JPWO2010134251A1 - 車両の接地荷重制御装置 - Google Patents

車両の接地荷重制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010134251A1
JPWO2010134251A1 JP2011514299A JP2011514299A JPWO2010134251A1 JP WO2010134251 A1 JPWO2010134251 A1 JP WO2010134251A1 JP 2011514299 A JP2011514299 A JP 2011514299A JP 2011514299 A JP2011514299 A JP 2011514299A JP WO2010134251 A1 JPWO2010134251 A1 JP WO2010134251A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
vehicle
control means
wheel
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011514299A
Other languages
English (en)
Inventor
靖二 日▲高▼
靖二 日▲高▼
安井 由行
由行 安井
啓太 中野
啓太 中野
千裕 新田
千裕 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Advics Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Advics Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Publication of JPWO2010134251A1 publication Critical patent/JPWO2010134251A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0195Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the regulation being combined with other vehicle control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0558Mounting means therefor adjustable including means varying the stiffness of the stabiliser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/22Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of suspension systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering
    • B60G2800/248Neutral steering behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/915Suspension load distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/94Electronic Stability Program (ESP, i.e. ABS+ASC+EMS)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2240/00Monitoring, detecting wheel/tire behaviour; counteracting thereof
    • B60T2240/06Wheel load; Wheel lift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/06Active Suspension System
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/22Suspension systems
    • B60W2510/222Stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

駆動車輪の車軸に配設された第1のスタビライザ(SBr)と、駆動車輪の車軸とは異なる車軸に配設された第2のスタビライザ(SBf)と、第1及び第2のスタビライザのねじり剛性を調整するスタビライザ制御手段(RT,FT)と、車両の旋回状態量を取得する旋回状態量取得手段と、運転者による加速操作量を取得する加速操作量取得手段を備える。これらの取得結果に基づき、車両が所定の旋回状態量以上、且つ所定の加速操作量以上であるときに、スタビライザ制御手段によって、第1及び第2のスタビライザのうちの少なくとも一方のねじり剛性を調整する。

Description

本発明は、車両の接地荷重制御装置に関し、特に、左右の車輪間に配設するスタビライザを備えた車両の接地荷重制御装置に係る。
従来、例えば車両旋回時に旋回内側の駆動車輪の空転を防止するため、所謂LSD(Limited Slip Differential)が設けられており、機械的な差動制限装置のほか、LSD機能を具備した種々の装置が知られている。例えば、下記の特許文献1には、「左右の駆動輪のうちの高速側駆動輪のスリップを抑制するように制動力を付加する場合において、車両の安定性の悪化を抑制する」ことを目的とし、LSDブレーキ制御の制御開始条件が成立した場合には、左右の駆動輪速差に基づいて高速側駆動輪のスリップを抑制するように制動力を付加し、アクセルペダル開度及びエンジン回転数に基づいて算出された要求駆動力が所定値より大きい場合には、エンジン駆動力を所定値に一致させるように電子制御スロットルバルブを制御するトラクション制御装置が提案されている(特許文献1の〔要約〕に記載)。また、下記の特許文献2には「液圧回路内のブレーキ液圧を駆動輪のスリップ量の増減変化に適切に対応させて変化させることができる車両のトラクション制御装置」が提案されている。
特開2004−316639号公報 特開2007−69871号公報
