JPH07333618A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH07333618A
JPH07333618A JP7012121A JP1212195A JPH07333618A JP H07333618 A JPH07333618 A JP H07333618A JP 7012121 A JP7012121 A JP 7012121A JP 1212195 A JP1212195 A JP 1212195A JP H07333618 A JPH07333618 A JP H07333618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
alignment
display device
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7012121A
Other languages
English (en)
Inventor
Seong-Eun Chung
聖殷 鄭
Jong-Cheon Lee
鍾千 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANSEI DENKAN KK
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
SANSEI DENKAN KK
Samsung Electron Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANSEI DENKAN KK, Samsung Electron Devices Co Ltd filed Critical SANSEI DENKAN KK
Publication of JPH07333618A publication Critical patent/JPH07333618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/05Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶表示素子を提供する。 【構成】 一対の基板、前記基板の上部に形成された一
対の透明電極、前記透明電極の上部にコーティングされ
形成された一対の配向膜および液晶物質層を含む液晶表
示素子において、前記配向膜のうちで少なくとも1つが
少なくとも2つのコーティング層からなることを特徴と
する。 【効果】 これにより、ラビングによる不良発生率が減
少し、多重コーティングによってプリチルト角の異なる
2つまたはそれ以上の配向剤を使用することができるの
で、プリチルト角の制御が可能であり、よって電圧印加
時に発生するディスクリネーションの欠陥が制御でき、
かつ液晶の配向が安定で均一である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示素子に係り、
詳細には透明電極がコーティングされた基板の上部のア
ンダーコーティング配向膜と、アンダーコーティング配
向剤と相異なる配向材料で製造された少なくとも1つの
オーバーコーティング配向膜とから構成された多重コー
ティング配向膜を有する液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、液晶は電界、磁界、応力などの
外部刺激によって影響されやすい物質であり、このよう
な性質のために光シャッターおよびこれを応用した素子
にまで適用するようになった。
【0003】液晶のこのような性質を利用するには、液
晶分子が外部環境の変化に応じて望みどおり動かなけれ
ばならなく、そのためには均一に配向するのが非常に重
要である。
【0004】透明電極の上部に薄くコーティングされ配
向処理された有機膜はファンデルワールス力(vander w
aals force) 、双極子間の引力、水素結合などの結合エ
ネルギーにより液晶と物理化学的に相互作用をするよう
になるが、これが液晶分子配向の主な原因として知られ
ている(Liquid Crystal Application and Uses vol.3,
1992,world scientific publishing Co.) 。また、ラビ
ング布を使用して有機膜をラビングする際に、形成され
るごく微細な溝によって液晶分子が配列されることも知
られている。
【0005】通常の液晶表示素子の製造工程において液
晶物質を配向するには、先ず基板の上部に形成された透
明電極の上部に望ましくは、ポリイミド(PI)系の有
機膜を数百Åの厚さでコーティングする。次いで、有機
膜を布でラビングしてラビング方向へ、またはそれに対
して垂直の方向へ液晶分子を配向させたものである(特
開昭63−14122号)。ところが、配向処理をする
ときに配向処理用の遷移有機膜を棄損して液晶の配向の
不均一と欠陥(defect) とを発生させるが、これは液晶
表示素子製造の際に不良の原因として作用する。
【0006】または、このように機械的なラビング後に
