JPH07330903A - ポリアリーレンチオエーテル及びその製造方法 - Google Patents

ポリアリーレンチオエーテル及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07330903A
JPH07330903A JP6145400A JP14540094A JPH07330903A JP H07330903 A JPH07330903 A JP H07330903A JP 6145400 A JP6145400 A JP 6145400A JP 14540094 A JP14540094 A JP 14540094A JP H07330903 A JPH07330903 A JP H07330903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
melt viscosity
polymer
amount
pate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6145400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3568049B2 (ja
Inventor
Michitomo Kawakami
進盟 川上
Toshitaka Kayama
俊孝 香山
Yoshiya Shiiki
善彌 椎木
Yoshikatsu Satake
義克 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP14540094A priority Critical patent/JP3568049B2/ja
Publication of JPH07330903A publication Critical patent/JPH07330903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568049B2 publication Critical patent/JP3568049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 分岐・未キュアー型ポリアリーレンチオエー
テル(PATE)のバリ特性、溶融安定性、調色性を保
持しつつ、機械的特性が改善されたPATE、その製造
方法、及び該PATEを含有する樹脂組成物を提供する
こと。 【構成】 ハンター白色度が20%以上、重量平均分子
量が20万超過100万未満、溶融粘度η* 1000が20
〜500Pa・s、及び溶融粘度の剪断速度依存性η*
100/η* 1000が1.8〜4.0であるPATE。該PA
TE25〜98重量%と繊維状充填剤2〜75重量%と
を含有する樹脂組成物。含水有機アミド溶媒中で、アル
カリ金属硫化物とジハロ芳香族化合物とを3個以上のハ
ロゲン置換基を有するポリハロ芳香族化合物の存在下に
反応させて、分岐構造を有するPATEを製造する方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機械的物性の改良され
たポリアリーレンチオエーテルに関し、さらに詳しく
は、重量平均分子量が大きく、溶融流動性及び溶融粘度
の剪断速度依存性が共に高く、かつ、調色性及び溶融安
定性に優れた分岐・未キュアー型のポリアリーレンチオ
エーテルに関する。また、本発明は、上記ポリアリーレ
ンチオエーテルを顆粒状で製造する方法に関する。さら
に、本発明は、上記ポリアリーレンチオエーテルを含有
する樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリアリーレンチオエーテル(以下、P
ATEと略記)は、耐熱性、機械的特性、耐薬品性、射
出成形性等に優れたエンジニアリングプラスチックとし
て、電子・電気産業分野、自動車航空機産業分野、精密
機械産業分野など広範な分野で使用されている。PAT
Eは、種々の方法で製造することができるが、極性溶媒
中で、アルカリ金属硫化物とジハロ芳香族化合物とを反
応させる方法が一般的である。
【0003】ところで、初期に開発されたPATEは、
重合により低重合度のポリマーを得た後、該ポリマーを
空気の存在下で加熱し、部分架橋させて高分子量化を行
うタイプのものであった(例えば、米国特許第3,35
4,129号)。このような低重合度のポリマーを高温
で酸化架橋(キュアリング)して得られる酸化架橋型
(キュアー型)PATEは、着色が著しいため、任意の
色に調色することが困難であり、しかも溶融安定性が低
いため、射出成形等の溶融加工が困難で、得られた成形
品の機械的強度も充分ではないという問題点を持ってい
た。
【0004】これに対して、近年、重合時に高分子量の
PATEを得る方法が開発されている(例えば、米国特
許第3,919,177号、米国特許第4,645,8
26号)。これらの方法によれば、重合後にキュアリン
グすることなく、重合反応により直鎖状で高分子量のP
ATEを得ることができる。これらの方法により得られ
た直鎖・未キュアー型PATEは、着色の度合が小さ
く、調色が容易であり、しかも溶融安定性に優れている
ため、溶融加工が容易で、成形物の機械的強度も高いと
いう特徴を有している。しかしながら、直鎖型PATE
は、射出成形時にバリが多く発生するという問題点があ
った。
【0005】最近、バリ特性を改善するために、重合に
際して、アルカリ金属硫化物に対して、化学量論的に若
干過剰量のジハロ芳香族化合物を使用すると共に、3個
以上の反応基を持つ芳香族化合物を存在させて、重量平
均分子量20万以下の分岐・未キュアー型PATEを生
成させることが提案されている(特開平2−45532
号、特開平2−294331号、米国特許第5,23
1,163号)。これら従来の分岐・未キュアー型PA
TEは、バリ特性が改善されているものの、実用上の機
械的物性が不充分であるという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、分岐
・未キュアー型PATEのバリ特性、溶融安定性、調色
性を保持しつつ、機械的特性が改善されたPATEを提
供することにある。また、本発明の目的は、前記のよう
な優れた特徴を有する分岐・未キュアー型PATEを、
高価な助剤(例えば、塩化リチウム、安息香酸リチウム
など)を使用することなく、比較的低コストで製造でき
る方法を提供することにある。本発明の他の目的は、前
記のような優れた特徴を有する分岐・未キュアー型PA
TEを含有する樹脂組成物を提供することにある。
【0007】本発明者らは、前記従来技術の有する問題
点を克服するために鋭意研究した結果、ジハロ芳香族化
合物とアルカリ金属硫化物とを反応させてPATEを製
造する方法において、3個以上のハロゲン置換基を有す
るポリハロ芳香族化合物の存在下に、特定の条件下で重
合反応を行うことにより、高流動性と高剪断速度依存性
を有し、バリ特性、溶融安定性、調色性に優れ、しかも
機械的物性が改善された高分子量の分岐・未キュアー型
PATEの得られることを見いだした。本発明の製造方
法によれば、高価な重合助剤を使用することなく、重量
平均分子量が20万超過の分岐・未キュアー型PATE
を、ハンドリング性の良い顆粒状で得ることができる。
