JPH07330872A - 熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH07330872A
JPH07330872A JP15293694A JP15293694A JPH07330872A JP H07330872 A JPH07330872 A JP H07330872A JP 15293694 A JP15293694 A JP 15293694A JP 15293694 A JP15293694 A JP 15293694A JP H07330872 A JPH07330872 A JP H07330872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
group
alkenyl
resin composition
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15293694A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Futaesaku
則夫 二重作
Hideo Fukuda
秀夫 福田
Isao Maruyama
功 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruzen Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Maruzen Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruzen Petrochemical Co Ltd filed Critical Maruzen Petrochemical Co Ltd
Priority to JP15293694A priority Critical patent/JPH07330872A/ja
Publication of JPH07330872A publication Critical patent/JPH07330872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アルケニル置換ナジイミドの耐熱性に優れた
硬化物を与えるという特性を損なわずに、また従来提案
されているアルケニル置換ナジイミドを成分とする組成
物の問題点を解決して、耐熱性に優れ、硬化速度が速
く、機械的強度に優れ、かつ耐吸湿性に優れるという諸
特性を兼備した硬化物を与える新規組成物を提供する。 【構成】 (A)アルケニル置換ナジイミド、(B)エ
ポキシ基と反応し得る基を含まないマレイミド化合物、
(C)エポキシ樹脂、(D)硬化触媒を含有する熱硬化
性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、比較的低い温度におい
ても短時間で硬化すると共に優れた作業性を有し、かつ
硬化物が均一で優れた機械的強度、耐熱性および耐吸湿
性を示し、積層材料、注型材料、成形材料、接着剤、塗
料、コーティング材等として有用であり、またガラス繊
維、炭素繊維等を強化材とする複合材料用のマトリック
ス樹脂としても有用な熱硬化性樹脂組成物に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、科学技術の進歩に伴い、使用され
る材料も、より高性能化、高機能化が求められ、それに
応えるべく種々の樹脂材料が開発されている。その中
で、たとえばポリエーテルケトン、ポリフェニレンスル
フィド、ポリイミド等いわゆるスーパーエンプラ(エン
ジニアリングプラスチック)と呼ばれている各種高性能
ポリマーが市場に相当出回っているが、とりわけポリイ
ミドに対する今後の期待が大きい。
【0003】ポリイミドの原料の中でも、両末端にノル
ボルネン環を有し、かつ分子内に芳香族基を有するビス
ナジイミドは、耐熱性の極めて高い付加型ポリイミド樹
脂原料として従来から注目され、それらの一部はいわゆ
る先端複合材料用マトリックスとして実用化されてお
り、さらに該ビスナジイミドの誘導体であるアルケニル
置換ナジイミドも知られている。該アルケニル置換ナジ
イミドは、硬化温度が高く硬化時の作業性に問題があっ
たポリイミドの欠点をかなりの程度改善することができ
た。しかしながら、このアルケニル置換ナジイミドは、
その硬化速度がまだ十分とはいえず、さらにはその硬化
物の特性においても、耐熱性は優れているものの、耐吸
湿性、機械的強度等において十分ではなく、種々の問題
点があった。これらの問題点を解決するために、このア
ルケニル置換ナジイミドに他の成分を加えた種々の熱硬
化性樹脂組成物が提案されている。その1つに、アルケ
ニル置換ナジイミドにエポキシ樹脂を加えた組成物が提
案されている(特開昭60−124619号公報、特開
昭61−18761号公報および特開平5−30194
8号公報)が、これらの組成物から得られる硬化物は、
耐吸湿性には優れているものの、アルケニル置換ナジイ
ミド本来の耐熱性が維持できないという欠点があり、ま
た、硬化速度の点においても十分とは言えなかった。
【0004】また、アルケニル置換ナジイミドにN−置
換マレイミドを加えた熱硬化性樹脂組成物および硬化速
度を速めるためにさらにそれに硬化触媒も加えた組成物
も提案されている(特開平6−100633号公報)
が、これらの組成物は、比較的低い温度で硬化でき、得
られる硬化物の耐熱性は高いものの、機械的強度および
耐吸湿性等がまだ不十分であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、この
