JPH05203961A - 強誘電性液晶素子 - Google Patents

強誘電性液晶素子

Info

Publication number
JPH05203961A
JPH05203961A JP4013026A JP1302692A JPH05203961A JP H05203961 A JPH05203961 A JP H05203961A JP 4013026 A JP4013026 A JP 4013026A JP 1302692 A JP1302692 A JP 1302692A JP H05203961 A JPH05203961 A JP H05203961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
ferroelectric liquid
ferroelectric
angle
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4013026A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Haniyu
由紀夫 羽生
Katsutoshi Nakamura
勝利 中村
Yasuhito Kodera
泰人 小寺
Tadashi Mihara
正 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4013026A priority Critical patent/JPH05203961A/ja
Priority to US08/009,062 priority patent/US5557435A/en
Priority to EP93101166A priority patent/EP0556603A1/en
Priority to KR1019930001043A priority patent/KR930016806A/ko
Publication of JPH05203961A publication Critical patent/JPH05203961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
    • G02F1/1416Details of the smectic layer structure, e.g. bookshelf, chevron, C1 and C2
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133746Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for high pretilt angles, i.e. higher than 15 degrees

Abstract

(57)【要約】 【目的】 強誘電性液晶の双安定性を保ち、焼きつきの
ない液晶素子を得る。 【構成】 プレチルト角α、チルト角Θ、2つの安定状
態の光学軸のなす角度の1/2であるθaの関係を α>Θ、Θ>θa>Θ/2 とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示素子や液晶光
シャッター等で用いる液晶素子、特に強誘電性液晶素子
に関し、更に詳しくは、液晶分子の配向状態を改善する
ことにより、表示特性を改善した液晶素子に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】強誘電性液晶分子の屈折率異方性を利用
して偏光素子との組み合わせにより透過光線を制御する
型の表示素子がクラーク(Clark)及びラガーウォ
ル(Lagerwall)により提案されている(特開
昭56−107216号公報、米国特許第436792
4号明細書等)。この強誘電性液晶は、一般に特定の温
度域において、非らせん構造のカイラルスメクチックC
相(SmC*)又はH相(SmH*)を有し、この状態に
おいて、加えられる電界に応答して第1の光学的安定状
態と第2の光学的安定状態のいずれかを取り、且つ電界
の印加のないときはその状態を維持する性質、すなわち
双安定性を有し、また電界の変化に対する応答も速やか
であり、高速ならびに記憶型の表示素子用としての広い
利用が期待され、特にその機能から大画面で高精細なデ
ィスプレーへの応用が期待されている。
【0003】この双安定性を有する液晶を用いた光学変
調素子が所定の駆動特性を発揮するためには、一対の平
行基板間に配置される液晶が、電界の印加状態とは無関
係に、上記2つの安定状態の間での変換が効果的に起こ
るような分子配列状態にあることが必要である。
【0004】また、液晶の複屈折を利用した液晶素子の
場合、直交ニコル下での透過率は、
【0005】
【外1】 (式中:I0は入射光強度、Iは透過光強度、θはチル
ト角、Δnは屈折率異方性、dは液晶層の膜厚、λは入
射光の波長である。)で表わされる。前述の非らせん構