本発明は、これらの知見に基づいて完成するに至ったも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下記の
繰り返し単位
【0009】
【化2】 を主構成要素とするポリアリーレンチオエーテルであっ
て、
【0010】(a)ハンター白色度が20%以上、
(b)重量平均分子量が20万超過100万未満、
(c)溶融粘度η* 1000が20〜500Pa・s、及び
(d)溶融粘度の剪断速度依存性η* 100/η* 1000
1.8〜4.0であることを特徴とするポリアリーレン
チオエーテルが提供される。〔ただし、溶融粘度η*
1000は、内径0.50mmφ、長さ5.00mmのノズ
ルを装着したキャピログラフを用い、316℃で、剪断
速度1000(1/秒)で測定した溶融粘度である。溶
融粘度の剪断速度依存性η* 100/η* 1000は、上記キャ
ピログラフを用い、316℃で、剪断速度100(1/
秒)及び1000(1/秒)で、それぞれ測定した溶融
粘度η* 100とη* 1000との比である。〕 また、本発明によれば、上記ポリアリーレンチオエーテ
ル25〜98重量%と繊維状充填剤2〜75重量%とを
含有することを特徴とする樹脂組成物が提供される。
【0011】さらに、本発明によれば、含水有機アミド
溶媒中で、アルカリ金属硫化物とジハロ芳香族化合物と
を3個以上のハロゲン置換基を有するポリハロ芳香族化
合物の存在下に反応させて、分岐構造を有するポリアリ
ーレンチオエーテルを製造する方法において、順次、下
記の工程(1)〜(3)を経ることを特徴とするポリア
リーレンチオエーテルの製造方法が提供される。
【0012】(1)前段重合工程 アルカリ金属硫化物の仕込み量100モルを基準にし
て、ジハロ芳香族化合物を90〜120モル、モノハロ
芳香族化合物を0〜20モル、及び3個以上のハロゲン
置換基を有するポリハロ芳香族化合物を0.1〜5.0
モルの各割合で仕込み、かつ、共存水分量を30〜24
0モルの割合に保ち、150〜270℃で少なくとも1
時間加熱してプレポリマーを生成させる。
【0013】(2)後段重合工程 該プレポリマーを含有する反応系の共存水分量を、アル
カリ金属硫化物の仕込み量100モルを基準にして、2
45〜800モルの割合になるように調整することによ
り、主としてポリマーを含有する相とその他の相とから
なる液−液相分離状態を保持し、230〜280℃で少
なくとも0.5時間加熱して重合を継続する。
【0014】(3)回収工程 重合終了後、反応混合物を高速攪拌下に生成ポリマーの
ガラス転移温度以下の温度になるまで降温して、生成ポ
リマーを平均粒径0.1〜4.0mmの顆粒状で回収す
る。本発明のポリアリーレンチオエーテルは、3個以上
のハロゲン置換基を有するポリハロ芳香族化合物に由来
する分岐構造を有し、かつ、キュアリングされていない
分岐・未キュアー型のポリマーである。
【0015】以下、本発明について詳述する。PATE 本発明のPATEは、含水有機アミド溶媒中で、アルカ
リ金属硫化物とジハロ芳香族化合物とを、3個以上のハ
ロゲン置換基を有するポリハロ芳香族化合物の存在下
に、特定の条件下で反応させることにより製造すること
ができる。3個以上のハロゲン置換基を有するポリハロ
芳香族化合物は、架橋剤として作用する。したがって、
本発明のPATEは、3個以上のハロゲン置換基を有す
るポリハロ芳香族化合物に由来する分岐構造を有するポ
リマーである。ここで、分岐構造とは、ポリマー鎖が枝
分れしている場合だけではなく、架橋構造を形成してい
る場合をも意味する。重合反応に際し、所望によりモノ
ハロ芳香族化合物を少量存在させてもよい。
【0016】本発明のPATEは、分子鎖中に分岐構造
が導入されているが、組成が非常に均一である。その理
由は、本発明の製造方法によれば、直鎖型PATEのマ
トリックス中に、分子量の大きな分岐したPATEの部
分が均一に分布した構造が形成されるためであると推定
される。したがって、本発明のPATEは、溶融混練な
どの加工条件による影響を受けることがなく、各種物性
が安定している。
【0017】本発明のPATEは、溶融状態において、
高剪断速度が加えられると、分岐PATE部分が流れ方
向に塑性変形するため、見かけの溶融粘度が比較的低く
抑えられ、一方、低剪断速度になると、見かけの溶融粘
度が著しく高められる。これは、低剪断速度になると、
塑性変形状態からある程度の範囲で弾性回復して、見か
けの溶融粘度が著しく高められるためであると推定され
る。このような機構により、射出成形時におけるバリの
発生が抑制されると考えることができる。また、本発明
のPATEは、重合法を工夫することにより、充分に高
分子量であって、機械的物性に優れたポリマーとして得
ることができる。
【0018】より具体的に本発明のPATEの特徴を述
べると、次の通りである。 (1)本発明のPATEは、分岐ポリマーであるが、着
色の度合が少なく、調色が容易である。調色性を有する
のは、未キュアーPATEの特徴であり、酸化架橋した
キュアー型PATEでは、着色が著しいため、任意の色
に調色することが困難である。ポリマーの調色性は、ハ
ンター白色度(Hunter whiteness)に
より評価することができる。本発明のPATEは、その
ニート樹脂の溶融成形物(約0.3mm厚の非晶性シー
ト)のハンター白色度が、20%以上、好ましくは30
%以上、より好ましくは35%以上であり、調色性に優
れている。
【0019】(2)本発明のPATEは、重量平均分子
量が20万超過100万未満、好ましくは25万超過8
0万未満の範囲にある。PATEの重量平均分子量が2
0万以下では、該PATEを用いて得られる射出成形物
の機械的物性(曲げ強度、耐衝撃性など)が不充分とな
り易い。一方、PATEの重量平均分子量が100万以
上の場合には、溶融粘度が高くなり過ぎて、射出成形に
適さなくなるおそれがある。
【0020】(3)本発明のPATEは、高剪断速度下
で高流動性を示すポリマーである。この性質は、本発明
のPATEが分岐ポリマーであることに起因している。
直鎖型PATEでは、このような性質を得ることは困難
である。本発明のPATEは、316℃で、剪断速度1
000(1/秒)で測定した溶融粘度η* 1000が20〜
500Pa・s、好ましくは30〜400Pa・s、よ
り好ましくは50〜300Pa・sの範囲内にある。即
ち、高温、高剪断速度下での溶融粘度が比較的低いポリ
マーである。したがって、本発明のPATEは、溶融流
動性が高く、特に、射出成形用として好適なポリマーで
ある。また、溶融粘度が適度であるため、成形物の耐衝
撃性などの機械的強度も良好である。PATEの溶融粘
度η* 1000が20Pa・s未満では、該PATEを用い
て得られる射出成形物の機械的物性とバリ特性が不満足
になるおそれがあり、500Pa・s超過では、粘度が
高すぎて、射出成形に適さなくなるおそれがある。
【0021】(4)本発明のPATEは、前記で定義し
た溶融粘度の剪断速度依存性η* 100/η* 1000が1.8
〜4.0、好ましくは2.0〜3.5、より好ましくは
2.3〜3.0の範囲にある。本発明のPATEは、低
剪断速度域では、溶融粘度が非常に高く、高剪断速度域
では、溶融粘度が非常に小さい。この剪断速度依存性が