上記特許文献1及び2に記載のトラクション制御装置によれば、例えば、車両が旋回中に旋回内側の駆動車輪に対する接地荷重が低下し、駆動力が伝達できなくなった場合には、当該旋回内側の駆動車輪にブレーキ力を付与し、このブレーキ力と同じだけの駆動力を旋回外側の駆動車輪に加えて、ブレーキ力によるLSD機能(差動制限機能)を付与することが可能である。然し乍ら、車輪にブレーキ力を付与するものであるため、エネルギー損失が不可避である。
また、ディフェレンシャルギア(差動歯車)は車両の旋回時に各々の車輪の旋回半径の違いによって生じる回転差を吸収しながら左右駆動車輪に対し等トルクを伝達するものである。従って、ブレーキ力によるエネルギー損失を抑制して駆動力を向上させるためには、左右駆動車輪のうちの旋回内側車輪、即ち、旋回に起因して接地荷重が低下する側の車輪に対し、接地荷重を増加させる必要がある。
そこで、本発明は、左右の車輪間に配設するスタビライザのねじり剛性を調整するスタビライザ制御手段を備え、このスタビライザ制御手段によって、特に旋回内側の駆動車輪に対する接地荷重を、効率的且つ適切に制御し得る車両の接地荷重制御装置を提供することを課題とする。
上記の課題を達成するため、本発明は、車両の駆動車輪の車軸に配設された第1のスタビライザと、前記駆動車輪の車軸とは異なる車軸に配設された第2のスタビライザと、前記第1のスタビライザ及び前記第2のスタビライザのねじり剛性を調整するスタビライザ制御手段と、前記車両の旋回状態量を取得する旋回状態量取得手段と、前記車両の運転者による加速操作量を取得する加速操作量取得手段とを備えた車両の接地荷重制御装置において、前記スタビライザ制御手段は、前記旋回状態量取得手段及び前記加速操作量取得手段の取得結果に基づき、前記車両が所定の旋回状態量以上、且つ所定の加速操作量以上であるときに、前記第1のスタビライザ及び前記第2のスタビライザのうちの少なくとも一方のねじり剛性を調整することとしたものである。
上記の接地荷重制御装置において、前記スタビライザ制御手段は、前記第1のスタビライザのねじり剛性の減少、及び前記第2のスタビライザのねじり剛性の増加のうちの少なくとも一方を実行するように構成するとよい。また、前記スタビライザ制御手段は、前記旋回状態量及び前記加速操作量に基づき、前記第1のスタビライザ及び前記第2のスタビライザのうちの少なくとも一方のねじり目標値に対するねじり補正値を演算するように構成するとよい。更に、前記スタビライザ制御手段は、前記ねじり補正値に制限を設けることとするとよい。
上記の接地荷重制御装置において、前記車両の各車輪に制動トルクを付与する制動制御手段を備えたものとし、該制動制御手段は、前記スタビライザ制御手段が前記第1のスタビライザ及び前記第2のスタビライザのうちの少なくとも一方のねじり剛性を調整するときには、該ねじり剛性を調整することによって生じる前記車両のステア特性の変化を補償する制動トルクを付与するように構成するとよい。
あるいは、上記の接地荷重制御装置において、前記車両を後輪駆動とし、前記車両の各車輪に制動トルクを付与する制動制御手段を備えたものとし、該制動制御手段は、前記車輪のうちで旋回内側後輪に対して制動トルクを付与するように構成するとよい。
あるいは、上記の接地荷重制御装置において、前記車両の各車輪に制動トルクを付与する制動制御手段を備えたものとし、前記スタビライザ制御手段は、前記駆動車輪のうちで旋回内側となる内側駆動車輪の接地荷重を第1の制御限界にまで増加するように調整すると共に、前記制動制御手段は、前記内側駆動車輪の接地荷重が、前記第1の制御限界に基づいて設定した第2の制御限界になるまで、前記内側駆動車輪に対して制動トルクを付与するように構成するとよい。更に、前記車両の動力源の出力を調整する駆動出力制御手段を備えたものとし、該駆動出力制御手段は、前記内側駆動車輪の接地荷重が、前記第2の制御限界を超える場合に前記動力源の出力を低減するように構成するとよい。
また、前記車両の各車輪に制動トルクを付与する制動制御手段を備えたものとし、該制動制御手段は、前記第1のスタビライザ及び前記第2のスタビライザのうちの少なくとも一方が、前記スタビライザ制御手段が設けた前記ねじり補正値の制限に達したときに、前記第1のスタビライザ及び前記第2のスタビライザのうちの少なくとも一方のねじり剛性を調整することによって生じる前記車両のステア特性の変化を補償する制動トルクを付与するように構成してもよい。更に、前記車両の動力源の出力を調整する駆動出力制御手段を備えたものとし、該駆動出力制御手段は、前記第1のスタビライザ及び前記第2のスタビライザのうちの少なくとも一方が、前記スタビライザ制御手段が設けた前記ねじり補正値の制限に達したときに、前記動力源の出力を低減するように構成するとよい。
本発明は上述のように構成されているので以下の効果を奏する。即ち、上記の旋回状態量取得手段及び加速操作量取得手段の取得結果に基づき、車両が所定の旋回状態量以上、且つ所定の加速操作量以上であるときに、スタビライザ制御手段によって第1及び第2のスタビライザのうちの少なくとも一方のねじり剛性を調整することによって、特に旋回内側の駆動車輪に対する接地荷重を適切に制御することができ、運転者に対し安定した旋回フィーリングやドライバビリティーを確保することができる。
上記の接地荷重制御装置において、スタビライザ制御手段は、第1のスタビライザのねじり剛性の減少、及び第2のスタビライザのねじり剛性の増加のうちの少なくとも一方を実行するように構成すれば、適切に接地荷重を制御することができる。また、上記の旋回状態量及び加速操作量に基づき、第1及び第2のスタビライザのうちの少なくとも一方のねじり目標値に対するねじり補正値を演算することとすれば、簡単な構成で確実に接地荷重を制御することができる。更に、ねじり補正値に制限を設けることとすれば、安定したスタビライザ制御を行うことができる。
更に、スタビライザ制御手段によってねじり剛性を調整することによって生じる車両のステア特性の変化を補償するように、制動制御手段によって制動トルクを付与するように構成すれば、上記の効果に加え、車両の安定性を確保することができる。特に、内側駆動車輪の接地荷重を第1の制御限界にまで増加するように調整すると共に、内側駆動車輪の接地荷重が、第1の制御限界に基づいて設定した第2の制御限界になるまで、内側駆動車輪に対して制動トルクを付与することにより、スリップを防止することができ、内側駆動車輪の駆動力を確保することができるので、運転者に対し安定した旋回フィーリングを確保することができる。
更に、駆動出力制御手段を備えたものとし、内側駆動車輪の接地荷重が第2の制御限界を超える場合に動力源の出力を低減することとすれば、車両の安定性を確保することができる。また、第1及び第2のスタビライザのうちの少なくとも一方がねじり補正値の制限に達したときに、制動トルクを付与してねじり剛性を調整することとすれば、車両のステア特性の変化を補償することができる。
