JPH0733270U - ミシンのガイド装置 - Google Patents

ミシンのガイド装置

Info

Publication number
JPH0733270U
JPH0733270U JP065018U JP6501893U JPH0733270U JP H0733270 U JPH0733270 U JP H0733270U JP 065018 U JP065018 U JP 065018U JP 6501893 U JP6501893 U JP 6501893U JP H0733270 U JPH0733270 U JP H0733270U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide member
sewing
tape
cloth
plate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP065018U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2566273Y2 (ja
Inventor
資郎 里麻
Original Assignee
ジューキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジューキ株式会社 filed Critical ジューキ株式会社
Priority to JP1993065018U priority Critical patent/JP2566273Y2/ja
Priority to TW085212492U priority patent/TW297414U/zh
Priority to US08/286,192 priority patent/US5441002A/en
Publication of JPH0733270U publication Critical patent/JPH0733270U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566273Y2 publication Critical patent/JP2566273Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B35/00Work-feeding or -handling elements not otherwise provided for
    • D05B35/02Work-feeding or -handling elements not otherwise provided for for facilitating seaming; Hem-turning elements; Hemmers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 裾引き縫製やテープ付け縫製をいずれも行う
ことができ、しかも安価に製造できるようにすること。 【構成】 布地Cの下側に供給されるテープTの端縁の
位置を規制する規制面22を有し、ミシンのベッド1上
に固定される第1ガイド部材10と、布地Cあるいは3
つ巻きテープT2の一端縁および3つ巻きテープT2の
他端縁の位置をそれぞれ規制する2つの規制面36,3
9を有し、第1ガイド部材10上に固定される第2ガイ
ド部材30と、布地Cまたは3つ巻きテープT2の折返
し部を挿通させる狭窄部65を有し、第1ガイド部材1
0上に固定される第3ガイド部材50と、3つ巻きテー
プT2の他の折返し部を第2ガイド部材30に押圧する
押圧面76を有し、第3ガイド部材50に固定される第
4ガイド部材70とを設けたもの。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ミシンにおいてカバーリング縫製を行うためのガイド装置に係り、 特に、Tシャツなどの裾のための裾引き縫製や、ゴムテープや3つ巻きテープを 布地に付着するテープ付け縫製を行うことができるミシンのガイド装置に関する ものである。
【0002】
【従来の技術】
前述した裾引き縫製やテープ付け縫製を行うためには、従来から個々の縫製に 特有のガイド装置(治具)をミシンに取付けて縫製を行っていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前述した従来のガイド装置の場合、縫製の種類に応じていちい ちガイド装置を交換しなければならず、操作が煩雑であった。
【0004】 また、従来、3つ巻きテープの縫製に用いられるガイド装置である3つ巻きバ インダは構成が複雑で高価であった。
