JPH07332740A - 空気調和機の運転制御方法 - Google Patents

空気調和機の運転制御方法

Info

Publication number
JPH07332740A
JPH07332740A JP6122797A JP12279794A JPH07332740A JP H07332740 A JPH07332740 A JP H07332740A JP 6122797 A JP6122797 A JP 6122797A JP 12279794 A JP12279794 A JP 12279794A JP H07332740 A JPH07332740 A JP H07332740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
air conditioner
rotation speed
time
control method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6122797A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Isshiki
色 正 男 一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6122797A priority Critical patent/JPH07332740A/ja
Priority to TW084100211A priority patent/TW288091B/zh
Priority to KR1019950001441A priority patent/KR0164917B1/ko
Priority to CN95101447A priority patent/CN1115020A/zh
Priority to GB9511215A priority patent/GB2289962B/en
Priority to US08/460,781 priority patent/US5673568A/en
Publication of JPH07332740A publication Critical patent/JPH07332740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1906Control of temperature characterised by the use of electric means using an analogue comparing device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/61Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using timers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/76Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by means responsive to temperature, e.g. bimetal springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/87Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling absorption or discharge of heat in outdoor units
    • F24F11/871Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling absorption or discharge of heat in outdoor units by controlling outdoor fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/88Electrical aspects, e.g. circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1902Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the use of a variable reference value
    • G05D23/1905Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the use of a variable reference value associated with tele control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/85Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using variable-flow pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/15Power, e.g. by voltage or current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 快適性に優れた安定した制御を効率的かつ安
価に達成しうる空気調和機の運転制御方法を提供するこ
と。 【構成】 空気調和機の冷媒循環用圧縮機の回転数の制
御態様を運転開始からの時間に対する回転数パターンN
st(t)として予め記憶しておき、圧縮機の回転数をそ
の回転数パターンNst(t)に従って制御する。また、
空気調和機の運転開始から安定運転に至るまでの空気調
和機全体の総電流Itlに対する設定値を電流パターンI
tl(t)として予め設定し、総電流Itlを電流パターン
tl(t)に従いそれを超えないように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、快適性の向上を意図し
た空気調和機の学習型運転制御方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】空気調和機においては、室温センサによ
って測定された室温Ta をリモートコントローラ(リモ
コン)等による設定温度Tscに近付け、または一致させ
るために、冷凍サイクル中の冷媒循環用圧縮機の回転数
を調整し、必要に応じてオン・オフ制御を併用して空調
能力を調整する。その場合の回転数調整であるが、指令
回転数は温度偏差に対しステップ状に、すなわち、温度
偏差に対し連続的に変化する比例の関係ではなく、所定
の温度偏差範囲ごとに所定の指令回転数をとるように設
定される場合が多い。
【0003】いずれにしても従来の空気調和装置におい
ては、設定温度Tsc一定のもとでは測定室温Ta に直接
的に反応する形で圧縮機を制御する。空気調和機の起動
運転時は特に室温変化が激しい一方、空気調和機の制御
作用と空気調和機の室内機を通して行われる室内空気の
循環による室温変化との間には時間的な遅れが存在する
ので、室温Ta は割合大きなフラツキを伴う場合が多
い。この室温Ta のフラツキは圧縮機の運転回転数(す
なわち空調能力)に直接的に作用し、それが運転回転数
の変動として現れる。また、指令回転数を温度偏差に対
しステップ状に設定することに関連し、室温の変動幅が
ひとつの指令回転数領域に収まりきらない場合、外気温
があまり変化しない場合であっても、圧縮機がふたつの
指令回転数間を行き来して制御系が安定しない場合があ
る。
【0004】さらに、部屋の中に居る人間の体感温度と
実際室温とは必ずしも一致せず、特に、部屋の大きさや
熱通過量(放熱量)により設定室温と実際室温との間に
レベルを生じたり、人間の居る場所により実際室温と体
感温度との間に割合大きな温度差を生じたりすることが
ある。
【0005】特に家庭用の空気調和機においては、電源
コンセントの過熱防止上等の見地から電流制限をしてい
ることもあるが、それは最大電流制限値を設定するもの
であって、基本的に圧縮機回転数は温度偏差(実際室温
と設定室温との差)によって決定されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明は、
快適性に優れた安定した制御を効率的かつ安価に達成し
うる空気調和機の運転制御方法を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、空気調和機の冷媒循環用圧縮機の回転数の
制御態様を運転開始からの時間に対する回転数パターン
として予め記憶しておき、圧縮機の回転数を回転数パタ
ーンに従って制御するものである。
【0008】さらに本発明は、空気調和機の運転開始か
ら安定運転に至るまでの空気調和機の電流の制御態様を
電流パターンとして予め記憶しておき、空気調和機の電
流を電流パターンに従いそれを超えないように制御する
ものである。
【0009】
【作用】空気調和機の運転開始(起動)に際して予め記
憶した回転数パターンに従って圧縮機の回転数を制御す
ることにより、たとえ空気調和機の起動を含む運転に際
して室温や外気温が大きく変化したりしても快適性に優
れた安定した運転を効率的かつ安価に達成することがで
きる。
【0010】さらにまた、空気調和機においては圧縮機
回転数と駆動用電動機を含む空気調和機全体の総電流と
の間には密接な相関関係がある。そこで、空気調和機運
転に際して、回転数パターンの代わりに予め記憶された
電流パターンに従って制御しても、回転数パターンに従
って制御した場合と同等の作用・効果を奏することがで
きる。
【0011】
【実施例】まず図2を参照して本発明の運転制御方法を
実施する空気調和機とその制御装置の機器構成について
説明する。まず冷媒が循環する空気調和機の冷凍サイク
ルであるが、これは圧縮機2、四方弁3、室内熱交換器
