JPH0732846A - 車両用サスペンション制御装置 - Google Patents
車両用サスペンション制御装置Info
- Publication number
- JPH0732846A JPH0732846A JP18138393A JP18138393A JPH0732846A JP H0732846 A JPH0732846 A JP H0732846A JP 18138393 A JP18138393 A JP 18138393A JP 18138393 A JP18138393 A JP 18138393A JP H0732846 A JPH0732846 A JP H0732846A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- lateral acceleration
- vehicle
- value
- wheels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】使用される車輪速センサ等の検出器の数を減じ
てコストを低廉化し、低μ路から高μ路まで安定した旋
回加速時の安定性と加速性との両立を可能とする車両用
サスペンション制御装置を提供する。 【構成】後輪駆動車両で検出された駆動右輪車輪速WRR
から駆動左輪車輪速WRLを減じて回転数差ΔNを算出し
(S11, S12)、検出された横加速度Ygの符号と前記回転
数差ΔNの符号が同じかを判定し(S13, S14)、両者の積
算値ΔN・Ygが正である場合には旋回内側駆動輪にス
リップが生じているとして,横加速度の増加に伴って反
比例的に減少する制御ゲインKαを設定し(S15)、その
制御ゲインKαに回転数差の絶対値|ΔN|を乗じてロ
ール剛性フロント配分比率αを算出し(S17)、低μ路
等,検出される横加速度が小さくて駆動左右輪の回転数
差が大きいほど、駆動左右輪間の荷重移動量が小さくな
る構成とした。
てコストを低廉化し、低μ路から高μ路まで安定した旋
回加速時の安定性と加速性との両立を可能とする車両用
サスペンション制御装置を提供する。 【構成】後輪駆動車両で検出された駆動右輪車輪速WRR
から駆動左輪車輪速WRLを減じて回転数差ΔNを算出し
(S11, S12)、検出された横加速度Ygの符号と前記回転
数差ΔNの符号が同じかを判定し(S13, S14)、両者の積
算値ΔN・Ygが正である場合には旋回内側駆動輪にス
リップが生じているとして,横加速度の増加に伴って反
比例的に減少する制御ゲインKαを設定し(S15)、その
制御ゲインKαに回転数差の絶対値|ΔN|を乗じてロ
ール剛性フロント配分比率αを算出し(S17)、低μ路
等,検出される横加速度が小さくて駆動左右輪の回転数
差が大きいほど、駆動左右輪間の荷重移動量が小さくな
る構成とした。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば前後輪に設けら
れたロール剛性可変制御装置のロール剛性前後配分を変
更制御することで,駆動輪側の左右輪間の荷重移動量と
非駆動輪側の左右輪間の荷重移動量との割合を制御可能
とし、これにより特に旋回加速時の安定性,加速性の向
上を可能とした車両用サスペンション制御装置に関する
ものである。
れたロール剛性可変制御装置のロール剛性前後配分を変
更制御することで,駆動輪側の左右輪間の荷重移動量と
非駆動輪側の左右輪間の荷重移動量との割合を制御可能
とし、これにより特に旋回加速時の安定性,加速性の向
上を可能とした車両用サスペンション制御装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】このような従来の車両用サスペンション
制御装置としては、例えば特開昭63−57309号公
報に記載されるものがある。この車両用サスペンション
制御装置は、ロール剛性可変スタビライザを車両の前後
輪の少なくとも一方に設け,このロール剛性可変スタビ
ライザのロール剛性を前後輪間で変更制御することで,
前後輪のうちのいずれか一方の駆動輪側の左右輪間の荷
重移動量と,他方の非駆動輪側の左右輪間の荷重移動量
との割合を制御可能としたものである。具体的に、前輪
側のロール剛性を後輪側のそれに対して相対的に大きく
すれば,前輪側の左右輪間の荷重移動量は後輪側の左右
輪間の荷重移動量よりも相対的に大きくなり、前輪側の
ロール剛性を後輪側のそれに対して相対的に小さくすれ
ば,前輪側の左右輪間の荷重移動量は後輪側の左右輪間
の荷重移動量よりも相対的に小さくなる。このようなロ
ール剛性の前後輪間の変更制御をロール剛性の前後配分
制御と称する。
制御装置としては、例えば特開昭63−57309号公
報に記載されるものがある。この車両用サスペンション
制御装置は、ロール剛性可変スタビライザを車両の前後
輪の少なくとも一方に設け,このロール剛性可変スタビ
ライザのロール剛性を前後輪間で変更制御することで,
前後輪のうちのいずれか一方の駆動輪側の左右輪間の荷
重移動量と,他方の非駆動輪側の左右輪間の荷重移動量
との割合を制御可能としたものである。具体的に、前輪
側のロール剛性を後輪側のそれに対して相対的に大きく
すれば,前輪側の左右輪間の荷重移動量は後輪側の左右
輪間の荷重移動量よりも相対的に大きくなり、前輪側の
ロール剛性を後輪側のそれに対して相対的に小さくすれ
ば,前輪側の左右輪間の荷重移動量は後輪側の左右輪間
の荷重移動量よりも相対的に小さくなる。このようなロ
ール剛性の前後輪間の変更制御をロール剛性の前後配分
制御と称する。
【0003】そして、この車両用サスペンション制御装
置では前後輪夫々の平均車輪速の差に応じてロール剛性
前後配分を制御するとしているが、例えば後輪駆動車両
の場合には,この前後輪の平均車輪速の差から車両に作
用する駆動力を得て当該駆動力の増大に伴って線形に増
加する制御ゲインを設定する。一方で、横加速度センサ
等によって車両に作用する横加速度を検出し、当該横加
速度の増大に伴って非線形に増加するロール剛性前輪側
(フロント)配分値を設定し、このロール剛性フロント
配分値に前記制御ゲインを乗じてロール剛性フロント配
分比率を設定し、このロール剛性フロント配分比率を達
成するように前記ロール剛性可変スタビライザのロール
剛性寄与率を変更制御する。従って、少なくとも車両の
各輪が十分なグリップ力を発揮する高摩擦係数(以下,
摩擦係数をμと記す)路では,旋回加速時においてロー
ル剛性フロント配分が増加し、従って相対的に駆動後輪
側の左右輪間の荷重移動量が小さくなり、これにより駆
動後輪のうちスリップし易い旋回内輪がグリップ力を発
揮してコーナリングフォースの低減を抑制し、その結
果,安定性,加速性が向上するという利点がある。
置では前後輪夫々の平均車輪速の差に応じてロール剛性
前後配分を制御するとしているが、例えば後輪駆動車両
の場合には,この前後輪の平均車輪速の差から車両に作
用する駆動力を得て当該駆動力の増大に伴って線形に増
加する制御ゲインを設定する。一方で、横加速度センサ
等によって車両に作用する横加速度を検出し、当該横加
速度の増大に伴って非線形に増加するロール剛性前輪側
(フロント)配分値を設定し、このロール剛性フロント
配分値に前記制御ゲインを乗じてロール剛性フロント配
分比率を設定し、このロール剛性フロント配分比率を達
成するように前記ロール剛性可変スタビライザのロール
剛性寄与率を変更制御する。従って、少なくとも車両の
各輪が十分なグリップ力を発揮する高摩擦係数(以下,
摩擦係数をμと記す)路では,旋回加速時においてロー
ル剛性フロント配分が増加し、従って相対的に駆動後輪
側の左右輪間の荷重移動量が小さくなり、これにより駆
動後輪のうちスリップし易い旋回内輪がグリップ力を発
揮してコーナリングフォースの低減を抑制し、その結
果,安定性,加速性が向上するという利点がある。
【0004】なお、前輪駆動車両にあっては前記と逆
に,横加速度及び/又は駆動力の増大に対してロール剛
性後輪側(リア)配分比率を相対的に増加させるように
制御すればよい。
に,横加速度及び/又は駆動力の増大に対してロール剛
性後輪側(リア)配分比率を相対的に増加させるように
制御すればよい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の車両用サスペンション制御装置にあっては、まず前
後輪夫々の平均車輪速の差から車両に作用する駆動力を
得るために,少なくとも車両各輪に車輪速センサ等の検
出器が四つ必要となる。また、例えば後輪駆動車両で
は,得られた駆動力の増大に伴って線形に増加する制御
ゲインを設定し、この制御ゲインに,横加速度の増大に
伴って非線形に増加するロール剛性フロント配分値を乗
じてロール剛性フロント配分比率とするために、高μ路
での高横加速度旋回時に旋回加速を行ったときのロール
剛性フロント配分比率の増加量が,低μ路での低横加速
度旋回時に旋回加速を行ったときのロール剛性フロント
配分比率の増加量よりも大きくなってしまう。このよう
な低μ路,即ち降雨路,雪路,凍結路等では、勿論,駆
動後輪のうち旋回内輪側もスリップし易いが、同時に車
輪が横滑りし易く,横加速度センサ等の検出器で検出さ
れる横加速度は高μ路の場合に比較して小さな値とな
る。こうした状況下でこそ、後輪駆動車両にあっては旋
回内輪となる駆動後輪のグリップ力を回復して,コーン
リングフォース低減に伴うオーバステア気味の車両のス
テアリング特性をアンダステア方向に修正し、これによ
り旋回加速時の安定性を確保しなければならない。逆に
前輪駆動車両にあっては旋回内輪となる駆動前輪のグリ
ップ力を回復して,コーナリングフォース低減に伴うア
ンダステア気味の車両のステアリング特性をオーバステ
ア方向に修正し、これにより旋回加速時の安定性を確保
しなければならないが、前記従来の車両用サスペンショ
ン制御装置ではこのような効果を十分に発揮することが
できない。
来の車両用サスペンション制御装置にあっては、まず前
後輪夫々の平均車輪速の差から車両に作用する駆動力を
得るために,少なくとも車両各輪に車輪速センサ等の検
出器が四つ必要となる。また、例えば後輪駆動車両で
は,得られた駆動力の増大に伴って線形に増加する制御
ゲインを設定し、この制御ゲインに,横加速度の増大に
伴って非線形に増加するロール剛性フロント配分値を乗
じてロール剛性フロント配分比率とするために、高μ路
での高横加速度旋回時に旋回加速を行ったときのロール
剛性フロント配分比率の増加量が,低μ路での低横加速
度旋回時に旋回加速を行ったときのロール剛性フロント
配分比率の増加量よりも大きくなってしまう。このよう
な低μ路,即ち降雨路,雪路,凍結路等では、勿論,駆
動後輪のうち旋回内輪側もスリップし易いが、同時に車
輪が横滑りし易く,横加速度センサ等の検出器で検出さ
れる横加速度は高μ路の場合に比較して小さな値とな
る。こうした状況下でこそ、後輪駆動車両にあっては旋
回内輪となる駆動後輪のグリップ力を回復して,コーン
リングフォース低減に伴うオーバステア気味の車両のス
テアリング特性をアンダステア方向に修正し、これによ
り旋回加速時の安定性を確保しなければならない。逆に
前輪駆動車両にあっては旋回内輪となる駆動前輪のグリ
ップ力を回復して,コーナリングフォース低減に伴うア
ンダステア気味の車両のステアリング特性をオーバステ
ア方向に修正し、これにより旋回加速時の安定性を確保
しなければならないが、前記従来の車両用サスペンショ
ン制御装置ではこのような効果を十分に発揮することが
できない。
【0006】本発明はこれらの諸問題に鑑みて開発され
たものであり、使用される車輪速センサ等の検出器の数
を減じてコストを低廉化し、低μ路から高μ路まで安定
した旋回加速時の安定性と加速性との両立を可能とする
車両用サスペンション制御装置を提供することを目的と
するものである。
たものであり、使用される車輪速センサ等の検出器の数
を減じてコストを低廉化し、低μ路から高μ路まで安定
した旋回加速時の安定性と加速性との両立を可能とする
車両用サスペンション制御装置を提供することを目的と
するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】而して本発明のうち請求
項1に係る車両用サスペンション制御装置は、図1aの
概念図に示すように,車両に作用する横加速度によって
発生する左右輪間の荷重移動量を制御する荷重移動量制
御手段と、駆動左右輪の回転数差を検出する回転数差を
検出する回転数差検出手段と、前記回転数差検出手段で
検出した駆動左右輪の回転数差の絶対値の増加に応じて
駆動輪側の左右輪間の荷重移動量に対する非駆動輪側の
左右輪間の荷重移動量の割合を増加させる制御を行う荷
重配分制御手段とを備えたことを特徴とするものであ
る。
項1に係る車両用サスペンション制御装置は、図1aの
概念図に示すように,車両に作用する横加速度によって
発生する左右輪間の荷重移動量を制御する荷重移動量制
御手段と、駆動左右輪の回転数差を検出する回転数差を
検出する回転数差検出手段と、前記回転数差検出手段で
検出した駆動左右輪の回転数差の絶対値の増加に応じて
駆動輪側の左右輪間の荷重移動量に対する非駆動輪側の
左右輪間の荷重移動量の割合を増加させる制御を行う荷
重配分制御手段とを備えたことを特徴とするものであ
る。
【0008】本発明のうち請求項2に係る車両用サスペ
ンション制御装置は、図1aの概念図に示すように,前
記請求項1に係る車両用サスペンション制御装置におい
て車両に作用する横加速度を検出する横加速度検出手段
を備え、前記荷重配分制御手段は,前記駆動左右輪の回
転数差の絶対値の増加に応じて駆動輪側の左右輪間の荷
重移動量に対する非駆動輪側の左右輪間の荷重移動量の
割合を増加させる制御の制御ゲインの大きさを,前記横
加速度検出手段で検出された横加速度が大きいほど小さ
く調整することを特徴とするものである。
ンション制御装置は、図1aの概念図に示すように,前
記請求項1に係る車両用サスペンション制御装置におい
て車両に作用する横加速度を検出する横加速度検出手段
を備え、前記荷重配分制御手段は,前記駆動左右輪の回
転数差の絶対値の増加に応じて駆動輪側の左右輪間の荷
重移動量に対する非駆動輪側の左右輪間の荷重移動量の
割合を増加させる制御の制御ゲインの大きさを,前記横
加速度検出手段で検出された横加速度が大きいほど小さ
く調整することを特徴とするものである。
【0009】本発明のうち請求項3に係る車両用サスペ
ンション制御装置は、図1bの概念図に示すように,車
両に作用する横加速度によって発生する左右輪間の荷重
移動量を制御する荷重移動量制御手段と、駆動左右輪の
回転数差を検出する回転数差を検出する回転数差検出手
段と、車両の旋回方向を検出する旋回方向検出手段と、
前記回転数差検出手段で検出された駆動左右輪の回転数
差の値と,前記旋回方向検出手段で検出された車両の旋
回方向とから旋回内輪に相当する駆動輪側の回転数が大
きいときにのみ,当該回転数差の絶対値の増加に応じて
駆動輪側の左右輪間の荷重移動量に対する非駆動輪側の
左右輪間の荷重移動量の割合を増加させる制御を行う荷
重配分制御手段とを備えたことを特徴とするものであ
る。
ンション制御装置は、図1bの概念図に示すように,車
両に作用する横加速度によって発生する左右輪間の荷重
移動量を制御する荷重移動量制御手段と、駆動左右輪の
回転数差を検出する回転数差を検出する回転数差検出手
段と、車両の旋回方向を検出する旋回方向検出手段と、
前記回転数差検出手段で検出された駆動左右輪の回転数
差の値と,前記旋回方向検出手段で検出された車両の旋
回方向とから旋回内輪に相当する駆動輪側の回転数が大
きいときにのみ,当該回転数差の絶対値の増加に応じて
駆動輪側の左右輪間の荷重移動量に対する非駆動輪側の
左右輪間の荷重移動量の割合を増加させる制御を行う荷
重配分制御手段とを備えたことを特徴とするものであ
る。
【0010】本発明のうち請求項4に係る車両用サスペ
ンション制御装置は、図1bの概念図に示すように,前
記請求項3に係る車両用サスペンション制御装置におい
て車両に作用する横加速度を検出する横加速度検出手段
を備え、前記荷重配分制御手段は,前記駆動左右輪の回
転数差の絶対値の増加に応じて駆動輪側の左右輪間の荷
重移動量に対する非駆動輪側の左右輪間の荷重移動量の
割合を増加させる制御の制御ゲインの大きさを,前記横
加速度検出手段で検出された横加速度が大きいほど小さ
く調整することを特徴とするものである。
ンション制御装置は、図1bの概念図に示すように,前
記請求項3に係る車両用サスペンション制御装置におい
て車両に作用する横加速度を検出する横加速度検出手段
を備え、前記荷重配分制御手段は,前記駆動左右輪の回
転数差の絶対値の増加に応じて駆動輪側の左右輪間の荷
重移動量に対する非駆動輪側の左右輪間の荷重移動量の
割合を増加させる制御の制御ゲインの大きさを,前記横
加速度検出手段で検出された横加速度が大きいほど小さ
く調整することを特徴とするものである。
【0011】
【作用】本発明のうち請求項1に係る車両用サスペンシ
ョン制御装置では、図1aの概念図に示すように例えば
駆動左輪の回転数を得るために車輪速センサ等の駆動左
輪車輪速検出手段を設け,駆動右輪の回転数を得るため
に車輪速センサ等の駆動右輪車輪速検出手段を設ける。
一方、車両には前述したロール剛性可変スタビライザや
能動型サスペンション装置のようなアクチュエータを設
け、例えばこれらのロール剛性寄与率を変更制御するこ
とにより,車両に作用する横加速度によって発生する左
右輪間の荷重移動量を制御する荷重移動量制御手段とな
す。そして、前記回転数差検出手段では,例えば前記駆
動左輪車輪速検出手段と駆動右輪車輪速検出手段とで得