【0005】 本考案は、このような点に鑑み、裾引き縫製やテープ付け縫製をいずれも行う ことができ、しかも安価に製造できるミシンのガイド装置を提供することを目的 とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するため本考案に係るミシンのガイド装置は、少なくとも テープ付け縫製ならびに裾引き縫製を行うためのものであって、布地の下側に供 給されるテープの端縁の位置を規制する規制面を有し、ミシンのベッド上に固定 される第1ガイド部材と、布地あるいは3つ巻きテープの一端縁および前記3つ 巻きテープの他端縁の位置をそれぞれ規制する2つの規制面を有し、前記第1ガ イド部材上に固定される第2ガイド部材と、前記布地または3つ巻きテープの折 返し部を挿通させる狭窄部を有し、前記第1ガイド部材上に固定される第3ガイ ド部材と、前記3つ巻きテープの他の折返し部を前記第2ガイド部材に押圧する 押圧面を有し、前記第3ガイド部材に固定される第4ガイド部材とを設けたこと を特徴としている。
【0007】
【作用】
前述した構成からなる本考案のガイド装置を用い2本針のミシンにより裾引き 縫製を行うためには、まず、第3ガイド部材の狭窄部に挿通して折返した布地が 当接されることになる第2ガイド部材の一方の規制面がミシンの左針の位置に合 致するように、第1ガイド部材を縫製方向に対し直交する水平方向に移動調整し たうえでベッド上に固定する。ついで、裾引きの所望の布地の幅に第2ガイド部 材の前記規制面および第3ガイド部材の狭窄部間の前記水平方向距離が合致する ように第3ガイド部材を前記水平方向に移動調整したうえで第1ガイド部材に固 定する。このような状態において、布地を第3ガイド部材の狭窄部に挿通して折 返し、布地を前記第2ガイド部材の一方の規制面に当接させる。すると、布地は 、裾が折返された状態でガイド装置からミシンの針板方向に延出することになる ので、布押さえにより布地を押圧して縫製を行えばよい。
【0008】 また、裾引き縫製の際に飾りテープを同時に付着するには、第1ガイド部材の 下方に飾りテープをその端縁が第1ガイド部材の規制面に当接するように配設し たうえで、前述した裾引き縫製を行えばよい。
【0009】 なお、布地の裾引き縫製を行うことなく、布地の端部にテープを付着するため には、布地の端部を折返さずに、布地の端縁を第2ガイド部材の他方の規制面に 当接せしめて縫製を行えばよい。
【0010】 さらに、3つ巻きテープを布地の端部に付着するためのテープ付け縫製を行う には、前述した裾引き縫製と同様、まず、第3ガイド部材の狭窄部に挿通して折 返した布地が当接されることになる第2ガイド部材の一方の規制面がミシンの左 針の位置に合致するように、第1ガイド部材を縫製方向に対し直交する水平方向 に移動調整したうえでベッド上に固定する。ついで、第3ガイド部材の狭窄部に 挿通した3つ巻きテープの両端縁がそれぞれ第2ガイド部材の規制面に当接する ように第3ガイド部材を前記水平方向に移動調整したうえで第1ガイド部材に固 定する。このような状態において、3つ巻きテープを第3ガイド部材の狭窄部に 挿通して折返すとともに第2ガイド部材に沿うようにして折返し、3つ巻きテー プの両端縁を前記第2ガイド部材の両規制面に当接させる。そして、第4ガイド 部材の押圧面により3つ巻きテープの他の折返し部を前記第2ガイド部材に押圧 するように第4ガイド部材を前記水平方向に移動調整したうえで第3ガイド部材 に固定する。さらに、布地をその端縁が第2ガイド部材の他方の規制面に当接す るようにして布地を3つ巻きテープと部分的に接合するように供給して縫製を行 えばよい。
【0011】
【実施例】
以下、本考案を図面に示す実施例により説明する。
【0012】 図1は本考案のガイド装置を装着したミシンの要部を示すものであり、この実 施例のミシンは、左右に間隔を隔てた2本の針1A,1Bにより同時に縫製を行 うものである。実用新案登録請求の範囲においてはベッドと総称したベッド2お よび補助ベッド3が隣接して配設されている。このうち、前記ベッド2の端部に は、図示しない送り歯が配設されており、この送り歯に対し接離しうる布押さえ 4が送り歯の上方に配設されている。この布押さえ4には、前記各針1A,1B が挿通される2個の貫通孔5,5が間隔を隔てて形成されている。
【0013】 縫製時の布送り方向において前記布押さえ4の上流側のベッド2および補助ベ ッド3上には、本考案のガイド装置6の実施例が設置されている。
【0014】 前記ガイド装置6は、図2および図3に詳示するように、第1ガイド部材10 、第2ガイド部材30、第3ガイド部材50および第4ガイド部材70により構 成されている。