4、膨張弁5及び室外熱交換器6を含んで構成され、四
方弁3の切換状態に従い室内熱交換器4を蒸発器(冷却
器)として機能させることにより冷房機運転を、また室
内熱交換器4を凝縮器(放熱器)として機能させること
により暖房機運転を行うことができる。室内熱交換器4
には室内ファン7および温度センサ8が付設され、室外
熱交換器6には室外ファン9が付設されている。圧縮機
2は駆動用交流電動機を内蔵しており、これを周波数変
換装置23により可変速制御することにより空調能力を
調整することができる。周波数変換装置23は交流電源
24から一定周波数の交流電力を入力してそれを任意周
波数の交流電力に変換し交流電動機を介して圧縮機2を
可変速駆動する。周波数変換装置23は整流器(順変換
器)およびインバータ(逆変換器)からなる直流中間回
路介在型でもよいし、サイクロコンバータからなる直流
中間回路不在型のものであってもよい。交流電源24に
は室内ファン駆動回路25を介して室内ファン7が接続
され、室外ファン駆動回路26を介して室外ファン9が
接続され、さらに制御接点27を介して四方弁操作ソレ
ノイド3Sが接続されている。このソレノイド3Sは四
方弁3を暖房側または冷房側に切換えるためのものであ
る。交流電源24から空気調和機に流れ込む電流Itl
電流検出器28を含む電流検出手段29によって検出さ
れ、その検出信号が、マイクロプロセッサ(MPU)か
らなる制御部60に入力される。制御部60には、例え
ばリモコン(リモートコントローラ)からなる温度設定
器61により設定室温Tscが入力される。室内熱交換器
4の中間部の温度Ticまたは室外熱交換器6の中間部の
温度Tocが温度センサ62ないし63によって検出さ
れ、温度センサ8によって検出された室温Ta とともに
制御部60に導入される。制御部60の機能については
後述する。室内熱交換器4、室内ファン7、室内ファン
駆動回路25、温度センサ8,62および制御部60等
は室内機に含まれており、その他の機器は大部分が室外
機に含まれている。
【0012】図1は、本発明の第1の実施例として、回
転数パターンに従って空気調和機運転を行う場合の回転
数パターンを示すものである。
【0013】図1において、横軸は時間t、縦軸は空気
調和機における冷凍サイクルの冷媒循環用圧縮機の回転
数Nを示している。なお、本発明に係る空気調和機は圧
縮機の回転数を変えることにより空調能力可変とする型
のものを前提にしており、圧縮機は図示していないイン
バータおよび交流電動機を介して可変速駆動されるもの
とする。そこで、駆動電動機の回転数すなわち圧縮機の
回転数を表現するのに単位 rps(回転/秒)を用いれ
ば、それはインバータの出力周波数に対応するので、便
宜上、以下の説明においては圧縮機の回転数Nを rps
(回転/秒)を単位として表すことにする。
【0014】時間t=t0 において起動(運転開始)
し、そこからt=t1 までの間(a区間)は、最高回転
数N1まで直線的に上昇させる立上げモード区間であ
り、回転数N1に達して運転点P1(t1 ,N1)に至
る。そこからt=t2 までの区間(b区間)は最高回転
数モード区間であり、最高回転数N1を維持したまま運
転点P2(t2 ,N1)に至る。そこからt=t3 まで
の区間(c区間)は目標回転数移行モード区間であっ
て、温度偏差ΔT=Ta −Tscに対応して指令される目
標回転数N3にまで所定の減速率でほぼ直線的に減速さ
せる区間であり、回転数N3に達して運転点P3
(t3 ,N3)に至る。そこからt=t4 までの区間
(d区間)は安定運転モード区間であって、目標回転数
N3のままt=t4 のところで例えばリモコンからの O
FF指令により運転停止となって運転点P4(t4,N
3)に至り、同時刻に、N=0すなわ圧縮機は運転停止
となる。この運転停止(t=t4 )から次回の運転開始
(t=t5 )までの区間(e区間)は運転停止時間τe
=t5 −t4 としてカウントされる。以上のようにして
点P1〜P4を通る回転数パターンNst(t)が形成さ
れる。
【0015】図3は本発明の制御態様を示すフローチャ
ートである。このフローチャートによる制御態様の基本
的な考え方は、運転開始時に前回最後の設定温度補正量
に応じた設定回転数補正量(ΔNlast)を加味して初期
設定を行うことにある。換言すれば、初期設定は前回ま
での運転状態についての学習結果を加味して行う。この
とき、図1に示すように運転点P1,P2,P3を予め
設定しておくものとする。運転点P1は、起動時の最高
回転数N1に至るまでの時間t1 によって決定される。
運転点P1,P2,P3は、据付後初めての起動運転時
の初期設定値として例えば次のように設定される。な
お、以後の起動運転時の初期設定値は学習の結果を加味
して修正されうる。
【0016】 運転点P1(t1 ,N1) 暖房運転時、 N=N1=120 rps, t1 =5分 冷房運転時、 N=N1=80 rps , t1 =5分 運転点P2(t2 ,N1) 暖房運転時、 N=N1=120 rps, t2 −t1 =15分 冷房運転時、 N=N1=80 rps , t2 −t1 =15分 運転点P2(t2 ,N1)→P3(t3 ,N3) 暖房運転時、 減速率4 rps/分, N=N3=40 rps 冷房運転時、減速率2.5 rps/分, N=N3=30 rps 上記の結果、暖房運転時も冷房運転時も、t3 −t2 =20分 運転点P4(t4 ,N3) 暖房運転時、 N=N3=40 rps 冷房運転時は、N=N3=30 rps さて、外気温をTo として、最高回転数N1、目標回転
数N3、最高回転数運転時間τb =t2 −t1 、および
設定温度Tscを次のように初期設定する(ステップ1
0)。
【0017】 最高回転数 :N1=Nlast×g(τe ,To ) 目標回転数 :N3=Ns0+ΔNlast+f(To ) 最高回転数運転時間:τb =τb0+f(τe ,Δ
last) 回転数補正値 :ΔNsc=ΔNlast ここで、Nlastは前回運転時の最高回転数である。g
(τe ,To )は前回の運転停止から今回運転開始まで
の時間τe =t5 −t4 、および外気温To の関数とし
て定められる係数であって、τe の値が大きいほど大き
く、To の値が大きいほど暖房では小さく冷房では大き
い値を有する。Ns0は前回運転時の最終の周波数指令値
に対応する回転数(=目標回転数)、ΔNlastは前回運
転時の最終の周波数変更幅に対応する回転数変更幅、f
(To )は外気温To の関数として表現される係数であ
って、f(To )の値はTo の値が大きいほど暖房では
小さく冷房では大きい値を有する。τb0は前回運転時の
最高回転数運転時間であり、f(τe ,ΔNlast)は時
間τe および上記回転数変更幅ΔNlastの関数として表
現される係数である。
【0018】このようにして初期設定を行った後、空気
調和機の運転開始すなわち起動が行われる(ステップ1
1)。この起動後、 a、初期立上げモード(ステップ12) b、最高回転数運転モード(ステップ13) を図1の起動運転パターンに従って実行し、温度偏差Δ
T=Ta −Tscのチェック(ステップ14。詳細は後
述)に引き続き、 c、目標回転数への移行モード(ステップ15) d、目標回転数運転モード(ステップ16) に至る。ここで再び、温度偏差ΔT=Ta −Tscのチェ
ック(ステップ17。詳細は後述)を行い、設定温度T
scによる風量制御を行う(ステップ18)。ここで、風
量制御というのは通常行われているものであって、室内
熱交換器からの空気吹き出し温度を室温に対する設定温
度Tscの値に保つように室内熱交換器からの空気吹き出
し量を制御する。
【0019】運転停止指令が例えばリモコンから入力さ
れない限り(ステップ19:“NO”)、ステップ17
のチェックの結果得られた温度偏差ΔTの極性および絶
対値に従い、単位回転数変更幅dN、例えば暖房運転時
はdN=4 rpsを単位として、冷房運転時はdN=2.
5 rpsを単位として回転数補正を行うものとし、 ΔNsc′=ΔNsc+dN として(ステップ20)ステップ15以下に戻る。ここ
で、ΔNsc′は補正後の回転数変化量、ΔNscは補正前
の回転数変化量である。
【0020】ステップ19において“YES”、すなわ
ちリモコンから運転停止指令が入力された場合は、 ΔNsc=ΔNlast として(ステップ21)、次回運転時のためのデータを
準備して保存し、運転停止とする。運転停止の場合、運
転停止(時刻t4 )から次回運転開始(時刻t5)まで
の時間つまり次回運転時の直前の運転停止時間τe を測
定し、それを次回運転開始時の初期設定のために用いる
ことはすでに述べた通りである。
【0021】ステップ14で行われる温度偏差ΔTをチ
ェックするサブルーチンについて、図4を参照しながら
詳述する。なお、このサブルーチンは温度偏差ΔTに関
連して時間τa +τb =τab=t2 −t0 を修正するル
ーチンである。つまり、学習し終えるまでは室温Ta
空調負荷によって大幅に変動することが考えられるの
で、それを回避するために室温Ta による上下限の制限
を付けるものである。
【0022】まず起動からの時間tについて、t<τab
かどうかをチェックする(ステップ30)。t<τab
ら、暖房運転か冷房運転かをチェックし(ステップ3
1)、ΔT=Ta −Tscに関し、暖房運転の場合はΔT
≧1.5(℃)なら、また冷房運転の場合はΔT≦−
1.5(℃)なら、それぞれ暖房ないし冷房が「過度」
であることを意味するので、τab=tとして修正し(ス
テップ32,33,34)、c区間(目標回転数移行モ
ード区間)に入るようにしてステップ30に戻る。この
場合、ステップ30では、τab=tであって“NO”と
なる。ステップ32においてΔT<1.5、またはステ
ップ33においてΔT>−1.5の場合は、それぞれ暖
房ないし冷房が「過多」ではないので、そのままステッ