ような従来技術に鑑み、アルケニル置換ナジイミドの耐
熱性に優れた硬化物を与えるという特性を損なわずに、
また従来提案されているアルケニル置換ナジイミドを成
分とする組成物の問題点を解決して、耐熱性に優れ、硬
化速度が速く、機械的強度に優れ、かつ耐吸湿性に優れ
るという諸特性を兼備した硬化物を与える新規組成物を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意検討した結果、アルケニル置換ナ
ジイミドにエポキシ基と反応し得る基を含まないマレイ
ミド化合物とエポキシ樹脂、それにさらに、硬化触媒を
加えた組成物は、成分間の相溶性が極めて良好で、その
硬化物は優れた耐熱性および機械的特性を持つのみなら
ず、さらにその硬化物の耐吸湿性が優れていることを見
出し、本発明を完成した。
【0007】すなわち、本発明の要旨は、次の成分
(A)、(B)、(C)および(D)を含有する熱硬化
性樹脂組成物にある。 (A)アルケニル置換ナジイミド (B)エポキシ基と反応し得る基を含まないマレイミド
化合物 (C)エポキシ樹脂 (D)硬化触媒
【0008】本発明について、さらに詳述すると、本発
明で用いられる成分(A)のアルケニル置換ナジイミド
としては、特開昭59−80662号公報、特開昭60
−178862号公報、特開昭61−18761号公
報、特開昭61−197556号公報および特開昭63
−170358号公報等に記載されている、公知のアル
ケニル置換ナジイミド、あるいは特願平5−22225
8号および特願平6−22096号に係る種々のアルケ
ニル置換ナジイミドを用いることができ、一般に、下記
の一般式[1]で表されるアルケニル置換ナジイミドが
用いられる。
【0009】
【化1】
【0010】[式中、R1およびR2は同一でも異なって
いてもよく、水素原子またはメチル基を示し、nは1ま
たは2の整数を示す。R3は、nが1であるとき、炭素
数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のアルケニル
基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12
の一価の芳香族基若しくはベンジル基を示すか、または
基−[(Cq2qO)t(Cr2rO)uv2v+1](こ
こでq、r、vはそれぞれ2〜6の整数を示し、tは0また
は1の整数を示し、uは1〜30の整数を示す。)もし
くは基−C64−T−C65{ここで、Tは−CH
2−、−C(CH32−、−CO−、−O−、−S−、
−SO2−を示す。}を示す。
【0011】R3は、nが2であるとき、炭素数2〜2
0のアルキレン基、炭素数5〜8のシクロアルキレン
基、基−[(Cx2xO)y(Cz2zO)wb2b]−
(ここで、x、z、bはそれぞれ2〜6の整数を示し、yは
0または1の整数を示し、wは1〜30の整数を示
す。)、炭素数6〜12の二価の芳香族基、基−R−C
64−(R´)m−(ここで、mは0または1の整数を示
し、R、R´は同一でも異なっていてもよく、炭素数1
〜4のアルキレン基または炭素数5〜8のシクロアルキ
レン基を示す。)もしくは基−C64−A−C64
(ここでAは−CH2−、−C(CH32−、−CO
−、−O−、−OC64C(CH3)264O−、−S
−、−SO2−を示す。)を示す。
【0012】また、上記R3の基は、その水素原子の1
〜3個が水酸基、カルボキシル基、アミノ基、メルカプ
ト基、カルバモイル基またはイソシアノ基で置換されて
いてもよい。]
【0013】上記一般式[1]中、n=2の場合のR3
で示される基−R−C64−(R´)m−に含まれる非
対称なアルキレン・フェニレン基としては、例えば式
[2]で表されるものが挙げられる。
【0014】
【化2】
【0015】一般式[1]で表されるアルケニル置換ナ
ジイミドの一例を下に示す。
【0016】(nが1のもの)N−メチル−アリルビシ
クロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカル
ボキシイミド、N−アリル−アリルビシクロ[2.2.
1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、
N−シクロヘキシル−アリルビシクロ[2.2.1]ヘ
プト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−フ
ェニル−アリルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エ
ン−2,3−ジカルボキシイミド、N−ベンジル−アリ
ルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−
ジカルボキシイミド。
【0017】(nが2のもの)N,N′−エチレン−ビ
ス(アリルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−
2,3−ジカルボキシイミド)、N,N′−ヘキサメチ
レン−ビス(アリルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5
−エン−2,3−ジカルボキシイミド)、N,N′−ド
デカメチレン−ビス(アリルビシクロ[2.2.1]ヘ
プト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド)、N,
N′−シクロヘキシレン−ビス(アリルビシクロ[2.