られた駆動左右輪の車輪速の差から両輪の回転数差を得
る。この回転数差が、例えば所謂定常旋回状態で発生す
る駆動左右輪の回転数差を越えて増大した場合には,通
常旋回内輪に相当する駆動輪がスリップしていると判断
されるから、前記荷重配分制御手段では前記駆動左右輪
の回転数差の絶対値の増加に応じて駆動輪側の左右輪間
の荷重移動量に対する非駆動輪側の左右輪間の荷重移動
量の割合を増加させる制御を行う。具体的に後輪駆動車
両の場合には、駆動後輪のうちの何れか旋回内輪がスリ
ップすると,例えば前記ロール剛性フロント配分比率を
増加させることで非駆動輪側である前輪側の左右輪間の
荷重移動量が増大し、これにより相対的に駆動輪側であ
る後輪側の左右輪間の荷重移動量が減少するから駆動後
輪のうちの何れかスリップしようとする旋回内輪がグリ
ップを回復し、旋回加速時に後輪駆動車両で見られるコ
ーナリングフォース低減に伴うオーバステア気味のステ
アリング特性がアンダステア方向に修正されて安定性や
加速性が向上する。逆に前輪駆動車両にあっては、駆動
輪側である後輪側の左右輪間の荷重移動量が減少するか
ら駆動前輪のうちの何れかスリップしようとする旋回内
輪がグリップを回復し、旋回加速時に見られるコーナリ
ングフォース低減に伴うアンダステア気味のステアリン
グ特性がオーバステア方向に修正されて安定性や加速性
が向上する。
ョン制御装置では、図1aの概念図に示すように例えば
駆動左輪の回転数を得るために車輪速センサ等の駆動左
輪車輪速検出手段を設け,駆動右輪の回転数を得るため
に車輪速センサ等の駆動右輪車輪速検出手段を設ける。
一方、車両には前述したロール剛性可変スタビライザや
能動型サスペンション装置のようなアクチュエータを設
け、例えばこれらのロール剛性寄与率を変更制御するこ
とにより,車両に作用する横加速度によって発生する左
右輪間の荷重移動量を制御する荷重移動量制御手段とな
す。そして、前記回転数差検出手段では,例えば前記駆
動左輪車輪速検出手段と駆動右輪車輪速検出手段とで得
られた駆動左右輪の車輪速の差から両輪の回転数差を得
る。この回転数差が、例えば所謂定常旋回状態で発生す
る駆動左右輪の回転数差を越えて増大した場合には,通
常旋回内輪に相当する駆動輪がスリップしていると判断
されるから、前記荷重配分制御手段では前記駆動左右輪
の回転数差の絶対値の増加に応じて駆動輪側の左右輪間
の荷重移動量に対する非駆動輪側の左右輪間の荷重移動
量の割合を増加させる制御を行う。具体的に後輪駆動車
両の場合には、駆動後輪のうちの何れか旋回内輪がスリ
ップすると,例えば前記ロール剛性フロント配分比率を
増加させることで非駆動輪側である前輪側の左右輪間の
荷重移動量が増大し、これにより相対的に駆動輪側であ
る後輪側の左右輪間の荷重移動量が減少するから駆動後
輪のうちの何れかスリップしようとする旋回内輪がグリ
ップを回復し、旋回加速時に後輪駆動車両で見られるコ
ーナリングフォース低減に伴うオーバステア気味のステ
アリング特性がアンダステア方向に修正されて安定性や
加速性が向上する。逆に前輪駆動車両にあっては、駆動
輪側である後輪側の左右輪間の荷重移動量が減少するか
ら駆動前輪のうちの何れかスリップしようとする旋回内
輪がグリップを回復し、旋回加速時に見られるコーナリ
ングフォース低減に伴うアンダステア気味のステアリン
グ特性がオーバステア方向に修正されて安定性や加速性
が向上する。
【0012】一方、本発明のうち請求項3に係る車両用
サスペンション制御装置では、図1bの概念図に示し且
つ前記請求項1に係る車両用サスペンション制御装置と
同様に,例えば駆動左輪の回転数を得るために車輪速セ
ンサ等の駆動左輪車輪速検出手段を設け,駆動右輪の回
転数を得るために車輪速センサ等の駆動右輪車輪速検出
手段を設ける。また、車両には前述したロール剛性可変
スタビライザや能動型サスペンション装置のようなアク
チュエータを設け、例えばこれらのロール剛性寄与率を
変更制御することにより,車両に作用する横加速度によ
って発生する左右輪間の荷重移動量を制御する荷重移動
量制御手段となす。そして、前記回転数差検出手段で
は,例えば前記駆動左輪車輪速検出手段と駆動右輪車輪
速検出手段とで得られた駆動左右輪の車輪速の差から両
輪の回転数差を得る。また、前記旋回方向検出手段で
は,例えば横加速度センサ等の横加速度検出手段から得
られる横加速度検出値の符号や大きさ等から車両の旋回
方向を検出する。具体的には例えば横加速度センサから
の出力値が横加速度の大きさに比例する絶対値を有し且
つ右旋回で正,左旋回で負であるものとすれば,当該横
加速度センサからの出力値の符号から旋回方向が検出さ
れる。そして、前記荷重配分制御手段では前記駆動左右
輪の回転数差の値と,前記車両の旋回方向とから旋回内
輪に相当する駆動輪側の回転数が大きいときにのみ,当
該回転数差の絶対値の増加に応じて駆動輪側の左右輪間
の荷重移動量に対する非駆動輪側の左右輪間の荷重移動
量の割合を増加させる制御を行う。このうち旋回内輪に
相当する駆動輪側の回転数が大きいことを判定するにあ
たり、具体的に前記回転数差を,例えば駆動右輪の車輪
速から駆動左輪の車輪速を減じて得られる車輪速差に応
じた値とすれば、前記旋回方向検出手段により車両の旋
回方向は検出できるわけであるから、右旋回時に当該車
輪速度に応じた回転数差が正であれば旋回内輪に相当す
る駆動右輪の回転数が旋回外輪に相当する駆動左輪の回
転数よりも大きいことになる。逆に左旋回時に回転数差
が負であれば旋回内輪に相当する駆動左輪の回転数が旋
回外輪に相当する駆動右輪の回転数よりも大きいことに
なる。このように旋回内輪の回転数が旋回外輪の回転数
よりも大きい状況下で、両者の回転数差が,例えば不感
帯値として設定された回転数差を越えて増大した場合に
は、通常旋回内輪に相当する駆動輪がスリップしている
と判断されるから,具体的に後輪駆動車両の場合には、
駆動後輪のうちの何れか旋回内輪がスリップすると,例
えば前記ロール剛性フロント配分比率を増加させること
で非駆動輪側である前輪側の左右輪間の荷重移動量が増
大し、これにより相対的に駆動輪側である後輪側の左右
輪間の荷重移動量が減少するから駆動後輪のうちの何れ
かスリップしようとする旋回内輪がグリップを回復し、
旋回加速時に後輪駆動車両で見られるコーナリングフォ
ース低減に伴うオーバステア気味のステアリング特性が
アンダステア方向に修正されて安定性や加速性が向上す
る。逆に前輪駆動車両にあっては、駆動輪側である後輪
側の左右輪間の荷重移動量が減少するから駆動前輪のう
ちの何れかスリップしようとする旋回内輪がグリップを
回復し、旋回加速時に見られるコーナリングフォース低
減に伴うアンダステア気味のステアリング特性がオーバ
ステア方向に修正されて安定性や加速性が向上する。
サスペンション制御装置では、図1bの概念図に示し且
つ前記請求項1に係る車両用サスペンション制御装置と
同様に,例えば駆動左輪の回転数を得るために車輪速セ
ンサ等の駆動左輪車輪速検出手段を設け,駆動右輪の回
転数を得るために車輪速センサ等の駆動右輪車輪速検出
手段を設ける。また、車両には前述したロール剛性可変
スタビライザや能動型サスペンション装置のようなアク
チュエータを設け、例えばこれらのロール剛性寄与率を
変更制御することにより,車両に作用する横加速度によ
って発生する左右輪間の荷重移動量を制御する荷重移動
量制御手段となす。そして、前記回転数差検出手段で
は,例えば前記駆動左輪車輪速検出手段と駆動右輪車輪
速検出手段とで得られた駆動左右輪の車輪速の差から両
輪の回転数差を得る。また、前記旋回方向検出手段で
は,例えば横加速度センサ等の横加速度検出手段から得
られる横加速度検出値の符号や大きさ等から車両の旋回
方向を検出する。具体的には例えば横加速度センサから
の出力値が横加速度の大きさに比例する絶対値を有し且
つ右旋回で正,左旋回で負であるものとすれば,当該横
加速度センサからの出力値の符号から旋回方向が検出さ
れる。そして、前記荷重配分制御手段では前記駆動左右
輪の回転数差の値と,前記車両の旋回方向とから旋回内
輪に相当する駆動輪側の回転数が大きいときにのみ,当
該回転数差の絶対値の増加に応じて駆動輪側の左右輪間
の荷重移動量に対する非駆動輪側の左右輪間の荷重移動
量の割合を増加させる制御を行う。このうち旋回内輪に
相当する駆動輪側の回転数が大きいことを判定するにあ
たり、具体的に前記回転数差を,例えば駆動右輪の車輪
速から駆動左輪の車輪速を減じて得られる車輪速差に応
じた値とすれば、前記旋回方向検出手段により車両の旋
回方向は検出できるわけであるから、右旋回時に当該車
輪速度に応じた回転数差が正であれば旋回内輪に相当す
る駆動右輪の回転数が旋回外輪に相当する駆動左輪の回
転数よりも大きいことになる。逆に左旋回時に回転数差
が負であれば旋回内輪に相当する駆動左輪の回転数が旋
回外輪に相当する駆動右輪の回転数よりも大きいことに
なる。このように旋回内輪の回転数が旋回外輪の回転数
よりも大きい状況下で、両者の回転数差が,例えば不感
帯値として設定された回転数差を越えて増大した場合に
は、通常旋回内輪に相当する駆動輪がスリップしている
と判断されるから,具体的に後輪駆動車両の場合には、
駆動後輪のうちの何れか旋回内輪がスリップすると,例
えば前記ロール剛性フロント配分比率を増加させること
で非駆動輪側である前輪側の左右輪間の荷重移動量が増
大し、これにより相対的に駆動輪側である後輪側の左右
輪間の荷重移動量が減少するから駆動後輪のうちの何れ
かスリップしようとする旋回内輪がグリップを回復し、
旋回加速時に後輪駆動車両で見られるコーナリングフォ
ース低減に伴うオーバステア気味のステアリング特性が
アンダステア方向に修正されて安定性や加速性が向上す
る。逆に前輪駆動車両にあっては、駆動輪側である後輪
側の左右輪間の荷重移動量が減少するから駆動前輪のう
ちの何れかスリップしようとする旋回内輪がグリップを
回復し、旋回加速時に見られるコーナリングフォース低
減に伴うアンダステア気味のステアリング特性がオーバ
ステア方向に修正されて安定性や加速性が向上する。
【0013】このように本発明のうち請求項1又は3に
係る車両用サスペンション制御装置では、駆動左右輪の
回転数だけを検出すればよいから,そのために必要な車
輪速センサ等の検出器は多くとも二つでよい。また、請
求項3に係る車両用サスペンション制御装置では旋回方
向と旋回内輪に相当する駆動輪のスリップとが一致した
場合にのみ,制御を行うことが可能であるから、定常旋
回状態における内外輪回転数差を吸収するための大きな
不感帯値を設定する必要がなく,旋回内側駆動輪スリッ
プ時の制御効果に応じてこの不感帯値を自在に設定する
ことが可能である。
係る車両用サスペンション制御装置では、駆動左右輪の
回転数だけを検出すればよいから,そのために必要な車
輪速センサ等の検出器は多くとも二つでよい。また、請
求項3に係る車両用サスペンション制御装置では旋回方
向と旋回内輪に相当する駆動輪のスリップとが一致した
場合にのみ,制御を行うことが可能であるから、定常旋
回状態における内外輪回転数差を吸収するための大きな
不感帯値を設定する必要がなく,旋回内側駆動輪スリッ
プ時の制御効果に応じてこの不感帯値を自在に設定する
ことが可能である。
【0014】また、本発明のうち請求項2又は4に係る
車両用サスペンション制御装置では、前記請求項1又は
3に係る車両用サスペンション制御装置において,横加
速度検出手段によって車両に作用する横加速度を検出
し、前記荷重配分制御手段では前記駆動左右輪の回転数
差の絶対値の増加に応じて駆動輪側の左右輪間の荷重移
動量に対する非駆動輪側の左右輪間の荷重移動量の割合
を増加させる制御の制御ゲインの大きさを,前記横加速
度検出手段で検出された横加速度が大きいほど小さく調
整する。具体的には,通常想定される降雨路,雪路,凍
結路等の低μ路における定常旋回状態で車両に作用する
横加速度値を越えて,検出される横加速度が増大する
と、例えば前記駆動左右輪間の回転数差に乗じられる制
御ゲインが小さく調整されて,その結果,ロール剛性前
後配分比率が小さくなる。これにより,例えば前記後輪
駆動車両において高μ路での高横加速度旋回時に旋回加
速を行ったときのロール剛性フロント配分比率の増加量
を,低μ路での低横加速度旋回時に旋回加速を行ったと
きのロール剛性フロント配分比率の増加量よりも常に小
さくすることができる。特に前述のような低μ路にあっ
ては,横加速度センサ等の検出手段で検出される横加速
度は高μ路の場合に比較して小さな値となるから、後輪
駆動車両におけるロール剛性フロント配分比率が大きく
なって旋回内輪となる駆動後輪のグリップ力が回復され
て車両のステアリング特性がアンダステア方向に大きく
修正され、これにより旋回加速時の安定性や加速性が向
上する。逆に前輪駆動車両にあっては旋回内輪となる駆
動前輪のグリップ力が回復されて車両のステアリング特
性がオーバステア方向に大きく修正され、これにより旋
回加速時の安定性や加速性が向上する。
車両用サスペンション制御装置では、前記請求項1又は
3に係る車両用サスペンション制御装置において,横加
速度検出手段によって車両に作用する横加速度を検出
し、前記荷重配分制御手段では前記駆動左右輪の回転数
差の絶対値の増加に応じて駆動輪側の左右輪間の荷重移
動量に対する非駆動輪側の左右輪間の荷重移動量の割合
を増加させる制御の制御ゲインの大きさを,前記横加速
度検出手段で検出された横加速度が大きいほど小さく調
整する。具体的には,通常想定される降雨路,雪路,凍
結路等の低μ路における定常旋回状態で車両に作用する
横加速度値を越えて,検出される横加速度が増大する
と、例えば前記駆動左右輪間の回転数差に乗じられる制
御ゲインが小さく調整されて,その結果,ロール剛性前
後配分比率が小さくなる。これにより,例えば前記後輪
駆動車両において高μ路での高横加速度旋回時に旋回加
速を行ったときのロール剛性フロント配分比率の増加量
を,低μ路での低横加速度旋回時に旋回加速を行ったと
きのロール剛性フロント配分比率の増加量よりも常に小
さくすることができる。特に前述のような低μ路にあっ
ては,横加速度センサ等の検出手段で検出される横加速
度は高μ路の場合に比較して小さな値となるから、後輪
駆動車両におけるロール剛性フロント配分比率が大きく
なって旋回内輪となる駆動後輪のグリップ力が回復され
て車両のステアリング特性がアンダステア方向に大きく
修正され、これにより旋回加速時の安定性や加速性が向
上する。逆に前輪駆動車両にあっては旋回内輪となる駆
動前輪のグリップ力が回復されて車両のステアリング特
性がオーバステア方向に大きく修正され、これにより旋
回加速時の安定性や加速性が向上する。
【0015】
【実施例】まず、図2〜図5に基づいて本発明の車両用
サスペンション制御装置の第1実施例を説明する。この
車両用サスペンション制御装置は、図2に示すような後
輪駆動車両の能動型サスペンションに適用されたもので
ある。ここでは旋回中,特に旋回加速時に駆動輪のうち
の旋回内輪にスリップが生じた場合に当該旋回内側駆動
輪のグリップ力を回復する制御についてのみ説明する。
サスペンション制御装置の第1実施例を説明する。この
車両用サスペンション制御装置は、図2に示すような後
輪駆動車両の能動型サスペンションに適用されたもので
ある。ここでは旋回中,特に旋回加速時に駆動輪のうち
の旋回内輪にスリップが生じた場合に当該旋回内側駆動
輪のグリップ力を回復する制御についてのみ説明する。
【0016】図中、10FL〜10RRは前左〜後右車
輪、12は車輪側部材、14は車体側部材を各々示し、
16は能動型サスペンションを示す。能動型サスペンシ
ョン16は、車体側部材14と各車輪側部材12との間
に個別に介装された流体圧シリンダとしての油圧シリン
ダ18FL〜18RRと、この油圧シリンダ18FL〜
18RRの作動油圧を各々調整する圧力制御弁20FL
〜20RRと、本油圧系の油圧源22と、この油圧源2
2及び圧力制御弁20FL〜20RR間に介挿された蓄
圧用のアキュムレータ24と、車体の横方向に作用する
横加速度を検出する横加速度センサ26と、駆動左輪,
即ち後左輪10RLの車輪速を検出する駆動左輪車輪速
センサ27RLと、駆動右輪,即ち後右輪10RRの車
輪速を検出する駆動右輪車輪速センサ27RRと、これ
ら横加速度センサ26の横加速度検出値Yg,駆動左輪
車輪速センサ27RLの駆動左輪車輪速検出値WRL,駆
動右輪車輪速センサ27RRの駆動右輪車輪速検出値W
RRが入力され、各圧力弁に対する圧力指令値を演算し、
該演算値に基づき圧力制御弁20FL〜20RRの出力
圧を個別に制御するコントローラ30とを有している。
輪、12は車輪側部材、14は車体側部材を各々示し、
16は能動型サスペンションを示す。能動型サスペンシ
ョン16は、車体側部材14と各車輪側部材12との間
に個別に介装された流体圧シリンダとしての油圧シリン
ダ18FL〜18RRと、この油圧シリンダ18FL〜
18RRの作動油圧を各々調整する圧力制御弁20FL
〜20RRと、本油圧系の油圧源22と、この油圧源2
2及び圧力制御弁20FL〜20RR間に介挿された蓄
圧用のアキュムレータ24と、車体の横方向に作用する
横加速度を検出する横加速度センサ26と、駆動左輪,
即ち後左輪10RLの車輪速を検出する駆動左輪車輪速
センサ27RLと、駆動右輪,即ち後右輪10RRの車
輪速を検出する駆動右輪車輪速センサ27RRと、これ
ら横加速度センサ26の横加速度検出値Yg,駆動左輪
車輪速センサ27RLの駆動左輪車輪速検出値WRL,駆
動右輪車輪速センサ27RRの駆動右輪車輪速検出値W
