JP2721357B2 - 液晶装置 - Google Patents

液晶装置

Info

Publication number
JP2721357B2
JP2721357B2 JP63165660A JP16566088A JP2721357B2 JP 2721357 B2 JP2721357 B2 JP 2721357B2 JP 63165660 A JP63165660 A JP 63165660A JP 16566088 A JP16566088 A JP 16566088A JP 2721357 B2 JP2721357 B2 JP 2721357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
cell
ferroelectric liquid
present
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63165660A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0213926A (ja
Inventor
秀行 河岸
隆 榎本
博文 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63165660A priority Critical patent/JP2721357B2/ja
Priority to EP89111992A priority patent/EP0349006B1/en
Priority to DE68927079T priority patent/DE68927079T2/de
Publication of JPH0213926A publication Critical patent/JPH0213926A/ja
Priority to US07/985,232 priority patent/US5414542A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2721357B2 publication Critical patent/JP2721357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は強誘電性液晶を用いた液晶装置、特に色むら
発生を抑制した強誘電性液晶装置に関するものである。
〔従来技術〕
クラークとラガーウオルは、Applied Physics Letter
s 第36巻,第11号(1980年6月1日発行)、P.899−90
1、又は米国特許第4,367,924号、米国特許第4,563,059
号で、表面安定化強誘電性液晶(Surface−stabilized
ferroelectric liquid crystal)による双安定性強誘電
性液晶を明らかにした。この双安定性強誘電性液晶は、
バルク状態のカイラルスメクチツク相における液晶分子
のらせん配列構造の形成を抑制するのに十分に小さい間
隔に設定した一対の基板間に配置させ、且つ複数の液晶
分子で組織された垂直分子層を一方向に配列させること
によって実現された。
しかしながら、実際の強誘電性液晶セルの透過率は、
充分に大きなものではなく、そのため表示を行う時には
高輝度の背面光源を用いる必要があった。
一般に高輝度の光源としてシヤープな比エネルギー
(%)のピークを生じる光源、特に発光波長が異なる少
なくとも2種の蛍光体を用いた蛍光体光源が知られてい
る(第9図;東芝社製「FL40SS−EX 37−S」)が、か
かる光源を前述した強誘電性液晶パネルの背面光源とし
て利用すると、液晶層の膜厚むらに由来する色むらが発
生したり、観察方向の変化に応じてパネル全面での色合
に変化を生じるなどの問題点を惹き起していた。
〔発明の概要〕
本発明の目的は、前述の問題点、特に明るい表示状態
を維持した上で、色むら発生及び色合の変化を防止した
強誘電性液晶装置を提供することにある。
すなわち、本発明は、透明電極、該透明電極上に設け
られた誘電体膜、該誘電体膜上に設けられた配向膜、を
有する一対の基板と、該一対の基板間に前記配向膜に接
するように配置され、層厚が5μm以下に設定され非ら
せんの分子配列構造を有しているカイラルスメクチック
液晶層と、を有する液晶セル、並びに少なくとも3つの
比エネルギーのピークを生じる光源を有する液晶装置で
あって、前記誘電体膜が前記透明電極の屈折率よりも大
きい屈折率を有する誘電体膜であることを特徴とする液
晶装置である。
かかる構成とすることにより、シャープな比エネルギ
ー(%)のピークを生じる光源、特に少なくとも3つの
比エネルギーピークを有する光源を用いているにもかか
わらず、色づきを抑制することができる。
〔発明の態様の詳細な説明〕
第1図は本発明装置の断面図である。強誘電性液晶セ
ル10は、2枚のガラス基板12aと12bの上に、それぞれ透
明電極13aと13b、誘電体膜14aと14b並びに配向膜15aと1
5bが設けられ、かかる2枚のガラス基板12aと12bとの間
との間に強誘電性液晶が配置されている。この強誘電性
液晶セル10の両側にはそれぞれクロスニコルの関係にあ
る偏光板が配置されている。
第2図〜第7図は観察方向の変化に応じた透過率変化
を表している。第2図〜第7図の条件を下表に示す。
第8図(A)は、強誘電性液晶パネル81を水平に置い
た時の平面図で、図中A〜Fはそれぞれの注目画面領域
