JPH0532112A - 車両のキヤンバ角制御装置 - Google Patents

車両のキヤンバ角制御装置

Info

Publication number
JPH0532112A
JPH0532112A JP19195891A JP19195891A JPH0532112A JP H0532112 A JPH0532112 A JP H0532112A JP 19195891 A JP19195891 A JP 19195891A JP 19195891 A JP19195891 A JP 19195891A JP H0532112 A JPH0532112 A JP H0532112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camber angle
camber
slip angle
angle
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19195891A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Sato
正晴 佐藤
Kenji Kawagoe
健次 川越
Naoto Fukushima
直人 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP19195891A priority Critical patent/JPH0532112A/ja
Publication of JPH0532112A publication Critical patent/JPH0532112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • B60G7/003Suspension arms, e.g. constructional features of adjustable length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/62Adjustable continuously, e.g. during driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/11Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link
    • B60G2206/111Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link of adjustable length
    • B60G2206/1116Actively adjustable during driving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】車両の急激に変動するスリップ角変化に基づい
てキャンバ角を制御することにより、小さな横加速度で
スリップ角が大きく変化してしまうような状況下でも最
適なキャンバ角を制御してスリップ角の変化を防止し得
るキャンバ角制御装置を提供する。 【構成】スリップ角検出センサ2の検出信号からスリッ
プ角βを、横加速度センサ4の検出信号から横加速度Y
gを読み込み(S1)、次にスリップ角βからキャンバ
角算出係数αF ,αR を決定し(S2)、次にこの横加
速度Ygと算出係数αF ,αR とから目標キャンバ角θ
FL〜θRRを算出し(S3)、各輪のサスペンション装置
1の可変長アッパリンク14の長さを制御して前記(S
4〜S7)目標キャンバ角θFL〜θRRを実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明の車両の前後輪のキャンバ
角を自動的に制御するキャンバ角制御装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】例えば車両の旋回走行時に車体がロール
したような場合、車輪は遠心力により車体と共に旋回中
心と逆方向、即ち車幅方向に傾動し、或いはホイールア
ラインメントの変化に伴って対地キャンバ角が変化す
る。このキャンバ角の変化はタイヤの偏摩耗の原因とな
るばかりでなく、コーナリングフォースを減少させる方
向にキャンバスラストが作用する。
【0003】かかる課題を解決するために本出願人は先
に特開昭60−15213号公報に記載されるキャンバ
角制御装置を提案した。このキャンバ角制御装置は、例
えば車両の旋回時に発生する車幅方向への加速度(以下
横加速度と記す)を検出して、その出力信号に基づいて
目標キャンバ角を設定し、該目標キャンバ角を実現する
ように前後輪のキャンバ角を変更するようにしたもので
ある。
【0004】このキャンバ角制御装置によればコーナリ
ングフォースと逆方向に作用するキャンバスラストを減
少して車両の旋回安定性を向上し、ひいては走行安定性
を向上することができるという利点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記従来
のキャンバ角制御装置は、車両に発生する横加速度にの
み基づいて車輪のキャンバ角を制御するものであるた
め、具体的には横加速度と目標キャンバ角とが一意に対
応する。このため、例えば路面の摩擦係数が極めて低
く、小さな横加速度でスリップ角が大きく変化してしま
うような状況下ではそれを防止する最適なキャンバ角と