2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミ
ド)、1,2−ビス[3′−(アリルビシクロ[2.
2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミ
ド)プロポキシ]エタン、ビス[2′−[3″−(アリ
ルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−
ジカルボキシイミド)プロポキシ]エチル]エーテル、
1,4−ビス[3′−(アリルビシクロ[2.2.1]
ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド)プロ
ポキシ]ブタン、N,N′−p−フェニレン−ビス(ア
リルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3
−ジカルボキシイミド)、N,N′−m−フェニレン−
ビス(アリルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン
−2,3−ジカルボキシイミド)、N,N′−p−キシ
リレン−ビス(アリルビシクロ[2.2.1]ヘプト−
5−エン−2,3−ジカルボキシイミド)、N,N′−
m−キシリレン−ビス(アリルビシクロ[2.2.1]
ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド)、N
−[4−(アリルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−
エン−2,3−ジカルボキシイミドエチル)フェニル]
アリルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,
3−ジカルボキシイミド、2,2−ビス[4′−[4″
−(アリルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−
2,3−ジカルボキシイミド)フェノキシ]フェニル]
プロパン、ビス[4−(アリルビシクロ[2.2.1]
ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド)フェ
ニル]メタン、ビス[4−(アリルビシクロ[2.2.
1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド)
フェニル]エーテル、ビス[4−(アリルビシクロ
[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキ
シイミド)フェニル]スルホン。
【0018】本発明で用いられるアルケニル置換ナジイ
ミドはこれらに限定されない。例えば、前記一般式
[1]の定義から明らかなように、上記化合物のアリル
基がメタリル基で置換されたもの、あるいはナジイミド
基の1個の水素原子がメチル基で置換されたものも使用
可能である。また、これらのアルケニル置換ナジイミド
は、単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いても
よく、さらにオリゴマーとして用いても差し支えない。
複数種を混合して用いる場合は、R3に水酸基、カルボ
キシル基、アミノ基、メルカプト基、カルバモイル基ま
たはイソシアノ基を有するアルケニル置換ナジイミドと
これらの置換基を持たないアルケニル置換ナジイミドと
を組合せるとより効果的である。
【0019】本発明で用いられる成分(B)のエポキシ
基と反応し得る基を含まないマレイミド化合物として
は、例えば、脂肪族マレイミド、芳香族マレイミド、脂
肪族シトラコンイミド、芳香族シトラコンイミドおよび
ビスマレイミド類等が挙げられる。これらの内、脂肪族
マレイミドとしては、例えば、マレイミド、N−メチル
マレイミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレ
イミド、N−ラウリルマレイミド、N−シクロヘキシル
マレイミド等が挙げられ、芳香族マレイミドとしては、
例えば、N−フェニルマレイミド、N−(2−メチルフ
ェニル)マレイミド、N−(3−エチルフェニル)マレ
イミド、N−(4−メチルフェニル)マレイミド、N−
(2,6−ジエチルフェニル)マレイミド、N−(2,
4,6−トリメチルフェニル)マレイミド、N−(2−
クロロフェニル)マレイミド、N−(4−クロロフェニ
ル)マレイミド、N−(4−エトキシカルボニルフェニ
ル)マレイミド、N−(4−ベンジルフェニル)マレイ
ミド、N−(4−フェノキシフェニル)マレイミド等が
挙げられ、脂肪族シトラコンイミドとしては、例えば、
シトラコンイミド、N−メチルシトラコンイミド、N−
ブチルシトラコンイミド、N−シクロヘキシルシトラコ
ンイミド等が挙げられ、芳香族シトラコンイミドとして
は、例えばN−フェニルシトラコンイミド、N−(3−
エチルフェニル)シトラコンイミド、N−(2,6−ジ
メチルフェニル)シトラコンイミド、N−(4−クロロ
フェニル)シトラコンイミド、N−(4−ベンジルフェ
ニル)シトラコンイミド等が挙げられる。
【0020】さらにビスマレイミド類としては、例え
ば、ビス(4−マレイミドフェニル)メタン、N,N´
−フェニレンビスマレイミド、ビス(4−マレイミドフ
