JPS5923330B2 - 耐熱性エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

耐熱性エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPS5923330B2
JPS5923330B2 JP13203377A JP13203377A JPS5923330B2 JP S5923330 B2 JPS5923330 B2 JP S5923330B2 JP 13203377 A JP13203377 A JP 13203377A JP 13203377 A JP13203377 A JP 13203377A JP S5923330 B2 JPS5923330 B2 JP S5923330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
epoxy
imide
equivalent
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13203377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5464597A (en
Inventor
晃 不可三
博行 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13203377A priority Critical patent/JPS5923330B2/ja
Publication of JPS5464597A publication Critical patent/JPS5464597A/ja
Publication of JPS5923330B2 publication Critical patent/JPS5923330B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indole Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な耐熱性エポキシ樹脂組成物に関するもの
である。
さらに詳しくは、式HoI: 11OH びィ:□:′−、で ■111 (式中OH置換基は0−、m−またはp−位置を示す。
)で示されるイミド化合物と一分子中に二個のエポキシ
基を有するエポキシ化合物とを反応させて得られるイミ
ドエポキシ樹脂と酸無水物とを配合することにより、以
下に詳述するようにすぐれた耐熱性を有し、機械的およ
び電気的性質にすぐれた樹脂硬化物を提供し得る耐熱性
エポキシ樹脂組成物に関する。エポキシ樹脂硬化物は、
エポキシ化合物とアミンまたは酸無水物などの硬化剤と
反応させることにより製造されている。
しかして、かかるエポキシ樹脂硬化物はそのすぐれた電
気的性質や寸法安定性などのために各方面において広く
用いられているが、これらエポキシ化合物は耐熱性の点
において充分に満足し得るものではない。このために耐
熱性エポキシ樹脂硬化物を提供すべく従来から多くの研
究がなされてきた。
たとえば、特公昭49−12600号公報などにおいて
は、エポキシ樹脂とマレイミド化合物を配合することに
より、耐熱性のすぐれたエポキシ樹脂硬化物を得ている
が、該発明においてはマレイミド構造の橋かけ密度が高
いために、ヒートサイクルによるクラツクが発生し易く
、例えば大型コイル含浸や注形に用いる場合に、硬化後
ヒートサイクルにかけると、コイル表面に剥離やクラツ
クが入るなど実用上大きな問題を有している。本発明者
らは、耐熱性を有しかつ機械的性質などにすぐれた特性
を有する硬化物を容易に得ることができ、かつ含浸用、
注形用、積層用および塗装用などとして用いるのに適し
た、エポキシ樹脂組成物を得るべく種々検討した結果、
式で示されるイミド化合物と一分子中に二個のエポキシ
基を有するエポキシ化合物とを反応させて得られるイミ
ドエポキシ樹脂と酸無水物とを配合することにより、耐
熱性および可撓性を有する硬化物が得られることを見出