横加速度とが一致せず、完全なキャンバ角の制御ができ
ないという問題がある。
【0006】本発明は以上のような諸問題に鑑みて開発
されたものであり、前記小さな横加速度でスリップ角が
大きく変化してしまうような状況下でも最適なキャンバ
角を制御し、ひいては車両の操縦安定性を向上し得るキ
ャンバ角制御装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の車両のキャンバ
角制御装置は、車両の前輪及び後輪のキャンバ角の少な
くとも一方を制御可能な車両のキャンバ角制御装置にお
いて、前記制御可能な前輪及び後輪の少なくとも一方の
キャンバ角を変更可能な駆動手段と、車両のスリップ角
を検出するスリップ角検出手段と、該検出手段からの出
力信号に基づいて前記駆動手段を駆動して前記キャンバ
角を制御する制御手段とを備えたことを特徴とするもの
である。
【0008】
【作用】本発明の車両のキャンバ角制御装置では、制御
手段が車両に発生したスリップ角検出手段の出力信号に
基づいて駆動手段を駆動し、車輪のキャンバ角を制御す
るものであるため、例えばスリップ角が変化してもそれ
を防止するように車輪のキャンバ角が最適な状態に制御
され、それらの車両の不安定な挙動が防止される。
【0009】
【実施例】図1は本発明のキャンバ角制御装置の一実施
例であり、これはダブルウイッシュボーンタイプの四輪
独立懸架機構を備えた車両に適用したものである。まず
構成について説明すると、図に示すように車両の前後輪
10FL〜10RRの各輪にはキャンバ角を変更する駆
動手段を有するサスペンション装置1が取付けられてい
る。このうち前輪10FL,10FRを支持するハブキ
ャリア11は図2のように、後輪10RL,10RRを
支持するハブキャリア11は図3のように、夫々その下
端部にロアアーム12が回転自在に連結され、またその
中間部にサイドロッド13が回転自在に連結され、更に
その上端部に可変長アッパリンク14が連結され、夫々
のアーム12、ロッド13、リンク14は図示されてい
ない車体側にゴムブッシュ等を介して連結されている。
また、前記ロアアーム12とハブキャリア11とはワイ
ンドアップリンク15により連結されており、車輪の回
転方向の支持剛性を向上するとともに、事実上のハブキ
ャリアの上側連結点を車両の幅方向内側に寄せることに
よりキングピン傾斜角度を大きくして理想的なネガティ
ブスクラブを実現している。
【0010】そして、前記可変長アッパリンク14には
図4に示すような油圧室16とピストン17が組み込ま
れており、このピストン17を伸縮することにより該ア
ッパリンク14の長さを変更できるようにし、該アッパ
リンク14を長くすると車輪のキャンバ角がポジティブ
方向に変化し、該アッパリンク14を短くするとキャン
バ角がネガティブ方向に変化する。前記油圧室16内に
はスプリング18が止めピン19により内装されてお
り、該油圧室16には油圧源20からの油圧を制御する
制御弁21が連結されており、この制御弁21を開閉す
ることによりピストン17の伸縮を行う。この油圧回路
についてはここでは詳述しないが、例えば前記特開昭6
0−15213号公報に記載された油圧回路を転用する
こともできる。なお、この可変長アッパリンク14には
ピストン17のストローク長を検出するストロークセン
サ22が取付けてあり、該センサ22からの検出信号は
図1、図4に示すコントーラ3に出力される。また、前
記制御弁21の開閉はコントーラ3からの出力信号によ
り行われる。
【0011】そして本発明のキャンバ角制御装置では車
両に発生するスリップ角βを検出するスリップ角センサ
2が取付けられている。このスリップ角センサ2はその
目的から車両の重心近傍に設けるのが望ましい。このス
リップ角センサ2は具体的には図5に示すように車両の
前後方向速度Vx と横方向速度Vy との比をもって式1
に従ってスリップ角βを算出し、その向きと大きさに応
じた出力値の検出信号を前記コントローラ3に向けて出
力する。なお、前記両速度Vx ,Vy が向きと大きさを
有するベクトル量であるため、スリップ角βも向きと大
きさを有し、この実施例では図5に示すように旋回内側
に車両前方が向く向きをスリップ角βの正方向と定義し
た。
【0012】 β=tan-1(Vy /Vx ) ……… (1) また車両には横加速度センサ4が取付けられており、車
両に生じる横加速度Ygを検出して、その検出信号を前
記コントローラ3に出力する。この横加速度Ygも向き
と大きさを持つベクトル量であるため、車両の左方への
横加速度を正方向と定義する。
【0013】前記コントローラ3は演算部23Cと前輪
制御部23Fと後輪制御部23Rとが備えられ、このう
ち演算部23Cには前記スリップ角センサ2からのスリ
ップ角検出信号と、横加速度センサ4からの横加速度検
出信号とが入力され、前輪制御部23Fには各前輪10
FL,10FRのストロークセンサ22からのストロー
ク検出信号が入力され、後輪制御部23Rには各後輪1
0RL,10RRのストロークセンサ22からのストロ
ーク検出信号が入力されている。そして前記演算部23
Cからの出力信号に基づく前輪制御部23Fからの制御
信号により各前輪の制御弁21が開閉され、該演算部2
3Cからの出力信号に基づく後輪制御部23Rからの制
御信号により各後輪の制御弁21が開閉されるようにし
てある。この演算部23Cや両制御部23F,23Rに
は図示されていないマイクロコンピュータが内蔵されて