造におけるチルト角θは、第1と第2の配向状態でのね
じれ配列した液晶分子の平均分子軸方向の角度として現
われることになる。上式によれば、かかるチルト角θが
22.5°の角度の時最大の透過率となり、双安定性を
実現する非らせん構造でのチルト角θが、22.5°に
できる限り近いことが必要である。
【0006】ところで、強誘電性液晶の配向方法として
は、大きな面積に亘って、スメクチック液晶を形成する
複数の分子で組織された分子層を、その法線に沿って一
軸方向に配向させることができ、しかも製造プロセス
も、簡便なラビング処理により実現できるものが望まし
い。
【0007】強誘電性液晶、特に非らせん構造のカイラ
ルスメクチック液晶のための配向方法としては、例えば
米国特許第4561726号公報に記載されたものなど
が知られている。
【0008】
【発明が解決しようとしている問題点】しかしながらこ
れまで報告されたユニフォーム配向の強誘電性液晶素子
の問題点として、Ferroelcctrics198
8Vol85pp.255−264によれば、2つの安
定状態のうち、いずれか一方の状態にして素子を放置し
ておくとその状態が安定化してしまい双安定性がくずれ
てしまうという問題があった。この問題のためディスプ
レーとしての重大な欠陥がもたらされる。つまり前に長
時間あるパターンを書きつづけた場合、そのパターンが
完全に消えずに残ってしまう「焼き付き」という問題が
生じるのである。
【0009】
【問題点を解決するための手段】そこで本発明は、強誘
電性液晶素子は、 強誘電性液晶と、この強誘電性液晶を間に保持して対
向するとともにその対向面にはそれぞれ強誘電性液晶に
電圧を印加するための電極が形成されかつ強誘電性液晶
を配向するための相互にほぼ平行で同一方向の一軸性配
向処理が施された一対の基板とを備え、強誘電性液晶の
プレチルト角をα、チルト角(コーン角)をΘとすれ
ば、強誘電性液晶は、 α>Θ で表わされる配向状態を有し、かつ該配向状態における
強誘電性液晶が少なくとも2つの安定状態を示し、それ
らの光学軸のなす角度の1/2であるθaと該強誘電性
液晶のチルト角Θとが Θ>θa>Θ/2 の関係を有することを特徴とする強誘電性液晶素子によ
り、また、 強誘電性液晶と、この強誘電性液晶を間に保持して対
向するとともにその対向面にはそれぞれ強誘電性液晶に
電圧を印加するための電極が形成されかつ強誘電性液晶
を配向するための相互にほぼ平行で同一方向の一軸性配
向処理が施された一対の基板とを備え、強誘電性液晶の
プレチルト角をα、チルト角(コーン角)をΘとすれ
ば、強誘電性液晶は、 α>Θ で表わされる配向状態を有し、かつ該配向状態における
強誘電性液晶が少なくとも2つの安定状態を示し、それ
らの光学軸のなす角を2等分する位置に一方の偏光板の
吸収軸を合わせ、それに垂直に他方の偏光板の吸収軸を
合わせた配置から一方の偏光板だけを時計方向に3°〜
30°回転させたときの第1の安定状態の呈する色と、
反時計方向に同じ角度回転させたときの第2の安定状態
の呈する色が同じであることを特徴とする強誘電性液晶
素子により、また 強誘電性液晶と、この強誘電性液晶を間に保持して対
向するとともにその対向面にはそれぞれ強誘電性液晶に
電圧を印加するための電極が形成されかつ強誘電性液晶
を配向するための相互にほぼ平行で同一方向の一軸性配
向処理が施された一対の基板とを備え、強誘電性液晶の
プレチルト角をα、チルト角をΘとすれば、強誘電性液
晶は、 α>Θ で表わされる配向状態を有し、かつ該配向状態における
強誘電性液晶がクロスニコル下、消光位の透過率の低い
2つの安定状態と、クロスニコル下、消光位の透過率の
高い1つまたは2つの安定状態の計3または4状態を有
することを特徴とする強誘電性液晶素子により解決する
ことができる。
【0010】好ましくは前記液晶素子の上下基板のラビ
ング方向が平行かつ同一方向から0<θcross<±15
の範囲でねじれていることがよい。さらに好ましくは、
前記液晶の自発分極Psが負の場合液晶セルを上からみ
て上基板のラビングに対して下基板のラビングを時計ま
わりにずらし、Psが正の場合、液晶セルを上からみて
上基板のラビングに対して下基板のラビングを反時計ま
わりにずらすのがよい。
【0011】[発明の態様の詳細な説明]図1は、本発
明の強誘電性液晶セルの1例を模式的に描いたものであ
る。
【0012】11aと11bは、それぞれIn23やI
TO(Indium Tin Oxide)等の透明電
極12aと12bで被覆された基板(ガラス板)であ
り、その上に200〜3000Å厚の絶縁膜13aと1
3b(SiO2膜、TiO2膜、Ta25膜など)と、前
記一般式で示すポリイミドで形成した50〜1000Å
厚の配向制御膜14aと14bとがそれぞれ積層されて
いる。配向制御膜14aと14bは配向方向が、平行か
つ同一向き(図1でいえばA方向)になるようラビング
処理(矢印方向)してある。基板11aと11bとの間