1.8未満であると、バリ特性の改良効果が充分ではな
く、逆に、4.0超過では、過度に分岐されたポリマー
となり、成形物の機械的物性が不充分となるおそれがあ
る。
【0022】(5)本発明のPATEは、平均粒径が
0.1〜4.0mm、好ましくは0.2〜2.0mm程
度の顆粒状で得ることができる。したがって、粉末状や
塊状のポリマーと比較して、重合後における精製(未反
応モノマー、副生成物、オリゴマーなどの除去、洗浄、
濾過などの操作)が容易であり、輸送、計量、混練など
の操作性にも優れている。
【0023】(6)本発明のPATEは、該ポリマーに
平均径10μmのガラス短繊維(長さ0.5〜5mm、
好ましくは約3mm程度)を40重量%の割合で混練し
た樹脂組成物を射出成形した場合に、曲げ強度が15k
g/mm2以上、好ましくは18kg/mm2以上、より
好ましくは20kg/mm2以上で、アイゾット衝撃強
度が5kg・cm/cm以上、好ましくは6kg・cm
/cm以上、より好ましくは6.5kg・cm/cm以
上の物性を有する射出成形物を与えることができる。分
岐・未キュアー型PATEであっても、前記の如き射出
成形物とした場合のの曲げ強度が15kg/mm2未満
では、実用上の機械的強度が不満足であり、また、アイ
ゾット衝撃強度が5kg・cm/cm未満では、やはり
実用上の耐衝撃性が不満足である。
【0024】PATEの製造方法 本発明の機械的物性が改良された分岐・未キュアー型P
ATEは、含水有機アミド溶媒中で、アルカリ金属硫化
物とジハロ芳香族化合物とを、3個以上のハロゲン置換
基を有するポリハロ芳香族化合物の存在下に、特定の条
件下で反応させることにより製造することができる。所
望によりモノハロ芳香族化合物を共存させてもよい。ま
た、アルカリ金属のカルボン酸塩、アルカリ土類金属の
カルボン酸塩、アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ
土類金属のハロゲン化物などの高価な重合助剤を添加し
なくても、実用上充分に高分子量の分岐・未キュアー型
PATEを製造することができる。勿論、所望によりこ
れらの重合助剤を添加してもよいが、通常は、共存水分
量を調整することにより、水を一種の重合助剤として作
用させることができる。
【0025】本発明の分岐・未キュアー型PATEは、
例えば、以下の製造方法により製造することができる。
即ち、含水有機アミド溶媒中で、アルカリ金属硫化物と
ジハロ芳香族化合物とを3個以上のハロゲン置換基を有
するポリハロ芳香族化合物の存在下に反応させる際に、
順次、下記の工程(1)〜(3)により分岐・未キュア
ー型PATEを製造することができる。
【0026】(1)前段重合工程 アルカリ金属硫化物の仕込み量100モルを基準にし
て、ジハロ芳香族化合物を90〜120モル、モノハロ
芳香族化合物を0〜20モル、及び3個以上のハロゲン
置換基を有するポリハロ芳香族化合物を0.1〜5.0
モルの各割合で仕込み、かつ、共存水分量を30〜24
0モルの割合に保ち、150〜270℃で少なくとも1
時間加熱してプレポリマーを生成させる。
【0027】(2)後段重合工程 生成したプレポリマーを含有する反応系の共存水分量
を、アルカリ金属硫化物の仕込み量100モルを基準に
して、245〜800モルの割合になるように調整する
ことにより、主としてポリマーを含有する相とその他の
相とからなる液−液相分離状態を保持し、230〜28
0℃で少なくとも0.5時間加熱して重合を継続する。
【0028】後段重合工程により、前段重合工程で生成
したプレポリマーの分子量を増大させる。したがって、
主としてポリマーを含有する相とは、後段重合開始直後
は、前段重合で生成したプレポリマーを含有する相を意
味し、後段重合開始後は、該プレポリマーの分子量が増
大して高分子量のポリマーとなるため、これらのプレポ
リマーと生成ポリマーを含有する相、最終段階では、主
に生成ポリマーを含有する相を意味する。
【0029】(3)回収工程 重合終了後、反応混合物を高速攪拌下に生成ポリマーの
ガラス転移温度以下の温度になるまで降温して、生成ポ
リマーを平均粒径0.1〜4.0mmの顆粒状で回収す
る。
【0030】本発明のPATEの製造方法は、特に後段
重合工程において、液−液相分離状態を保持して重合を
行うことから、相分離重合法であるということができ
る。この相分離重合法によれば、前記の如き高価な重合
助剤を用いることなく、共存水分量を調整することによ
り高分子量の分岐・未キュアー型PATEを容易に得る
ことができる。
【0031】本発明の製造方法で使用する原料及び副原
料の詳細は、次の通りである。水としては、例えば、ア
ルカリ金属硫化物の水和水、添加水、反応水、アルカリ
金属硫化物水溶液の水などが挙げられる。有機アミド溶
媒としては、例えば、N−メチルピロリドン、N−エチ
ルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N
−ジメチルアセトアミド、N−メチルカプロラクタム、
ジメチルイミダゾリジノン、テトラメチル尿素、ヘキサ
メチルホスホン酸アミド等が挙げられる。これらの中で
も、経済性や安定性の観点から、N−メチル−2−ピロ
リドン(NMP)が特に好ましい。
【0032】アルカリ金属硫化物としては、例えば、硫
化ナトリウム、硫化カリウム、硫化リチウム、硫化ルビ
ジウム、硫化セシウム、及びこれらの混合物などが挙げ
られる。また、アルカリ金属硫化物は、常法により反応
容器中でin situで生成させてもよい。これらの
アルカリ金属硫化物は、水和物、水性混合物、または無
水物の形で用いることができる。アルカリ金属硫化物中
に微量存在するアルカリ金属重硫化物やアルカリ金属チ
オ硫酸塩と反応させるために、少量のアルカリ金属水酸
化物を添加して、これらの不純物を除去するか、あるい
は硫化物へ転化させてもよい。これらの中でも硫化ナト
リウムが最も安価であるため、工業的には好ましい。
【0033】ジハロ芳香族化合物としては、例えば、p
−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、o−ジク
ロロベンゼン、p−ジブロモベンゼン等のジハロベンゼ
ン;2,5−ジクロロトルエン、1−メトキシ−2,5
−ジクロロベンゼン等の置換ジハロベンゼン;1,4−
ジクロロナフタレン等のジハロナフタレン;4,4′−
ジクロロビフェニル、3,3′−ジクロロビフェニル等
のジハロビフェニル;3,5−ジクロロ安息香酸等のジ
ハロ安息香酸;4,4′−ジクロロベンゾフェノン等の
ジハロベンゾフェノン;4,4′−ジクロロジフェニル
スルホン、3,3′−ジクロロジフェニルスルフォン等
のジハロジフェニルスルホン;4,4′−ジクロロジフ
ェニルエーテル等のジハロジフェニルエーテル;などを
挙げることができる。
【0034】これらの中でも、経済性や生成PATEの
物性等の観点から、ジハロベンゼンが好ましく、特に、
p−ジクロロベンゼンなどのp−ジハロベンゼンがより
好ましい。特に、p−ジハロベンゼンを、好ましくは7
0重量%以上、より好ましくは80重量%以上、さらに
好ましくは90〜100重量%の割合で含有するものが
好ましい。これによって、p−フェニレンスルフィド単
位を主構成要素とするPATEが得られる。また、流動