プ30に戻り、t≧τabになるまでステップ30〜34
を循環する。
【0023】ステップ30においてt≧τabになったこ
とを確認すると(つまり、予め設定された最高回転数運
転時間τabの経過を確認したら)暖房運転か冷房運転か
に従って(ステップ35)、暖房運転の場合は、ΔT<
−1.5なら、また冷房運転の場合は、ΔT>1.5な
ら、それぞれ暖房ないし冷房が設定値に対して「不足」
していることを意味するので、設定時間τabをそのとき
の運転時間tに変更すべくτab=tの処理を行って(ス
テップ36,37,38)ステップ30に戻り、同ステ
ップ以下を循環させる。ステップ36においてΔT≧−
1.5、またステップ37においてΔT≦1.5の場合
は、それぞれ暖房ないし冷房が「不足」ではないとし
て、次回起動運転時のために用いる最高回転数での運転
時間τab′をτab′=τabとして(ステップ39)この
サブルーチンを脱出しステップ15へ移行する。
【0024】次にステップ17の温度偏差ΔTをチェッ
クするサブルーチンについて、図5を参照しながら詳述
する。このサブルーチンは空調効果に関連させて圧縮機
回転数Nを修正するルーチンである。
【0025】この修正は一定時間毎に行われ、まず、こ
の時間間隔を検知するためにタイマMが動作中かどうか
が判断される(ステップ40)。最初にこのサブルーチ
ンに入ってきた時にはタイマMは動作中でないため、こ
こでタイマMがスタートされる(ステップ41)。この
ようにしてタイマMが動作中であることを確認した上
で、タイマMが一定時間、例えば10分経過したかどう
かが判断される(ステップ42)。ここで10分経過し
ていれば、ステップ43以下の温度偏差に基づく回転数
補正の処理へと移行する。一方、タイマMが10分経過
を計時していなければ、このサブルーチンを脱出してス
テップ18へ移行する。
【0026】温度偏差に基づく回転数補正の処理では、
まず、温度偏差ΔT=Ta −Tscに関し、|ΔT|≦
0.5すなわち−0.5≦ΔT≦0.5か、ΔT<−
0.5か、ΔT>0.5かをチェックする(ステップ4
3)。|ΔT|≦0.5の場合は、適正温度範囲にある
ことを意味するので回転数修正の必要はなく、回転数指
令値Nsc′を、Nsc′=Nscとして(ステップ44)ス
テップ47へ移行する。
【0027】ΔT<−0.5の場合およびΔT>0.5
の場合は、回転数指令値の修正を行う。この場合、暖房
運転か冷房運転かによって増減修正内容が異なる。そこ
でMなるフラグを設定し、暖房運転時はM=+1に、冷
房運転時はM=−1にする。そして、回転数の単位ステ
ップ幅をdNとして、ΔT<−0.5の場合、Nsc′=
sc+M・dNすなわち、暖房運転時はNsc′=Nsc
dNの、冷房運転時はNsc′=Nsc−dNの処理を行っ
て(ステップ45)ステップ47へ移行する。また、Δ
T>0.5の場合、Nsc′=Nsc−M・dNすなわち、
暖房運転時はNsc′=Nsc−dNの、また冷房運転時は
sc′=Nsc+dNの処理を行って(ステップ46)ス
テップ47へ移行する。
【0028】ステップ47では、ステップ43〜46の
処理後に一定時間の間隔をおくため再度タイマMをリセ
ットした後、タイマMを再スタートさせ、このサブルー
チンを脱出してステップ18へ移行する。
【0029】以上述べた実施例によれば、セットマッチ
ング時に回転数パターンを定めておくことにより、たと
え室温Ta が分からなくても、空気調和機の能力を可及
的に引き出して安定した運転を効率的かつ安価に達成す
ることができる。また、部屋の条件や使用者の好みに応
じた調和機設定を自動的にすることができ、学習により
前回運転時の起動運転パターンを自動修正するので、そ
れぞれの環境で、個々人にとって快適な空気調和機運転
を行うことができる。
【0030】図5は図1とは異なる回転数パターンを示
すものである。図5においては、立上げ区間(t0 →t
1 )の途中に目標回転数N3よりもやや高い回転数のと
ころに回転数一定区間D1を設定し、また移行区間(t
2 →t3 )では一定減速率で回転数低下をさせるのでは
なく、運転点P3に向かって指数関数的に移行させるよ
うにしている。この場合も、運転点P3は時間に基づい
て決定されるのではなく、所定の関数特性に従って減速
していき、その減速の結果、回転数Nが所定値(N3)
にまで減速したときの時刻に基づいて結果的に決定され
る。
【0031】さらにまた、運転停止時間τe が短かった
ときの再起動の場合は前回の空調運転時の影響が大きく
残っており、逆に運転停止時間τe が長いときの再起動
の場合は前回の空調運転時の影響があまり残っていな
い。従って運転停止時間τe の影響の度合を、外気温T
o の影響を加味し、g(τe ,To )として予め関数表
現しておき、再運転時の最高回転数N1′を、 N1′=N1×g(τe ,To ) として補正を行えば、特に運転停止時間τe が短いとき
の再運転の場合に生じうる無駄なエネルギー消費を未然
に防止することができる。図5のt=t5 以降にそのよ
うな場合のパターンの一例が示されている。すなわち、
t>t5 領域においては、 N1′=N1last×g(τe ,To ) に従って計算された、より低い最高回転数N1′が設定
され、また、運転停止時間τe に従って、より短い最高
回転数運転時間τb ′が設定された様子が示されてい
る。
【0032】かくして、図6の回転数パターンによって
も、図1の回転数パターンと同様の作用・効果を奏する
ことができる。
【0033】次に空気調和機を圧縮機駆動用電動機を主
として構成される電気負荷の総電流Itlに着目して電流
制御する実施例について説明する。
【0034】空気調和機における電気負荷の主たるもの
は圧縮機駆動用電動機である。圧縮機の回転数とそれを
駆動する電動機の電流との間には極めて密接な相関関係
がある。そこで、空気調和機運転に際して、圧縮機の回
転数パターンの代わりに予め記憶された電流パターンに
従って圧縮機駆動用電動機の電流またはそれを含む電気
負荷の総電流Itlを制御しても、回転数パターンに従っ
て制御する場合と同等の作用・効果を奏することができ
る。
【0035】図7は空気調和機運転に際し時間tの関数
として設定される電流パターンIst(t)を示すもので
ある。図7からも分かるように、この電流パターンの形
状は回転数パターンNst(t)の形状(図1)に良く類
似している。制御内容としては、この電流パターンIst
(t)と実際電流Iacとを比較し、実際電流Iacが電流
パターンIst(t)を超えないように制御される。図示
のごとく時間t=t0において空気調和機は最大電流指
令値I1 で起動するが、実際電流Iacは、t=t1 まで
の間(a区間:立上げモード区間)は0から徐々に指令
値I1 に向かって漸増するように制御され、実際電流I
acが指令値I1 に達した後、t=t2 までの区間(b区
間:最大電流モード区間)は指令値I1 のままであり、
t=t2で運転点P2(t2 ,I1 )に達する。そこか
らt=t3 までの区間(c区間:目標電流移行モード区
間)では、基本的には温度偏差ΔT=Ta −Tscに対応
して指令される目標電流値I3 にまで所定の減流率(Δ
I/Δτ)でほぼ直線的に減流させる区間であり、τc
=(I1 −I3 )・Δτ/ΔI時間後のt=t3 で目標
電流値I3 に達することにより運転点P3(t3
3 )に至る。そこからt=t4 までの区間(d区間:
目標電流運転モード区間)は目標電流値I3 に従って通
常運転を継続する区間であり、t=t4 でリモコンから
停止指令が発せられることにより運転停止とされ運転点
P4(t4 ,I3 )に至る。そこでI=0すなわち空気
調和機は運転停止となる。この運転停止点(t=t4
から次回の運転開始点(t=t5 )までの区間(e区
間)の時間は次回運転時の初期設定のため運転停止時間
τe =t5 −t4 としてカウントされる。
【0036】図8は図7のパターンを実施する手順の全
体を示すフローチャートである。運転ONになると、τe
のカウントを停止し、前回の運転停止からの時間τe
確認し記憶する(ステップ50)。次に電流パターンI
st(t)の初期設定を実施し、a区間およびb区間の合
計時間τa +τb =τabのカウントを開始する(ステッ
プ51)。電流パターンIst(t)の初期設定というの
は、これから制御しようとする電流の最大値(制限値)
の時間的変化の態様を予め設定するものであり、より詳
細には図9のサブルーチンに示すように電流I1 ,I3
および時間τbに対する第1の補正値 ΔI1 =ΔI1last ΔI3 =ΔI3last Δτab =Δτblast をセット(ステップ511)した後、さらに、 I1 =I10+ΔI1 +f(To ) I3 =I30+ΔI3 +g(To ) τab=τabo +Δτab +h(To ) τeset2 =τeset×(I3 /I1 ) として補正を加える(ステップ512)。なお、サフィ
ックス*は今回の値を示し、サフィックス“last”は前
回運転時の学習記憶値、サフィックス“0”はオリジナ
ル値であって予め定められている固定された初期値であ
る。τesetは初期状態とみなして設定した運転停止時
間、すなわち次回運転開始時点で室温Ta が外気温To
近くにまで低下するのに要する時間として設定する時間
であって、次回運転時に室温Ta が、電流パターンとし
て設定される設定値を極端に超えないようにするため
に、例えば3時間程度に設定される。“Δ”は変化量ま
たは補正量を表す。f(To ),g(To ),h
(To )はそれぞれ外気温To に関する修正項である。
【0037】次に、前回の運転停止から今回の運転開始
までの運転停止時間τe に関する最大電流値I1 の学習
補正を次のように行って新たな初期電流パターンを設定
する(ステップ513)。 τe >τeset なら、I1 =I10+ΔI1last +f(T
o ) τeset2 <τe ≦τeset なら、I1 =I1 ×τe /τ
