JPH07332549A - 楕円排水管及びその接続方法 - Google Patents

楕円排水管及びその接続方法

Info

Publication number
JPH07332549A
JPH07332549A JP14869694A JP14869694A JPH07332549A JP H07332549 A JPH07332549 A JP H07332549A JP 14869694 A JP14869694 A JP 14869694A JP 14869694 A JP14869694 A JP 14869694A JP H07332549 A JPH07332549 A JP H07332549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
elliptical
diameter
range
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14869694A
Other languages
English (en)
Inventor
Kichinosuke Yamamoto
吉之助 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
K MAC KK
Original Assignee
K MAC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by K MAC KK filed Critical K MAC KK
Priority to JP14869694A priority Critical patent/JPH07332549A/ja
Publication of JPH07332549A publication Critical patent/JPH07332549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高層建物において横走り排水管の占める空間
の高さを小さくすることができるような床上転ばし排水
管を提供することを目的とする。 【構成】 短い直径に対し長い直径が1.2〜1.6倍
の楕円形断面を持った合成樹脂管の外面に、等しい距離
をおいて多数の環状突起を付設し、環状突起の横断面を
欠先二等辺三角形状にしたものを排水管とする。この排
水管は、長い直径方向を鉛直に向け、環状突起間にゴム
リングを充填し、その上から環状突起に跨がる割り管継
手を被せて接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、楕円排水管及びその
接続方法に関するものである。とくに、この発明の楕円
排水管は高層建築物において横走り管として使用するに
適したものである。
【0002】
【従来の技術】排水管には立て管と横走り管とがある。
立て管は排水を流すのに勾配などを考える必要がない
が、横走り管は流れ勾配を設けて水を流す必要がある。
排水管として呼び径が65Aの円形管を高層建物の床上
転ばし管に使用した場合には、50分の1の勾配を設け
て排水の流速を毎秒60cm以上にしなければならな
い、とされている。その理由は、そのような勾配と流速
とを設けないと、排水管の底に汚物が堆積し、円滑に排
水できなくなるからだ、と云われている。
【0003】ところが、上述の規定に従って、長い水平
距離にわたって配管を行うと配管のための空間の高さが
増加し、従って居住空間の高さが減少する。その結果、
住人が圧迫感を受けることとなる。そこで、床上転ばし
管を配置する空間の高さをできるだけ小さくすることが
要望された。
【0004】排水管としては硬質塩化ビニル樹脂が多く
使用されている。硬質塩化ビニル樹脂管は、断面を正円
形として使用されることが多いが、稀に断面を卵形とし
たものが用いられる。断面卵形の排水管は専ら屋外で用
いられて来た。卵形の排水管は勾配を小さくしても充分
排水を流す能力を持つものと評価され、都市の下水管と
して一部に使用されている。この卵形の排水管は、曲率
半径の小さい部分を下にして配置すると、水量が減少し
ても汚物が溜まりにくいので、勾配を小さくすることが
できる、という長所を持っている。但し、卵形排水管は
高層建物の内部ではまだ使用されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年、マンションなど
の高層建物が多くなるにつれて、居住空間をできるだけ
大きくして、快適な生活環境を作り度いという要望がと
くに強くなった。そこで、高層建物における床上転ばし
管の配置空間を、できるだけ小さくすることが強く要求
されるに至った。この発明は、このような要求に応じて
生まれたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明者は、断面が卵
形の排水管が都市の下水管として使用されていることに
着目し、このような管を高層建物の横走り管に使用し
て、横走り管の配置空間を減少させようと企てた。
【0007】横走り排水管の横断面を卵形にした場合に
は、横断面は長い半径を軸にして対称となるけれども短
い半径を軸にしては対称とならないために、管の製造が
複雑になるだけでなく、使用に際しても管の敷設が煩瑣