ェニル)エーテル、ビス(4−マレイミドフェニル)ス
ルホン、ビス(4−マレイミドシクロヘキシル)メタ
ン、N,N´−トリレンビスマレイミド、N,N´−ジ
メチルフェニレンビスマレイミド、N,N´−キシリレ
ンビスマレイミド、ビス(4−マレイミドフェニル)シ
クロヘキサン、N,N´−ジクロロビフェニレンビスマ
レイミド、ビス[4−(メチルマレイミド)フェニル]
メタン、ビス[4−(メチルマレイミド)フェニル]エ
ーテル、ビス[4−(メチルマレイミド)フェニル]ス
ルホン、N,N´−エチレンビスマレイミド、N,N´
−ヘキサメチレンビスマレイミド、N,N´−ヘキサメ
チレンビスメチルマレイミド等が用いられるが、これら
に限定されない。上記したビスマレイミド類に対応する
ビスシトラコンイミドも同様に使用可能である。また、
これらのマレイミド化合物は、単独で用いてもよいし、
複数種を混合して用いてもよく、さらにオリゴマーとし
て用いても差し支えない。
【0021】本発明で用いられる成分(C)であるエポ
キシ樹脂は、特に限定されるものではなく、公知のすべ
てのエポキシ樹脂が使用可能である。たとえばビスフェ
ノールとエピクロルヒドリンの反応によって得られるビ
スフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック樹
脂やクレゾールノボラック樹脂とエピクロルヒドリンと
の反応によって得られるノボラック型エポキシ樹脂、レ
ゾルシノールあるいはハイドロキノンのような多価フェ
ノールとエピクロルヒドリンの反応によって得られるポ
リヒドロキシベンゼン型エポキシ樹脂、トルイジンやア
ニリンなどの芳香族アミンとエピクロルヒドリンの反応
によって得られる含窒素エポキシ樹脂、シクロヘキセ
ン、ビニルシクロヘキセン、シクロペンタジエン、ジシ
クロペンタジエンなどを出発原料とする脂環式エポキシ
樹脂、ブタンジオール、ヘキサンジオール、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールな
どのジまたはポリグリシジルエーテル類、エポキシ樹脂
にシラノールを反応させて得られる含ケイ素エポキシ樹
脂、イソシアヌール酸から得られる含窒素ヘテロ環を有
するエポキシ樹脂などが挙げられるが、これらに限定さ
れない。これらのエポキシ樹脂は単独または2種以上の
混合物として用いられる。
【0022】本発明の組成物において成分(A)、成分
(B)および成分(C)の混合割合は任意に選択できる
が、硬化速度および最終目的物の物性などを考慮して、
通常、成分(A)の成分(B)および成分(C)の和で
ある{(B)+(C)}に対する混合割合は、重量組成
比(A)/{(B)+(C)}が96/4〜20/8
0、好ましくは、80/20〜30/70であり、か
つ、成分(B)の成分(C)に対する重量組成比(B)
/(C)は75/25〜25/75の範囲が適当であ
る。
【0023】また、本発明で用いられる成分(D)の硬
化触媒の1つである1)第3アミンとしては、異節環状
第3アミン、脂肪族第3アミンおよび芳香族第3アミン
等が挙げられ、異節環状第3アミンとしては、たとえ
ば、イミダゾール、ピリジン、ジメチルアミノピリジ
ン、ピペリジン、ピペラジンおよびこれらのアルキル
基、アルケニル基、フェニル基またはベンジル基または
N−アシル置換体等が挙げられる。イミダゾール置換体
の例を挙げれば、たとえば2−メチルイミダゾール、2
−エチル−4−メチルイミダゾール、2−ビニルイミダ
ゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4
−メチルイミダゾール、1−(3−アミノプロピル)−
イミダゾール、1−(2,4,6−トリメチルベンゾイ
ル)−2−フェニルイミダゾール、1−(2,6−ジク
ロロベンゾイル)−2−メチルイミダゾール、1−
(2,6−ジクロロベンゾイル)−2−フェニルイミダ
ゾール、1−(2,6−ジクロロベンゾイル)−2−エ
チル−4−メチルイミダゾール、1−(2,6−ジクロ
ロベンゾイル)−4−フェニルイミダゾール、1−(2
−クロロ−6−ニトロベンゾイル)−2−エチルイミダ
ゾール、1−ペンタクロロベンゾイル−2−メチルイミ
ダゾール、1−ペンタクロロベンゾイル−2−フェニル
イミダゾール、1−プロペニル−2−フェニルイミダゾ
ール、1−プロペニル−4−フェニルイミダゾール等が
ある。
【0024】脂肪族第3アミンとしては、たとえばトリ
エチルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、ジエチ
ルアミノエチルアミン、ジメチルアミノベンジルアミ
ン、1,6−ビス(ジメチルアミノ)ヘキサン、トリエ
タノールアミン、芳香族第3アミンとしては、たとえば
N,N−ジメチルアニリンの他に、N,N−ジメチルベ
ンジルアミン、N,N−ジエチルベンジルアミン、N,
N−ジメチルアミノベンズアルデヒド、トリス(ジメチ
ルアミノメチル)フェノール等も含まれるが、これらに
限定されない。
【0025】成分(D)の2)第3アミンのルイス酸錯
体の、ルイス酸としては、たとえばBF3 、BCl3
AlCl3 、FeCl3 、TiCl4 、SnCl4 等、
特にBF3 、BCl3 があげられるが、これらに限定さ
れない。
【0026】成分(D)の3)オニウム塩としては、ア