【0015】 このうち、前記第1ガイド部材10は、前記縫製方向に対し直交する水平方向 (以下直交水平方向と略称する)に延在する板体からなり、前記補助ベッド3側 の端部には補助ベッド3に密着される第1板部11を有している。この第1板部 11には、前記直交水平方向に延在する長孔12が形成されており、この長孔1 2を介して止めねじ13を前記補助ベッド3に形成されているねじ孔(図示せず )に螺着することにより、この第1ガイド部材10を補助ベッド3に固定するこ とができる。このとき、止めねじ13が位置する長孔12の部位を変化させるこ とにより、第1ガイド部材10を前記直交水平方向に移動調整可能として固定す ることができる。
【0016】 前記第1板部11には、微小高さの鉛直部14を介して第1板部11より高位 となる第2板部15が連設されている。この第2板部15上には、ほぼL字状の ブラケット16が立設されており、このブラケット16には、前記直交水平方向 に延在する位置調整ねじ17が突設されている。また、この第2板部15の図3 において左側の端部には、前記縫製方向に間隔を隔てて2個のねじ孔18,18 が形成されている。
【0017】 前記第2板部15の左側の端部には、前記鉛直部14よりさらに小さな微小高 さの鉛直部19を介して前記第2板部15より低位となる第3板部20が連設さ れている。この第3板部20は、その下方のベッド2上に布地Cに付着されるテ ープT1が位置されるような高さに形成されている。また、この第3板部20の 左側の端部には鉛直部21が垂設されており、この鉛直部21の内側は、前記縫 製方向に延在し、前記テープT1の端縁の位置決めを行うための直線状の規制面 22とされている。
【0018】 前記ねじ孔18,18を利用して前記第1ガイド部材10上に固定される前記 第2ガイド部材30は、基板(第1板部)31を有している。この基板31は平 板からなり、この基板31の端部には、間隔を隔てて2本のアーム32,32が 突設されている。各アーム32,32には、前記第1ガイド部材10のねじ孔1 8,18と等間隔となるように小径の円形孔33,33が1個ずつ形成されてお り、これらの各円形孔33を介して前記第1ガイド部材10の各ねじ孔18に止 めねじ34を螺着することにより、前記第2ガイド部材30を第1ガイド部材1 0上に固定することができる。このとき、前記第2ガイド部材30の基板31の 大部分は、前記第1ガイド部材10の第3板部20上に間隔を隔てて臨むことに なる。
【0019】 前記第1ガイド部材10の前記鉛直部21のほぼ直上となる前記基板31の端 部には、上方に湾曲する第1湾曲部35が連設されており、この第1湾曲部35 の内側は、布地Cや3つ巻きテープT2の端縁の位置決めを行うための断面湾曲 状で直線状の第1規制面36とされている。
【0020】 前記第1湾曲部35の上端には、前記基板31の上方に間隔を隔てて基板31 とほぼ平行に延在する第2板部37が連設されている。この第2板部37の端部 は、前記直交平行方向において前記第1ガイド部材10の第3板部20のほぼ中 央部にまで延在している。
【0021】 前記第2板部37の端部には、上方に湾曲する第2湾曲部38が連設されてお り、この第2湾曲部38の内側は、布地Cや3つ巻きテープT2の端縁の位置決 めを行うための断面湾曲状で直線状の第2規制面39とされている。また、この 第2湾曲部38の長手方向の中央部には開口40が形成されている。
【0022】 前記第2湾曲部38の上端には、前記第2板部37の上方に間隔を隔てて第2 板部37とほぼ平行に延在する第3板部41が連設されている。この第3板部4 1の端部は、前記直交平行方向において前記第1ガイド部材10の第3板部20 端部の鉛直部21の外側にまで延在しており、第3板部41の端縁42は、前記 3つ巻きテープT2に折返し部を形成するために作用する。
【0023】 前記第2ガイド部材30と組み合わせるようにして前記第1ガイド部材10に 固定される前記第3ガイド部材50は、前記第1ガイド部材10の第3板部20 上に部分的に載置される基板(第1板部)51を有している。この基板51は、 布地Cの裾引きの幅などに応じて前記第1ガイド部材10の第3板部20上を前 記直交水平方向に移動調整されるものであり、このため第3ガイド部材50が、 図2において最大限左方向に移動されると、前記基板51は、その多くの部分が 前記第1ガイド部材10の第3板部20上から突出されることになる。
