JPH07331444A - 強誘電体膜形成方法及び装置 - Google Patents

強誘電体膜形成方法及び装置

Info

Publication number
JPH07331444A
JPH07331444A JP8225195A JP8225195A JPH07331444A JP H07331444 A JPH07331444 A JP H07331444A JP 8225195 A JP8225195 A JP 8225195A JP 8225195 A JP8225195 A JP 8225195A JP H07331444 A JPH07331444 A JP H07331444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
frequency
gas
frequency power
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8225195A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Nakahigashi
孝浩 中東
So Kuwabara
創 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP8225195A priority Critical patent/JPH07331444A/ja
Publication of JPH07331444A publication Critical patent/JPH07331444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】膜質を悪化させたり、成膜原料が多量に必要
で、膜厚均一性の制御が困難である高温成膜を避けるこ
とができ、膜組成比の制御ひいては膜質の制御を確実に
行うことができ、しかも膜質を悪化させるパーティクル
の発生を抑制するとともに成膜速度を著しく低下させる
ことなく、或いは向上させて成膜することができる強誘
電体膜形成方法及び装置を提供する。 【構成】成膜用原料ガスを高周波電力印加にてプラズマ
化し、このプラズマに基体を曝してこの基体上に強誘電
体膜形成を行うようにし、原料ガスとして少なくとも、
目的とする強誘電体膜の構成元素を含む有機化合物のガ
ス及び酸素元素を含む異種ガスを用い、原料ガスのプラ
ズマ化を、10MHz以上の所定周波数の基本高周波電
力にこの所定周波数の1000分の1以上10分の1以
下の範囲の変調周波数で振幅変調を施した状態の高周波
電力を印加することで行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフラッシュメモリ、ガス
センサ、薄膜コンデンサ等に用いられる強誘電体膜の形
成方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、強誘電体膜の形成は熱CVD法
により行われる。この成膜を行う装置として代表的なも
のの一つを例示すると、図4に示す熱CVD装置があ
る。この装置は、プロセス室1及びゲート弁aを介して
室1に連結されたロードロック室3を有している。プロ
セス室1はその中に被成膜基体Sを設置する基体ホルダ
4が設けられ、基体ホルダ4にはこの上に設置される基
体Sを成膜温度に加熱する高温型プレートヒータ41を
付設してある。なお、輻射熱で基体Sを加熱するとき
は、ヒータ41はホルダ4から分離される。
【0003】プロセス室1には排気装置6を配管接続し
てあるが、この排気装置6は弁61、ターボモレキュラ
ーポンプ62、弁63及びロータリーポンプ64がこの
順に配管接続されたものである。また、プロセス室1に
はガス供給部2を配管接続してある。強誘電体膜を成膜
するに当たり、成膜用原料ガスとして一般に、目的とす
る強誘電体膜の構成元素を含む有機化合物のガス及び酸
素元素を含む、該有機化合物ガスとは異なる種類のガス
が用いられるが、該有機化合物は常温で液体であること
が多い。そこで、ガス供給部2は該有機化合物をバブリ
ングしてプロセス室1内へ供給できる構成となってい
る。即ち、ガス供給部2は常温で液体の有機化合物のガ
スを供給するためのバブラー部21及び異種ガス供給部
22からなっている。
【0004】バブラー部21には1又は2以上の密封可
能の容器(バブラー)21a1、21a2・・・が設け
られ、これらにマスフローコントローラ21b1、21
b2・・・及び弁21c1、21c2・・・を介してキ
ャリアガスのガス源21d1、21d2・・・が接続さ
れ、マスフローコントローラ21b1、21b2・・・
から延びる配管の先端はバブラー21a1、21a2・
・・内の底部付近に設置されている。またバブラー21
a1、21a2・・・内上部は開閉弁21e1、21e
2・・・及び圧力調整部21f1、21f2・・・を介
してプロセス室1に配管接続されている。圧力調整部2
1f1、21f2・・・は各々圧力調整弁及び圧力計か
らなっている。バブラー21a1、21a2・・・には
ヒータとペルチェ素子を含む温度調節装置21g1、2
1g2・・・が付設され、バブラー21a1、21a2
・・・からプロセス室1まで延びる配管にはヒータ21
hが付設される。
【0005】異種ガス供給部22には、1又は2以上の
マスフローコントローラ221a、221b・・・及び
弁222a、222b・・・を介して接続された異種ガ
スのガス源223a、223b・・・が含まれ、酸素元
素含有ガス及び必要に応じてキャリアガス等の異種ガス
をプロセス室1に供給できるようになっている。また、
ロードロック室3には、外部と通じるゲート弁bが設け