には、強誘電性スメクチック液晶15が配置され、基板
11aと11bとの間の距離は、強誘電性スメクチック
液晶15のらせん配列構造の形成を抑制するのに十分に
小さい距離(例えば0.1〜3μm)に設定され、強誘
電性スメクチック液晶15は双安定性配向状態を生じて
いる。上述の十分に小さい距離は、基板11aと11b
との間に配置したビーズスぺーサ16(シリカビーズ、
アルミナビーズ)によって保持される。17a、17b
は偏光板である。
【0013】このような構成において、本発明者等は特
定の配向膜、配向処方法と液晶の組み合わせを用いると
第1の安定状態および第2の安定状態にそれぞれ長期間
放置しても、第1の安定状態で放置した部分と第2の安
定状態で放置した部分のしきい値のずれが非常に少ない
ユニフォーム配向の液晶素子を得ることができる。
【0014】つまり、本発明者らは、強誘電性液晶素子
を、強誘電性液晶と、この強誘電性液晶を間に保持して
対向するとともにその対向面にはそれぞれ強誘電性液晶
に電圧を印加するための電極が形成されかつ強誘電性液
晶を配向するための相互にほぼ平行で同一方向の一軸性
配向処理が施された一対の基板とを備え、強誘電性液晶
のプレチルト角をα、チルト角(コーン角の1/2)を
Θ、とすれば、強誘電性液晶は、 α>Θ で表わされる配向状態を有するようにすると、第1の安
定状態および第2の安定状態にそれぞれ長期間放置して
も、第1の安定状態で放置した部分と第2の安定状態で
放置した部分のしきい値のずれが非常に少ないユニフォ
ーム配向の液晶素子を得ることができることを確認し
た。本発明における配向状態を示す。
【0015】
【外2】 転移すると層間隔が縮むので図2のように層が上下基板
の中央で折れ曲がった構造(シェブロン構造をとる)。
折れ曲がる方向は図に示すようにC1とC2の2つ有り
得るが、よく知られているようにラビングによって基板
界面の液晶分子は基板に対して角度をなし(ブレチル
ト)、その方向はラビング方向に向って液晶分子が頭を
もたげる(先端が浮いた格好になる)向きである。
【0016】本発明の素子ではC1配向をとっていると
考えられる。
【0017】図3はC1配向の各状態における基板間の
各位置でのダイレクタの配置を示す模式図である。図
中、31〜44は各状態においてダイレクタをコーンの
底面に投影し、これを底面方向から見た様子を示してお
り、31および32がスプレイ状態、33および34が
ユニフォーム状態と考えられるダイレクタの配置であ
る。同図から分かるとおり、ユニフォームの2状態33
と34においては、上下いずれかの基板界面の液晶分子
の位置がスプレイ状態の位置と入れ替わっている。
【0018】次に本発明における配向状態とラビングの
クロス角θcrossの関係についてのべる。本発明では、
Θより大きなプレチルトを有する配向制御層をもちい
る。プレチルトをΘに近づけ、さらに大きくする過程
で、図3に示したツイスト配向31、32が出現する。
このツイスト配向31、32を抑制しユニフォーム配向
33、34を優勢にするためラビングを平行から数°ず
らすことが有効である。用いるFLCの自発分極Ps<
0の場合、図4(a)のようにセルを上からみて、上基
板のラビングに対して下基板のラビングを時計まわりに
数°ずらすとよい。又、用いるFLCの自発分極Ps>
0の場合は、図4(b)のようにセルを上からみて上基
板のラビングに対して下基板ラビングを反時計まわりに
数°ずらすのがよい。
【0019】(チルト角Θの測定)10V〜30VのD
CをFLC素子の上下基板間に印加しながら直交クロス
ニコル下、その間に配置されたFLC素子を偏光板と水
平に回転させ第1の消光位(透過率が最も低くなる位
置)をさがし、次に上記と逆極性のDCを印加しながら
第2の消光位をさがす。このときの第1の消光位から第
2の消光位までの角度の1/2をチルト角Θとした。
【0020】(かみけのチルト角Θaの測定)液晶のし
きい値の単発パルスを印加した後、無電界下、かつ直交
クロスニコル下、その間に配置されたFLC素子を偏光
板と水平に回転させ第1の消光位をさがし、次に上記の
単発パルスと逆極性のパルスを印加した後、無電界下、
第2の消光位をさがす。このときの第1の消光位から第
2の消光位までの角度の1/2をθaとした。
【0021】(プレチルト角αの測定)Jpn.J.A
ppl.Phys.Vol19(1980)NO.1
0,Short.Notes 2013に記載されてい
る方法(クリスタルローテーション法)に従って求め
た。
【0022】つまり、平行かつ反対方向にラビングした
基板を貼り合せてセル厚20μmのセルを作成し、0℃
〜60℃の範囲でSmA相を有する液晶(A)を封入し
測定を行った。
【0023】液晶セルを上下基板に垂直かつ配向処理軸
を含む面で回転させながら回転軸と45°の角度をなす
偏光面をもつヘリウム・ネオンレーザ光を回転軸に垂直
な方向から照射し、その反対側で入射偏光面と平行な透