ンモニウム化合物[R4N]+-、ホスホニウム化合物
[R4P]+-、アルソニウム化合物[R4As]+-
スチボニウム化合物[R4Sb]+-、オキソニウム化
合物[R3O]+-、スルホニウム化合物[R3S]
+-、セレノニウム化合物[R3Se]+-、スタンノ
ニウム化合物[R3Sn]+-、およびヨードニウム化
合物[R2I]+-、(式中、Rは置換または無置換芳
香族基または、直鎖または分岐鎖アルキルまたはアルケ
ニル基を表し、それらはそれぞれ独立に選ばれる。ま
た、X-は親核性の弱いまたは親核性のないアニオンを
表す)等が挙げられ、好ましくはヨードニウム化合物
[R2I]+-が挙げられる。ヨードニウム化合物の代
表的なものとして、たとえば、ジフェニルヨードニウム
クロリド、ジフェニルヨードニウムブロミド、ジフェニ
ルヨードニウムパークロレート、ジフェニルヨードニウ
ムテトラフルオロボレート、ジフェニルヨードニウムヘ
キサフルオロアルセネート、ジフェニルヨードニウムヘ
キサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムヘ
キサフルオロアンチモネート、(p−メトキシフェニ
ル)フェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、ジ
(2−ニトロフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロア
ルセネート、ジ(p−トリル)ヨードニウムヘキサフル
オロホスフェート、ジ(p−クロロフェニル)ヨードニ
ウヘキサフルオロアルセネート等が挙げられるが、これ
らに限定されない。
【0027】成分(D)の4)オニウム塩と弱い還元剤
または安息香酸銅の弱い還元剤としては、α−ヒドロキ
シケトン類または、その互変異性体であるエンジオール
類が挙げられ、その代表的なものとして、アスコルビン
酸、ベンゾイン、アニソイン、4、4´−ジクロロベン
ゾイン、フロイン、α−ピリドイン等が挙げられるが、
これらに限定されず、また、安息香酸銅としては、1ま
たは2価の安息香酸銅が使用される。これら弱い還元剤
または安息香酸銅の使用量は、オニウム塩1重量部に対
して0.05〜2重量部、好ましくは0.1〜1重量部
である。
【0028】本発明において、成分(D)の添加量は特
に規定されず広い範囲内で適宜選択すれば良いが、通常
前記成分(A)、(B)および(C)の合計量100重
量部に対して0.1〜8重量部、好ましくは0.2〜5
重量部使用する。
【0029】上記成分(A)、(B)、(C)および
(D)の混合方法としては特に制限はなく、用途に応じ
て各成分を熔融混合してもよいし、溶媒を用いて溶液と
してもよい。溶液を調製する際の溶媒は特に限定され
ず、これらの各成分を、反応を伴わずに溶解する溶媒、
たとえばアセトン、MEK、MIBK、シクロヘキサノ
ンのようなケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、安息香
酸エチルのようなエステル類、エチルエーテル、ブチル
エーテル、THF、ジオキサンのようなエーテル類、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、テトラヒドロナフタレン
のような芳香族炭化水素、DMF、N−メチルピロリド
ンのような極性溶媒等が使用されるが、これらに限定さ
れない。
【0030】本発明の熱硬化性樹脂組成物は、優れた相
溶性を有するため、溶媒を使用する必要がないので、用
途が溶媒に溶解したワニス状で適用可能な範囲に限定さ
れることなく、種々の用途に適用可能である。すなわ
ち、積層材料、注型材料、成形材料、コーティング材、
塗料、接着材料、充填材料等として有用であり、ガラス
繊維、炭素繊維等を強化材とする複合材料等のマトリッ
クス樹脂としても有用である。該樹脂組成物を複合材料
に利用する際の強化、充填材としては、例えばガラス繊
維、炭素繊維、金属繊維、セラミック繊維、リン酸カル
シウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化ア
ルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化アンチモン、石
膏、シリカ、アルミナ、クレー、タルク、石英粉末また
はカーボンブラック等が挙げられ、これらは該熱硬化性
樹脂組成物に対し5〜500重量%混合して使用しても
差し支えない。
【0031】また、本発明の熱硬化性樹脂組成物は、種
々の用途に、種々の使用形態にて用い得るが、その硬化
条件は使用形態により適宜選択される。その例を示せば
次の通りである。例えば成形材料として使用する場合
は、(A)、(B)、(C)および(D)の4成分を熔
融混合した後、注型成形、射出成形、圧縮成形等による
成形法が採用される。硬化成形は50〜260℃、好ま
しくは80〜250℃の温度で、0.5〜20時間、好
ましくは1〜10時間加熱することによって行われる。
【0032】該熱硬化性樹脂組成物の他の使用形態とし
て、塗料、コーティング材として使用する場合は、無溶
媒で熔融混合した、または溶媒を用いて溶液とした混合
物を、金属、ガラス、セラミック、プラスチック等の基
材に塗布した後、必要に応じて溶媒を除去し、80〜2