本発明の一実施形態の接地荷重制御装置のブロック図である。 本発明の一実施形態におけるスタビライザのねじりばね特性を説明するグラフである。 本発明の一実施形態におけるスタビライザのねじり剛性制御による接地荷重の調整について説明するグラフである。 本発明の第1の実施形態における接地荷重制御のフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における接地荷重制御のフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における接地荷重制御のフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における第1及び第2制御限界判定マップを示す図である。 本発明の第3の実施形態における接地荷重制御のフローチャートである。 本発明の第4の実施形態における接地荷重制御のフローチャートである。
以下、本発明の望ましい実施形態を図面を参照して説明する。先ず、本発明の一実施形態に係る接地荷重制御装置を備えた車両の全体構成について、図1を参照して説明する。図1において、添字xxは各車輪を意味し、frは右側前輪、fl左側前輪、rrは右側後輪、rlは左側後輪を示す。また、車両の旋回方向には右旋回方向と左旋回方向の場合があるので、これらを区別するため一般的には正負の符号が付され、例えば、左旋回方向が正符号として表され、右旋回方向が負符号として表される。但し、値の大小関係、あるいは値の増加又は減少を説明する際には、その符号を考慮すると非常に煩雑となるので、本願において特に限定がない場合には、絶対値の大小関係、絶対値の増加又は減少を表す。尚、所定値は正の値とする。
本実施形態において、エンジンEGの出力は、プロペラシャフトDM及びディフェレンシャルギア(差動歯車)DFを介して、ドライブシャフトDSrr、DSrlに伝達され、車両後方の左右車輪RR、RLが駆動される。本実施形態では、後方の車輪RR及びRLのみが駆動車輪である後輪駆動(FR)の車両を対象としているが、駆動車輪が車両前方の左右車輪である前輪駆動(FF)の車両にも適用可能である。そして、車両前方右側の車輪FR、前方左側の車輪FL、車両後方右側の車輪RR、後方左側の車輪RLには、夫々、ブレーキ装置用のホイールシリンダWHxxが配置されている。尚、図1において、THはスロットルアクチュエータ、FIは燃料噴射装置、GSは変速制御装置を示す。
各車輪FR、FL、RR、RLには車輪速度センサWSxxが配設され、これらが電子制御装置ECUに接続されており、各車輪の回転速度、即ち車輪速度Vwxxに比例するパルス数のパルス信号が電子制御装置ECUに入力されるように構成されている。電子制御装置ECUでは、車輪速度Vwxxに基づいて車両速度Vが演算される。また、各車輪の接地荷重Fzxxを検出する荷重センサKSxx、ステアリングホイールSWの操舵角(ハンドル操作角)δfを検出する操舵角センサSA、車両の前後加速度Gxを検出する前後加速度センサXG、車両の横加速度Gyを検出する横加速度センサYG、車両のヨーレイトYrを検出するヨーレイトセンサYR等が電子制御装置ECUに接続されている。更に、運転者によるアクセルペダルAPの操作量(例えば、アクセル開度θa)に応じた信号を出力するアクセル開度センサAS、ブレーキペダルBPの操作量に応じた信号を出力するブレーキセンサBS、各ホイールシリンダの液圧を制御するブレーキアクチュエータBR等が電子制御装置ECUに接続されている。
尚、電子制御装置ECU内には、スタビライザ制御ユニットECU1のほか、ブレーキ制御ユニットECU2、スロットル制御ユニットECU3、報知制御ユニットECU4等が構成されており、これらの制御ユニットECU1乃至4は夫々、通信用のCPU、ROM及びRAMを備えた通信ユニットECU5を介して通信バスに接続されている。而して、各制御システムに必要な情報を他の制御システムから送信することができる。
そして、本実施形態の車両には、ロール方向の運動が入力された場合に、ねじりばねとして作用する前輪側スタビライザSBfと後輪側スタビライザSBrが配設されている。前輪側スタビライザSBf及び後輪側スタビライザSBrは、夫々、スタビライザアクチュエータFT及びRTによってねじり剛性(ねじり角)が調整(可変制御)されるように構成されている。
スタビライザアクチュエータRTの具体的構成例(FTも同様の構成)は、図1に示すように、後輪側スタビライザSBrが、左右一対のスタビライザバー(トーションバー)TBrr及びTBrlに二分割されており、夫々の一端が左右の車輪RR、RLに接続され、他端の一方側が減速機GGを介して電気モータMのロータRO、その他方側が電気モータMのステータSTに接続されている。尚、スタビライザバーTBrr及びTBrlは保持手段HLrr及びHLrlにより車体に保持される。而して、電気モータMが通電されると、二分割のスタビライザバーTBrr及びTBrlの夫々に対しねじり力(ねじり角)が生じ、後輪側スタビライザSBrの見掛けのねじりばね特性(ねじり剛性)が変更されるので、車体のロール剛性が制御されることになる。また電気モータMの回転角を検出する回転角検出手段として、回転角センサ(図示せず)がスタビライザアクチュエータRT内に配設されている。尚、スタビライザアクチュエータRTのパワー源としては、電気モータMに代えて、モータ又はエンジンによって駆動されるポンプ(図示せず)を用い、このポンプによって油圧制御を行う構成としてもよい。
図2は、後輪側スタビライザSBrのねじりばね特性(ねじり剛性)の変更(調整)について説明するもので、スタビライザバーTBrr及びTBrlの車輪側端での変位Dspに対する、後輪側スタビライザSBrの発生するねじり力(ねじりトルク)Tstbの特性を示している。尚、前輪側スタビライザSBfについても同様である。図2に一点鎖線で示すように、スタビライザバーTBrr及びTBrlの電気モータ側端点の相対変位がゼロ(電気モータMがロックされ、ねじり角θ=0)のとき、スタビライザバーTBrr及びTBrlが一体となった(固定された)ねじりばね特性Cht0となる。後輪側スタビライザSBrをねじる方向とは反対方向に電気モータMがトルク(tsl)を発生させると、電気モータ側端点の相対変位(ねじり角が増大)が生じ、後輪側スタビライザSBrのねじりばね特性は、上側の破線の特性Cht1となる。逆に、後輪側スタビライザSBrをねじる方向と同方向に電気モータMがトルク(−tsm)を発生させると、電気モータ側端点の相対変位(ねじり角が減少)が生じ、後輪側スタビライザSBrのねじりばね特性は、下側の破線の特性Cht2となる。而して、電気モータMの通電状態を制御し出力トルクを適宜調整することで、後輪側スタビライザSBrのねじりばね特性を、図2の上側の実線で示す「ねじり剛性が大きい特性」、あるいは、図2の下側の実線で示す「ねじり剛性が小さい特性」に、任意に調整することができる。
