JPS5835543B2 - 耐熱性樹脂組成物 - Google Patents

耐熱性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS5835543B2
JPS5835543B2 JP51159959A JP15995976A JPS5835543B2 JP S5835543 B2 JPS5835543 B2 JP S5835543B2 JP 51159959 A JP51159959 A JP 51159959A JP 15995976 A JP15995976 A JP 15995976A JP S5835543 B2 JPS5835543 B2 JP S5835543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
weight
parts
imide compound
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51159959A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5382899A (en
Inventor
博行 中島
晃 不可三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP51159959A priority Critical patent/JPS5835543B2/ja
Publication of JPS5382899A publication Critical patent/JPS5382899A/ja
Publication of JPS5835543B2 publication Critical patent/JPS5835543B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐熱性樹脂組成物に関するものであり、更に詳
述すればエポキシ樹脂とイミド化合物を配合してなる耐
熱性にすぐれかつ機械的特性のすぐれた樹脂組成物に関
するものである。
本発明に係る耐熱性樹脂組成物は特に電気絶縁材料とし
て有用であり、例えば無溶剤ワニス、注形用樹脂、積層
用樹脂等広い用途に利用できるものである。
一般に無溶剤型ワニスは溶媒を含まないため、100%
利用でき揮発物がでないことから安全衛生上の観点から
も好ましいものであり、従来の溶剤型ワニスに代わり主
流になりつつある。
無溶剤型ワニスとしてはすでに不飽和ポリエステル樹脂
、エポキシ変性樹脂等があるが、これらはいずれも高温
に卦いて劣化が激しく、長時間の使用には耐えないとい
う欠点があった。
例えばエポキシ化合物はアミノ化合物、酸無水物等を硬
化剤とし、電気的性質、寸法安定性、耐薬品性等ですぐ
れた性質を有する樹脂として広い分野で用いられている
が、耐熱性は充分ではない。
一方、マレイミド化合物がビニル重合することは公知で
あり、このものが非常に高い熱安定性を示すことが知ら
れている。
例えば、N 、 N’−ジ置換マレイミドを単独で加熱
重合させ、三次元ポリイミドをつくる方法がフランス特
許145514号で知られている。
しかし、この三次元ポリイミドは架橋密度が高すぎても
ろく、加熱冷却により、クラックが入り易いので、例え
ば注形用樹脂のような目的には実用的でないなどの欠点
を有している。
さらに、前記エポキシ樹脂とマレイミド化合物を配合し
て耐熱性の高い樹脂を与えるという提案(例えば特公昭
49−12600等)があるが、このエポキシ樹脂とマ
レイミド化合物だけの混合から成る樹脂は確かに耐熱性
はすぐれているが、マレイミド化合物の溶解性が一般に
悪いため、ワニスを放置すると結晶が析出してくるとい
う欠点があり、また硬化時の熱収縮が大きく、例えば大
型コイル含浸や注形に用いた場合コイル表面との接着が
悪くはがれたり、クラックが入ったりして実用上問題と
なる。
本発明者らは、これらの欠点が改善され、耐熱性にすぐ
れかつ機械的特性にすぐれた樹脂の開発に鋭意研究を重
ねた結果本発明に到達した。
即ち本発明の骨子は、芳香族アミンを無水マレイン散転
よび/もしくはその誘導体と重合性二重結合を有しない
環状酸無水物との混合酸無水物と反応することによって
得られるイミド化合物(以下これを新規イミド化合物と
いう)をエポキシ樹脂と配合することにある。
前記新規イミド化合物は、・第一に混合イミド化合物に
なることにより混融効果から低融点で溶解の容易なイミ
ド化合物であること、−第二に熱安定性の高い化合物で
あること、第三に重合性二重結合を有する環状酸無水物
と重合性二重結合を有しない環状酸無水物のモル比を適
当に変えることにより、−分子中の不飽和度が調節でき