eset τe ≦τeset2 なら、I1 =I3 図10はステップ513の処理の具体例を示すものであ
る。例えば暖房運転において、実際の運転停止時間τe
と初期状態とみなした運転停止時間τesetとの比較にお
いて、ケースAでは、運転停止時間τe =τea>τeset
の場合を示すものである。この場合は、運転停止時間τ
eaが比較的長く、運転開始の時点で実際室温Ta =Taa
が外気温度にかなり近い温度Taoa にまで低下してお
り、特に大きな修正を施さなくても運転開始時に室温T
aaが設定温度Tscを超えたりすることはないが、上記の
通り前回の最大電流値とその変化分および外気温による
多少の補正を行う。
【0038】ケースBは、運転停止時間τe =τeb<τ
esetの場合を示すものである。この場合は、運転停止時
間τebが比較的短く、運転開始の時点で室温Ta =Tab
が設定温度Tscにより近い温度Taob にまでしか低下し
ていないので、次回運転開始のとき、電流パターンIst
(t)に修正を加えないと、室温Ta は特性線Tabで示
すように空調能力Qが大きすぎて設定温度Tscを大きく
超えてしまうおそれがある。従って、ケースBの場合
は、室温Ta が設定温度Tscを超えない(図10:特性
線Tac参照)ように空調能力Qを低下させる。そのため
に、ここでは特別な処理として、上記ΔI1 を変更せ
ずに、そのとき用いる最大電流値I1 を直接変更する。
これは、τe <τesetのときの初期パターンを記憶しな
いための処理である。この場合、ステップ513内の第
2式または第3式に従って、より小さな最大電流値
1 ′を有する修正された電流パターンIst′(t)を
設定することになる。こうすることにより、空気調和機
電流(総合電流)に対応して空気調和機の空調能力Qを
低下させ、図示のごとく室温Ta =Tacが設定温度Tsc
を超えないようにすることができる。
【0039】図11は、ステップ513において、τe
<τesetの範囲で運転停止時間τeに従い当初の最大電
流値I1 が特性線Rで示すように修正される様子を示し
たものである。
【0040】次に、電流パターンIst(t)の外気温T
o による補正について説明する。
【0041】まず、外気温To に依存する関数f
(To )を定義するために以下の変数を定義する。 M:モード値。暖房運転時は、 M=+1 冷房/ドライ運転時は、M=−1 dI:変化させる電流の単位幅(絶対値。例えばdI=0.02A) αi :補正係数(整数) C(M):各モードでのTo テーブル定数 C(M)|M=0 : C(+1)=0 C(−1)=−20 図12に示すように、外気温To の値に応じて、αi
次の値をとるものとする。 To ≦20+C(M): αi =−2 20+C(M)<To ≦25+C(M): αi =−1 25+C(M)<To ≦30+C(M): αi =0 30+C(M)<To ≦35+C(M): αi =+1 35+C(M)<To : αi =+2 以上の定義を前提として関数f(To )を以下のように
定義する。
【0042】f(To )=M・αi ・dI とする。なお、これは一具体例を示すものであり、もっ
と細かく定義することもできる。
【0043】関数g(To ),h(To )も関数f(T
o )と同様にして定義する。これらの関数相互間には定
数に変化をつけ、独立して定義するものとする。
【0044】以上のステップ511〜513からなるス
テップ51(図8)の処理後、運転ON/OFF 指令の確認
を行う(ステップ52)。
【0045】ステップ52において運転ONの継続中であ
ることが確認されたら、以下に示すように電流パターン
st(t)の変更および最大電流制限値Imax の変更を
行う(ステップ53)。ここでの電流パターンI
st(t)の変更は、リモコンを通して推定されるユーザ
感覚の取り込みを実施しようとするものであり、それを
今回および次回の運転に反映させるためのアルゴリズム
として実現される。なお、リモコン(リモートコントロ
ーラ)から設定温度上げ指令(△信号とする)または下
げ指令(▽信号とする)が入力された場合、それはステ
ップ53において割り込み処理として処理される。
【0046】図13に、リモコン操作ボタンの操作状態
と設定電流値の増減状態を一覧表の形で示す。図14
は、リモコン操作状態と空気調和機能力期待感の内容と
フロー上使用するモード値Mの値を例示した。モード値
Mについては、案1としてに示すように、暖房運転時は
M=+1,冷房運転時はM=−1とするやり方が一般的
であろうが、案2として例示するように常にM=+1と
する単純なやり方もありうる。
【0047】ステップ53の内容について図15を参照
して詳述する。まず運転開始からの経過時間tが時間τ
ab(=τa +τb )に達していないかどうかをチェック
する(ステップ531)。達していない場合(t<
τab)、この区間内でのリモコンの△/▽操作はユーザ
が一層の能力増または能力減を希望しているものと判断
して、この区間の時間τabの延長は考えずに、次回運転
時の初期設定に際して電流指令値に反映させるべく次の
処理をする。すなわち、上げ指令(△信号)か下げ指令
(▽信号)かに従い(ステップ532)、上げ指令(△
信号)なら、I1 ′=I1 +M・ΔI1として最大電流
値を補正し(ステップ533)、下げ指令(▽信号)な
ら、I1 ′=I1 −M・ΔI1として最大電流値を補正
する(ステップ534)。この場合、a,b区間での△
/▽要求は、もっと空調能力が欲しい、またはもっと空
調能力を弱めて欲しいとの要求と判断して、時間τb
延長は考えず、それを次回の初期設定に反映させるよう
に変更する。これらのステップで、ΔI1 は単位変化量
であり、例えば、0.5Aである。次に補正後の最大電
流値I1 ′が空気調和装置として別途制限される最大電
流制限値Imax を超えていないか、あるいは目標電流値
3 を下回っていないかについてチェックする(ステッ
プ535)。もし、I1 ′>ImaxまたはI1 ′<I3
だったら、I1 ′=I1 として(ステップ536)図1
6のステップ580へ進む。ステップ534において、
1 ′≦Imax かつI1 ′≧I3 だったときもステップ
580へ進む。
【0048】ステップ531において、t≧τabであっ
た場合は、t>t3 か否かをチェックする(ステップ5
37)。t≦t3 の場合はc区間にあるとみなし、ま
た、この区間内でのリモコンの△ボタン操作は空調能力
が弱すぎる(目標電流値I3 が少なすぎるとのユーザ判
断に基づいており、▽ボタン操作は空調能力にオーバー
感がある(時間τabが長すぎる)とのユーザ判断に基づ
いているものと判断し、上げ指令(△信号)か下げ指令
(▽信号)かのチェック(ステップ538)の結果に基
づいて、上げ指令(△信号)なら、I3 ′=I3 +M・
ΔI3 τab′=τab+M・Δτab として記憶すべき目標電流値および時間τabの補正を行
い(ステップ539)、下げ指令(▽信号)なら、
3 ′=I3 −M・ΔI3 τab′=τab−M・Δτab として記憶すべき目標電流値および時間τabの補正を行
う(ステップ570)。なお、ここでΔτabは時間τab
の単位補正時間であり、例えば、3.0分程度である。
【0049】次に、補正された目標電流値I3 ′が最大
電流値I1 を超えていないか、あるいは逆に、最小電流
値Imin を下回っていないかをチェックする(ステップ
571)。なお、目標電流値が最小電流値を下回ってい
ないかのチェックであるが、これは、前者が後者を下回
っていると、装置の運転が不安定になることによる。も
し、I3 ′>Imax またはI3 ′<Imin だったら、I
3 ′=I3 として(ステップ572)図16のステップ
580へ進む。また、ステップ571において、I3
≦Imax かつI3 ′≧Imin なら、ステップ580へ進
む。
【0050】ステップ537において、t>t3 であっ
た場合はc区間を過ぎてd区間にあるものとみなし、こ
こでのリモコンの△/▽操作は現在の空調能力に対する
ユーザ要求であると判断することができるので、次回運
転時に反映させるべく次の変更処理をする。この場合、
上げ指令(△信号)か下げ指令(▽信号)かをチェック
し(ステップ573)、上げ指令(△信号)なら、
3 ′=I3 +M・ΔI3の修正を行い(ステップ57
4)、下げ指令(▽信号)だったら、I3 ′=I3−M
・ΔI3 の修正を行う(ステップ575)。このように
して修正された目標電流値I3 ′が最大電流値I1 を超
えていないか、あるいは逆に最小電流値Imi n を下回っ
ていないかをチェックする(ステップ576)。I3
>Imax またはI3 ′<Imin だったら、I3 ′=I3
とし(ステップ577)、そうでなかったら図16のス
テップ580へ進む。
【0051】なお、過温調および電流最小値(Imin
制限については、運転OFF 時の学習処理(図8:ステッ
プ56。図26:ステップ561〜566参照)におい
て実施する。
【0052】図16は温度偏差ΔT=Ta −Tscによる
時間τabの補正のためのサブルーチであって、学習し終
えるまでは室温Ta が空調負荷によって大幅に変動する
ことが考えられるので、それを回避するために室温Ta
による上下限の制限を付けるものである。
【0053】まず、起動からの時間tに関して、t<τ
abか否かをチェックする(ステップ580)。t<τab
なら、暖房運転か冷房運転かをチェックし(ステップ5
81)、ΔT=Ta −Tscに関し、暖房運転の場合はΔ
T≧1.5(℃)なら、また冷房運転の場合はΔT≦−
1.5(℃)なら、それぞれ暖房ないし冷房が「過度」
であることを意味するので、τab=tとして修正し(ス
テップ582,583,584)c区間(目標回転数移
行モード区間)に入るようにしてステップ580に戻
る。この場合、ステップ580では、τab=tであって
“NO”となる。ステップ582においてΔT<1.
