて70℃以下の温度、好ましくは40〜65℃の温度で行なう。また、シリル基安定化のために重合中のpHを調整することが好ましく、pH5〜8、さらに好ましくは6〜7に調整される。
【0037】
前記レドックス系触媒としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムと酸性亜硫酸ナトリウム、ロンガリットの組み合わせ、過酸化水素とアスコルビン酸の組み合わせ、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、p−メンタンハイドロパーオキサイドなどの有機過酸化物と酸性亜硫酸ナトリウム、ロンガリットなどとの組み合わせなどが用いられる。特に、有機過酸化物と還元剤の組み合わせが、安定に重合を行なえるという点から好ましい。また、触媒活性を安定的に得るために硫酸鉄などの2価の鉄イオンを含む化合物とエチレンジアミン四酢酸二ナトリウムのようなキレート剤を適宜併用してもよい。
【0038】
このようなレドックス系触媒(開始剤)の使用量は、モノマーの重量を基準として、0.01〜10%が好ましく、さらに好ましくは0.05〜5%である。
【0039】
エマルション微粒子の平均粒径は0.02〜1.0μmである。
【0040】
(A)成分であるエマルションと水溶性樹脂は、混合して使用することも可能であり、それぞれのガラス転移点、シリコン量、分子量などを変えることにより幅広い樹脂設計が可能である。
【0041】
エポキシ基を有する化合物(B)
本発明に用いる(B)成分の一種である1分子中にエポキシ基を2個以上有する化合物は、硬化物の硬度、耐溶剤性、耐薬品性、密着性などの塗膜物性を良好にするために使用される成分であり、中でもエポキシ基が3個以上含まれるものが好ましい。エポキシ基が2個未満の場合は架橋が不十分となり、硬度、耐薬品性、耐溶剤性などの要求される塗膜性能が得られない。
【0042】
また、エポキシ基とともに水酸基をも有するエポキシ化合物を用いると、硬化活性が高く好ましい。
【0043】
エポキシ基を2個以上有する化合物の具体例としては、例えば、ソルビトールポリグリシジルエーテル類、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル類、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル類、ジグリセロールポリグリシジルエーテル類、トリグリシジルトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート類、グリセロールポリグリシジルエーテル類、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル類、レゾルシンジグリシジルエーテル類、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル類、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル類、ビスフェノールSジグリシジルエーテル類、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル類、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル類、ポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル類、アジピン酸ジグリシジルエステル、フタル酸あるいはイソフタル酸ジグリシジルエステル、p−オキシ安息香酸のグリシジルエステル、ビスフェノールA型あるいは水添ビスフェノールA型あるいはビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ヒダントイン環含有エポキシ樹脂、エポキシ樹脂をウレタン変性したエポキシウレタン樹脂、または側鎖にエポキシ基を有する各種ビニル系(共)重合体、エポキシ変性シリコーンオイル、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランまたはβ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランのようなエポキシ基含有アルコキシシランの部分加水分解物、エポキシ基含有アクリル樹脂などが挙げられる。
【0044】
特に、エポキシ基含有アクリル樹脂は、主鎖がアクリル樹脂であることから耐久性、耐溶剤性、耐薬品性などに優れる。このエポキシ基含有アクリル樹脂は、エポキシ基含有ビニルモノマーをアクリル酸またはメタクリル酸の誘導体と共重合することにより容易に得ることができる。また、使用するモノマー組成、開始剤量、官能基の種類、量を変えることにより幅広い樹脂設計が可能である。
【0045】
エポキシ基含有ビニルモノマーに特に限定はないが、例えばグリシジル(メタ)アクリレート、β−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、ジグリシジルマレート、β−メチルグリシジルマレート、ジグリシジルフマレート、ジ−β−メチル−グリシジルフマレート、脂環エポキシ基を有する(メタ)アクリル酸エステルであるダイセル化学工業(株)製のAETHB、METHBなどが挙げられる。