おり、このうち演算部23Cのマイクロコンピュータに
は例えば図7aのフローチャートに示すプログラムや、
図6に示すスリップ角−キャンバ角算出係数相関関係
(以下制御マップと記す)が、両制御部23F,23R
のマイクロコンピュータには図7bのフローチャートに
示すプログラムが夫々予め記憶されている。
【0014】次にこのキャンバ角制御装置の作用につい
て説明する。前記図7aに示す処理は、所定周期ΔT
(例えば5msec )毎のタイマ割込処理として実行され
る。まずステップS1においてスリップ角検出センサ2
の検出信号からスリップ角βと、横加速度センサ4の検
出信号から横加速度Ygを読み込む。
【0015】次にステップS2に移行して、前記スリッ
プ角βから図6に示す制御マップに従ってキャンバ角算
出係数αF ,αR を決定する。このキャンバ角算出係数
αF ,αR は後述する目標キャンバ角θFL〜θRRを算出
するための係数であり、このうち前輪のキャンバ角算出
係数をαF 、後輪のキャンバ角算出係数をαR とし、図
6の制御マップは演算部23Cのマイクロコンピュータ
に予め記憶されている。
【0016】次にステップS3に移行して、ステップS
2で決定された前記キャンバ角算出係数αF ,αR を用
いて下記2式〜5式に従って目標キャンバ角θFL〜θRR
を算出する。そして前記算出係数αF ,αR 及び横加速
度Ygを用いると、左前輪10FLの目標キャンバ角θ
FL,右前輪10FRの目標キャンバ角θFR,左後輪10
RLの目標キャンバ角θRL,右後輪10RRの目標キャ
ンバ角θRRは夫々下記2式〜5式により算出される。な
お、式中の符号は+がポジティブ、−がネガティブを表
す。
【0017】 θFL=−Yg・αF ……… (2) θFR= Yg・αF ……… (3) θRL=−Yg・αR ……… (4) θRR= Yg・αR ……… (5) 但し、Yg>0のとき、左前輪10FL,左後輪10R
Lが旋回外輪側、右前輪10FR,右後輪10RRが旋
回内輪側となり、Yg<0のとき、左前輪10FL,左
後輪10RLが旋回内輪側、右前輪10FR,右後輪1
0RRが旋回外輪側となる。
【0018】次にステップS4に移行して、前記目標キ
ャンバ角θFL〜θRRを満足する可変長アッパリンク14
の長さ、即ちストロークセンサ22からの目標出力値を
算出し、前輪側、後輪側を夫々前輪制御部23F、後輪
制御部23Rに向けて出力してプログラムを終了する。
一方、前記図7bに示す処理は、前記図7aに示す処理
と同様に所定周期ΔT(例えば5msec)毎のタイマ割
込処理として実行される。
【0019】まず、ステップS5では前記ステップS4
で算出されたストロークセンサ22からの目標出力値を
読み込むと共に、各制御部23F,23Rが制御すべき
各輪のストロークセンサ22の検出信号を読み込む。次
にステップS6に移行して、各輪のストロークセンサ2
2からの検出信号の出力値が前記目標出力値と等しいか
否かを比較し、両者が等しければプログラムを終了し、
両者が等しくない場合はステップS7に移行する。
【0020】前記ステップS7では前後輪10FL〜1
0RRの可変長アッパリンク14のピストン17を、前
記ストロークセンサ22からの目標出力値を満足するス
トローク長まで伸縮してプログラムを終了する。この図
7の処理に基づいてキャンバ角を制御することにより車
両は以下の如く挙動する。
【0021】例えば図5のように車両の前方が旋回内側
に回り込む場合、オーバーステアを含めて後輪のコーナ
リングフォースが前輪のそれに比べて低下しているため
であるから、このコーナリングフォースの低下を防止す
るようにキャンバ角を制御すればよい。この場合、図8
に示すように旋回外輪の対地キャンバ角θ0 はポジティ
ブ方向に、旋回内輪の対地キャンバ角θ0 はネガティブ
方向に傾動しているので、車両の横加速度Ygに対し
て、スリップ角βに応じた算出係数αF ,αR を乗じて
得た目標キャンバ角θFL〜θRRことにより、後輪のうち
旋回外輪のキャンバ角θがネガティブ方向に、旋回内輪
のキャンバ角θがポジティブ方向に制御され、前輪のう
ち旋回外輪のキャンバ角θがポジティブ方向に、旋回内
輪のキャンバ角θがネガティブ方向に制御されて、後輪
のコーナリングフォースの増加分が前輪のコーナリング
フォースの増加分より大きくなり、車両前方の回り込み
が防止される。
【0022】一方、車両の前方が旋回外側に振り出す場
合、アンダーステアを含めて前輪のコーナリングフォー
スが低下しているためであるから、前回と逆に、後輪の
うち旋回外輪のキャンバ角θがポジティブ方向に、旋回
内輪のキャンバ角θがネガティブ方向に制御され、前輪
のうち旋回外輪のキャンバ角θがネガティブ方向に、旋
回内輪のキャンバ角θがポジティブ方向に制御されて、
前輪のコーナリングフォースの増加分が後輪のコーナリ
ングフォースの増加分より大きくなり、車両前方の振り
出しが防止される。
【0023】従って、オーバーステア,アンダーステア
を含む車両のスリップ角の大きな変化が防止され、車両
の挙動が安定化する。なお、この実施例では車輪のキャ
ンバ角の制御をマイクロコンピュータに記憶されたプロ
グラムにより行うこととしたが、同様の機能を有する理
論回路等を用いて行ってもよい。また、上記実施例では
スリップ角及び横加速度を直接センサにより検出するも
のとしたが、例えば横加速度はスリップ角を算出するの
に使用される車両の横方向速度を微分して推定するな