し、本発明を完成するに至つた。
即ち、一般にイミド環を有する誘導体は難溶性であり、
従来エポキシ樹脂にイミド環の導入は困難とされていた
が、上記一般式で表わされるイミド化合物はエポキシ樹
脂との相溶性が良く、またエポキシ樹脂と反応性を有し
ており、容易に本発明のイミドエポキシ樹脂を得ること
ができる。
本発明に用いるイミド化合物はの1モルと、例えば、O
−アミノフエノール、m−アミノフエノール、p−アミ
ノフエノールのごときアミノフエノール2モルとから容
易に合成できる。
また本発明に用いられるエポキシ化合物としては、例え
ば、ビスフエノールAジグリシジルエーテルタイプのエ
ピコート828、834、1001または1004(以
上シエル化学社製)さらに、脂環族タイプのチツソノツ
クス221または289(以上チツソ(株)製)などが
あげられるが、もとよりこれらのみに限定されるもので
はない。
また、本発明に用いられる酸無水物(エポキシ硬化剤)
としては一般式などである)で示される酸無水 物または一般式 (式中、R2 は U 〔丁〕 などである)で示される酸無水 物などがあげられる。
上記イミドエポキシ樹脂は、イミド化合物の水酸基1当
量に対し、エポキシ化合物のエポキシ樹が1.6〜50
当量の割合となるように混合して無触媒または酸、塩基
触媒などの存在下で150〜270℃の温度で0.5〜
5時間反応させることにより得られる。
つぎに、該イミドエポキシ樹脂にそのエポキシ末端1当
量に対し上記したような酸無水物を0.6〜1.2酸無
水物当量の割合で配合することにより本発明の耐熱性エ
ポキシ樹脂組成物が得られる。
ここで、エポキシ化合物の配合割合をイミド化合物の水
酸基1当量に対し1.6〜50当量としたのは、それ以
下では生成物の分子量が増大しすぎ、硬化剤などとの相
溶性が低下し、作業性が悪くなるためであり、またそれ
以上では、得られる硬化物の耐熱性が充分でないためで
ある。なお、反応は、無溶剤下で行なうのが好ましいが
、反応をより促進させるために適当量の極性溶剤例えば
、N一メチルピロリドン、または、N−N−ジメチルホ
ルムアミドなどを用いてもよい。さらに酸無水物の配合
割合を0.6〜1.2当量としたのは0.6当量以下で
は充分な架橋が行なわれず、諸特性が低下するためであ
り、また1.2当量以上では架橋密度が上がりすぎ、と
くに機械的特性が低下するためである。次に、実施例を
あげて本発明の耐熱性エポキシ樹脂組成物を説明する。
なお、各実施例において用いられるイミド化合物の構造
式と略号を以下に示す。次に比較例および実施例をあげ
て本発明をさらに具体的に説明する。
比較例 1 エポキシ当量190のエピコート828を3807(2
.0当量)に対し、メチルテトラヒドロフタル酸無水物
3087(1.8当量)を加え、150℃で15時間、
180℃で10時間加熱して硬化物を得た。
このものの曲げ強度は25℃で145kg/Mdであり
、曲げ弾性率は340k9/M7lを示した。さらに熱
変形温度は130℃(TMA法)であつた。このものは
240℃500時間で空気中処理後18.0%の重量減
を示した。
オリフアントワツシヤ一法でのO〜200℃冷熱衝撃で
クラツクを生じた。さらにTピールはくり試験で4,1
psi(25℃)の値を示した。実施例 1 構造式1P−1で示されるイミド化合物21.57(0
.1当量)とエポキシ当量255のエピコート8342
557(1.0当量)とを混合し、220℃で2時間反
応させた。
生成物は淡カツ色の液状物で、エポキシ当量は、310
を示した。 .赤外吸収スペクトルにより910CfL
−!のエポキシ基特性吸収の強度が低下し、1780c
m−11725C71L−1および720c!n−1に
イミド基の特性吸収があられれ、イミドエポキシ樹脂の
生成が確認された。
1得られたイミドエポキシ樹脂3107(1当量)に
、メチルテトラヒドロフタル酸無水物150.0t(0
.9当量)を加え、150℃で8時間、さらに180℃
で5時間加熱して硬化物を得た。このものの曲げ強度は
25℃で15.0k9/Mdで 1あり、曲げ弾性率は