【0024】 前記第1ガイド部材10の第3板部20上から突出している側の前記基板51 の端部には、上方に湾曲する第1湾曲部52が連設されており、この第1湾曲部 52の上端には、前記基板51の上方に間隔を隔てて基板51とほぼ平行に延在 し、前記第2ガイド部材の第2板部37および第3板部38間に位置する第2板 部53が連設されている。この第2板部53は、前記直交水平方向において、前 記基板51のほぼ1/3程度の範囲だけ前記基板51を被覆しており、この第2 板部53の端部の幅方向の中央部には、前記第2ガイド部材30の開口40内に 遊挿される舌片54が連設されている。
【0025】 前記湾曲部52が連設されている側と反対側になる前記基板51の端部には、 前記第2ガイド部材30の両アーム32,32間から上方に突出する支持部55 が突設されており、この支持部55は、前記アーム32の上方においては、前記 基板51と等しい幅に形成されている。
【0026】 前記布押さえ4側となる前記支持部55の側縁にはアーム56が突設されてい る。このアーム56は、前記側縁から前記布押さえ4側に若干突出するとともに 、途中で前記補助ベース3側に向くように水平面内において直角に折曲され、さ らに、前記位置調整ねじ17の近傍において位置調整ねじ17に接近するように 直角に折曲されて構成されている。
【0027】 前記位置調整ねじ17には、位置調整ナット57が可動に螺合されている。一 方、前記アーム56の先端には、この位置調整ナット57を両側から挟持する2 このブラケット58,58が突設されており、各ブラケット58には、前記位置 調整ナット57が遊挿される開口59が形成されている。そこで、前記位置調整 ナット57の前後に各ブラケット58を位置するようにして、位置調整ナット5 7を位置調整ねじ17に螺合するとともに、各ブラケット58に位置調整ねじ1 7を遊挿すれば、位置調整ナット57を回転することにより、位置調整ナット5 7が位置調整ねじ17に沿っていずれかの方向に螺進するので、位置調整ナット 57がいずれかのブラケット58を押動せしめ、この結果、前記第3ガイド部材 50を前記直交水平方向に移動調整可能として第1ガイド部材10に固定するこ とができる。
【0028】 前記第3ガイド部材50の前記支持部55の上端には、第2湾曲部60を介し て前記第2ガイド部材30の第3板部41の上方に間隔を隔てて第3板部41と ほぼ平行に延在する第3板部61が連設されている。この第3板部61は、前記 第1湾曲部52のほぼ直上にまで延在している。
【0029】 前記第3板部61の先端には、斜め上方に延在する傾斜状の舌片62が連設さ れており、この舌片62の基端の幅方向の中央部には開口63が形成されている 。また、前記アーム56の前記直交水平方向に延在する部位には、前記第4ガイ ド部材70を固定するためのねじ孔64が形成されている。
【0030】 また、前記第2板部53の先端の舌片54の先端と、前記支持部55との間に は、布地Cや3つ巻きテープT2などに折返し部を形成するために小さな間隙か らなる狭窄部65が形成されている。
【0031】 前記第3ガイド部材50に固定される前記第4ガイド部材70は、比較的小さ い寸法の鉛直部71を有している。この鉛直部71には、前記直交水平方向に延 在する長孔72が形成されており、この長孔72を介して止めねじ73を前記第 3ガイド部材50のねじ孔64に螺着することにより、この第4ガイド部材70 を第3ガイド部材50に固定することができる。このとき、止めねじ73が位置 する長孔72の部位を変化させることにより、第4ガイド部材70を前記直交水 平方向に移動調整可能として固定することができる。
【0032】 前記鉛直部71の上端には、前記第3ガイド部材50上を延在する水平板部7 4が連設されており、この水平板部74の先端部は、前記第3ガイド部材50の 舌片62に形成されている前記開口63を挿通している。また、前記水平板部7 4の先端には、下向きの押圧部75が連設されており、この押圧部75の内側は 、前記縫製方向に延在し、前記3つ巻きテープT2の折返し部を前記第2ガイド 部材30の第3板部41の端縁42に押圧するための直線状の押圧面76とされ ている。
【0033】 つぎに、前述した構成からなる本実施例の作用について説明する。
【0034】 まず、各種縫製のうち裾引き縫製について説明する。
【0035】 この裾引き縫製を行うには、第3ガイド部材50の狭窄部65に挿通して折返 した布地Cの先端縁が当接されることになる第2ガイド部材30の第1規制面3 6がミシンの左針1Aの位置に合致するように、第1ガイド部材10を前記直交 水平方向に移動調整したうえで、止めねじ13を第1ガイド部材10の長孔12 を介して補助ベッド3に螺着することにより、第1ガイド部材10を補助ベッド 3上に固定する。