であって、通常の観察位置にある観察目82の水平成分に
おける方向83Aをパネル81の画面中央に沿った方向とし
た時、方向83に対する注目画面領域A〜Fの方向をθsa
mp(A)〜(F)とする。
第8図(B)は、第8図(A)の側面図で、強誘電性
液晶パネル81の法線に対する観察目82の角度をθinとす
る。
第2図〜第7図によれば、強誘電性液晶パネルは、角
度θsamp及びθinを変化させると色むらと色合に変化を
生じることが判る。
そこで、本発明は、透明電極(好ましくはITO電極)1
3a及び/又は13bの膜厚を840Å以下、特に720Å以下
(実用上50Å以上)、1320〜1680Å、1960〜2470Å又は
3180〜3850Åに設定することによって、多重干渉に由来
する前述した色むら発生と色合の変化を抑制することが
できる。
本発明の好ましい具体例では、強誘電性液晶16の分子
長軸の屈折率をnとし、分子短軸の屈折率をn
し、且つ、ガラス基板12aと12bの屈折率をnとした時、
−0.1≦n≦n+0.1の関係を満たすのがよい。こ
の際、誘電体膜14a,14bと配向膜15a,15bの屈折率は、ガ
ラス基板12a,12bと同程度の値に設定するのがよい。
第10図(本発明)は第1図に示す交差角90゜のクロス
ニコル偏光板11aと11bを配置した1.27μm厚の強誘電性
液晶セル10(透明電極13aと13bとしてITOの膜厚d=100
Åとした)の明状態及び暗状態における透過率を表わし
ている。この際、背面光源として第9図の比エネルギー
特性をもつ3波長型光源を用いた。図中の透過率曲線10
1は明状態下のもの、透過率曲線102は暗状態下のものを
表わしている。又、強誘電性液晶16の分子長軸屈折率1.
70、分子短軸屈折率1.55、誘電体膜14a,14b(SiO2屈折
率1.47;膜厚450Å)、配向膜15a,15b(ポリイミド屈折
率1.67;膜厚600Å)であった。
第11図(比較例)は、前述の強誘電性液晶セル10で用
いた透明電極13a,13bとして膜厚1150ÅのITOとした他
は、前述の強誘電性液晶セルと同様の方法で作成した時
の透過率特性を示す。図中の透過率曲線111は明状態下
のもの、透過率曲線112は暗状態下のものである。
第10図によれば、本発明装置で色むらが発生していな
いことが判る。又、第11図によれば比較装置では色むら
が目立ち、表示品位の低いものであることが判る。
第12図は、第10図(本発明)及び第11図(比較例)の
液晶セルで生じた色合の変動をCIE1976(Lμ
)色空間によって表わしたものである。図中の12
1は本発明の色空間で、122は比較例の色空間である。第
12図によれば、v−μ座標の原点Cに近い本発明の
色空間121は、原点Cより遠い比較例の色空間122と比較
して色合の変動分が小さいことを表わして4いる。
第13図は、第10図の強誘電性液晶セルの液晶層の膜厚
を1.3μm〜1.7μmの間で変化させた時のμ−v
標を表わし、第14図は、第11図の強誘電性液晶セルの液
晶層の膜厚を1.3μm〜1.7μmの間で変化させた時のμ
−v座標を表わしている。
第15図は、第10図の強誘電性液晶セルを第8図に示す
θsamp=0゜とした時のθinの変動に応じたμ−v
座標を表わしている。図中の添数字(度)はθinの角度
である。第16図は、第11図の強誘電性液晶セルを第8図
に示すθsamp=0゜とした時のθinの変動に応じたμ
−v座標を表わしている。図中の添数字(度)はθin
の角度である。
第13図〜第16図から実施例(第10図のセル)ではセル
厚及び視角(入射角度)の変動にともなう色変化が鈍感
なのに対して、比較例(第11図のセル)では、セル厚及
び視角(入射角度)の変動にともなう色変化が敏感であ
ることがわかる。
すなわち、比較例のセルでは、製造プロセスで制御し
ている±0.1μm以下のセル厚のばらつき(例えば±100
Åのばらつき)、あるいは、±2.5゜程度の視角差によ
って、色むらが大きく変動してしまうのに対し、実施例
のセルでは、±0.1μm以下のセル厚のばらつきや、±
2.5゜程度の視角差では色むらとして認識されることな
く、色むらが発生しにくいセルとなっていることがわか
る。
本発明の第2の具体例では、第1図の強誘電性液晶セ
ル10で用いた誘電体膜14aと14bとしてTa2O5又はTiO2
用いることによっても、前述の目的を達成することがで
きる。
第17図はTa2O5誘電体膜を用いたセル10のμ−v
座標を表わしている。図中の171が本実施例での座標で
ある。本実施例171では、比較例122と比較して座標原点
に近い位置を示し、色むら発生が抑制されていた。又、
Ta2O5膜に代えてTiO2膜を用いても同様の効果を得るこ
とができる。尚、本実施例で用いた誘電体膜の膜厚、屈
折率は以下のとおりであった。
本発明の別の好ましい具体例では、屈折率が厚み方向
に対して段階的または連続的に変化することができる。
第18図は、この実施例の特徴を概念的に示した図であ
る。屈折率を段階的または連続的に変化させる方法とし
ては、例えば外拡散法や金属拡散法が知られている(コ
ロナ社「光波電子光学」P298〜299参照)。第18図で、T
i拡散ガラス181a,181bは厚み方向に屈折率が変化する層
であり、基板ガラス12a及び12bの表面からTiを熱拡散さ
せて作製した。この屈折率が変化する層のために、比較
例(第11図のセル)において、特に問題と考えられるIT