図3は、後輪側スタビライザSBrのねじり剛性制御による接地荷重の調整について説明するもので、車体のロール角Raに対する接地荷重Fzを示している。図3において、車両が直進走行をする場合には、旋回による接地荷重移動は生じず、定常値fzoとなる。車両が旋回すると、車体はローリング運動を生じ、接地荷重が変化する。例えば、ロール角Raが所定値ra1のときには、旋回外側車輪の接地荷重は増加し、旋回内側車輪の接地荷重は減少する。スタビライザのねじり剛性が大きい場合には、接地荷重の変化は図3の特性Chr1となり、ねじり剛性が小さい場合には図3の特性Chr2となる。
而して、駆動車輪が後輪である場合、後輪側スタビライザSBrのねじり剛性を増加させると接地荷重変化量(図3の定常値fzoからの変化量)が大きくなり、ねじり剛性を低下させると接地荷重変化量が小さくなる。従って、後輪側スタビライザSBrのねじり剛性を低下させると、旋回内側後輪の接地荷重が増大する。また、前輪側スタビライザSBfのねじり剛性を増加させると、車両全体としてのロール剛性が増加する。そのため、車両のロール角Raが小さくなり、後輪の接地荷重変化量が減少する。逆に、前輪側スタビライザSBfのねじり剛性を減少させると、車両全体としてのロール剛性が減少し、車両のロール角Raが大きくなって後輪の接地荷重変化量が増加する。従って、前輪側スタビライザSBfのねじり剛性を増加させると、旋回内側後輪の接地荷重が増大する。
同様に、駆動車輪が前輪である場合には、前輪側スタビライザSBfのねじり剛性を低下させると、旋回内側前輪の接地荷重が増大する。また、後輪側スタビライザSBrのねじり剛性を増加させると、旋回内側前輪の接地荷重が増大する。而して、駆動車輪(例えば、後輪)のスタビライザのねじり剛性を低下させ、且つ、その駆動車輪とは異なる車輪(例えば、前輪)のスタビライザのねじり剛性を増加させることで、旋回内側の駆動車輪の接地荷重を増大させると共に、車体のロール角の変化を抑制することができる。
以下、駆動車輪が後輪である後輪駆動車の場合の種々の実施形態について説明する。先ず、第1の実施形態について図4のフローチャートを参照して説明すると、ステップ101において初期化が行われ、ステップ102にて各センサの検出信号及び各制御システムの内部演算値が直接又は通信バスを介して読み込まれる。次に、ステップ103にて、これらの読み込まれた信号に基づき上述の制御に供される旋回状態量Sjが演算される。この旋回状態量Sjは、車両の旋回の程度を表す状態量であり、車両の実際の横加速度(実横加速度)Gya、ヨーレイトYr、及び操舵角δfのうちの少なくとも何れか一つに基づいて演算される。続いてステップ104にて、車両の運転者による加速要求の程度を表す加速操作量Ksが、加速操作部材(例えば、アクセルペダルAP)の操作量θaに基づいて演算される。
更に、ステップ105において、旋回状態量Sjに基づいて前輪側及び後輪側スタビライザSBf、SBrの目標値である基準ねじり値θsf,θsrが演算される。本実施形態では、「ねじり値」は、ねじり角(例えば、電気モータMの回転角)であるが、「ねじり値」として、ねじり力(例えば、電気モータMの回転力)を用いてもよい。そして、「ねじり値が相対的に大きい」場合が、「ねじり剛性が高い」場合に対応し、「ねじり値が相対的に小さい」場合が、「ねじり剛性が低い」場合に対応する。
上記の基準ねじり値θsf,θsrは、例えば、K1,Gya,Gyeに基づいて演算される。ここで、推定横加速度Gyeは、Gye=(V2・δf)/{L・N・(1+Kh・V2)}により演算される。尚、Vは車両速度、δfは操舵角、Lはホイールベース、Nはステアリングギア比、Khはスタビリティファクタである。また、K1(1以下の値)は制御ゲインである。このK1は操舵角δfに基づいて設定され、操舵角δfが相対的に小さい場合にK1は小さい値とされ、操舵角δfが相対的に大きい場合にK1は大きい値とされる。
次に、ステップ106において、接地荷重制御の実行の可否が判定される。即ち、接地荷重制御は、加速操作量Ksが所定値ks1以上、且つ、旋回状態量Sjが所定値sj1以上の実行領域(1)か否かが判定され、この実行領域(1)内と判定された場合に接地荷重制御が実行される。あるいは、所定値ks1、ks2及び所定値sj1、sj2を用い、加速操作量Ksと旋回状態量Sjとの二次元の関係で設定される実行領域(2)か否かを判定し、実行領域(2)内と判定された場合に接地荷重制御を実行することとしてもよい。
ステップ106において実行領域(1)又は(2)内と判定された場合には、ステップ108に進み、旋回状態量Sj及び加速操作量Ksに基づいて前輪側及び後輪側スタビライザSBf、SBrによる接地荷重制御の目標値である修正ねじり値θsmf,θsmrが演算される。即ち、修正ねじり値θsmfは前輪側スタビライザSBfのねじり剛性を増加させるように演算され、修正ねじり値θsmrは後輪側スタビライザSBrのねじり剛性を低下させるように演算される。ここで、ステップ108の所定値ks1及びsj1はステップ106の実行領域(1)に対応する。所定値ks3及びsj3は、ksとsjとの関係がステップ106の実効領域(2)外から実行領域(2)内に入ったときの値に対応する。一方、ステップ106において実行領域(1)又は(2)にはないと判定された場合には、ステップ107にて禁止処理が行われ、修正ねじり値θsmf及びθsmrが0とされて、ステップ109に進む。
そして、ステップ109に進み、前輪側スタビライザSBf及び後輪側スタビライザSBrの最終的な目標値である目標ねじり値θtf,θtrが、夫々、θtf=θsf+θsmf、及び、θtr=θsr+θsmrによって演算される。而して、ステップ110にて、目標ねじり値θtf,θtrと実際のねじり値θaf,θarとに基づいて、実際値(例えば、回転角センサの検出値)が目標値に一致するように、スタビライザアクチュエータFT及びRTがサーボ制御される。