60℃、好ましくは80〜220℃の温度で、0.01
〜5時間、好ましくは0.05〜2時間加熱することに
よって重合、硬化させ薄膜、被覆膜とすることができ
る。
【0033】さらに他の使用形態として、該熱硬化性樹
脂組成物を接着剤として使用する場合は、たとえば、上
記のように熔融または溶液とした該組成物を被着体に塗
布した後、必要に応じて溶媒を除去し、50〜250
℃、好ましくは80〜220℃の温度で、1分〜5時
間、好ましくは2分〜3時間放置して、いわゆるB−ス
テージ化する。その後塗布面を重ね合わせ、必要に応じ
て接着体を加圧しながら100〜350℃の温度で、1
分〜10時間加熱硬化させる。
【0034】上記の硬化条件により得られた成形体、複
合材料、薄膜、被覆膜、接着体等は、必要に応じて15
0〜350℃の温度で、0.5〜30時間さらに熱処理
してもよい。
【0035】
【実施例】以下に本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明は、これらの実施例によって制限され
るものではない。実施例において「部」とあるのはすべ
て「重量部」を意味する。
【0036】実施例1〜5 成分(A)として、N,N′−m−キシリレン−ビス
(アリルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−
2,3−ジカルボキシイミド)(以下、「BANI−m
X」と略記する。)40部、成分(B)として、ビス
(4−マレイミドフェニル)メタン(以下、「BMI」
と略記する。)40部および成分(C)としてエポキシ
樹脂(EP828;油化シェルエポキシ社製エピコート
828、以下同様)20部からなる混合物に、成分
(D)として表1に示す第3アミンまたはそのルイス酸
錯体0.5部を均一に混合し、その一部を180℃の空
気に暴露したホットプレート上に乗せ、その温度を保ち
ながらかき混ぜ、ゲル化時間を測定した。結果を表1に
示す。
【0037】 表1 ─────────────────────────────── 第3アミンまたはそのルイス酸錯体 ゲル化時間 ─────────────────────────────── 実施例1 イミダゾール 1分30秒 実施例2 2−メチルイミダゾール 2分00秒 実施例3 2−フェニルイミダゾール 1分00秒 実施例4 N,N−ジメチルアニリン 2分30秒 実施例5 ピペリジン・BF3錯体 2分15秒 ───────────────────────────────
【0038】比較例1 実施例3において、成分(B)を配合しなかった以外
は、実施例3と同様にしてゲル化時間を測定した。ゲル
化時間は10分00秒であった。
【0039】実施例6 実施例3において、成分(A)を50部、成分(B)お
よび成分(C)を25部とした以外は、実施例3と同様
にしてゲル化時間を測定した。ゲル化時間は2分00秒
であった。
【0040】実施例7 実施例6において、成分(C)としてエピコート180
S65(油化シェルエポキシ社製、以下同様)を用いた
以外は、実施例6と同様にしてゲル化時間を測定した。
ゲル化時間は2分30秒であった。
【0041】実施例8〜10 実施例1において、成分(D)として、表2に示す量の
オニウム塩(ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボ
レート;以下「DIB」と略記する。)または該オニウ
ム塩に弱い還元剤(ベンゾイン;以下「BI」と略記す
る。)を加えた触媒を用いた以外は、実施例1と同様に
してゲル化時間を測定した。結果を表2に示す。
【0042】 表2 ───────────────────────────────── オニウム塩(部) 弱い還元剤(部) ゲル化時間 ───────────────────────────────── 実施例 8 1.0 0 1分30秒 実施例 9 0.8 0.2 1分50秒 実施例10 2.0 0 0分50秒 ─────────────────────────────────
【0043】実施例11 実施例10において、成分(C)としてエピコート18
0S65を用いた以外は、実施例10と同様にしてゲル
化時間を測定した。ゲル化時間は1分10秒であった。
【0044】実施例12〜15 実施例3において、成分(A)としてそれぞれ、N,N
´−ヘキサメチレン−ビス(アリルビシクロ[2.2.
1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド)
(以下、「BANI−H」と略記する。)、ビス[4−
(アリルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−
2,3−ジカルボキシイミド)フェニル]メタン(以
下、「BANI−M」と略記する。)、N,N′−p−
キシリレン−ビス(アリルビシクロ[2.2.1]ヘプ
ト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド)(以下、
「BANI−pX」と略記する。)、N−[4−(アリ
ルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−
ジカルボキシイミドエチル)フェニル]アリルビシクロ