られ、その中に基体Sの予熱のためのランプヒータ31
を設けてあるとともに、排気装置8を配管接続してあ
る。排気装置8は弁81、ターボモレキュラーポンプ8
2、弁83及びロータリポンプ84がこの順に配管接続
され、一方で弁85を介して直接ロータリポンプ84が
配管接続されたものである。ロードロック室3を大気圧
から真空引きするときには弁85のみを開いてロータリ
ポンプ84のみを運転し、一旦所定真空度に達すれば、
弁85を閉じ、弁81、83を開き、ロータリポンプ8
4及びターボモレキュラーポンプ82を運転し、該真空
度を維持する。
【0006】この熱CVD装置により例えば基体上に5
酸化2タンタル(Ta2 5 )膜を形成する場合、ま
ず、成膜対象基体Sがゲート弁bを通り、ランプヒータ
31で加熱されたロードロック室3に搬入され、ゲート
弁bが閉じられた後、排気装置8の運転にて室3内が所
定の真空度とされる。次いで、基体Sがゲート弁aを通
り、排気装置6の運転にて100mTorr〜数Tor
r程度の所定成膜真空度に維持されたプロセス室1に搬
入されてヒータ41により600〜650℃程度に加熱
された基体ホルダ4上に設置される。その後弁aは閉じ
られる。次いで、ガス源21d1からキャリアガスとし
て水素(H2 )を、液体のペンタエトキシタンタル(T
a(OC2 5 5 )を入れたバブラー21a1内に導
入してペンタエトキシタンタルをバブリングさせ、発生
したペンタエトキシタンタルガスをプロセス室1内へ供
給する。このとき、バブラー21a1は温度調節装置2
1g1により所定温度に加熱され、ヒータ21hも必要
に応じ、ガス状態維持のためオンされる。また異種ガス
供給部22からは酸素(O2 )ガスが供給される。バブ
リングをヘリウム(He)ガス、アルゴン(Ar)ガス
等の不活性ガス又はH 2 ガス等のガスで行い、別途、異
種ガス供給部からH2 ガスを供給することもある。そし
て、これら導入されたガスが加熱された基体S近傍で分
解されて基体S表面に所望の膜が形成される。なお、バ
ブラーに入れる成膜原料が常温で気体の場合等には、温
度調節装置21g1にて逆にこれを適当温度に冷却する
こともある。
【0007】以上説明した方法及び装置を用いて形成さ
れる強誘電体膜及びその成膜原料の例として、前記5酸
化2タンタル膜の他、テトラエチル鉛(Pb(C
2 5 4)又はビスジバイルメタノール(Pb(DP
M)2 )とO2 ガスから形成される1酸化鉛(PbO)
膜、四塩化チタン(TiCl4 )又はペンタエトキシチ
タニウム(Ti(OC2 5 5 )又はテトライソプロ
キシチタニウム(Ti(O−i−C3 7 4 )とO2
ガスから形成される2酸化チタン(TiO2 )膜、テト
ラブトキシジルコニウム(Zr(O−t−C
4 9 4 )とO2 ガスから形成される酸化ジルコニウ
ム(ZrO2 )膜、ジエトキシバリウム(Ba(OC2
5 2 )とO2 ガスから形成される酸化バリウム(B
aO)膜、ジエトキシストロンチウム(Sr(OC2
5 2 )とO2 ガスから形成される酸化ストロンチウム
(SrO)膜、ジピバロイルメタネートランタン(La
(DPM)2 )とO 2 ガスから形成される酸化ランタン
(La2 3 )膜等を挙げることができる。前記成膜原
料のうちテトラエチル鉛、四塩化チタン、ペンタエトキ
シチタニウム及びテトライソプロキシチタニウムは常温
で液体であり、バブリングしてプロセス室1に供給さ
れ、ビスジバイルメタノール、ジエトキシバリウム、ジ
エトキシストロンチウム及びジピバロイルメタネートラ
ンタンは常温で固体であるため、エタノール等のアルコ
ール等に溶解した後バブリングされる。また、テトラブ
トキシジルコニウムは常温で気体であり、必要に応じ、
適当温度に冷却されることがある。
【0008】また、酸化複合膜のチタン酸ストロンチウ
ム(SrTiO3 )膜、メタチタン酸バリウム(BaT
iO3 )膜、ジルコニウム酸チタン酸鉛(Pb(Zr,
Ti)x 2 )膜等を形成する場合は2以上のバブラー
を用いて膜構成元素を含む複数の成膜原料液をバブリン
グしてプロセス室1へ供給する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような熱
CVD法及び装置によると、プロセス室1に供給する成
膜用原料ガスの割合比と形成された強誘電体膜の組成比
が一致しないため、該膜の組成比の制御、ひいては膜質
の制御が困難である。また、成膜中の基体温度は650
℃以上等の高温に保たれるが、このように成膜中の基体
温度を高温に保つ場合、鉛(Pb)等の蒸気圧の高い原
子が膜から雰囲気中へ脱離し易いため、成膜原料として
これらの元素を含有する有機化合物を用いる場合、それ
が多量に必要となって、成膜コストが高くつき、しかも
膜厚の面内均一性の制御が困難となる。
【0010】さらに、このような熱CVD法及び装置に
よると、成膜速度が遅く、例えば前記のジルコニウム酸
チタン酸鉛膜の形成では成膜速度60Å/min程度が
限界である。強誘電体膜形成に当たりこのような問題を
避けるために、例えば図5に示すプラズマCVD装置を
採用することが考えられる。
【0011】この装置は図4に示す熱CVD装置におい
て基体ホルダ4に代えて基体ホルダを兼ねる接地電極7
が設けられ、プロセス室1内の電極7に対向する位置に
高周波電極5が設置されたものである。電極5は、電極
4との間に導入される成膜用原料ガスに高周波(RF)
電力を印加してプラズマ化させるための電力印加電極
で、マッチングボックス51を介して高周波電源52に
接続されている。また、電極7には基体Sを成膜温度に
加熱できる高温型プレートヒータ71が付設されてい
る。
