JPH0733702Y2 - 業務用炊飯装置の貯米装置 - Google Patents

業務用炊飯装置の貯米装置

Info

Publication number
JPH0733702Y2
JPH0733702Y2 JP1990111202U JP11120290U JPH0733702Y2 JP H0733702 Y2 JPH0733702 Y2 JP H0733702Y2 JP 1990111202 U JP1990111202 U JP 1990111202U JP 11120290 U JP11120290 U JP 11120290U JP H0733702 Y2 JPH0733702 Y2 JP H0733702Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
unit
section
sieve member
cooker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990111202U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0468719U (ja
Inventor
雅美 川崎
恵一 三平
松雄 橘
実章 中島
定生 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1990111202U priority Critical patent/JPH0733702Y2/ja
Publication of JPH0468719U publication Critical patent/JPH0468719U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0733702Y2 publication Critical patent/JPH0733702Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Warming Or Keeping Food Or Tableware Hot (AREA)
  • Commercial Cooking Devices (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、業務用炊飯装置の貯米装置に関する。
(従来の技術) 従来、米を貯える貯米部と、該貯米部の米を計量して排
出する計量部と、該計量部から排出した米を洗う洗米部
と、該洗米部から排出された米を炊飯する炊飯部とを備
えた自動炊飯装置は、特開昭59-181113号公報、特開昭6
2-26034号公報等で公知である。
(考案が解決しようとする課題) 前述公報で開示を含む従来技術にあっては、貯米庫の下
部に計量部を有していて、貯米庫の米を洗米部に計量し
て切出している。
しかし、業務用になると、貯米庫の容量が大となり、該
貯米庫内に、米を補給したりするとき、米とともに、米
袋、補給用トレイ等の異物が貯米庫内部に落下する機会
が多くなり、この異物をそのままにして運転すると、計
量部に喰込み破損するおそれという課題があった。
本考案は、貯米庫内に、米は通過するが前述異物は通過
させない所謂邪魔部材である篩部材を設けることで、計
量部の破損を防止するとともに、該篩部材を、漏斗部に
設けた係合爪に対して貯米部の上部から下方に挿入した
とき載置可能でかつ上方に向かって取外し可能に備える
ことによって、該篩部材を設けても計量部等のメンテナ
ンスは保証できるようにした業務用炊飯装置の貯米装置
を提供することが目的である。
(課題を解決するための手段) 本考案は、下部に計量部4を有する貯米部3と、洗米部
5および炊飯部7を縦方向に配置している業務用炊飯装
置において、 前記貯米部3の内面形状は、下部から上部に向かって拡
開状に傾斜する漏斗部9Cを有し、米は下方に通過可能で
異物を係留可能な篩部材11を、前記漏斗部9Cに設けた係
合爪9Eに対して貯米部3の上部から下方に挿入したとき
載置可能でかつ上方に向かって取外し可能に備えている
ことを特徴とするものである。
(作用) 篩部材11を設けても貯米庫9に補給した米は、貯米庫9
の下部に備えている計量部4に流下されて計量可能であ
る。一方、米袋、補給用トレイ等の異物は、篩部材11に
よって下方への通過が阻止され、もって、貯米庫9の下
部に設けた計量部4への喰込みはなく、該計量部4の破
損等はないし、前記篩部材11に係留された異物は篩部材
11を上方に向かって取外すことで係留したまま貯米部3
より除去できる。また、計量部4を補修、点検等すると
きは、篩部材11を取外すことで貯米庫9の上方から行な
うことができる。
(実施例) 以下、図面を参照して本考案の実施例を説明する。
業務用自動炊飯装置の全体構成を示した第8図および第
9図において、該自動炊飯装置は、本体フレーム1を有
し、該フレーム1の下部にキャスター2が設けられ、該
自動炊飯装置は移動自在である。