過軸をもつ偏光板を通してフォトダイオードで透過光強
度を測定した。
【0024】干渉によってできた透過光強度の双曲線群
の中心となる角と液晶セルに垂直な線となす角度をφx
とし、下式に代入してプレチルト角α0を求めた。
【0025】
【外3】 0:常光屈折率 ne:異常光屈折率
【0026】(焼き付きの測定)図5のように上下の基
板にストライプ状の電極を付けそれらの交又部に画素を
形成したマトリスク表示パネルを作成し、液晶を注入
し、しきい値を方形波にて測定した。
【0027】初期状態で安定状態Aから安定状態Bへの
しきい値安定状態Bから安定状態Aへのしきい値を測定
し、双安定であることを確認した。その後a、bの画素
をそれぞれ安定状態A安定状態Bにスイッチングさせ、
30℃に保って3日間放置した。その後a、bの画素別
々にしきい値の測定を行い、しきい値のズレを算出し
た。
【0028】
【実施例】以下、本発明に係る液晶素子を作成した実施
例を説明する。
【0029】(実施例1)透明電極の付いたガラス基板
上に酸化タンタルの薄膜をスパッタ法で形成し、その上
に日立化成(株)製のポリアミド酸LQ1802の1%
NMP溶液をスピンナで塗布し270℃で1時間焼成し
た。次に、この上基板基板をラビング処理条件(ローラ
ー押し込み0.3mmローラー回転数1000rpm、
ローラー送り連度30mm/sec)でラビングし、同
じ処理をしたもう1枚の下基板基板のラビングが上から
みて時計方向に6°ねじった方向にラビング方向をとる
ように、1.5μmのギャップを保って貼り合わせ、セ
ルを作成した。該セルのプレチルト角はクリスタルロー
テーション法により18°ある。該セルにフェニルピリ
ミジンを主成分とする混合液晶で、チルト角は30℃で
14°の強誘電性液晶を注入した。相転移温度は以下の
とおりであり、Psは−5nC/cm2であった。
【0030】
【外4】
【0031】図7はこの液晶のチルト角の温度変化を示
したものである。
【0032】
【外5】 温度を下げながら観測したところ、全温度範囲でC1配
向が保たれ、見掛けのチルト角は12°であった。
【0033】次に、該ユニフォーム状態での表示特性を
評価する。
【0034】上述の液晶セルを一対の90°クロスニコ
ル偏光子の間に挟み込んでから、50μsecの30V
パルスを印加して90°クロスニコルを消光位(最暗状
態)にセットし、このときの透過率をホトマルチプレタ
ーにより測定し、続いて50μsecの−30Vパルス
を印加し、このときの透過率(明状態)を同様の方法で
測定したところ、暗状態時の透過率は0.2%で、明状
態時の透過率は10%であり、従って、コントラスト比
は50:1であった。
【0035】又、上記の素子を図で示すようにaの部分
を第1の安定状態A、bの部分を第2の安定状態Bに3
日間30℃で放置した。その後ΔT=40μsの方形波
でそれぞれの部分のしきい値を測定したところ表1のよ
うな結果を得た。
【0036】
【表1】
【0037】3日間放置後でもしきい値のズレはなく完
全な双安定を保っていた。
【0038】(実施例2〜6)ラビング処理条件(ラビ
ングローラー送り速度)、上下のラビング方向のクロス
角θcross、液晶のPs液晶材料のコーン角Θを以下の
ように変えた以外は、実施例1と同様のセルの作成、評
価を行った。結果を表2に示す。
【0039】
【表2】
【0040】実施例2〜6においてしきい値のズレはほ
とんどなかった。
【0041】(比較例)ラビング処理条件、上下のラビ
ング方向のクロス角θcross液晶のPs、液晶材料のコ
ーン角Θを以下のように変えた以外は実施例1と同様の
セル構成で評価を行った結果を以下に示す。
【0042】
【表3】
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
双安定状態の安定性に優れ、しきい値がズレることがな
く、焼き付きを防止した強誘電性液晶素子を得ることが
できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いることのできる液晶素子の模式的
断面図。
【図2】スメクチック液晶のシェブロン構造を説明する
ための図。
【図3】C1配向を説明するための図。
【図4】上下基板のラビングの向きの関係を説明するた
めの図。
【図5】焼き付きの測定法を説明するための図。
【符号の説明】
11a、11b 基板 12a、12b 透明電極 13a、13b 絶縁膜 14a、14b 配向制御膜 15 強誘電性スメクチック液晶 16 ビーズスぺーサ 17a、17b 偏光板 31、32 スプレイ状態 33、34 ユニフォーム状態
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三原 正 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強誘電性液晶と、この強誘電性液晶を間