性向上剤として、o−ジハロベンゼン及びジハロジフェ
ニルエーテルなどが有効である。
【0035】3個以上のハロゲン置換基を有するポリハ
ロ芳香族化合物としては、例えば、1,2,3−トリク
ロロベンゼン、1,2,3−トリブロモベンゼン、1,
2,4−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリブロモ
ベンゼン、1,3,5−トリクロロベンゼン、1,3,
5−トリブロモベンゼン、1,3−ジクロロ−5−ブロ
ムベンゼン等のトリハロベンゼン;1,2,4,5−テ
トラクロロベンゼン、1,2,4,5−テトラブロモベ
ンゼン、1,2,3,5−テトラクロロベンゼン、1,
2,3,5−テトラブロモベンゼン等のテトラハロベン
ゼン;トリハロベンゼンやテトラハロベンゼンのアルキ
ル置換体;これらの混合物等が挙げられる。これらの中
でも、経済性、反応性、生成PATEの物性等の観点か
ら、1,2,4−トリハロベンゼン及び1,3,5−ト
リハロベンゼンが好ましい。
【0036】モノハロ芳香族化合物としては、クロロベ
ンゼン、ブロモベンゼン等のモノハロベンゼン;3−ク
ロロトルエン、1−クロロトルエン等の置換モノハロベ
ンゼン;1−クロロナフタレン、2−クロロナフタレン
等のモノハロナフタレン;3−クロロビフェニル、1−
クロロビフェニル等のモノハロビフェニル;3−クロロ
安息香酸等のモノハロ安息香酸;3−クロロベンゾフェ
ノン等のモノハロベンゾフェノン;3−クロロジフェニ
ルスルホン等のモノハロジフェニルスルホン;などを挙
げることができる。これらの中でも、経済性や反応性の
点から、モノハロベンゼンが特に好ましい。なお、以上
の原料以外に、所望により、アルカリ金属カルボン酸塩
等の重合助剤などを適宜使用してもよい。
【0037】本発明で採用される重合方法の詳細は、次
の通りである。 (1)前段重合工程 前段重合工程は、原料の仕込み、共存水分量の調整、及
び加熱重合工程を包含している。PATEの重合に際
し、アルカリ金属硫化物の仕込み量100モルを基準に
して、共存水分量を30〜240モル(水/アルカリ金
属硫化物のモル比=0.3〜2.4)の範囲内となるよ
うに調整する。反応系の共存水分量を調整するために、
重合開始前に、例えば、有機アミド溶媒とアルカリ金属
硫化物を含有する混合物から過剰量の水分を留出させる
か、場合によっては水を添加する。
【0038】前段重合工程において、共存水分量は、ア
ルカリ金属硫化物の仕込み量100モル当り、30〜2
40モルに調整するが、好ましくは50〜210モル、
より好ましくは100〜200モルとする。前段重合工
程において、共存水分量が過少であると、生成ポリマー
の分解反応などの好ましくない反応が生じ易く、逆に、
過剰であると、重合反応に長時間を要し、しかも生成ポ
リマーや溶媒の分解反応が生じるおそれがある。アルカ
リ金属硫化物の仕込み量100モル当り、ジハロ芳香族
化合物を90〜120モル(ジハロ芳香族化合物/アル
カリ金属硫化物のモル比=0.90〜1.20)、好ま
しくは95〜110、特に好ましくは98〜103の範
囲で仕込み、そして、3個以上のハロゲン置換基を有す
るポリハロ芳香族化合物を0.1〜5.0モル、好まし
くは0.2〜4.0モルの範囲内で仕込む。
【0039】3個以上のハロゲン置換基を有するポリハ
ロ芳香族化合物は、ポリマー中にバリ特性を向上させる
ための超高分子量成分を導入するために使用する。しか
し、3個以上のハロゲン置換基を有するポリハロ芳香族
化合物を多量に使用すると、生成ポリマーの溶融粘度が
上昇して、射出成形加工に適さなくなる。そこで、分子
量の比較的低い成分を一部形成させて、射出成形に適し
た流動性を確保することが好ましい。
【0040】そのために、例えば、アルカリ金属硫化
物の仕込み量に対して、適度の範囲内で、化学量論的に
過剰または過小のジハロ芳香族化合物を使用する方法、
ジハロ芳香族化合物の一部をモノハロ芳香族化合物に
置き換える方法、p−ジハロ芳香族化合物を主成分と
し、少量のo−及び/またはm−ジハロ芳香族化合物を
併用する方法、ジハロ芳香族化合物の一部として、フ
ェノキシ基等の電子供与性置換基を有するジハロ芳香族
化合物を用いる方法、後段重合工程における重合時間
の短縮、などが有効である。
【0041】上記〜の方法の中でも、特に好ましい
態様は、次のとおりである。の方法では、アルカリ金
属硫化物の仕込み量100モルを基準にして、モノハロ
芳香族化合物を0〜20モル、好ましくは0.1〜10
モルの割合で使用する方法が好ましい。PATEの流動
性を向上させる低分子量成分を生成させるには、この割
合が0.1モル以上であることが好ましい。この割合が
20モル超過であると、生成PATEの機械的物性が不
満足となるおそれがある。また、モノハロ芳香族化合物
を適量併用すると、一般に、生成PATEの溶融安定性
がさらに改良されるという利点がある。
【0042】の方法では、前段重合工程(1)におい
て、ジハロ芳香族化合物として、p−ジハロベンゼンと
o−ジハロベンゼンとを使用し、かつ、該o−ジハロベ
ンゼンを、アルカリ金属硫化物の仕込み量100モルを
基準にして、0.1〜10モル、より好ましくは0.2
〜5モルの割合で使用する方法が好ましい。o−ジハロ
ベンゼンの代わりに、あるいはo−ジハロベンゼンと共
にm−ジハロベンゼンを用いてもよい。また、これらの
p−、o−及びm−ジハロベンゼンは、置換ジハロベン
ゼンであってもよい。この割合が0.1モル未満である
とPATEの流動性を向上させる低分子量成分が不足す
るおそれがあり、また、10モル超過であると、生成P
ATEの機械的物性が不満足となるおそれがある。
【0043】の方法では、前段重合工程(1)におい
て、ジハロ芳香族化合物として、p−ジハロベンゼンと
ジハロジフェニルエーテルとを使用し、かつ、該ジハロ
ジフェニルエーテルを、アルカリ金属硫化物の仕込み量
100モルを基準にして、0.1〜10モル、より好ま
しくは0.2〜5モルの割合で使用する方法が好まし
い。これらのジハロベンゼン及びジハロジフェニルエー
テルは、置換基を有するものであってもよい。この割合
が0.1モル未満であるとPATEの流動性を向上させ
る低分子量成分が不足するおそれがあり、また、10モ
ル超過であると、生成PATEの機械的物性が不満足と
なるおそれがある。有機アミド溶媒は、アルカリ金属硫
化物1モル当り、通常、0.2〜5kg(有機アミド/
アルカリ金属硫化物=0.2〜5kg/モル)の割合で
使用することが好ましい。
【0044】前記重合処方により、所定の範囲内の共存
水分量とモノマー組成比を有する混合物は、以下の条件
で前段重合に付される。前記混合物を150〜270℃
の温度で少なくとも1時間、通常、1〜15時間加熱し
て重合を行い、プレポリマーを生成させる。前段重合に
おける反応温度が低過ぎると、反応速度が遅過ぎて長時
間を要し、逆に、高過ぎると、生成PATEや溶媒の分
解を起こし易くなる。
【0045】(2)後段重合工程 前段重合の終了後、反応系の共存水分量を、前段重合時
のアルカリ金属硫化物の仕込み量100モルを基準にし
て、245〜800モルの割合となるように調整する。
この共存水分量の調整は、通常、計算量の水を反応系に
添加することにより行う。共存水分量を前記範囲内に調