ど、適宜手段を用いて算出してもよい。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のキャンバ
角制御装置によれば制御手段が車両に発生したスリップ
角検出手段の出力信号に基づいて駆動手段を駆動し、車
輪のキャンバ角を制御するものであるため、例えばスリ
ップ角が大きく変化しても車輪のキャンバ角が最適な状
態に制御され、ひいては旋回時の走行安定性を向上し得
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のキャンバ角制御装置の一実施例を示す
構成図である。
【図2】図1のキャンバ角制御装置に使用された前輪の
サスペンション装置であり、(a)は懸架機構の斜視
図、(b)は正面図である。
【図3】図1のキャンバ角制御装置に使用された後輪の
サスペンション装置であり、(a)は懸架機構の斜視
図、(b)は正面図である。
【図4】図1のキャンバ角制御装置に使用されたキャン
バ角変更用のアクチュエータを示す縦断面図である。
【図5】旋回中に車両に作用するスリップ角の定義の説
明図である。
【図6】図1のキャンバ角制御装置において旋回状態の
スリップ角とキャンバ角算出係数との相関関係図であ
る。
【図7】図1のキャンバ角制御装置においてキャンバ角
を制御するプログラムであり、(a)は演算処理を示す
フローチャート図、(b)は制御処理を示すフローチャ
ート図である。
【図8】車両のロール状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1は駆動手段を有するサスペンション装置 2はスリップ角センサ(スリップ角検出手段) 3はコントローラ(制御手段) 4は横加速度センサ 23Cは演算部 23Fは前輪制御部 23Rは後輪制御部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 車両の前輪及び後輪のキャンバ角の少な
    くとも一方を制御可能な車両のキャンバ角制御装置にお
    いて、前記制御可能な前輪及び後輪の少なくとも一方の
    キャンバ角を変更可能な駆動手段と、車両のスリップ角
    を検出するスリップ角検出手段と、該検出手段からの出
    力信号に基づいて前記駆動手段を駆動して前記キャンバ
    角を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする車両
    のキャンバ角制御装置。
JP19195891A 1991-07-31 1991-07-31 車両のキヤンバ角制御装置 Pending JPH0532112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19195891A JPH0532112A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 車両のキヤンバ角制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19195891A JPH0532112A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 車両のキヤンバ角制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0532112A true JPH0532112A (ja) 1993-02-09

Family

ID=16283279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19195891A Pending JPH0532112A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 車両のキヤンバ角制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0532112A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2888194A1 (fr) * 2005-07-05 2007-01-12 Renault Sas Procede et systeme de commande de carrossage actif et vehicule ainsi equipe
JP2008213557A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
JP2011073631A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
JP2012210863A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
ITBO20120003A1 (it) * 2012-01-05 2013-07-06 Ferrari Spa Metodo di controllo di una sospensione attiva di una vettura
ITBO20120004A1 (it) * 2012-01-05 2013-07-06 Ferrari Spa Metodo di controllo degli angoli di convergenza e campanatura delle sospensioni posteriori attive di una vettura