    に保持して対向するとともにその対向面にはそれぞれ強
    誘電性液晶に電圧を印加するための電極が形成されかつ
    強誘電性液晶を配向するための相互にほぼ平行で同一方
    向の一軸性配向処理が施された一対の基板とを備え、強
    誘電性液晶のプレチルト角をα、チルト角をΘとすれ
    ば、強誘電性液晶は、 α>Θ で表わされる配向状態を有し、かつ該配向状態における
    強誘電性液晶が少なくとも2つの安定状態を示し、それ
    らの光学軸のなす角度の1/2であるθaと該強誘電性
    液晶のチルト角Θとが Θ>θa>Θ/2 の関係を有することを特徴とする強誘電性液晶素子。
  2. 【請求項2】 強誘電性液晶と、この強誘電性液晶を間
    に保持して対向するとともにその対向面にはそれぞれ強
    誘電性液晶に電圧を印加するための電極が形成されかつ
    強誘電性液晶を配向するための相互にほぼ平行で同一方
    向の一軸性配向処理が施された一対の基板とを備え、強
    誘電性液晶のプレチルト角をα、チルト角をΘとすれ
    ば、強誘電性液晶は、 Θ<α で表わされる配向状態を有し、かつ該配向状態における
    強誘電性液晶が少なくとも2つの安定状態を示し、それ
    らの光学軸のなす角を2等分する位置に一方の偏光板の
    吸収軸を合わせ、それに垂直に他方の偏光板の吸収軸を
    合わせた配置から一方の偏光板だけを時計方向に3°〜
    30°回転させたときの第1の安定状態の呈する色と、
    反時計方向に同じ角度回転させたときの第2の安定状態
    の呈する色が同じであることを特徴とする強誘電性液晶
    素子。
  3. 【請求項3】 強誘電性液晶と、この強誘電性液晶を間
    に保持して対向するとともにその対向面にはそれぞれ強
    誘電性液晶に電圧を印加するための電極が形成されかつ
    強誘電性液晶を配向するための相互にほぼ平行で同一方
    向の一軸性配向処理が施された一対の基板とを備え、強
    誘電性液晶のプレチルト角をα、チルト角をΘとすれ
    ば、強誘電性液晶は、 Θ<α で表わされる配向状態を有し、かつ該配向状態における
    強誘電性液晶がクロスニコル下、消光位の透過率の低い
    2つの安定状態と、クロスニコル下、消光位の透過率の
    高い1つまたは2つの安定状態の計3または4状態を有
    することを特徴とする強誘電性液晶素子。
  4. 【請求項4】 前記配向状態が、SmAからSm*Cに
    転移する温度をT1℃とすると(T1−5)℃から(T1
    −10)℃までの、全温度範囲で存在する請求項1〜3
    のいずれか1項記載の強誘電性液晶素子。
  5. 【請求項5】 前記配向状態が、SmAからSm*Cに
    転移する温度をT1℃とすると(T1−5)℃から(T1
    −20)℃までの、全温度範囲で存在する請求項1〜3
    のいずれか1項記載の強誘電性液晶素子。
  6. 【請求項6】 前記配向状態が、SmAからSm*Cに
    転移する温度をT1℃とすると(T1−5)℃から(T1
    −30)℃までの、全温度範囲で存在する請求項1〜3
    のいずれか1項記載の強誘電性液晶素子。
  7. 【請求項7】 前記配向状態が、SmAからSm*Cに
    転移する温度をT1℃とすると(T1−5)℃から(T1
    −40)℃までの、全温度範囲で存在する請求項1〜3
    のいずれか1項記載の強誘電性液晶素子。
  8. 【請求項8】 前記液晶素子の上下基板のラビング方向
    が平行かつ同一方向から0<θcross<±15の範囲で
    ねじれている請求項1〜7のいずれか1項記載の強誘電
    性液晶素子。
  9. 【請求項9】 前記液晶の自発分極Psが負の場合液晶
    セルを上からみて、上基板のラビングに対して下基板の
    ラビングを時計まわりにずらし、Psが正の場合、液晶
    セルを上からみて上基板のラビングに対して下基板のラ
    ビングを反時計まわりにずらすことを特徴とする請求項
    8記載の強誘電性液晶素子。
JP4013026A 1992-01-28 1992-01-28 強誘電性液晶素子 Pending JPH05203961A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4013026A JPH05203961A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 強誘電性液晶素子
US08/009,062 US5557435A (en) 1992-01-28 1993-01-26 Liquid crystal device and display apparatus
EP93101166A EP0556603A1 (en) 1992-01-28 1993-01-27 Liquid crystal device and display apparatus