整することにより、反応系の液−液相分離状態が形成さ
れるか、あるいは該相分離状態の安定な形成が促進され
る。即ち、高温の反応系に適量の水分が共存すると、主
としてPATEプレポリマーを含有する液相(ポリマー
濃厚相)と、それ以外の液相(ポリマー希薄相)との2
相に分離する。このような液−液2相分離状態を維持し
ながら反応系を加熱すると、ポリマーの重合度を効果的
に高めることができる。共存水分量が少な過ぎると、液
−液相分離が不充分となり、逆に、多過ぎると、重合反
応に長時間を要する。
【0046】後段重合工程では、230〜280℃の温
度で少なくとも0.5時間、通常、0.5〜15時間反
応させる。反応温度は、特に250〜270℃の温度が
好ましい。重合時間は、好ましくは0.5〜10時間、
より好ましくは1〜5時間程度である。重合時間が短過
ぎるとポリマーの高重合度化が不充分となり、長過ぎる
と生成ポリマーや溶媒の分解反応が生じ易くなる。な
お、生成ポリマーが塊状化するおそれがある場合には、
特開昭63−46228号に開示されているような途中
で一旦降温し、再び昇温して重合を継続する方法が有効
である。
【0047】(3)回収工程 後段重合終了後、反応混合物を高速攪拌下に生成ポリマ
ーのガラス転移温度以下の温度になるまで降温して、生
成ポリマーを顆粒状で回収する。攪拌速度が緩やかであ
ると、生成ポリマーが塊状化してしまうことがある。本
発明のPATEは、溶融粘度の剪断速度依存性が高いた
め、高剪断応力がかかるような高剪断速度で降温するこ
とが、塊状化を防ぐ上で望ましい。生成ポリマーを顆粒
状で回収する攪拌速度は、反応器の大きさや反応混合物
の量、攪拌機の形状等に応じて適宜定めることができ
る。
【0048】粒状PATEを含有する反応混合物のスラ
リーは、冷却後、そのままあるいは水などで希釈してか
ら濾別して、粒状固形分を分離する。次いで、粒状固形
分を常法により水や有機溶媒などで洗浄し、乾燥するこ
とにより、顆粒状PATEを回収することができる。か
くして得られるPATEは、平均粒径0.1〜4.0m
m、好ましくは0.2〜2.0mm程度の顆粒状のポリ
マーである。
【0049】本発明のPATEは、適度の溶融粘度を有
し、溶融流動性や溶融粘度の剪断速度依存性が高く、バ
リ特性が良好で、しかも機械的物性に優れているため、
特に射出成形用として好適である。また、本発明のPA
TEは、調色性や溶融安定性に優れているため、射出成
形以外の溶融加工も可能であり、種々の用途に使用する
ことができる。また、本発明のPATEは、所望に応じ
て、各種の充填剤、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、エラ
ストマーなどとブレンドして使用することができる。
【0050】樹脂組成物 本発明のPATEは、射出成形用に使用する場合、該P
ATE25〜98重量%と繊維状充填剤2〜75重量%
とを含有する樹脂組成物として使用することが好まし
い。所望により、繊維状充填剤以外の無機充填剤を0〜
70重量%の割合で、組成物中にさらに含有させてもよ
い。その他、安定剤、着色剤、滑剤などの各種添加剤を
所望に応じて適宜添加することができる。このような樹
脂組成物を射出成形してなる成形物は、 曲げ強度が15kg/mm2以上、好ましくは18k
g/mm2以上、より好ましくは20kg/mm2以上、 アイゾット衝撃強度が5kg・cm/cm以上、好ま
しくは6kg・cm/cm以上、より好ましくは6.5
kg・cm/cm以上、 の物性を有することが望ましい。
【0051】線維状充填剤としては、例えば、ガラス繊
維、炭素繊維、アラミド繊維、チタン酸カリ繊維、炭化
硅素繊維、ウオラストナイト等が挙げられる。非繊維状
の無機充填剤としては、例えば、カーボンブラック、酸
化チタン、炭酸カルシウム、シリカ、アルミナ、炭酸リ
チウム、酸化鉄(フェライトを含む)、二硫化モリブデ
ン、黒鉛、ガラスビーズ等が挙げられる。これらの充填
剤と共に、例えば、アミノシラン、メルカプトシラン、
エポキシシラン等の各種カップリング剤を用いることが
できる。本発明の樹脂組成物は、射出成形以外に、押出
成形などにも適用することができる。
【0052】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明に
ついてより具体的に説明するが、本発明は、これらの実
施例のみに限定されるものではない。なお、物性の測定
法は、次の通りである。
【0053】物性の測定法 (1)ハンター白色度(%) ポリマー試料(ニート樹脂)から、ホットプレスを用い
て、310℃、30秒間加圧溶融し、急冷して厚さ約
0.3mmの非晶性シートを作成し、色差計〔東京電色
(株)製Color Ace〕を用いて、ハンター白色
度を測定した。
【0054】(2)重量平均分子量 ポリマー試料について、下記の条件でGPCによる微分
分子量分布曲線を測定し、重量平均分子量を算出した。 カラム:SHODEX AT 80M/S 直列2本 溶 媒:1−クロロナフタレン 流 速:0.7ml/分 カラム温度:220℃ 試料濃度:0.05重量% 注入量:200μl 検出器:水素炎イオン化検出器(FID) 分子量校正試料:標準ポリスチレン及び
【0055】
【化3】 データ処理:クロマトパック C−RAX(島津製作
所)
【0056】(3)溶融粘度(η*) ポリマーの溶融粘度(η* 1000)は、内径0.50mm
φ、長さ5.00mmのノズルを装着したキャピログラ
フを用い、316℃で、剪断速度1000(1/秒)で
測定した溶融粘度である。溶融粘度(η* 100)は、同じ
キャピログラフを用い、316℃で、剪断速度100
(1/秒)で測定した溶融粘度である。 (4)溶融粘度の剪断速度依存性(η* 100/η* 1000) 上記(2)の測定値から、溶融粘度(η* 100)と溶融粘
度(η* 1000)との比を算出した。
【0057】(5)平均粒径 JIS K−0069−31に準拠して測定した。 (6)曲げ強度 ASTM D−790に準拠して測定した。 (7)アイゾット衝撃強度 ASTM D−256(ノッチ付き)に準拠して測定し
た。 (8)バリ長(μm) 射出成形機(東芝機械社製IS−25EP)に、図1に
示すキャビティを有する金型を装着し、シリンダー設定
温度300℃、金型温度140℃で、長さ6mmの耳の
部分にまで樹脂を充填する。最小射出圧で射出し、5秒
間保持し、得られた成形物について、厚み30μmのス
リット部に発生したバリ長を測定した。
【0058】[実施例1]バッフル及び4枚羽根2組
(上段下向流、下段上向流)を取付けたスターラーから
なる撹拌装置を備え、チタン材で内張りした容量10リ
ットルのオートクレーブ中に、アルカリ金属硫化物とし
て硫化ナトリウム5水塩1.53kgと、溶媒としてN
−メチル−2−ピロリドン(NMP)3kgを仕込み、
200℃まで加熱して、水及びNMPの混合物を約1.
45kg留出させた。次いで、所定量のNMP、水、
1,2,4−トリクロロベンゼン(TCB)、及びp−
ジクロロベンゼン(p−DCB)を加えて、オートクレ
ーブ内を窒素ガスで置換した後、前段重合を開始した。
前段重合では、220℃で4時間加熱した後、250℃
で1.5時間加熱した。各成分の割合、及び前段重合条
件を表1に示す。