次に、図5及び図6は第2の実施形態を示すもので、ステップ101乃至107並びに109及び110は図4に示す第1の実施形態と実質的に同じであるので、同じステップ番号を付して説明を省略する。本実施形態においては、ステップ106において実行領域(1)又は(2)内と判定されると、ステップ208に進み、旋回内側駆動車輪の接地荷重Fzirが旋回状態量Sj(例えば、実横加速度Gya)に基づいて演算される。尚、この旋回状態量Sjに基づく推定演算に代えて、接地荷重センサ(KSxx)によって検出される実接地荷重Fzxxを用いることができる。続いてステップ209に進み、加速操作量Ks(例えば、操作量θa)に基づいて、運転者が要求する加速トルク、即ち駆動力要求量Fxrが演算される。次に、ステップ210において、駆動力を等分に分配するというディフェレンシャルギアDFの特性に基づき、旋回内側駆動車輪の接地荷重増分である接地荷重補正量Fzimが、Fzim=(Fxr/2−Fzir・μ)/μによって演算される。ここで、μは路面摩擦係数であり、例えば、飽和した実横加速度Gyaの値を用いて演算する方法等、周知の方法で取得され得る。
そして、スタビライザアクチュエータFT、RTの性能(電気モータMの出力)が予め把握されているので、これに基づき、ステップ211において、スタビライザによる接地荷重制御の限界(第1制御限界)が設定される。即ち、駆動内輪接地荷重Fzimに対し、所定値zim1が第1制御限界値に設定され、Fzim<zim1である場合には、スタビライザ制御の第1制御限界に達していないと判定され、ステップ212に進みスタビライザ制御のみが実行される。駆動内輪接地荷重Fzimが第1制御限界値以上(zim1≦Fzim)と判定されると、更にステップ213において、スタビライザ制御の第2制御限界か否かが判定される。ここでは、駆動内輪接地荷重Fzimに対し、所定値zim2が第2制御限界値に設定され、zim1≦Fzim<zim2である場合には、スタビライザ制御の第1制御限界以上であるが第2制御限界に達していないと判定され、ステップ214に進み、スタビライザ制御に加えてブレーキ制御が行われる。即ち、旋回内側駆動車輪に対し制動トルクが付与される。これに伴い、ディフェレンシャルギアDFにより、付与された制動トルクに相当するトルク分、旋回外側駆動車輪の駆動トルクが増大する。
そして、ステップ213において駆動内輪接地荷重Fzimが第2制御限界値以上(zim2≦Fzim)と判定されると、旋回外側駆動車輪においても、要求駆動力Fxrに対する接地荷重が不足するため、ステップ215に進み、上記の各制御に加え、運転者の操作による動力源の駆動出力を低下させるように駆動出力制御が行われる。上記の第1制御限界値(zim1)及び第2制御限界値(zim2)に基づく判定マップを図7に示す。以上のように、第2の実施形態は、第1の実施態様に対して以下の二点で相違している。即ち、第1に、旋回内側駆動車輪の接地荷重Fzirが推定演算され、接地荷重補正量Fzimが求められ、この接地荷重補正量Fzimに基づいて修正ねじり値が演算される。第2に、制御限界(第1制御限界、第2制御限界)が判定され、判定結果に基づく優先順位に従って、スタビライザ制御だけではなく、ブレーキ制御及び駆動出力制御(スロットル制御)が行なわれる。
尚、上記の第2の実施形態においては、駆動内輪接地荷重Fzimが第1制御限界値以上となった場合には、スタビライザ制御に加えてブレーキ制御が行われるが、これに代えて、前輪側スタビライザSBf及び後輪側スタビライザSBrの実際のねじり値が修正ねじり値θsmf、θsmrに到達したことを条件に、ブレーキ制御の実行(制動トルクの付与)を開始するように構成することができる。更に、ブレーキ制御の実行に加え、駆動出力制御による動力源の出力低減を開始するように構成することもできる。即ち、スタビライザの実ねじり値が修正ねじり値θsmf、θsmrに到達したことは、スタビライザ制御が限界に達したことを意味し、車両のステア特性変化が顕著となる。而して、制動トルクの付与を開始することにより、ステア特性の変化を補償することができる。併せて、動力源の出力低下により車両の安定性を確保することができる。
更に、図8は第3の実施形態を示すもので、ステップ101乃至107並びに109及び110は図4に示す第1の実施形態と実質的に同じであるので、同じステップ番号を付して説明を省略する。接地荷重を制御するためスタビライザのねじり剛性を調整すると車両のステア特性(アンダステアあるいはオーバステア)の程度が変化する。例えば、後輪側スタビライザSBrのねじり剛性を低下させ、及び/又は、前輪側スタビライザSBfのねじり剛性を増加させると、車両はアンダステア傾向となる。そこで、本実施態様においては、旋回内側の駆動車輪の接地荷重を増加させると共に、車両のステア特性の変化を抑制することとしている。
而して、第3の実施形態においては、ステップ106において実行領域(1)又は(2)内と判定されると、ステップ308に進み、修正ねじり値θsmf、θsmrが演算される。このとき、図8のステップ308内に示すように、修正ねじり値θsmf、θsmrに対し、制限値(sfm及び−srm)が設定される。即ち、ねじり剛性の変化に対するステア特性の変化は予め把握できるため、許容できる変化に抑制できるように修正ねじり値に対し制限(上限値sfm、下限値−srm)が設けられる。
更に、ステップ309に進み、制動トルクを用いてステア特性の変化が抑制され、ステア特性補償が行われる。即ち、後輪側スタビライザSBrのねじり剛性を低下させ、及び/又は、前輪側スタビライザSBfのねじり剛性を増加させると、車両はアンダステア傾向となるので、前述のスタビライザ制御に加えて、旋回内側後輪に対し制動トルク(目標値Pwtxx)が付与され、アンダステア傾向となることが抑制される。
そして、図9は第4の実施形態を示すもので、図5のステップ210とステップ211との間に、ステップ411乃至415が付加されている。即ち、先ずステップ411において、接地荷重補正量Fzimに基づき、ステア特性変化の原因となるステア特性変化量としてヨーモーメント変化量Ymcが推定演算される。更に、このヨーモーメント変化量Ymcに基づき、ステップ412にて、補正量制限LFzim(第3の実施態様における上限値sfm、下限値−srmに相当)が演算されると共に、ステップ415において目標制動トルクPwtxxが演算される。尚、ステップ413において補正量の制限が必要か否かが判定され、補正量の制限が必要である場合にはステップ414にて制限後補正量Fzimが演算される。