前記フレーム1内に、米を貯える貯米部3と、該貯米部
3の米を所定量排出する計量部4と、該計量部4から排
出された米を洗う洗米部5と、該洗米部5の米を排出す
る排米部6と、該排米部6から排出された米を炊飯する
炊飯部7と、前記各部の動作を制御する制御部8とが形
成されている。
第10図〜11図に示す如く、前記貯米部3は、漏斗型の貯
米庫9を有し、この貯米庫9は上部が開口されていて、
この貯米庫9には、貯米庫内の米の量を検出する貯米セ
ンサ10が設けられている。貯米庫9の内部には、異物混
入防止用の篩部材11が着脱自在(取外し自在)に設けら
れている。すなわち、前記貯米部3の内面形状は、下部
から上部に向かって拡開状に傾斜する漏斗部9Cを有し、
該漏斗部9Cに設けた係合爪9Eに対して貯米部3の上部か
ら下方へ挿入された篩部材11を載置可能でかつ上方に向
かって取外し可能に備えている。貯米庫9の上部には、
貯米量を増加させるための補助タンク12が、着脱自在に
取付可能とされている。
第1図乃至第7図を参照すると、篩部材11の詳細とその
装着手段の詳細が図示されている。
第1図乃至第6図において、篩部材11は、例えばSUS304
等の金属棒より作成されていて、貯米庫9の内周壁面9A
に沿う実施例では平面視方形状の枠体11Aと、左右方向
の間隔を有して配置されて枠体11Aの前後杆に両端が電
気抵抗溶接等で固着された棒材11Bと、この棒材11B上に
前後方向の間隔を有して配置されてその交差部を溶接等
で固着した別の棒材11Cとからなり、これによって平面
視で格子状の米通過部11Dを多数形成している。
なお、枠体11Aは第5図で示す如く重ね合せ部11Fで溶接
で固着しても、又、第6図で示す如く突合せ部11Gを溶
接で固着したいずれでもよい。
貯米庫9の内周壁面9Aの立面部9Bと漏斗部9Cとの境界部
に、左右一対の支持板9Dが固着されていて、この支持板
9Dの立上り部である係合爪9Eと壁面9Aとの隙間9Fに、前
述した方形状の枠体11Aが上方から嵌脱自在に係合さ
れ、これによって、篩部材11は着脱自在(取外し自在)
に装着されている。
なお、篩部材11の装着位置は、貯米部3の漏斗部9Cであ
れば、その高さ位置は自由であるが、図示の如く境界部
9Gにすると、第1図で示す如く米袋、補給用トレイ11E
を、米補給のさい篩部材11で一部支えることができて有
利である。
また、篩部材11は、第7図で示す如くクリンプ金網11H
であっても、又、図示しないが、パンチングメタル等で
あってもよい。また、篩部材11は金属材ではなく、硬質
樹脂材であってもよい。更に、貯米庫9又は補助タンク
12の上部開口部には、天蓋が開閉自在に設けられる。
更に、前記計量部4は、貯米庫9の下部に一体的に設け
られている。この計量部4は、一回転で所定量の米を排
出する切り出し手段13と、該切り出し手段13を回転駆動
する計量モータ14と、切り出し手段13の回転量を検出す
る計量カウントセンサ15とを有する。
前記貯米部3及び計量部4は、前記フレーム1から上方
に取り外し自在である。
更に、第8図〜11図において、前記洗米部5は、前記計
量部4の下方に配置され、前記切り出し手段13から排出
される米を収納する洗米タンク16を有する。洗米タンク
16の正面には、透明な掃除用窓17′が開閉自在に設けら
れている。洗米タンク16内には、内部の米をかき混ぜる
ための攪拌手段17が回転自在に設けられている。この攪
拌手段17は洗米モータ18により回転駆動される。この洗
米モータ18の回転を検出する洗米回転センサ19が設けら
れている。
前記洗米部5には、前記洗米タンク16に水を供給する水
供給装置20が設けられている。この給水装置20は、水道
配管に接続される主管21と、該主管21から分岐して前記
洗米タンク16の上部から散水するためのシャワー供給管
22と、前記洗米タンク16の下部から給水するためのオー
バーフロー供給管23とを有する。前記主管21には、主管
21内を流れる水の量を検出する流量センサ24が設けられ
ている。前記シャワー供給管22には、該管22を開閉する
ためのシャワーソレノイド弁25が設けられ、前記オーバ
ーフロー供給管23には、該管23を開閉するためのオーバ
ーフローソレノイド弁26が設けられている。
前記洗米部5には、前記洗米タンク16内の水を排水する
ための排水装置27が設けられている。この排水装置27
は、前記洗米タンク16の下部からタンク16内の水を排水
すべく、該タンク16の下部に接続された下部排水管28
と、前記洗米タンク16の上部からタンク16内の水を排水
すべく、該タンクの上部に接続されたオーバーフロー排
水管29とを有する。前記下部排水管28には開閉弁30が設
けられ、該開閉弁30は、常時は開いており、ソレノイド
モータからなる排水モータ31に依って、閉駆動される。
この開閉弁30には、該弁30の開閉を確認するための確認
センサ32が設けられている。また前記洗米タンク16に
は、該タンク内の水位を検出するための水位リミットセ
ンサ33が設けられている。