【0012】このプラズマCVD装置により例えば、前
記5酸化2タンタル膜を形成する場合、プロセス室1内
に搬入された基体Sが電極7上に載置された後、図4の
装置を用いた前記熱CVD法による5酸化2タンタル膜
形成の場合と同様にしてガス供給部2から所定量のペン
タエトキシタンタルガス及び酸素ガスがプロセス室1内
に導入されるとともに、高周波電極5に電源52から高
周波電力が印加され、これによって導入された前記ガス
がプラズマ化され、このプラズマの下で基体S表面に5
酸化2タンタル膜が形成される。
【0013】その他の構成及び作用は図4に示す装置と
同様である。図4の装置における部品と同一の部品につ
いては同じ参照符号を付してある。しかし、この様なプ
ラズマCVD法及び装置によると、プラズマ中の気相反
応により発生するパーティクルが基体表面に形成される
膜に付着したり、その中に混入したりして膜質を悪化さ
せる。
【0014】そこで印加する電力を増大させるとパーテ
ィクルが増加することを考慮して、ある程度までの電力
しか印加しないようにすることでパーティクル発生を抑
制することが考えられるが、そうすると成膜速度が低下
するという問題がある。そこで本発明は、膜質を悪化さ
せたり、鉛等の蒸気圧の高い原子を構成原子として含む
膜の形成において成膜原料が多量に必要となるとともに
膜厚均一性の制御が困難となる高温成膜を避けることが
でき、膜組成比の制御ひいては膜質の制御を熱CVDに
比べると正確に行うことができ、しかも膜質を悪化させ
るパーティクルの発生を抑制するとともに成膜速度を著
しく低下させることなく、或いは向上させて成膜するこ
とができる強誘電体膜形成方法及び装置を提供すること
を課題とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
解決するために研究を重ね、熱CVDにおける高温成膜
等による問題を避けるためプラズマCVDを採用するこ
ととした。そして、5酸化2タンタル膜等の強誘電体膜
を形成するに際して、成膜原料ガスとして少なくとも、
目的とする強誘電体膜の構成元素を含む有機化合物のガ
ス及び酸素元素を含む、該有機化合物ガスとは異なる種
類のガスを用い、該原料ガスのプラズマ化を、10MH
z以上の所定周波数の基本高周波電力に該周波数の10
00分の1以上10分の1以下の範囲の変調周波数で振
幅変調を施した状態の電力を印加することで行えば、パ
ーティクルの発生を大幅に抑制しつつ、成膜速度を熱C
VDより向上させ得ることを見出した。また、その場
合、かかる第1の振幅変調に、さらに、該変調周波数の
100倍未満で100分の1より大きい変調周波数で第
2の振幅変調を施した状態の電力を印加すれば一層成膜
速度が向上することを見出した。
【0016】また、このように基本となる所定周波数の
高周波電力に前記第1の振幅変調を施すことにより、プ
ラズマ中のラジカル密度が高くなるため、成膜中に基体
温度を高温に保つ必要がなく、膜中の蒸気圧の高い原子
の雰囲気中への脱離が抑制される。また、プラズマ中の
膜形成に寄与するラジカル密度が高くなるため膜組成比
等の膜質が向上する。
【0017】本発明は前記知見に基づくもので、次の強
誘電体膜形成方法及び装置を提供するものである。 成膜原料ガスとして少なくとも、目的とする強誘電
体膜の構成元素を含む有機化合物のガス及び酸素元素を
含む、該有機化合物ガスとは異なる種類のガスを用い、
該成膜原料ガスを高周波電力印加によりプラズマ化し、
このプラズマに被成膜基体を曝して該基体上に強誘電体
膜形成を行うようにし、該原料ガスのプラズマ化を、1
0MHz以上の所定周波数の基本高周波電力に該所定周
波数の1000分の1以上10分の1以下の範囲の変調
周波数で振幅変調を施した状態の高周波電力を印加する
ことで行う強誘電体膜形成方法。 成膜原料ガス供給部から供給される成膜原料ガスを
高周波電力印加手段による高周波電力の印加によりプラ
ズマ化し、このプラズマに被成膜基体を曝して該基体上
に強誘電体膜形成を行う装置であって、前記高周波電力
印加手段が、10MHz以上の所定周波数の基本高周波
電力に該所定周波数の1000分の1以上10分の1以
下の範囲の変調周波数で振幅変調を施した状態の高周波
電力を印加するものであり、前記原料ガス供給部が、原
料ガスとして少なくとも、目的とする強誘電体膜の構成
元素を含む有機化合物のガス及び酸素元素を含む、該有
機化合物ガスとは異なる種類のガスを供給するものであ
る強誘電体膜形成装置。 前記方法及び装置において、前記成膜原料ガスのプ
ラズマ化を、10MHz以上200MHz以下の範囲の
所定周波数の基本高周波電力に前記振幅変調を施した状
態の高周波電力を印加することで行う方法及び装置。こ
の場合、強誘電体膜形成装置では、高周波電力印加手段
をそのような電力を印加できるものとする。 前記、の方法及び、の装置において、前記
原料ガスのプラズマ化を、前記基本高周波電力に前記振
幅変調を施し、さらに、該変調周波数の100倍未満で
100分の1より大きい変調周波数で第2の振幅変調を
施した状態の高周波電力の印加により行う方法及び装
置。この場合、プラズマCVD装置では、高周波電力印
加手段をそのような第1、第2の振幅変調を施した状態
の電力を印加できるものとする。
【0018】本発明方法及び装置において、変調前の基
本高周波電力の波形は、サイン波、矩形波、のこぎり
波、三角波等であることが考えられる。本発明方法及び
装置において、基本高周波電力として周波数が10MH
z以上のものを採用するのは、周波数が10MHzより
低い場合効率の良いプラズマ生成が困難だからである。
【0019】本発明方法及び装置において、第1振幅変
調は前記基本高周波電力の周波数の1000分の1から