るという特徴を有するものである。
この結果、新規イミド化合物にエポキシ樹脂を配合した
樹脂組成物は、結晶の析出がみられず極めて安定なもの
であり、イミド含有量の増加し耐熱性の高い構造でも重
合性二重結合を有するイミドの比率を下げることにより
低収縮で機械的性質のすぐれた樹脂得ることができる。
さらに、前記樹脂組成物に分子量の大きいフェノキシ樹
脂を加えることも可能であり、その場合には、イミド化
合物の硬化網目とエポキシ樹脂の硬化網目のからみ合い
の中に分子量が大きく可撓性のあるフェノキシ樹脂が分
散することにより硬化収縮が緩和され、樹脂の可撓性が
さらに増大すると共に接着性もさらに良好なものとなる
という効果を奏する。
上記フェノキシ樹脂は新規イミド化合物とエポキシ樹脂
との混合物100重量部に対し0.5〜10重量部加え
られる。
前記配合量が0.5重量部以下ではフェノキシ樹脂の特
性が十分に発現されず、可撓性及び接着性が改善されな
い。
また10重量部を越える場合には粘度が上昇しすぎ、含
浸または注型などの作業性が損なわれることになるので
好ましくない。
本発明に使用することができる新規イミド化合物を与え
る芳香族アミンとしては、次の一般式(式中、R1,%
−よびR2はアルキル基、塩素原子または臭素原子を、
Zはアルキレン基、−0−。
−NH−、−8−、−8O2−、−COO−。
−CONH−、−0COO−または−COOCO−など
の結合基を、k+lは1〜4の整数を、m、bよびnは
Oまたは1〜5の整数をあられす。
ただし、上記(■式にわいてmまたはnが2以上の整数
であるときはp−アニリノメチル基換基のベンゼン核の
水素がさらに多段的にp−アニリノメチル基で置換され
たものも含む)で示されるものを挙げることができる。
例としてアニリン、Q−4ルイジン、p−トルイジン、
クロルアニリン、ブロムアニリン、アミノクロロトルエ
ン、アミノキシレン、アミノエチルベンゼン アミノジ
フェニルエーテル アミノジフェニルスルホン アミノ
ジフェニルエステルアミノベンズアニリド、アミノジフ
ェニルスルフィドジアミノジフェニルエーテル、ジアミ
ノジフェニルメタン ジアミノジフェニルエステルジア
ミノベンズアニリド、ジアミノジフェニルスルホン、ジ
アミノジフェニルスルフィドなどが挙げられ、(■式で
示されるポリ(フェニルメチレン)ポリアミンは好まし
くはm+nが平均として0.5〜5の範囲にある混合物
である。
これら芳香族アミンは単独または混合物として用いられ
る。
また本発明に用いられる無水マレイン酸、または無水マ
レイン酸誘導体は で示され、例えば無水マレイン酸、無水シトラコン酸等
がある。
さらに、本発明に用いられる重合性二重結合を有しない
環状酸無水物は、 一般式 。
例えば無水コハク酸、無水フタル酸、無水へキサヒドロ
フタル酸、無水グルタル酸などがあげられる。
本発明に用いられる新規イミド化合物は芳香族アミンの
アミノ基にマレイミド基釦よびその他のイミド基を従来
技術によって導入することによって容易に得られるので
あるが、マレイン酸無水物またはその誘導体および重合
性二重結合を有しない環状酸無水物の使用量は、これら
の化合物が芳香族アミンのアミン基に対し当量で反応す
るため、通常これら化合物が付加する芳香族アミンのア
ミノ基に対応した量で用いられる。
さらにマレイン酸無水物またはその誘導体と重合性二重
結合を有しない環状酸無水物の使用割合は得られる新規
イミド化合物の使用目的によって異なるが通常2:8〜
8:2の範囲内の比率が採用され、また得られる新規イ
ミド化合物が1分子中に平均0.5〜3.0個さらに好
ましくは平均0.8〜2.0個のマレイミド基を有する
ことが望ましく、用いる芳香族アミンのアミノ基数に対
応してその比率が決定される。
得られる新規イミド化合物のマレイミド基数が0.5個
より少ないときは、該新規イミド化合物の融点が高くな
り、またビニル重合可能なモノマーとして用いるときに
は反応系にとり入れられない分散状態の成分が太くなり
すぎ電気特性、機械的性質が悪くなる。
またマレイミド基数が3.0個より多いときには得られ
る硬化樹脂の架橋密度が増大し、機械的にもろくなると
いう欠点を有する。
また、本発明に用いることのできる上記エポキシ樹脂と
しては、例えばビスフェノールAジグリシジルエーテル
タイプのエピコート828,834゜1001.100
4(シェル社商品名)など、ノボラックタイプのDEN
431,438(ダウ社商品名)さらに脂環族タイプの
チッソノックス221.289(チッソ社商品名)など
が適当であるが、これらに限定されるものではない。
又、さらにエポキシ硬化剤、例えば一般式で示される酸
無水物、或いは、トリクレジルボレート、コバルトアセ