上記のように、図9に示す第4の実施形態では、ヨーモーメント変化量Ymcに基づいて補正量制限LFzim及び目標制動トルクPwtxxを演算することとしているが、これに代えてステア特性変化量ΔYrに基づいて補正量制限LFzim及び目標制動トルクPwtxxを演算することもできる。このステア特性変化量ΔYrは、操舵角δfに基づいて演算される目標旋回量(例えば、目標ヨーレイト)と実際の旋回量(例えば、実ヨーレイト)との比較結果に基づいて演算される。
尚、上記の各実施形態は、前輪駆動、あるいは四輪駆動の車両にも適用することができる。即ち、前輪駆動車(所謂、FF車)の場合には、前輪側スタビライザのねじり剛性を低下させ、及び/又は、その駆動輪とは異なる車輪(例えば、後輪側)のスタビライザのねじり剛性を増加させ、旋回内側前輪の接地荷重を増大させればよい。また、前輪駆動車両では、接地荷重制御の結果、車両はオーバステア傾向となるため、ステア特性補償の制動トルクは、旋回内側前輪及び旋回外側後輪のうちの少なくとも一方に付与される。また、四輪駆動車(所謂、4WD車)の場合には、駆動力配分が大きい側の車輪に応じて接地荷重制御が実行される。特に、後輪の駆動力配分が大きい四輪駆動車では後輪駆動車と同様の制御、前輪の駆動力配分が大きい四輪駆動車では前輪駆動車と同様の制御が実行される。
SBf 前輪側スタビライザ
SBr 後輪側スタビライザ
FT,RT スタビライザアクチュエータ
BR ブレーキアクチュエータ
TH スロットルアクチュエータ
SW ステアリングホイール
SA 操舵角センサ
FR, FL, RR, RL 車輪
WHfr, WHfl, WHrr, WHrl ホイールシリンダ
WSfr,WSfl,WSrr,WSrl 車輪速度センサ
YR ヨーレイトセンサ
XG 前後加速度センサ
YG 横加速度センサ
ECU 電子制御装置

Claims (10)

  1. 車両の駆動車輪の車軸に配設された第1のスタビライザと、前記駆動車輪の車軸とは異なる車軸に配設された第2のスタビライザと、前記第1のスタビライザ及び前記第2のスタビライザのねじり剛性を調整するスタビライザ制御手段と、前記車両の旋回状態量を取得する旋回状態量取得手段と、前記車両の運転者による加速操作量を取得する加速操作量取得手段とを備えた車両の接地荷重制御装置において、前記スタビライザ制御手段は、前記旋回状態量取得手段及び前記加速操作量取得手段の取得結果に基づき、前記車両が所定の旋回状態量以上、且つ所定の加速操作量以上であるときに、前記第1のスタビライザ及び前記第2のスタビライザのうちの少なくとも一方のねじり剛性を調整することを特徴とする車両の接地荷重制御装置。
  2. 前記スタビライザ制御手段は、前記第1のスタビライザのねじり剛性の減少、及び前記第2のスタビライザのねじり剛性の増加のうちの少なくとも一方を実行することを特徴とする請求項1記載の車両の接地荷重制御装置。
  3. 前記スタビライザ制御手段は、前記旋回状態量及び前記加速操作量に基づき、前記第1のスタビライザ及び前記第2のスタビライザのうちの少なくとも一方のねじり目標値に対するねじり補正値を演算することを特徴とする請求項1記載の車両の接地荷重制御装置。
  4. 前記スタビライザ制御手段は、前記ねじり補正値に制限を設けることを特徴とする請求項3記載の車両の接地荷重制御装置。
  5. 前記車両の各車輪に制動トルクを付与する制動制御手段を備え、該制動制御手段は、前記スタビライザ制御手段が前記第1のスタビライザ及び前記第2のスタビライザのうちの少なくとも一方のねじり剛性を調整するときには、該ねじり剛性を調整することによって生じる前記車両のステア特性の変化を補償する制動トルクを付与することを特徴とする請求項1記載の車両の接地荷重制御装置。
  6. 前記車両は後輪駆動であって、前記車両の各車輪に制動トルクを付与する制動制御手段を備え、該制動制御手段は、前記車輪のうちで旋回内側後輪に対して制動トルクを付与することを特徴とする請求項1記載の車両の接地荷重制御装置。
  7. 前記車両の各車輪に制動トルクを付与する制動制御手段を備え、前記スタビライザ制御手段は、前記駆動車輪のうちで旋回内側となる内側駆動車輪の接地荷重を第1の制御限界にまで増加するように調整すると共に、前記制動制御手段は、前記内側駆動車輪の接地荷重が、前記第1の制御限界に基づいて設定した第2の制御限界になるまで、前記内側駆動車輪に対して制動トルクを付与することを特徴とする請求項1記載の車両の接地荷重制御装置。
  8. 前記車両の動力源の出力を調整する駆動出力制御手段を備え、該駆動出力制御手段は、前記内側駆動車輪の接地荷重が、前記第2の制御限界を超える場合に前記動力源の出力を低減することを特徴とする請求項7記載の車両の接地荷重制御装置。
  9. 前記車両の各車輪に制動トルクを付与する制動制御手段を備え、該制動制御手段は、前記第1のスタビライザ及び前記第2のスタビライザのうちの少なくとも一方が、前記スタビライザ制御手段が設けた前記ねじり補正値の制限に達したときに、前記第1のスタビライザ及び前記第2のスタビライザのうちの少なくとも一方のねじり剛性を調整することによって生じる前記車両のステア特性の変化を補償する制動トルクを付与することを特徴とする請求項4記載の車両の接地荷重制御装置。
  10. 前記車両の動力源の出力を調整する駆動出力制御手段を備え、該駆動出力制御手段は、前記第1のスタビライザ及び前記第2のスタビライザのうちの少なくとも一方が、前記スタビライザ制御手段が設けた前記ねじり補正値の制限に達したときに、前記動力源の出力を低減することを特徴とする請求項9記載の車両の接地荷重制御装置。
JP2011514299A 2009-05-21 2010-03-26 車両の接地荷重制御装置 Pending JPWO2010134251A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009122713 2009-05-21
JP2009122712 2009-05-21
JP2009122712 2009-05-21
JP2009122713 2009-05-21
PCT/JP2010/002168 WO2010134251A1 (ja) 2009-05-21 2010-03-26 車両の接地荷重制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010134251A1 true JPWO2010134251A1 (ja) 2012-11-08

Family