前記排米部6は、第12図に示す如く、前記洗米タンク16
の下部に設けられた開口部を開閉自在に閉じる排米弁34
と、該弁34を開閉するための開閉装置35とを有する。こ
の開閉装置35は、前記攪拌手段17の中心部を貫通して設
けられたロッド36と、該ロッド36の上端部に係合して揺
動するリンク37と、該リンク37を揺動させるための排水
モータ38とを有し、前記ロッド36の下端に前記排米弁34
が取付けられている。の開閉装置35には、排米弁34が閉
じていることを検出する排米ホームセンサ39と、排米弁
34が開いていることを検出する排米下センサ40が設けら
れている。
前記炊飯部7は、前記排米弁34の下方に配置され炊飯器
蓋装置41と、該蓋装置41が嵌合する炊飯器本体装置42と
から成る。
前記炊飯器蓋装置41は、第8〜9図に示す如く、本体フ
レーム1に揺動自在に設けられた開閉操作レバー43と、
該開閉操作レバー43にリンク44を介して結合された上下
動自在な蓋45を有する。この蓋45の中央部には、第13図
に示す如く、開口部46を有し、該開口部46を開閉自在と
するシャッタ47が、該蓋45の上面側に摺動自在に設けら
れている。このシャッタ47は、シャッタモータ48に依っ
て駆動されるピニオン49と、該ピニオン49に噛み合うラ
ック50に依って開閉駆動される。前記蓋45には、前記シ
ャッタ47の開閉を検出するためのシャッタ開センサ51
と、シャッタ開センサ52が設けられている。
前記炊飯器本体装置42は、本体フレーム1に対して引出
し自在の載置台53と、該載置台53に載置された外釜54
と、該外釜54内に挿脱自在に挿入された内釜55とを有す
る。前記外釜54には、ガスバーナ点火用の点火レバー56
と、ガスに点火したことを検知する炊飯レバーセンサ57
と、内釜55が挿入されていることを確認する内釜確認セ
ンサ58が設けられている。本体フレーム1側には、載置
台53が炊飯位置にセットされていることを検知するレー
ルセットセンサ59が設けられている。
尚、前記炊飯器7は、外界に露出しているが、計量部4
や洗米モータ18、排水モータ31、排米モータ38、各種セ
ンサ等の機器類は、本体フレーム1上部の密閉部分に収
納されている。従って、炊飯部7で発生する蒸気が、密
閉部分に侵入する虞は少ないが、万一侵入した場合に蒸
気を排出するため、及び、各種機器の冷却のため、密閉
部底板81に排気用ファン82が設けられている(第9図参
照)。83はメインスイッチである。
(考案の効果) 本考案は以上の通りであり、貯米部3の内面形状を、下
部から上部に向かって拡開状に傾斜する漏斗部9Cを有す
る形状とし、該漏斗部9Cに設けた係合爪9Eに対して米は
下方に通過可能で異物を係留可能な篩部材11を上部から
載置可能に設けることによって、米を補給等するとき異
物が混入されていても異物は係留して米は計量部4に流
下して計量できるだけでなく、計量部4の破損、故障な
どは防止できる。
また、篩部材11に係留された異物は、篩部材11に係留し
たまま上方へ除去することもでき、篩部材11とともに除
去するとき、漏斗部9Cが下部から上部に向かって拡開状
に傾斜しているので篩部材11の上方への取外しは容易と
なる。
更に、係合爪9Eは、前記漏斗部9Cに設けているので、該
係合爪9Eに対して載置可能な篩部材11の挿入も容易かつ
確実にできる。
また、篩部材11は着脱(取外し)できるので、計量部4
等の補修、点検は支障なく行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例を示す一部切欠の前(正)面図、第
2図は第1図のA部拡大断面図、第3図は平面図、第4
図は第3図のB部拡大平面図、第5図と第6図は第3図
のC部の2つの例を示す拡大平面図、第7図は第2実施
例の一部切欠の前(正)面図、第8図は自動炊飯装置の
全体を示す正(前)面図、第9図は同じく側面図、第10
図と第11図は炊飯装置内部の各概念図、第12図は洗米部
の概念図、第13図はシャッタ部の概念平面図である。 3……貯米部、4……計量部、5……洗米部、7……炊
飯部、9……貯米庫、11……篩部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 中島 実章 大阪府東大阪市水走90番地 大和精工株式 会社内 (72)考案者 福島 定生 大阪府東大阪市水走90番地 大和精工株式 会社内 (56)参考文献 特開 昭59−181113(JP,A) 特開 昭62−26034(JP,A) 特開 昭59−154178(JP,A) 実開 昭58−185164(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】下部に計量部4を有する貯米部3と、洗米
    部5および炊飯部7を縦方向に配置している業務用炊飯
    装置において、 前記貯米部3の内面形状は、下部から上部に向かって拡
    開状に傾斜する漏斗部9Cを有し、米は下方に通過可能で