液晶を注入すれば、ラビングの跡(配向溝の大きさ、深
さの差とラビングによる汚染発生など)による配向不均
一が発生し、これはつまり液晶物質の電気光学的効果を
大きく棄損させる。特に、強誘電性の液晶で最も重要な
双安定性の不安定をもたらしてメモリ特性が極めて悪く
なる(特開平1−155318号、特開平1−2814
28号、特開平2−61614号)。しかも機械的なラ
ビング後、発生した埃などが液晶と直接作用して配向の
ブレークダウン(breakdown)を生ずるなど各種の欠陥の
原因となる(特開昭63−132220号、特開平3−
59089号)。
【0007】特に、強誘電性の液晶の場合は些かの欠陥
によっても配向のブレークダウンが生じて良好な双安定
性が得にくいために、双安定性の良好な液晶表示素子を
製作するのが容易でなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述したラビング処理
によるさまざまな問題点を解決するために、本発明の目
的は、「多重コーティング配向膜」という新たな概念の
配向膜を具備する液晶表示素子を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明は、一対の基板、前記基板の上部に形成された
一対の透明電極、前記透明電極の上部にコーティングさ
れ形成された一対の配向膜および液晶物質層を含む液晶
表示素子において、前記配向膜のうちで少なくとも1つ
が2つ以上のコーティング層からなることを特徴とする
液晶表示素子を提供する。
【0010】特に、前記配向膜が2つのコーティング層
からなり、下部コーティング層はポリイミド、ポリビニ
ルアルコール、ポリエステルおよび液晶高分子からなる
群より選択された少なくとも1つで形成された有機膜ま
たはSiOx(ここで、xは1または2である)のよう
な無機蒸着膜が望ましい。
【0011】また、前記配向膜の最上部のコーティング
層を除いた残りのコーティング層が全て配向処理された
ものであり、前記配向膜の最上部のコーティング層が液
晶性を有する高分子からなるのが望ましい。
【0012】本発明の液晶表示素子に採用できる液晶物
質としては、ツイストネマチック液晶、スーパーツイス
トネマチック液晶、強誘電性の液晶および反強誘電性の
液晶などがある。
【0013】
【作用】多重コーティングによる多重層の配向膜を具備
するために、ラビングによって発生するスクラッチを覆
うことができる。または、多重コーティングによって相
異なる2つまたはそれ以上の配向剤を使用することがで
きるので、配向膜の種類に依存的な液晶のプリチツト角
の大きさを必要に応じて制御することができ、よって電
圧印加時に発生するディスインクリネーション(disinc
lination) の欠陥が制御できる。
【0014】
【実施例】以下、添付した図面に基づき本発明をより詳
細に説明する。
【0015】本発明による液晶表示素子において、多重
コーティング配向膜の形成の基本原理とは、既存のPL
L配向法でのように通常の配向剤をコーティングしてラ
ビング処理した後、その上に液晶高分子のように配向性
の良い材料をオーバーコティングするものである。こう
すれば下部コーティング膜でラビングによって発生した
スクラッチ、埃などを上部コーティング膜で覆うことが
できる。また、上部コーティング膜内の分子が下部コー
ティング膜の微細な配向溝に沿って配向されて液晶分子
を均一に配向させることができる。つまり、従来のよう
にラビング処理による欠陥の発生が減少し、よって液晶
物質の配向が均一な液晶表示素子を製造することができ
る。
【0016】すなわち、機械的なラビングにより形成さ
れた配向膜上の微細溝が液晶を配向させる役割を果たす
が、一方では配向のブレークダウンの原因になることも
ある。該ラビングされた配向膜の上部にさらに有機膜を
形成すれば、1次コーティングされた配向膜上に形成さ
れた微細溝に沿って上部にコーティングされた有機膜が
配向される。よって、欠陥がなく、強誘電性の液晶を含
めて液晶が均一に配向され双安定性のブレークダウンも
ほぼなくなる。この場合、上部のコーティング膜は容易
に配向される高分子液晶を使用するのが望ましいが、高
分子液晶のみに限られるものではない。
【0017】ITO(indium-tin oxide)のような透明
電極のコーティングされたガラス基板にポリイミド、ポ
リビニルアルコール、ポリエステルおよび液晶高分子な
どの有機物を使用した有機膜またはSiOx(ここで、
xは整数であり、1または2である)などの無機膜をア
ンダーコーティングして、ナイオロン、レーヨン、ダイ
ヤモンド、各種のペーストなどのラビング布でラビング
した後、配向性の良い液晶高分子またはチェーン長さの
長い有機高分子などをさらにオーバーコーティングして
乾燥または硬化させる。このように処理された2枚の基
板にこれらの板の間の間隔を維持するために、通常の方
法によりスペーサを塗布し、2枚の基板を接合し密封さ
せたのちに、TN(twist nematic)、STN(super T