KR1019930001043A KR930016806A (ko) 1992-01-28 1993-01-28 강 유전성 액정소자

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4013026A JPH05203961A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 強誘電性液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05203961A true JPH05203961A (ja) 1993-08-13

Family

ID=11821631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4013026A Pending JPH05203961A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 強誘電性液晶素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5557435A (ja)
EP (1) EP0556603A1 (ja)
JP (1) JPH05203961A (ja)
KR (1) KR930016806A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07287232A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Fujitsu Ltd 液晶表示装置、その製造方法、および駆動方法
US5932136A (en) * 1995-10-20 1999-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device and liquid crystal apparatus
US5885482A (en) * 1995-12-28 1999-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device, production process thereof and liquid crystal apparatus
SG50846A1 (en) * 1996-06-12 1998-07-20 Rolic Ag Liquid crystalline display switching or image processing apparatus
US6020947A (en) * 1996-11-06 2000-02-01 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal devices
US5973761A (en) * 1997-01-31 1999-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectic liquid crystal device having a low-resistivity layer below an alignment control layer

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4367924A (en) * 1980-01-08 1983-01-11 Clark Noel A Chiral smectic C or H liquid crystal electro-optical device
US4561726A (en) * 1983-07-29 1985-12-31 At&T Bell Laboratories Alignment of ferroelectric LCDs
FR2590392B1 (fr) * 1985-09-04 1994-07-01 Canon Kk Dispositif a cristaux liquides ferroelectriques
US4808321A (en) * 1987-05-01 1989-02-28 The Procter & Gamble Company Mono-esters as fiber and fabric treatment compositions
US5192596A (en) * 1989-06-02 1993-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
US4932758A (en) * 1987-09-17 1990-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric smectic liquid crystal device having a bistable alignment state providing two stable orientation states