【0046】
エポキシ基を2個以上有する化合物の中でも、ディナコールEX612、EX421、EX313、EX314、EX810、EX512、EX521(以上、ナガセ化成工業(株)製)、アデカレジンEPEC−0436、EPEA−0059(以上、旭電化工業(株)製)のような水溶性エポキシ化合物またはディナコールEM−125(ナガセ化成工業(株)製)、アデカレジンEPE−0410、EPES−0425W(以上、旭電化工業(株)製)などのエマルションもしくはエポキシ樹脂を乳化剤でエマルション化したものが、硬化性や(A)成分との相溶性の点で好ましい。
【0047】
(B)成分としては、1分子中にエポキシ基を2個以上有する化合物以外に、1分子中にエポキシ基と加水分解性シリル基を有する化合物を使用することができる。エポキシ基と加水分解性シリル基を有する化合物は、具体的には、例えばγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランまたはβ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどが挙げられる。これらの化合物は、エマルション(A)にあらかじめ含浸させておいてもよい。
【0048】
エポキシ基を有する化合物(B)は、そのエポキシ基が前述のシリル基含有樹脂(A)中の−COOM基に対して0.3〜3当量となるような範囲で使用されるのが好ましく、0.5〜2当量となるように使用されるのが更に好ましい。0.3当量未満では硬化性が低下する。3当量を超えると耐候性が低下する傾向にある。
【0049】
なお、本発明の組成物には、硬化活性を高めるために、加水分解性シリル基の硬化剤(C)を配合することができる。
【0050】
このような硬化剤として用いられる有機金属化合物としては、例えば、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジマレエート、ジオクチルスズジラウレート、ジオクチルスズジマレエート、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジメトキサイド、トリブチルスズサルファイド、ジブチルスズチオグリコレート、オクチル酸スズなどの有機スズ化合物;アルミニウムイソプロピレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、エチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレートなどの有機アルミニウム化合物;イソプロピルトリステアロイルチタネート、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネート、ビス(ジオクチルピロホスフェート)オキシアセテートチタネートなどの有機チタニウム化合物;テトラ−n−ブトキシジルコニウム、オクチル酸ジルコニル、アルコキシジルコニウムとアセチルアセトンまたはアセト酢酸エステルの反応物などの有機ジルコニウム化合物などが挙げられる。
【0051】
特に、有機スズ化合物、有機アルミニウム化合物が硬化活性の点で優れている。これら硬化剤は、界面活性剤で乳化して使用することにより、より硬化活性が向上する。
【0052】
本発明において、硬化剤(C)の使用割合としては特に限定はないが、シリル基を有するエマルションおよび/または水溶性樹脂(A)の固形分100部に対して0.01〜10部配合することが好ましく、0.1〜5部配合することがさらに好ましい。0.01部未満だと、硬化活性の向上が充分でない場合があり、10部を超えると、耐水性の低下という問題が生じ易くなる。
【0053】
得られた硬化性組成物に、必要に応じて、通常塗料に用いられる顔料(二酸化チタン、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、カオリンなど白色顔料、カーボン、ベンガラ、シアニンブルーなどの有色系顔料)や造膜剤、コロイダルシリカ、可塑剤、溶剤、分散剤、増粘剤、消泡剤、防腐剤、紫外線吸収剤、造膜助剤などの通常の塗料用成分として使用される添加剤、あるいはエチルシリケート、メチルシリケートあるいはそれらの部分加水分解縮合物を混合して使用することもさしつかえない。
【0054】
また、架橋剤として、メラミン樹脂、イソシアネート化合物を添加し、速硬化性を出すことも可能である。
【0055】
本発明の組成物は、例えば建築内外装用、メタリックベースあるいはメタリックコート上のクリアー、アルミニウム、ステンレスなどの金属直塗用、スレート、コンクリート、瓦などの窯業系直塗用、ガラス用、天然大理石、御影石のような石材用の塗料あるいは上面処理剤として用いられる。また、接着剤や粘着剤としても使用可能である。
【0056】
また、市販されている水系の塗料ともブレンドすることが可能であり、例えば、アクリル系塗料、アクリルメラミン系塗料のような熱硬化アクリル塗料、アルキッド塗料、エポキシ系塗料、フッ素樹脂塗料とブレンドし、これら塗料の耐候性、耐酸性、耐溶剤性を向上させることができる。
【0057】
【実施例】
製造例1 一般式(1)および(2)で示される基を有する重合体のエマルションの合成(A−1)(A−2)