290kg/1tdを示した。また、240℃で500
時間空気中で加熱したものの重量減少率は8.2%であ
つた。オリフアントワツシャ一法によるクラツクテスト
でO〜200℃の冷熱衝撃に耐えた。
Tピール】はくり試験での値は11.0psiであり、
熱変形温度(TMA法)は110℃であつた。実施例
2 構造式1P−2で示されるイミド化合物215r(1当
量)と、エポキシ当量190のエピコ− !ト828の
570y(3当量)とを混合し、触媒としてトリエチル
アミン17を加え180℃で1時間反応させた。
生成物は茶カツ色の樹脂状物で、エポキシ当量は、40
0の値を示した。また、赤外吸収スペクトルにより91
0?−1 (付近のエポキシ基特性吸収が減少し、17
85α−1、1723C!!L−1、725cTn−1
にイミド基特性吸収があられれ、イミドエポキシ樹脂の
生成が確認された。
イミドエポキシ樹脂の4007(1当量)にヘキサヒド
ロフタル酸無水物139r(0.9当量)を加え、15
0℃で15時間加熱して硬化物を得た。このものの曲げ
強度は25℃で14.51<g/1tdであり曲げ弾性
率は280kg/l]iを示した。
また、240℃で500時間空気中で加熱したものの重
・量減少率は4.8%であつた。熱変形温度は130℃
を示し、オリフアントワツシャ一試験によりO〜200
℃の冷熱衝撃に耐えた。Tピールはくり試験での値は1
2.0psiであつた。実施例 3 構造式1P−3で示されるイミド化合物43.07(0
.2当量)とエポキシ当量210のチツソノツクス28
9の2107(1.0当量)とを混合し230℃で1時
間反応させた。
生成物はカツ色の液状物で、エポキシ当量は、320で
あつた。赤外吸収スペクトルにより910CTI1−1
付近のエポキシ基特性吸収が減少し、1780?−1、
1720CT!L−1および725CT1L−1にイミ
ド基特性吸収があられれ、イミドエポキシ樹脂の生成が
確認された。得られたイミドエポキシ樹脂の3207(
1当量)にベンゾフエノンテトラカルボン酸二無水物9
6,67(0.6当量)を加え、130℃で5時間15
0℃で10時間、180℃で3時間加熱して硬化物を得
た。
このものの曲げ強度は25℃で16.5kg/MlLで
あり、曲げ弾性率は320k9/Mdを示した。
また、240℃で500時間空気中で加熱したものの重
量減少率は4.2%であつた。オリフアントワツシヤ一
試験によりO〜200℃の冷熱衝撃に耐え、Tピールは
くり試験での値は10.0psiであつた。
実施例 4 構造式1P−1で示されるイミド化合物2157(1.
0当量)とエポキシ当量190のエピコート82830
4y(1.6当量)とを混合し200℃で3時間反応さ
せ、エポキシ当量860のかつ色の化合物を得た。
実施例1と同様に赤外吸収スペクトルにより、イミドエ
ポキシ樹脂の生成が確認された。得られたイミドエポキ
シ樹脂860y(1当量)にメチルヘキサヒドロフタル
酸無水物151.2V(0.9当量)を加え、150℃
で8時間さらに180℃で5時間加熱して硬化物を得た
このものの曲げ強度は25℃で16.5kg/Mdでり
、曲げ弾性率は260k9/Mdを示した。
また、240℃で500時間空気中で加熱したものの重
量減少率は6.1%であつた。オリフアントワツシヤ一
法によるクラツクテストでO〜200℃の冷熱衝撃に耐
えた。
Tピールはくり試験での値は12.0psiであり、熱
変形温度(TMA法)は120℃であつた。実施例 5 構造式P−2で示されるイミド化合物21.5y(0.
1当量)と、エポキシ当量190のエピコート828の
9507(5.0当量)とを混合し、触媒としベンジル
トリメチルアンモニウムクロライド17を加え200℃
で1.5時間反応させた。
生成物は淡カツ色の樹脂状物で、エポキシ当量は、20
0の値を示した。また、赤外吸収スペクトルにより、実
施例1と同様にイミドエポキシ樹脂の生成が確認された
得られたイミドエポキシ樹脂の2007(1当量)に、
メチルヘキサヒドロフタル酸無水物151、27(0.