RRが入力され、各圧力弁に対する圧力指令値を演算し、
該演算値に基づき圧力制御弁20FL〜20RRの出力
圧を個別に制御するコントローラ30とを有している。
【0017】また、この能動型サスペンション16は、
油圧シリンダ18FL〜18RRに対して車輪側部材1
2及び車体側部材14間に個別に並列装備されたコイル
スプリング36と、油圧シリンダ18FL〜18RRの
後述する圧力室Lに個別に連通した絞り弁32及び振動
吸収用のアキュムレータ34とを含む。ここで、各コイ
ルスプリング36は、比較的低いバネ定数であって車体
の静荷重を支持するようになっている。
油圧シリンダ18FL〜18RRに対して車輪側部材1
2及び車体側部材14間に個別に並列装備されたコイル
スプリング36と、油圧シリンダ18FL〜18RRの
後述する圧力室Lに個別に連通した絞り弁32及び振動
吸収用のアキュムレータ34とを含む。ここで、各コイ
ルスプリング36は、比較的低いバネ定数であって車体
の静荷重を支持するようになっている。
【0018】前記油圧シリンダ18FL〜18RRの各
々はシリンダチューブ18aを有し、このシリンダチュ
ーブ18aには、ピストン18cにより閉塞された上側
圧力室Qが形成されている。そして、シリンダチューブ
18aの上端が車体側部材14に取付けられ、ピストン
ロッド18bの下端が車輪側部材12に取付けられてい
る。
々はシリンダチューブ18aを有し、このシリンダチュ
ーブ18aには、ピストン18cにより閉塞された上側
圧力室Qが形成されている。そして、シリンダチューブ
18aの上端が車体側部材14に取付けられ、ピストン
ロッド18bの下端が車輪側部材12に取付けられてい
る。
【0019】また、圧力制御弁20FL〜20RRの各
々は、円筒状の挿通孔内に摺動可能に収容されたスプー
ルを有する弁ハウジングと、この弁ハウジングに一体に
設けられた比例ソレノイドとを有するパイロット操作形
に形成されている。この圧力制御弁20FL〜20RR
の作動油に対する供給ポート及び戻りポートが油圧配管
38,39を介して油圧源22の作動油供給側及び作動
油戻り側に連通され、出力ポートが油圧配管40を介し
て油圧シリンダ18FL〜18RRの圧力室Qの各々に
連通されている。
々は、円筒状の挿通孔内に摺動可能に収容されたスプー
ルを有する弁ハウジングと、この弁ハウジングに一体に
設けられた比例ソレノイドとを有するパイロット操作形
に形成されている。この圧力制御弁20FL〜20RR
の作動油に対する供給ポート及び戻りポートが油圧配管
38,39を介して油圧源22の作動油供給側及び作動
油戻り側に連通され、出力ポートが油圧配管40を介し
て油圧シリンダ18FL〜18RRの圧力室Qの各々に
連通されている。
【0020】このため、比例ソレノイドに供給する励磁
電流Iの値を制御することにより、この励磁電流Iによ
る推力と出力ポート側の出力圧に基づき形成されたパイ
ロット圧とを平衡させて調圧し、励磁電流Iに応じた出
力圧Pを出力ポートから油圧シリンダ18FL〜18R
Rの圧力室Qに供給できるようになっている。ここで、
出力圧Pは、励磁電流Iが零であるときに所定のオフセ
ット圧力POを出力し、この状態から励磁電流Iが正方
向に増加すると、これに所定の比例ゲインK1 をもって
増加し、油圧源22の圧力P2 に達すると飽和する。ま
た励磁電流Iが負方向に増加すると、これに比例して出
力圧Pが減少する。
電流Iの値を制御することにより、この励磁電流Iによ
る推力と出力ポート側の出力圧に基づき形成されたパイ
ロット圧とを平衡させて調圧し、励磁電流Iに応じた出
力圧Pを出力ポートから油圧シリンダ18FL〜18R
Rの圧力室Qに供給できるようになっている。ここで、
出力圧Pは、励磁電流Iが零であるときに所定のオフセ
ット圧力POを出力し、この状態から励磁電流Iが正方
向に増加すると、これに所定の比例ゲインK1 をもって
増加し、油圧源22の圧力P2 に達すると飽和する。ま
た励磁電流Iが負方向に増加すると、これに比例して出
力圧Pが減少する。
【0021】一方、前記横加速度センサ26は、直進走
行状態から右操舵したときに正となり、反対に、左操舵
したときに負となる横加速度に比例した電圧でなる横加
速度検出値Ygを出力する。また、各車輪速センサ27
RL,27RRは、検出対象となる各駆動左右輪の車輪
速に応じたパルス信号からなる車輪速検出値WRL,W RR
を出力する。
行状態から右操舵したときに正となり、反対に、左操舵
したときに負となる横加速度に比例した電圧でなる横加
速度検出値Ygを出力する。また、各車輪速センサ27
RL,27RRは、検出対象となる各駆動左右輪の車輪
速に応じたパルス信号からなる車輪速検出値WRL,W RR
を出力する。
【0022】コントローラ30は、図3に示すように、
前記各車輪速センサ27RL,27RRからの車輪速に
応じたパルス信号を電圧に変換する周波数−電圧変換器
28と,この変換された車輪速検出値WRL,WRR及び前
記横加速度センサ26の横加速度検出値Ygが入力され
てこれらに基づき左右荷重移動量の前後配分を決定する
ロール剛性フロント配分比率αを制御するロール剛性配
分制御回路70と、ロール剛性配分制御回路70のロー
ル剛性フロント配分比率αを基に横加速度検出値Ygを
α倍した前輪側出力値を出力する前輪側ロール剛性配分
調整器60Fと、ロール剛性配分制御回路70のロール
剛性フロント配分比率αを基に横加速度検出値Ygを
(1−α)倍した後輪側出力値を出力する後輪側ロール
剛性配分調整器60Rと、前輪側ロール剛性配分調整器
60Fの前輪側出力値を所定のゲインKYG倍した前輪側
出力電圧VF を出力する前輪側ゲイン調整器50Fと、
後輪側ロール剛性配分調整器60Rの後輪側出力値を所
定のゲインKYG倍した後輪側出力電圧VR を出力する後
輪側ゲイン調整器50Rと、前輪側ゲイン調整器50F
の前輪側出力電圧VF の符号を反転した前輪側反転出力
電圧−VF を出力する前輪側符号反転器52Fと、後輪
側ゲイン調整器50Rの後輪側出力電圧VR の符号を反
転した後輪側反転出力電圧−VR を出力する符号反転器
52Rと、前輪側ゲイン調整器50Fの前輪側出力電圧
VF を前左輪励磁電流IFLに変換して出力する,例えば
フローティング型定電流回路で構成される前左輪駆動回
路51FLと、前輪側符号反転器52Fの前輪側反転出
力電圧−VF を前右輪励磁電流I FRに変換して出力する
前右輪駆動回路51FRと、後輪側ゲイン調整器50R
の後輪側出力電圧VR を後左輪励磁電流IRLに変換して
出力する後左輪駆動回路51RLと、後輪側符号反転器
52Rの後輪側反転出力電圧−VR を後右輪励磁電流I
RRに変換して出力する後右輪駆動回路51RRとを備
え、各駆動回路51FL〜51RRから出力される励磁
電流IFL〜IRRは各圧力制御弁20FL〜20RRの比
例ソレノイドに入力される。
前記各車輪速センサ27RL,27RRからの車輪速に
応じたパルス信号を電圧に変換する周波数−電圧変換器
28と,この変換された車輪速検出値WRL,WRR及び前
記横加速度センサ26の横加速度検出値Ygが入力され
てこれらに基づき左右荷重移動量の前後配分を決定する
ロール剛性フロント配分比率αを制御するロール剛性配
分制御回路70と、ロール剛性配分制御回路70のロー
ル剛性フロント配分比率αを基に横加速度検出値Ygを
α倍した前輪側出力値を出力する前輪側ロール剛性配分
調整器60Fと、ロール剛性配分制御回路70のロール
剛性フロント配分比率αを基に横加速度検出値Ygを
(1−α)倍した後輪側出力値を出力する後輪側ロール
剛性配分調整器60Rと、前輪側ロール剛性配分調整器
60Fの前輪側出力値を所定のゲインKYG倍した前輪側
出力電圧VF を出力する前輪側ゲイン調整器50Fと、
後輪側ロール剛性配分調整器60Rの後輪側出力値を所
定のゲインKYG倍した後輪側出力電圧VR を出力する後
輪側ゲイン調整器50Rと、前輪側ゲイン調整器50F
の前輪側出力電圧VF の符号を反転した前輪側反転出力
電圧−VF を出力する前輪側符号反転器52Fと、後輪
側ゲイン調整器50Rの後輪側出力電圧VR の符号を反
転した後輪側反転出力電圧−VR を出力する符号反転器
52Rと、前輪側ゲイン調整器50Fの前輪側出力電圧
VF を前左輪励磁電流IFLに変換して出力する,例えば
フローティング型定電流回路で構成される前左輪駆動回
路51FLと、前輪側符号反転器52Fの前輪側反転出
力電圧−VF を前右輪励磁電流I FRに変換して出力する
前右輪駆動回路51FRと、後輪側ゲイン調整器50R
の後輪側出力電圧VR を後左輪励磁電流IRLに変換して
出力する後左輪駆動回路51RLと、後輪側符号反転器
52Rの後輪側反転出力電圧−VR を後右輪励磁電流I
RRに変換して出力する後右輪駆動回路51RRとを備
え、各駆動回路51FL〜51RRから出力される励磁
電流IFL〜IRRは各圧力制御弁20FL〜20RRの比
例ソレノイドに入力される。
【0023】ここで、ロール剛性配分制御回路70は、
後段に詳述するように前記横加速度検出値の絶対値|Y
g|が所定値Ygoを越えて増大すると,その増加に伴っ
て反比例的に減少する制御ゲインKαを設定すると共
に、前記車輪速検出値WRL,W RRから駆動左右輪の回転
数差ΔNを算出し、この回転数差の絶対値|ΔN|が所
定値ΔNo を越えて増大した場合に,当該回転数差の絶
対値|ΔN|と所定値ΔNo との差(即ち所定値ΔNo
に対する増加量である)に前記制御ゲインKαを乗じて
ロール剛性フロント配分比率の増加量Δαを算出し、こ
のロール剛性フロント配分比率の増加量Δαをロール剛
性フロント配分比率の所定値αo に加算してロール剛性
フロント配分比率αを設定する。
後段に詳述するように前記横加速度検出値の絶対値|Y
g|が所定値Ygoを越えて増大すると,その増加に伴っ
て反比例的に減少する制御ゲインKαを設定すると共
に、前記車輪速検出値WRL,W RRから駆動左右輪の回転
数差ΔNを算出し、この回転数差の絶対値|ΔN|が所
定値ΔNo を越えて増大した場合に,当該回転数差の絶
対値|ΔN|と所定値ΔNo との差(即ち所定値ΔNo
に対する増加量である)に前記制御ゲインKαを乗じて
ロール剛性フロント配分比率の増加量Δαを算出し、こ
のロール剛性フロント配分比率の増加量Δαをロール剛
性フロント配分比率の所定値αo に加算してロール剛性
フロント配分比率αを設定する。
【0024】なお、前記コントローラ30は少なくとも
A/D変換機能を有する入力インターフェース回路,中
央演算装置(CPU),記憶装置(ROM,RAM),
D/A変換機能を有する出力インターフェース回路等を
有するマイクロコンピュータを備えており、本実施例で
は少なくとも前記駆動回路51FL〜51RRを除く図
3のコントローラ30内のブロック構成は,夫々マイク
ロコンピュータ内でディジタル処理されるプログラムで
構築される。従って、例えば前記ロール剛性配分調整器
60F,60Rのゲインに相当する比例配分比率α及び
(1−α)の変更は、当該プログラム中で使用される一
時変数を変更することによって実行される。
A/D変換機能を有する入力インターフェース回路,中
央演算装置(CPU),記憶装置(ROM,RAM),
D/A変換機能を有する出力インターフェース回路等を
有するマイクロコンピュータを備えており、本実施例で
は少なくとも前記駆動回路51FL〜51RRを除く図
3のコントローラ30内のブロック構成は,夫々マイク
ロコンピュータ内でディジタル処理されるプログラムで
構築される。従って、例えば前記ロール剛性配分調整器
60F,60Rのゲインに相当する比例配分比率α及び
(1−α)の変更は、当該プログラム中で使用される一
時変数を変更することによって実行される。
【0025】次に、本実施例のコントローラ内で行われ
る演算処理の基本原理について説明する。既知のよう
に、旋回加速時等の駆動左右輪間の回転数差が所定値を
越えることは,旋回内輪に相当する駆動輪がスリップし
ていることを意味する。これは旋回加速時等の横加速度
によって車両の左右方向に荷重移動が生じ、その結果,
旋回内輪に相当する駆動輪の輪荷重が旋回外輪に相当す
る駆動輪の輪荷重よりも小さくなって,当該旋回内輪に
相当する駆動輪が十分なグリップ力を失い、コーナリン
グフォースが低減してしまうためである。そこで、前述
のように旋回加速時等に旋回内輪に相当する駆動輪にス
リップが生じた場合には,非駆動左右輪間の荷重移動量
を駆動左右輪間の荷重移動量より大きくすれば、相対的
に駆動左右輪間の荷重移動量が小さくなって旋回内輪に
相当する駆動輪がグリップ力を回復する。
る演算処理の基本原理について説明する。既知のよう
に、旋回加速時等の駆動左右輪間の回転数差が所定値を
越えることは,旋回内輪に相当する駆動輪がスリップし
ていることを意味する。これは旋回加速時等の横加速度
によって車両の左右方向に荷重移動が生じ、その結果,
旋回内輪に相当する駆動輪の輪荷重が旋回外輪に相当す
る駆動輪の輪荷重よりも小さくなって,当該旋回内輪に
相当する駆動輪が十分なグリップ力を失い、コーナリン
グフォースが低減してしまうためである。そこで、前述
のように旋回加速時等に旋回内輪に相当する駆動輪にス
リップが生じた場合には,非駆動左右輪間の荷重移動量
を駆動左右輪間の荷重移動量より大きくすれば、相対的
に駆動左右輪間の荷重移動量が小さくなって旋回内輪に
相当する駆動輪がグリップ力を回復する。
【0026】これを車両において具体的に実現するため
には,例えば横加速度によって車両に生じる荷重移動量
の前後配分を可変とし、後輪駆動車両にあっては旋回内
輪に相当する駆動輪がスリップしたら左右前輪間の荷重
移動量が大きくなるようにして,旋回内側駆動後輪のス
リップによって生じるコーナリングフォース低減に伴う
オーバステア気味のステアリング特性をアンダステア方
向に修正して安定性を向上する。また、前輪駆動車両に
あっては旋回内輪に相当する駆動輪がスリップしたら左
右後輪間の荷重移動量が大きくなるようにして,旋回内
側駆動前輪のスリップによって生じるコーナリングフォ
ース低減に伴うアンダステア気味のステアリング特性を
オーバステア方向に修正して安定性を向上する。
には,例えば横加速度によって車両に生じる荷重移動量
の前後配分を可変とし、後輪駆動車両にあっては旋回内
輪に相当する駆動輪がスリップしたら左右前輪間の荷重
移動量が大きくなるようにして,旋回内側駆動後輪のス
リップによって生じるコーナリングフォース低減に伴う
オーバステア気味のステアリング特性をアンダステア方
向に修正して安定性を向上する。また、前輪駆動車両に
あっては旋回内輪に相当する駆動輪がスリップしたら左
右後輪間の荷重移動量が大きくなるようにして,旋回内
側駆動前輪のスリップによって生じるコーナリングフォ
ース低減に伴うアンダステア気味のステアリング特性を
オーバステア方向に修正して安定性を向上する。
【0027】さて、本実施例では前記左右荷重移動量の
前後配分をロール剛性前後配分を制御することで行う。
具体的に前後輪のうち何れか一方の左右輪間のロール剛
性が大きくなれば,当該左右輪間の荷重移動量が増加す
るのは自明である。更に本実施例では後輪駆動車両を制
御の対象としているから、図4aの制御マップに従って
ロール剛性フロント配分比率αを設定する。即ち、前記
駆動後左右輪の回転数差の絶対値|ΔN|が所定値ΔN
o を越えたら旋回内輪に相当する駆動輪がスリップして
いるとして、当該所定値ΔNo 以上に増大する前記回転
数差の絶対値|ΔN|の増加に伴って,ロール剛性フロ
ント配分比率αを所定値αo に対して次第に増加させ
る。勿論、車両特性を考慮してロール剛性フロント配分
αは設定最大値αmax で飽和する。また、前記ロール剛
性フロント配分の所定値αo とは直進走行時等において
車体をフラットに維持するための値である。また、前記
回転数差の所定値ΔNo は旋回中の内外輪半径差で発生
する左右車輪速差を吸収し、定常旋回中にステアリング
特性が変化するのを防止する不感帯値である。従って、
この所定値ΔNo を適切に設定することで,旋回方向に
関わらず旋回加速時等の旋回内側駆動輪のスリップを検
出することができる。
前後配分をロール剛性前後配分を制御することで行う。
具体的に前後輪のうち何れか一方の左右輪間のロール剛
性が大きくなれば,当該左右輪間の荷重移動量が増加す
るのは自明である。更に本実施例では後輪駆動車両を制
御の対象としているから、図4aの制御マップに従って
ロール剛性フロント配分比率αを設定する。即ち、前記
駆動後左右輪の回転数差の絶対値|ΔN|が所定値ΔN
o を越えたら旋回内輪に相当する駆動輪がスリップして
いるとして、当該所定値ΔNo 以上に増大する前記回転
数差の絶対値|ΔN|の増加に伴って,ロール剛性フロ
ント配分比率αを所定値αo に対して次第に増加させ
る。勿論、車両特性を考慮してロール剛性フロント配分
αは設定最大値αmax で飽和する。また、前記ロール剛
性フロント配分の所定値αo とは直進走行時等において
車体をフラットに維持するための値である。また、前記
回転数差の所定値ΔNo は旋回中の内外輪半径差で発生
する左右車輪速差を吸収し、定常旋回中にステアリング
特性が変化するのを防止する不感帯値である。従って、
この所定値ΔNo を適切に設定することで,旋回方向に
関わらず旋回加速時等の旋回内側駆動輪のスリップを検
出することができる。
【0028】ところで、前記回転数差の所定値ΔNo 以
上に増大する前記回転数差の絶対値|ΔN|に伴ってロ
ール剛性フロント配分比率αを次第に増加させる際に,
これを所定の係数で線形に増加させるものとして考察す