[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキ
シイミド(以下、「BANI−PE」と略記する。)を
用いた以外は、実施例3と同様にしてゲル化時間を測定
した。結果を表3に示す。
【0045】 表3 ──────────────────────────── アルケニル置換ナジイミド ゲル化時間 ──────────────────────────── 実施例12 BANI−H 1分30秒 実施例13 BANI−M 1分15秒 実施例14 BANI−pX 1分00秒 実施例15 BANI−PE 1分40秒 ────────────────────────────
【0046】実施例16〜21 成分(A)としてBANI−mXを用い、これに成分
(D)として2−フェニルイミダゾール、あるいはDI
BとBIとの混合物(混合割合DIB/BI=80/2
0部;以下、「DIB/BI」と略記する。)を加え、
160℃で加熱し、均一な溶液にした後、さらに成分
(B)のBMIと成分(C)のEP828とをあらかじ
め混合させたものを加え、それぞれ表4に示す組成比を
有する均一な混合物を調製した。この混合物を型に流し
込み、160℃で2時間、次いで200℃で2時間、さ
らに250℃で5時間加熱して硬化を行った。
【0047】このようにして得られた硬化物を用いて試
験片を調製し、ガラス転移温度(TMA法に準拠、窒素
雰囲気下、昇温速度10℃/分における熱膨張率の変曲
点の温度)、荷重たわみ温度(高荷重法、JIS K7
207に準拠)、曲げ強度(3点曲げ試験、JIS K
7203に準拠)、曲げ弾性率(3点曲げ試験、JIS
K7203に準拠)、吸水率(JIS K7209に
準拠)、熱重量減少率(TGA法に準拠し、窒素雰囲気
下、昇温速度10℃/分における5%減少時の温度)等
を測定した(以下同様)。結果を表4に示す。
【0048】
【表1】
【0049】比較例2および3 実施例19において、成分(A)、成分(B)および成
分(C)の組成を表5のように変えた以外は、実施例1
9と同様にして硬化物を得た。硬化物の物性評価の結果
を表5に示す。
【0050】
【表2】
【0051】実施例22 実施例16において、成分(A)としてBANI−Mを
用いたこと以外は、実施例16と同様にして硬化物を得
た。硬化物の物性評価の結果を表6に示す。
【0052】実施例23および24 実施例22において、成分(A)、成分(B)および成
分(C)の組成を表6のように変えた以外は、実施例2
2と同様にして硬化物を得た。硬化物の物性評価の結果
を表6に示す。
【0053】実施例25 実施例24において、成分(A)としてBANI−Hを
用いた以外は、実施例24と同様にして硬化物を得た。
硬化物の物性評価の結果を表6に示す。
【0054】
【表3】
【0055】実施例26 実施例18において、成分(C)としてEP180S6
5を用いたこと以外は、実施例18と同様にして硬化物
を得た。硬化物の物性評価の結果を表7に示す。
【0056】実施例27 実施例19において、成分(C)としてEP180S6
5を用いたこと以外は、実施例19と同様にして硬化物
を得た。硬化物の物性評価の結果を表7に示す。
【0057】
【表4】
【0058】
【発明の効果】本発明の熱硬化性樹脂組成物は、比較的
低い温度においても短時間で硬化すると共に優れた作業
性を有し、かつ硬化物が均一で優れた機械的強度、耐熱
性および耐吸湿性を示し、積層材料、注型材料、成形材
料、接着剤、塗料、コーティング材等として有用であ
り、また、ガラス繊維、炭素繊維等を強化材とする複合
材料用のマトリックス樹脂としても有用である。
【0059】さらに成分間の相溶性がよく、任意の混合
割合において溶媒を使用しなくても均一な混合物とな
り、保存安定性もよいので作業性が向上すると共に、使
用形態がワニスにしてフィルム、塗膜等の薄膜を形成さ
せる形態に限定されない。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の成分(A)、(B)、(C)および
    (D)を含有する熱硬化性樹脂組成物。 (A)アルケニル置換ナジイミド (B)エポキシ基と反応し得る基を含まないマレイミド
    化合物 (C)エポキシ樹脂 (D)硬化触媒
  2. 【請求項2】 成分(D)の硬化触媒が、1)第3アミ
    ン、2)第3アミンのルイス酸錯体、3)オニウム塩ま
    たは4)オニウム塩と弱い還元剤もしくは安息香酸銅と
    の混合触媒から選択された少なくとも1種類からなる触
    媒である請求項1記載の熱硬化性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 成分(B)および成分(C)に対する成
    分(A)の重量組成比(A)/{(B)+(C)}が9
    6/4〜20/80であり、かつ成分(C)に対する成
    分(B)の重量組成比(B)/(C)が75/25〜2
    5/75である請求項1または2記載の熱硬化性樹脂組
    成物。