N) 、反強誘電性の液晶(Antiferroelectric LC) 、ま
たは強誘電性の液晶(ferroelectric LC)などの液晶を
注入して本発明による液晶表示素子を完成する。
【0018】前記では下部コーティングおよび上部コー
ティングの2重コーティングの配向膜を望ましい例とし
て説明したが、上部コーティングは1回以上することで
あり、必要によっては相異なる材質で2回以上付加的に
遂行することができる。
【0019】また、多数のコーティング層からなる配向
膜において隣接したコーティング層は、コーティング膜
の配向物質と二重コーティング時に使用する溶媒間の親
和力を防ぐために、相異なる溶媒に溶解される相異なる
材質からなるのが望ましい。
【0020】隣接コーティング層の材質および積層の順
序は、材質間の親和力、液晶配向力、および所望のプリ
チルト角の大きさなどを考慮して適切に選択する。例え
ば、強いプリチルト特性を有する材質を配向膜として採
用したいのだが、液晶との相互作用が良好でない場合、
これを下部膜として、その上部にプリチルトの特性が強
くはないが液晶との相互作用が良好な材質で上部膜を形
成することにより、所望の素子を形成することができ
る。
【0021】以下、本発明を具体的な実施例を通じて詳
細に説明する。
【0022】実施例1 ITO電極のコーティングされた2枚のガラス基板を7
6.2mm×101.6mmのサイズで切断してきれい
に洗浄した。下部コーティング配向剤で日産化学工業株
式会社製のポリイミド系の配向製品RN305をN−メ
チルピロリドン(N−methyl pyrrolidone):ブチルセ
ルソルブ(butylcellsolve) =8:2の溶媒に固形成分
の量が2重量%となるように添加して溶解させた。この
溶液を4000rpmでスピンコーティング方式で電極
の上部にコーティングして120℃で10分間溶媒を蒸
発させた後、260℃で1時間の間硬化させた。レーヨ
ン布の巻いてあるローラーを使用して硬化されたコーテ
ィング膜をラビングした。次の構造式(1)を有するポ
リエステル系の液晶高分子をN−メチルピロリドン:ブ
チルセルソルブ=8:2の溶媒に固形成分の量が1重量
%となるように溶解させてラビングされた下部コーティ
ング膜の上部に3000rpmでコーティングした。
【0023】
【化5】
【0024】ただし、式中、m、nは4以上の任意の整
数である。
【0025】コーティング後に160℃で加熱してコー
ティング液内の溶媒を蒸発させ上部のコーティング膜を
形成した。1.5μmの大きさのスペーサを塗布して2
枚の基板を接合した後、配向膜の間の空いた空間にヘキ
スト(Hoechst)社製の強誘電性の液晶T250を注入し
て液晶表示素子を完成した。電圧変化による電気光学的
な特性を調べて図3Aおよび図3Bに示した。
【0026】実施例2 実施例1の場合と同一の方法でITOコーティング膜の
上部にラビングされた下部配向膜を形成した。次の構造
式(2)のポリエステル系の高分子塩(lyotropic poly
ester )(以下、LPETと称する)をN−メチルピロ
リドン(N-methyl pyrrolidone) :ブチルセルソルブ(b
utylcellosolve) =8:2の溶媒に固形成分の量が1重
量%となるように溶解させて得られた溶液を前記下部配
向膜の上部に4000rpmの速度でコーティングし
た。150℃で30分の間完全乾燥させたのちに、実施
例1と同一の方法により液晶表示素子を製造し、この電
気光学的な特性を調べた。その結果を図5Aおよび図5
Bに示した。
【0027】
【化6】
【0028】但し、前記式でnは4以上の整数である。
【0029】比較例1 比較のために実施例1において上部コーティング膜とし
て使用したポリエステル系の高分子液晶を使用して単一
のコーティング配向膜を製造した。
【0030】まず、ITO透明電極のコーティングされ
た2枚のガラス基板に日産化学工業株式会社製のポリイ
ミド系の配向製品RN305をN−メチルピロリドン
(N-methyl pyrrolidone) :ブチルセルソルブ(butylce
llosolve) =8:2の溶媒に固形成分の量が2重量%と
なるように添加し溶解させて得られた溶液を4000r
pmの速度でコーティングした。160℃で30分の間
十分に乾燥した。その後、ラビング布の巻いてあるロー
ラーの速度を制御してラビング処理を行った。以後、通
常の液晶表示素子の製造方法により液晶表示素子を製造
した。使用したスペーサは1.5μmで、使用した液晶
はヘキスト社製の強誘電性の液晶T250である。製作
された液晶表示素子の電気光学的な特性を調べて図1A
および図1Bに示した。
【0031】比較例2 比較例1の場合と同一の方法により遂行するが、配向剤
としてLPETを使用して液晶表示素子を製造した。そ
の結果を図2Aおよび図2Bに示した。
【0032】以下、図面を詳細に説明する。
【0033】前記実施例1の結果である図3Aにおい
て、基準線は偏光顕微鏡で2つの偏光板の相互直交時の