る。駆動左右輪間の回転数差が大きいほど,当該駆動左
右輪間の荷重移動量を小さくして旋回内側駆動輪のグリ
ップ力を回復しなければならないことは前述の内容から
自明であろう。従って本実施例では、前記ロール剛性フ
ロント配分比率αを回転数差の絶対値|ΔN|の増加に
伴って増加させるのであるが、この増加関数として前記
係数が一定であると,高μ路での高横加速度旋回時に旋
回加速を行ったときのロール剛性フロント配分比率の増
加量Δαが,低μ路での低横加速度旋回時に旋回加速を
行ったときのロール剛性フロント配分比率の増加量Δα
よりも大きくなってしまうことが考えられる。
上に増大する前記回転数差の絶対値|ΔN|に伴ってロ
ール剛性フロント配分比率αを次第に増加させる際に,
これを所定の係数で線形に増加させるものとして考察す
る。駆動左右輪間の回転数差が大きいほど,当該駆動左
右輪間の荷重移動量を小さくして旋回内側駆動輪のグリ
ップ力を回復しなければならないことは前述の内容から
自明であろう。従って本実施例では、前記ロール剛性フ
ロント配分比率αを回転数差の絶対値|ΔN|の増加に
伴って増加させるのであるが、この増加関数として前記
係数が一定であると,高μ路での高横加速度旋回時に旋
回加速を行ったときのロール剛性フロント配分比率の増
加量Δαが,低μ路での低横加速度旋回時に旋回加速を
行ったときのロール剛性フロント配分比率の増加量Δα
よりも大きくなってしまうことが考えられる。
【0029】前述したように低μ路では旋回内輪がスリ
ップするのみならず駆動左右輪の双方が横滑りして車両
に作用する横加速度は小さくなるから、低μ路と高μ路
とで比較した場合には横加速度検出値の絶対値|Yg|
の増大に伴ってロール剛性フロント配分の増加量Δαを
小さくしなければならないことになる。その際,横加速
度検出値の絶対値|Yg|の増大に伴って左右輪間の荷
重移動量が線形に増加するとすれば、タイヤのグリップ
力が輪荷重と路面摩擦係数(路面μ)との積で表される
ことは周知であるから,逆にタイヤのグリップ力を安定
させるためには,横加速度検出値の絶対値|Yg|の増
大に伴って左右輪間の荷重移動量,即ち前記ロール剛性
フロント配分の増加量Δαを反比例的に減少させる必要
がある(勿論,演算にあたってはその他の車両諸元が複
雑に介在する)。
ップするのみならず駆動左右輪の双方が横滑りして車両
に作用する横加速度は小さくなるから、低μ路と高μ路
とで比較した場合には横加速度検出値の絶対値|Yg|
の増大に伴ってロール剛性フロント配分の増加量Δαを
小さくしなければならないことになる。その際,横加速
度検出値の絶対値|Yg|の増大に伴って左右輪間の荷
重移動量が線形に増加するとすれば、タイヤのグリップ
力が輪荷重と路面摩擦係数(路面μ)との積で表される
ことは周知であるから,逆にタイヤのグリップ力を安定
させるためには,横加速度検出値の絶対値|Yg|の増
大に伴って左右輪間の荷重移動量,即ち前記ロール剛性
フロント配分の増加量Δαを反比例的に減少させる必要
がある(勿論,演算にあたってはその他の車両諸元が複
雑に介在する)。
【0030】そこで、本実施例では,前記ロール剛性フ
ロント配分の増加量Δαを算出するための係数を制御ゲ
インKαで表し、この制御ゲインKαを図4aに示すよ
うに,横加速度の所定値Ygoを越える横加速度検出値の
絶対値|Yg|の増大に伴って反比例的に減少させるこ
ととした。これにより駆動左右輪間の回転数差の絶対値
|ΔN|が同じであっても検出される横加速度検出値の
絶対値|Yg|が小さい低μ路において,ロール剛性フ
ロント配分比率αが大きく設定されるようにし、これに
より当該低μ路での旋回内輪に相当する駆動後輪のグリ
ップ力を維持できるようにした。なお、前記横加速度の
所定値Ygoは,通常想定される降雨路,雪路,凍結路等
の低μ路における定常旋回状態で車両に作用する横加速
度値とし、この所定値Ygo以下では制御ゲインKαを所
定値Kαo 一定として,当該定常旋回状態でのステアリ
ング特性が変化するのを防止する。
ロント配分の増加量Δαを算出するための係数を制御ゲ
インKαで表し、この制御ゲインKαを図4aに示すよ
うに,横加速度の所定値Ygoを越える横加速度検出値の
絶対値|Yg|の増大に伴って反比例的に減少させるこ
ととした。これにより駆動左右輪間の回転数差の絶対値
|ΔN|が同じであっても検出される横加速度検出値の
絶対値|Yg|が小さい低μ路において,ロール剛性フ
ロント配分比率αが大きく設定されるようにし、これに
より当該低μ路での旋回内輪に相当する駆動後輪のグリ
ップ力を維持できるようにした。なお、前記横加速度の
所定値Ygoは,通常想定される降雨路,雪路,凍結路等
の低μ路における定常旋回状態で車両に作用する横加速
度値とし、この所定値Ygo以下では制御ゲインKαを所
定値Kαo 一定として,当該定常旋回状態でのステアリ
ング特性が変化するのを防止する。
【0031】なお、前輪駆動車両にあっては,図4bに
示すようにロール剛性フロント配分比率の増加量Δαを
前記所定値αo から減じて,非駆動輪である後輪側の左
右荷重移動量が大きくなるように,ロール剛性フロント
配分比率αを設定すればよい。この場合のロール剛性フ
ロント配分比率αは設定最小値αmin で飽和することと
し、前記ロール剛性フロント配分比率の増加量Δαの算
出に使用される制御ゲインKαは,前記後輪駆動車両と
同様に設定すればよい。
示すようにロール剛性フロント配分比率の増加量Δαを
前記所定値αo から減じて,非駆動輪である後輪側の左
右荷重移動量が大きくなるように,ロール剛性フロント
配分比率αを設定すればよい。この場合のロール剛性フ
ロント配分比率αは設定最小値αmin で飽和することと
し、前記ロール剛性フロント配分比率の増加量Δαの算
出に使用される制御ゲインKαは,前記後輪駆動車両と
同様に設定すればよい。
【0032】次にこのような発明原理に基づいて前記ロ
ール剛性フロント配分比率αを算出するために、前記コ
ントローラ30のロール剛性配分制御回路70で行われ
る演算処理プログラムについて図5のフローチャートに
従って説明する。このプログラムは,所定周期ΔT毎の
タイマ割込処理として実行され、まずステップS1で各
車輪速センサ27RL,27RRからの駆動左右輪車輪
速検出値WRL,WRRを読込む。
ール剛性フロント配分比率αを算出するために、前記コ
ントローラ30のロール剛性配分制御回路70で行われ
る演算処理プログラムについて図5のフローチャートに
従って説明する。このプログラムは,所定周期ΔT毎の
タイマ割込処理として実行され、まずステップS1で各
車輪速センサ27RL,27RRからの駆動左右輪車輪
速検出値WRL,WRRを読込む。
【0033】次にステップS2に移行して、駆動右輪車
輪速検出値WRRから駆動左輪車輪速検出値WRLを減じた
値の絶対値|WRR−WRL|を,回転数差の絶対値|ΔN
|として算出する。次にステップS3に移行して、横加
速度センサ26からの横加速度検出値Ygを読込む。
輪速検出値WRRから駆動左輪車輪速検出値WRLを減じた
値の絶対値|WRR−WRL|を,回転数差の絶対値|ΔN
|として算出する。次にステップS3に移行して、横加
速度センサ26からの横加速度検出値Ygを読込む。
【0034】次にステップS4に移行して、図4aの制
御マップを用いて前記横加速度検出値の絶対値|Yg|
に応じた制御ゲインKαを設定する。次にステップS5
に移行して、前記ステップS2で算出した回転数差の絶
対値|ΔN|及びステップS4で設定した制御ゲインK
αに基づいて,図4aの制御マップによりロール剛性フ
ロント配分比率αを算出する。
御マップを用いて前記横加速度検出値の絶対値|Yg|
に応じた制御ゲインKαを設定する。次にステップS5
に移行して、前記ステップS2で算出した回転数差の絶
対値|ΔN|及びステップS4で設定した制御ゲインK
αに基づいて,図4aの制御マップによりロール剛性フ
ロント配分比率αを算出する。
【0035】次にステップS6に移行して、前記ステッ
プS5で設定されたロール剛性フロント配分比率αを出
力してメインプログラムに復帰する。次に本実施例の車
両用サスペンション制御装置の作用について説明する。
今、車両が凹凸がなく乾燥したコンクリート路等の高μ
を有する良路を直進定速走行しているものとする。この
直進定速走行状態では、駆動輪となる後輪10RL,1
0RRの車輪速検出値WRL,WRRが略一致しているので
図5のステップS2で算出される回転数差の絶対値|Δ
N|は略零となる。一方、直進定速走行状態であるので
車両に横加速度が生じることはなく、図5のステップS
3で読込まれる横加速度検出値Ygも略零である。従っ
て、図5のステップS4では制御ゲインKαは所定値K
αo に設定されるが、回転数差の絶対値|ΔN|が略零
であるから,ステップS5ではロール剛性フロント配分
比率αが所定値αo に設定され、この所定値αo に設定
されたロール剛性フロント配分比率αが出力される。
プS5で設定されたロール剛性フロント配分比率αを出
力してメインプログラムに復帰する。次に本実施例の車
両用サスペンション制御装置の作用について説明する。
今、車両が凹凸がなく乾燥したコンクリート路等の高μ
を有する良路を直進定速走行しているものとする。この
直進定速走行状態では、駆動輪となる後輪10RL,1
0RRの車輪速検出値WRL,WRRが略一致しているので
図5のステップS2で算出される回転数差の絶対値|Δ
N|は略零となる。一方、直進定速走行状態であるので
車両に横加速度が生じることはなく、図5のステップS
3で読込まれる横加速度検出値Ygも略零である。従っ
て、図5のステップS4では制御ゲインKαは所定値K
αo に設定されるが、回転数差の絶対値|ΔN|が略零
であるから,ステップS5ではロール剛性フロント配分
比率αが所定値αo に設定され、この所定値αo に設定
されたロール剛性フロント配分比率αが出力される。
【0036】そのため、横加速度検出値Ygが略零であ
る当該状況下では,前輪側ゲイン調整器50F及び後輪
側ゲイン調整器50Rの出力電圧VF 及びVR も略零と
なり、駆動回路51FL〜51RRから出力される指令
値としての励磁電流IFL〜I RRも略零となり、各圧力制
御弁20FL〜20RRの比例ソレノイドの励磁コイル
が非励磁状態になる。
る当該状況下では,前輪側ゲイン調整器50F及び後輪
側ゲイン調整器50Rの出力電圧VF 及びVR も略零と
なり、駆動回路51FL〜51RRから出力される指令
値としての励磁電流IFL〜I RRも略零となり、各圧力制
御弁20FL〜20RRの比例ソレノイドの励磁コイル
が非励磁状態になる。
【0037】そこで、圧力制御弁20FL〜20RRか
ら所定のオフセット圧力P0 が各油圧シリンダ18FL
〜18RRの圧力室Qに出力され、車体は所定の車高値
をもってフラットな状態に支持される。また、この状態
において、路面から車輪10FL〜10RRを介して入
力する振動入力のうち、バネ上共振周波数に対応する比
較的低周波数の振動入力に対しては、各絞り弁32及び
アキュームレータ34によって吸収される。
ら所定のオフセット圧力P0 が各油圧シリンダ18FL
〜18RRの圧力室Qに出力され、車体は所定の車高値
をもってフラットな状態に支持される。また、この状態
において、路面から車輪10FL〜10RRを介して入
力する振動入力のうち、バネ上共振周波数に対応する比
較的低周波数の振動入力に対しては、各絞り弁32及び
アキュームレータ34によって吸収される。
【0038】この直進定速走行状態から,車速一定下で
緩やかな右(又は左)旋回状態に移行すると、車両には
横加速度が作用する。このため、横加速度センサ26か
ら出力される横加速度検出値Ygは零から横加速度に対
応した正(又は負)の電圧となる。この緩旋回状態で
は,横加速度検出値Ygは前記所定値Ygoを越えるか越
えないか程度であり、しかも車両が高μ路を走行してい
るので駆動後輪10RL,10RRがスリップや横滑り
を生じることは少なく,ステップS2で算出される回転
数差の絶対値|ΔN|は前記所定値ΔNo を越えるか越
えないか程度の値となる。以上より,前記図5のステッ
プS4では制御ゲインKαは所定値Kαoか若しくはそ
れよりやや小さい値に設定され、ステップS5ではロー
ル剛性フロント配分比率αが所定値αo かそれよりやや
大きい値に設定されて出力されることになる。
緩やかな右(又は左)旋回状態に移行すると、車両には
横加速度が作用する。このため、横加速度センサ26か
ら出力される横加速度検出値Ygは零から横加速度に対
応した正(又は負)の電圧となる。この緩旋回状態で
は,横加速度検出値Ygは前記所定値Ygoを越えるか越
えないか程度であり、しかも車両が高μ路を走行してい
るので駆動後輪10RL,10RRがスリップや横滑り
を生じることは少なく,ステップS2で算出される回転
数差の絶対値|ΔN|は前記所定値ΔNo を越えるか越
えないか程度の値となる。以上より,前記図5のステッ
プS4では制御ゲインKαは所定値Kαoか若しくはそ
れよりやや小さい値に設定され、ステップS5ではロー
ル剛性フロント配分比率αが所定値αo かそれよりやや
大きい値に設定されて出力されることになる。
【0039】そのため、そのロール剛性フロント配分比
率αが所定値αo である場合には,前輪側ゲイン調整器
50F及び後輪側ゲイン調整器50Rの出力電圧VF 及
びV R も略零となり、駆動回路51FL〜51RRから
出力される指令値としての励磁電流IFL〜IRRも略零と
なり、各圧力制御弁20FL〜20RRの比例ソレノイ
ドの励磁コイルが非励磁状態になることになるが、実際
には,ここでは詳述しない能動型サスペンションに設け
られたアンチロール制御によって旋回外輪側の油圧シリ
ンダ18FL,18RL(又は18FR,18RR)の
推力が共の略等しく増加し、旋回内輪側の油圧シリンダ
18FR,18RR(又は18FL,18RL)の推力
が共に略等しく減少することにより,車体を略フラット
な状態に維持することができる。
率αが所定値αo である場合には,前輪側ゲイン調整器
50F及び後輪側ゲイン調整器50Rの出力電圧VF 及
びV R も略零となり、駆動回路51FL〜51RRから
出力される指令値としての励磁電流IFL〜IRRも略零と
なり、各圧力制御弁20FL〜20RRの比例ソレノイ
ドの励磁コイルが非励磁状態になることになるが、実際
には,ここでは詳述しない能動型サスペンションに設け
られたアンチロール制御によって旋回外輪側の油圧シリ
ンダ18FL,18RL(又は18FR,18RR)の
推力が共の略等しく増加し、旋回内輪側の油圧シリンダ
18FR,18RR(又は18FL,18RL)の推力
が共に略等しく減少することにより,車体を略フラット
な状態に維持することができる。
【0040】一方、そのロール剛性フロント配分比率α
が所定値αo よりやや大きな値である場合には,前輪側
ゲイン調整器50Fは当該ロール剛性フロント配分比率
αを達成する出力電圧VF を出力し,後輪側ゲイン調整
器50Rは当該ロール剛性フロント配分比率αに基づい
て設定されるロール剛性リア配分比率(1−α)を達成
するための出力電圧VR を出力し、それらの出力電圧V
F 及びVR に応じて,駆動回路51FL〜51RRから
励磁電流IFL〜IRRが出力されて左右前輪のロール剛性
が左右後輪のロール剛性よりもやや高めに設定される。
これにより、左右前輪間の荷重移動量がやや増加するた
めに左右後輪間の荷重移動量がやや減少し、旋回内輪に
相当する駆動後輪10RR(又は10RL)の輪荷重が
相対的に増加するから当該駆動後輪10RR(又は10
RL)のグリップ力が維持される。このような場合のス
テアリング特性には大きな変化は生じないから、車両の
挙動そのものを安定させることができる。
が所定値αo よりやや大きな値である場合には,前輪側
ゲイン調整器50Fは当該ロール剛性フロント配分比率
αを達成する出力電圧VF を出力し,後輪側ゲイン調整
器50Rは当該ロール剛性フロント配分比率αに基づい
て設定されるロール剛性リア配分比率(1−α)を達成
するための出力電圧VR を出力し、それらの出力電圧V
F 及びVR に応じて,駆動回路51FL〜51RRから
励磁電流IFL〜IRRが出力されて左右前輪のロール剛性
が左右後輪のロール剛性よりもやや高めに設定される。
これにより、左右前輪間の荷重移動量がやや増加するた
めに左右後輪間の荷重移動量がやや減少し、旋回内輪に
相当する駆動後輪10RR(又は10RL)の輪荷重が
相対的に増加するから当該駆動後輪10RR(又は10
RL)のグリップ力が維持される。このような場合のス
テアリング特性には大きな変化は生じないから、車両の
挙動そのものを安定させることができる。
【0041】更に、この高μ路で直進定速走行状態から
急右(又は左)旋回加速状態に移行すると,車両に作用
する横加速度が大きな値となることから、横加速度セン
サ26から出力される横加速度検出値Ygが正(又は
負)の大きな値となると共に,旋回内輪側の駆動後輪1
0RR(又は10RL)にスリップが生じることにな
り、前記図5のステップS2で算出される回転数差の絶
対値|ΔN|が増加する。従って、図5のステップS4
では図4aの制御マップに従って,横加速度検出値の絶
対値|Yg|に応じて前記所定値Kαo よりも相当に小
さな値の制御ゲインKαが設定され、ステップS5では
この制御ゲインKαに,回転数差の絶対値|ΔN|と所
定値ΔNo との差を乗じた増加量Δαが算出され、この
増加量Δαを所定値αo に加算した値がロール剛性フロ
ント配分比率αとして算出され出力される。勿論、図4