5、またはステップ583においてΔT>−1.5の場
合は、それぞれ暖房ないし冷房が「過多」ではないの
で、そのままステップ580に戻り、t≧τabになるま
でステップ580〜584を循環する。
【0054】ステップ580においてt≧τabになった
ことを確認すると(つまり、予め設定された最高回転数
運転時間τabの経過を確認したら)暖房運転か冷房運転
かに従って(ステップ585)、暖房運転の場合は、Δ
T<−1.5なら、冷房運転の場合は、ΔT>1.5な
ら、それぞれ暖房ないし冷房が設定値に対して「不足」
していることを意味するので、設定時間τabをそのとき
の運転時間tに変更すべくτab=tの処理を行って(ス
テップ586,587,588)ステップ580に戻
り、同ステップ以下を循環させる。ステップ586にお
いてΔT≧−1.5、またステップ587においてΔT
≦1.5の場合は、それぞれ暖房ないし冷房が「不足」
ではないとして、次回起動運転時のために用いる最高回
転数運転時間τab′をτab′=τabとして(ステップ5
89)このサブルーチンを脱出し、次のステップ590
(図17)へ移行する。
【0055】ステップ590以下は空調効果に関連させ
て電流目標値I3 を修正するサブルーチンである。この
修正は一定時間毎に行われ、まず、この時間間隔を検知
するためにタイマRが動作中かどうかが判断される(ス
テップ590)。最初にこのサブルーチンに入ってきた
時にはタイマRは動作中でないため、ここでタイマRが
スタートされる(ステップ591)。このようにしてタ
イマRが動作中であることを確認した上で、タイマRが
一定時間、例えば10分経過したかどうかを判断する
(ステップ592)。ここで10分経過していれば、ス
テップ593以下の温度偏差に基づく電流目標値補正の
処理へと移行する。一方、タイマRが10分経過を計時
していなければ、このサブルーチンを脱出してステップ
54へ移行する。
【0056】温度偏差に基づく電流目標値補正の処理で
は、まず温度偏差ΔT=Ta −Tscに関し、|ΔT|≦
0.5すなわち−0.5≦ΔT≦0.5か、ΔT<−
0.5か、ΔT>0.5かをチェックする(ステップ5
93)。|ΔT|≦0.5の場合は、適正温度範囲にあ
ることを意味するので電流目標値修正の必要はなく、電
流目標値I3 ′を、I3 ′=I3 として(ステップ59
4)ステップ597へ移行する。
【0057】ΔT<−0.5の場合およびΔT>0.5
の場合は電流目標値の修正を行う。この場合、暖房運転
か冷房運転かによって増減修正内容が異なる。そこで、
Mなるフラグを設定し、暖房運転時はM=+1に、冷房
運転時はM=−1にする。そして電流目標値の単位ステ
ップ幅をΔI3 (例えば、0.5A)として、ΔT<−
0.5の場合、I3 ′=I3 +M・ΔI3 、すなわち暖
房運転時はI3 ′=I3 +ΔI3 の、冷房運転時は
3 ′=I3 −ΔI3 の修正処理を行って(ステップ5
95)ステップ597へ移行する。また、ΔT>0.5
の場合は、I3 ′=I3 −M・ΔI3 、すなわち暖房運
転時はI3 ′=I3 −ΔI3 の修正処理を、また冷房運
転時はI3 ′=I3 +ΔI3 の修正処理を行って(ステ
ップ596)ステップ597へ移行する。
【0058】ステップ597では、ステップ593〜5
96の処理後に一定時間の間隔をおくため再度タイマR
をリセットした後、タイマRを再スタートさせ、このサ
ブルーチンを脱出してステップ54へ移行する。
【0059】上記の制御は、基本的には電流パターンI
st(t)をベースにして動作し、室温Ta を設定室温T
scにより空調負荷び合わせて調整する。なお、空気調和
機の出荷時の設定室温Tscとして、一般に暖房運転に対
してはTsc=24℃、冷房運転に対してはTsc=27℃
程度が選択されている。
【0060】以上の処理によれば、セットマッチング時
に電流パターンを定めておくことにより、室温Ta が分
からなくても、空気調和機の能力を可及的に引き出して
安定した運転を効率的かつ安価に実施することができ
る。また、部屋や使用者の好みに応じた調和機設定とす
ることができ、学習により前回運転時の運転パターンを
自動修正するので、それぞれの環境で、個人にとって快
適な空気調和機運転を行うことができる。
【0061】以上述べたように、リモコンからのユーザ
要求を取り込んで運転することにより、次のような作用
・効果を奏することができる。 1. 部屋の大きさ・形状・特性に依存せず、ユーザの
期待する温調を直接作り出すことができる。すなわち、
特定のユーザの快適感の直接的入力(学習)を可能とし
た空気調和機を作り上げることができる。 2. 学習を積み重ねていくことにより、部屋差・個人
差が漸次補正される(超快適化)。 3. 初期出荷時に初期設定しさえすれば、その後は全
く評価したりする必要がなく、自由度の高い空気調和機
とすることができる。 4. 本発明の制御方法はきわめて簡単なアルゴリズム
で実現することができ、そのためプログラムが小さく、
メモリ容量の小さな安価なマイクロプロセッサによって
実施可能である。 5. 最大電流値Imax を加減することにより、省エネ
ルギーモード等を直接設定することができる。 6. 電流パターンIst(t)の値を直接下げることに
より、省エネルギーモードを設定することができる。 7. 消費電力量を直接制限することの可能な空気調和
機とすることができる。 例えば、W=Σ(Iac(t)×100)と定義し(10
0は電源電圧)、電力量制限値をWstとして、Wst>W
になったら、電源オフ、または運転オフにしてしまうよ
うに、電力量制限値Wstを設定することができる。
【0062】以上のようにして、常に最新の変更情報を
反映させた電流パターンIst(t)を設定することがで
きる。そして、その電流パターンIst(t)で表される
電流指令に従って実際電流Iacを制御し、それによって
圧縮機回転数制御つまりは空気調和機の能力制御を行う
のであるが、それが「電流による回転数指令」のフロー
(図8:ステップ54)である。このステップの詳細フ
ローを図18を参照して説明する。
【0063】ここでは、ひとつの例として、電流による
回転数指令フローとして、図8におけるステップ54の
詳細を図18に示す。電流パターンIst(t)は空気調
和機およびその付属装置を含む装置全体(「空気調和装
置」という)としての電流すなわち総合電流Itlに対す
る制限値をなすものである。より具体的に、電流Itl
は、圧縮機駆動用電動機(コンプレッサモータ)の電流
cpのほか、室内ファン駆動用電動機(室内ファンモー
タ)の電流Iif、室内機マイクロプロセッサの消費電流
ip、室外機マイクロプロセッサの消費電流Iop、室外
ファン駆動用電動機(室外ファンモータ)の電流Iof
冷媒循環方向切換用四方弁を操作するための操作電流I
fvなど、空気調和機用コンセントから空気調和装置に含
まれる電気機器に流れる電流のすべてが含まれる。
【0064】実際上、電流Itlは図2の電流検出手段2
9によって検出される電流であり、これは圧縮機駆動用
電動機の電流がほとんど大部分を占めている。従って、
概略的な議論としては、Itl=Icpとして処理しても実
用上ほとんど差支えない。
【0065】ここでの基本的な考え方は、圧縮機の回転
数は直接制御するものとし、それ以外の電流の変化部分
は緩慢に変化させ(ファン回転数制御なども、回転数変
化が緩慢になるようにして)、後者の制御は圧縮機制御
に比較すると十分緩慢なものとしておく。ある時刻tで
の電流パターンIst(t)の値すなわち設定電流値と実
際電流値Iacとを比較し、圧縮機回転数Nを変更して総
合電流Itlが、Itl=Ist(t)となるように制御して
いく。
【0066】さて、まず実際電流Iacを電流パターンI
st(t)と比較し(図18:ステップ541)、Iac
st(t)であれば、圧縮機回転数を、N′=N+dN
として回転数の変更を行う(ステップ542)。ここ
で、N′は次回運転の時の回転数、Nは現在の回転数、
dNは今回変化させる回転数変化分であり、一例として
は、dN=3(rps=毎秒回転数)である。ここでフラグ
f1の値を確認し(ステップ543)、f1=1なら、
N′=Nの処理をし(ステップ544)、改めてf1=
1の処理をし(ステップ545)、f1=0なら、N′
=N+dNの処理をし(ステップ546)、f1=0の
処理をする(ステップ547)。また、ステップ541
において、Iac>Ist(t)であった場合は、N′=N
−dN(ステップ548)およびf1=1の処理をして
(ステップ549)、このステップ54を終了する。こ
のようにして、装置全体の電流Itlを反映させ、電流制
御を通して圧縮機回転数を加減することにより、電流I
tlを電流パターンIst(t)による電流指令値以下に制
御する。
【0067】以上のようにして圧縮機回転数を定めた
ら、次に室内吹き出し風量・温度を制御する(図8:ス
テップ55)。この制御は室内ファンからの吹き出し温
度をほぼ一定にするためのものである。この制御のため
に、室内熱交換器の中間部で測定した温度(以下、「熱
交温度」という)Ticを得て、その温度Ticが一定にな
るように室内ファンの回転数Nifおよび圧縮機の回転数
Nに対する指令値Nstを出力する(図8:ステップ5
5)。この場合は、過度の冷風または過度の暖風の防止
を基本とし、吹き出し温度に対し設定値が設定されてい
るときは、吹き出し温度をその設定値に近付けるように
制御する。室内吹き出し温度は熱交温度Ticによって定
まり、また室内吹き出し風量は室内ファン回転数Nif
より定まる。基本的には、室内ファンに対して標準の回
転数パターンNifst(t)を設定し、その時の回転数N
ifが回転数パターンNifst(t)によって決定される設
定値以下となるように制御する。回転数パターンNifst
(t)は、Nmax を最高回転数、Nmin を最低回転数と
して、 t<τab のとき、 Nifst(t)=Nmax τab≦t<t3 のとき、Nifst(t)=Nmin に移行させる。
【0068】 t≧t3 のとき、 Nifst(t)=Nmin をキー
プ なお、Nmax ,Nmin は暖房運転時と冷房運転時とでは
異なる値に設定する。また、手動でNmax またはNmin
が設定されると、手動の設定回転数をNmsとして、 Nmax =Nmin =Nms とする。
【0069】これらの回転数設定はステップ55の前に
実施され、それによりステップ55による吹き出し温度
の制限が強く作用するようにする。
【0070】ファン回転数指令値Nifstを設定するにつ
いては、n個の回転数変更用タップを設け、それぞれに
対応する設定回転数を図19に示すようにNifn (n=
0,1,2,…14)として決定する。ある回転数タッ
プから他のタップへと移行させる場合は、回転数変化率
(=単位時間当たりの回転数変化=ΔN/Δτ)を設定
して回転数変化が円滑に行われるようにする。室内ファ
ンの回転数Nifに対し、タップF0〜F14を設定し
(ただし、タップF0が最高回転数タップ、タップF1
4が最低回転数タップ)、その中からその都度の運転モ
ード、すなわち冷房運転か、送風運転か、ドライ運転
か、暖房運転か、あるいはサーキュレータ運転か、を示
すモードに従い、各運転モードに適合したタップを、超
強風量(UH)、強風量(H)、中間やや強め風量(M
+)、中間風量(M)、やや弱め風量(L+)、弱風量
(L)、弱々風量(L−)、超弱風量(UL)、微弱風
量(SL)などとして任意に設定する。
【0071】さて、熱交温度Ticによる室内吹き出し温