    異物を係留可能な篩部材11を、前記漏斗部9Cに設けた係
    合爪9Eに対して貯米部3の上部から下方に挿入したとき
    載置可能でかつ上方に向かって取外し可能に備えている
    ことを特徴とする業務用炊飯装置の貯米装置。
JP1990111202U 1990-10-23 1990-10-23 業務用炊飯装置の貯米装置 Expired - Lifetime JPH0733702Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990111202U JPH0733702Y2 (ja) 1990-10-23 1990-10-23 業務用炊飯装置の貯米装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990111202U JPH0733702Y2 (ja) 1990-10-23 1990-10-23 業務用炊飯装置の貯米装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0468719U JPH0468719U (ja) 1992-06-18
JPH0733702Y2 true JPH0733702Y2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=31858621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990111202U Expired - Lifetime JPH0733702Y2 (ja) 1990-10-23 1990-10-23 業務用炊飯装置の貯米装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733702Y2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58185164U (ja) * 1982-06-04 1983-12-09 エムケ−精工株式会社 計量米びつ
JPS59127740U (ja) * 1983-02-10 1984-08-28 井関農機株式会社 玄米供給装置
JPS59154178A (ja) * 1983-02-24 1984-09-03 寺田 厚幸 ふるい装置
JPS59181113A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 松下電工株式会社 炊飯装置
JPS6042352U (ja) * 1983-08-29 1985-03-25 セイレイ工業株式会社 籾摺機における籾供給受台
JPS6226034A (ja) * 1985-07-26 1987-02-04 三菱電機株式会社 自動炊飯装置
JPH0352103Y2 (ja) * 1987-06-16 1991-11-11
JPS6447342U (ja) * 1987-09-16 1989-03-23
JPH0173338U (ja) * 1987-11-02 1989-05-17
JPH0522267Y2 (ja) * 1989-01-26 1993-06-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0468719U (ja) 1992-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0733702Y2 (ja) 業務用炊飯装置の貯米装置
JPH0740336Y2 (ja) 業務用自動炊飯装置の貯米装置
JPH081648U (ja) 業務用貯米装置の篩部材
JP2736290B2 (ja) 洗米装置の攪拌機構
JP2602640Y2 (ja) 炊飯装置
JP3118931B2 (ja) 洗米炊飯装置
JPH0740337Y2 (ja) 業務用自動炊飯装置
JPH0744263Y2 (ja) 業務用炊飯装置の排気装置
JP3501066B2 (ja) 洗米炊飯装置
JP2509382B2 (ja) 操作盤装置
JP2672032B2 (ja) 自動炊飯装置
JP3735055B2 (ja) 無洗米及び水加減水の供給装置
JP2509384B2 (ja) 自動炊飯機の表示装置
JP3280873B2 (ja) 業務用炊飯装置
JP2509383B2 (ja) 炊飯装置
JPH1071084A (ja) 洗米装置
JP3303478B2 (ja) 穀類洗浄装置
JP2882871B2 (ja) 自動炊飯装置
JP2877067B2 (ja) 穀類処理装置
JP3355640B2 (ja) 穀類処理装置
JP3173507B2 (ja) 洗米炊飯装置
JP2659922B2 (ja) 洗米装置の点検窓機構
JPH0749027B2 (ja) 自動炊飯装置
JPH081649U (ja) 洗米装置の窓機構
JP2509745Y2 (ja) 自動炊飯装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term