JP15293694A 1994-06-10 1994-06-10 熱硬化性樹脂組成物 Pending JPH07330872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15293694A JPH07330872A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 熱硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15293694A JPH07330872A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 熱硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07330872A true JPH07330872A (ja) 1995-12-19

Family

ID=15551392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15293694A Pending JPH07330872A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 熱硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07330872A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11140417A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 導電性接着剤
JP2021529859A (ja) * 2018-06-28 2021-11-04 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 低硬化温度を示す潜在的な還元剤を含む、カチオン硬化性組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11140417A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 導電性接着剤
JP2021529859A (ja) * 2018-06-28 2021-11-04 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 低硬化温度を示す潜在的な還元剤を含む、カチオン硬化性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7226976B2 (en) Latent curing agent for epoxy resin, and curable epoxy resin composition
JP4126623B2 (ja) エポキシ樹脂のための硬化剤
JPH0689120B2 (ja) (アシルチオプロピル)ポリフェノールを含有する組成物
JP4938567B2 (ja) 一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物
JPH01158038A (ja) シアネートエステル類用の潜硬化性促進剤
JPS5927916A (ja) エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂の加工性改善方法
JP2670743B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH07330872A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS62236879A (ja) エポキシ樹脂系接着剤組成物
JPH01256535A (ja) ヒンダードジアミンから製造したイミド基含有熱硬化性プレポリマーの製造方法
JP3165976B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPWO2015083622A1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH0586422B2 (ja)
JPH0420518A (ja) 耐熱性粉体樹脂組成物
JPH07206991A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS62109817A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS58142913A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH0343287B2 (ja)
JPH07224121A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH05306359A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2005082626A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPS5835543B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH0586420B2 (ja)
JPH07133393A (ja) 樹脂組成物
JPS58179229A (ja) 熱硬化性樹脂組成物