O−ガラス基板間の界面反射がおさえられ、セル全体と
して界面反射に由来する干渉ピークが抑制される結果、
色むらが防止される。
第19図は第1図の強誘電性液晶セル10で用いた透明電
極13a,13b(ITO)の膜厚セル毎に変化させた時の|Δθ
μv|の変化を表わしている。
本発明者らの実験によれば、|Δθμv|が9度以
下、好ましくは3度以下の時に色むらの発生が抑制さ
れ、この時のITOの膜厚を840Å以下、好ましくは720Å
以下(実用上50Å以上)、1320〜1680Å、1960〜2470Å
又は3180〜3850Åに設定することができる。
第20図は強誘電性液晶セルの例を模式的に描いたもの
である。201aと201bはIn2O3、SnO2やITO(インジウム−
テイン−オキサイド)等の透明電極がコートされた基板
(ガラス板)であり、その間に液晶分子層202がガラス
面に垂直になるように配向したSmC(カイラルスメク
チツクC)相の液晶が封入されている。太線で示した線
203が液晶分子を表わしており、この液晶分子203は、そ
の分子に直交した方向に双極子モーメント(P⊥)204
を有している。基板201aと201b上の電極間に一定の閾値
以上の電圧を印加すると、液晶分子203のらせん構造が
ほどけ、双極子モーメント(P⊥)204はすべて電界方
向に向くよう、液晶分子203の配列方向を変えることが
できる。液晶分子203は細長い形状を有しており、その
長軸方向と短軸方向で屈折率異方性を示し、従って例え
ばガラス面の上下に互いにクロスニコルの位置関係に配
置した偏光子を置けば、電圧印加極性によって光学特性
が変わる液晶光学変調素子となることは容易に理解され
る。さらに液晶セルの厚さを十分に薄くした場合(例え
ば1μ)には、第21図に示すように電界を印加していな
い状態でも液晶分子のらせん構造はほどけ、その双極子
モーメントPa又はPbは上向き(214a)又は下向き(214
b)のどちらかの状態をとる。このようなセルに、第21
図に示す如く一定の閾値以上の極性の異なる電界Ea又は
Ebを所定時間付与すると、双極子モーメントは電界Ea又
はEbの電界ベクトルに対して上向き214a又は下向き214b
と向きを変え、それに応じて液晶分子は第1の安定状態
213aかあるいは第2の安定状態213bの何れか一方に配列
する。
このような強誘電性液晶を光学変調素子として用いる
ことの利点は2つある。第1に応答速度が極めて速いこ
と、第2に液晶分子の配向が双安定状態を有することで
ある。第2の点を例えば第21図によって説明すると、電
界Eaを印加すると液晶分子は第1の安定状態213aに配向
するが、この状態は電界を切っても安定である。又、逆
向きの電界Ebを印加すると液晶分子は第2の安定状態21
3bに配向して、その分子の向きを変えるが、やはり電界
を切ってもこの状態に留っている。又、与える電界Eaが
一定の閾値を超えない限り、それぞれの配向状態にやは
り維持されている。このような応答速度の速さと双安定
性が有効に実現されるには、セルとして出来るだけ薄い
方が好ましく、一般的には0.5μ〜20μ、特に1μ〜5
μが適している。
本発明の駆動法で用いることができる双安定性を有す
る液晶としては、強誘電性を有するカイラルスメクチッ
ク液晶が最も好ましく、そのうちカイラルスメクチツク
C相(SmC)又はH相(SmH)の液晶が適している。
この強誘電性液晶については、例えば米国特許第461320
9号公報、米国特許第4614609号公報、米国特許第462216
5号公報などに記載されたものを用いることができる。
又、本発明では前述した駆動例の他に、例えば米国特
許第4705345号公報、米国特許第4707078号公報などに記
載されたものも用いることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、高輝度の三波長光源を背面光源に適
用しても、従来発生していた色むらの発生と色合の変化
を抑制することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の断面図である。第2図〜第7図は
従来装置の透過率変化を示す特性図である。第8図
(A)は本発明装置を水平配置した時の態様を示す平面
図で、第8図(B)はその側面図である。第9図は本発
明装置で用いた背面光源の特性図である。第10図は本発
明装置の透過率変化を示す特性図である。第11図は比較
装置の透過率変化を示す特性図である。第12図は本発明
装置と比較装置のCIE1976(Lμ)色空間にお
けるμ−v座標を示す説明図である。第13図は本発
明装置における液晶層の膜厚変動に依存するμ−v
座標の説明図である。第14図は比較装置における液晶層
の膜厚変動に依存するμ−v座標の説明図である。
第15図は本発明装置における角度θin変動に依存するμ
−v座標の説明図である。第16図は比較装置におけ
る角度θin変動に依存するμ−v座標の説明図であ
る。第17図は本発明装置と比較装置のμ−v座標を
示す説明図である。第18図は本発明の別の装置の断面図
である。第19図は角度|Δθμv|(deg.)とITO膜厚
との関係を示す説明図である。第20図及び第21図は本発