【0059】前段重合終了後、所定量の水を添加し、次
いで、255℃で2時間加熱して液−液相分離重合を行
った。重合条件を表1に示す。重合終了後、撹拌速度を
400rpmに高めて撹拌しながら、反応系を室温付近
まで降温し、反応混合物を取出した。取出した反応混合
物を静置後、デカンテーションにより粒状物を分離し、
アセトン洗及び水洗を2回づつ繰返した。洗浄した粒状
物を80℃で15時間減圧乾燥して、顆粒状のPATE
を回収した。
【0060】[実施例2]原料処方及び重合条件を表1
に示すように変えたこと以外は、実施例1と同様にして
重合を行った。なお、この実施例2では、トリクロロベ
ンゼンとして、1,2,4−TCBと1,3,5−TC
Bを併用した。
【0061】[実施例3〜5]原料処方及び重合条件を
表1に示すように変えたこと以外は、実施例1と同様に
して重合を行った。なお、これらの実施例では、モノク
ロロベンゼン(MCB)を添加した。
【0062】[比較例1〜2]原料処方及び重合条件を
表1に示すように変えたこと以外は、実施例1と同様に
して重合を行った。これらの比較例では、後段重合工程
における共存水分量が少なく、液−液相分離重合は起こ
っていないと考えられる。前記の実施例1〜5及び比較
例1〜2の原料処方及び重合条件を、表1に一括して示
す。なお、各種物性の測定結果は、後記の表2〜3に示
す。
【0063】
【表1】
【0064】(*1)DCB:p−ジクロロベンゼン (*2)TCB:トリクロロベンゼン(数字は、塩素原
子の置換位置を示す。) (*3)MCB:モノクロロベンゼン (*4)DCDPE:4,4′−ジクロロジフェニルエ
ーテル
【0065】[比較例3]10リットルのオートクレー
ブ中に、硫化ナトリウム5水塩1.37kg、NMP
4.15リットル、及び塩化リチウム345gを加えた
後、窒素雰囲気下に200℃まで昇温し、水とNMPと
の混合物1.83リットルを留出させた。次いで、10
0℃まで冷却し、NMP1.5リットルに溶解させたp
−DCB及び1,2,4−TCBを、それぞれp−DC
B/Na2S=1.05(モル比)及びTCB/p−D
CB=0.008(モル比)となるように加えた。その
後、260℃で3時間反応させた。重合終了後、室温に
まで冷却した後、固形物を分離し、4.5リットルの純
水とアセトンで順次洗浄し、100℃で真空乾燥して、
ポリマーを得た。
【0066】[比較例4]p−DCB及び1,2,4−
TCBを、それぞれp−DCB/Na2S=1.10
(モル比)及びTCB/Na2S=0.015(モル
比)となるように加えたこと以外は、比較例3と同様に
してポリマーを得た。
【0067】[比較例5]10リットルのオートクレー
ブ中に、硫化ナトリウム5水塩7.756モル及びNM
P31.05モルを加え、窒素置換した後、204〜2
15℃まで加熱して、硫化ナトリウム1モル当り1モル
の水和水以外の全ての水分を大気圧蒸留により混合物か
ら除去した。残存する混合物に、使用Na2S1モル当
りp−DCB1.00モル、1,2,4−TCB0.0
08モル、水0.50モル、及びNMP5.18モルを
添加した。次いで、204〜205℃で2時間、さらに
265〜166℃で3時間加熱した。反応生成物を冷却
し、熱水で洗浄し、乾燥してポリマーを得た。
【0068】<ポリマー物性>前記実施例1〜5及び比
較例1〜5で得られた各PATEサンプルについて、各
種物性を測定した。結果を表2に示す。なお、市販のキ
ュアー型PPS(PATE)についても、同様に物性を
測定し、比較例6として示した。
【0069】
【表2】
【0070】[実施例6〜10及び比較例7〜12]実
施例1〜5及び比較例1〜6の各ポリマー試料を用い
て、PATE60重量%とガラス短繊維40重量%を含
有する組成物を作成した。ガラス短繊維としては、旭フ
ァイバーガラス社製の登録商品名「旭ファイバーガラス
GL−HF」(直径10μm、長さ3mm)を用いた。
また、滑剤としてネオペンチルポリオールエステルを
0.2phr添加した。PATE、ガラス繊維、及び滑
剤を含有する混合物を、同方向二軸混練押出機(シリン
ダー径30mmφ、プラスチック工学研究所製)を使用
して、樹脂温度320℃でストランド状に押し出し、急
冷カットして、ペレットを調製した。
【0071】各ペレットから、射出成形機(東芝機械社
製IS−25EP)を用いて、シリンダー設定温度30
0℃、金型温度140℃で曲げ試験片を作成した。これ
らの試験片の一部は、それぞれ切削加工によりノッチを
入れてアイゾット衝撃試験用の試験片に成形した。曲げ
物性は、オートグラフ(10トン)を用い、23℃で測
定した。アイゾット衝撃試験も、23℃で測定した。ま
た、このペレットを用いて、バリ特性を評価した。組成
物の物性評価の結果を表3に示す。
【0072】
【表3】
【0073】
【発明の効果】本発明によれば、高流動性と高剪断速度
依存性を有し、バリ特性、溶融安定性、調色製に優れ、
しかも機械的物性が改善された分岐・未キュアー型PA
TE及びその製造方法を提供することができる。また、
本発明によれば、このPATEを用いて、優れた物性を
有する樹脂組成物が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】バリ特性を評価するための金型キャビティの形
状を示す正面図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年6月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0069
【補正方法】変更
【補正内容】
【0069】
【表2】

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の繰り返し単位 【化1】 を主構成要素とするポリアリーレンチオエーテルであっ
    て、(a)ハンター白色度が20%以上、(b)重量平
    均分子量が20万超過100万未満、(c)溶融粘度η
    * 1000が20〜500Pa・s、及び(d)溶融粘度の
    剪断速度依存性η* 100/η* 1000が1.8〜4.0であ
    ることを特徴とするポリアリーレンチオエーテル。〔た
    だし、溶融粘度η* 1000は、内径0.50mmφ、長さ
    5.00mmのノズルを装着したキャピログラフを用
    い、316℃で、剪断速度1000(1/秒)で測定し
    た溶融粘度である。溶融粘度の剪断速度依存性η* 100
    η* 1000は、上記キャピログラフを用い、316℃で、
    剪断速度100(1/秒)及び1000(1/秒)で、
    それぞれ測定した溶融粘度η* 100とη* 1000との比であ
    る。〕
  2. 【請求項2】 3個以上のハロゲン置換基を有するポリ
    ハロ芳香族化合物に由来する分岐構造を有し、かつ、キ
    ュアリングされていないポリマーである請求項1記載の
    ポリアリーレンチオエーテル。
  3. 【請求項3】 平均粒径が0.1〜4.0mmの顆粒状
    ポリマーである請求項1または2記載のポリアリーレン
    チオエーテル。
  4. 【請求項4】 ポリアリーレンチオエーテルが、該ポリ
    マーに平均径10μmのガラス短繊維を40重量%の割