US5200848A (en) * 1987-09-17 1993-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric smectic liquid crystal device
JPH02109658A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Okuma Mach Works Ltd 加工物計測方式及びその装置
JP2623137B2 (ja) * 1989-03-07 1997-06-25 キヤノン株式会社 カイラルスメクチック液晶素子ユニットおよびカイラルスメクチック液晶パネルの支持方法
DE69032018T2 (de) * 1989-09-01 1998-06-04 Canon Kk Flüssigkristallvorrichtung
ATE180580T1 (de) * 1990-03-02 1999-06-15 Canon Kk Flüssigkristallelement und flüssigkristallvorrichtung, die dieses element verwendet
EP0444704A3 (en) * 1990-03-02 1991-10-16 Nippon Steel Chemical Co. Ltd. Process for preparing rubber-modified styrene resins
DE4015869A1 (de) * 1990-05-17 1991-11-21 Nokia Unterhaltungselektronik Hochaufloesende passiv angesteuerte fluessigkristallanzeige
US5347381B1 (en) * 1991-01-25 1997-07-01 Sharp Kk Ferroelectric liquid crystal display device with molecules between hairpin and lightning defects following the lightning defects
US5186985A (en) * 1991-04-04 1993-02-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Liquid crystal displays of high tilt bias angles

Also Published As

Publication number Publication date
US5557435A (en) 1996-09-17
KR930016806A (ko) 1993-08-30
EP0556603A1 (en) 1993-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2612503B2 (ja) 液晶素子
EP0539992B1 (en) Liquid crystal device
JP2814157B2 (ja) カイラルスメクチック液晶素子
JPH05273554A (ja) 強誘電性液晶素子
US5453861A (en) Chiral smectic liquid crystal device and display apparatus
JPH05203961A (ja) 強誘電性液晶素子
JP2721357B2 (ja) 液晶装置
US5956010A (en) Liquid crystal apparatus and driving method
JP2983724B2 (ja) 強誘電性液晶素子の配向処理法
JP3000504B2 (ja) 液晶素子
JPH05346585A (ja) 液晶素子
JP2681779B2 (ja) 液晶セル
JP2614347B2 (ja) 液晶素子及び液晶表示装置
JP2775494B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JPH0540266A (ja) 液晶素子
JP3083016B2 (ja) 液晶の配向処理方法、及び液晶素子の製造方法
JP3062978B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JPH06186565A (ja) 強誘電性液晶素子
JP2612504B2 (ja) 液晶装置
JPH04316019A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH05127164A (ja) 液晶素子
JPH05216034A (ja) 強誘電性液晶素子
JPS62235928A (ja) カイラルスメクチック液晶素子
JPH0446410B2 (ja)
JPH06186569A (ja) 強誘電性液晶素子