チルアセトネート、ジンクアセチルアセトネート、ジン
クオクチレート、スタニツクオクチレート、トリエタノ
ールアミンチタネート等の金属塩、金属キレート化合物
、BF3.BCl3PF5.AsF5.SbF5等のル
イス酸とアミンの錯体、フェロセン等の金属オレフィン
化合物等を必要に応じ、混合して使用することができる
本発明では、上記エポキシ樹脂20〜95重量部に対し
新規イミド化合物80〜5重量部を配合することが望ま
しい。
上記新規イミド化合物の量が5重量部より少ない場合は
、充分な耐熱性が得られず80重量部を越える配合では
耐熱性は向上するが機械的特性が充分でなくなる。
以下、実施例及び比較例をあげ、本発明をさらに具体的
に説明する。
なお以下の実施例にのべる新規イミド化合物A〜Dは次
の表−1に示す配合組成に従ってそれぞれ常法に、よっ
て合成されたものである。
実施例 1 エピコート828を47重量部に対し、第1表に示すイ
ミド化合物A17重量部を加え140℃で完全に溶解さ
せた後、60℃に冷却し、メチルデトラヒドロフタル酸
無水物38重量部とDMP−30を1重量部を加え、室
温に戻すという方法により樹脂組成物を得た。
このものは室温で安定なワニスを与え、50時間放置し
ても沈殿などを生じなかった。
B T、型回転粘度計による粘度は60℃で20ポイズ
を示し硬化物のインストロン試験機による曲げ強度25
℃13.5kg/m4、曲げ弾性率290 kg/mr
lt、240℃、250時間後の重量減少4.8俤、熱
変形温度135℃、ストシカ法による接着強度は25℃
で14.0kgを示した。
実施例 2〜4 実施例1と同様な方法により表−2に示す組成のワニス
を合成し、硬化物についての試験を行ない良好な結果を
得た。
その結果を表−2に示す。実施例 5 エピコート828を47重量部に対し、フェノキシ樹脂
(M、W、30000)2重量部を150〜160℃で
完全に溶解させた後、イミド化合物(A)20重量部を
120〜130℃で溶解し、60℃に冷却し、メチルテ
トラヒドロフタル酸37重量部とオクチル酸亜鉛1重量
部を加え室温に戻すという方法により樹脂組成物を得た
このものは室温で50時間放置しても沈殿を生ぜず安定
な状態であった。
実施例 6〜10 実施例5と同様な方法で表3に示す組成のワニスを合成
し、硬化物についての試験を同様な方法で行ない良好な
結果を得た。
その結果を表−3に示す。
比較例 1〜2 実施例1と同様な方法で表−3に示す組成のワニスを合
成し、硬化物についての試験を同様な方法で行ない測定
された結果を表−3に併記した。
以上説明したとふ・り本発明によれば可撓性及び接着性
にすぐれ、低収縮性の硬化物を得ることができ、工業的
意義は極めて大きいものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 イミド化合物80〜5重量部と、エポキシ樹脂95
    〜20重量部とからなり、上記イミド化合物は、芳香族
    アミンに、そのアミノ基に対して反応当量で、重合性二
    重結合を有しない環状酸無水物と無水マレイン酸卦よび
    /または無水マレイン酸の誘導体とを2:8〜8:2の
    比率で混合した混合酸無水物を反応させて得られたもの
    であることを特徴とする耐熱性樹脂組成物。 2 上記イミド化合物およびエポキシ樹脂の混合物10
    0重量部に対して、フェノキシ樹脂0.5〜10重量部
    を配合してなる特許請求の範囲第1項記載の耐熱性樹脂
    組成物。 3 混合酸無水物として、上記重合性二重結合を有しな
    い環状酸無水物の混合割合を20〜80%としたものを
    用いるようにした特許請求の範囲第1項または第2項記
    載の耐熱性樹脂組成物。 4 芳香族アミンとして、芳香族モノアミンと芳香族ポ
    リアミンの混合物を用いるようにした特許請求の範囲第
    1項ないし第3項のいずれかに記載の耐熱性樹脂組成物
    。 5 重合性二重結合を有しない環状酸無水物として、無
    水へキサヒドロフタル酸を用いるようにした特許請求の
    範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載の耐熱性樹脂
    組成物。