10分の1の範囲に設定するが、これは該基本高周波電
力の周波数の1000分の1より低いと、プラズマを発
生させる電力印加の振幅変調の割合が少ないため、膜堆
積に寄与する反応種を生成させることとダスト発生の原
因となる反応種の生成を抑制することをほぼ並行して行
うことが困難であり、該基本高周波電力の周波数の10
分の1より高いと、安定したプラズマを発生させること
が困難になるからである。
【0020】また、前記の方法及び装置において、基
本高周波電力の周波数が200MHzより高い場合、変
調を加えたとしても従来方法及び装置によるよりプラズ
マ生成の効率が向上せず、また電源コストが増大するか
らである。また、前記の方法及び装置において、第2
振幅変調の周波数が第1振幅変調周波数の100倍以上
であると第2振幅変調による十分な効果が得られず、ま
た100分の1以下では成膜速度が低下する。
【0021】なお前記第1及び第2の各「振幅変調」は
勿論のこと、以下の説明及び特許請求の範囲において、
「振幅変調」は、電力印加のオン・オフによるパルス変
調、パルス状の変調をも含む概念である。また、前記各
振幅変調は、それには限定されないが、代表例として、
パーティクルの発生を効果的に抑制するうえで電力印加
のオンオフを伴う変調(換言すればパルス変調又はパル
ス状の変調)を挙げることができる。この場合デューテ
ィ比、即ち変調波の1周期に占める電力印加のオン時間
の割合(オン/オン+オフ)は、任意の値に定めること
ができるが、それには限定されないが代表的には50%
程度が考えられ、この場合、ダストパーティクル発生量
の低減と、成膜速度の著しい低下を伴わない、或いは成
膜速度が向上する成膜が程よく行われる。
【0022】また、振幅変調した状態のガスプラズマ化
用の高周波電力は、代表的には、その原形を所望の高周
波信号を発生させ得る、例えばファンクションジエネレ
ータと一般に称されているもののような、高周波信号発
生器により作り、これを増幅器で増幅して得ることが考
えられるが、周波数が10MHz以上で、例えば200
MHz以下の範囲の基本高周波電力を生成し、これに振
幅変調を施して得ること等も考えられ、この点について
特に制限はない。
【0023】また、前記方法及び装置において用いる、
目的とする強誘電体膜の構成元素を含む有機化合物とし
ては、5酸化2タンタル(Ta2 5 )膜を形成するた
めのペンタエトキシタンタル(Ta(OC
2 5 5 )、1酸化鉛(PbO)膜を形成するための
テトラエチル鉛(Pb(C2 5 4 )又はビスジバイ
ルメタノール(Pb(DPM)2 )、2酸化チタン(T
iO2 )膜を形成するための四塩化チタン(TiC
4 )又はペンタエトキシチタニウム(Ti(OC2
5 5 )又はテトライソプロキシチタニウム(Ti(O
−i−C3 7 4 )又はこれらの複数の組み合わせ、
酸化ジルコニウム(ZrO2 )膜を形成するためのテト
ラブトキシジルコニウム(Zr(O−t−C
4 9 4 )、酸化バリウム(BaO)膜を形成するた
めのジエトキシバリウム(Ba(OC2 5 2 )、酸
化ストロンチウム(SrO)膜を形成するためのジエト
キシストロンチウム(Sr(OC2 5 2 )、酸化ラ
ンタン(La2 3 )膜を形成するためのジピバロイル
メタネートランタン(La(DPM)2 )等を例示する
ことができる。
【0024】また、酸化複合膜については、チタン酸ス
トロンチウム(SrTiO3 )膜を形成するための四塩
化チタン、ペンタエトキシチタニウム、テトライソプロ
キシチタニウムよりなる群から選ばれた少なくとも一種
の化合物とジエトキシストロンチウムとの組み合わせ、
メタチタン酸バリウム(BaTiO3 )膜を形成するた
めの四塩化チタン、ペンタエトキシチタニウム、テトラ
イソプロキシチタニウムよりなる群から選ばれた少なく
とも一種の化合物とジエトキシバリウムとの組み合わ
せ、ジルコニウム酸チタン酸鉛(Pb(Zr,Ti)x
2 )膜を形成するための四塩化チタン、ペンタエトキ
シチタニウム、テトライソプロキシチタニウムよりなる
群から選ばれた少なくとも一種の化合物とテトラエチル
鉛又は(及び)ビスジバイルメタノールとテトラブトキ
シジルコニウムとの組み合わせ等を例示することができ
る。
【0025】前記の目的とする強誘電体膜の構成元素を
含む有機化合物が常温で液体の場合には、水素(H2
ガス、窒素(N2 )ガス又は不活性ガス(ヘリウム(H
e)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガ
ス、クリプトン(Kr)ガス等)等をキャリアガスとし
て用いてバブリングし、該化合物のガスを得ることが考
えられる。このような化合物として前記のテトラエチル
鉛、四塩化チタン、ペンタエトキシチタニウム及びテト
ライソプロキシチタニウムを挙げることができる。
【0026】また、前記有機化合物が常温で固体の場合
には、一旦エタノール等のアルコールその他の有機溶媒
に溶解させた後、前記キャリアガスを用いてバブリング
し、該化合物のガスを得ることが考えられる。このよう
な化合物としてビスジバイルメタノール、ジエトキシバ
リウム、ジエトキシストロンチウム及びジピバロイルメ
タネートランタンを挙げることができる。
【0027】前記の酸素元素を含む異種ガスとしては、
何れの膜を形成する場合にもO2 ガス、オゾン(O3
ガス、一酸化窒素(NO)ガス、亜酸化窒素(N2 O)
ガス等を用いることができる。
【0028】
【作用】本発明の強誘電体膜形成方法及び装置による
と、成膜用原料ガスとして少なくとも目的とする強誘電
体膜の構成元素を含む有機化合物のガス及び酸素元素を