明装置で用いた強誘電性液晶セルの斜視図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−27721(JP,A) 特開 昭56−107216(JP,A) 特開 昭58−72928(JP,A) 特開 昭61−143789(JP,A) 特開 昭62−6225(JP,A) 特開 昭62−50735(JP,A) 特開 昭59−202435(JP,A) 特開 昭59−58421(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明電極、該透明電極上に設けられた誘電
    体膜、該誘電体膜上に設けられた配向膜、を有する一対
    の基板と、該一対の基板間に前記配向膜に接するように
    配置され、層厚が5μm以下に設定され非らせんの分子
    配列構造を有しているカイラルスメクチック液晶層と、
    を有する液晶セル、並びに少なくとも3つの比エネルギ
    ーのピークを生じる光源を有する液晶装置であって、前
    記誘電体膜が前記透明電極の屈折率よりも大きい屈折率
    を有する誘電体膜であることを特徴とする液晶装置。
  2. 【請求項2】前記誘電体膜がTa2O5を有する膜である請
    求項1記載の液晶装置。
JP63165660A 1988-07-01 1988-07-01 液晶装置 Expired - Lifetime JP2721357B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63165660A JP2721357B2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 液晶装置
EP89111992A EP0349006B1 (en) 1988-07-01 1989-06-30 Liquid crystal apparatus
DE68927079T DE68927079T2 (de) 1988-07-01 1989-06-30 Flüssigkristall-Vorrichtung
US07/985,232 US5414542A (en) 1988-07-01 1992-12-02 Liquid crystal apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63165660A JP2721357B2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 液晶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0213926A JPH0213926A (ja) 1990-01-18
JP2721357B2 true JP2721357B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=15816591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63165660A Expired - Lifetime JP2721357B2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 液晶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5414542A (ja)
EP (1) EP0349006B1 (ja)
JP (1) JP2721357B2 (ja)
DE (1) DE68927079T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5737045A (en) * 1995-09-22 1998-04-07 Ois Optical Imaging Systems, Inc. LCD with notch filter
KR100405893B1 (ko) 1995-10-23 2004-10-06 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 액정표시장치
DE19751036C1 (de) * 1997-11-18 2000-01-05 Autronic Melchers Gmbh Verfahren zum Bestimmen von für das optische Verhalten von Flüssigkristall-Zellen charakteristischen Beiwerten
KR102092531B1 (ko) * 2011-08-03 2020-03-24 린텍 가부시키가이샤 가스 배리어성 점착 시트, 그 제조 방법, 그리고 전자 부재 및 광학 부재
TWI475574B (zh) * 2012-02-29 2015-03-01 Far Eastern New Century Coprration 塗佈型透明導電膜結構及其應用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4367924A (en) * 1980-01-08 1983-01-11 Clark Noel A Chiral smectic C or H liquid crystal electro-optical device
JPS5852618A (ja) * 1981-09-24 1983-03-28 Ricoh Co Ltd 液晶表示装置
US4556288A (en) * 1981-10-27 1985-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device with anti-reflection function in dielectric layer