ID=43125944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011514299A Pending JPWO2010134251A1 (ja) 2009-05-21 2010-03-26 車両の接地荷重制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120046831A1 (ja)
EP (1) EP2433824A4 (ja)
JP (1) JPWO2010134251A1 (ja)
CN (1) CN102365184A (ja)
WO (1) WO2010134251A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014162452A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Aisin Seiki Co Ltd 駆動力制御装置
JP6236884B2 (ja) * 2013-06-04 2017-11-29 アイシン精機株式会社 車両制御装置
JP6275416B2 (ja) * 2013-08-30 2018-02-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両挙動制御装置
US9573591B2 (en) * 2015-03-18 2017-02-21 Continental Automotive Systems, Inc. System and method utilizing detected load for vehicle handling
KR101655701B1 (ko) * 2015-10-01 2016-09-07 현대자동차주식회사 차량용 구동시스템의 파손 방지 방법
JP6604304B2 (ja) * 2016-10-20 2019-11-13 トヨタ自動車株式会社 車両安定制御装置
US20180170394A1 (en) * 2016-12-16 2018-06-21 Delphi Technologies, Inc. Automated vehicle control with payload compensation
US11097590B2 (en) * 2018-02-02 2021-08-24 Warn Automotive, Llc Gas-actuated stabilizer bar shaft decoupler
KR102417608B1 (ko) * 2018-04-17 2022-07-07 현대자동차주식회사 액티브 롤 스테빌라이저를 구비하는 자동차 및 그 제어 방법
CN115447334B (zh) * 2022-11-04 2023-03-24 万向钱潮股份公司 多轴车减震系统及车辆

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188512A (ja) * 1987-01-29 1988-08-04 Nippon Denso Co Ltd 車両用姿勢制御装置
JPS6460413A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Toyota Motor Corp Stabilizer control device
JPH042575A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Nissan Motor Co Ltd 補助舵角と輪荷重配分の総合制御装置
JPH05319055A (ja) * 1992-05-19 1993-12-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンション制御装置
JPH0732846A (ja) * 1993-07-22 1995-02-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンション制御装置
JP2890704B2 (ja) * 1990-06-26 1999-05-17 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
JP2004203084A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
JP2006183638A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 車両姿勢制御装置
JP2006335193A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Advics:Kk 車両のロール特性推定装置、及び該装置を用いた車両のローリング運動安定化制御装置
JP2007263012A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Fujitsu Ten Ltd エンジン制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10061075A1 (de) * 2000-12-08 2002-07-18 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Stabilitätsbeeinflussung von Kraftfahrzeugen
JP2004316639A (ja) 2003-04-04 2004-11-11 Toyota Motor Corp トラクション制御装置
JP2005145360A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Aisin Seiki Co Ltd サスペンション制御装置
JP4336217B2 (ja) * 2004-02-12 2009-09-30 アイシン精機株式会社 スタビライザ制御装置
JP4303140B2 (ja) * 2004-02-12 2009-07-29 アイシン精機株式会社 スタビライザ制御装置
JP4421330B2 (ja) * 2004-02-26 2010-02-24 アイシン精機株式会社 スタビライザ制御装置
DE102004040876A1 (de) * 2004-03-11 2005-12-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Fahrdynamikregelung eines Fahrzeugs, Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens und ihre Verwendung