含む、該有機化合物ガスとは異なる種類のガスを用い、
該ガスのプラズマ化のために印加する電力として10M
Hz以上の所定周波数の基本高周波電力に該電力の周波
数の1000分の1以上10分の1以下の範囲の変調周
波数で振幅変調を施した状態の高周波電力を用いる。
【0029】このように第1振幅変調を施した状態の高
周波電力の印加によりプラズマを生成することで、プラ
ズマ中の膜形成に寄与するラジカル密度が高くなるた
め、成膜中に基体温度を高温に保つ必要がなく、従って
膜中の蒸気圧の高い原子の雰囲気中への脱離が抑制され
るので、鉛等の蒸気圧の高い原子を構成原子として含む
膜の形成においても成膜原料を節約できるとともに膜厚
均一性がよくなる。また、プラズマ中の膜形成に寄与す
るラジカル密度が高くなるため、膜組成比等の膜質が向
上する。しかも、膜質を悪化させるダストパーティクル
の発生が抑制されるとともに、成膜速度を過度に低下さ
せることなく、或いは向上させて成膜できる。
【0030】前記の第1及び第2の振幅変調を施すとき
には、パーティクル発生が抑制され、膜質が向上すると
ともに、成膜速度も前記第1振幅変調のみの場合に比べ
て向上する。これは第2の振幅変調によりプラズマ中の
電子エネルギが一層上昇し、それだけガス分解が一層促
進されるからであると考えられる。
【0031】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。図1は本発明方法の実施に用いるプラズマCVD装
置の1例の概略構成を示している。この装置は、平行平
板型プラズマCVD装置であり、図4に示す熱CVD装
置において基体ホルダ4に代えて基体ホルダを兼ねる接
地電極7が設けられ、プロセス室1内の電極7に対向す
る位置に高周波電極5が設置され、電極5にマッチング
ボックス51Aを介して高周波電力発生装置53が接続
されたものである。装置53には、マッチングボックス
51AにRF(radio frequency) パワーアンプ54を介
して接続された高周波信号発生器55が含まれている。
高周波電力発生装置53、マッチングボックス51A及
び高周波電極5は高周波電力印加手段を構成している。
【0032】本例によると、高周波電力発生装置53
は、図2の(A)に示す10MHz以上200MHz以
下のサイン波連続高周波電力(基本高周波電力)に同図
(B)に示すように該周波数の1000分の1以上10
分の1以下の範囲の変調周波数で第1の振幅変調を施
し、予め定めたデューティサイクルでオン時間T1、オ
フ時間T2が順次繰り返される状態の高周波電力を発生
するように設定されている。オン時におけるピークツー
ピーク電力は一定である。
【0033】その他の構成は図4に示す熱CVD装置と
同様である。図4の装置における部品と同部品について
は同じ参照符号を付してある。このプラズマCVD装置
によると、本発明方法は、次のように実施される。すな
わち、基体Sを電極7上に設置してプロセス室1内を所
望成膜真空度に維持しつつガス供給部2から所定量の成
膜原料ガスをプロセス室1内に導入し、このガスに振幅
変調を施した高周波電力を印加することで、該ガスをプ
ラズマ化し、このプラズマの下に基体S表面に強誘電体
膜を形成する。
【0034】このプラズマCVD法及び装置によると、
成膜用原料ガスとして、少なくとも、目的とする強誘電
体膜の構成元素を含む有機化合物のガス及び酸素元素を
含む異種ガスを用い、該ガスのプラズマ化が前記のとお
り振幅変調を施した状態の高周波電力の印加により行わ
れるので、気相での分解反応が促進されてプラズマ中の
成膜に寄与するラジカル密度が高くなり、成膜中に基体
温度を高温に保つ必要がなく、これにより成膜中に膜中
の蒸気圧の高い原子が脱離するのが抑制され、それだけ
成膜原料ガスが少なくて済み成膜コストが低減するとと
もに、膜厚の均一性が向上する。
【0035】また、振幅変調した高周波電力の印加によ
り原料ガスをプラズマ化することでダストパーティクル
の原因となるラジカルの発生が抑制される一方、成膜に
必要なラジカルの生成は妨げられることなく、従って成
膜速度が著しく低下することはなく、或いは向上する。
また、振幅変調した高周波電力の印加により原料ガスを
プラズマ化することでプラズマ中のラジカル密度が高く
なるため、形成される膜の組成比を熱CVDによるとき
より正確に制御することができ、これにより所望の組成
比の膜を容易に形成することができる。
【0036】図3は本発明方法の実施に用いるプラズマ
CVD装置の他の例を示している。この装置は図1に示
す前記装置における高周波電力発生装置53を高周波電
力発生装置56に代えたものであり、他の構成は図1の
装置と同じである。図1の装置における部品と同部品に
ついては図1におけると同じ参照符号を付してある。高
周波電力発生装置56は、マッチングボックス51Bに
RFパワーアンプ54を介して接続された高周波信号発
生器57を含んでおり、図2の(A)に示す10MHz
以上200MHz以下のサイン波連続高周波電力(基本
高周波電力)に同図(B)に示すように該周波数の10
00分の1以上10分の1以下の範囲の変調周波数で第
1の振幅変調を施し、さらに、同図(C)に示すように
該第1変調の周波数1/(T1+T2)より高く、該周
波数の100倍未満の変調周波数及び所定のデューティ
サイクルで第2の振幅変調を施し、第1変調のオン時間
T1部分についてオン時間T3、オフ時間T4が順次繰
り返される状態の高周波電力を発生するように設定され
ているか、或いは同図(D)に示すように該第1変調周
波数の100分の1より高く、該第1変調周波数より低
い周波数で第2の振幅変調を施し、そのオン時間につい