撹拌機、還流冷却器、窒素ガス導入管および滴下ロートを取り付けた反応装置に、脱イオン水40部、ロンガリット0.35部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ0.9部、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル1.0部、酢酸アンモニウム0.5部、t−ブチルハイドロパーオキサイド0.2部および下記表1に示す組成のモノマー乳化液158部中の20部を用いて初期仕込みを行なった。次に、窒素ガスを導入しつつ、50℃に昇温し、1時間加温後、t−ブチルハイドロパーオキサイド0.5部と前記したモノマー乳化液における残りの138部との混合物を3時間かけて滴下した。その後、1時間後重合して、脱イオン水を用いて固形分濃度が40%となるように調整し、エマルション(A−1)および(A−2)を得た。
【0058】
【表1】
Figure 0003586795
【0059】
製造例2 一般式(1)および(2)で示される基を有する水溶性樹脂(A−3)ならびにシリル基を有する水溶性樹脂(A−4)の合成
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素ガス導入管および滴下ロートを備えた反応容器にブチルセロソルブ60部を仕込み、窒素ガスを導入しつつ75℃に昇温した後、表2に示す組成の混合物を滴下ロートにより5時間かけてなど速滴下した。混合物の滴下終了後、75℃で2時間熟成した後、数平均分子量15,000の水溶性樹脂を得た。さらに、樹脂溶液に水を加えて固形分濃度が40%になるようにした。
【0060】
【表2】
Figure 0003586795
【0061】
実施例1〜7、比較例1
表3に示す配合処方で硬化性組成物を得た。配合量は、(A)成分については固形分濃度40%のエマルション量または樹脂溶液量、(B)および(C)成分については純分換算である。この硬化性組成物の物性を評価した結果を表3に示した。評価は以下のようにして行なった。
【0062】
[ゲル分率]
組成物の所定量をポリエチレンシートに塗布し、常温で7日間硬化させた後に、ポリエチレンシート上に形成した塗膜の全てを剥離させ、これにより得た乾燥塗膜をアセトンに1日浸漬し、アセトン浸漬後の塗膜の残存率をゲル分率(%)として表わした。
【0063】
[耐水性]
上記方法で作製した乾燥塗膜を50℃温水に1ヶ月浸漬し、その後アセトンに1日浸漬し、アセトン浸漬後の残存率を試験前のサンプルに対するゲル分率(%)として表わした。
【0064】
[耐候性(光沢保持率)]
予めエポキシシーラーを塗布したスレート板に組成物を塗布し、常温で7日間硬化させた後に、促進耐候性試験機QUVにかけた。1200時間試験後の光沢を測定し、初期光沢に対する光沢保持率(%)を求めた。
【0065】
【表3】
Figure 0003586795
【0066】
【発明の効果】
本発明の硬化性組成物は、硬化性がよく、得られる硬化物は耐水性、耐候性に優れる。

Claims (7)

  1. (A)下記一般式(1)で示されるシリル基および下記一般式(2)で示される基を有する重合体であって、乳化重合することにより得られた重合体のエマルション、及び
    Figure 0003586795
    (式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、アラルキル基より選ばれる1価の炭化水素基、Xはハロゲン原子、またはアルコキシ基、ヒドロキシ基、アシロキシ基、アミノキシ基、フェノキシ基、チオアルコキシ基、アミノ基より選ばれる基、yは0〜2の整数である。Siに結合するXおよびRがそれぞれ2個以上の場合、それらは同一の基であっても異なる基であってもよい。)
    Figure 0003586795
    (式中、Mはアルカリ金属原子、アンモニウム基、または4級アミノ基である。)
    (B)1分子中にエポキシ基を2個以上有する化合物または1分子中にエポキシ基と加水分解性シリル基を有する化合物を混合することを特徴とする水性硬化性組成物の製造方法
  2. (A)成分のシリル基がアルコキシシリル基含有ビニル系単量体と他のビニル系単量体との共重合により導入される請求項1記載の水性硬化性組成物の製造方法
  3. (A)成分の一般式(2)で示される基のMが、カリウム、ナトリウム、リチウムより選ばれる請求項1または2に記載の水性硬化性組成物の製造方法
  4. (B)成分の1分子中にエポキシ基を2個以上有する化合物が水溶性エポキシ化合物である請求項1〜3のいずれか1項に記載の水性硬化性組成物の製造方法
  5. (B)成分の1分子中にエポキシ基を2個以上有する化合物がエマルション化されているエポキシ化合物である請求項1〜3のいずれか1項に記載の水性硬化性組成物の製造方法
  6. (B)成分の1分子中にエポキシ基と加水分解性シリル基を有する化合物がγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランである請求項1〜3のいずれか1項に記載の水性硬化性組成物の製造方法
  7. 加水分解性シリル基の硬化剤(C)を含む請求項1〜6のいずれか1項に記載の水性硬化性組成物の製造方法