aの制御マップにより前記増加量Δαを所定値αo に加
算した値が設定最大値αmax を越える場合には当該最大
値αmax がロール剛性フロント配分比率αとして出力さ
れる。従って、このような高μ路での急旋回加速時にあ
って横加速度検出値Ygが大きい場合には制御ゲインK
αが相当小さく設定されるから、タイヤ特性や車両特性
によって駆動左右後輪の回転数差ΔNが小さい場合には
ロール剛性フロント配分比率αは所定値αo よりも僅か
に大きい値に設定され、駆動左右後輪の回転数差ΔNが
大きい場合でも所定値αo よりもやや大きい程度の値に
設定される。
急右(又は左)旋回加速状態に移行すると,車両に作用
する横加速度が大きな値となることから、横加速度セン
サ26から出力される横加速度検出値Ygが正(又は
負)の大きな値となると共に,旋回内輪側の駆動後輪1
0RR(又は10RL)にスリップが生じることにな
り、前記図5のステップS2で算出される回転数差の絶
対値|ΔN|が増加する。従って、図5のステップS4
では図4aの制御マップに従って,横加速度検出値の絶
対値|Yg|に応じて前記所定値Kαo よりも相当に小
さな値の制御ゲインKαが設定され、ステップS5では
この制御ゲインKαに,回転数差の絶対値|ΔN|と所
定値ΔNo との差を乗じた増加量Δαが算出され、この
増加量Δαを所定値αo に加算した値がロール剛性フロ
ント配分比率αとして算出され出力される。勿論、図4
aの制御マップにより前記増加量Δαを所定値αo に加
算した値が設定最大値αmax を越える場合には当該最大
値αmax がロール剛性フロント配分比率αとして出力さ
れる。従って、このような高μ路での急旋回加速時にあ
って横加速度検出値Ygが大きい場合には制御ゲインK
αが相当小さく設定されるから、タイヤ特性や車両特性
によって駆動左右後輪の回転数差ΔNが小さい場合には
ロール剛性フロント配分比率αは所定値αo よりも僅か
に大きい値に設定され、駆動左右後輪の回転数差ΔNが
大きい場合でも所定値αo よりもやや大きい程度の値に
設定される。
【0042】このロール剛性フロント配分比率αを基に
前記と同様にして車両の左右方向への荷重移動量の前後
配分制御を行うと、左右前輪間の荷重移動量が増加する
ために相対的に左右後輪間の荷重移動量が減少し、旋回
内輪に相当する駆動後輪10RL(又は10RR)の輪
荷重が相対的に増加するから当該駆動後輪10RL(又
は10RR)のグリップ力が回復される。これにより、
本実施例のような後輪駆動車両で見られる急旋回加速時
のオーバステア気味のステアリング特性がアンダステア
方向に修正されて安定性や加速性が向上する。ここで、
ロール剛性フロント配分比率αは所定値αo よりも僅か
に大きい値に設定される場合には,ステアリング特性の
修正量は微小であり、ロール剛性フロント配分比率αが
所定値αo よりもやや大きい程度の値に設定される場合
でも,ステアリング特性の修正量はやや大きい程度であ
る。
前記と同様にして車両の左右方向への荷重移動量の前後
配分制御を行うと、左右前輪間の荷重移動量が増加する
ために相対的に左右後輪間の荷重移動量が減少し、旋回
内輪に相当する駆動後輪10RL(又は10RR)の輪
荷重が相対的に増加するから当該駆動後輪10RL(又
は10RR)のグリップ力が回復される。これにより、
本実施例のような後輪駆動車両で見られる急旋回加速時
のオーバステア気味のステアリング特性がアンダステア
方向に修正されて安定性や加速性が向上する。ここで、
ロール剛性フロント配分比率αは所定値αo よりも僅か
に大きい値に設定される場合には,ステアリング特性の
修正量は微小であり、ロール剛性フロント配分比率αが
所定値αo よりもやや大きい程度の値に設定される場合
でも,ステアリング特性の修正量はやや大きい程度であ
る。
【0043】一方、降雨路,雪路,凍結路等の低μ路を
走行している状態では,直進走行時には,横加速度セン
サ26から出力される横加速度検出値Ygが略零である
が、駆動輪となる後輪10RL,10RRが同時にスリ
ップを生じることから,前記図5のステップS2で算出
される回転数差の絶対値|ΔN|が略零となり、前記高
μ路の直進走行時と同様に車両のステアリング特性はニ
ュートラルステアなものとなる。
走行している状態では,直進走行時には,横加速度セン
サ26から出力される横加速度検出値Ygが略零である
が、駆動輪となる後輪10RL,10RRが同時にスリ
ップを生じることから,前記図5のステップS2で算出
される回転数差の絶対値|ΔN|が略零となり、前記高
μ路の直進走行時と同様に車両のステアリング特性はニ
ュートラルステアなものとなる。
【0044】しかしながらこのような低μ路で右(又は
左)旋回加速状態に移行すると、これに応じて車両に横
加速度が作用するから,横加速度センサ26から出力さ
れる横加速度検出値Ygが正(又は負)の値に変化する
と共に,旋回内輪側の駆動輪10RR(又は10RL)
に大きなスリップを生じる。ところが、このような低μ
路での旋回状態では、車両に作用する横加速度が大きく
なるとこれに応じて車輪が横滑りすることから、横加速
度センサ26で検出される横加速度検出値Ygは,高μ
路の場合に比較して小さい値(例えば0.2〜0.3G
以下)となる。従って、図5のステップS4で設定され
る制御ゲインKαは前記所定値Kαo かそれよりやや小
さい程度の比較的大きな値に設定される。一方、駆動左
右輪間の回転数差ΔNは,高μ路の場合に比して相当に
大きくなるから、図5のステップS5で設定されるロー
ル剛性フロント配分比率αは所定値αo に対して相当に
大きな値か若しくは設定最大値αmax に設定される。
左)旋回加速状態に移行すると、これに応じて車両に横
加速度が作用するから,横加速度センサ26から出力さ
れる横加速度検出値Ygが正(又は負)の値に変化する
と共に,旋回内輪側の駆動輪10RR(又は10RL)
に大きなスリップを生じる。ところが、このような低μ
路での旋回状態では、車両に作用する横加速度が大きく
なるとこれに応じて車輪が横滑りすることから、横加速
度センサ26で検出される横加速度検出値Ygは,高μ
路の場合に比較して小さい値(例えば0.2〜0.3G
以下)となる。従って、図5のステップS4で設定され
る制御ゲインKαは前記所定値Kαo かそれよりやや小
さい程度の比較的大きな値に設定される。一方、駆動左
右輪間の回転数差ΔNは,高μ路の場合に比して相当に
大きくなるから、図5のステップS5で設定されるロー
ル剛性フロント配分比率αは所定値αo に対して相当に
大きな値か若しくは設定最大値αmax に設定される。
【0045】このロール剛性フロント配分比率αを基に
前記と同様にして車両の左右方向への荷重移動量の前後
配分制御を行うと、旋回内輪に相当する駆動後輪10R
L(又は10RR)のグリップ力が回復され、本実施例
のような後輪駆動車両で見られる急旋回加速時のオーバ
ステア気味のステアリング特性がアンダステア方向に修
正されて安定性や加速性が向上する。ここで、ロール剛
性フロント配分比率αは所定値αo よりも相当に大きい
値に設定されるから,ステアリング特性の修正量も大き
くなって,特に安定性の面で大幅な向上が期待できる。
前記と同様にして車両の左右方向への荷重移動量の前後
配分制御を行うと、旋回内輪に相当する駆動後輪10R
L(又は10RR)のグリップ力が回復され、本実施例
のような後輪駆動車両で見られる急旋回加速時のオーバ
ステア気味のステアリング特性がアンダステア方向に修
正されて安定性や加速性が向上する。ここで、ロール剛
性フロント配分比率αは所定値αo よりも相当に大きい
値に設定されるから,ステアリング特性の修正量も大き
くなって,特に安定性の面で大幅な向上が期待できる。
【0046】このように、本実施例の車両用サスペンシ
ョン制御装置によれば,特に横加速度が小さいのに駆動
左右輪の回転数差が大きい場合においてステアリング特
性の修正量が大きくなって車両の安定性を向上させるこ
とができる。従って、左右の車輪のμが異なる,所謂ス
プリットμ路を走行する場合においても、直進,旋回に
関わらず低μ側の駆動輪のグリップ力を回復若しくは維
持して良好な安定性を発揮することができる。
ョン制御装置によれば,特に横加速度が小さいのに駆動
左右輪の回転数差が大きい場合においてステアリング特
性の修正量が大きくなって車両の安定性を向上させるこ
とができる。従って、左右の車輪のμが異なる,所謂ス
プリットμ路を走行する場合においても、直進,旋回に
関わらず低μ側の駆動輪のグリップ力を回復若しくは維
持して良好な安定性を発揮することができる。
【0047】以上より,本実施例の能動型サスペンショ
ンにおける各圧力制御弁20FL〜20RR及び油圧シ
リンダ18FL〜18RRが本発明のうち請求項1及び
2に係る車両用サスペンション制御装置の荷重移動量制
御手段に相当し、以下,車輪速センサ27RL,27R
R,図5のステップS1及びS2が回転数差検出手段に
相当し、横加速度センサ26及び図5のステップS3が
横加速度検出手段に相当し、図5のステップS4〜S6
及びロール剛性配分制御回路70を除くコントローラ3
0が荷重配分制御手段に相当する。
ンにおける各圧力制御弁20FL〜20RR及び油圧シ
リンダ18FL〜18RRが本発明のうち請求項1及び
2に係る車両用サスペンション制御装置の荷重移動量制
御手段に相当し、以下,車輪速センサ27RL,27R
R,図5のステップS1及びS2が回転数差検出手段に
相当し、横加速度センサ26及び図5のステップS3が
横加速度検出手段に相当し、図5のステップS4〜S6
及びロール剛性配分制御回路70を除くコントローラ3
0が荷重配分制御手段に相当する。
【0048】次に、図6〜図9に基づいて本発明の車両
用サスペンション制御装置の第2実施例を説明する。こ
の車両用サスペンション制御装置は、図6に示すような
後輪駆動車両の前輪側に設けたロール剛性可変スタビラ
イザに適用されたものである。ここでは前記第1実施例
と同様に、旋回中,特に旋回加速時に駆動輪のうちの旋
回内輪にスリップが生じた場合に当該旋回内側駆動輪の
グリップ力を回復する制御についてのみ説明する。
用サスペンション制御装置の第2実施例を説明する。こ
の車両用サスペンション制御装置は、図6に示すような
後輪駆動車両の前輪側に設けたロール剛性可変スタビラ
イザに適用されたものである。ここでは前記第1実施例
と同様に、旋回中,特に旋回加速時に駆動輪のうちの旋
回内輪にスリップが生じた場合に当該旋回内側駆動輪の
グリップ力を回復する制御についてのみ説明する。
【0049】図6において、10FR及び10FLは前
輪であり、前輪10FR及び10FLはそれぞれ左右の
サスペンションアーム116によって支持されており、
左右のサスペンションアーム116間にロール剛性可変
スタビライザ110が配設されている。ロール剛性可変
スタビライザ110は、図6に示すように、トーション
バーで構成されるスタビライザ本体112とその中央部
に設けられたロール剛性可変機構117とからなり、ス
タビライザ本体112はサスペンションアーム116と
連結する取付け部113aと取付け部113aから横方
向へ伸びる捩じれ部113bとから構成されている。ま
た、ロール剛性可変機構117は、図7に示すように、
捩じれ部113bの径方向の外方に配置された外筒11
4と捩じれ部113bとは、外筒114の一方の端部1
15aで溶接され、他方の端部115bは捩じれ部11
3bに液密状態で相対回転可能に結合されている。
輪であり、前輪10FR及び10FLはそれぞれ左右の
サスペンションアーム116によって支持されており、
左右のサスペンションアーム116間にロール剛性可変
スタビライザ110が配設されている。ロール剛性可変
スタビライザ110は、図6に示すように、トーション
バーで構成されるスタビライザ本体112とその中央部
に設けられたロール剛性可変機構117とからなり、ス
タビライザ本体112はサスペンションアーム116と
連結する取付け部113aと取付け部113aから横方
向へ伸びる捩じれ部113bとから構成されている。ま
た、ロール剛性可変機構117は、図7に示すように、
捩じれ部113bの径方向の外方に配置された外筒11
4と捩じれ部113bとは、外筒114の一方の端部1
15aで溶接され、他方の端部115bは捩じれ部11
3bに液密状態で相対回転可能に結合されている。
【0050】外筒114内にはピストン124が摺動自
在に配設され、これによって外筒114の内部を2つの
流体室A,Bに区画しており、ピストン124は、その
内周面がスタビライザ本体112に,外周面が外筒11
4にそれぞれセレーション嵌合されて、スタビライザ本
体112と外筒114とを相対回転不可に連結されてい
る。また、外筒114には位置センサ156が取りつけ
られており、この位置センサ156は超音波式位置セン
サであって、ピストン124の位置を検出するものであ
り、外筒114の一方の端部115aからピストン12
4までの長さを検出し、これをピストン124の位置検
出値Lとして制御装置100に出力する。
在に配設され、これによって外筒114の内部を2つの
流体室A,Bに区画しており、ピストン124は、その
内周面がスタビライザ本体112に,外周面が外筒11
4にそれぞれセレーション嵌合されて、スタビライザ本
体112と外筒114とを相対回転不可に連結されてい
る。また、外筒114には位置センサ156が取りつけ
られており、この位置センサ156は超音波式位置セン
サであって、ピストン124の位置を検出するものであ
り、外筒114の一方の端部115aからピストン12
4までの長さを検出し、これをピストン124の位置検
出値Lとして制御装置100に出力する。
【0051】2つの流体室A、Bは4ポート3位置電磁
方向制御弁142を介して油圧源140に接続され、こ
の電磁方向制御弁142は、左右のソレノイド142a
及び142bが非励磁状態であるとき,図6に示すよう
に中立位置にあって、油圧源140と流体室A,Bを遮
断する。一方、左側のソレノイド142aが励磁されて
方向制御弁142が左切換位置にあるときには,油圧源
140と流体室Aとが連通され、油圧源140の圧力流
体が流体室Aに供給されてピストン124は外筒114
の一方の端部115aに向かって移動し、これにより流
体室Bの圧力流体が油圧源140に押し出される。ま
た、右側のソレノイド142bが励磁状態にある右切換
位置では,油圧源140と流体室Bとが連通され、油圧
源140の圧力流体が流体室Bに供給されてピストン1
24は外筒114の他方の端部115bに向かって移動
し、これにより流体室Aの圧力流体が油圧源140に押
し出される。
方向制御弁142を介して油圧源140に接続され、こ
の電磁方向制御弁142は、左右のソレノイド142a
及び142bが非励磁状態であるとき,図6に示すよう
に中立位置にあって、油圧源140と流体室A,Bを遮
断する。一方、左側のソレノイド142aが励磁されて
方向制御弁142が左切換位置にあるときには,油圧源
140と流体室Aとが連通され、油圧源140の圧力流
体が流体室Aに供給されてピストン124は外筒114
の一方の端部115aに向かって移動し、これにより流
体室Bの圧力流体が油圧源140に押し出される。ま
た、右側のソレノイド142bが励磁状態にある右切換
位置では,油圧源140と流体室Bとが連通され、油圧
源140の圧力流体が流体室Bに供給されてピストン1
24は外筒114の他方の端部115bに向かって移動
し、これにより流体室Aの圧力流体が油圧源140に押
し出される。
【0052】そして、電磁方向制御弁142は、横加速
度センサ26,車輪速センサ27RL,27RR及び位
置センサ156の検出信号に基づき、制御装置100に
より方向制御される。制御装置100はロール剛性配分
制御回路70と駆動制御回路130とからなり、横加速
度センサ26の横加速度検出値Yg,車輪速センサ27
RLからの駆動後左輪車輪速検出値WRL,車輪速センサ
27RRからの駆動後右輪車輪速検出値WRR及び位置セ
ンサ156の位置検出値Lを入力し、これら検出値に基
づき方向制御弁142を作動させる駆動電流CS1 及び
CS2 を出力する。ここで、ロール剛性配分制御回路7
0は,前記各センサ26,27RL,27RRの検出値
をもとに前記第1実施例と同様にロール剛性フロント配
分比率αを算出し、駆動制御回路130に出力する。な
お、各センサ26,27RL,27RRからの出力信号
の特性は前記第1実施例のそれらと同様である。
度センサ26,車輪速センサ27RL,27RR及び位
置センサ156の検出信号に基づき、制御装置100に
より方向制御される。制御装置100はロール剛性配分
制御回路70と駆動制御回路130とからなり、横加速
度センサ26の横加速度検出値Yg,車輪速センサ27
RLからの駆動後左輪車輪速検出値WRL,車輪速センサ
27RRからの駆動後右輪車輪速検出値WRR及び位置セ
ンサ156の位置検出値Lを入力し、これら検出値に基
づき方向制御弁142を作動させる駆動電流CS1 及び
CS2 を出力する。ここで、ロール剛性配分制御回路7
0は,前記各センサ26,27RL,27RRの検出値
をもとに前記第1実施例と同様にロール剛性フロント配
分比率αを算出し、駆動制御回路130に出力する。な
お、各センサ26,27RL,27RRからの出力信号
の特性は前記第1実施例のそれらと同様である。
【0053】駆動制御回路130は、ピストン124の
位置検出値Lに対するロール剛性可変スタビライザ11
0のロール剛性フロント配分比率αの関係を表すマップ
を記憶している。このマップは、図8に示すように、ピ