US10166568B2 (en) 2013-03-22 2019-01-01 Hoeks Beheer B.V. Assembly, in particular a play fountain

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2888194A1 (fr) * 2005-07-05 2007-01-12 Renault Sas Procede et systeme de commande de carrossage actif et vehicule ainsi equipe
JP2008213557A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
JP2011073631A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
JP2012210863A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
ITBO20120003A1 (it) * 2012-01-05 2013-07-06 Ferrari Spa Metodo di controllo di una sospensione attiva di una vettura
ITBO20120004A1 (it) * 2012-01-05 2013-07-06 Ferrari Spa Metodo di controllo degli angoli di convergenza e campanatura delle sospensioni posteriori attive di una vettura
EP2612772A1 (en) * 2012-01-05 2013-07-10 FERRARI S.p.A. Control method for determining the optimal camber and toe angles of an active suspension of a vehicle
EP2612773A1 (en) * 2012-01-05 2013-07-10 FERRARI S.p.A. Control method of the toe and camber angles in rear active suspensions of a vehicle
US8930075B2 (en) 2012-01-05 2015-01-06 Ferrari S.P.A. Control method of an active suspension of a car
US9216625B2 (en) 2012-01-05 2015-12-22 Ferrari S.P.A. Method to control toe angle and camber angle in active rear suspensions of cars
US10166568B2 (en) 2013-03-22 2019-01-01 Hoeks Beheer B.V. Assembly, in particular a play fountain

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3546830B2 (ja) 車輌のロール挙動制御装置
JP2768015B2 (ja) 能動型サスペンション
CN104417564A (zh) 车辆行为控制装置
US5204815A (en) Electric control apparatus for control of the running characteristic of a wheeled vehicle
JP2000289637A (ja) 車両用操舵装置
JP4600161B2 (ja) スプリット路面上での車輪の駆動滑りを抑制する車輌
JPH0468167B2 (ja)
JPH0532112A (ja) 車両のキヤンバ角制御装置
JP3829409B2 (ja) 車体挙動制御装置
JP2006062505A (ja) 車両用サスペンション装置
JP2760184B2 (ja) 車両のキャンバ角制御装置
JPH0532113A (ja) 車両のキヤンバ角制御装置
JPS6238402Y2 (ja)
JP3608442B2 (ja) 車輌の減衰係数制御装置
JP2707574B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JPH10281944A (ja) 車両のタイヤ判定装置
JPH10324260A (ja) 車両の舵角制御装置
JPH05139138A (ja) 車両のキングピン傾角制御装置
JPH05139327A (ja) 車両運動制御装置
JPH0532114A (ja) 車両のキヤンバ角制御装置
JP2718251B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JPH0550828A (ja) 車両のキヤンバ角制御装置
JPH05131951A (ja) 車両のキヤスタ角制御装置
JP3008739B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2936640B2 (ja) 補助舵角と輪荷重配分の総合制御装置