    合で混練した樹脂組成物を射出成形した場合に、曲げ強
    度が15kg/mm2以上で、アイゾット衝撃強度が5
    kg・cm/cm以上の物性を有する射出成形物を与え
    ることができるものである請求項1ないし3のいずれか
    1項に記載のポリアリーレンチオエーテル。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のポリアリーレンチオエー
    テル25〜98重量%及び繊維状充填剤2〜75重量%
    を含有することを特徴とする樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 含水有機アミド溶媒中で、アルカリ金属
    硫化物とジハロ芳香族化合物とを3個以上のハロゲン置
    換基を有するポリハロ芳香族化合物の存在下に反応させ
    て、分岐構造を有するポリアリーレンチオエーテルを製
    造する方法において、順次、下記の工程(1)〜(3)
    を経ることを特徴とするポリアリーレンチオエーテルの
    製造方法。 (1)前段重合工程 アルカリ金属硫化物の仕込み量100モルを基準にし
    て、ジハロ芳香族化合物を90〜120モル、モノハロ
    芳香族化合物を0〜20モル、及び3個以上のハロゲン
    置換基を有するポリハロ芳香族化合物を0.1〜5.0
    モルの各割合で仕込み、かつ、共存水分量を30〜24
    0モルの割合に保ち、150〜270℃で少なくとも1
    時間加熱してプレポリマーを生成させる。 (2)後段重合工程 生成したプレポリマーを含有する反応系の共存水分量
    を、アルカリ金属硫化物の仕込み量100モルを基準に
    して、245〜800モルの割合になるように調整する
    ことにより、主としてポリマーを含有する相とその他の
    相とからなる液−液相分離状態を保持し、230〜28
    0℃で少なくとも0.5時間加熱して重合を継続する。 (3)回収工程 重合終了後、反応混合物を高速攪拌下に生成ポリマーの
    ガラス転移温度以下の温度になるまで降温して、生成ポ
    リマーを平均粒径0.1〜4.0mmの顆粒状で回収す
    る。
  7. 【請求項7】 前段重合工程(1)において、アルカリ
    金属硫化物の仕込み量100モルを基準にして、モノハ
    ロ芳香族化合物を0.1〜10モルの割合で仕込む請求
    項6記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 前段重合工程(1)において、ジハロ芳
    香族化合物がp−ジハロベンゼンである請求項6または
    7記載の製造方法。
  9. 【請求項9】 前段重合工程(1)において、ジハロ芳
    香族化合物が、p−ジハロベンゼンとo−ジハロベンゼ
    ンとの混合物からなり、かつ、該o−ジハロベンゼン
    を、アルカリ金属硫化物の仕込み量100モルを基準に
    して、0.1〜10モルの割合で仕込む請求項6または
    7記載の製造方法。
  10. 【請求項10】 前段重合工程(1)において、ジハロ
    芳香族化合物が、p−ジハロベンゼンとジハロジフェニ
    ルエーテルとの混合物からなり、かつ、該ジハロジフェ
    ニルエーテルを、アルカリ金属硫化物の仕込み量100
    モルを基準にして、0.1〜10モルの割合で仕込む請
    求項6または7記載の製造方法。
  11. 【請求項11】 前段重合工程(1)において、3個以
    上のハロゲン置換基を有するポリハロ芳香族化合物が、
    1,2,4−トリハロベンゼン、1,3,5−トリハロ
    ベンゼン、またはこれらの混合物である請求項6ないし
    10のいずれか1項に記載の製造方法。
JP14540094A 1994-06-03 1994-06-03 ポリアリーレンチオエーテル及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3568049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14540094A JP3568049B2 (ja) 1994-06-03 1994-06-03 ポリアリーレンチオエーテル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14540094A JP3568049B2 (ja) 1994-06-03 1994-06-03 ポリアリーレンチオエーテル及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07330903A true JPH07330903A (ja) 1995-12-19
JP3568049B2 JP3568049B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=15384387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14540094A Expired - Lifetime JP3568049B2 (ja) 1994-06-03 1994-06-03 ポリアリーレンチオエーテル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3568049B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004060974A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Kureha Chemical Industry Company, Limited ポリアリーレンスルフィドの製造方法
WO2004060972A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Kureha Chemical Industry Company, Limited ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法
US7632915B2 (en) 2002-12-27 2009-12-15 Kureha Corporation Production process and washing method of poly(arylene sulfide), and purification process of organic solvent used in washing
JP2010053335A (ja) * 2008-07-30 2010-03-11 Toray Ind Inc ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
WO2011125480A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 株式会社クレハ 分岐状ポリアリーレンスルフィド樹脂及びその製造方法
WO2016199894A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 株式会社クレハ 粒状ポリアリーレンスルフィドを製造する方法、及び粒状ポリアリーレンスルフィド