光透過量を示し、a−ラインとb−ラインはオンとオフ
状態の光透過量を示す。したがって、コントラスト比
(CR;contrast ratio) は(a−基準線)/(b−基
準線)に表現できる。
【0034】図3Bに示したように、印加電圧のパルス
幅が67.8μsecで、1サイクル幅が0.0167
secで、印加電圧は30〔Vp〕である。図面から分
かるように、強誘電性の液晶で最も重要な双安定性に非
常に優れていることが分かった。
【0035】図4は、実施例1で製造された液晶表示素
子に電圧を印加する時と電圧が減少する時との光透過量
を示した図面であり、典型的な強誘電性の液晶の電気光
学特性を示している。縦軸は光透過量を示し、横軸は印
加電圧を示すが、リセットパルスを10〔Vp;ピーク
対ピーク電圧〕としながら0ボルトから1ボルトずつ電
圧を増加させたものである。
【0036】図4に示したように、光透過量が最小、最
高の点が液晶分子の双安定性の位置である。電圧を印加
すると、2〜3ボルトで最大の透過量で飽和された後、
一定にこの値を維持する。この状態で電圧を1ボルトず
つ減らせば、0ボルトでもメモリ効果のため光透過量に
おいて変化はないが、−1.5ボルト程度で最小透過位
置に液晶分子が戻ることが分かった。
【0037】図5Aおよび図5Bは、実施例2による液
晶表示素子に対する結果を示したもので、強誘電性の液
晶の双安定性がよく現れている。印加電圧は25〔V
p〕で、印加電圧のパルス幅は67.8μsecで、1
サイクルの幅は0.0167secである。
【0038】図1Aおよび図1Bは、比較例1により高
分子液晶を使用して形成された単一コーティング層の配
向膜を具備する液晶表示素子に関する電気光学特性図で
ある。
【0039】これは2層コーティング配向膜を有する実
施例1の液晶表示素子の場合と同程度に現れる。これは
既存のPI配向剤より高分子液晶配向膜が物理的なラビ
ングによって容易でかつ安定に配向されるからだと判断
される。
【0040】しかしながら、比較例2で配向膜としてL
PETを使用した場合は、図2Aおよび図2Bに示した
ように、b−ラインでの光透過度が極めて大きく現れ
て、全体的にコントラスト比(CR)の減少が急に生ず
る。
【0041】
【発明の効果】以上のように本発明の液晶表示素子は、
多重コーテングによる多重層の配向膜を具備するため
に、ラビングによって発生するスクラッチを覆うことが
できる。または、多重コーティングで相異なる2つまた
はそれ以上の配向剤を使用することができるので、配向
膜の種類に依存的な液晶のプリチルト角の大きさを必要
に応じて制御することができ、よって電圧印加時に発生
するディスインクリネーション(disinclination)の欠陥
が制御できる。しかも液晶のプリチルト角を大きくする
と、低い印加電圧によっても速い動作が誘導できるため
に、スレショルド電圧を低めることができ、駆動回路設
計面においても有利である。
【0042】なお、素子においても鮮やかな画像を具現
するためにはオン/オフ比、すなわち、CRが大きいほ
どよいが、本発明のように多重コーティングした配向膜
を採用する場合、CRが大きく現れるので、つまり良好
な画像が具現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1Aおよび図1Bは従来の方法により製造
された液晶表示素子の電気光学特性図である。
【図2】 図2Aおよび図2Bは従来の他の方法により
製造された液晶表示素子の電気光学特性図である。
【図3】 図3Aおよび図3Bは本発明の一実施例によ
り液晶高分子を配向膜の2次コーティング剤として使用
して製造した液晶表示素子の電気光学特性図である。
【図4】 本発明の一実施例により製造された液晶表示
素子において、電圧の増加および減少に応じる光透過特
性、メモリ特性およびスレショルド電圧の関係を示す図
面である。
【図5】 図5Aおよび図5Bは本発明の他の実施例に
よりLPETを配向膜の2次コーティング剤として使用
して製造した液晶表示素子の電気光学特性図である。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板、前記基板の上部に形成され
    た一対の透明電極、前記透明電極の上部にコーティング
    され形成された一対の配向膜および液晶物質層を含む液
    晶表示素子において、 前記配向膜のうちで少なくとも1つが2つ以上のコーテ
    ィング層からなることを特徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 前記配向膜が2つのコーティング層から
    なり、そのうちで下部コーティング層はポリイミド、ポ
    リビニルアルコール、ポリエステルおよび液晶高分子か
    らなる群より選択された少なくとも1つで形成されるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子。
  3. 【請求項3】 前記配向膜の上部コーティング層が下記