度の制御について図17〜25を参照して説明する。
【0072】図20および図21は、暖房運転モードの
場合における冷風防止のための熱交温度Ticとファンタ
ップとの関係の具体例について示すものであって、図2
0は運転開始から25分経過時点までの立上がり時にお
ける制御態様を示すものであり、図21は25分経過時
点からそれ以降の時間τab終了、すなわち運転開始から
の時間tが、t<τabとなるまでの室内ファンの回転数
制御態様を示すものである。
【0073】すでに述べたように、運転開始から時間τ
abまでの期間の室内ファンの回転数は自動運転時にはN
max の最高回転数を基本とするが、熱交温度Ticの低い
状態でこの最高回転数Nmax で運転すると室内に低温の
空気が吹き出されて使用者が肌寒さを感ずるため、この
図20,21の制御を優先させるようにしている。
【0074】この図20,21の制御は室内熱交換器温
度Ticとファンタップとの関係を示すものである。いず
れの場合も温度上昇時と温度低下時とで温度差1℃のヒ
ステレシス特性を持たせている。両図を比較すると、後
者の場合は前者の場合に比べて、同一タップにおいて2
℃だけ高い温度範囲に対応していることが分かる。この
運転モードにおいては、熱交温度Ticが低い時は冷風防
止のため回転数指令値Nifstを低くし、または運転オフ
とする。なお、図20,21は風量自動の場合を示すも
のであり、手動で風量が設定された場合にはその設定風
量を上限として制御される。
【0075】図22は、暖房運転モードの場合における
最低風量制限のためのファンタップ設定例を示すもので
ある。この場合、風量自動か風量手動かに関係なく共通
の設定値とし、熱交温度Ticいかんに従い、ファンタッ
プを次のように設定する(図表には、例として下り勾配
時のものが示されている)。 42≦Tic<47 : 最少風量タップは F6(L
+) 47≦Tic<52 : 最少風量タップは F5(M) 52≦Tic : 最少風量タップは F2(M
+) 上り勾配時は、上記の温度値に対し、+1℃を加えた値
とする。
【0076】また、Tic>45(℃)のときはファン回
転数を急変することなく、スローアップ/スローダウン
させるものとし、0.2秒/10rps とする。因に、通
常は2秒/10rps 程度である。このようにして、熱交
温度Ticが高すぎる時は回転数指令値Nifstを上げ、フ
ァン回転数Nifが最高タップに達したら、回転数を下げ
る(min 側風量規制)。最低タップよりも下がったら、
圧縮機オフとする。とする。ここに例示した制限は、外
気温To が高く、しかも室内が広い場合でも風を下方に
まで届かせるために設定されるものである。
【0077】図23は冷房運転モードの場合における冷
風防止のための室内ファンの最高回転数制限、および低
温レリース制御について示すものである。この場合、熱
交温度Ticによって低温レリース制御を行う。この熱交
温度Ticによる制御は、室温Ta と設定温度Tscとの比
較による制御よりも優先させる。熱交温度Ticが低くな
りすぎたら回転数指令値Nifstを上げ、回転数Nifがあ
る値以上になったら回転数を下げる。回転数Nifが最低
タップよりも下がったら、圧縮機オフとする。図には、
通常運転領域S、風量タップによる最高回転数制限制御
領域、保持ゾーンQおよびレリース領域Pに区分され、
しかも各境界部には下り勾配時と上り勾配時とで温度差
(高温部で5℃、低温部で2℃)を持たせている。レリ
ース制御は、ファンタップによる最高回転数制限制御を
追加した2段レリース制御としている。図において、ゾ
ーン〈0〉はレリース領域P、ゾーン〈1〉は風量タッ
プによる最高回転数制限制御の領域、ゾーン〈2〉は通
常運転の領域Sである。上り勾配時のレリース復帰レベ
ルRの下に保持ゾーンQが設定されている。
【0078】次に、図24,25を参照して、暖房運転
時および冷房運転時における高温レリース制御について
説明する。図24(暖房運転時)においては、室内熱交
換器において検出される熱交温度Ticによって高温レリ
ース制御を実施する。上り勾配時は熱交温度Tic=55
℃および58℃を境界温度としてノーマル(R)、キー
プ(Q)およびダウン(P)の領域を設定し、下り勾配
時は熱交温度Tic=58℃および51℃を境界温度とし
てダウン(P)、キープ(Q)およびノーマル(R)の
領域を設定している。図25(冷房運転時)において
は、室外熱交換器において検出される熱交温度Tocによ
って高温レリース制御を実施する。いずれの場合も回転
数スローアップゾーンを設けてハンチング防止を行う。
上り勾配時は熱交温度Tic=50℃および55℃を境界
温度としてノーマル〈5〉、スローアップ〈6〉および
キープ〈7〉の領域を設定し、下り勾配時は熱交温度T
ic=51℃および49℃を境界温度としてキープ
〈7〉、スローアップ〈6〉およびノーマル〈5〉の領
域を設定している。以上のようにしてステップ55の処
理を終えると再びステップ52へ戻ってステップ52以
下を実施する。
【0079】ステップ52において運転OFF と判断され
たら、電流パターンIst(t)の学習処理を行う(ステ
ップ56)。この学習処理の詳細を、図25を参照して
詳述する。なお、サフィックス「′」は次回値、「*」
は今回値、「last」は前回値をそれぞれ表すものとす
る。まず、当日の変化量として、当日の電流最大値変化
量ΔI1 、電流目標値変化量ΔI3 、および時間τ
abの変化量Δτab を次のように算出する(ステップ5
61)。なお、右辺第2項の符号末尾のサフィックス0
は出荷当初の初期設定値を意味する。
【0080】 ΔI1 =I1 ′−I10 ΔI3 =I3 ′−I30 Δτab =τab′−τb0 ところで、ある日の空気調和機の運転態様が他の日に比
べて特異なものである可能性がある。そのような特異日
の影響を少なくするために重みβなる考えを取り入れて
学習していくことにする。つまり、同一内容の特異な運
転態様が何日か継続すれば、それはもはや特異なもので
はなく通常のものとして処理する必要がある。そこで、
例えば、β=0.3と設定し、同一内容の特異運転が約
3日(=1/0.3)続くことにより、それを通常のも
のとして処理するような学習をすることになる。かくし
て、前回までのデータと今回のデータとの間に異なる重
みをつけて処理をする。
【0081】次に、前回運転時までの実績データと当日
運転時のデータとに基づいて学習し次回運転時の初期設
定値として、当日分の反映量ΔI1 last′,Δ
3 last′,Δτablast′を、前回までの変化量に、ス
テップ561で求めた当日の変化量をそれぞれに重みβ
を考慮した形で次式に従って求める(ステップ56
2)。
【0082】 ΔI1 last′=(1−β)・ΔI1 last+β・ΔI1 ΔI3 last′=(1−β)・ΔI3 last+β・ΔI3 Δτablast′=(1−β)・Δτablast+β・Δτab 次に過温調防止のためのデータ補正処理を行う(ステッ
プ563)。この処理は、極端な値(特異な値)が入っ
ていると健康上のみならず電力消費量の点からも好まし
くない、との理由によるものである。過温調防止は最大
学習値を設定することにより実現することができる。
【0083】ΔI1 last′>ΔI1max なら、 ΔI
1 last′=ΔI1max ΔI3 last′>ΔI3max なら、 ΔI3 last′=ΔI
3max Δτablast′>Δτab なら、 Δτablast′=Δτ
abmax 次に電流下限値制限のためのデータ補正処理を行う(ス
テップ564)。この電流下限値制限というのは、今回
の電流が少なすぎると次回に起動不能になるおそれがあ
るばかりでなく、I1 <I3 になっても不都合であり、
そのような事態を未然に回避するために当日分の変化分
を次のように処理する。なお、サフィックス minはそれ
ぞれの下限値を示す。
【0084】ΔI1 last′<ΔI1min なら、 ΔI
1 last′=ΔI1min ΔI3 last′<ΔI3min なら、 ΔI3 last′=ΔI
3min Δτablast′<Δτabmin なら、 Δτablast′=Δ
τabmin ただし、 ΔI1 last′<(I30−I10)+ΔI3 last′なら、 ΔI1 last′=(I30−I10)+ΔI3 last′ とする。このようにして、I1 ≦I3 という事態が起こ
らないようにする。
【0085】以上のステップ56の処理内容として説明
したところに従う設定可能範囲を図示したものが図26
である。ここには、左上から右下に向かうハッチングに
よって初期設定可能範囲が示され、右上から左下に向か
うハッチングによってリモコン設定可能範囲が示されて
いる。ただし、リモコンによる設定は運転中すなわち運
転開始から運転終了までの間に限って可能である。図か
ら次のことを認めることができる。
【0086】 I3 =I30+ΔI3 , I1 =I10+ΔI1 1min=I30+ΔI3 =I10+ΔI1 (I30−I10)+ΔI3 =ΔI1 ΔI1 last′<(I30−I10)+ΔI3 last′ なら、 I1min=(I30−I10)+ΔI3 last′ 以上の補正をして定まった補正値ΔI1 last′,ΔI
3 last′,Δτablast′を次回の初期設定のために記憶
しておく(ステップ565)。ここで、各補正値は冷房
・暖房の各運転モードごとに別々に記憶させてもよい。
また、カレンダを備えておき、季節ごとに記憶させても
よい。
【0087】最後に運転停止時の室内温度Talast を次
回の設定温度Tscとする処理 Tsc=Talast を行って(ステップ566)ステップ56の学習処理を
終える。
【0088】運転停止の時(t4 )から次回運転開始
(t5 =t0 )までの時間すなわち運転停止時間τe
カウントを開始し(図8:ステップ57)、図8に示す
一連のフローを終了する。
【0089】以上要約すれば、本発明は前回までの運転
実績を学習し、それを次回の初期設定のために使用して
次回の運転をすることがポインとである。
【0090】本発明においては回転数ないし電流のパタ
ーン決定のために点P1〜P4を設定したが、パターン
決定のための変曲点をより多くし、よりきめ細かな設定
をするようにしてもよい。
【0091】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、快適
性に優れた安定した制御を効率的かつ安価に実現しうる
空気調和機の運転制御方法を提供することができる。特
に、部屋の特性や個人の好みを機器自体が学習によって
習得するので、部屋の特性や個人の好みにマッチングし
た空気調和機の運転制御方法を提供することをことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による空気調和機の運転制御方法におけ
る圧縮機回転数基準の運転パターンの一例を示す図。
【図2】本発明を適用する空気調和機および制御装置の
系統図。
【図3】図1の運転パターンを実施する手順の全体を示
すフローチャート。
【図4】図3のブロック14の詳細を示すフローチャー
ト。
【図5】図3のブロック17の詳細を示すフローチャー
ト。
【図6】図1の運転パターンに類似する他の運転パター
ンを示す図。
【図7】本発明による空気調和機の運転制御方法におけ
る電流基準の運転パターンの一態様を示す図。
【図8】図7の運転パターンを実施する手順の全体を示
すフローチャート。
【図9】図8のブロック51の詳細を示すフローチャー