て前記第1変調波のオン時間T1、オフ時間T2が順次
繰り返される状態の高周波電力を発生するように設定さ
れている。オン時におけるピークツーピーク電力は一定
である。
【0037】このプラズマCVD装置によると、前記の
とおりの第1及び第2の振幅変調が施された状態の高周
波電力の印加により原料ガスがプラズマ化される結果、
前記第1の振幅変調のみを施す場合よりも、パーティク
ルの発生が抑制されると共に、成膜速度が向上する。次
に図1の装置、図3の装置のそれぞれにより5酸化2タ
ンタル(Ta2 5)膜、メタチタン酸バリウム(Ba
TiO3 )膜及びジルコニウム酸チタン酸鉛(Pb(Z
r,Ti)x 2 )膜を形成した実験例を示す。併せて
比較例についても説明する。 実験例1 図1の装置による5酸化2タンタル(Ta2 5 )膜の形成 成膜条件 基体S :シリコンウエハ (直径100mm) 高周波電極サイズ:直径200mm 高周波電力 :CW換算で100W(VP-P 25V) 基本周波数 13.56MHz 振幅変調周波数 68kHz、デューティ比 50% 成膜用ガス :ペンタエトキシタンタル、バブリング温度 200℃ H2 (キャリアガス)100sccm O2 200sccm 膜厚 :100Å 成膜圧力 :0.6Torr 基体温度 :280℃ 実験例2 図1の装置によるメタチタン酸バリウム(BaTiO3 )膜の形 成 成膜条件 基体S :シリコンウエハ (直径100mm) 高周波電極サイズ:直径200mm 高周波電力 :CW換算で100W(VP-P 25V) 基本周波数 13.56MHz 振幅変調周波数 68kHz、デューティ比 50% 成膜用ガス :テトライソプロキシチタニウム、バブリング温度 40℃ H2 (キャリアガス)50sccm ジエトキシバリウム、バブリング温度 35℃ H2 (キャリアガス)50sccm O2 200sccm 膜厚 :100Å 成膜圧力 :0.6Torr 基体温度 :450℃ 実験例3 図1の装置によるジルコニウム酸チタン酸鉛(Pb(Zr,Ti)x O2 )膜 の形成 成膜条件 基体S :シリコンウエハ (直径100mm) 高周波電極サイズ:直径200mm 高周波電力 :CW換算で100W(VP-P 25V) 基本周波数 13.56MHz 振幅変調周波数 68kHz、デューティ比 50% 成膜用ガス :テトライソプロキシチタニウム、バブリング温度 40℃ H2 (キャリアガス)40sccm ビスジバイルメタノール、バブリング温度 40℃ H2 (キャリアガス)100sccm テトラブトキシジルコニウム、バブリング温度 4℃ H2 (キャリアガス)50sccm O2 200sccm 膜厚 :100Å 成膜圧力 :0.6Torr 基体温度 :450℃ 実験例4 図3の装置による5酸化2タンタル(Ta2 5 )膜の形成 成膜条件 基体S :シリコンウエハ(直径100mm) 高周波電極サイズ:直径200mm 高周波電力 :CW換算で100W(VP-P 25V) 基本周波数 13.56MHz 第1の振幅変調周波数 68kHz デューティ比 50% 第2の振幅変調周波数 1kHz デューティ比 50% 成膜用ガス :ペンタエトキシタンタル、バブリング温度 200℃ H2 (キャリアガス) 100sccm O2 200sccm 膜厚 :100Å 成膜圧力 :0.6Torr 基体温度 :280℃ 実験例5 図3の装置によるメタチタン酸バリウム(BaTiO3 )膜の形 成 成膜条件 基体S :シリコンウエハ(直径100mm) 高周波電極サイズ:直径200mm 高周波電力 :CW換算で100W(VP-P 25V) 基本周波数 13.56MHz 第1の振幅変調周波数 68kHz デューティ比 50% 第2の振幅変調周波数 1kHz デューティ比 50% 成膜用ガス :テトライソプロキシチタニウム、バブリング温度 40℃ H2 (キャリアガス) 50sccm ジエトキシバリウム、バブリング温度 35℃ H2 (キャリアガス) 50sccm O2 200sccm 膜厚 :100Å 成膜圧力 :0.6Torr 基体温度 :450℃ 実験例6 図3の装置によるジルコニウム酸チタン酸鉛(Pb(Zr,Ti)x O2) 膜 の形成 成膜条件 基体S :シリコンウエハ(直径100mm) 高周波電極サイズ:直径200mm 高周波電力 :CW換算で100W(VP-P 25V) 基本周波数 13.56MHz 第1の振幅変調周波数 68kHz デューティ比 50% 第2の振幅変調周波数 1kHz デューティ比 50% 成膜用ガス :テトライソプロキシチタニウム、バブリング温度 40℃ H2 (キャリアガス) 40sccm ビスジバイルメタノール、バブリング温度 40℃ H2 (キャリアガス) 100sccm テトラブトキシジルコニウム、バブリング温度 4℃ H2 (キャリアガス) 50sccm O2 200sccm 膜厚 :100Å 成膜圧力 :0.6Torr 基体温度 :450℃ また、図4に示す熱CVD装置により、基体温度を42
0℃とし、基体S、成膜用ガス、膜厚を実験例1と同様
にして5酸化2タンタル膜を形成した(比較例1)。
【0038】また、図4に示す熱CVD装置により、基
体温度を650℃とし、基体S、成膜用ガス、膜厚を実
験例2と同様にしてメタチタン酸バリウム膜を形成した
(比較例2)。また、図4に示す熱CVD装置により、
基体温度を650℃とし、基体S、成膜用ガス、膜厚を
実験例3と同様にしてジルコニウム酸チタン酸鉛膜を形
成した(比較例3)。
【0039】実験例1、2、3、4、5、6及び比較例
1、2、3により形成された膜について、成膜速度、膜
の誘電率、0.1μm以上の大きさのパーティクルの密