    の化合物(1)および(2)からなる群より選択された
    少なくとも1つで形成されることを特徴とする請求項2
    に記載の液晶表示素子。 【化1】 【化2】
  4. 【請求項4】 前記配向膜が2つのコーティング層から
    なり、下部コーティング層は無機蒸着膜であることを特
    徴とする請求項1記載の液晶表示素子。
  5. 【請求項5】 前記無機蒸着膜がSiOx(ここで、x
    は1または2である)膜であることを特徴とする請求項
    4記載の液晶表示素子。
  6. 【請求項6】 前記配向膜の上部コーティング層が下記
    の化合物(1)および(2)からなる群より選択された
    少なくとも1つで形成されたことを特徴とする請求項4
    記載の液晶表示素子。 【化3】 【化4】
  7. 【請求項7】 前記配向膜の最上部のコーティング層を
    除いた残りのコーティング層が全て配向処理されたこと
    を特徴とする請求項1記載の液晶表示素子。
  8. 【請求項8】 前記配向膜の最上部のコーティング層が
    液晶性を有する高分子からなることを特徴とする請求項
    1記載の液晶表示素子。
  9. 【請求項9】 前記配向膜の隣接したコーティング層が
    相異なる材質からなることを特徴とする請求項1記載の
    液晶表示素子。
  10. 【請求項10】 前記配向膜の隣接したコーティング層
    が相異なる溶媒に溶解されることを特徴とする請求項9
    記載の液晶表示素子。
  11. 【請求項11】 前記液晶物質がツイストネマチック液
    晶、スーパーツイストネマチック液晶、反強誘電性の液
    晶および強誘電性の液晶からなる群より選択された1つ
    であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示素子。
JP7012121A 1994-05-31 1995-01-27 液晶表示素子 Pending JPH07333618A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940012219A KR0178418B1 (ko) 1994-05-31 1994-05-31 액정패널의 제조방법
KR94P12219 1994-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07333618A true JPH07333618A (ja) 1995-12-22

Family

ID=19384400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7012121A Pending JPH07333618A (ja) 1994-05-31 1995-01-27 液晶表示素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5554419A (ja)
JP (1) JPH07333618A (ja)
KR (1) KR0178418B1 (ja)
DE (1) DE19503373A1 (ja)
GB (1) GB2289951B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190757A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Konica Minolta Holdings Inc 有機半導体層の形成方法および有機薄膜トランジスタの製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001035161A1 (en) 1999-11-12 2001-05-17 3M Innovative Properties Company Liquid crystal alignment structures and optical devices containing same
AU3887100A (en) 1999-11-12 2001-05-30 3M Innovative Properties Company Liquid crystal alignment structure and display devices containing same
US6699533B2 (en) 2000-12-01 2004-03-02 3M Innovative Properties Company Stabilized liquid crystal alignment structure with pre-tilt angle and display devices containing the same
US6791648B2 (en) * 2001-03-15 2004-09-14 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device, projection display device and, manufacturing method for substrate for liquid crystal device