となった。それは、管の敷設に際して、管や継手におけ
る曲率半径の小さい部分が常に下方に来るように、方向
性を見極めて接続を行わなければならないからである。
【0008】そこで、この発明者は、上記の煩瑣を解消
しようと考えた。この発明者が実験した結果では、断面
を卵形にしなくても、楕円形としただけで、卵形と大き
く異ならない効果のもたらされることを見出した。
【0009】また、排水管として実際に使用するには、
楕円管同士を簡単且つ確実に接続する方法を確立しなけ
ればならない。この接続のためには、楕円管の外面上に
一定の間隔をおいて、環状突起を一体に付設しておくこ
とが好都合であることをこの発明者は見出した。その場
合、環状突起の横断面を二等辺三角形又は等脚台形にす
るとこの突起を利用して継手を容易に固定させることが
できるので、好都合であることをこの発明者は見出し
た。この発明は、このような知見に基づいて完成された
ものである。
【0010】この発明は、一面において楕円排水管を提
供するものであり、他面において楕円排水管の接続方法
を提供するものである。そのうち、楕円排水管に関する
発明は、楕円形断面を持った合成樹脂管であって、その
楕円形は短い直径に対し長い直径が1.2〜1.6倍の
範囲内にあり、管の外面に上記短い直径の3分の1ない
し直径と等長の範囲内の等しい距離をおいて多数の環状
突起を一体に突設させ、環状突起の横断面を欠先二等辺
三角形状又は等脚台形状とし、その頂角を30〜50度
の範囲内にし、その高さを上記短い直径の8分の1ない
し20分の1の範囲内の一様な大きさにしたことを特徴
とするものである。
【0011】楕円排水管の接続方法に関する発明は、割
り輪管継手とともにゴムリングを使用することを前提と
するものである。この場合のゴムリングとは、上記楕円
排水管に設けられた隣接する環状突起の間を充満する外
形を持ったものである。このゴムリングは変形を容易に
するために、その内面及び外面の一部に円周方向に延び
る溝を備えている。この発明に係る楕円管の接続方法
は、接続すべき管の端に位置している環状突起の間へこ
のゴムリングを充填し、その外方から上記ゴムリングと
環状突起とを覆う割り管継手を被せ、管継手の両端を環
状突起に係止させてゴムリングを保持することを骨子と
するものである。
【0012】すなわち、接続方法の発明は、楕円形断面
を持った合成樹脂管であって、楕円形は短い直径に対し
長い直径が1.2〜1.6倍の範囲内にあり、管の外面
に上記短い直径の3分の1ないし直径と等長の範囲内の
等しい距離をおいて多数の環状突起を一体に突設し、環
状突起の横断面を欠先二等辺三角形状又は等脚台形状と
し、その頂角を30〜50度の範囲内にし、その高さを
上記短い直径の8分の1ないし20分の1の範囲内の一
様な大きさにした楕円排水管を用い、長い直径を鉛直方
向に向けて接続すべき管端を突き合わせ、管端に位置す
る環状突起の間へゴムリングを充填し、その上からゴム
リングの両側に位置する環状突起に跨がる割り管継手を
被せ、管継手の両端を環状突起に係止させ、管継手の分
割面を楕円管の短い直径上に位置させ、分割端に付設し
た鍔で固定することを特徴とする、楕円排水管の接続方
法を要旨とするものである。
【0013】
【実施例】この発明に係る楕円排水管を実施の一例につ
いて、図面に基づき説明すると次のとおりである。図1
は、この発明に係る楕円排水管の断面図を示したもので
ある。図2は、この発明に係る楕円排水管を接続するに
際して用いられるゴムリングとハウジングとを一部切欠
して示したものである。図3は、この発明に係る楕円排
水管を接続した状態を示している。
【0014】この発明に係る楕円排水管1は、図1に示
したように、短い直径dに対し長い直径Dが1.2〜
1.6倍の楕円形断面を持った合成樹脂管であって、そ
の外面上に短い直径dの3分の1ないし等長dの範囲内
の等しい距離をおいて多数の環状突起2を一体に突設
し、環状突起2の横断面を欠先二等辺三角形状又は等脚
台形状とし、その頂角αを30〜50度の範囲内にし、
その高さHを短い直径dの8分の1ないし20分の1と
したものである。
【0015】図1に示した楕円排水管1は長い直径Dの
方向を鉛直方向に向けて、床上転ばし管として高層建物
内に配置する。すると、管内に少量の排水が流れるとき
も、排水の水深が大きくなるから、排水中に含まれる汚
物が管内に付着し難くなる。だから、これまで50分の
1の勾配を設けなければならないとされて来たのが、そ
れより小さい勾配でよいことになる。従って配管のため
の空間を小さくすることができ、これによって居住空間
を大きくすることができる。
【0016】図1に示した楕円排水管1を接続するに
は、図2に一部切欠して示したようなゴムリング3と割
り管継手4とを使用する。ゴムリング3は断面がW型を
呈するゴム製のリングであり、割り管継手4は断面が等
脚台形で下底の開いた形状の環状体を2つ割りにしたも
のである。割り管継手4は、管1の隣接する環状突起2
の間に跨がって、この2つの突起2によって係止される
ような形状とされている。すなわち、割り管継手4の管
軸方向の両端42は、環状突起2の側面20に接するよ
うな角度をもって折曲され環状に延び、両端42間の距
離yは環状突起2間の距離xにほぼ等しくされている。
【0017】リング3は、管1の隣接する環状突起2の