【0036】 ついで、裾引きの所望の布地の幅に前記第2ガイド部材30の第1規制面36 および第3ガイド部材50の狭窄部65間の前記直交水平方向距離が合致するよ うに位置調整ナット57を回転して第3ガイド部材50を第1ガイド部材に対し 前記水平方向に移動調整する。
【0037】 このような状態において、図4に示すように、布地Cを第3ガイド部材50の 狭窄部65に挿通して折返し、布地Cの先端縁を前記第2ガイド部材30の第1 規制面36に当接させる。すると、布地Cは、裾が折返された状態でガイド装置 6からミシンの針板方向に延出することになるので、布押さえ4により布地Cを 押圧して、2本の針1A,1Bにより縫製を行えば、図6Aに示すような裾引き 縫製を行うことができる。
【0038】 なお、図4には、第1ガイド部材10の下方にテープT1が示されているが、 このテープT1は、後述するテープ付け縫製のために必要ではあるが、裾引き縫 製のために必要なものではなく、テープ付け縫製の説明のために便宜上図示した ものである。また、前記裾引き縫製が環縫いである場合には、縫製の最後にガイ ド装置6を取り外せばよい。
【0039】 ところで、前述した裾引き縫製の際に飾り用のテープT1を同時に布地Cに付 着するには、第1ガイド部材10の下方のベッド2上にテープT1をその端縁が 第1ガイド部材10の規制面22に当接するように配設したうえで、このテープ T1をもミシンの針板方向に延出させるようにして、前述した裾引き縫製を行え ばよい。すると、図6Bに示すようなテープ付け縫製を行うことができる。
【0040】 なお、布地Cの裾引き縫製を行うことなく、布地Cの端部にテープT1を付着 するためには、布地Cの端部を折返さずに、布地Cの先端縁を第2ガイド部材3 0の第2規制面39に当接せしめて縫製を行えばよい。
【0041】 さらに、3つ巻きテープT2を布地Cの端部に付着するためのテープ付け縫製 を行うには、前述した裾引き縫製と同様、まず、第3ガイド部材50の狭窄部6 5に挿通して折返した布地Cの先端縁が当接されることになる第2ガイド部材3 0の第1規制面36がミシンの左針1Aの位置に合致するように、第1ガイド部 材10を前記直交水平方向に移動調整したうえで、止めねじ13を第1ガイド部 材10の長孔12を介して補助ベッド3に螺着することにより、第1ガイド部材 10を補助ベッド3上に固定する。
【0042】 ついで、第3ガイド部材50の狭窄部65に挿通した3つ巻きテープT2の両 端縁が第2ガイド部材30の第1規制面36または第2規制面39に当接するよ うに位置調整ナット57を回転して第3ガイド部材50を第1ガイド部材に対し 前記水平方向に移動調整する。
【0043】 このような状態において、図5に示すように、3つ巻きテープT2を第3ガイ ド部材50の狭窄部65に挿通して折返すとともに第2ガイド部材30に沿うよ うにして折返し、3つ巻きテープT2の両端縁を前記第2ガイド部材30の両規 制面36,39に当接させる。
【0044】 そして、第4ガイド部材70の押圧面76により3つ巻きテープT2の他の折 返し部を前記第2ガイド部材30の端縁42に押圧するように第4ガイド部材7 0を前記直交水平方向に移動調整したうえで、止めねじ73を第4ガイド部材7 0の長孔72を介して第3ガイド部材50のねじ孔64に螺着することにより、 第4ガイド部材70を第3ガイド部材50に固定する。さらに、布地Cを、その 先端縁が第2ガイド部材30の第2規制面39に当接するようにして布地Cを3 つ巻きテープT2と部分的に接合するように供給して縫製を行えば、図6Cに示 すような3つ巻きテープ縫製を行うことができる。
【0045】 このように、本実施例によれば、ひとつのガイド装置6により裾引き縫製やテ ープ付け縫製をいずれも行うことができるので、カバーリング縫製の種類を変え るごとにいちいちガイド装置6を交換する必要がなく、操作が簡単になる。
【0046】 また、4つのガイド部材10,30,50,70という4つのみの簡単な構成 なので、安価に製造することができる。
【0047】 なお、本考案は、前述した実施例に限定されるものではなく、必要に応じて種 々の変更が可能である。
【0048】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、裾引き縫製やテープ付け縫製をいずれも 行って操作を簡単にでき、しかも安価に製造できるという優れた効果を奏するこ とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るガイド装置を適用したミシンの実
施例を示す概略平面図