9当量)を加え、130℃で2時間、150℃で3時間
、180℃で5時間加熱して硬化物を得た。このものの
曲げ強度は25℃で14,0k9/Mdであり、曲げ弾
性率は310kg/77!dを示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中OH置換基はO−、m−またはP−位置を示す。 )で示されるイミド化合物と、1分子中に2個のエポキ
    シ基を有するエポキシ化合物とを反応させて得られたイ
    ミドエポキシ樹脂と、酸無水物とを含んでなる耐熱性エ
    ポキシ樹脂組成物。2 イミド化合物中の水酸基1当量
    に対しエポキシ化合物中のーポキシ基を1.6〜50当
    量用いるようにした特許請求の範囲第1項記載の耐熱エ
    ポキシ樹脂組成物。 3 イミドエポキシ樹脂のエポキシ末端1当量に対し、
    酸無水物を0.6〜1.2当量配合したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項または第2項記載の耐熱性エポ
    キシ樹脂組成物。
JP13203377A 1977-11-01 1977-11-01 耐熱性エポキシ樹脂組成物 Expired JPS5923330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13203377A JPS5923330B2 (ja) 1977-11-01 1977-11-01 耐熱性エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13203377A JPS5923330B2 (ja) 1977-11-01 1977-11-01 耐熱性エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5464597A JPS5464597A (en) 1979-05-24
JPS5923330B2 true JPS5923330B2 (ja) 1984-06-01

Family

ID=15071918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13203377A Expired JPS5923330B2 (ja) 1977-11-01 1977-11-01 耐熱性エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923330B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05141130A (ja) * 1991-11-20 1993-06-08 Ohbayashi Corp 膜屋根構造
WO2019240194A1 (ja) 2018-06-13 2019-12-19 昭壽 杉本 資源収集システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2678934B2 (ja) * 1989-01-20 1997-11-19 宇部興産株式会社 熱硬化性樹脂組成物およびその硬化物
US5246751A (en) * 1992-05-18 1993-09-21 The Dow Chemical Company Poly(hydroxy ether imides) as barrier packaging materials
US6294259B1 (en) 2000-07-06 2001-09-25 3M Innovative Properties Company Polyimide hybrid adhesives
JP4944063B2 (ja) * 2008-06-09 2012-05-30 株式会社イマジック 走行玩具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05141130A (ja) * 1991-11-20 1993-06-08 Ohbayashi Corp 膜屋根構造
WO2019240194A1 (ja) 2018-06-13 2019-12-19 昭壽 杉本 資源収集システム
KR20210019010A (ko) 2018-06-13 2021-02-19 아키토시 스기모토 자원 수집 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5464597A (en) 1979-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4002599A (en) Epoxy resin compositions from glycidyl derivatives of aminophenols cured with tetracarboxylic dianhydrides
JPS61500997A (ja) 太陽電池パネルとその製造方法
US4107153A (en) Heat-resistant thermosetting polyimide resin
US3440197A (en) Coating solutions and methods for preparing and using the same
US4384061A (en) Thermosetting polycondensates containing amide and imide groups, and their use
JPS5923330B2 (ja) 耐熱性エポキシ樹脂組成物
JPS6138732B2 (ja)
JPH05156003A (ja) イミノ官能性ポリエーテルおよびそれらの用途
JPS5943048B2 (ja) 耐熱性硬化性樹脂組成物
KR940009146A (ko) 지환식 구조를 갖는 불포화 이미드 화합물, 이의 제조방법 및 이를 위한 중간체
JPS5846136B2 (ja) 耐熱性エポキシ樹脂組成物
JPS6138730B2 (ja)
US3931058A (en) Polyglycidyl compounds, processes for their manufacture and use
JPH02233727A (ja) 新規ポリアミド―ポリイミドブロックコポリマー
US4097545A (en) Heat-resistant thermosetting polyimide resin with bis-phenol-epichlorohydrin reaction product
JPS58136619A (ja) 新規なエポキシ樹脂組成物
JPS5835543B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPS63243125A (ja) エポキシ樹脂の硬化促進剤
JPS62109817A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS60229929A (ja) ポリイミド系溶液組成物
JPS6030336B2 (ja) 硬化性、耐熱性ポリエステル樹脂の製造法
JPS62292826A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPS5841290B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS5817489B2 (ja) 耐熱性エポキシ樹脂組成物
JPS6051714A (ja) エポキシ樹脂組成物