JPS5958421A (ja) * 1982-09-29 1984-04-04 Toshiba Corp 液晶表示装置
US4763995A (en) * 1983-04-28 1988-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Spacers with alignment effect and substrates having a weak alignment effect
JPS59202435A (ja) * 1983-05-02 1984-11-16 Nippon Soken Inc 液晶パネル
US4870484A (en) * 1983-05-13 1989-09-26 Seiko Epson Corporation Color display device using light shutter and color filters
US4737018A (en) * 1985-01-30 1988-04-12 Seiko Epson Corporation Display device having anti-reflective electrodes and/or insulating film
JPS6227721A (ja) * 1985-07-30 1987-02-05 Hitachi Ltd メモリ−性付与液晶光変調素子
GB8600022D0 (en) * 1986-01-02 1986-02-12 Rca Corp Arrangement to minimize reflected ambient light
JPH0614247B2 (ja) * 1986-02-20 1994-02-23 松下電器産業株式会社 発光型表示装置
JPS636526A (ja) * 1986-06-26 1988-01-12 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示器
JPS6348522A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd マトリクス型液晶表示装置
US4917471A (en) * 1986-08-30 1990-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
US4813771A (en) * 1987-10-15 1989-03-21 Displaytech Incorporated Electro-optic switching devices using ferroelectric liquid crystals
JPH0243516A (ja) * 1988-08-03 1990-02-14 Pioneer Electron Corp 液晶表示装置
JPH0636349B2 (ja) * 1989-02-22 1994-05-11 日亜化学工業株式会社 紫外線反射層を有する蛍光ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0349006A3 (en) 1990-10-17
EP0349006B1 (en) 1996-09-04
DE68927079D1 (de) 1996-10-10
US5414542A (en) 1995-05-09
EP0349006A2 (en) 1990-01-03
JPH0213926A (ja) 1990-01-18
DE68927079T2 (de) 1997-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0438330B2 (ja)
JPH0478971B2 (ja)
JPH0618887A (ja) 液晶電気光学装置
JP2814157B2 (ja) カイラルスメクチック液晶素子
JP2721357B2 (ja) 液晶装置
JPH0422487B2 (ja)
JPH0422489B2 (ja)
JPH0422488B2 (ja)
JPH05203961A (ja) 強誘電性液晶素子
US6304310B1 (en) Liquid crystal apparatus
JP2566149B2 (ja) 光学変調素子
JP2681779B2 (ja) 液晶セル
JP2983724B2 (ja) 強誘電性液晶素子の配向処理法
JP3000504B2 (ja) 液晶素子
JP2610141B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JPH0422490B2 (ja)
JP2614321B2 (ja) 液晶素子
JP2614347B2 (ja) 液晶素子及び液晶表示装置
JP3176079B2 (ja) 光学変調素子
JP3027643B2 (ja) 強誘電性液晶組成物およびこれを利用した液晶表示装置
JP3530799B2 (ja) カイラルスメクチック液晶素子の製造方法および駆動方法
JPH0337594B2 (ja)
JPS6280620A (ja) 液晶表示装置
JPS63163821A (ja) 強透電性液晶表示素子
JPH06230434A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 11