JP4604926B2 (ja) 2005-09-09 2011-01-05 株式会社アドヴィックス 車両のトラクション制御装置、及び車両のトラクション制御方法
JP4802629B2 (ja) * 2005-09-20 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 車輌のロール剛性制御装置
JP2008055921A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Honda Motor Co Ltd 車両の後輪トー角可変制御装置
DE102007024755A1 (de) * 2007-05-26 2008-11-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Aktives Fahrwerksystem eines zweispurigen Fahrzeugs sowie Betriebsverfahren hierfür

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188512A (ja) * 1987-01-29 1988-08-04 Nippon Denso Co Ltd 車両用姿勢制御装置
JPS6460413A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Toyota Motor Corp Stabilizer control device
JPH042575A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Nissan Motor Co Ltd 補助舵角と輪荷重配分の総合制御装置
JP2890704B2 (ja) * 1990-06-26 1999-05-17 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
JPH05319055A (ja) * 1992-05-19 1993-12-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンション制御装置
JPH0732846A (ja) * 1993-07-22 1995-02-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンション制御装置
JP2004203084A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
JP2006183638A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 車両姿勢制御装置
JP2006335193A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Advics:Kk 車両のロール特性推定装置、及び該装置を用いた車両のローリング運動安定化制御装置
JP2007263012A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Fujitsu Ten Ltd エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120046831A1 (en) 2012-02-23
EP2433824A4 (en) 2014-02-19
WO2010134251A1 (ja) 2010-11-25
CN102365184A (zh) 2012-02-29
EP2433824A1 (en) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010134251A1 (ja) 車両の接地荷重制御装置
JP4511815B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3096476B2 (ja) 原動機付車両のための駆動装置
JP4778080B2 (ja) タイヤ状態推定装置及びタイヤ状態推定方法
JP4285343B2 (ja) 車輌のロール剛性制御装置
AU2016201638B2 (en) Vibration control device and vibration control system
JP6844500B2 (ja) 車両の挙動制御装置
US20070124051A1 (en) Vehicle drive control system and method
JP6279121B1 (ja) 制御装置、および、ステアリング装置
JP6525529B2 (ja) 電子ブレーキシステム制御による全輪駆動トルクベクタリング
US7480553B2 (en) Driving dynamic control or regulating system and method for a two-track, two-axle motor vehicle
JP2006335171A (ja) 車輌の制駆動力制御装置
CN110936939A (zh) 车辆的转弯行为控制装置
JP2005225302A (ja) スタビライザ制御装置
WO2019130600A1 (ja) 車両制御装置、および、車両
JP2012096610A (ja) 車両用制動力制御装置
US20230241940A1 (en) Suspension control device, vehicle, and suspension control method
US11203243B2 (en) Control system for variable damping force damper
WO2018173303A1 (ja) 制御装置、および、サスペンション装置
CN211001300U (zh) 车辆用控制装置
JP5154397B2 (ja) 車両運動制御装置
JP4442092B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP4802629B2 (ja) 車輌のロール剛性制御装置
JP2008144788A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP6003523B2 (ja) 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140507