間を丁度充填する形状に柔軟なゴム様の弾性材料で作ら
れている。すなわち、リング3は幅Pすなわち側面31
間の最大距離が管1の隣接する環状突起2間の距離xに
ほぼ等しくされている。またゴムリング3の側面31の
傾斜は突起2の傾斜にほぼ等しくされ、その厚みQは突
起2の高さHよりも僅かに高くされている。リング3は
両側に切欠32を備えているが、切欠32はリング3が
管1に当接されたとき、側面31が突起2の傾斜面に密
接するのを容易にするためであり、またリング3を引っ
繰り返したとき切欠32内に突起2が入るようにするた
めである。また、リング3は中央に切欠33を備えてい
るが、切欠33はリング3が管1の継ぎ目に来たとき、
継ぎ目間の距離の差異を吸収するためのものである。
【0018】この発明の接続方法により、リング3とハ
ウジング4とを用いて管1を接続した状態が図3に示さ
れている。図3の(a)は管1の縦断面図であり、図3
の(b)は(a)図中のB−B線断面図を示している。
【0019】この発明に係る楕円排水管は、長い直径を
鉛直方向に向けて配置する。楕円排水管同士を接続する
には、まず管端同士を突き合わせにする。このとき、管
端には環状突起2から突起2間の距離xのほぼ半分の長
さの管が突出しているように管端を調整しておく。次い
で、図3に示したように、管端に位置する環状突起2の
間へリング3を充填し、リング3の外方から割り管継手
4を被せ、継手4によってリング3の外面とその両側に
位置する環状突起2とを覆う。継手4は、楕円排水管1
の外面を覆う短筒が短い直径上で2つに分割された構造
のものでその分割端には鍔41が付設されている。そこ
で、鍔41同士をボルト5で固定して接続を行う。
【0020】図3に示したように接続すると、リング3
が隣接する環状突起2の間を充填し、割り管継手4が隣
接する管1と11との間を強固に結合することとなる。
すなわち、図3の(a)に示したように、管1と11と
が端を突き合わせ、環状突起2と21との間へリング3
を当接したとき、管端間が丁度密接するか、又は管端間
に若干の隙間6ができることとなる。その上から継手4
を被せて鍔41同士を固定すると、隙間6がそのまま残
っても外側がリング3によって封じられ、リング3が突
起2と21との間を拡げるのに対し、継手4がその間を
縮める作用をし、しかもリング3が継手4によって管1
に向かって締め付けられるので、管1と11とは強固に
気密に接続されることとなる。
【0021】環状突起2と21との間が離れ過ぎてい
て、その間にリング3を嵌めても突起2と21との間が
リング3で充填できないときは、管1又は管11の一方
又は両方の端を切断して突起2と21との間を近づけ、
図3の(a)のようにして接続を行う。
【0022】継手4は、図3の(b)に示したように、
半筒状のもの2個が片開きに結合された構造のものであ
ってもよく、また半筒状のものが全く分離された構造の
ものであってもよい。
【0023】接続すべき管端において、環状突起から突
出している管が短い場合には、ゴムリングを別様に使用
して、楕円排水管同士を接続することができる。すなわ
ち、ゴムリング3の内側を外に向けて反転し、図4に示
したように、ゴムリング3の切欠32内へ環状突起2及
び21を挿入し、その上から割り管継手4を被せて、管
1と管11とを接続することができる。このとき、ゴム
リング3は切欠33で若干引き延ばされることもある。
【0024】この発明に係る楕円排水管を従来の排水管
に接続するときは、従来の正円の排水管は、楕円排水管
の短い直径よりも若干大きい直径を持ったものを用い
る。詳しく云えば、従来の正円の排水管は、その直径が
楕円排水管の短い直径dのおおよそ1.2倍の直径を持
ったものを用いることが好ましい。
【0025】楕円排水管と正円排水管とを接続するに
は、異形偏芯管を用いて上述のようにゴムリングと割り
管継手とによって接続を行う。こうして例えば図5のよ
うに接続を行うと、この中を流れる排水は流線で示した
ように、楕円管内で上方に空気層を生じるので排水の流
れは円滑となる。このために便器からの排水管が横主管
に合流した直下部に通気管を設けなくてもよいことにな
る。
【0026】また、図6の(a)に側面を示し、(b)
に平面を示したように楕円管を配置し、これに正円管を
接続して正円管を便器へ接続するときは、正円管と楕円
管との接続部に整流翼を付設することにより排水の流れ
を円滑にすることができる。
【0027】図1に示したように楕円排水管を作るに
は、図7に示したように、金型から押し出された楕円管
がまだ柔らかい間にマンドレル上に通し、その外側から
2つ割り成形型を間歇的に押し付け、金型と成形型との
間に設けられた切欠によって環状突起を形成して行く。
こうして容易にこの発明に係る楕円排水管を作ることが
できる。
【0028】
【発明の効果】この発明によれば、排水管の断面形状を
楕円形としたので、これを床上転ばし管とする場合に、
長い直径方向を鉛直方向に向けるだけでよく、従来の断
面が卵形の管では、長い半径方向を鉛直方向に向けるだ
けでは足りず、さらに曲率半径の小さい側が下にくるよ
うに配置しなければならなかったのに比べると、管の配
置が容易である。また、楕円の長い半径を短い半径の
1.2〜1.6倍としたので、断面形状が楕円で曲率半
径の小さい部分と大きい部分とを併せ持ちながら、しか
も円形に近く、従って排水量が少なくても水深が大きく
保持できて汚物の付着が少なく、また正円形の排水立て
管との接続も比較的容易である。それゆえ、勾配をゆる
くすることもでき、配管空間を小さくして居住空間を広
めることができる。
【0029】また、管の外面には短い直径の3分の1な
いし直径と等長の範囲内の等しい距離をおいて多数の環
状突起を一体に突設したので、管を切断すると、管端近
くには常に環状突起が存在することとなる。従って、管
端近くにある環状突起の間に予め用意したゴムリングを
嵌めて、隣接する突起間を充填することが容易であり、
またその上から割り管継手を被せて継手の両端を環状突
起に係止させ、楕円管同士を容易且つ強固に接続するこ
とができる。その際、環状突起の横断面を一様な欠先二
等辺三角形状又は等脚台形状としたので、突起のどちら
側の面に対しても同様に割り管継手の両端を確実に係止
させることができ、二等辺三角形又は等脚台形の頂角を
30〜50度の範囲としたので、管継手の両端が突起の
斜面から離脱するおそれがなく、また二等辺三角形の高
さを短い直径の8分の1ないし20分の1の範囲内にし
たので、突起が管から大きく突出することがなくて邪魔
になることもなく、従って容易且つ確実に管を接続する
ことができる。この発明はこのような利益を与えるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る楕円排水管を一部切欠して示し
たもので、(a)は縦断面であり、(b)は(a)図中
のB−B線断面図である。
【図2】この発明で楕円排水管の接続に用いるゴムリン
グと割り管継手の一部切欠横断面図である。
【図3】この発明の接続方法により接続した楕円排水管
を示し、(a)は一部切欠側面図であり、(b)は
(a)図中のB−B線断面図である。
【図4】この発明の接続方法によって接続しようとする
楕円排水管の一部切欠縦断面図である。
【図5】この発明の楕円排水管へ流れる排水の流線を示
した断面図である。
【図6】この発明の楕円排水管の使用状態を示した模型
図であって、(a)は側面図、(b)は平面図である。
【図7】この発明の楕円排水管の製造方法を示した断面
模型図である。
【符号の説明】
1 楕円排水管 2 環状突起 3 ゴムリング 4 割り管継手 11 楕円排水管 21 環状突起 31 側面 32 切欠 33 切欠 41 鍔 42 継手4の軸方向の端 α 環状突起2の頂角 H 環状突起2の高さ P ゴムリング3の幅 Q ゴムリング3の厚み x 環状突起2間の距離 y 端42間の距離

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 楕円形断面を持った合成樹脂管であっ
    て、その楕円形は短い直径に対し長い直径が1.2〜
    1.6倍の範囲内にあり、管の外面に上記短い直径の3
    分の1ないし直径と等長の範囲内の等しい距離をおいて
    多数の環状突起を一体に突設し、環状突起の横断面を欠
    先二等辺三角形状又は等脚台形状とし、その頂角を30
    〜50度の範囲内にし、その高さを上記短い直径の8分
    の1ないし20分の1の範囲内の一様な大きさにしたこ
    とを特徴とする、楕円排水管。
  2. 【請求項2】 楕円形断面を持った合成樹脂管であっ
    て、楕円形は短い直径に対し長い直径が1.2〜1.6
    倍の範囲内にあり、管の外面に上記短い直径の3分の1
    ないし直径と等長の範囲内の等しい距離をおいて多数の
    環状突起を一体に突設し、環状突起の横断面を欠先二等
    辺三角形状又は等脚台形状とし、その頂角を30〜50
    度の範囲にし、その高さを上記短い直径の8分の1ない
    し20分の1の範囲内の一様な大きさにした楕円排水管
    を用い、長い直径を鉛直方向に向けて接続すべき管端を
    突き合わせ、管端に位置する環状突起の間へゴムリング
    を充填し、その上からゴムリングの両側に位置する環状
    突起に跨がる割り管継手を被せ、管継手の両端を環状突
    起に係止させ、管継手の分割面を楕円管の短い直径上に
    位置させ、分割端に付設した鍔で固定することを特徴と
    する、楕円排水管の接続方法。
JP14869694A 1994-06-06 1994-06-06 楕円排水管及びその接続方法 Pending JPH07332549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14869694A JPH07332549A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 楕円排水管及びその接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14869694A JPH07332549A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 楕円排水管及びその接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07332549A true JPH07332549A (ja) 1995-12-22

Family

ID=15458559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14869694A Pending JPH07332549A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 楕円排水管及びその接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07332549A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010112545A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Mirai Ind Co Ltd 管接続具及び管接続装置
CN102563234A (zh) * 2011-12-31 2012-07-11 阳文皇 内径为异形的埋地组合管道
JP2013136903A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Kimura Giken:Kk 排水管のジョイント継ぎ手
JP2016029231A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 丸一株式会社 管体の接続構造及び管体の接続方法
CN108895223A (zh) * 2018-07-17 2018-11-27 大连凯斯博格设备制造有限公司 一种锁紧环结构
JP2020016246A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 ジャパン・エンヂニアリング株式会社 樹脂製の加工管およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010112545A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Mirai Ind Co Ltd 管接続具及び管接続装置
JP2013136903A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Kimura Giken:Kk 排水管のジョイント継ぎ手
CN102563234A (zh) * 2011-12-31 2012-07-11 阳文皇 内径为异形的埋地组合管道
JP2016029231A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 丸一株式会社 管体の接続構造及び管体の接続方法
CN108895223A (zh) * 2018-07-17 2018-11-27 大连凯斯博格设备制造有限公司 一种锁紧环结构
JP2020016246A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 ジャパン・エンヂニアリング株式会社 樹脂製の加工管およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BRPI0921779B1 (pt) Acoplamento para um tubo corrugado de três paredes, seção de tubo corrugado de três paredes, e método de acoplamento de um tubo corrugado de três paredes
US5168682A (en) Plastic liners for concrete structural elements and the elements and structures produced thereby
JPH07332549A (ja) 楕円排水管及びその接続方法
JP2006064173A (ja) コルゲート複合管
RU2256115C2 (ru) Соединительная деталь
JPS6335066Y2 (ja)
JPH08113968A (ja) 排水管継手
JPH0414550Y2 (ja)
JP5469807B2 (ja) 桝の接合構造および設置方法
JPH1077677A (ja) 下水管
JPS622390Y2 (ja)
JP3447153B2 (ja) 既設管の更生方法
JPH0535268Y2 (ja)
JPH028151Y2 (ja)
JPS6329034Y2 (ja)
JPH0813562A (ja) 壁排水会合管用単位体及びその付設方法
JPH022747Y2 (ja)
JPS6323460Y2 (ja)
JPS6139013Y2 (ja)
JPH0932021A (ja) 排水桝用管継手、インバート部材及びこれらを用いた排水桝
JP3033326U (ja) 管継手
JP3178685B2 (ja) 排水桝
KR200346745Y1 (ko) 오배수용 삼중 엘보우 이음관
JP2829496B2 (ja) 塩ビ製小口径マンホール等に用いる自在継手
JPS62246720A (ja) 地下埋設管ライニング用帯状部材

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980407