【図2】図1のガイド装置の斜視図
【図3】図2のガイド装置の分解斜視図
【図4】図1の実施例のガイド装置による裾引き縫製を
示す一部縦断面正面図
【図5】図1の実施例のガイド装置による3つ巻きテー
プ付け縫製を示す一部縦断面正面図
【図6】A 裾引き縫製を示す斜視図 B テープ付け縫製を示す斜視図 C 3つ巻きテープ付け縫製を示す斜視図
【符号の説明】
1A,1B 針 2 ベッド 3 補助ベッド 4 布押さえ 6 ガイド装置 10 第1ガイド部材 11 第1板部 12 長孔 13 止めねじ 15 第2板部 17 位置調整ねじ 20 第3板部 22 規制面 30 第2ガイド部材 31 基板 34 止めねじ 36 第1規制面 37 第2板部 39 第2規制面 41 第3板部 42 端縁 50 第3ガイド部材 51 基板 53 第2板部 54 舌片 55 支持部 56 アーム 57 位置調整ナット 61 第3板部 65 狭窄部 70 第4ガイド部材 72 長孔 73 止めねじ 74 水平板部 75 押圧部 C 布地 T1 テープ T2 3つ巻きテープ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも裾引き縫製ならびにテープ付
    け縫製を行うためのものであって、 布地の下側に供給されるテープの端縁の位置を規制する
    規制面を有し、ミシンのベッド上に固定される第1ガイ
    ド部材と、 布地あるいは3つ巻きテープの一端縁および前記3つ巻
    きテープの他端縁の位置をそれぞれ規制する2つの規制
    面を有し、前記第1ガイド部材上に固定される第2ガイ
    ド部材と、 前記布地または3つ巻きテープの折返し部を挿通させる
    狭窄部を有し、前記第1ガイド部材上に固定される第3
    ガイド部材と、 前記3つ巻きテープの他の折返し部を前記第2ガイド部
    材に押圧する押圧面を有し、前記第3ガイド部材に固定
    される第4ガイド部材と、 を設けたことを特徴とするミシンのガイド装置。
JP1993065018U 1993-12-06 1993-12-06 ミシンのガイド装置 Expired - Fee Related JP2566273Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993065018U JP2566273Y2 (ja) 1993-12-06 1993-12-06 ミシンのガイド装置
TW085212492U TW297414U (en) 1993-12-06 1994-08-05 Guide device for a sewing machine
US08/286,192 US5441002A (en) 1993-12-06 1994-08-08 Four element hemmer for a sewing machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993065018U JP2566273Y2 (ja) 1993-12-06 1993-12-06 ミシンのガイド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0733270U true JPH0733270U (ja) 1995-06-20
JP2566273Y2 JP2566273Y2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=13274823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993065018U Expired - Fee Related JP2566273Y2 (ja) 1993-12-06 1993-12-06 ミシンのガイド装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5441002A (ja)
JP (1) JP2566273Y2 (ja)
TW (1) TW297414U (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19832536C2 (de) * 1998-07-20 2001-03-15 Texpa Maschb Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum maschinellen Umlegen einer Längskante einer fortlaufenden Gewebebahn