度、膜厚均一性を評価した。パーティクルの密度はレー
ザ散乱法(Mie散乱法)によりプラズマ中のレーザ散
乱強度を測定し、0.1μm以上のパーティクルの密度
に換算することで求めた。
【0040】結果を表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】前記実験から、前記の強誘電体膜を形成す
るに当たり、所定周波数の基本高周波電力に第1の振幅
変調を施した高周波電力印加にて原料ガスをプラズマす
るプラズマCVD法による成膜では、熱CVD法による
成膜と比べて低温で成膜できることから膜厚均一性が向
上し、しかもダストパーティクルの発生が抑制されると
ともに成膜速度が向上した。また、振幅変調によりラジ
カル密度が高くなるため膜組成比が正確に制御され、そ
れだけ膜の誘電率が向上した。
【0043】また、第2の振幅変調も施せばパーティク
ルの発生が一層抑制されると共に成膜速度が一層向上し
た。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明によると、膜
質を悪化させたり、鉛等の蒸気圧の高い原子を構成原子
として含む膜の形成において成膜原料が多量に必要とな
るとともに、膜厚均一性の制御が困難となる高温成膜を
避けることができ、膜組成比の制御ひいては膜質の制御
を熱CVDに比べて正確に行うことができ、しかも膜質
を悪化させるパーティクルの発生を抑制するとともに成
膜速度を著しく低下させることなく、或いは向上させて
成膜することができる強誘電体膜形成方法及び装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の実施に用いるプラズマCVD装置
の1例の概略構成を示す図である。
【図2】図(A)は基本高周波電力波形例の概略を示す
図、図(B)は図(A)の高周波電力に第1の振幅変調
を施した状態の高周波電力波形例の概略を示す図、図
(C)は図(B)の高周波電力に第2の振幅変調を施し
た状態の高周波電力波形の一例の概略を示す図、図
(D)は図(B)の高周波電力に第2の振幅変調を施し
た状態の高周波電力波形の他の例の概略を示す図であ
る。
【図3】本発明方法の実施に用いるプラズマCVD装置
の他の例の概略構成を示す図である。
【図4】従来の熱CVD装置の1例の概略構成を示す図
である。
【図5】熱CVD装置に代えて用いることが考えられる
プラズマCVD装置の1例の概略構成を示す図である。
【符号の説明】
1 プロセス室 2 ガス供給部 21 バブラー部 21a1、21a2 バブラー 21b1、21b2、221a、221b マスフロー
コントローラ 21c1、21c2、21e1、21e2、222a、
222b 弁 21d1、21d2 キャリアガスのガス源 21f1、21f2 圧力調整部 21g1、21g2 温度調節装置 21h ヒータ 22 異種ガス供給部 3 ロードロック室 31 ランプヒータ 4 基体ホルダ 41、71 高温型プレートヒータ 5 高周波電極 51、51A、51B マッチングボックス 52 高周波電源 53、56 高周波電力発生装置 54 高周波電力(RFパワー)アンプ 55、57 高周波信号発生器(ファンクションジェネ
レータ) 6、8 排気装置 61、63、81、83、85 弁 62、82 ターボモレキュラーポンプ 64、84 ロータリポンプ 7 基体ホルダを兼ねる接地電極 S 基体 a、b ゲート弁

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成膜原料ガスとして少なくとも、目的と
    する強誘電体膜の構成元素を含む有機化合物のガス及び
    酸素元素を含む、該有機化合物ガスとは異なる種類のガ
    スを用い、該成膜原料ガスを高周波電力印加によりプラ
    ズマ化し、このプラズマに被成膜基体を曝して該基体上
    に強誘電体膜形成を行うようにし、該原料ガスのプラズ
    マ化を、10MHz以上の所定周波数の基本高周波電力
    に該所定周波数の1000分の1以上10分の1以下の
    範囲の変調周波数で振幅変調を施した状態の高周波電力
    を印加することで行う強誘電体膜形成方法。
  2. 【請求項2】 前記成膜原料ガスのプラズマ化を、10
    MHz以上200MHz以下の範囲の所定周波数の基本
    高周波電力に前記振幅変調を施した状態の高周波電力を
    印加することで行う請求項1記載の強誘電体膜形成方
    法。
  3. 【請求項3】 前記成膜原料ガスのプラズマ化を、前記
    基本高周波電力に前記振幅変調を施し、さらに、該変調
    周波数の100倍未満で100分の1より大きい変調周
    波数で第2の振幅変調を施した状態の高周波電力の印加
    により行う請求項1又は2記載の強誘電体膜形成方法。
  4. 【請求項4】 前記振幅変調を電力印加のオンオフを伴
    うパルス変調又はパルス状の変調で行う請求項1、2又
    は3記載の強誘電体膜形成方法。
  5. 【請求項5】 成膜原料ガス供給部から供給される成膜
    原料ガスを高周波電力印加手段による高周波電力の印加
    によりプラズマ化し、このプラズマに被成膜基体を曝し
    て該基体上に強誘電体膜形成を行う装置であって、前記
    高周波電力印加手段が、10MHz以上の所定周波数の
    基本高周波電力に該所定周波数の1000分の1以上1
    0分の1以下の範囲の変調周波数で振幅変調を施した状
    態の高周波電力を印加するものであり、前記原料ガス供
    給部が、原料ガスとして少なくとも、目的とする強誘電
    体膜の構成元素を含む有機化合物のガス及び酸素元素を