ストン124が中立位置LNにあるときロール剛性フロ
ント配分比率αが基本となるロール剛性フロント配分比
率α0 となり、ピストン124の位置検出値Lが最大に
なったときにロール剛性フロント配分比率αが最大とな
り、ピストン124の位置検出値Lが最小になったとき
にロール剛性フロント配分比率αが零となるように設定
されている。つまり、ピストン124の位置が、図7に
おいて右端にあるとき,即ち外筒114の一方の端部1
15aに接近して位置するとき前輪側ロール剛性が最小
となり、外筒114の中央にあるときロール剛性が中間
となり、左端にあるとき、即ち外筒114の他方の端部
115bに接近して位置するとき前輪側ロール剛性が最
大となる。
位置検出値Lに対するロール剛性可変スタビライザ11
0のロール剛性フロント配分比率αの関係を表すマップ
を記憶している。このマップは、図8に示すように、ピ
ストン124が中立位置LNにあるときロール剛性フロ
ント配分比率αが基本となるロール剛性フロント配分比
率α0 となり、ピストン124の位置検出値Lが最大に
なったときにロール剛性フロント配分比率αが最大とな
り、ピストン124の位置検出値Lが最小になったとき
にロール剛性フロント配分比率αが零となるように設定
されている。つまり、ピストン124の位置が、図7に
おいて右端にあるとき,即ち外筒114の一方の端部1
15aに接近して位置するとき前輪側ロール剛性が最小
となり、外筒114の中央にあるときロール剛性が中間
となり、左端にあるとき、即ち外筒114の他方の端部
115bに接近して位置するとき前輪側ロール剛性が最
大となる。
【0054】そして、図8のマップから、ロール剛性配
分制御回路70で求めたロール剛性フロント配分比率α
となるピストン124の設定位置LS を求め、位置セン
サ156の位置検出値Lと設定位置LS とを比較し、位
置検出値Lが設定位置LS よりも大きい場合(L>
LS )には、駆動電流CS2 を出力して左側のソレノイ
ド142aを励磁して方向制御弁142を左切換位置に
移動し、流体室Aと油圧源140とを連通し、油圧源1
40の圧力流体を流体室Aに供給して、ピストン124
を外筒114の一方の端部115aに向けて移動させ
る。逆に、位置検出値Lが設定位置LS よりも小さい場
合(L<LS )は、駆動電流CS1 を出力して方向制御
弁142を右切換位置に移動し、流体室Bと油圧源14
0とを連通し、油圧源140の圧力流体を流体室Bに供
給して、ピストン124を外筒114の他方の端部11
5bに向かって移動させる。
分制御回路70で求めたロール剛性フロント配分比率α
となるピストン124の設定位置LS を求め、位置セン
サ156の位置検出値Lと設定位置LS とを比較し、位
置検出値Lが設定位置LS よりも大きい場合(L>
LS )には、駆動電流CS2 を出力して左側のソレノイ
ド142aを励磁して方向制御弁142を左切換位置に
移動し、流体室Aと油圧源140とを連通し、油圧源1
40の圧力流体を流体室Aに供給して、ピストン124
を外筒114の一方の端部115aに向けて移動させ
る。逆に、位置検出値Lが設定位置LS よりも小さい場
合(L<LS )は、駆動電流CS1 を出力して方向制御
弁142を右切換位置に移動し、流体室Bと油圧源14
0とを連通し、油圧源140の圧力流体を流体室Bに供
給して、ピストン124を外筒114の他方の端部11
5bに向かって移動させる。
【0055】次に、本実施例のコントローラ内で行われ
る演算処理の基本原理について説明する。横加速度に応
じた制御ゲインの設定やロール剛性フロント配分比率の
算出に係る基本原理は前記第1実施例とほぼ同様であ
る。本実施例では、まず車両の旋回方向を検出し、旋回
内輪に相当する駆動輪がスリップしている場合に限っ
て,ロール剛性フロント配分比率を変更制御して左右荷
重移動量の前後配分制御を行う。具体的には前述したよ
うに,前記横加速度センサ26から出力される信号の特
性は、直進走行状態から右操舵したとき,即ち右旋回で
正となり、反対に左操舵したとき,即ち左旋回で負とな
る横加速度に比例した電圧でなる横加速度検出値Ygを
出力するものであるから、当該出力信号の符号を見るこ
とで車両の旋回方向を検出することができる。また、ス
リップしている駆動輪を限定するには,例えば駆動後右
輪10RRに設けられた車輪速センサ27RRからの駆
動後右輪車輪速検出値WRRから,駆動後左輪10RLに
設けられた車輪速センサ27RLからの駆動後左輪車輪
速検出値WRLを減じて得られる回転数差ΔNの符号を見
て、当該回転数差ΔNが正の値であれば駆動後右輪10
RRにスリップが生じ,負の値であれば駆動後左輪10
RLにスリップが生じていることとして行う。従って、
前記横加速度検出値Ygを示す出力信号特性と合わせ
て,当該横加速度検出値Ygと回転数差ΔNとの積が正
である場合には、旋回方向の何れかに関わらず,旋回内
輪に相当する駆動輪がスリップしていることになる。
る演算処理の基本原理について説明する。横加速度に応
じた制御ゲインの設定やロール剛性フロント配分比率の
算出に係る基本原理は前記第1実施例とほぼ同様であ
る。本実施例では、まず車両の旋回方向を検出し、旋回
内輪に相当する駆動輪がスリップしている場合に限っ
て,ロール剛性フロント配分比率を変更制御して左右荷
重移動量の前後配分制御を行う。具体的には前述したよ
うに,前記横加速度センサ26から出力される信号の特
性は、直進走行状態から右操舵したとき,即ち右旋回で
正となり、反対に左操舵したとき,即ち左旋回で負とな
る横加速度に比例した電圧でなる横加速度検出値Ygを
出力するものであるから、当該出力信号の符号を見るこ
とで車両の旋回方向を検出することができる。また、ス
リップしている駆動輪を限定するには,例えば駆動後右
輪10RRに設けられた車輪速センサ27RRからの駆
動後右輪車輪速検出値WRRから,駆動後左輪10RLに
設けられた車輪速センサ27RLからの駆動後左輪車輪
速検出値WRLを減じて得られる回転数差ΔNの符号を見
て、当該回転数差ΔNが正の値であれば駆動後右輪10
RRにスリップが生じ,負の値であれば駆動後左輪10
RLにスリップが生じていることとして行う。従って、
前記横加速度検出値Ygを示す出力信号特性と合わせ
て,当該横加速度検出値Ygと回転数差ΔNとの積が正
である場合には、旋回方向の何れかに関わらず,旋回内
輪に相当する駆動輪がスリップしていることになる。
【0056】このように旋回内輪に相当する駆動輪がス
リップしている状況で,前記ロール剛性フロント配分比
率αの変更制御を行うわけであるが、その制御特性は,
前記図4に示す制御マップにほぼ従う。但し、前記第1
実施例で,不感帯値に設定された所定値ΔNo は,旋回
中の内外輪半径差で発生する左右車輪速差を吸収し、定
常旋回中にステアリング特性が変化するのを防止するも
のと設定したために或る所定値以上に設定する必要があ
ったが、前述のように制御の対象となる旋回内輪に相当
する駆動輪が明らかにスリップしていることが判明して
いるわけであるから、この場合の不感帯値に相当する所
定値ΔNo は対象車両における制御効果に応じて任意に
設定可能である。
リップしている状況で,前記ロール剛性フロント配分比
率αの変更制御を行うわけであるが、その制御特性は,
前記図4に示す制御マップにほぼ従う。但し、前記第1
実施例で,不感帯値に設定された所定値ΔNo は,旋回
中の内外輪半径差で発生する左右車輪速差を吸収し、定
常旋回中にステアリング特性が変化するのを防止するも
のと設定したために或る所定値以上に設定する必要があ
ったが、前述のように制御の対象となる旋回内輪に相当
する駆動輪が明らかにスリップしていることが判明して
いるわけであるから、この場合の不感帯値に相当する所
定値ΔNo は対象車両における制御効果に応じて任意に
設定可能である。
【0057】次にこのような発明原理に基づいて前記ロ
ール剛性フロント配分比率αを算出するために、前記コ
ントローラ100のロール剛性配分制御回路70で行わ
れる演算処理プログラムについて図9のフローチャート
に従って説明する。このプログラムは,所定周期ΔT毎
のタイマ割込処理として実行され、まずステップS11
で各車輪速センサ27RL,27RRからの駆動左右輪
車輪速検出値WRL,WRRを読込む。
ール剛性フロント配分比率αを算出するために、前記コ
ントローラ100のロール剛性配分制御回路70で行わ
れる演算処理プログラムについて図9のフローチャート
に従って説明する。このプログラムは,所定周期ΔT毎
のタイマ割込処理として実行され、まずステップS11
で各車輪速センサ27RL,27RRからの駆動左右輪
車輪速検出値WRL,WRRを読込む。
【0058】次にステップS12に移行して、駆動右輪
車輪速検出値WRRから駆動左輪車輪速検出値WRLを減じ
た値(WRR−WRL)を,回転数差ΔNとして算出する。
次にステップS13に移行して、横加速度センサ26か
らの横加速度検出値Ygを読込む。次にステップS14
に移行して、前記ステップS12で算出された回転数差
ΔNとステップS13で読込んだ横加速度検出値Ygと
の積算値ΔN・Ygが正か否かを判定し、当該積算値Δ
N・Ygが正である場合には,旋回内輪に相当する駆動
輪がスリップしていると判断してステップS15に移行
し、そうでない場合には旋回内輪に相当する駆動輪はス
リップしていないと判断してステップS16に移行す
る。
車輪速検出値WRRから駆動左輪車輪速検出値WRLを減じ
た値(WRR−WRL)を,回転数差ΔNとして算出する。
次にステップS13に移行して、横加速度センサ26か
らの横加速度検出値Ygを読込む。次にステップS14
に移行して、前記ステップS12で算出された回転数差
ΔNとステップS13で読込んだ横加速度検出値Ygと
の積算値ΔN・Ygが正か否かを判定し、当該積算値Δ
N・Ygが正である場合には,旋回内輪に相当する駆動
輪がスリップしていると判断してステップS15に移行
し、そうでない場合には旋回内輪に相当する駆動輪はス
リップしていないと判断してステップS16に移行す
る。
【0059】前記ステップS15では、図4aの制御マ
ップを用いて前記横加速度検出値の絶対値|Yg|に応
じた制御ゲインKαを設定して,ステップS17に移行
する。前記ステップS17では、前記ステップS12で
算出した回転数差の絶対値|ΔN|及びステップS15
で設定した制御ゲインKαに基づいて,図4aの制御マ
ップによりロール剛性フロント配分比率αを算出してス
テップS18に移行する。
ップを用いて前記横加速度検出値の絶対値|Yg|に応
じた制御ゲインKαを設定して,ステップS17に移行
する。前記ステップS17では、前記ステップS12で
算出した回転数差の絶対値|ΔN|及びステップS15
で設定した制御ゲインKαに基づいて,図4aの制御マ
ップによりロール剛性フロント配分比率αを算出してス
テップS18に移行する。
【0060】一方、前記ステップS16では、ロール剛
性フロント配分比率αを所定値αoに設定して前記ステ
ップS18に移行する。前記ステップS18では、前記
ステップS17又はステップS16で設定されたロール
剛性フロント配分比率αを出力してメインプログラムに
復帰する。次に本実施例の車両用サスペンション制御装
置の作用について説明する。
性フロント配分比率αを所定値αoに設定して前記ステ
ップS18に移行する。前記ステップS18では、前記
ステップS17又はステップS16で設定されたロール
剛性フロント配分比率αを出力してメインプログラムに
復帰する。次に本実施例の車両用サスペンション制御装
置の作用について説明する。
【0061】今、車両が凹凸がなく乾燥したコンクリー
ト路等の高μを有する良路を直進定速走行しているもの
とし、前記ピストン124は外筒114の中央部,即ち
前記中立位置LN に位置しているものとする。この状態
では第1実施例と同様に、駆動輪となる後輪10RL,
10RRの車輪速検出値WRL,WRRが略一致しているの
で図8のステップS12で算出される回転数差の絶対値
ΔNは略零となる。また、直進定速走行状態であるので
車両に横加速度が生じることはなく、図8のステップS
13で読込まれる横加速度検出値Ygも略零である。従
って、図8のステップS14で算出される積算値ΔN・
Ygが零以下である場合には同図のステップS16でロ
ール剛性フロント配分比率αが所定値αo に設定され
る。また、図8のステップS14で算出される積算値Δ
N・Ygが正の場合には,図4aの制御マップに従って
制御ゲインKαは所定値Kαo に設定されるが、回転数
差の絶対値|ΔN|が略零であるから,ステップS17
ではロール剛性フロント配分比率αが所定値αo に設定
され、何れにしてもこの所定値αo に設定されたロール
剛性フロント配分比率αが出力される。このとき、ピス
トン124の設定位置LS は中立位置LN に等しいか
ら、駆動電流CS1 又はCS2 は出力されず、方向制御
弁142は中立位置を保ち、ピストン124は外筒11
4の中央部に位置する。
ト路等の高μを有する良路を直進定速走行しているもの
とし、前記ピストン124は外筒114の中央部,即ち
前記中立位置LN に位置しているものとする。この状態
では第1実施例と同様に、駆動輪となる後輪10RL,
10RRの車輪速検出値WRL,WRRが略一致しているの
で図8のステップS12で算出される回転数差の絶対値
ΔNは略零となる。また、直進定速走行状態であるので
車両に横加速度が生じることはなく、図8のステップS
13で読込まれる横加速度検出値Ygも略零である。従
って、図8のステップS14で算出される積算値ΔN・
Ygが零以下である場合には同図のステップS16でロ
ール剛性フロント配分比率αが所定値αo に設定され
る。また、図8のステップS14で算出される積算値Δ
N・Ygが正の場合には,図4aの制御マップに従って
制御ゲインKαは所定値Kαo に設定されるが、回転数
差の絶対値|ΔN|が略零であるから,ステップS17
ではロール剛性フロント配分比率αが所定値αo に設定
され、何れにしてもこの所定値αo に設定されたロール
剛性フロント配分比率αが出力される。このとき、ピス
トン124の設定位置LS は中立位置LN に等しいか
ら、駆動電流CS1 又はCS2 は出力されず、方向制御
弁142は中立位置を保ち、ピストン124は外筒11
4の中央部に位置する。
【0062】この直進定速走行状態から,車速一定下で
緩やかな右(又は左)旋回状態に移行すると、車両には
横加速度が作用する。このため、横加速度センサ26か
ら出力される横加速度検出値Ygは零から横加速度に対
応した正(又は負)の電圧となる。この緩旋回状態で
は,横加速度検出値Ygは前記所定値Ygoを越えるか越
えないか程度であり、しかも車両が高μ路を走行してい
るので駆動後輪10RL,10RRがスリップや横滑り
を生じることは少なく,図8のステップS12で算出さ
れる回転数差ΔNは前記所定値ΔNo を越えるか越えな
いか程度の正(又は負)の値となる。従って、図8のス
テップS14で算出される積算値ΔN・Ygは正となる
から,図8のステップS15では制御ゲインKαは所定
値Kαo か若しくはそれよりやや小さい値に設定され、
これによりステップS17ではロール剛性フロント配分
比率αが所定値αo かそれよりやや大きい値に設定され
て出力されることになる。
緩やかな右(又は左)旋回状態に移行すると、車両には
横加速度が作用する。このため、横加速度センサ26か
ら出力される横加速度検出値Ygは零から横加速度に対
応した正(又は負)の電圧となる。この緩旋回状態で
は,横加速度検出値Ygは前記所定値Ygoを越えるか越
えないか程度であり、しかも車両が高μ路を走行してい
るので駆動後輪10RL,10RRがスリップや横滑り
を生じることは少なく,図8のステップS12で算出さ
れる回転数差ΔNは前記所定値ΔNo を越えるか越えな
いか程度の正(又は負)の値となる。従って、図8のス
テップS14で算出される積算値ΔN・Ygは正となる
から,図8のステップS15では制御ゲインKαは所定
値Kαo か若しくはそれよりやや小さい値に設定され、
これによりステップS17ではロール剛性フロント配分
比率αが所定値αo かそれよりやや大きい値に設定され
て出力されることになる。
【0063】このうち、出力されるロール剛性フロント
配分比率αが所定値αo よりやや大きい値に設定された
場合には、このロール剛性フロント配分比率αを図8の
マップと照らし合わせ、ロール剛性フロント配分比率α
となるピストン124の設定位置LS を求め、この設定
位置LS と位置センサ156の位置検出値Lとを比較す
る。この場合、設定位置LS の方が位置センサ156の
位置検出値L(=中立位置LN )よりも大きい(LS >
L=LN )ので、ピストン124を外筒114の他方の
端部115b側に移動する必要があり、駆動制御回路1
30から駆動電流CS1 を出力し、方向制御弁142を
右切換位置に移動して油圧源140と流体室Bを連通
し、流体室Bに圧力流体を供給して、ピストン124の
位置Lが設定位置LS と等しくなるまで、ピストン12
4を外筒114の他方の端部115b側に移動させる。
ピストン124の位置Lが設定位置LS と等しくなった
ら、駆動制御回路130から駆動電流CS1 の出力を停
止し、方向制御弁142を中立位置に移動して圧力流体
を遮断する。こうしてピストン124を外筒114の他
方の端部115b側に移動することにより剛性に寄与す
る外筒114の部分が長くなり、ロール剛性可変スタビ
ライザ110の剛性が増加して前輪側のロール剛性が大
きくなる。