ト。
【図10】図7の運転パターンに従って運転する時の電
流、空調能力および室温の関係を示す線図。
【図11】図7の運転パターンに従って運転するときの
目標電流値の変化態様の一例を示す線図。
【図12】暖房運転時の外気温度によるパターン修正の
ための係数設定例を示す線図。
【図13】電流パターンのリモコン操作による形状変更
について説明するための線図。
【図14】図13におけるリモコン操作とモード値との
関係を示す図表。
【図15】図8のブロック53の第1部分の詳細を示す
フローチャート。
【図16】図8のブロック53の第2部分の詳細を示す
フローチャート。
【図17】図8のブロック53の第3部分の詳細を示す
フローチャート。
【図18】図8のブロック54の詳細を示すフローチャ
ート。
【図19】室内ファンの各運転モードにおけるタップ例
を示す図表。
【図20】暖房運転開始時の冷風防止のための室内熱交
換器の温度と室内ファンの回転数制御態様を示す線図。
【図21】暖房運転時の冷風防止のための通常制御時の
室内熱交換器の温度と室内ファンの回転数制御態様を示
す線図。
【図22】暖房運転時の最低風量制限のために行う室内
熱交換器の温度と室内ファンのタップの設定例を示す
図。
【図23】冷房運転時の冷風防止のための室内熱交換器
の温度と室内ファンのタップとの関係を示す線図。
【図24】暖房運転時の高温防止のための高温レリース
における室内熱交換器の温度と室内ファンの回転数との
関係を示す線図。
【図25】冷房運転時の高温防止のための室外熱交換器
の温度と圧縮機回転数との関係を示す線図。
【図26】図8のブロック56の詳細を示すフローチャ
ート。
【図27】ブロック56における設定可能範囲を説明す
るための線図。
【符号の説明】
N1 最高回転数 N3 目標回転数 Nst(t) 回転数パターン τb 最高回転数運転時間 τe 運転停止時間 τab0 〜t2 の時間 Ta 室内温度 To 外気温度 t 時間 I1 最大電流値 I3 目標電流値 Ist(t) 電流パターン Iac 実際電流 ltl 総電流

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】空気調和機の冷媒循環用圧縮機の回転数の
    制御態様を運転開始からの時間に対する回転数パターン
    として予め記憶しておき、前記圧縮機の回転数を前記回
    転数パターンに従って制御する空気調和機の運転制御方
    法。
  2. 【請求項2】リモートコントローラからの能力変更指令
    に従い目標回転数を直接上下させる請求項1に記載の空
    気調和機の運転制御方法。
  3. 【請求項3】前記回転数パターンは、a)初期立上げモ
    ード、b)最高回転数モード、c)目標回転数への移行
    モード、およびd)目標回転数モード、の少なくとも4
    つのモードからなっている請求項1に記載の空気調和機
    の運転制御方法。
  4. 【請求項4】前記最高回転数を、前回の運転停止から今
    回の起動までの時間として計測される運転停止時間τe
    の関数として設定する請求項3に記載の空気調和機の運
    転制御方法。
  5. 【請求項5】最高回転数モードの時間τb を、運転停止
    時間τe 、および設定回転数の変化量ΔNに応じて補正
    する請求項4に記載の空気調和機の運転制御方法。
  6. 【請求項6】最高回転数から目標回転数へ移行させる移
    行モードにおいて圧縮機回転数を所定の変化率をもって
    変化させる請求項3に記載の空気調和機の運転制御方
    法。
  7. 【請求項7】空気調和機の運転開始から安定運転に至る
    までの空気調和機の電流の制御態様を電流パターンとし
    て予め記憶しておき、前記空気調和機の電流を前記電流
    パターンに従いそれを超えないように制御する空気調和
    機の運転制御方法。
  8. 【請求項8】前記電流パターンを、3つの区間すなわ
    ち、a)運転開始から電流立ち上げ区間を経て初期電流
    a を流し続ける第1の区間、b)目標電流Ic へと滑
    らかに変化させる第2の区間、およびc)目標電流Ic
    相当の電流を流す第3の区間からなるものとして設定す
    る請求項7に記載の空気調和機の運転制御方法。
  9. 【請求項9】目標電流Ic の値、初期電流Ia の値、お
    よび第1の区間の時間τabを、設定温度変化指令に応じ
    て変更し、次回起動時にその変更値に基づいて初期設定
    をする請求項8に記載の空気調和機の運転制御方法。
  10. 【請求項10】前記3つの区間ごとに、設定温度変化指
    令に応じて、各区間の設定電流値または時間を変更する
    請求項9に記載の空気調和機の運転制御方法。
  11. 【請求項11】空気調和機の電流Itlに対し最大電流値
    max および最小電流値Imin を設定し、総電流Itl
    最大電流値Imax と最小電流値Imin の間に入るように
    制御する請求項10に記載の空気調和機の運転制御方
    法。
  12. 【請求項12】最小電流値Imin と電流値ゼロとの間は
    圧縮機オン・オフ運転とし、全時間に対する圧縮機オン
    時間の割合を目標電流Istにほぼ比例するように制御す
    る請求項11に記載の空気調和機の運転制御方法。
JP6122797A 1994-06-03 1994-06-03 空気調和機の運転制御方法 Pending JPH07332740A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6122797A JPH07332740A (ja) 1994-06-03 1994-06-03 空気調和機の運転制御方法
TW084100211A TW288091B (ja) 1994-06-03 1995-01-11
KR1019950001441A KR0164917B1 (ko) 1994-06-03 1995-01-27 공기조화기의 운전제어방법
CN95101447A CN1115020A (zh) 1994-06-03 1995-01-28 空调器运转控制方法
GB9511215A GB2289962B (en) 1994-06-03 1995-06-02 Apparatus and method for controlling an air conditioner
US08/460,781 US5673568A (en) 1994-06-03 1995-06-02 Apparatus and method for controlling an air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6122797A JPH07332740A (ja) 1994-06-03 1994-06-03 空気調和機の運転制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07332740A true JPH07332740A (ja) 1995-12-22

Family

ID=14844875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6122797A Pending JPH07332740A (ja) 1994-06-03 1994-06-03 空気調和機の運転制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5673568A (ja)
JP (1) JPH07332740A (ja)
KR (1) KR0164917B1 (ja)
CN (1) CN1115020A (ja)
GB (1) GB2289962B (ja)
TW (1) TW288091B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315641A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2008157584A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2009092309A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Kobe Steel Ltd 冷凍装置および冷凍装置の運転方法
JP2012063113A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機
JP4989801B1 (ja) * 2011-05-30 2012-08-01 株式会社ユビテック 省エネルギー装置、省エネルギーシステム及び省エネルギープログラム
JP2014110678A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP2016023818A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 日本電信電話株式会社 エアコン動作の検知方法、及びそのシステム
JP2016208301A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 株式会社デンソーウェーブ 温度補正装置
JP2017172830A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2020191701A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両搭載機器の温度調整装置及びそれを備えた車両用空気調和装置

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK174114B1 (da) * 1996-10-09 2002-06-24 Danfoss Compressors Gmbh Fremgangsmåde til hastighedsregulering af en kompressor samt styring, der gør brug af fremgangsmåden
KR100286125B1 (ko) * 1998-04-02 2001-04-16 안명숙 암반굴착용 비트
KR100303463B1 (ko) * 1998-04-02 2001-11-22 안명숙 암반굴착용비트
ES2478617T3 (es) * 1998-06-19 2014-07-22 Panasonic Corporation Climatizador de tipo separado
GB2342711B (en) 1998-10-12 2003-01-22 Delphi Tech Inc Air conditioning system for a motor vehicle
JP2000130825A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Toshiba Kyaria Kk 空気調和機の室外機用駆動制御ユニット
KR100312250B1 (ko) * 1999-02-11 2001-11-03 안명숙 암반굴착용비트
BE1013150A3 (nl) * 1999-11-24 2001-10-02 Atlas Copco Airpower Nv Inrichting en werkwijze voor het koeldrogen.