JP51159959A 1976-12-28 1976-12-28 耐熱性樹脂組成物 Expired JPS5835543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51159959A JPS5835543B2 (ja) 1976-12-28 1976-12-28 耐熱性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51159959A JPS5835543B2 (ja) 1976-12-28 1976-12-28 耐熱性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5382899A JPS5382899A (en) 1978-07-21
JPS5835543B2 true JPS5835543B2 (ja) 1983-08-03

Family

ID=15704896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51159959A Expired JPS5835543B2 (ja) 1976-12-28 1976-12-28 耐熱性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835543B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516054A (en) * 1978-07-24 1980-02-04 Asahi Chem Ind Co Ltd Heat-resistant coating composition
JPH0613672B2 (ja) * 1987-07-23 1994-02-23 住友ベークライト株式会社 変性マレイミド樹脂ワニス
JPH0613670B2 (ja) * 1987-12-28 1994-02-23 住友ベークライト株式会社 変性マレイミド樹脂ワニス
JP5573323B2 (ja) * 2010-04-16 2014-08-20 Jnc株式会社 硬化性組成物およびその用途、ならびに硬化剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5382899A (en) 1978-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4002599A (en) Epoxy resin compositions from glycidyl derivatives of aminophenols cured with tetracarboxylic dianhydrides
US4212959A (en) Heat resistant resin composition
JPH01193317A (ja) 熱硬化性液状組成物
US4131632A (en) Heat-resistant resin compositions
JPS5835543B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物
US5360877A (en) Epoxy interpenetrating polymer networks having internetwork chemical bonds
JPS5817534B2 (ja) 可撓性エポキシ樹脂組成物
JP4181797B2 (ja) イソシアヌル酸環を有する新規なエステル化合物および該化合物を用いたエポキシ樹脂組成物
JPH0582848B2 (ja)
JPS583508B2 (ja) フンタイトソウヨウジユシソセイブツ
JPS5923330B2 (ja) 耐熱性エポキシ樹脂組成物
KR102232340B1 (ko) 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 수지의 조성물 및 이의 복합체
JPS58136619A (ja) 新規なエポキシ樹脂組成物
JPS63243125A (ja) エポキシ樹脂の硬化促進剤
CA1118941A (en) Heat resistant resin composition
JP2732432B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物の製造方法
JP2654987B2 (ja) 可とう性エポキシ樹脂組成物
JPH09249740A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS59179668A (ja) 溶剤型ワニス
JP2688399B2 (ja) 含浸用熱硬化性樹脂組成物
JPH0573740B2 (ja)
JPH0657742B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPS6138730B2 (ja)
JPH0925394A (ja) 耐熱性熱硬化性樹脂組成物
JPS62146925A (ja) 熱硬化性樹脂組成物