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7632915B2 (en) 2002-12-27 2009-12-15 Kureha Corporation Production process and washing method of poly(arylene sulfide), and purification process of organic solvent used in washing
WO2004060974A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Kureha Chemical Industry Company, Limited ポリアリーレンスルフィドの製造方法
CN100343310C (zh) * 2002-12-27 2007-10-17 株式会社吴羽 聚芳基硫醚及其制备方法
CN100343309C (zh) * 2002-12-27 2007-10-17 株式会社吴羽 聚亚芳基硫醚的制造方法
US7517946B2 (en) 2002-12-27 2009-04-14 Kureha Corporation Production process of poly(arylene sulfide)
JP2009138206A (ja) * 2002-12-27 2009-06-25 Kureha Corp ポリアリーレンスルフィド
WO2004060972A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Kureha Chemical Industry Company, Limited ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法
US8138302B2 (en) 2002-12-27 2012-03-20 Kureha Corporation Polyarylene sulfide and process for producing the same
JP2014074186A (ja) * 2008-07-30 2014-04-24 Toray Ind Inc ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP2010053335A (ja) * 2008-07-30 2010-03-11 Toray Ind Inc ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
WO2011125480A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 株式会社クレハ 分岐状ポリアリーレンスルフィド樹脂及びその製造方法
US9255350B2 (en) 2010-03-31 2016-02-09 Kureha Corporation Branched poly(arylene sulfide) resin and method for producing same
WO2016199894A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 株式会社クレハ 粒状ポリアリーレンスルフィドを製造する方法、及び粒状ポリアリーレンスルフィド
JPWO2016199894A1 (ja) * 2015-06-12 2018-03-08 株式会社クレハ 粒状ポリアリーレンスルフィドを製造する方法、及び粒状ポリアリーレンスルフィド

Also Published As

Publication number Publication date
JP3568049B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5221877B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP5189293B2 (ja) 分岐型ポリアリーレンスルフィド樹脂及びその製造方法、並びにその高分子改質剤としての使用
JP3603159B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド系成形材料及びその射出成形品
JP2002293938A (ja) ポリアリーレンスルフィドの連続製造方法
EP0215312A1 (en) Method for producing of polyarylene sulfides
JPH08134216A (ja) 硫黄系ガス発生量の少ないポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH08269200A (ja) 接着性に優れたポリアリーレンスルフィド
JP6306601B2 (ja) 分岐型ポリアリーレンスルフィド樹脂及びその製造方法、並びにその高分子改質剤としての使用
JP3618018B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH09104816A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3568049B2 (ja) ポリアリーレンチオエーテル及びその製造方法
JP2016108488A (ja) 微粒子状高分岐型ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法、及び該ポリアリーレンスルフィドを含む高分子改質剤
WO2002081548A1 (fr) Procede de production de sulfure de polyarylene
JP3143928B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
KR930010565B1 (ko) 폴리아릴렌술피드, 그 제조방법 및 수지조성물
JP2021147513A (ja) 変性ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH02107666A (ja) ポリアリーレンスフィド樹脂組成物
JP3603431B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
KR20210027977A (ko) 폴리아릴렌 설파이드의 제조방법
JPH04213329A (ja) アリーレンチオエーテル系コポリマーの製造方法
JP3143971B2 (ja) 超高分子量ポリアリ−レンスルフィドの製造法
US5391646A (en) Poly(arylene thioether-ketone) copolymer and production process thereof
JP3603433B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JPH08311201A (ja) 接着性に優れたポリアリーレンスルフィド
WO2021192413A1 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term