US6516622B1 (en) * 2000-06-13 2003-02-11 Belair Technologies, Llc Method and apparatus for variable frequency controlled compressor and fan
FR2810217B1 (fr) * 2000-06-20 2003-01-31 Seb Sa Procede de regulation de la temperature du reservoir d'un appareil d'epilation a la cire
IT1314887B1 (it) * 2000-12-13 2003-01-16 Magnetek Spa Metodo per la riduzione dei consumi energetici in una macchinafrigorifera, e macchina frigorifera operante secondo detto metodo
JP4782941B2 (ja) * 2001-05-16 2011-09-28 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
KR100474892B1 (ko) * 2002-03-05 2005-03-08 엘지전자 주식회사 공기조화기의 난방운전제어방법
JP4552388B2 (ja) * 2003-05-28 2010-09-29 パナソニック株式会社 圧縮機の運転制御方法、制御装置、冷媒圧縮機、及び冷凍装置
CN100429464C (zh) * 2003-09-04 2008-10-29 松下电器产业株式会社 热泵装置
US7036329B2 (en) * 2003-11-17 2006-05-02 Delphi Technologies, Inc. Lowering of refrigerant emissions by cycling of a variable displacement compressor
US7340910B2 (en) * 2004-06-02 2008-03-11 Thompson Thomas W System and method of increasing efficiency of heat pumps
KR100697196B1 (ko) * 2004-12-28 2007-03-21 엘지전자 주식회사 유니터리 에어컨의 압축기 급속 온오프 방지 제어 방법
KR100697195B1 (ko) * 2004-12-28 2007-03-21 엘지전자 주식회사 유니터리 에어컨 및 그것의 가변 운전 제어 방법
KR100683830B1 (ko) * 2005-07-28 2007-02-16 위니아만도 주식회사 공기조화기의 가변형 압축기 제어 방법
US7730731B1 (en) * 2005-11-01 2010-06-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Refrigeration system with serial evaporators
US7739882B2 (en) * 2006-02-28 2010-06-22 Dometic, LLC Variable speed control
TW200919935A (en) * 2007-10-26 2009-05-01 xiao-feng Huang Constant-temperature frequency-converting module suitable for air-conditioning system
GB2455332A (en) * 2007-12-05 2009-06-10 Oxycom Beheer Bv A combined heat exchange system supplying cooled air
US8011199B1 (en) 2010-07-27 2011-09-06 Nordyne Inc. HVAC control using discrete-speed thermostats and run times
US9121628B2 (en) 2009-06-02 2015-09-01 Nortek Global Hvac Llc Heat pumps with unequal cooling and heating capacities for climates where demand for cooling and heating are unequal, and method of adapting and distributing such heat pumps
JP5122550B2 (ja) * 2009-11-26 2013-01-16 シャープ株式会社 Ptcヒータの制御方法及び空気調和機
JP5027863B2 (ja) * 2009-11-26 2012-09-19 シャープ株式会社 空気調和機
US8309894B2 (en) * 2010-02-12 2012-11-13 General Electric Company Triac control of positive temperature coefficient (PTC) heaters in room air conditioners
JP5221596B2 (ja) * 2010-06-10 2013-06-26 シャープ株式会社 空気調和機
JP5287811B2 (ja) * 2010-09-03 2013-09-11 オムロン株式会社 エネルギー評価装置、エネルギー評価方法、および制御プログラム
JP5673204B2 (ja) * 2011-02-25 2015-02-18 ダイキン工業株式会社 仲介装置および空気調和システム
CN107270599B (zh) * 2013-03-11 2020-03-06 特灵国际有限公司 变频驱动器的控制与操作
US9696067B2 (en) * 2013-09-07 2017-07-04 Trane International Inc. Apparatus and method for controlling indoor airflow for heat pumps
JP5790736B2 (ja) * 2013-10-29 2015-10-07 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
US10197320B2 (en) * 2014-05-09 2019-02-05 Gd Midea Heating & Ventilating Equipment Co., Ltd. Method and apparatus for adjusting operating frequency of inverter compressor
CN105371419B (zh) * 2014-08-25 2018-10-09 广东美的集团芜湖制冷设备有限公司 通过可穿戴设备控制空调的方法、可穿戴设备和空调系统
WO2016182135A1 (en) 2015-05-11 2016-11-17 Lg Electronics Inc. Refrigerator and control method thereof
TWI608319B (zh) * 2015-06-16 2017-12-11 群光電能科技股份有限公司 強健型風扇轉速調控方法
US10203127B2 (en) * 2016-04-29 2019-02-12 Trane International Inc. Time-constrained control of an HVAC system
US10941951B2 (en) * 2016-07-27 2021-03-09 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for temperature and humidity control
CN107314505B (zh) * 2017-06-16 2020-06-16 青岛海尔空调电子有限公司 一种变频空调机组自适应控制方法
KR102069574B1 (ko) 2018-02-02 2020-02-11 엘지전자 주식회사 인공지능을 이용한 파라미터 학습에 기반한 공기조화기, 클라우드 서버, 공기조화기의 구동 및 제어 방법
CN110715421B (zh) * 2019-10-08 2021-06-18 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其控制方法与装置
BR102020017901A2 (pt) * 2020-09-01 2022-03-15 Embraco Indústria De Compressores E Soluções Em Refrigeração Ltda. Método para definição automática de parâmetros de controle de capacidade de refrigeração em um inversor ou controlador
CN112524777B (zh) * 2020-11-18 2022-10-28 青岛海尔空调器有限总公司 一种空调器的温度调节时间控制方法、装置及空调器
CN113294935B (zh) * 2021-05-27 2022-12-16 广东纽恩泰新能源科技发展有限公司 一种热泵变频机组频率调整方法和装置
CN114061101B (zh) * 2021-10-28 2023-05-16 佛山市顺德区美的电子科技有限公司 一种控制方法、装置、空调新风设备及存储介质
CN114719476B (zh) * 2022-03-03 2023-12-15 上海海立(集团)股份有限公司 压缩机及其运行控制方法和系统、存储介质
CN115950120A (zh) * 2022-12-07 2023-04-11 珠海格力电器股份有限公司 基于电子膨胀阀的流量曲线修正方法、装置及相关设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012532B2 (ja) * 1980-10-13 1985-04-02 株式会社東芝 空気調和装置の制御方法
JPS62129639A (ja) * 1985-11-29 1987-06-11 Toshiba Corp 空気調和機
JPS60142140A (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JPH0683590B2 (ja) * 1984-07-04 1994-10-19 株式会社東芝 空気調和機
JPH067022B2 (ja) * 1988-02-01 1994-01-26 三菱電機株式会社 空気調和機
JP2723339B2 (ja) * 1989-04-28 1998-03-09 株式会社東芝 ヒートポンプ暖房装置
JPH037853A (ja) * 1989-06-05 1991-01-16 Toshiba Corp 空気調和機
JP3167372B2 (ja) * 1991-10-11 2001-05-21 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
JPH05118719A (ja) * 1991-10-15 1993-05-14 Sanden Corp 電動コンプレツサの回転数制御方法
KR0133053B1 (ko) * 1992-06-18 1998-04-21 강진구 공기조화기의 압축기 운전주파수 제어방법

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315641A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2008157584A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2009092309A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Kobe Steel Ltd 冷凍装置および冷凍装置の運転方法
JP2012063113A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機
JP4989801B1 (ja) * 2011-05-30 2012-08-01 株式会社ユビテック 省エネルギー装置、省エネルギーシステム及び省エネルギープログラム
JP2014110678A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP2016023818A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 日本電信電話株式会社 エアコン動作の検知方法、及びそのシステム
JP2016208301A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 株式会社デンソーウェーブ 温度補正装置
JP2017172830A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2017163445A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2020191701A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両搭載機器の温度調整装置及びそれを備えた車両用空気調和装置
US11745565B2 (en) 2019-05-20 2023-09-05 Sanden Corporation In-vehicle device temperature adjusting device and vehicle air conditioning device provided with same

Also Published As

Publication number Publication date
US5673568A (en) 1997-10-07
GB9511215D0 (en) 1995-07-26
KR0164917B1 (ko) 1999-01-15
TW288091B (ja) 1996-10-11
CN1115020A (zh) 1996-01-17
KR960001664A (ko) 1996-01-25
GB2289962B (en) 1998-12-23
GB2289962A (en) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07332740A (ja) 空気調和機の運転制御方法
US5038851A (en) Electronic programmable thermostat for a heating and cooling system with an oscillation control mechanism
KR950003787B1 (ko) 공기 조화기의 제어 방법 및 그 방법을 사용하는 공기 조화기
US4911358A (en) Temperature recovery system for an electronic programmable thermostat
JP2002372279A (ja) 暖房モードと冷房モードとを有する機器を制御するための方法および装置
KR910000263B1 (ko) 공기조화기
JP2001280663A (ja) 空気調和装置及びその制御方法
US5568733A (en) Air conditioner
JP3080187B2 (ja) 空気調和装置の制御装置
JP4231247B2 (ja) 空気調和機
JPS629137A (ja) 空気調和機
KR20090069995A (ko) 실내기 팬모터의 속도조절을 통한 공기조화기의 저소음운전방법
JP3213662B2 (ja) 空気調和機
JP2624171B2 (ja) 空気調和機の運転制御方法
JPH074713A (ja) 空気調和機の室温制御装置
JP2001059639A (ja) 空気調和装置
JPH0763392A (ja) 空気調和機の制御装置
JP2919597B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JP3086644B2 (ja) 空気調和機
JP2966507B2 (ja) 空気調和機の圧縮機制御装置
JP2919596B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JPS5896935A (ja) 空気調和機の制御回路
CN114251806B (zh) 空调器的控制方法、装置、空调器及可读存储介质
JP2611657B2 (ja) 空気調和機の運転制御方法
JPH055553A (ja) 空気調和機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070809

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809