CN102051771A (zh) * 2010-12-29 2011-05-11 徐永法 一种缝纫里襟卷边器
CN103451863A (zh) * 2013-08-28 2013-12-18 嘉兴永成制衣有限公司 新型肩缝卷边器
CN103437081A (zh) * 2013-08-29 2013-12-11 南昌市南青制衣有限公司 一种缝纫机用的卷边器
CN106436062B (zh) * 2016-08-29 2021-11-12 浙江华盛服饰有限公司 一种嵌入式缝纫机用卷边装置
TWI632266B (zh) * 2017-01-26 2018-08-11 曾賢長 以偏心驅動活動舌件座之定位結構
CN108823832B (zh) * 2018-08-09 2020-09-29 安徽四达丝绸服装有限公司 用于服装加工的卷边装置
CN109306575B (zh) * 2018-10-11 2021-04-06 海宁鹰彪家纺有限公司 一种窗帘侧边嵌绳一体缝纫机
US11753756B2 (en) * 2020-01-22 2023-09-12 Adelite Silva Hem sewing system
CN115012129B (zh) * 2022-06-02 2023-10-20 绍兴柯桥恒达织带有限公司 一种尼龙包边的弹性织带及其生产工艺

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US132062A (en) * 1872-10-08 Improvement in hemmers for sewing-machines
US1082351A (en) * 1905-08-10 1913-12-23 Union Special Machine Co Folding and guiding device.
US855304A (en) * 1907-04-03 1907-05-28 Greist Mfg Co Sewing-machine hemmer.
US1044413A (en) * 1912-03-27 1912-11-12 William Nicholson Hemming attachment for sewing-machines.
US1681949A (en) * 1926-09-16 1928-08-28 Zoltan V Morvay Duplex folder
US2278042A (en) * 1940-04-09 1942-03-31 Singer Mfg Co Folding attachment for sewing machines

Also Published As

Publication number Publication date
JP2566273Y2 (ja) 1998-03-25
TW297414U (en) 1997-02-01
US5441002A (en) 1995-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0733270U (ja) ミシンのガイド装置
JPH08206381A (ja) ミシンの布案内装置
JPH06372U (ja) ミシンの針板装置
JP3297499B2 (ja) ミシン用の折畳み押え
JPS6231102Y2 (ja)
JPS5851900Y2 (ja) ミシンにおける針位置調節装置
US2376646A (en) Strip-guiding device for sewing machines
JPS627267Y2 (ja)
JPS638383Y2 (ja)
JPH044706Y2 (ja)
JPH0588484U (ja) ミシン用重ねテープ縫い押え金
JP3058839U (ja) 布地巻込みガイド
JPH0341660Y2 (ja)
JPH0642623Y2 (ja) ウエストベルト用生地送りガイド
JPS624304Y2 (ja)
JP2545369Y2 (ja) ファスナー付け機のファスナー位置決め装置
JPS6330394Y2 (ja)
JPS6020380Y2 (ja) ミシンにおける縫ひだ形成機構
JPH0730976U (ja) ミシンの異種テープ案内装置
JPS6243499Y2 (ja)
JPS6232550Y2 (ja)
JPH0647422Y2 (ja) ミシンにおける縫製布地端部の折り曲げ金具等のアタッチメント取付け装置
JPH019501Y2 (ja)
JPH0126369Y2 (ja)
JPS6029985Y2 (ja) 脚付きボタン取付用ミシン

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees