JPH08113968A - 排水管継手 - Google Patents

排水管継手

Info

Publication number
JPH08113968A
JPH08113968A JP6278475A JP27847594A JPH08113968A JP H08113968 A JPH08113968 A JP H08113968A JP 6278475 A JP6278475 A JP 6278475A JP 27847594 A JP27847594 A JP 27847594A JP H08113968 A JPH08113968 A JP H08113968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tube
drainage
opening cylinder
funnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6278475A
Other languages
English (en)
Inventor
Kichinosuke Yamamoto
吉之助 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
K MAC KK
Original Assignee
K MAC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by K MAC KK filed Critical K MAC KK
Priority to JP6278475A priority Critical patent/JPH08113968A/ja
Publication of JPH08113968A publication Critical patent/JPH08113968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排水立て管と横走り管とを接続する排水管継
手を改良し、上層階から勢いよく廃水を流しても横走り
管からの廃水の流れを妨げず、排水に伴う騒音も少な
く、固形分も付着させないようにする。 【構成】 従来の排水管継手が鋳鉄製会合管とパッキン
とで作られていたところ、会合管の内部に垂れ下がる鋳
鉄製の筒部を切り離してパッキンと一体のゴム製にし、
筒部の上部に通気孔を設けるとともに筒部の下端を下ほ
ど狭まるロート状にし、ロート状部分を花びら状に開き
得るようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、排水管継手に関する
ものであり、とくに高層建物における排水用立て管に排
水用横走り管を接続するための排水管継手に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】高層建物では、その中で発生する廃水を
排出するのに、最上階から最下階まで貫通する排水用立
て管を付設し、各階ごとにそこで発生する廃水を横走り
排水管に集め、この横走り排水管を上記立て管に接続し
て流出させる、という方法が採用されている。この場
合、排水用立て管に排水用横走り管を接続するのに用い
られるのが排水管継手である。
【0003】排水管継手としては、これまで図1に示し
たような構造のものが用いられて来た。図1のものは、
会合管AとパッキンBとからなるものである。そのう
ち、会合管Aは、排水立て管Cを挿入するための第1開
口筒Dを上部に備え、排水横走り管を挿入するための第
2開口筒EとFとを側面に備え、立て管に接続するため
の第3開口筒Gを下端に備えた中空体として鋳鉄で一体
に作られている。また、会合管Aは、第1開口筒D内に
段部Hを持ち、中空体内に垂れ下がる筒部Jを備え、筒
部Jはその内面を排水立て管Cの内面と面一になるよう
に設けられ、筒部Jの下端は第2開口筒EとFの開口上
端と同じ高さか又はそれよりも上方に位置するものとさ
れた。また、パッキンBは第1開口筒Dと排水立て管C
との間を充填するだけのものとされた。なお、会合管A
等は火災の際に焼失して煙道となることを避けるため
に、上述のように鋳鉄で作ることとされた。
【0004】図1に示したような従来の排水管継手は、
廃水を円滑に排出することができなかった。例えば、上
層階から流した廃水が排水立て管Cから排水管継手A内
へ勢いよく流下する時は、横走り排水管Eから排水管継
手A内へ廃水の流入するのが妨げられ、従って瞬間的に
廃水の流れが遮断されることとなった。また、排水立て
管Cからの廃水が排水管継手A内で飛散し、廃水中の固
形分が排水管継手の内壁下部又は横走り排水管の開口内
に付着して、横走り排水管からの水の流れが阻害される
こととなった。また、排水立て管を落下する廃水は、途
中に遮るものがなく落下するので、落下速度が大きく、
従って激しい騒音を発生して住人に嫌悪の感を抱かせ
た。そこで、上述のような欠点がなく、廃水を円滑に排
出できる継手が要望された。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上述のよ
うな欠点を解消することを目的としてなされたものであ
る。すなわち、この発明は、上層階から排水立て管内に
勢いよく廃水を流しても、横走り排水管からの廃水の流
出の妨げられることが少なく、また廃水中の固形分が横
走り排水管の開口に付着することも少なく、また廃水の
落下に伴う騒音も少なく、従って廃水を円滑に排出でき
るような排水管継手を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明者は、会合管の
うち、第1開口筒から会合管内に垂れ下がる鋳鉄製の筒
部を会合管から切り離して、これを鋳鉄製からゴム製に
変えるとともに、これをパッキン部と一体にして長い円
筒体にすることを試みた。また、この発明者は、円筒体
の構造を変えて会合管内に垂れ下がった筒部の先端をロ
ート状にし、さらにロート状にすぼまる下端に切れ目を
入れて周囲方向に分割し、ロート状部分が花びら状に開
くことのできるようにした。また、この発明者は、筒部
の根元に通気孔を設けておき、廃水の落下時にはこの通
気孔から空気が筒部内に入って廃水の落下を円滑にする
ようにした。この発明者は、このようにすると、従来の
継手で起こる上述の欠点を解消できることを見出した。
この発明は、このような知見に基づいて完成されたもの
である。
【0007】この発明は、会合管と円筒体とからなり、
会合管は排水立て管を挿入するための第1開口筒を上部
に備え、排水横走り管を挿入するための第2開口筒を側
面に備え、立て管に接続するための第3開口筒を下部に
備えた中空体として鋳鉄で一体に作られており、円筒体
はその上部に上記第1開口筒内に挿入されて密接し、第
1開口筒に係止される段部を持ったパッキン部を備え、
下部に会合管の中空体内に垂れ下がる筒部を備えた形状
に柔軟な材料で一体に成形されたものであって、筒部の
下端がロート状に狭まり、筒部の上部に筒部壁を貫通す
る通気孔を備えるとともに、ロート状部分に切れ目を備
えて下端を花びら状に開くことができるようにしたこと
を特徴とする、排水管継手を要旨とするものである。
【0008】また、この発明は、上述の排水管継手にさ
らに垂れ膜を付加して、垂れ膜を円筒体の筒部の周りに
被せて、垂れ膜を筒部のロート状にすぼまる下端よりも
下方に延ばして中空体内に垂れ下がらせ、垂れ膜に貫通
孔を穿設することを含んでいる。
【0009】
【実施例】この発明を実施の一例について図面に基づき
説明すると、次のとおりである。図2は、この発明に係
る排水管継手の縦断面図である。図3は、この発明に係
る他の排水管継手の縦断面図である。図4は、この発明
の排水管継手の第2開口筒に接続することのできる楕円
管を示している。図5は、第2開口筒と楕円管、又は楕
円管同士を接続するのに用いられるゴムリングと割り管
継手との一部切欠断面図である。図6は、この発明に係
る排水管継手の第2開口筒に図4に示した楕円管を接続
した状態を示した一部断面図である。図7は、図6と同
様に第2開口筒と楕円管とを別様に接続するときの分解
断面図である。
【0010】図2に示された排水管継手は、会合管1と
円筒体2とで構成されている。会合管1は、排水立て管
3を挿入するための第1開口筒11を上端に備え、排水
横走り管を挿入するための第2開口筒12、13を側面
に備え、立て管に接続するための第3開口筒14を下部
に備えた中空体として鋳鉄で一体に作られている。この
点では、従来の会合管と同じである。図2の会合管1
は、これを図1の会合管Aと比べると、会合管Aに設け
られた筒部Jを備えていないで、代わりに後述するゴム
製の筒部22が垂れ下がっている点で異なっている。
【0011】円筒体2は、その上部にパッキン部21を
備え、下部に筒部22を備えた形状に柔軟な材料、例え
ばゴムで一体に成形されている。そのうち、パッキン部
21は、円筒体2が第1開口筒11に挿入されたとき、
第1開口筒11に密接し、第1開口筒11に係止される
段部23を持っている。筒部22は、そのうちの上半部
がパッキン部21内に挿入される排水立て管3とほぼ面
一になる円筒状を呈しているが、下半部がロート状にす
ぼまり、ロート状部分24に切れ目25を備え下端が花
びら状に開くことができるようになっている。また、筒
部22は上半部に筒部壁を貫通する通気孔26を備えて
いる。円筒体2が第1開口筒11に挿入されると、筒部
22は会合管1の中空体内に垂れ下がることとなる。従
って、ロート状部24は落下する廃水に衝突して花びら
状に開くことができる。この点で、図2に示された円筒
体2は図1に示されたパッキンBとは異なっている。
【0012】図2に示された排水管継手は、パッキン部
21内に排水立て管3を挿入して排水立て管3と気密に
接続される。また、第2開口筒12、13によって排水
横走り管と接続され、さらに第3開口筒14によって別
の排水立て管と接続されて使用される。このとき、円筒
体2は段部23を備えているので、これによって会合管
1内に確実に係止される。こうして接続された排水立て
管3から廃水を流すと、廃水は筒部22内を落下し、ロ
ート状部分に衝突するので落下速度が緩和され、ロート
状部分が柔軟材料で構成されているので、衝突による騒
音は少ない。また、落下する水はロート状部分によって
誘導されるので、側方へ広く飛散することが防がれ、従
って第2開口筒12及び13の開口に固形成分が付着す
るのを防止できるとともに、横走り排水管から会合管1
内へ廃水が流れ込むのを妨げないこととなる。
【0013】また、ロート状部分24は切れ目25を備
えているので、落下する廃水量が多くなるか、又は廃水
の落下速度が大きくなると、花びら状に開くこととな
り、従って廃水が落下するのを全く妨げない。その上
に、筒部22は通気孔26を備えているので、廃水の落
下とともに通気孔26から空気が入ることになり、従っ
て廃水が筒部22内で円滑に落下できることとなる。こ
うして、この発明に係る排水管継手によれば、従来品の
欠点を改良して廃水を円滑に流すことができる。
【0014】なお、図2に示した排水管継手は、パッキ
ン部21と筒部22との境目に庇27を備えている。庇
27は、第1開口筒11内に差し込まれて接続された排
水立て管から落下してくる廃水が、通気孔26を通って
筒部22の外へ出るのを防いでいる。通気孔26は、筒
部22の周囲方向に等しい間隔をおいて、複数個設ける
ことが好ましい。
【0015】図3に示された排水管継手は、会合管1と
円筒体2とで構成されている。会合管1は、排水立て管
3を挿入するための第1開口筒11を上端に備え、排水
横走り管を挿入するための第2開口筒12、13及び1
6を側面に備え、立て管に接続するための第3開口筒1
4を備えた中空体として、鋳鉄で一体に作られている。
これらの点では、図3に示された会合管1は、図2に示
された会合管と同じである。ただ、図3の会合管では、
第1開口筒11の内側に段部111が余分に付加されて
いる点で、図2のものと異なっている。段部111は、
円筒体2を係止させるのに役立っている。
【0016】図3に示された円筒体2は、その上部にパ
ッキン部21を備え、下部に筒部22を備えた形状に柔
軟材料例えば軟質塩化ビニル樹脂で成形されている。そ
のうち、パッキン部21は、円筒体2が第1開口筒11
に挿入されたとき、第1開口筒11に密接し、第1開口
筒11の下端の段部111に係止される。筒部22は、
下端にロート状部24を備え、ロート状部24には切れ
目25が設けられ、上部に筒部壁を貫通する通気孔26
を備えている。円筒体2が第1開口筒11に挿入される
と、筒部22は会合管1の中空体内に垂れ下がることに
なる。従って、ロート状部分24は落下する廃水によっ
て花びら状に開くことができる。これらの点では、図3
の円筒体2は図2の円筒体と同じである。
【0017】図3の円筒体2は、その外周に垂れ膜4が
余分に付設されている。この点で、図3の円筒体2は、
図2のものと異なっている。垂れ膜4は、柔軟な材料、
例えば、ゴム又は軟質塩化ビニル樹脂の皮膜で作られて
いる。垂れ膜4は、通気孔26を避けてその下方に、筒
部22の周囲方向全体を取り巻く形となって、筒部22
に固定されている。垂れ膜4の下端は筒部22の下端よ
りも下方に延びている。また、垂れ膜4は、その上部に
複数個の通気孔41を備えている。
【0018】図3の排水管継手は、排水立て管3から廃
水が落下すると、図2の排水管継手について既に説明し
たように、廃水を筒部22によって誘導しロート状部分
に衝突させて流れを緩和するので、廃水の飛散が少な
く、横走り管からの廃水の流入を妨害せず、騒音の発生
を抑制する。また、筒部には通気孔が設けられ、ロート
状部分は花びら状に開くことができるので、筒部22が
存在しても廃水の流れが阻害されない。その上に、図3
の排水管継手は、垂れ膜4を備えているので、廃水は筒
部22を通過したあともなお垂れ膜4によって誘導され
るので、騒音の発生が一層抑制され、廃水の側方への飛
散が一層少なくなり、従って会合管1の内面及び第2開
口筒の壁面への固形分の付着を少なくすることができ
る。また、垂れ膜は貫通孔が穿設されているので、垂れ
膜内を流れる廃水量が多くなると貫通孔から空気が流入
するため、垂れ膜内の廃水の流下も円滑となる。
【0019】
【発明の効果】この発明によれば、排水管継手が会合管
と円筒体とからなり、会合管は排水立て管を挿入するた
めの第1開口筒を上部に備え、排水横走り管を挿入する
ための第2開口筒を側面に備え、立て管に接続するため
の第3開口筒を下部に備えた中空体として鋳鉄で一体に
作られているので、従来のものと同様に火災に対して安
全である。また、円筒体はその上部に上記第1開口筒内
に挿入されて密接し、第1開口筒に係止される段部を持
ったパッキン部を備えた形状にゴムで成形されているか
ら、会合管内に円筒体を挿入すると、円筒体を会合管内
に係止できて、これによって排水立て管と排水横走り管
とを容易に接続することができる状態となる。また、円
筒体は、下部に会合管の中空体内に垂れ下がる部分を持
ち、その部分の下端がロート状にすぼまる形状になって
いるので、排水立て管からこの排水管継手へ流入する廃
水はこの継手内で筒部に誘導され、ロート状部に衝突し
て落下するので、廃水の落下速度が減少され、廃水が横
走り管から継手内へ流入するのを妨げなくなり、また継
手内で飛散しなくなり、従って廃水中の固形分が横走り
管の開口に付着しなくなる。ロート状部分は柔軟な材料
で作られているので、廃水が衝突しても騒音の発生が少
なく、従って騒音の発生が抑制される。その上に、円筒
体の筒部には筒部壁を貫通する通気孔が設けられ、ロー
ト状部には切れ目が入れられて、下端が花びら状に開く
ようにされているから、筒部内を流れる廃水の量が多く
なると、通気孔から空気が入るとともにロート状部が開
くので、廃水は筒部内を円滑に流れて行くことができ
る。
【0020】また、垂れ膜を筒部の周りに被せてロート
状部の下端より下方に延ばすと、流下する廃水は筒部を
通過したあともなお垂れ膜によって誘導されるので、騒
音の発生が一層抑制され、廃水は側方へ一層飛散しなく
なり、従って会合管の内面及び第2開口筒の壁面への固
形分の付着を少なくすることができる。その上に、垂れ
膜に貫通孔を穿設したので、流下する廃水量が多くなる
と、貫通孔から空気が入ることとなるので、垂れ膜内で
廃水は円滑に流れることとなる。この発明はこのような
利益をもたらすものである。
【0021】図2及び図3に示した排水管継手は、第2
開口筒12、13及び16を横断面が正円形の管とする
こともできるが、好ましいのは横断面を図中で点線で示
したような楕円形にすることである。その場合、楕円
は、その長径を廃水の落下する方向に向けて会合管1に
付設されている。この場合の楕円は、短径に対し長径が
1.2〜1.6倍の範囲内とすることが好ましい。第2
開口筒12、13及び16を楕円管とするのは、横走り
排水管も同様な楕円管とすることが前提とされる。
【0022】具体的に云えば、第2開口筒12、13、
16等を楕円管とするときは、これに接続すべき横走り
管は、それぞれの第2開口筒と同じ形状と大きさの楕円
を断面に持った楕円管とすることが必要である。すなわ
ち、横走り管として使用すべき排水管は、例えば図4に
示したような楕円管6となる。楕円管6は、その外面に
多数の環状突起61を備えている。第2開口筒12、1
3、16も外面に環状突起5を備えている。この環状突
起5は、あとで説明するように、図4に示した楕円管6
と接続するためのもので、楕円管6に設けられた環状突
起61と同形同大とされる。
【0023】図4では、楕円管6を管軸方向に沿って切
断した断面を(a)に示し、(a)図中のB−B線断面
図を(b)に示している。図4の楕円管6は、短径をd
とし長径をDとしたとき、長径Dが短径dの1.2〜
1.6倍の範囲内にあるような楕円形の断面を持ってお
り、その表面には周囲方向に延びる環状突起61を備え
ている。環状突起61は等しい距離xをおいて多数付設
されている。環状突起61は横断面が欠先二等辺三角形
状又は等脚台形状を呈し、その頂角αは30〜50度の
範囲内にあり、その高さHは短径dの8分の1ないし2
0分の1の範囲内にある。また、xは短径dの3分の1
ないし等長の範囲内にある。
【0024】横走り排水管として図4に示したような楕
円管を使用し、その長径方向を鉛直に向けて使用する
と、横走り排水管内の廃水の流れが円滑になって、下記
のような利益が得られる。すなわち、横走り排水管内を
流れる廃水量が同じであっても、楕円管であれば正円管
よりも廃水が大きな水深を示すことになり、また管の上
部に大きな高さの空間を残すことになるので、廃水中の
固形分が管底に堆積しにくくなり、また廃水が流れ易く
なり、従って水勾配を小さくして円滑に排水することが
できる。水勾配を小さくすることができると、横走り排
水管を配置するための空間の高さを小さくすることがで
き、従って高層建物の居住空間を上下に大きくすること
ができる。
【0025】楕円管を横走り排水管として使用する場合
には、楕円管同士、又は排水管継手の第2開口筒と楕円
管とを容易且つ確実に接続できるようにしなければなら
ない。このために第2開口筒の外面上に環状突起5が設
けられ、また楕円管の外面上に一定の間隔をおいて、多
数の環状突起61が一体に付設される。環状突起5及び
61は、前述のようにこれを同形同大にし、その横断面
を二等辺三角形状又は等脚台形とするが、これはこの突
起間に後述する割り管継手をさしわたして容易に固定で
きるようにするためである。
【0026】図4に示した楕円管6を横走り排水管とし
て使用する場合に、これをこの発明に係る排水管継手の
第2開口筒に接続するために、図5に示したようなゴム
リング7と割り管継手8とを使用する。ゴムリング7は
断面がW型を呈するゴム製のリングであり、割り管継手
8は断面が等脚台形で下底の開いた山形の環状体を2つ
割りにしたものである。割り管継手8は、図6の(a)
に示したように、排水管継手の第2開口筒に設けられた
環状突起5と管6の環状突起61とに跨がって付設さ
れ、突起5と突起61とを引き付けて固定できる構造と
されている。すなわち、図5に示したように、割り管継
手8の軸方向の両端82は、突起5の側面及び突起61
の側面61(図4)に沿うような角度を持って折曲され
て環状に延び、両端82間の距離yは環状突起61間の
距離xにほぼ等しくされている。
【0027】リング7は、図4に示した管6の隣接する
突起61の間を丁度充填する形状に柔軟なゴム様の弾性
材料で作られている。すなわち、リング7は、図5に示
したように、幅Pすなわち側面71間の最大距離が、管
6の隣接する環状突起61間の距離xにほぼ等しくされ
ている。また、ゴムリング7の側面71の傾斜は突起6
1の側面62の傾斜にほぼ等しくされ、その厚みQは突
起61の高さHよりも僅かに大きくされている。リング
7は外面の幅方向の両側に切欠72を備えているが、切
欠72はリング7が管6に当接されたとき、側面71が
突起61の側面62に密接するのを容易にするためであ
り、またリング7を内外面を逆に引っ繰り返したとき、
切欠72内に突起61が入るようにするためである。ま
た、リング7は外面の幅方向の中央に切欠73を備えて
いるが、切欠73はリング7が管6の継ぎ目に来たと
き、継ぎ目間の距離の差を吸収するためのものである。
【0028】リング7と割り管継手8とを用いて管6を
第2開口筒13に接続した状態が、図6に示されてい
る。図6の(a)は管軸方向に沿って切断したときの縦
断面図であり、図6の(b)は図(a)中のB−B線断
面図を示している。楕円管6同士を互いに接続したとき
も同じ状態となる。
【0029】図6に示した接続状態にするには、まず排
水管継手の第2開口筒13に楕円管6を近づけ、(a)
に示したように端同士を互いに突き合わせにする。この
とき、管6の端には環状突起61間の距離xのほぼ半分
の長さの管が突出しているように、管端を調整してお
く。次いで、管端に位置する環状突起61と環状突起5
との間へゴムリング7を充填し、リング7の外方から割
り管継手8を被せ、継手8によってリング7の外面とそ
の両側に位置する環状突起5と61とを覆う。継手8は
(b)に示したように、楕円管6の外面を覆う短筒が短
い直径上で2つに分割された構造のもので、その分割端
には鍔81が付設されている。そこで、鍔81同士をボ
ルト82で固定して、接続を終わる。
【0030】図6に示したように接続すると、ゴムリン
グ7が環状突起5と環状突起61の間を充填し、割り管
継手8が第2開口筒13と楕円管6とを引きつけて、両
者は強固に結合されることになる。すなわち、排水管継
手側では第2開口筒の外面上に環状突起5が付設され、
その先に前述の距離xのほぼ半分ほどの軸長の楕円管が
突出している。そこで、楕円管6側に、環状突起61の
先に距離xのほぼ半分ほどの軸長の楕円管が突出してい
る状態として、これを第2開口筒13とつき合わせにす
ると、突起5と突起61とはほぼ距離xを距てて対立す
ることとなる。そこで、突起5と突起61との間にゴム
リング7を嵌め、その上から割り管継手8を被せて鍔8
1同士を固定すると、かりに第2開口筒13と楕円管6
との間に僅かな隙間9が残ったとしても、外側がリング
7によって封じられ、リング7が突起5と61との間を
拡げるのに対し、継手8がその間を縮める作用をし、し
かもリング7が継手8によって管6に向かって締め付け
られるので、第2開口筒13と管とは強固に気密に接続
されることとなる。
【0031】突き合わせにされた管6の端において環状
突起61から楕円管部分が大きく突出するときは、第2
開口筒の突起5と突起61との間にゴムリング7を嵌め
ても、リング7が突起5と61との間を充填することが
できない。このようなときは、管6の端を切断して突起
61を突起5に近づけ、図6の(a)のようにして接続
を行うことができる。
【0032】継手8は、図6の(b)に示したように、
半筒状のもの2個が離れ離れにされた構造のものであっ
てもよいが、また半筒状の端が軸着されて片開きができ
るように結合されたものであってもよい。
【0033】接続すべき管6の端において、環状突起6
1から突出している管部分が短い場合には、ゴムリング
7を別様に使用して楕円管6同士を接続することができ
る。すなわち、ゴムリング7の内面が外へ出て外面が内
へ入るようにゴムリングを反転させ、図7に示したよう
にして、ゴムリング7の切欠72内へ環状突起61と5
とを挿入し、その上から割り管継手8を被せて、第2開
口筒13と楕円管6とを接続することができる。このと
き、ゴムリング7は切欠73で若干引き延ばされること
もある。
【0034】上述のような楕円管6を従来の断面正円形
の排水管に接続するときは、従来の正円形の排水管は楕
円管の短い直径よりも若干大きい直径のものを用いる。
例えば、従来の正円形の排水管は、その直径が楕円管の
短い直径dのおおよそ1.2倍の直径を持ったものを用
いるのが好ましい。
【0035】楕円管と正円管とを接続するには、異形偏
芯管を用いて上述のようにゴムリングと割り管継手とに
よって接続を行う。こうして例えば図8に示したように
接続を行うと、この中を流れる廃水は流線で示したよう
に、楕円管内で上方に空気流を生じるので、廃水の流れ
は円滑となる。このために便器からの排水管が横主管に
合流した直下に、通気管を設けなくてもよいことにな
る。
【0036】また、図9の(a)に側面を示し、(b)
に平面を示したように、楕円管を配置し、これに正円管
を接続して正円管を便器へ接続するときは、正円管と楕
円管との接続部に整流翼を付設することにより、廃水の
流れを円滑にすることができる。
【0037】図4に示したような楕円管を合成樹脂で作
るには図10に示したように、金型から押し出された楕
円管がまだ柔らかい間にマンドレルに通し、その外側か
ら2つ割り成形型を間歇的に押し付け、金型と成形型と
の間に設けられた切欠によって環状突起を形成して行
く。こうして容易に合成樹脂で楕円管6を作ることがで
きる。
【0038】上述したように、この発明に係る排水管継
手において第2開口筒を断面が縦長の楕円管とするとき
は、横走り排水管に同形の楕円管を用い、第2開口筒の
外面に周囲方向に延びる環状突起を設けるとともに、楕
円管の外面にも周囲方向に延びる環状突起を一定の間隔
をおいて多数設け、これら環状突起の断面形状を二等辺
三角形状又は等脚台形状にすることにより、横走り排水
管に楕円管を使用して水勾配を小さくすることができ
る。その結果、横走り排水管の配置空間の高さを小さく
することができ、高層建物の居住空間を広め、これによ
って高層建物における生活を快適にすることができる。
この発明は、このような利益をもたらすものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の排水管継手の縦断面図である。
【図2】この発明に係る排水管継手の縦断面図である。
【図3】この発明に係る他の排水管継手の縦断面図であ
る。
【図4】この発明の排水管継手に横走り排水管として接
続できる楕円管の断面図である。
【図5】図4に示した楕円管をこの発明の排水管継手に
接続する際に用いられる接続具の一部切欠断面図であ
る。
【図6】この発明に係る排水管継手の第2開口筒に楕円
管を接続した断面図である。
【図7】この発明に係る排水管継手の第2開口筒に楕円
管を別様に接続した断面図である。
【図8】図4に示した楕円管へ流れる廃水の流線を示し
た断面図である。
【図9】図4に示した楕円管の使用状態を示した模型図
である。
【図10】図4に示した楕円管の製造方法を示した模型
図である。
【符号の説明】
1 会合管 2 円筒体 3 排水立て管 4 垂れ膜 5 環状突起 6 楕円管 7 ゴムリング 8 割り管継手 11 第1開口筒 12 第2開口筒 13 第2開口筒 14 第3開口筒 16 第2開口筒 21 パッキン部 22 筒部 23 段部 24 ロート状部 25 切れ目 26 通気孔 27 庇 41 貫通孔 61 環状突起 62 環状突起の側面 111 段部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 会合管と円筒体とからなり、会合管は排
    水立て管を挿入するための第1開口筒を上部に備え、排
    水横走り管を挿入するための第2開口筒を側面に備え、
    立て管に接続するための第3開口筒を下部に備えた中空
    体として鋳鉄で一体に作られており、円筒体はその上部
    に上記第1開口筒内に挿入されて密接し第1開口筒に係
    止される段部を持ったパッキン部を備え、下部に会合管
    の中空体内に垂れ下がる筒部を備えた形状に柔軟な材料
    で一体に成形されたものであって、筒部の下端がロート
    状に狭まり、筒部の上部に筒部壁を貫通する通気孔を備
    えるとともに、ロート状部分に切れ目を備えて下端を花
    びら状に開くことができるようにしたことを特徴とす
    る、排水管継手。
  2. 【請求項2】 会合管と円筒体と垂れ膜とからなり、会
    合管は排水立て管を挿入するための第1開口筒を上部に
    備え、排水横走り管を挿入するための第2開口筒を側面
    に備え、立て管に接続するための第3開口筒を下部に備
    えた中空体として鋳鉄で一体に作られており、円筒体は
    その上部に上記第1開口筒内に挿入されて密接し、第1
    開口筒に係止される段部を持ったパッキン部を備え、下
    部に中空体内に垂れ下がる筒部を備えた形状に柔軟な材
    料で一体に成形されたものであって、筒部の下端がロー
    ト状に狭まり筒部の上部に筒部壁を貫通する通気孔を備
    えるとともにロート状部分に切れ目を備えて下端を花び
    ら状に開くことができるようにし、垂れ膜を筒部の周り
    に被せてロート状部分より下方に延ばし、垂れ膜に貫通
    孔を穿設したことを特徴とする、排水管継手。
  3. 【請求項3】 第2開口筒の断面が縦長の楕円形を呈
    し、楕円の短径と長径との比が1:1.2〜1.6の範
    囲内にあることを特徴とする、請求項1又は2に記載す
    る排水管継手。
  4. 【請求項4】 第2開口筒の外面に周囲方向に延びる環
    状突起を設け、環状突起の断面を二等辺三角形状又は等
    脚台形状にしたことを特徴とする、請求項3に記載する
    排水管継手。
JP6278475A 1994-10-17 1994-10-17 排水管継手 Pending JPH08113968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6278475A JPH08113968A (ja) 1994-10-17 1994-10-17 排水管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6278475A JPH08113968A (ja) 1994-10-17 1994-10-17 排水管継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08113968A true JPH08113968A (ja) 1996-05-07

Family

ID=17597850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6278475A Pending JPH08113968A (ja) 1994-10-17 1994-10-17 排水管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08113968A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014163056A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Aron Kasei Co Ltd ます
EP3147402A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-29 Lg Electronics Inc. Drainage apparatus
JP2018059323A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 株式会社大林組 立坑および立坑の地震時設計方法
CN108104213A (zh) * 2018-03-01 2018-06-01 昆山怡口净水系统有限公司 用于净水设备的适配器以及净水系统

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014163056A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Aron Kasei Co Ltd ます
EP3147402A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-29 Lg Electronics Inc. Drainage apparatus
CN106555308A (zh) * 2015-09-25 2017-04-05 Lg电子株式会社 排水装置及衣物处理装置
US10400382B2 (en) 2015-09-25 2019-09-03 Lg Electronics Inc. Drainage apparatus
AU2019208260B2 (en) * 2015-09-25 2021-03-18 Lg Electronics Inc. Drainage apparatus
JP2018059323A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 株式会社大林組 立坑および立坑の地震時設計方法
CN108104213A (zh) * 2018-03-01 2018-06-01 昆山怡口净水系统有限公司 用于净水设备的适配器以及净水系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10458106B2 (en) Waterless trap
JP7372039B2 (ja) アダプタおよび継手構造
JPH08113968A (ja) 排水管継手
JP7569888B2 (ja) 管継手および排水システム
JP5117043B2 (ja) 縦樋管における雨水流下促進装置
US9752311B2 (en) Anti-siphonic toilet
JP4066011B2 (ja) 床排水トラップ
JPH07332549A (ja) 楕円排水管及びその接続方法
US4502500A (en) Water traps
JP2020033702A (ja) 集合継手
JP5469807B2 (ja) 桝の接合構造および設置方法
JPH1129965A (ja) 排水集合管継手
JP7358143B2 (ja) 管継手及び管継手の設置構造
JP2729353B2 (ja) 排水管用の通気弁
JP7395217B1 (ja) 基礎貫通スリーブ
JP3447783B2 (ja) 通気口付き管継手
JPH0813562A (ja) 壁排水会合管用単位体及びその付設方法
JP2001090133A (ja) 排水管継手
JP4693315B2 (ja) 排水用集合管
JP7284558B2 (ja) 管継手
JPH0932021A (ja) 排水桝用管継手、インバート部材及びこれらを用いた排水桝
JPH0816337B2 (ja) 集合管継手
JP4779080B2 (ja) 排水トラップ
JP3154813B2 (ja) 排水継手
JPH0376941A (ja) 集合管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980210