    含む、該有機化合物ガスとは異なる種類のガスを供給す
    るものである強誘電体膜形成装置。
  6. 【請求項6】 前記高周波電力印加手段が、10MHz
    以上200MHz以下の範囲の所定周波数の基本高周波
    電力に前記振幅変調を施した状態の高周波電力を印加す
    るものである請求項5記載の強誘電体膜形成装置。
  7. 【請求項7】 前記高周波電力印加手段が、前記基本高
    周波電力に前記振幅変調を施し、さらに、該変調周波数
    の100倍未満で100分の1より大きい変調周波数で
    第2の振幅変調を施した状態の高周波電力を印加するも
    のである請求項5又は6記載の強誘電体膜形成装置。
  8. 【請求項8】 前記高周波電力印加手段は、前記振幅変
    調を電力印加のオンオフを伴うパルス変調又はパルス状
    の変調で行うものである請求項5、6又は7記載の強誘
    電体膜形成装置。
JP8225195A 1994-04-13 1995-04-07 強誘電体膜形成方法及び装置 Pending JPH07331444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8225195A JPH07331444A (ja) 1994-04-13 1995-04-07 強誘電体膜形成方法及び装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7499394 1994-04-13
JP6-74993 1994-04-13
JP8225195A JPH07331444A (ja) 1994-04-13 1995-04-07 強誘電体膜形成方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07331444A true JPH07331444A (ja) 1995-12-19

Family

ID=26416152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8225195A Pending JPH07331444A (ja) 1994-04-13 1995-04-07 強誘電体膜形成方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07331444A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013105832A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Ulvac Japan Ltd 薄膜製造方法および薄膜製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013105832A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Ulvac Japan Ltd 薄膜製造方法および薄膜製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3687651B2 (ja) 薄膜形成方法
TWI383449B (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及基板處理方法
TWI293781B (ja)
JP4704618B2 (ja) ジルコニウム酸化膜の製造方法
TWI278532B (en) Method for energy-assisted atomic layer deposition and removal
US20080210157A9 (en) Systems and methods for forming strontium-and/or barium-containing layers
KR20050059077A (ko) 고유전율 금속 실리케이트 원자층 증착
JPH0927602A (ja) キャパシタおよび高容量キャパシタの製造方法
US5294292A (en) Plasma ashing method
JP3046643B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2000036640A1 (fr) Procede de formation d'une couche mince
JP3488007B2 (ja) 薄膜形成方法、半導体装置及びその製造方法
JP3444013B2 (ja) 強誘電体膜形成方法及び装置
JPH06275548A (ja) Cvd薄膜形成方法
JPH07331444A (ja) 強誘電体膜形成方法及び装置
JPH05221644A (ja) 酸化タンタル薄膜の製造方法
KR20010056446A (ko) 산화알미늄과 산화탄탈륨의 연속적 증착방법
JPH06163519A (ja) 酸化タンタル薄膜の製造方法
JP3271113B2 (ja) 誘電体薄膜の成膜方法
KR100229358B1 (ko) Sbt 강유전체 박막의 제조방법
KR101851275B1 (ko) 다원계 금속 산화물 박막 증착 방법
KR101152390B1 (ko) 캐패시터의 유전막 및 그 제조 방법과 이를 이용한 반도체소자의 캐패시터 및 그 제조 방법
JP4243171B2 (ja) 金属酸化物薄膜の形成方法
JP2005534809A (ja) 酸化アルミニウム薄膜の製造方法
JPH11177057A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050222