JP15058593A 1993-06-22 1993-06-22 水性硬化性組成物 Expired - Lifetime JP3586795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15058593A JP3586795B2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 水性硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15058593A JP3586795B2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 水性硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711153A JPH0711153A (ja) 1995-01-13
JP3586795B2 true JP3586795B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=15500106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15058593A Expired - Lifetime JP3586795B2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 水性硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3586795B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3244747A1 (de) * 1982-12-03 1984-06-07 Veb Chemische Werke Buna, Ddr 4212 Schkopau Verfahren zur herstellung funktionalisierter oligomeren von vinylaromaten
EP2562223A1 (de) * 2011-08-26 2013-02-27 Sika Technology AG Zweikomponentige Zusammensetzung auf Basis von silanfunktionellen Polymeren

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2862898B2 (ja) * 1989-04-19 1999-03-03 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
JP2515207B2 (ja) * 1992-06-05 1996-07-10 三洋化成工業株式会社 水系防錆塗料組成物及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711153A (ja) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6103788A (en) Curable resin composition for use in water-based coating materials
EP0621325B1 (en) Room temperature curing composition
JP5043555B2 (ja) 硬化性組成物
US5461102A (en) Aqueous dispersion composition and production thereof
JP3314319B2 (ja) 常温硬化性組成物
JP3586795B2 (ja) 水性硬化性組成物
JP3254503B2 (ja) 水性塗料用組成物
JP3339942B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3586794B2 (ja) 水性硬化性組成物の製造方法
JP4514268B2 (ja) 水性塗料組成物
JP3291635B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3385371B2 (ja) 常温硬化性組成物
JP3125061B2 (ja) 常温硬化性組成物
JP3404656B2 (ja) 水性硬化性樹脂組成物
JP3318792B2 (ja) 常温硬化性組成物、及びその製造方法
JP3632029B2 (ja) 常温硬化性組成物
JPH09143424A (ja) 水性塗料用硬化性樹脂組成物
JP3390796B2 (ja) 水性分散型組成物、及びその製造方法
JP3318783B2 (ja) 常温硬化性組成物
JP3333289B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3366949B2 (ja) 水性硬化性樹脂組成物
JP3279773B2 (ja) 常温架橋性樹脂組成物およびその製造法
JP3357929B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3359355B2 (ja) 水性分散型組成物およびその製造方法
JP3279774B2 (ja) 常温架橋型水性組成物およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term