配分比率αが所定値αo よりやや大きい値に設定された
場合には、このロール剛性フロント配分比率αを図8の
マップと照らし合わせ、ロール剛性フロント配分比率α
となるピストン124の設定位置LS を求め、この設定
位置LS と位置センサ156の位置検出値Lとを比較す
る。この場合、設定位置LS の方が位置センサ156の
位置検出値L(=中立位置LN )よりも大きい(LS >
L=LN )ので、ピストン124を外筒114の他方の
端部115b側に移動する必要があり、駆動制御回路1
30から駆動電流CS1 を出力し、方向制御弁142を
右切換位置に移動して油圧源140と流体室Bを連通
し、流体室Bに圧力流体を供給して、ピストン124の
位置Lが設定位置LS と等しくなるまで、ピストン12
4を外筒114の他方の端部115b側に移動させる。
ピストン124の位置Lが設定位置LS と等しくなった
ら、駆動制御回路130から駆動電流CS1 の出力を停
止し、方向制御弁142を中立位置に移動して圧力流体
を遮断する。こうしてピストン124を外筒114の他
方の端部115b側に移動することにより剛性に寄与す
る外筒114の部分が長くなり、ロール剛性可変スタビ
ライザ110の剛性が増加して前輪側のロール剛性が大
きくなる。
【0064】この場合には,ロール剛性フロント配分比
率αが所定値αo よりやや大きな値であるから、左右前
輪間の荷重移動量はやや増加するために左右後輪間の荷
重移動量がやや減少し、旋回内輪に相当する駆動後輪1
0RL(又は10RR)の輪荷重が相対的に増加するか
ら当該駆動後輪10RL(又は10RR)のグリップ力
が維持される。このような場合のステアリング特性には
大きな変化は生じないから、車両の挙動そのものを安定
させることができる。
率αが所定値αo よりやや大きな値であるから、左右前
輪間の荷重移動量はやや増加するために左右後輪間の荷
重移動量がやや減少し、旋回内輪に相当する駆動後輪1
0RL(又は10RR)の輪荷重が相対的に増加するか
ら当該駆動後輪10RL(又は10RR)のグリップ力
が維持される。このような場合のステアリング特性には
大きな変化は生じないから、車両の挙動そのものを安定
させることができる。
【0065】更に、この高μ路で直進定速走行状態から
急右(又は左)旋回加速状態に移行すると,車両に作用
する横加速度が大きな値となることから、横加速度セン
サ26から出力される横加速度検出値Ygが正(又は
負)の大きな値となると共に,旋回内輪側の駆動後輪1
0RR(又は10RL)にスリップが生じることにな
り、前記図8のステップS12で算出される正(又は
負)の値の回転数差ΔNが増加する。従って、図8のス
テップS14からステップS15に移行して図4aの制
御マップに従って,横加速度検出値の絶対値|Yg|に
応じて前記所定値Kαo よりも相当に小さな値の制御ゲ
インKαが設定され、ステップS17ではこの制御ゲイ
ンKαに,回転数差の絶対値|ΔN|と所定値ΔNo と
の差を乗じた増加量Δαが算出され、この増加量Δαを
所定値αo に加算した値がロール剛性フロント配分比率
αとして算出され出力される。勿論、図4aの制御マッ
プにより前記増加量Δαを所定値αo に加算した値が設
定最大値αmax を越える場合には当該最大値αmax がロ
ール剛性フロント配分比率αとして出力される。従っ
て、このような高μ路での急旋回加速時にあって横加速
度検出値Ygが大きい場合には制御ゲインKαが相当小
さく設定されるから、タイヤ特性や車両特性によって駆
動左右後輪の回転数差ΔNが小さい場合にはロール剛性
フロント配分比率αは所定値αo よりも僅かに大きい値
に設定され、駆動左右後輪の回転数差ΔNが大きい場合
でも所定値αo よりもやや大きい程度の値に設定され
る。
急右(又は左)旋回加速状態に移行すると,車両に作用
する横加速度が大きな値となることから、横加速度セン
サ26から出力される横加速度検出値Ygが正(又は
負)の大きな値となると共に,旋回内輪側の駆動後輪1
0RR(又は10RL)にスリップが生じることにな
り、前記図8のステップS12で算出される正(又は
負)の値の回転数差ΔNが増加する。従って、図8のス
テップS14からステップS15に移行して図4aの制
御マップに従って,横加速度検出値の絶対値|Yg|に
応じて前記所定値Kαo よりも相当に小さな値の制御ゲ
インKαが設定され、ステップS17ではこの制御ゲイ
ンKαに,回転数差の絶対値|ΔN|と所定値ΔNo と
の差を乗じた増加量Δαが算出され、この増加量Δαを
所定値αo に加算した値がロール剛性フロント配分比率
αとして算出され出力される。勿論、図4aの制御マッ
プにより前記増加量Δαを所定値αo に加算した値が設
定最大値αmax を越える場合には当該最大値αmax がロ
ール剛性フロント配分比率αとして出力される。従っ
て、このような高μ路での急旋回加速時にあって横加速
度検出値Ygが大きい場合には制御ゲインKαが相当小
さく設定されるから、タイヤ特性や車両特性によって駆
動左右後輪の回転数差ΔNが小さい場合にはロール剛性
フロント配分比率αは所定値αo よりも僅かに大きい値
に設定され、駆動左右後輪の回転数差ΔNが大きい場合
でも所定値αo よりもやや大きい程度の値に設定され
る。
【0066】このロール剛性フロント配分比率αを基に
前記と同様にして車両の左右方向への荷重移動量の前後
配分制御を行うと、左右前輪間の荷重移動量が増加する
ために相対的に左右後輪間の荷重移動量が減少し、旋回
内輪に相当する駆動後輪10RL(又は10RR)の輪
荷重が相対的に増加するから当該駆動後輪10RL(又
は10RR)のグリップ力が回復される。これにより、
本実施例のような後輪駆動車両で見られる急旋回加速時
のオーバステア気味のステアリング特性がアンダステア
方向に修正されて安定性や加速性が向上する。ここで、
ロール剛性フロント配分比率αは所定値αo よりも僅か
に大きい値に設定される場合には,ステアリング特性の
修正量は微小であり、ロール剛性フロント配分比率αが
所定値αo よりもやや大きい程度の値に設定される場合
でも,ステアリング特性の修正量はやや大きい程度であ
る。
前記と同様にして車両の左右方向への荷重移動量の前後
配分制御を行うと、左右前輪間の荷重移動量が増加する
ために相対的に左右後輪間の荷重移動量が減少し、旋回
内輪に相当する駆動後輪10RL(又は10RR)の輪
荷重が相対的に増加するから当該駆動後輪10RL(又
は10RR)のグリップ力が回復される。これにより、
本実施例のような後輪駆動車両で見られる急旋回加速時
のオーバステア気味のステアリング特性がアンダステア
方向に修正されて安定性や加速性が向上する。ここで、
ロール剛性フロント配分比率αは所定値αo よりも僅か
に大きい値に設定される場合には,ステアリング特性の
修正量は微小であり、ロール剛性フロント配分比率αが
所定値αo よりもやや大きい程度の値に設定される場合
でも,ステアリング特性の修正量はやや大きい程度であ
る。
【0067】一方、降雨路,雪路,凍結路等の低μ路を
走行している状態では,直進走行時には,横加速度セン
サ26から出力される横加速度検出値Ygが略零である
が、駆動輪となる後輪10RL,10RRが同時にスリ
ップを生じることから,前記図8のステップS12で算
出される回転数差ΔNが略零となり、前記した高μ路の
直進走行時と同様に車両のステアリング特性はニュート
ラルステアなものとなる。
走行している状態では,直進走行時には,横加速度セン
サ26から出力される横加速度検出値Ygが略零である
が、駆動輪となる後輪10RL,10RRが同時にスリ
ップを生じることから,前記図8のステップS12で算
出される回転数差ΔNが略零となり、前記した高μ路の
直進走行時と同様に車両のステアリング特性はニュート
ラルステアなものとなる。
【0068】しかしながらこのような低μ路で右(又は
左)旋回加速状態に移行すると、これに応じて車両に横
加速度が作用するから,横加速度センサ26から出力さ
れる横加速度検出値Ygが正(又は負)の値に変化する
と共に,旋回内輪側の駆動輪10RR(又は10RL)
に大きなスリップを生じる。ところが、このような低μ
路での旋回状態では、車両に作用する横加速度が大きく
なるとこれに応じて車輪が横滑りすることから、横加速
度センサ26で検出される横加速度検出値Ygは,高μ
路の場合に比較して小さい値(例えば0.2〜0.3G
以下)となる。従って、図8のステップS14で車両の
旋回内側駆動輪である後右輪10RR(又は後左輪10
RL)がスリップしていると判定された状況下で,ステ
ップS15で設定される制御ゲインKαは前記所定値K
αo かそれよりやや小さい程度の比較的大きな値に設定
される。一方、駆動左右輪間の回転数差ΔNは,高μ路
の場合に比して相当に大きくなるから、図8のステップ
S17で設定されるロール剛性フロント配分比率αは所
定値αo に対して相当に大きな値か若しくは設定最大値
αmax に設定される。
左)旋回加速状態に移行すると、これに応じて車両に横
加速度が作用するから,横加速度センサ26から出力さ
れる横加速度検出値Ygが正(又は負)の値に変化する
と共に,旋回内輪側の駆動輪10RR(又は10RL)
に大きなスリップを生じる。ところが、このような低μ
路での旋回状態では、車両に作用する横加速度が大きく
なるとこれに応じて車輪が横滑りすることから、横加速
度センサ26で検出される横加速度検出値Ygは,高μ
路の場合に比較して小さい値(例えば0.2〜0.3G
以下)となる。従って、図8のステップS14で車両の
旋回内側駆動輪である後右輪10RR(又は後左輪10
RL)がスリップしていると判定された状況下で,ステ
ップS15で設定される制御ゲインKαは前記所定値K
αo かそれよりやや小さい程度の比較的大きな値に設定
される。一方、駆動左右輪間の回転数差ΔNは,高μ路
の場合に比して相当に大きくなるから、図8のステップ
S17で設定されるロール剛性フロント配分比率αは所
定値αo に対して相当に大きな値か若しくは設定最大値
αmax に設定される。
【0069】このロール剛性フロント配分比率αを基に
前記と同様にして車両の左右方向への荷重移動量の前後
配分制御を行うと、旋回内輪に相当する駆動後輪10R
R(又は10RL)のグリップ力が回復され、本実施例
のような後輪駆動車両で見られる急旋回加速時のオーバ
ステア気味のステアリング特性がアンダステア方向に修
正されて安定性や加速性が向上する。ここで、ロール剛
性フロント配分比率αは所定値αo よりも相当に大きい
値に設定されるから,ステアリング特性の修正量も大き
くなって,特に安定性の面で大幅な向上が期待できる。
前記と同様にして車両の左右方向への荷重移動量の前後
配分制御を行うと、旋回内輪に相当する駆動後輪10R
R(又は10RL)のグリップ力が回復され、本実施例
のような後輪駆動車両で見られる急旋回加速時のオーバ
ステア気味のステアリング特性がアンダステア方向に修
正されて安定性や加速性が向上する。ここで、ロール剛
性フロント配分比率αは所定値αo よりも相当に大きい
値に設定されるから,ステアリング特性の修正量も大き
くなって,特に安定性の面で大幅な向上が期待できる。
【0070】このように、本実施例の車両用サスペンシ
ョン制御装置によれば,特に横加速度が小さいのに駆動
左右輪の回転数差が大きい場合においてステアリング特
性の修正量が大きくなって車両の安定性を向上させるこ
とができる。従って、左右の車輪のμの異なる,所謂ス
プリットμ路を走行する場合には、直進,旋回に関わら
ず低μ側の駆動輪のグリップ力を回復若しくは維持して
良好な安定性を発揮することができる。また、旋回内輪
に相当する駆動輪がスリップしている場合にのみステア
リング特性の修正を行うから、そうでない場合,例えば
旋回外輪に相当する駆動輪がスリップしている場合等に
不用意なステアリング特性の修正を行って,車両挙動が
不安定になることがなく、もって前記図4における不感
帯値に相当する所定値ΔNo を制御効果に応じて任意に
設定することができる。
ョン制御装置によれば,特に横加速度が小さいのに駆動
左右輪の回転数差が大きい場合においてステアリング特
性の修正量が大きくなって車両の安定性を向上させるこ
とができる。従って、左右の車輪のμの異なる,所謂ス
プリットμ路を走行する場合には、直進,旋回に関わら
ず低μ側の駆動輪のグリップ力を回復若しくは維持して
良好な安定性を発揮することができる。また、旋回内輪
に相当する駆動輪がスリップしている場合にのみステア
リング特性の修正を行うから、そうでない場合,例えば
旋回外輪に相当する駆動輪がスリップしている場合等に
不用意なステアリング特性の修正を行って,車両挙動が
不安定になることがなく、もって前記図4における不感
帯値に相当する所定値ΔNo を制御効果に応じて任意に
設定することができる。
【0071】なお、前輪駆動車両において本実施例の構
成の車両用サスペンション制御装置を用いて旋回内側前
駆動輪のスリップを抑制又は防止する制御する場合に
は、前記図4bの制御マップに従って,回転数差の絶対
値|ΔN|と前記所定値ΔNoとの差に制御ゲインKα
を乗じて得られるロール剛性フロント配分比率の増加量
Δαを,前記所定値αo から減じてロール剛性フロント
配分比率αを算出すればよい。この場合も,前記不感帯
値に相当する所定値ΔNo は制御効果に応じて任意に設
定することができる。
成の車両用サスペンション制御装置を用いて旋回内側前
駆動輪のスリップを抑制又は防止する制御する場合に
は、前記図4bの制御マップに従って,回転数差の絶対
値|ΔN|と前記所定値ΔNoとの差に制御ゲインKα
を乗じて得られるロール剛性フロント配分比率の増加量
Δαを,前記所定値αo から減じてロール剛性フロント
配分比率αを算出すればよい。この場合も,前記不感帯
値に相当する所定値ΔNo は制御効果に応じて任意に設
定することができる。
【0072】そして、このように所定値αo より小さな
ロール剛性フロント配分比率αを前記ピストン124が
中立位置LN にあるときから達成するためには、前記と
逆に,このロール剛性フロント配分比率αを図8のマッ
プと照らし合わせ、ロール剛性フロント配分比率αとな
るピストン124の設定位置LS を求めると、設定位置
LS の方が位置センサ156の位置検出値Lよりも小さ
い(LS <L=LN )ので、ピストン124を外筒11
4の一方の端部115a側に移動する必要から駆動制御
回路130から駆動電流CS2 を出力し、方向制御弁1
42を左切換位置に移動して油圧源140と流体室Aを
連通し、流体室Aに圧力流体を供給して、ピストン12
4の位置Lが設定位置LS と等しくなるまで、ピストン
124を外筒114の一方の端部115a側に移動させ
る。そして、ピストン124の位置Lが設定位置LS と
等しくなったら、駆動制御回路130から駆動電流CS
2の出力を停止し、方向制御弁142を中立位置に移動
して圧力流体を遮断する。こうしてピストン124を外
筒114の一方の端部115a側に移動することにより
剛性に寄与する外筒114の部分が短くなり、ロール剛
性可変スタビライザ110の剛性が減少し、前輪側のロ
ール剛性が小さくなる。この場合のステアリング特性の
修正方向は,前記後輪駆動車両の場合と全く逆になるこ
とは言うまでもない。
ロール剛性フロント配分比率αを前記ピストン124が
中立位置LN にあるときから達成するためには、前記と
逆に,このロール剛性フロント配分比率αを図8のマッ
プと照らし合わせ、ロール剛性フロント配分比率αとな
るピストン124の設定位置LS を求めると、設定位置
LS の方が位置センサ156の位置検出値Lよりも小さ
い(LS <L=LN )ので、ピストン124を外筒11
4の一方の端部115a側に移動する必要から駆動制御
回路130から駆動電流CS2 を出力し、方向制御弁1
42を左切換位置に移動して油圧源140と流体室Aを
連通し、流体室Aに圧力流体を供給して、ピストン12
4の位置Lが設定位置LS と等しくなるまで、ピストン
124を外筒114の一方の端部115a側に移動させ
る。そして、ピストン124の位置Lが設定位置LS と
等しくなったら、駆動制御回路130から駆動電流CS
2の出力を停止し、方向制御弁142を中立位置に移動
して圧力流体を遮断する。こうしてピストン124を外
筒114の一方の端部115a側に移動することにより
剛性に寄与する外筒114の部分が短くなり、ロール剛
性可変スタビライザ110の剛性が減少し、前輪側のロ
ール剛性が小さくなる。この場合のステアリング特性の
修正方向は,前記後輪駆動車両の場合と全く逆になるこ
とは言うまでもない。
【0073】また、前述のようなロール剛性可変スタビ
ライザを後輪側にのみ設けた後輪駆動車両にあって旋回
内側後駆動輪のスリップを抑制又は防止する制御する場
合には,前記ロール剛性可変スタビライザを前輪側にの
み設けた前輪駆動車両と同様に図4bの制御マップに従
ってロール剛性リア配分比率を算出し、このロール剛性
リア配分比率を達成すべく,前記ロール剛性可変スタビ
ライザを前輪側にのみ設けた前輪駆動車両と同様にロー
ル剛性の制御を行うことで、後左右輪間のロール剛性を
減少させて前左右輪間の荷重移動量を大きくすると共に
後左右輪間の荷重移動量を小さくして,旋回内輪に相当
する後駆動輪のグリップ力を回復或いは維持することが
できる。
ライザを後輪側にのみ設けた後輪駆動車両にあって旋回
内側後駆動輪のスリップを抑制又は防止する制御する場
合には,前記ロール剛性可変スタビライザを前輪側にの
み設けた前輪駆動車両と同様に図4bの制御マップに従