ITTO20060802A1 (it) 2006-11-10 2008-05-11 Avio Spa Tappo di riempimento e chiusura in sicurezza di un serbatoio olio di motori, in particolare motori aeronautici
US12044153B1 (en) * 2023-08-16 2024-07-23 Lyle Byrum Oil safety cap system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1583176A (en) * 1976-09-17 1981-01-21 Texas Instruments Inc Molecular alignment process and device for liquid crystals displays
JPS5440653A (en) * 1977-09-06 1979-03-30 Sharp Corp Substrate for liquid crystal display device
US4796979A (en) * 1986-04-07 1989-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric liquid crystal device having dual laminated alignment films
JPH0830810B2 (ja) * 1989-09-20 1996-03-27 松下電器産業株式会社 液晶配向膜とその製造法
JP2767505B2 (ja) * 1991-08-06 1998-06-18 キヤノン株式会社 液晶素子
JPH05241138A (ja) * 1991-12-06 1993-09-21 Canon Inc 液晶光学素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190757A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Konica Minolta Holdings Inc 有機半導体層の形成方法および有機薄膜トランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR950033605A (ko) 1995-12-26
GB2289951B (en) 1998-08-26
DE19503373A1 (de) 1995-12-07
GB9501976D0 (en) 1995-03-22
GB2289951A (en) 1995-12-06
US5554419A (en) 1996-09-10
KR0178418B1 (ko) 1999-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07333618A (ja) 液晶表示素子
JP3572787B2 (ja) 液晶セルの製造方法
JP2979180B2 (ja) 液晶素子
JPH05203961A (ja) 強誘電性液晶素子
JP2629974B2 (ja) 液晶パネルと液晶組成物
JP2548592B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JPS62237431A (ja) 液晶素子
US7379144B1 (en) Chevron-free FLC device
JP2815415B2 (ja) 強誘電性液晶パネルの製造方法
JPS61205919A (ja) 液晶素子
JPS61186932A (ja) 液晶素子
JPH0372323A (ja) 液晶表示素子の製造法
JPH023015A (ja) 強誘電性液晶素子の製造方法
JP3062978B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JP3241502B2 (ja) 液晶電気光学装置の作製方法
JP2699999B2 (ja) 液晶素子
JPH02217820A (ja) 強誘電性高分子液晶素子
JPH06273801A (ja) 液晶電気光学装置
JPH05333340A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH04345127A (ja) 液晶表示素子
JPH05341271A (ja) 強誘電性液晶素子およびその製造方法
JPH05341289A (ja) 液晶表示装置
JPH05100228A (ja) 強誘電性液晶素子の配向処理法
JPS62291622A (ja) 液晶素子
JPH07181495A (ja) 強誘電性液晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040713