ってロール剛性リア配分比率を算出し、このロール剛性
リア配分比率を達成すべく,前記ロール剛性可変スタビ
ライザを前輪側にのみ設けた前輪駆動車両と同様にロー
ル剛性の制御を行うことで、後左右輪間のロール剛性を
減少させて前左右輪間の荷重移動量を大きくすると共に
後左右輪間の荷重移動量を小さくして,旋回内輪に相当
する後駆動輪のグリップ力を回復或いは維持することが
できる。
【0074】また、前述のようなロール剛性可変スタビ
ライザを後輪側にのみ設けた前輪駆動車両にあって旋回
内側前駆動輪のスリップを抑制又は防止する制御する場
合には,前記ロール剛性可変スタビライザを前輪側にの
み設けた後輪駆動車両と同様に図4aの制御マップに従
ってロール剛性リア配分比率を算出し、このロール剛性
リア配分比率を達成すべく,前記ロール剛性可変スタビ
ライザを前輪側にのみ設けた後輪駆動車両と同様にロー
ル剛性の制御を行うことで、前左右輪間のロール剛性を
減少させて後左右輪間の荷重移動量を大きくすると共に
前左右輪間の荷重移動量を小さくして,旋回内輪に相当
する前駆動輪のグリップ力を回復或いは維持することが
できる。
ライザを後輪側にのみ設けた前輪駆動車両にあって旋回
内側前駆動輪のスリップを抑制又は防止する制御する場
合には,前記ロール剛性可変スタビライザを前輪側にの
み設けた後輪駆動車両と同様に図4aの制御マップに従
ってロール剛性リア配分比率を算出し、このロール剛性
リア配分比率を達成すべく,前記ロール剛性可変スタビ
ライザを前輪側にのみ設けた後輪駆動車両と同様にロー
ル剛性の制御を行うことで、前左右輪間のロール剛性を
減少させて後左右輪間の荷重移動量を大きくすると共に
前左右輪間の荷重移動量を小さくして,旋回内輪に相当
する前駆動輪のグリップ力を回復或いは維持することが
できる。
【0075】以上より,本実施例のロール剛性可変スタ
ビライザにおける位置センサ156,方向制御弁14
2,ロール剛性可変機構117が本発明のうち請求項3
及び4に係る車両用サスペンション制御装置の荷重移動
量制御手段に相当し、以下,車輪速センサ27RL,2
7RR,図8のステップS11及びS12が回転数差検
出手段に相当し、横加速度センサ26及び図8のステッ
プS13が横加速度検出手段に相当し、図8のステップ
S14が旋回方向検出手段に相当し、同じく図8のステ
ップS14〜S18及びロール剛性配分制御回路70を
除く制御装置100が荷重配分制御手段に相当する。
ビライザにおける位置センサ156,方向制御弁14
2,ロール剛性可変機構117が本発明のうち請求項3
及び4に係る車両用サスペンション制御装置の荷重移動
量制御手段に相当し、以下,車輪速センサ27RL,2
7RR,図8のステップS11及びS12が回転数差検
出手段に相当し、横加速度センサ26及び図8のステッ
プS13が横加速度検出手段に相当し、図8のステップ
S14が旋回方向検出手段に相当し、同じく図8のステ
ップS14〜S18及びロール剛性配分制御回路70を
除く制御装置100が荷重配分制御手段に相当する。
【0076】なお、前記第2実施例ではスタビライザの
剛性に寄与する長さを変化させることによりロール剛性
を変化させているが、本発明はこれに限らず、ロール剛
性を変化させることのできるものであれば、任意の構成
のロール剛性可変スタビライザに適用することができ
る。また、後輪側にもロール剛性可変スタビライザを設
けて、前後のトータルロール剛性を一定に保ちながら前
輪側の分担率を変更するようにしてもよい。
剛性に寄与する長さを変化させることによりロール剛性
を変化させているが、本発明はこれに限らず、ロール剛
性を変化させることのできるものであれば、任意の構成
のロール剛性可変スタビライザに適用することができ
る。また、後輪側にもロール剛性可変スタビライザを設
けて、前後のトータルロール剛性を一定に保ちながら前
輪側の分担率を変更するようにしてもよい。
【0077】また、前記実施例では前後輪の何れか一方
の左右輪に夫々設けられた車輪速センサからの検出値で
互いに減算して回転数差を検出したが、例えばディファ
レンシャル機構等に設けた相対回転数差検出器等によっ
て駆動左右輪間の回転数差を直接的に検出できるように
してもよい。また、前記実施例においてはロール剛性フ
ロント配分比率に表される荷重移動量の前後配分割合の
上下限値を一定としたが、前記横加速度の増大に伴って
減少される制御ゲインと同様に,この荷重移動量の前後
配分割合の上下限値を横加速度の増大に伴って減少させ
るようにしてもよく、そのようにすれば前記旋回加速時
の安定性,加速性の向上効果は更に明確なものとなる。
の左右輪に夫々設けられた車輪速センサからの検出値で
互いに減算して回転数差を検出したが、例えばディファ
レンシャル機構等に設けた相対回転数差検出器等によっ
て駆動左右輪間の回転数差を直接的に検出できるように
してもよい。また、前記実施例においてはロール剛性フ
ロント配分比率に表される荷重移動量の前後配分割合の
上下限値を一定としたが、前記横加速度の増大に伴って
減少される制御ゲインと同様に,この荷重移動量の前後
配分割合の上下限値を横加速度の増大に伴って減少させ
るようにしてもよく、そのようにすれば前記旋回加速時
の安定性,加速性の向上効果は更に明確なものとなる。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のうち請求
項1又は3に係る車両用サスペンション制御装置によれ
ば、駆動左右輪の回転数差を検出し、この回転数差の絶
対値の増加に応じて駆動輪側の左右輪間の荷重移動量に
対する非駆動輪側の左右輪間の荷重移動量の割合を増加
させて,駆動後輪のうちの何れかスリップしようとする
旋回内輪がグリップを回復し、旋回加速時の安定性や加
速性を向上する構成としたために、車輪速センサ等の検
出器は多くとも二つでよく,その分だけコストを低廉化
できる。
項1又は3に係る車両用サスペンション制御装置によれ
ば、駆動左右輪の回転数差を検出し、この回転数差の絶
対値の増加に応じて駆動輪側の左右輪間の荷重移動量に
対する非駆動輪側の左右輪間の荷重移動量の割合を増加
させて,駆動後輪のうちの何れかスリップしようとする
旋回内輪がグリップを回復し、旋回加速時の安定性や加
速性を向上する構成としたために、車輪速センサ等の検
出器は多くとも二つでよく,その分だけコストを低廉化
できる。
【0079】また、本発明のうち請求項3に係る車両用
サスペンション制御装置にあっては,車両の旋回方向と
旋回内輪に相当する駆動輪のスリップとが一致したとき
にのみ,左右荷重移動量の前後配分制御を行うことがで
きるので、定常旋回状態における内外輪回転数差を吸収
するための大きな不感帯値を設定する必要がなく,旋回
内側駆動輪スリップ時の制御効果に応じてこの不感帯値
を自在に設定することが可能である。
サスペンション制御装置にあっては,車両の旋回方向と
旋回内輪に相当する駆動輪のスリップとが一致したとき
にのみ,左右荷重移動量の前後配分制御を行うことがで
きるので、定常旋回状態における内外輪回転数差を吸収
するための大きな不感帯値を設定する必要がなく,旋回
内側駆動輪スリップ時の制御効果に応じてこの不感帯値
を自在に設定することが可能である。
【0080】また、本発明のうち請求項2又は4に係る
車両用サスペンション制御装置によれば、車両に作用す
る横加速度が大きいほど制御ゲインを小さく調整するた
めに,特に検出される横加速度が小さくて駆動左右輪の
回転数差が大きい場合に、左右荷重移動量の前後配分の
制御割合が増加して旋回加速時等における安定性や加速
性がより一層向上する。
車両用サスペンション制御装置によれば、車両に作用す
る横加速度が大きいほど制御ゲインを小さく調整するた
めに,特に検出される横加速度が小さくて駆動左右輪の
回転数差が大きい場合に、左右荷重移動量の前後配分の
制御割合が増加して旋回加速時等における安定性や加速
性がより一層向上する。
【図1】本発明の車両用サスペンション制御装置の概略
構成を示すクレーム対応図である。
構成を示すクレーム対応図である。
【図2】本発明の車両用サスペンション制御装置を能動
型サスペンションに適用した第1実施例を示す概略構成
図である。
型サスペンションに適用した第1実施例を示す概略構成
図である。
【図3】図2に示す能動型サスペンションのコントロー
ラの構成を示すブロック図である。
ラの構成を示すブロック図である。
【図4】ロール剛性配分制御回路で行われる制御ゲイン
の横加速度に対する制御マップ,及び回転数差に対する
ロール剛性フロント配分比率の制御マップである。
の横加速度に対する制御マップ,及び回転数差に対する
ロール剛性フロント配分比率の制御マップである。
【図5】図3に示すコントローラで行われる演算処理の
一例を示すフローチャートである。
一例を示すフローチャートである。
【図6】本発明の車両用サスペンション制御装置をロー
ル剛性可変スタビライザに適用した第2実施例を示す概
略構成図である。
ル剛性可変スタビライザに適用した第2実施例を示す概
略構成図である。
【図7】図6に示すロール剛性可変スタビライザのロー
ル剛性可変機構を示す断面図である。
ル剛性可変機構を示す断面図である。
【図8】ロール剛性配分に対するピストン位置の関係を
示す特性曲線図である。
示す特性曲線図である。
【図9】図6に示すコントローラで行われる演算処理の
一例を示すフローチャートである。
一例を示すフローチャートである。
10FL〜10RRは前左〜後右車輪 12は車輪側部材 14は車体側部材 16は能動型サスペンション 18FL〜18RRは前左〜後右油圧シリンダ 20FL〜20RRは前左〜後右圧力制御弁 26は横加速度センサ 27RL,27RRは車輪速センサ 28はF/V変換器 30はコントローラ 70はロール剛性配分制御回路 100は制御装置 110はロール剛性可変スタビライザ 114は外筒 124はピストン 130は駆動制御回路 142は4ポート3位置電磁方向制御弁
Claims (4)
- 【請求項1】 車両に作用する横加速度によって発生す
る左右輪間の荷重移動量を制御する荷重移動量制御手段
と、駆動左右輪の回転数差を検出する回転数差を検出す
る回転数差検出手段と、前記回転数差検出手段で検出し
た駆動左右輪の回転数差の絶対値の増加に応じて駆動輪
側の左右輪間の荷重移動量に対する非駆動輪側の左右輪
間の荷重移動量の割合を増加させる制御を行う荷重配分
制御手段とを備えたことを特徴とする車両用サスペンシ
ョン制御装置。 - 【請求項2】 車両に作用する横加速度を検出する横加
速度検出手段を備え、前記荷重配分制御手段は,前記駆
動左右輪の回転数差の絶対値の増加に応じて駆動輪側の
左右輪間の荷重移動量に対する非駆動輪側の左右輪間の
荷重移動量の割合を増加させる制御の制御ゲインの大き
さを,前記横加速度検出手段で検出された横加速度が大
きいほど小さく調整することを特徴とする請求項1に記
載の車両用サスペンション制御装置。 - 【請求項3】 車両に作用する横加速度によって発生す
る左右輪間の荷重移動量を制御する荷重移動量制御手段
と、駆動左右輪の回転数差を検出する回転数差を検出す
る回転数差検出手段と、車両の旋回方向を検出する旋回
方向検出手段と、前記回転数差検出手段で検出された駆
動左右輪の回転数差の値と,前記旋回方向検出手段で検
出された車両の旋回方向とから旋回内輪に相当する駆動
輪側の回転数が大きいときにのみ,当該回転数差の絶対
値の増加に応じて駆動輪側の左右輪間の荷重移動量に対
する非駆動輪側の左右輪間の荷重移動量の割合を増加さ
せる制御を行う荷重配分制御手段とを備えたことを特徴
とする車両用サスペンション制御装置。 - 【請求項4】 車両に作用する横加速度を検出する横加
速度検出手段を備え、前記荷重配分制御手段は,前記駆
動左右輪の回転数差の絶対値の増加に応じて駆動輪側の
左右輪間の荷重移動量に対する非駆動輪側の左右輪間の
荷重移動量の割合を増加させる制御の制御ゲインの大き
さを,前記横加速度検出手段で検出された横加速度が大
きいほど小さく調整することを特徴とする請求項3に記
載の車両用サスペンション制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5181383A JP3008739B2 (ja) | 1993-07-22 | 1993-07-22 | 車両用サスペンション制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5181383A JP3008739B2 (ja) | 1993-07-22 | 1993-07-22 | 車両用サスペンション制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0732846A true JPH0732846A (ja) | 1995-02-03 |
JP3008739B2 JP3008739B2 (ja) | 2000-02-14 |
Family
ID=16099777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5181383A Expired - Lifetime JP3008739B2 (ja) | 1993-07-22 | 1993-07-22 | 車両用サスペンション制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3008739B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2010134251A1 (ja) * | 2009-05-21 | 2012-11-08 | アイシン精機株式会社 | 車両の接地荷重制御装置 |
CN116923025A (zh) * | 2022-03-31 | 2023-10-24 | 比亚迪股份有限公司 | 半主动悬架侧倾控制方法、装置、介质、电子设备和车辆 |
US11945274B2 (en) * | 2021-09-30 | 2024-04-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle roll control apparatus |
-
1993
- 1993-07-22 JP JP5181383A patent/JP3008739B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2010134251A1 (ja) * | 2009-05-21 | 2012-11-08 | アイシン精機株式会社 | 車両の接地荷重制御装置 |
US11945274B2 (en) * | 2021-09-30 | 2024-04-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle roll control apparatus |
CN116923025A (zh) * | 2022-03-31 | 2023-10-24 | 比亚迪股份有限公司 | 半主动悬架侧倾控制方法、装置、介质、电子设备和车辆 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3008739B2 (ja) | 2000-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2768015B2 (ja) | 能動型サスペンション | |
JPH023511A (ja) | 能動型サスペンション | |
US20060006615A1 (en) | Roll stiffness control apparatus of vehicle | |
JPH0741783B2 (ja) | サスペンシヨン制御装置 | |
JPH0780410B2 (ja) | 車両用サスペンシヨン | |
JP2757579B2 (ja) | 能動型サスペンション | |
US5204815A (en) | Electric control apparatus for control of the running characteristic of a wheeled vehicle | |
JPH0717135B2 (ja) | 車両用サスペンシヨン | |
JP2623861B2 (ja) | 能動型サスペンション | |
JP3008739B2 (ja) | 車両用サスペンション制御装置 | |
JPH0532112A (ja) | 車両のキヤンバ角制御装置 | |
JP3079884B2 (ja) | サスペンション制御装置 | |
JP2718251B2 (ja) | 車両の制動力制御装置 | |
JP3132145B2 (ja) | 車両用サスペンション制御装置 | |
JPH0732845A (ja) | 車両用サスペンション制御装置 | |
JP2946758B2 (ja) | 能動型サスペンション | |
JP2998356B2 (ja) | 能動型サスペンション | |
JPH05319053A (ja) | 車両用サスペンション制御装置 | |
JP4760331B2 (ja) | 後輪クロス連結型ショックアブソーバシステムを備えた車輌 | |
JPH02182529A (ja) | サスペンション制御装置 | |
JP2890790B2 (ja) | 能動型サスペンション | |
JPH04169310A (ja) | 能動型サスペンション | |
JPH0717522Y2 (ja) | 車両用サスペンション装置 | |
JP2913860B2 (ja) | 能動型サスペンション | |
JPH0550823A (ja) | 車両のサスペンシヨン装置 |